
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 20 | 2010年8月11日 12:46 |
![]() |
2 | 15 | 2010年8月11日 12:10 |
![]() |
46 | 31 | 2010年8月11日 00:58 |
![]() |
7 | 7 | 2010年8月9日 23:39 |
![]() |
34 | 19 | 2010年8月9日 23:10 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月8日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今使ってるパナソニックのFX40では思ったような接写ができないので、買い替えようと考えてます
マクロに強い機種をお店で聞いたらリコー以外にはないと言われましたけど、実際にマクロには強いのでしょうか?
室内で小物を撮ったり花を撮ったりする予定です
他にもマクロに強い機種がございましたら教えていただきたいと思います
1点

リコーのデジカメはCXに限らず昔からマクロ重視です。
どの位強いかは、「マクロ」で検索してみてください。
ここの上にある「スレッド一覧」の右にキーワード検索
機能がありますから。
書込番号:11742311
2点

リコーのマクロは広角側1cmマクロと言うだけでなく、望遠側でも多くの他社機より寄れるのが特徴です。
その特徴と構図を工夫すれば、それなりの背景ボケを狙う事もできます。
ズームマクロを使えば驚くほどの拡大撮影ができます。
大きく撮れると言うだけでなく、AE/AFターゲット移動機能をはじめマニュアルフォーカス、最短撮影距離表示など接写の際の使い勝手の良さもマクロに強いと言われる要因でしょう。
単に大きく撮るだけならFX40でも5cmマクロですし、ズームマクロで更に拡大撮影が可能で一般的には十分かと思いますが・・・
書込番号:11742421
2点

>室内で小物を撮ったり花を撮ったりする予定です
他の機種を探す必要がないぐらいCXにピッタリな条件だと思います。
書込番号:11742430
2点

>室内で小物を撮ったり花を撮ったりする予定です
手持ちでも、マクロ撮影は不可能ではありませんが、可能なら三脚を用い、2秒セルフタイマーで、シャッタを切ってください。
ISO感度は、最低値にセットしても構わないと思います。
書込番号:11742540
2点

FX40との比で考えるマクロ最優先でしたらCX3は一考ですね。
ただ、接写に強くても周辺像が流れるので小物撮りなどは注意が必要ですが・・・
書込番号:11742634
2点

残念ながらマクロならリコー以外に選択肢はないと思います。
室内撮影に強い機種なら他にいくらでもありますけど、マクロなら現状ではCX以外に考えられませんm(__)m
表記上1センチマクロの機種は多々ありますけどCXの武器はズームマクロです。
書込番号:11742651
5点

穂樽池殿こんにちわ&初めまして
スレッドを〆てからの書き込みご容赦ください。
マクロ撮影に強い機種(コンデジかな)とのことですが、確かにリコー社製は定評があり、先輩諸貴兄殿達の意見もっともですが・・・
モデル末期ですが価格の縛りがなかったのでG11を個人的にはお勧めします!へそ曲がり故「〜に選択肢はない」と言われると反応しちゃう者で(笑)
あっド ナ ド ナ殿初めまして! 他意はございませんが、言いようが過激だったのでつい?!失礼しました。
(駄文失礼)
書込番号:11743817
3点

アメリカンメタボリック さん、はじめましてm(__)m
私も別に他社の機種を貶すつもりはありません。
1センチマクロならキヤノン機ならGRDと同等だと思いますし、ズームマクロについては残念ながら他社とは比較にならないという意味合いでした。
G11はGRD買う時に弄り倒しましたので実際にお使いのユーザーさんと比べればごく一部ではありますけど
機種の素晴らしさや性能の良さはわかってるつもりです。
単にスペックを語るのではなく、持ってる機種の性能を最大限に発揮する事に注力されてる感じが伺える作品ですねm(__)m
ってこちらこそ偉そうに批評してしまって失礼しました(+o+)
書込番号:11743899
4点

G11も「その他大勢」と同様、マクロは広角側しか使いものになりませんね。 操作性は悪いです。 以前、
G7を使ってまして、キャノン板にチョロっとその事を書いたら人格攻撃までされて大変な目に遭いました。
書込番号:11744067
5点

こればかりは否定のしようがないと思います。
ド ナ ド ナさんに1票です!
アメリカンメタボリックさん、申し訳ない。
書込番号:11744093
3点

[11743899]ド ナ ド ナさん、
ズームマクロというのは、シーンモードの中にあるモードですよね。
デジタルズームは、使わないんですよね。
書込番号:11744106
1点

>アユモンさん
ズームマクロはシーンモード内にあります。
デジタルズーム云々ではなくズームマクロの場合は焦点距離は固定されてます。
言いたかったのはテレ端のマクロの事です。
300mmで30センチまで寄れる機種は他にはありませんので、それが強烈だと言いたかっただけですm(__)m
書込番号:11744675
3点

こんばんは。
他社比はわかりませんが、リコーのズームマクロは顕微鏡的ではまると捨てがたい魅力があると思います。ちなみにデジタルズームで怒アップします。
書込番号:11745145
1点

[11744675]ド ナ ド ナさん
[11742651] -CXの武器はズームマクロです
[11743899]>ズームマクロについては残念ながら他社とは比較にならないという意味合いでした。
って書いたことに対するコメントは?何かスゴイ技術と誤解した読者がいるといけないからねぇ…
>>ズームマクロの場合は焦点距離は固定されてます
知ってるよ。R6にも搭載されてたから…光学ズームが35_換算70mmぐらいに固定され、ズームは、デジタルズームになる。
開発技術的には、35_換算70mmで1cmまで寄れること以外に目を引くものはないものだと思っていました。
書込番号:11745373
2点

アメリカンメタボリックさん
G11は歴史に残る素晴らしいコンデジのひとつだとは思いますし
使い勝手も独立ダイアル、光学ファインダーの内蔵、バリアングル等決して悪いとは思わず
寧ろ拘ったカメラだとは思いますしワイド端のマクロも悪くはないと思いますし
一般的な撮影に於ける画質はおそらくG11の方が上だと思いますが・・・
因みに撮像素子はGRDVと同じ様ですね。
マクロの美しさ、更にはこのシリーズであればなんと言ってもズーム全域マクロが出来る事等、
コンデジの範疇ではことマクロに関してはおそらくCX3が最強かと思います。
それにしても、このリコー板と言うところは・・・詳細はイチイチ言いませんが
自分の事はと言えばしっかりと棚に上げておきながら他人を誹謗中傷して止まない輩やら
度重なる削除をものともせず、準公共的な掲示板を個人板の如くしてしまう輩やら
折角、率直で貴重なな使用レポートを寄せてくれた人を人格攻撃する輩やら
某巨大掲示板に単独スレまで立つ、言行不一致、自己中な言動が目に余る輩やら・・・
私もリコー機も使っておりますが、ほとほと恥ずかしさと情けなさを覚えるところでもあります。
そうした中で私は儚い抵抗かとも思いながらも、
公正公平で的確なレスを心掛けているつもりではあるのですけどね(笑)
いい加減止めておこうと思いながらも、このリコー板だけは 言わずにゃおれん!
で、泥沼に足を取られ・・・困ったモンです・・・(自爆)
穂樽池さん
マクロを最優先でコンデジの範疇でと言う事であればやはり私もCX3を推します。
書込番号:11746509
9点

グッドアンサーを選択後にお返事したつもりが、書き込みできてませんでした
大変失礼しました
リコーがマクロに強いという事が改めてよくわかりました
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました
書込番号:11746732
2点

スレ主さん、まだ読んでいたんですね。
では一つだけ。
CX3はコンデジではマクロは最強の部類に入ることは確実でしょう。
でもだからと言って穂樽池さんが思ったような接写ができるとは
限りません。特に奥行きのあるものだと全体にはピントが合わない
ことがあります。その辺は良く検討しておいた方が良いでしょう。
書込番号:11746867
3点

解決済みのところひつこくてすみません。 m(__)m
あと味の悪いスレになってしまいそうなので、ちょっと一服・・・
リコーの古い機種ですが、私の所有するR7にもズームマクロが付いています。
焦点距離(ズーム位置)の固定とデジタルズーム併用の拡大撮影なので、
開発技術的には特筆すべきものは無いのでしょうが、
4.5mmx3.4mm(R7の場合)の範囲が液晶画面一杯に広がるのを目の当たりにすると感動ものですよ。
手持ちで撮るのは無理ですけど・・・
普通に撮ってPCで思いっ切りトリミングしても同等の効果は得られますが、
PC無しでできるところが便利と言えば便利でしょうか・・・
ささやかながら私の知っている範囲の事を、スレ主様に向けて・・・
書込番号:11746987
4点

穂樽池殿こんにちわ&再登場失礼します。
改めてリコー機がマクロに強いこと確認されたと云う事で一件落着、良かったですね!
穂樽池殿が最初の書き込み中「他にもマクロに強い機種が・・・」とありましたので某の愛機であるG11の良さを場違いではありますが添付写真まで持ち込んで書き込みさせて戴きました。
さらりと書きっ放しで終わろうかとも思いましたが、気になる書き込みありましたので、本文再度〆きりのところ横レス失礼します。
ド ナ ド ナ殿こんにちわ
先の書き込みではこちらこそ失礼しました。また過分にお褒め戴きありがとうございます。全部読んだとは言いませんがかなりの頻度でご活躍、作例お見事です!マクロ撮影でのリコー機のアドバンテージは多少なりとも理解しているつもりですが、盲目的に「マクロ撮影」=「リコー機のみ」と感じてしまいまして・・・
個人的な感想を云う場ではないのですが、ズームマクロ撮影は手振れのリスクと引き換えに被写体に寄らなくてもそれをドアップ撮影できる「機能」であると思います。したがって撮影者の技量も伴うズームマクロ機能を搭載していないG11でもどうなの?いいのでは?っと屁理屈をこねてみたくなっちゃいました(笑)以後遺恨なくこれからよろしくです。
PASSA殿こんにちわ
リコー板新参者ですがチョイ感じたことを・・・
今回のPASSA殿の言いよう(書き方)でしたら温厚な某でも突っかかっています(笑)自分なりの知識の中で当時最良と判断し、購入した機種を「その他大勢で使い物にならない」これではねっ?! PASSA殿ほどの方ならもっと言いよう(書き方)があるのではと感じてしまいました。
あっそれでも人格攻撃受けていないからラッキー!!かなぁ(笑)
Tanto-Tanto殿こんにちわ&はじめまして
某こそ「とんでもない!」&お気遣い「ありがと!」
鯛の炊き込み御飯 殿こんにちわ
仰る通りマクロ撮影ではCX3!特筆すべきはズームマクロ!!了解しました(笑)
「G11も名機」言葉の響きは良い感じです!G11至上主義ではなく良い機能・機種は使ってみたい「浮気癖」をどうにかしなくちゃと思っています(笑)かまっていただきありがとうございます。
最後にちょっとだけ・・・
「マクロ撮影」にF値の自由度(自由な設定)は大事なことではないでしょうか?コンデジ範疇だから仕方ない??
ズームマクロに惹かれていますが、一歩踏み出せない理由は実はこんなところにあったりします。生意気脱線失礼しました。
書込番号:11747378
4点

そう、どうせなら有意義なスレであって欲しいですよね。
時々場所、TPOと言うモノをわきまえない投稿がなされたり・・・(苦笑)
ここは写真作品ではなく、カテゴライズされた機種を語る場だと心得ますがw
と言うことで、スレ主さん
マクロと一口に言っても色々ありますが・・・
どの様な場面を想定しておられるのでしょうか?
確かに花とか虫とかの超接近マクロでピント面以外をボケボケにしたいのであれば
コンデジではCX3が最強かとは思いますが・・・
オークション等でのいわゆるブツ撮りとかであれば逆にボケボケするわけには
いかないでしょう。そうした場面では芸術性より明確性が求められますし
もしそのような場面も想定しておられるのであれば、このシリーズの2代前の
CX1が最適かもしれません、G11程の自由度はありませんが
その程度ならG11でも特に不自由は無いかも、バリアングルも便利だし。
CX1までは 【 最小絞り固定機能 】 が搭載されており、更に絞り込んで
被写界深度 ( ピントが合った様に見える範囲 ) を深くする事が出来ます。
『 最小絞り固定機能 』 でサイト内検索すれば色々出て来るでしょう。
CX1ならなんとかまだ新品での入手も可能な様だし、安くてお買い得ですよ。
その前のR10までならADJボタンの上下長押しで即、露出補正も出来たのですが・・・
後はネット検索を駆使してご自分で色々調べてみると良いでしょう。
その上で更に具体的な質問をすればより的確で具体的な回答も付きやすいと思います。
書込番号:11747488
5点



昨日インターバル撮影(フォーカスブラケットで120枚)後、配置・設定を変えて再度インターバル撮影、その後手持ち撮影、という使い方をしたところ、配置を変えた後の画像がすべてタイトル通り1枚目が下の殆どがグレー、2枚目が上少しが紫、3枚目が通常通り(オートブラケット)、となってしまっていました。撮影時のブレビューではちゃんと表示されていたと思います。
1枚目の下グレーのものについては本体だと「読み込めません」となり、Pixiaで開こうとするとPixiaが終了してしまいます。
バッテリは付属のもの、SDカードはウルトラU16GBでミニ三脚を付けていました。ミニ三脚をつける際蓋が少し開いてしまっていた気がします。
症状に気付いたのが撮影の数時間後だったのですが、その時撮った写真はちゃんと撮れていました。
原因をご存じの方、それにあてのある方いましたら、回答お願いします。
0点

撮影場所(照明)は何処(何)でしょう?
蛍光灯の場合、フリッカー現象を疑ってみましょう。
詳細は検索してください。
書込番号:11669883
0点

貼り付け画像が小さすぎて何が何だか?
書込番号:11669889
2点

「読み込めません」ですからメモリーカードでしょう
一度カメラ側でフォーマットしてください
もう一度再現するようなら、そのカードは使わないようにした方が良いです
書込番号:11669896
0点

画像が小さいのでハッキリしませんが、カードの故障も考えられますので
他のカードで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11669906
0点

グレーは画像として成立していないということですよね。
カードの相性や信頼性もありますが、初期の使用でしたらカメラ側でフォーマットした方がよいです。
書込番号:11669920
0点

>>影美庵
フリッカーの場合撮影時の画像確認の時点でわかると思います。
>>Frank.Flanker
私もSDカードが原因だとは思っていますが今まで撮った数百枚で問題なかったのと、ブラケットで1枚目2枚目だけ影響が出たところで他にも何か原因があったのかなぁとも思っています。
書込番号:11669951
0点

>>staygold_1994.3.24
暫く前からビデオカメラで使っていたウルトラUをパソコンで完全フォーマット後カメラで初期化して使っていました。Xactiなのでは推奨カードになっていたので信頼性は問題ないかと思っていたのですが…。
書込番号:11669967
0点

訂正:「Xactiなのでは」→「Xactiなどでは」です。
影美庵さん、Frank.Flankerさん、staygold_1994.3.24さん、先は敬称なしで失礼しました。
今後は>>名前の形でも敬称を付けようと思います。
書込番号:11670004
0点

パソコンで NTFS にしてしまったとか
書込番号:11670257
0点

まず、フリッカーではないですね。
>際蓋が少し開いてしまっていた気がします。
>症状に気付いたのが撮影の数時間後だったのですが、その時撮った写真はちゃんと撮れていました。
バッテリー/カードカバーが少し開いていたまま、三脚を取り付けられるのですか?
その後は、問題ないとのことでしょうか?
問題なければ、カバーがなんらかの影響でこのような現象になったのでは?
他のカードで、試して見たのでしょうか?
書込番号:11670309
0点

@カードをパナソニックのクラス6に変更
Aフォーカスブラケット・インターバル撮影40秒に1枚、の設定で140枚撮影
Bインターバル撮影を終了
C三脚をつけ直してカバーの少し開いた状態に
DEVブラケットに設定変更後手持ちで撮影
E再現しました。(添付画像・一枚目は前回同様アップロードできませんでした)
F電源を切る
G再度撮影すると画像に問題なし
となりました。
>>okiomaさん
カバーはスライドさせた後開くみたいな感じなのですが、三脚を付ける際押さえてないとスライドしてしまうのです。
同じ現象の起こった方はいないようですし、カードを変えても再現したのでメーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:11673090
0点

現象的にはSDへの書き込みエラーでしょうね。
その使い方だと温度が上がっているからかなぁ?
まぁメーカーに相談するのが正解ですね。
書込番号:11674211
0点

その後、
リコーに電話をかけると神奈川県の住所に着払いで送るように言われる。
その後しばらく使う予定があったので一昨日(8月9日)の昼に宅急便で送る。
本日(8月11日)の午前中に返ってくる
という流れ返ってきました。
一緒に入っていた紙によると再現性の確認後ファームウェアのバージョンアップをし、現象の起こらなくなったことを確認したそうです。
電話かけた時点では最新版のファーム(1.09)が入っていたのですぐ送っていたらどうなっていたかちょっと気になりますね。
以上です。無事直って良かったです。
書込番号:11747345
0点

上記事も哀アイコンのままでしたが無事直りリコーの対応も早かったので満足しています。
書込番号:11747361
0点



コンデジ買い替えを検討しています。
これまで使用していたのはキャノンのIXY900ISです。
現在候補に考えているのは以下の3機種です。
CX3、DSC-HX5V、PowerShot S90
用途は日常的なスナップ写真です。
特別な希望としては手持ちで極力綺麗に夜景を撮りたいといった程度です。
(三脚を使った方が綺麗に撮れるということはわかってはいます)
ズームなどもあればあった方がよいのでCX3、DSC-HX5Vが有力候補なのですが、PowerShotはあちこちで良い評判を聞いたので気になっています。若干高めの価格設定、ズームを犠牲にしてもPowerShotを選択するだけ画質に違いが出るものでしょうか?(あれほどではなくとも例えばGRDのように通常のコンデジとは少し質が違うというようなことはありますか?)
またしばらく買い換えていませんでしたのであまり最近の事情が呑み込めていませんが、上記3機種はIXY900ISから機能、画質に大きな進歩が見られるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

S90は会社で使っています。
静止画を楽しみたいとき、こちら。
HX5Vは、動画、パノラマ、望遠を楽しみたいとき
購入すれば良いと思います。
書込番号:11737779
2点

どういう状態で「画質」を鑑賞しますか?
それがS90も含めるかどうかのラインになるように思います。
写真の画素の隅々までこだわりたいというくらい高画質を望むならS90が良いと思います。
Lサイズのプリントがメインというのなら、どのカメラでも良いと思います。
夜景に関しては、夜景のシーンによると思います。
ネオンが多く光る町中でしたら、結構低感度でいけますし。
ただ、お散歩カメラとしては、CX3は望遠マクロ(テレマクロ)が強いのでイチオシですね。
望遠マクロにすると、一眼のような背景のボケを作れます。
あとは操作性です。
一番使いにくいと思うのはS90です。
この辺、好みもあって重要ですから、店頭で良く触ってみてください。
書込番号:11737901
3点

スナップフォトユースを一番意識して設計してるのがCX3。
ブロガーでは定番の機種とあって、手に馴染み、さっと取り出して
落っことしにくいデザインです。この辺はさすが「GRデジタル」の弟ですね。
HX5Vは、現状考えられるあらゆるスペックを凝縮したカメラ。
使いやすさはS90以上、CX3以下。
S90は、うーん…これは…女性向け?のデザイン。とにかくすべりやすいカメラです。
書込番号:11737912
3点

手持ちで夜景が撮れる可能性があるのは、HX5Vぐらいかも?
書込番号:11737915
2点

2つ上の人めずらしくEXIFが載ってる
書込番号:11738048
3点

>若干高めの価格設定、ズームを犠牲にしてもPowerShotを選択するだけ画質に違いが出るものでしょうか?
それを判断するのは、個々のユーザーです。今回はスレ主さんです。
今回候補にあげられている3機種はどれも人気の機種で、投稿写真も豊富にあると思いますので、画質についてはご自信で判断できると思います。一般的には、S90の画質が一番いいとの評価のようですが(私もそう思います)、使うのはスレ主さんです。どれが、一番良い画質か。画質の差は、画質や機能と引き換えにするだけの価値があるのか。
スレ主さんの一番訊きたい、知りたい事だと思いますが、一番主観の入りやすい点です。
最終的に、ご自分で判断する事です。大変でしょうが、よく見比べて、最良の選択をして下さい。
ちなみに、現時点で私の立場で選ぶなら、CX3です。夜景は、無理せずに必要に応じて三脚類を使います。
書込番号:11738329
3点

>特別な希望としては手持ちで極力綺麗に夜景を撮りたいといった程度です。
手持ち夜景モードのあるHX5Vでいいと思います。
SONY機の手持ち夜景モードはビックリするほど簡単にきれいな夜景が撮れますので。
書込番号:11738386
1点

HX5Vで夜景撮影は、手持ちで確かに簡単に撮れますが、感度が高くなるので、画像はざらつきます。
夜景は、ゴリラポッドなどを利用すれば、どこでもお手軽に使えると思います。
CX3 は 28mm〜300mm、マクロ撮影が優位。
HX5Vは 25mm〜250mm、動画がキレイ、広角が25mmから(ただ、歪みが気になる人も多い)
S90 は 28mm〜105mm、望遠が105mmmまで、レンズが明るい、センサーが広い。
S90以外なら、IXY900ISに比べて差はないのでは?
逆に、CX3やHX5Vと比べたら、IXY900ISの方が発色が良いので綺麗に見えるかも。
気になるカメラのサンプルを、たくさん見るといいですよ。
私はHX5V、結構気に入って使ってます。ダメなとこもありますが
夜の写真 1枚 参考まで
書込番号:11738777
1点

バラ大好きさん
私は、購入前にバラ大好きさんのレビューを読んで共感していたのですが、今日また同じお名前でレビューをされていたのであれっ?と思いましたが、偽者さんなんですね(^_^;)
何の目的でそんなことをされるのかわかりませんが、寂しいですね。
CX3は、こんなに楽しいカメラなのに。
書込番号:11739325
3点

CX3とS90両方使ってますが各々性格の違うカメラなので
一概に比較はできませんが、自分の使用感から言わせて貰うと、
S90では広角28mm〜望遠105mmとカバーできる範囲が
狭いのが不満になると思いますね。望遠域が足りないので物足りなく
なります。
また、他の2機種と比較すると撮像素子のサイズが一回り大きいので
画質は確実に良いです。
ですが、普段使いでは気になるような差はないと思います。
光量の少ない場所での撮影では明るいレンズと撮像素子の大きさの
差が出ると思いますが、実際に使う時は気にならないかもしれません。
室内でフラッシュを使わないでの撮影時は明るいレンズは大変役立つ
思います。
自分はS90を仕事で使ってますが、室内や工場内でフラッシュを使えない
ので明るいレンズのおかげで大いに助かっています。
夜景撮影ではISO感度を高くして挑めば大丈夫だと思います。
または夜景モードの活用でしょうか。
夜景モードは各機種に搭載されているのでどの機種でも不便は無いと
思いますが、出来れば小型の三脚を使うのが無難だと思いますよ。
またS90はフルマニュアル設定での撮影が出来る事が最大のメリット
でしょうかね。
シャッタースピードや絞りを変えて撮影を楽しみたいならS90は
コンパクト機種でマニュアル撮影出来る良い機種ですが、特に拘りが
ないのでしたら必要ないかもしれませんね。
また、左上部のフラッシュはポップアップ式なので持ち方に因っては
指が邪魔してしまうので注意が必要です。自分は初めてフラッシュを
使った時にビックリしました(笑)
マルチコントローラーはニュルニュルと回るので設定が頻繁に変わる
可能性がありますのでやはり注意が必要かな(笑;
手が滑りやすいボディーだと酷評されてますが、持ち方や使い方次第だと
思います。自分は何も対策してないですし落としたこともないです。
どのカメラもIXY900ISからの代替えであればカメラの基本的な進化で高感度撮影での
ノイズに点いては進化はしていますね。
あとは追加機能の充実度でしょうか。
フェイスチャッチの制度の向上や各オートモードの充実度が大きいと思います。
どのカメラも不満は無いと思いますが、唯一S90の望遠の焦点距離が短いのが
最大のデメリットかな。ま、画質優先なんでしょうがね...
書込番号:11739363
3点

静止画の画質を重視するなら、DSC-HX5V は避けた方がいいです。
Sony の DSC-T1, DSC-T9, DSC-TX5 を使っています。TX5 と同じ HX5V の画質に関することが言えます。
DSC-TX5 を購入後、試し撮りして、画質の悪さに愕然としました。等倍表示で砂絵の様になってしまいます。
ノイズを平均化した領域が多角形に区切られていて、これが暗部で特に粗くボツボツと砂粒みたいに見える。
しかも彩度が実物と比較して気持ち悪いぐらいに吊り上がっていて、色彩強調をオフにできない。
明るさを上げてコントラストを下げて彩度を上げることで、画質をごまかしているようにも思われます。
購入当時は数少ないサンプル画像で画質を確認したのですが、巧妙に欠点が目立たない撮り方をしている。
裏面照射CMOSセンサーの特徴を生かしたオモシロ機能がたくさんありますが、どれも飽きてしまいました。
スイングパノラマも、買ってから半月でもう、使わなくなりました。あの画質では、撮る気がしない。
「手持ち夜景」が魅力だったのですが、これは無くても、100円均一で売っているタコ三脚を持ち歩けば解決。
10コマ/秒 連射も、連射後の待ち時間がとても長く、結果的に、決定的瞬間を逃しやすくて使い物にならない。
DSC-HX5V には GPS 機能が魅力ですが、GPSはスイッチを入れてから、機能し始めるまで1分程外で動かずじっとしていなければなりません。カメラでは使い物になるんだろうか?? でも、GPSの機能が欲しくて、GPS-CS3K を買ったのですが、Mac との相性は最悪でした。画像ファイルを iPhoto が壊れていると判断して読み込んでくれなかったりする。結果、GPS-CS3K は足跡記録用にカメラとは別に楽しんでいます。カメラと一体になっている必要はありませんでした。
DSC-HX5V はフルハイビジョン動画が撮れるので、小さなビデオカメラとして使うにはいいかもしれません。
暗所にも強く、お子さんの学芸会シーンを撮るなどという場合に活躍すると思います。
一方 CX3 はHX5Vと同じ裏面照射CMOSでありながら、ISO80まで細かい絵が撮れる。(HX5Vは125止まり)
サンプル画像を見比べる限り、TX5の様な粗さもなく、自然な感じにまとまっています。
画質の設定も必要程度には細かくでき、裏面照射CMOSならではの高速連射も魅力。
裏面照射CMOSの欠点を最も克服したカメラだと思います。現在購入を検討中。
PowerShot は TX5 購入以前にも検討対象に入っていませんでしたが、
他の2機とは異なり、受光素子がCCDなので、質感のクオリティが高い画質が期待できます。
サンプル画像を見た限りでは、画像のきめ細かさと自然な感じは満点ですが、
色彩を強調しすぎているような印象を受けました。色彩強調をオフにできるかどうかは未確認です。
つまり、
静止画の画質を追求するなら PowerShot S90
トータルバランスでは、CX3
「フル」ハイビジョン動画なら DSC-HX5V
ということではないでしょうか。
書込番号:11739396
5点

皆様ありがとうございます。一晩でこれだけの回答がいただけるとは思っていませんでした。長くなりなりすぎるのでお一方お一方への返信は避けさせていただきますがどの方のご回答も大変参考になります。
まず、いくつかのご提案、ご質問に対して返答を。
・画像のサイズは基本的にはL版プリントがメインになります。ただIXY900ISとの差別感は欲しいのでぱっと見ではわからなくとも、よく見ると細部に至るまでの描写力といったことでも十分惹かれます。
・軽量小型の三脚の存在は存じ上げておりますが、自分1人や連れが1人という状況ならいいのですが、複数人でわいわいやりながらというような状況だといちいち三脚を取り出すと流れを止めてしまうので、そういうシーンでも活躍できる手持ちで夜景が綺麗なカメラを探しておりました。
CX3
の望遠マクロは素晴らしいですね。確かに一眼のような雰囲気があります。
これにはちょっとやられました。
DSC-HX5V
手持ち夜景を考えると一番良いみたいですね。動画能力の凄さはよく聴きますし惹かれなくはないのですが、基本的には動画を利用する機会はあまりないのでそこまで重視していません。ただフルハイビジョン動画なんですね。(事前に調べておけって感じですよね)まさかのところで背中を押されている気分です。GPSに関しては現在のところ用途を全く感じていません。
PowerShot S90
やはり画質でいうならこれですか。
IXYからのアップグレードで言うとCX3が光学ズームとマクロ望遠、HX5Vでいうと光学ズーム、手持ち夜景、動画、S90は光学ズームは同様で画質の向上といったところですかね。
これは悩みます…。
書込番号:11739709
0点

>複数人でわいわいやりながらというような状況だといちいち三脚を取り出すと流れを止めてしまうので、……。
こういう場合の被写体は、所謂風景ではなくお仲間(人物)と言う事でしょうか。
人物と言う事でしたら、フラッシュを使えば、殆どのカメラで問題なく撮影できると思います。
又、人物だけどフラッシュを使いたくないと言うのなら、HX5Vの手持ち夜景モードは不向きです。6枚連写しての合成画像ですので風景のように動かない被写体には有効ですが、6枚撮り終わるまで人は止まっていくれませんので人物だけぶれる事があります。取説等にもこの様な主旨の文章があったと思います。
この様な場面で使うのでしたら、Canon IXY 30Sのほうがいいとは思います。
候補を増やすようで申し訳ありませんが、大いに悩んで下さい。
書込番号:11739862
1点

追記:S90のマニュアルを発見
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/pss90-cug-ja-04.pdf
81ページに色の濃さを調節できると書いてある。CX3からS90へと意識が移りつつあります。
Sony の手持ち夜景ですが、たしかに、夜の公園で盛り上がるやつらをストロボ無しで撮ることができます。
しかし、重ね撮り6連射しているうちに人が動くと分身してしまうので、それを防ぐために、
動いている人にはどれか1枚だけが選択されることになります。
つまり、幽霊みたいに影が1/6に薄くなります。背景だけがくっきり残ります。
それと、手持ち夜景を連発すると、恐ろしく早くバッテリーが無くなります。
画質はとても悪いです。粒子荒れまくり。キタナイ。「形が残せるからいいかな」といった感じ。
これはあくまでも記録用、スナップ用でしょう。
みんなにじっとしてもらって、低速シャッターを切った方が、絵としては、よっぽどいいと思います。
自分は使っていないので、何も言えませんが、
同じく裏面照射CMOSのCX3、高感度で明るいレンズの S90 、
そんなに劣るものではないと思いますがどうでしょう?
なお、おすすめはできませんが、
何かの間違いで DSC-HX5V を選択しようと考えた場合、高倍率ズームだけあきらめれば、
同じ機能で、もっとコンパクトなモデルがあります。携帯できる範囲が広がります。
・ディスプレイの表示が美しいTX9 (なんと、ネットブック並の画素数)「フル」ハイビジョン有り
・水に濡れても、落としても大丈夫な TX5 (大雨も、ボート遊びも安心)「フル」ハイビジョン無し
TX9 はほんのちょびっとだけ HX5V よりも画質が良くなっています。おもしろ機能もさらに増えてます。
書込番号:11740032
2点

11740032の訂正:
薄くなって幽霊さんになるのは「人物ぶれ軽減モード」でした。
今、実際に撮って確かめたら、手持ち夜景モードで、動いているものはブレブレに伸びちゃってますね。
あと、TX5,TX9 のタッチパネル機能はとても使いやすいです。でも、できること自体が少ないです。
TX9 の美肌モードも何だか気になる新機能。ただし、画質が気に入らないので、おすすめしませんが。
書込番号:11740152
0点

これらのカメラはかなり個性の違ったカメラの様に思いますね・・・
>最近の事情が呑み込めていませんが・・・
やはりこうした場合、ネットに繋がる環境もある訳だし、まずは基本的な事位は自分で
調べた上での、もっと具体的な質問でなければ回答も抽象的なものにならざるを得ないでしょう。
取り敢えず、S90とGRDV の撮像素子は同じとされています。
GRDV は広角単焦点のカメラで、それよりはS90の方がズームがある分適用範囲は広いかと。
高級機の証たる、フルマニュアル、RAW撮影現像も出来ます。
つまりそれだけ撮影者の意志を反映した結果を引き出す事が出来やすいという事ですが
その為のスキルも必要になって来ます、プログラムオートでもそこそこイケルでしょうが。
しかしながら
>基本的にはL版プリントがメインになります。
と言う事であればそれ程には高画質は反映しにくいでしょう、A3とかならともかく。
返って300万画素とかの昔のカメラの方が良好かもしれません。
同じセンサーサイズなら箇々のピクセルが大きい分、ピクセル単位では有利になりますから
むやみに画素数がアップすれば良いと言うものではなく、キャノンにしても
G10 → G11 で返って画素数は減らされました。
>複数人でわいわいやりながらというような状況・・・
フジのF70EXR、F80EXR は如何でしょう?
暗さにそこそこ強く、人肌の再現性、フラッシュコントロールの巧みさ、明暗差の大きな
状況でのダイナミックレンジの広さでこのシリーズは以前から定評があります。
その分、リコー機の様に設定を弄くり回すより、カメラ任せな趣ですが。
テレマクロに興味があればコンデジではCX3が最強だと思いますね、更には、
AFを外したパンフォーカス、マイセッティングへの登録、呼び出し、圧倒的な操作性等
もう一度そうした基本的な処から再考した方が良いかと
詳細はメーカーサイト等、ネット検索でもされて下さい。
EF-SWさん
2代前のCX1は、スナップフォトユースをロクに意識して設計してなかった・・・
と、言う事でしょうか?
この方法ならカメラをツルリと滑らす心配もないですね、確かに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11416601/
>この辺はさすが「GRデジタル」の弟ですね。
両者はまるで性格の違うカメラかと、「GRデジタル」 で光学ズーム出来ますか?
CX3でフルマニュアル、RAW撮影現像が出来ますか? GRレンズですか?
それと、作例として提示された 『 別機種 』 と、CX3と、どの様な関係が?
書込番号:11740360
4点

申し訳ないです。書きかわが悪く趣旨が伝わらなかったようです。
>複数人でわいわいやりながらというような状況だといちいち三脚を取り出すと流れを止めてしまうので、……。こういう場合の被写体は、所謂風景ではなくお仲間(人物)と言う事でしょうか。
というのは例えば4人でディズニーランドに行ったとして、良い風景だから撮りたいな、と思っても周りは次のアトラクションに向けて動き出しているというような状況です。(あくまで一例ですが)そんな時に「ちょっとまって三脚…」というのは写真に理解がある友人でないと厳しいかな?と思いまして書かせていただきました。人物を写すことをまったく想定していないわけではないですが、基本的には風景写真です。
なるほど夜景が得意なHX5Vであってもはバッテリーのロスや粒子のあれがあるのですね。
あらたな候補のご提示もありがとうございます。
Canon IXY 30SとTX9ですか…。ん〜悩むな。
ちなみ私のものそうですが900番台でも展開していたIXYですが数字が30になっているのは下位シリーズ機種ということなんでしょう?
書込番号:11740367
0点

私も全く同じ機種ですごく悩みました。
そして私なりに順位つけし、量販店へ。
他は何も言わず、『3機種で悩んでます、どれがオススメですか』と店員に聞き、順位がピタリと一致しましたので、軽く理由を聞いた上で、購入へ。
これは、悩むよ。
蟻地獄だよ(笑)
何か、きっかけか、後押しが必要なんだよな(笑)
書込番号:11740595
1点

どの状況でも
とりあえず ぱっぱっ!と手軽に失敗なく撮影できるのは
この中でいえばHX5Vしか選択しようがないと思います。
CX3は 動画以外でオールラウンドでAFもまぁまぁ早くマクロもいけて
望遠もいけるので、切り取るような風景撮影もいけるかな。
S90は、んぅ〜 ど〜でしょう
少し大きくなりますが私ならPanaのLX3をお勧めします。
ついでに言うと間もなく発売のLX5がお勧めかもしれません。AFも速くなりますし。
http://panasonic.jp/dc/lx5/index.html
900シリーズとのほうが、最近のモデルよりAFが早いのでそのあたりが気にならないか店頭で確認されることをお勧めします。
書込番号:11740654
0点



今まで使っていたCaplio R4の液晶が割れてしまいました。
使っていたのは主に旅行時の風景・建築物などの撮影です。(マクロ撮影(おみくじなどは撮りますが、内容が分かればよし)や動画は撮影するつもりはありません。GPSも不要)
そんなに不満(薄暗くなってきた時の撮影以外は)はなかったんで修理を考えましたが、リコーのHPを見ると修理代が16800円。ということで修理かCX3(あとはキャノンのS90あたり。)の購入で迷っています。
画素数とズーム機能で進化したのは分かりますが、他は、どういう部分が進化したんでしょうか?
もしCX3に変えた場合、R4から劇的な進化を感じることができそうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

いろ〜んなところが進化していると思います。
RICOHのHPでじっくり見てみたら如何でしょう!
書込番号:11739306
2点

[11739308]の書込みの方、紛らわしいのでHNで呼ばないので
悪しからず。
自分キヤノン機使ってますが後悔してませんよ(笑)
S90は明るいレンズに大きめの1/1.7型の撮像素子採用しているので
満足のいく機種ですよ。
ま、デザインは誉められたものじゃないですがね...
満足するしないは購入者が判断することです。
皆が貴方と同じ判断になるとは限らないのですよ。
また、何故後悔するのかを書かないと有用な判断材料にならないですよ。
何処のメーカーだろうとどんな機種だろうと要は使い方次第。
スレ主さん買ってから後悔するのも勿体無いので、お店で色々と
試写させてもらってはどうでしょうか?
色々と試させてもらってから購入するのもありだと思いますね。
R4
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r4/spec.html
CX3
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx3/spec.html
S90はコンパクト機種では珍しくRAW記録が出来るので付属の
現像ソフトのDPPで色や湾曲収差などの補正が出来ますね。
ま、付属ソフトじゃなくてもフォトショプなどのレタッチソフトでも
補正処理は出来ますがね。
書込番号:11739460
0点

staygold_1994.3.24さんに一票。
かなり進化していますので、先ずご自分で、調べて下さい。
現在入手できるデジカメは、何が出来るのか、をご自分で調べて下さい。
その上で、スレ主さんがどの様にデジカメを使いたいかを質問すれば、懇切丁寧に教えて下さる諸先輩方がここには沢山いらっしゃいますよ。
>R4から、どれくらい進化したんでしょうか?
この質問の仕方では、抽象的な回答しか得られないと思いますよ。
書込番号:11739598
2点

デジカメの世界は進歩が早いので、4年の違いは大きいと思います。
書込番号:11739831
1点

私はR6→CX1でしたが、凄まじい進化でしたよ。
一番は手ブレ補正の強化、次はホワイトバランスの
安定度でしょうか。マイセッティングの登録可能
項目が増えたのも嬉しかったです。
ただし、退化したところもあって、動きが遅く
なったのが残念なところです。CX3は特にモッサリ感が
ありますね。
書込番号:11740676
2点

staygold_1994.3.24さん、みやたくさん、H-ochiさん、m-yanoさん、魯さん(手ぶれ補正が強化されてましたか、ありがとうございます)
拙い質問でしたが、レスありがとうございました。
基本的に買ってからは、デジカメ業界の流れから完璧に離れて「浦島太郎状態」でしたので、なかなか現況を理解するのに時間がかかっています(苦笑)
帰りにヨドバシに寄って、リコーから来ている販売員の方から聞いた所、進化した部分は
・暗い所でもあらが目立たず撮れるようになった
・シャッターを押すまでの時間の短縮
・ズーム時の動作音の減少
などを聞きました。いろいろ進化してるようなので、買い換えることだけは決定して、他のメーカーのカタログなども集めてきて検討してるところです。
譲れない条件としては
・広角28mm以下
・光学ズーム7倍以上
の2つ(R4と同等かそれ以上)ですかね。
とりあえず、CX3の他もいくつかピックUPしてみて、クチコミを参考にして選んでいきたいと思います。(間違って暗部に弱いカメラを選ばないようにしないと)
書込番号:11741103
0点

魯さん、そりゃ「R6→CX1」だからですよ。 R4からならそれ程の違いは有りません。
CX1は起動時に前玉が一段余分に出て来るから実測は遅いですけど、10分も使ってれば
気にならなくなります。 「R4→CX3」だと、もう少し感じるかも・・・ R4も良いカメラでしたね。
書込番号:11741225
0点



初めまして。CX1→CX2とこちらの掲示板を参考にさせて頂き、
この度、やっと念願叶ってCX3を手にすることができました。
RICOHのカメラも初めてで、写真撮影に関しても素人です。
今週の日曜日に子どものダンス発表会があります。
ステージは明るいのですが、手元は暗く、ステージでは動き回る子ども・・・
今までのコンデジでも連写を駆使するなど苦労していましたが、
今回はCX3で撮影に挑みます。
そこで色々とマニュアルで設定できますが、どのような設定が良いのか・・・
実際に撮影してみないと分からないとは思いますが、こちらの掲示板では
その辺りにお詳しい方もいらっしゃるのでは?と思い、質問してみます。
シーンオートモードの撮影も試してみようとは思いますが、やはり限界が
ありますでしょうか?
また、この設定が良いのでは?などご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
これを機会に色々と試してみたいと思いますので諸先輩方のアドバイスを
頂ければと思います。
どうか宜しくお願い致します。
2点

ステージは明暗の差が激しく、露出が難しいですが、
慣れていないのであれば、測光をスポットにしておく
のが安全だと思います。
あと、瞬間を狙いたいのであれば、MFですね。でも
MFで合焦さけるのは面倒。そこで活躍するのがマイ
セッティングです。
まずAFでレンズをステージに向けて半押し、焦点が
合ったらMFに切り替えます。そのままマイセッティングに
登録すれば、一旦電源が切れても電源を入れるとピントは
ステージに合った状態になります。
ついでにISOも設定しておきましょう。これは好み次第、
ノイズとブレのトレードオフになります。私だったらAUTOで
上限を1600にしちゃいます。ノイズは後でNeatImageで処理
します。
あと、ダンスと言っても常に動いている訳ではありません。
ところどころ遅くなったり一瞬止まったりするものです。
そこを狙えばあまりブレない写真が撮れます。本格的に
撮るのであれば事前に進行を調べてシャッターチャンスを
決めておく・・・なんて敷居が高すぎますね(^^;
書込番号:11728965
6点

前後方向の動きが少なく横方向への移動が多いダンスなら、単純に連写モードで枚数撮りまくるのがいいと思います(^^)
テレ端いっぱいまで使わずにできれば200mm以内で撮影するのがいいと思います。
書込番号:11729791
6点

連写がいいと思います。10M(1000万画素)で秒間5枚連写できますから、これを使わない手はないでしょう。
明るいステージということで、ISO感度もそんなに上げなくてもわりと綺麗に撮れると思います。ADJボタンでISO感度を400で暗ければ800くらいに。
魯さんが言われてるように測光はスポット、フォーカスはMFで固定できますね。その後もフォーカスする時間もかからない。なるほどこんな使い方ができるんだ!!流石です。(難しかったらAFでもいいと思いますが。)
事前にシチュエーションを想定して夜に明るいイルミネーションやネオンの前で練習するのもいいかもです。
今週の日曜なら明日ですか?あまり時間ないし、使いこなせるでしょうか?
説明書をよく読みましょう。連写やシーンモードからはメニューに入れない(他の選択画面になる)ので、細かい設定はカメラマークのオートモードで設定してから連写やシーンモードにダイヤルを変えるとだいたい同じように設定されてますね。こんなのも参考に「やさしい基礎」http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/
書込番号:11730666
1点

連写、いいんですけど、一点だけ注意があります。
手ブレ補正が効かないんです。
前の席に陣取って望遠側を使わなければ多分大丈夫ですが、
後ろの席だとかなり辛いと思います。
書込番号:11730825
3点

そうでした。そこまで至れり尽くせりではないですね。もし、連写使うなら、手ブレに注意ですね。ダンスにあわせてシャッターきりながらカメラ動かすのもブレます。ISOも上げてみるとかしましょう。
書込番号:11730920
2点

今日は最後のリハーサルなどでバタバタしておりお返事が遅くなりました。
皆さんレスありがとうございます。
すっごく参考になり、明日の撮影への不安もずいぶん解消しました(^▽^)
魯さん ありがとうございます。
わかりやすい説明で初心者の私でも理解することができました。
なるほど・・・と魯さんのおっしゃる設定をマニュアルを見ながら再確認し、
予行練習をしてみました。これなら私でも出来そうです。
マイセッティングに登録これは良いです!
焦って設定を間違わずに、落ち着いて撮影できそうですね。
あっ、娘の立ち位置や動きは、日々の練習やリハで完全に頭に入っておりますv
キメポーズは絶対に撮影を成功させたいと…明日頑張ります!
ドナドナさん ありがとうございます。
連写機能も使ってみます。色々とCX3の機能を試せる良い機会なので。
バラ大好きさん ありがとうございます。
「やさしい基礎」改めて読み直しました。
あっそうか〜と気付かされる点もあり勉強になりました。
そ、そうなんです。明日なんです…
ギリギリの質問になってしまい(反省)
これからもう少し、外の明かりなどを利用して練習してみます。
一眼レフ…欲しいんですけどね。予算の捻出ができず(^^;;いつかは!と思ってます。
皆さん、アドバイス感謝いたします<(_ _)>
前から2列目を確保してますので、なんとか頑張って素敵な写真を残せたらと思います。
的確なアドバイスを頂けましたので、いい状態で撮影に臨めそうです。
いい結果報告ができると良いのですが・・・
明日はバタバタしますので、落ち着いてから画像を整理したらご報告申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11732842
2点

撮影、頑張ってください。予備のバッテリー、カード、あるなら念のため持って行かれたら。無いなら十分充電した状態で。
書込番号:11733036
0点

度々すみません。
「前から2列目を確保してます」ということはステージの目の前?動き回るお子さんとの距離はかなり変わるのでしょうか?もし、そうならMFは難しいかもしれません。(ある程度の距離を想定していましたから。)念のため、スポットAFに切り換えられる準備もしておいた方がいいかもしれません。その場合はカメラマークオートモードにスポットAFを設定して、連写にダイヤル回せば大丈夫です。または最初からADJボタンにフォーカスを設定しておくと簡単に切り換え可能です。
ホワイトバランスはマルチパターンオートでいいと思います。露出補正はその時の状態で。たぶん、0か−0.3くらい?
書込番号:11733671
0点

バラ大好きさん 気に掛けていただきありがとうございます。
当日の朝、この掲示板を確認しました。お返事する時間がなく失礼しました。
前から2列目と3列目を身内で確保していたので、2列目は前に背の高い方が
座ってらしたことと、バラ大好きさんのおっしゃった距離感も少し気になり
3列目に座って撮影しました。アドバイスありがとうございました。
広い会場だったので、距離はそこそこあったと思います。
ステージ上の娘は、基本的には前列で踊りますが、ダンスの構成上バックに下がったり、
サイドに移動したりと、立ち位置は様々なんですよ。
書込番号:11739334
0点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました<(_ _)>
お陰様で、前のコンデジよりもずいぶん良い写真が撮れました。
私一人の知識では無理だったと思います。皆さんには本当に感謝しています。
お恥ずかしながら、どの写真をどのモードで撮影したのか覚えておらず、
どれが一番BESTだったのかをご報告できず申し訳ないのですが…
オートでの撮影についてはスポットAFでISO上限を1600に設定していました。
連写で撮影したものについては、中にはブレているものもありましたが
バッチリ撮れているものもあり満足でした。
MFの設定をしていた効果もあったように思います。
前に踊っている時にフォーカスをあわせていたので、前でのキメポーズなどは
これで撮影したものが多いと思います(曖昧で申し訳ないです)が、良く撮れていました。
他にはオートモードやシーンオートモードを使いました。
撮影の結果としては大成功!
私の腕をしっかりCX3がカバーしてくれたようです。
もちろん皆さんの的確なアドバイスの賜物ですけど。
これからカメラの設定についても勉強し、使いこなせるようにしたいです。
せっかくのCX3ですもの♪もっと楽しまなくちゃ。
本当にありがとうございました。
書込番号:11739421
2点

写真貼付無しで申し訳ありません。
娘の他にも多人数写っている写真が多く
写っている人数が少ない写真で顔を削除したものでも掲載したいと
親御さんに許可をもらおうと話をしたのですが、
「知っている人が見たら分かるし…」とあまり良いお返事をもらえず、
勝手ながら掲載は控えさせていただきます。
照明効果もすばらしかったので、雰囲気が分かる写真があればと思ったのですが、
どれも人が写っており…申し訳ありません。
書込番号:11739501
1点

写真投稿のことを言っていたレスは無くなっちゃいましたね ^^;
これでは話が噛み合わなくなる独り言みたいになってしまいます。
折角なので、自己満足の評価では何点くらいの出来でした ^^?
書込番号:11739536
3点

staygold_1994.3.24さん
あっ、ホント消えてます。私の独り言になってしまいました(^^;
ここで質問した際は、結果報告に画像をお見せできるのが一番ですよね。
人が出てくる前のステージ写真でもあれば良かったのですが・・・
自己採点ですか〜満足度で言えば100点なんですよ!
写真の出来からいえば80点くらいでしょうか。
失敗だな〜って写真はもちろんありますし、
それは私がブレたり照明とのタイミングが合わなかったり・・・
ヒューマンエラー的なものが多いような(^^;;
思った以上に出来は良かったかな〜。
うん!やっぱり満足度はかなり高いです。
他の同年代の機種で撮影していないので比べようがなく、勿論デジ一にはかないませんけどね。
私の勝手な自己採点なので参考にならないかもですが。
書込番号:11739607
2点

>遥かカナタさん
状況を踏まえれば100点に近い80点なら十分ですね ^^
実は、コンパクトタイプのデジカメで高度な撮影をするのは難しいのです。
一眼レフなどではカメラ自体のスペックのゆとりやレンズ交換が可能ですが、
コンデジではそうもいかないのですよね。
この圧倒的な違い(差)を乗り越えて撮りきると痛快なんですよ!
撮り方を考えながら応用が利くようになるとヒューマンエラーも
いつかは笑い話に変わるでしょうか ^^;
まだまだいろいろと試行錯誤も出来ると思いますので、引き続き楽しまれて下さい!
書込番号:11740049
2点

こんばんは。
撮影、大成功だったみたいでよかったです。しかし、よくこんな短期間でAF、MF、さらに連写まで使いこなせましたね。たいしたものです。
これからも、どんどん撮って腕をあげていってください。
書込番号:11740115
0点

トイカメまにあさん
なんか、私の偽物がここにも現れたみたいです。他のスレにも出没して変なことを言ってました。仕事中だったのでこちらは見てないですが、削除されてます。昨日は「パラ大好き」だったのが、今日は「バラ大好き」に完全になりすましてました。削除された後はまた、パラ大好きで登録して、レビューまでやってましたが、また削除されたみたい。そんなことして、なんの得になるんですかね?
ひょっとすると、あなたがその「パラ大好き」さんかもしれませんね。意味の無いことですよ。
書込番号:11740245
0点

遥かカナタさん、満足できたようでよかったですね。
なんと言っても動きが頭に入っていたのが勝因でしょう。
書込番号:11740665
1点

>staygold_1994.3.24さん
コンデジで高度な撮影・・・確かに難しいですよね〜
>この圧倒的な違い(差)を乗り越えて撮りきると痛快なんですよ!
確かに、「してやったり」って嬉しくなりそう(^^)
カメラについてもっと勉強して頑張ります!
こんな風にいろいろと楽しめるカメラですよねCX3は。買って良かったです。
ヒューマンエラーを笑い飛ばせるようになる日が来るように・・・。
>バラ大好きさん
実は私、頭でっかちなんですよ(^-^;
CX1から1cmマクロに魅かれて購入を検討していてココの掲示板やリコーHPを見てて。
量販店でも実機を触りに「またか!」って言われるほど通ってましたので;
ただ、機能はわかっても実際どういう場面でそれを使うのか・・・ってところが勉強不足で。
撮影の基本から勉強しないと!と思っています。
>魯さん
練習に付き合った甲斐がありました。
体さえ動けば私もステージに上がれるかも…なんて(笑)
お陰様で、CX3のマイセッティングもすんなり頭に入り、これからまた幅が広がりそうです。
では、皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:11741043
1点



このカテの中でマクロの実力と言うスレがありました
その中に画像添付なのですがカメラが写っている中でCX3とあるのですが、外見の違うものが写っている画像があります
レンズの近くまで合皮のような触りになっているものです
外見の違いがあるのは限定仕様とかですか?
0点

私が貼った写真ですよね?
このスレがわかりやすいかと思いますm(__)m
商品は敢えておススメはしません(+o+)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11704726/
書込番号:11736701
1点


こういうものが出ているのですね
画像で見た感じでは素敵なのですが、お勧めしないとの事でこれ以上調べてみるのはやめます
それに、テープや接着剤を使ってまでするのは不器用な私ではカメラに支障をきたしそうです
それが一番怖いです
今のままの状態で使います
早速のお返事でスッキリできました
本当にありがとうございます
書込番号:11736846
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





