
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2010年4月18日 20:45 |
![]() |
10 | 4 | 2010年4月18日 01:59 |
![]() |
8 | 3 | 2010年4月17日 14:00 |
![]() |
8 | 6 | 2010年4月17日 11:52 |
![]() ![]() |
122 | 36 | 2010年4月16日 22:58 |
![]() |
16 | 5 | 2010年4月16日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買って一月くらい使っていますが、撮ったものをPCで最大くらいまで画像拡大したとき
の被写体の輪郭のガタガタ具合が、ほかのデジカメよりひどいのですが皆さんもこんな
ものでしょうか?(モザイクのブロックが荒いというか…)
私の設定が悪いのでしょうか…?
1点

こんにちは
撮られた写真をアップしてその設定と
比べた他の機種を明記されたほうが適切な返信がもらえるかと思います
等倍に弱いのは同種の記憶素子の弱点みたいですね
また記憶素子の種類に関わらず
内部処理でのごまかし方がナチュラルな機種ほど
全体としては自然だが等倍には弱い傾向があるように思います
書込番号:11248232
2点

一眼レフとの比較ですか?
コンデジで等倍で見て何か楽しいですか?
被写体にもよりますがフルサイズでも十分潰れます
画神でもお買い上げ下さいませ
書込番号:11248237
3点

撮った写真をPCモニタで等倍で見る話でなく
PCモニタの解像度より低い写真を
PCモニタ全体に拡大する話なら別の話で
それは記憶素子とかデジカメの性能とは無関係で
単にモニタの解像度と写真の解像度の話になりますね
モニタの解像度と元画像との比率が整数なら
綺麗に拡大されますがそこから外れると汚くなります
縮小してPCモニタ全体にするのも
拡大程じゃないですが似たようなことが起きます
ただ縮小してモニタ全体に表示なら
適切な画像処理ソフトでモニタの解像度に合った解像度に縮小すれば
綺麗に表示されると思います
書込番号:11248275
4点

こんにちは。
基本的に使い方が間違っているような?(-_-;)
そこまで拡大したら写真も糞も無いと思います。
ですから拡大もジャギーが出ない程度に拡大するか、
印刷もジャギーが出ない範囲の印刷にすれば良いだけです。
もっと大きくしたい場合はより高画素のカメラにするしか方法は無いでしょう。
書込番号:11248276
5点

>撮ったものをPCで最大くらいまで画像拡大
これはPCの画面にあわせた大きさ、すなわち1/3から
1/2位に縮小した場合ということでしょうか?
それでガタガタが気になるのであれば、画像設定で
シャープネスを上げていませんか?
書込番号:11248436
2点

設定以前に使い方が間違ってると思います。
どのデジカメでも拡大したらガタガタでは?
書込番号:11248952
4点

最大まで画像拡大するのなら、もうすこしセンサーが大きいデジカメ
(マイクロフォーサーズ等)がいいと思います。
書込番号:11249323
3点

今どきのカメラは、等倍の解像が辛いですねぇ・・・。
ガタガタはCMOS特有のものだと思います・・・が、
CX1よりは、随分すっきり処理しているのでは?とは思いました。
次のステップは超解像技術?
書込番号:11249375
2点

ISO感度オートで
室内でストロボオフで撮った画像では有りませんか?
この機種は
ISOオートだと
室内ではかなり上がります。
ふつーに1600とかになります。
もっと低く設定してとった方がいいと思います。
オートじゃなくて
せめて400ぐらいで。
書込番号:11250467
2点



はじめまして。
カメラ初心者なので、皆さまのお力をお借りしたく質問させていただきます。
屋内での写真と夜景が撮りたくてどれを購入しようか迷っています。
こちらのCX3にトピさせていただいた理由としては、忠実な色が再現されているように見えてほぼパーフェクトだと思っているのですが、上記であげた屋内と夜景の写真がどうなのかわかっていません。
実際、お店に行って比較しようとしたのですが店内のまばゆい明るさでは暗所が見つからず
比較できませんでした(泣)
比較対象としてはFine Pix Z700 EXR、COOLPIX S8000 COOLPIX S6000が暗所には強いと
思っているのですが、白すぎない程度に暗所がキレイに撮れる機種を教えてください。
宜しくお願いします。
0点

他の方のスレにも書きましたけど、CX3は暗所・夜景撮りの画質はあまりよくないです。
スレ主さんが候補に挙げているFine Pix Z700 EXR、COOLPIX S8000 COOLPIX S6000は
持ってないので分かりませんけど、私のおすすめはSONYのWX1かHX5Vです。
静止画だけでなく動画も重視ならHX5V、動画はそこそこでいいならWX1をおすすめします。
この2機種の暗所・夜景撮り性能は、現行コンデジの中でおそらくナンバーワンです。
書込番号:11246606
5点

CX3にて夜景を撮影したものを掲載します。
フォーカスはマニュアルにセットして無限
ISO400 露出補正 0又は −0.7〜ー1
できれば セルフ(2S)で撮影すれば もっと GOOD かも
ガラスの反射には注意してください
カメラを窓の枠(フレーム)に固定 三脚なし
撮影場所:名古屋市千種区 東山スカイタワー
書込番号:11246982
1点

夜景を本当に綺麗に撮りたいのなら三脚等を用意してISO最低で
撮ることになります。そうすると、どの機種でも大差ないような・・・・
手持ちで撮りたいのであれば、やはりソニーの「手持ち夜景
モード」が優れていますが、これは動く被写体には使えません。
もっとも三脚使って長時間露光でも車のヘッドライトを流して
撮るような場合以外は動くものは駄目ですけど。
一方、暗所で高ISOで撮った時のノイズは裏面照射機の中では
多い感じがしますが、それ以外の機種なら同等かそれ以下の
ノイズだと思っています。しかし、画質ってノイズだけじゃ
ないですからねぇ。私は高ISOでのリコー機の写真の質感は
結構好きです。
書込番号:11247078
0点

どれくらいの夜景をお望みかわかりませんが・・・
SONY WX1の人物ぶれ軽減モード(手持ち夜景モードより高ISO)で撮った写真を貼っておきます
ただこの機種は4枚目の写真のように
ズームして強い光源にカメラを向けるとこのような
綺麗な紫色のゴーストが出ます^^;
新機種のHX5Vでは良くなっているようなので
そちらも検討してみるといいかもしれませんね^^
書込番号:11247191
4点



CX3のツートンタイプを購入しました。
「カラートップパネル交換サービス」にてブルーのトップパネルへ交換したいと考えています。
宅配便でカメラを送付します。(既にWebから申し込みは完了しています。)
同様に宅配便にて交換サービスを利用された方、カメラを送付してから交換済み品が届くまで、どれだけの日数がかかりましたでしょうか?(リコーのHPにも日数は記載されてません。)
4/29から始まるゴールデンウィークの連休にCX3を大いに使用したいと考えています。
これから送付して4/29に十分間に合いますでしょうか?それとも連休が終わってから送付した方がよいでしょうか?
出来れば連休には、お気に入りの色で使用したいな・・・と考えています。どなたかお教えいただきたく宜しくお願いします。
0点

僕は持ち込みでブルーにしました。
やはりRICOHに聞かないと分からないと思いますが、、、
因みに作業は10分くらいでした。
書込番号:11243789
0点

もう2週間ないし、連休が終わってからにしたら。
それが一番確実。
書込番号:11244136
2点



ライヴハウスなどの暗い場所とマクロ撮影がメインなのですが、CX3とS90で迷っています。
暗い場所はS90、マクロはCX3となるのだと思いますが
実際のところライヴハウスなどの暗い場所ではどの程度差が出るのでしょうか?
それほど差が無いのであればマクロ優先でCX3にしようかと思うのですが
明らかに差が出るほどの違いはあるのでしょうか?
0点

>実際のところライヴハウスなどの暗い場所ではどの程度差が出るのでしょうか?
手持ち撮影と仮定して、S90で辛うじて撮れる状況ならCX3には無理でしょうね。
S90は明るいレンズで薄暗い場所では有利だが、望遠ズームとマクロには弱い
CX3はマクロや望遠ズームにはメチャ強いが薄暗い場所では撮影が困難に...
各々の掲示板やサンプルを参考にすると良いと思いますね。
CX3で質問されているのですから、CX3が最有力候補なのかな?
私見ですが、
其々性格の異なるカメラなので最近比べる事自体がナンセンスかなと思えてるんですが...
書込番号:11240226
2点

私は他の機種とCXとで迷ってましてキヤノン機も検討しましたので参考までに。
暗所性能はキヤノンの方がはるかに勝ります。
しかし人間工学を無視したかのようなボディの作りとボタン配置によってキヤノン機はボツにしました。
書込番号:11240230
4点

S90とCX3の比較くは、
味噌ラーメンと塩ラーメンを比べているようなものです。
別物なので、優越の比較はできません。
両方買うのがベストです。
自分はS90とR10使ってますが、2台持ち歩く事が多いです。
S90は、室内や暗い所には強いです。
屋外で、散歩しながら使うならCX3は楽しいと思います。
持ちやすいし操作し易いし、見やすいしで、リコー技術者やデザイナーが
ユーザ目線で練り上げている感じがします。
S90は、その点ではかなり劣ります。
CX3が90点とすれば、マイナス90点位です。
が、滑り止めテープ貼ったり、操作部の配置にも慣れました。
慣れって怖いですね。
書込番号:11240831
1点

ライヴハウスでは、奏者にスポットが照らされていますので
暗いと言う感じではないと思いますが・・・(撮影者の周辺は暗いと思いますが)
もし暗いと感じるのであれば
奏者の近くに寄って広角側で撮影すれば
CX3でもF3.5の値で撮影できますので
十分対応できると思いますのでCX3をお勧めします。
CX3とS90の比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084518.K0000053612
掲載写真は、友達がコンデジで撮影したものです。
Canon IXY DIGITAL 70
SS=1/60s F=3.5 f=10mm
書込番号:11242666
0点

コンデジならあと、フジのF200EXR、F70EXRあたりはどうだろう、
大きさ重さがもう少し許容できるならキャノンのG11も選択肢かも。
書込番号:11242744
1点

みなさまご意見ありがとうございます。
S90は他でも聞きますが操作性が良くないようですね。
ショップで実機を触ってみてもう少し検討してみます。
書込番号:11243624
0点



初めてデジカメを買うんですけど2機種で迷ってます。
CX2か3を買う予定でお店に行ったらGRが気になり始めました。
店員さんはGRは使いにくいのでCXの方がいいと言ってましたがGRは使うのは困難でしょうか?
撮影したい物としては飲み会での写真や観葉植物などです。
操作した感じはGRの方が操作しやすかったし重さもGRの方が軽い感じで手に馴染む感じがしました。
0点

PASSAさん。
いえいえ、それもまた少し違います。
写真は実際と違っても構わないと思います。
問題は、それ(ボケ)をカメラにやらせないほうがいい
と言うことです。
ボケはそのうち、素人でも撮影後簡単に作り出せるソフトが
できるでしょう。
また、コンデジに強力なGPSが搭載されて、グーグルアースと合体
すれば、デジイチの使命は、そこまでで終わりです。
自宅に居ながらにして、北極熊のどアップが撮れる時代がくるでしょう。
それでも尚かつカメラとして存在価値のあるのが、
単焦点という写真の原点です。
人間から離れたら、カメラは廃物です。
デジイチというのは、単なる取り敢えずの過渡期産物だと思います。
書込番号:11236142
2点


>また、コンデジに強力なGPSが搭載されて、グーグルアースと合体
すれば、デジイチの使命は、そこまでで終わりです。
自宅に居ながらにして、北極熊のどアップが撮れる時代がくるでしょう。
↑ここまでいったらカメラじゃないでしょ...
此の様な撮影方法ではデジ一もコンデジもカメラとは言わないでしょ...
インターバル撮影にしろリモート撮影にしろ自分の目で確認してるから
何かしらの画(失敗作含めて)になっているのであって、周りの状況含めて
自分の目で確認出来なきゃ写真とは言えないんじゃないのかな?
此の方法だと訴求力とゆうか惹きつけるものは無いと思うね。
書込番号:11236203
6点

みやたくさん。
仰るとおりですよ。
デジカメというものが、カメラじゃない方に
行こうとしているのを、からかっただけです。
単焦点を離れて、カメラはない、と言いたかったのです。
望遠で撮った写真には感動はありません。
確認といっても、カメラが確認したにすぎません。
書込番号:11236232
1点

>単焦点を離れて、カメラはない、と言いたかったのです。
望遠で撮った写真には感動はありません。
此れはユーザー其々で使い方が違うのですから、一概に単焦点だけがカメラとは
言えないと思いますよ。
人それぞれ望むものや使い方も違うんですから、ズームレンズや単焦点を選ぶ
のはユーザーに任せれば良い事だと思いますがね。
他人から押し付けられるのではなく、購入されたユーザーが自ら楽しく写真を
撮られるのが一番良い事だと思いますがね。
書込番号:11236271
9点

追加で、
>望遠で撮った写真には感動はありません。
望遠にも単焦点ありますよ。
書込番号:11236273
8点

いつもどこかでさん
はじめまして。
>使い勝手(使い方?)においては、GRの方が数段上です。
はて?、興味のある意見です。
差し支えなければ、詳しく教えて欲しいです。
書込番号:11236487
4点

ド ナ ド ナさん
提案なんですけど、ド ナ ド ナさんなら
飲み会での撮影にはGRD3とCX3のどちらを、また、
観葉植物の撮影にはGRD3とCX3のどちらを使いたいと思われますか?
女性で両機種をお持ちのド ナ ド ナさんのご意見は
しまなみさんにとってもとても参考になると思いましたので。
書込番号:11236616
8点

私ですか?
室内とかでの飲み会ならCXです。
理由はCXの方が簡単だから人に渡して撮ってもらったりしやすいからです。
手振れ補正ナシは慣れてない人はたぶんブレブレになると思います。
自分でお花撮るならGRDです。
スレ主さんがもしどちらかお買いになるのなら絶対にCXをおススメします。
初めての1台なら特にGRDはやめた方がいいと思います。
CX3じゃなくても2でも1でもいいと思います。
リコーをお気に入りなのはわかりますけど、キヤノンのS90とかなら両方の良い所を併せ持ってる気もします。
書込番号:11236661
14点

みやたくさん。
単焦点でも「望遠という機能を良しとしない」という意味です。
こういう私感を人に押しつけている訳ではありません。
「そういう考えでいる」と言うことを述べてみたのです。
写す本人が、そこから離れた場所にいてモノにする写真で
満足なら、それもいいのでしょうが。
例えば、セザンヌがセント・ヴィクトワール山を双眼鏡を
覗きながら描いた、とは思いたくはない、という意味において、
写真も、望遠では撮りたくないし、また撮ったものもキワモノ
か、絵だとしても騙し絵なんじゃないかと思うのです。
ご理解頂けないかもしれないが。
グリーンサンダーさん。
PASSAさんの仰られた、
「GR D3、使い方が(合えば)是非欲しいカメラです」に対する
返答でしたが、ちょっと誤解を招きそうな書き方でした。
CXでの操作が問題なければ、さらに使いやすいと感じられる
でしょう、といった意味です。
操作の基本となる、グリップ感も、ポケットや、ケースからの
出し入れも、感覚的に操作できるように、ボタン等の配置も
よく考えられています。
また、ストラップ穴が底部にあることも、操作においては、
大きな恩恵だと思います。
比較において、CXが劣る、という意味ではありません。
ただ、見下した様な書き方とお感じになったとしたら、
それは私の責任です。上と書かずに優れていると表現しても
同じ結果になりそうですが、決してそういう事ではありません。
ご理解いただければ、幸いです。
書込番号:11236742
2点

ド ナ ド ナさん
納得のご意見です・・・僕が納得してもしかたありませんが(笑)。
早速ご回答いただきありがとうございました。
あわせて、唐突に質問するという失礼のほど、
お詫びいたします。
書込番号:11236868
4点

しまなみさん
>での写真や観葉植物などです。
上のこんな感じのボケのある写真が欲しいなら、CXシリーズ。
そうでないなら、どちらでもいいと思います。
ボケの量は、CXシリーズの方が豊かですよ。
いつもさん
説明、了解です。
書込番号:11236947
2点


リコー機限定であればCX3をお薦めします。
GRD3とCX1を持っていますが、操作はGRD3の方がし易いです。
店員さんは1機種のみ使用した場合、多様な撮影が可能なCX3が良いのでは?
と言いたかったのだと思います。
遠近感の強調・圧縮効果等を覚えるのにも適していますし
ステップアップズームで1日50mm縛り!とか使い倒し甲斐もありますよ〜
書込番号:11237642
6点

まずは、GRD3を購入して使いこなしができなければ
ヤフオク等で売却してCX3を買う!
どうかな〜
書込番号:11238416
0点

初めてデジカメで、銀塩(フィルム)カメラで写真撮影の趣味が無く、設定を弄ることを楽しみにするつもりがないなら、CXもGRDも止めておいたほうが無難だと思います。
観葉植物の撮影ならマクロの最短撮影距離は、それほど問題にならないし、夜間室内(特に薄暗い)の人物撮影は、CX3になってもフラッシュオン、オフとも得意な部類に入らない気がします。
CX3のシーンオートモードは、他社の同様なモードに比較してかなりイマイチではないでしょうか?
GRD3が第一候補だったのなら、同じCCD(ソニー製)使用のCanonのPowershotG11、コンパクトをお望みならS90も検討対象にされては如何ですか?
私は、Canonの色作りが好きじゃないんですが・・・
書込番号:11239404
1点

>GRD3が第一候補だったのなら、同じCCD(ソニー製)使用のCanonのPowershotG11、コンパクトをお望みならS90も検討対象にされては如何ですか?
アユモンさんに質問です
キヤノンの2機種はGRD3と同じ素子ですが映像エンジンが違いますよね?
どちらが優れてるんでしょうか?
キヤノンの絵はお嫌いなんですよね?
書込番号:11239759
0点

保険 工房さん 、
私が好きでないのは、原色がくどいキヤノンのjpegの色作りです。
GRD、G11、S90共 RAWから現像可能なので手間を惜しまなければ色は調整できますが・・・
映像エンジンの優劣は、色作りの好み(あくまで主観)を度外視すると私には評価できません。
CX3、GRD3、G11、S90三者で
撮像素子の素性は、GRD3、G11、S90が勝り
手ブレ補正のあること、カメラ任せでそこそこ撮れる点で、G11、S90が勝ると思います。
但し、設定を弄ることが快感で、この設定にしたからいい絵が取れたという自己満足的高揚が欲しければ、CX3やGRD3が良いかも知れません。
書込番号:11240211
1点

[11240211]追伸
CX2、3に搭載されてるようなCMOS撮像素子は高速書き出しというアドバンテージがありますが、スレ主さんの撮影対象から高速連写の必要性は薄いと判断し、重要視しませんでした。
書込番号:11240276
0点

連コメ申し訳ありません。読み直して気になって・・・
保険 工房さん、
便宜上、映像(画像)エンジンという表現をそのまま使わせていただきましたが、実体としての映像(画像)エンジンなるものは、存在しないのはご存知だと思います。撮像データを処理して画像にしたてあげるシステム・過程を概念化してエンジンと名づけているに過ぎません。世界の「中心」というようなものと同じです。
実体の無いものなのでそれの優劣を問うても雲をつかむような話になると思います。
書込番号:11241670
0点



昨年の9月にCX2を購入し週末には愛犬のスナップや風景写真、散歩写真を撮って
楽しんでいます。使いやすさ、画像の出来栄えにはとても満足しております。
ただ、暗いシーンでの撮影にいまいち不満があり、CX3でそこら辺が改善されていれば
買い替えを検討したいと思います。どなたかアドバイス頂ければありがたいのですが。
0点

買ってまだ半年みたいですけど
あなたはどうせ同じように飽きたり不満が出てくるでしょう
書込番号:11233570
3点

せせらぎさん
勝手に決めつけちゃだめですよー泣
主さん
自分はCX1から3に買い換えましたが、多少室内や暗所に強くなった程度で、やはり他のメーカーのカメラに比べたら劣ると思います。恐らく期待するくらいの強さではないと思います。なので、CX4がでるまで待ってみてはいかがでしょうか? CX2もすばらしいカメラだと思います。
書込番号:11233768
7点

CX2をお持ちなら、思い切って一眼レフと言う選択も
最近エントリークラスはコストパフォーマンスがかなりなモノになっています。
暗所耐性、その他の画質もコンデジとは別世界かと。
あるいはコンデジならキャノンのG11、S90、あるいは
フジの、F200EXR、F70EXR、F80EXR、あたりも
暗所耐性、ダイナミックレンジ、フラッシュ調光の優秀さで選んで良いかも。
書込番号:11236087
4点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
撮影機会から考えると暗い室内での撮影はそれほど多いわけではないのでこのまま
CX2でとり続けることにします。最近子供の卒業式、入学式と体育館内での撮影が
続き、それも目いっぱいのズームでのショットがことごとく失敗に終わったのです。
カメラの性能以前に自分の使いこなし方が足らなかったのかもと反省もしております。
デジイチはいまいち購入動機が沸きません。これだけめまぐるしく新製品が出ては消え
ていくので本当に必要に迫られないと後悔することになるのではないかと。
とはいえペンタックスのK-xをこの間店頭で触りましたが、これほどまで進化している
とは!少しショックを受けました。でももう少し待てばもっといいのが・・・なんて考えて
しまい今だ購入できずです。
書込番号:11241342
0点

S90お勧めです。
自分は、R10とS90使ってますが、
自分の中では、R10とCX3と大差ない(マイナーチェンジ程度)と感じていましたので、CXシリーズの購入まで行きませんでしたが、S90は全く別物でした。
CX2+S90だと、どんな場面でも使えます。
書込番号:11241402
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





