
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年8月22日 10:18 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月19日 19:35 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2010年8月18日 12:52 |
![]() ![]() |
43 | 24 | 2010年8月18日 00:50 |
![]() |
183 | 97 | 2010年8月11日 00:55 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2010年8月10日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画がCX3がハイビジョン、HX5VがフルハイビジョンでHX5Vが上。
液晶モニタの質はCX3が92万画素で上。
焦点距離の違いは各自の好みの問題で引き分け。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081195.K0000084518
書込番号:11795683
0点

ありがとうございます
SONYは動画が売りなんですね!液晶モニタの画質はほどほどでもいいような気持ちもあります
書込番号:11795696
0点

CX3で皆さん口を揃えて推すのを見かけるのはマクロ機能でしょうか。
シーンモードのミニチュアライズも、面白そうではありますね。
HX5Vは、スイングパノラマ、逆光補正HDR、手持ち夜景等ありますね。
後、動画撮影時のアクティブ手振れ補正が強力です。
書込番号:11795733
2点

マクロって、近づきすぎたときの光源など考えると3cmくらいで良いので、
CX3の1cmまでは必要ないと思うのですが、
このマクロ性能の本質はそこではなく、マクロの望遠(テレマクロ)性能が良く、それが面白いのだと思います。
あとは・・・
いくら性能があーだのこーだの言っても、
ちゃんと理解して、道具として手に馴染まなければ何の意味も無いです。
たとえば、
「このカメラ、1400万画素なんだぜ〜、すごいだろー。」
と言っても、L判プリントにしか使わなかったら、自慢の意味はゼロです。
書込番号:11796014
3点



はじめまして。
現在、SONY DSC-HX1を使用しています。
それまではSONY Wシリーズを何度か買い換えたりして使用していました。
主に撮影するのは我が子(幼児)、草木、空、料理、町並み…なんでも撮影します。フラッシュ撮影はしません。
マクロ1cm撮影、20倍ズーム、夜景に強い…に魅かれ購入したHX1。とても良いカメラだと思っているのですが、やはり大きさが!?最初は頑張ってちょっとした買い物にも持ち歩いていたのですが、やはりボディが大きいせいか「がさばるなぁ〜」と留守番させる事が多くなり、撮影枚数がかなり減ってしまいました。いざというシャッターチャンスも逃していまったり(涙)
やはりコンパクトに戻ろうと思い始めたこの頃…
長年SONYユーザーだったので再びSONYにとも考えたのですが、近年のSONYのパノラマ撮影やハイビジョン動画など…要らないものが多く付いている様な気がして。なんか魅力がイマイチ。
そこで以前から大人の魅力??として憧れのあったリコーにそろそろ手を出してみようかな〜と思い、店頭にてこちらのCX3が気に入りました。しかしこちらでの書き込みなどで人物撮影には不向き、、とコメントがあり悩んでいます。
やはり子供の無意識な瞬間を撮影したりするのが好きなので自然な肌色を撮りたいのですが…CX3は人物撮影にはお勧めでは無いのでしょうか?
初めての書き込みにて文章が分かりにくいかも知れませんが、御了承下さい。
何卒、アドバイスをお願い致します。
0点

特に人物に向かないという気はしないですが、フラッシュを使わないという時点で難易度が急上昇かもしれないですね〜。
フラッシュを使わないという向きにはやはりTX9とかWX5の方が難易度低めかも?
書込番号:11779721
0点

特に人物撮影向きというのは気にする必要がないと思います。
人肌は中間色ということで、デジタルカメラにとっても不向きな色ですね。
人肌が綺麗という機種は、実際には自然の見た目に近いものではなく、やや赤身がかった発色に補正する場合が多いのではないでしょうか。
書込番号:11779726
0点

色合いや質感は人それぞれで評価が違うのでなんとも言えないのですが、
わたしも最初cx3で子供を撮ったと時(室内)には、ノイズ感と色合いが好きにはなれませんでした。
ただ、色合いはホワイトバランスを調整する事で変わりますので、今では、これだ!という写真が撮れた時に
カメラ内でホワイトバランスを調整して、好みの肌色にしています。
お子さん以外にもいろいろな被写体を撮るようですので、その都度、カメラの種類によって得手不得手が出てくると思いますが、使っている者の個人的な感想を言わせて頂ければ、cx3は万能なカメラの部類に入るのではと思っています。
カメラの機能をいじるのが嫌いでなければお勧めです。
書込番号:11779795
0点

屋外では多くの機種で問題なく撮れますが、屋内となるとそうはいかなくなるようですね。
でも、基本的には一時期の頃に比べると各社とも屋内人物撮影は改善されつつあります。
あとは撮影者の力量と妥協が境目なのでしょうか。
私は妥協出来る派なのでCXでも普通に撮ってしまいます ^^;
あと、屋内等でも条件によってはフラッシュ撮影は必要だと思います。
(色味は改善できますが、ブレは救えないとか・・・)
個人的にフラッシュといえば、フジの@フラッシュはいまだに好きです ^^
書込番号:11779946
0点

大変よい質問を簡潔に述べられていますね。^^
私もかつてはSONYのコンデジを使っていましたが、その後リコーに移りました。
実際にはGRDシリーズとCXシリーズともに使ってきましたが、肌色に関しては
ホワイトバランスで如何ようにも対応できますし、何も違和感は感じませんで
した。
仮に肌色の表現力が云々…という書き込みを見られたのであれば、それはPCモニ
タ上でのコトではないでしょうかね?
ホワイトバランスで調整し、ラボで更に好みの色合いを指定してプリントしても
らえば、まったく問題はありません。
CX3は最高の万能コンデジです♪
…と、後押ししておきます。(笑)
書込番号:11781546
1点

みなさん、ありがとうございます!
人物撮影に変にこだわってしまいましたが…あまり気にする事でも無かった様ですね(笑)
補正したり手を加えて良い写真残して行きたいと思います。
自分の技術向上の為にもCX3購入をしようと思います。
が…噂通り、本日CX4の登場ですね。
大いに気になりますが、CX3の価格が下がるのも嬉しく…なによりリコーデビューすることがとても嬉しいです☆
ありがとうございました!!
書込番号:11783987
0点



CanonのIXY900や910などを 子供の撮影メインに使っていたのですが 日頃の酷使で調子が悪くなった為 評判の良いCX3を 最近購入しました。が……中でも外でも、歴代IXYと比べて発色が良くなく暗いんですが こんなもんでしょうか?基本はオートで撮りたいんですが 御教授お願いします
0点

子供さんの写真撮るのに良い評判はあまり聞いた事はありませんが、買ってしまったので仕方ないですね^^;
画像をビビットにして暗いと思われるならプラス補正してみて下さい。
キヤノンみたいな一見派手で綺麗だと勘違いする色合いに多少近くなる可能性がありますm(__)m
書込番号:11776269
6点

発色の部類は幾つか設定出来るので取説を読まれてみては ^^;
暗いのは露出補正がマイナスで利いているとか?
意図的な補正を掛けていてイメージに合わない場合は液晶の明度を調整して
好みの基準にしておくのもいいですね。
(暗いの言い回しを聞き手がどう判断するか・・・)
書込番号:11776294
1点

ホワイトバランスをオートじゃなく、太陽光とか日陰にしたら赤味がでそうですが、
リコーは持ってないので何となくです(^^;…
書込番号:11776343
1点

早速 沢山のアドバイス有り難うございますm(_ _)m。仕事で朝が早いので アドバイスに対する返事は 明日以降にします。宜しくお願いします
書込番号:11776450
0点

「オート」の意味が、わかっているのならいいが、
本当に素人なら、やれビビッドに設定とか、プラス補正とか
そういうのをオートでやってくれるのが「オート」なんじゃないのかと
思っているかもしれないよ。
そういうのすら、2年前の俺、わからんかったからね。
書込番号:11776917
2点

CB-Fさんこんにちは。
自分もCX3を購入したばかりなのですが、キヤノンやパナソニックなどに比べると
ノーマル状態では一番地味な色の機種だと思います。
コンデジの派手な色が好きな方が購入するとがっかりされるでしょうね。
レタッチソフトでコントラストや彩度を少し上げてやると、
キヤノンの一眼レフの色に近くできます。
ミニチュアライズモードの色は華やかな色が出てますので、
画質をビビットにしたり、カスタム設定をいじってみたり、
条件によって少しプラスに露出補正してみると良いかも。
(自分もまだこれから設定を詰めるのですが)
このカメラは少し設定をいじって自分好みにしていく性格のカメラだと思います。
書込番号:11777633
1点

頑張って「取説」読んで多少の設定変えてみましょうよ?!
「基本オートで・・・」ってよく言う方々いるけど 良い写真を撮るのに努力も必要だと思うのよね! 最大の要素は「センス」かもしれないけど
CX3のWB中特に「マルチパターンAUTO」は秀逸だと思うけどね 個人的にはペンタの「CTE」と同等に好印象よ
書込番号:11777922
1点

色々アドバイス有り難うございます。対策としては
・ビビットにしてみる
・液晶が奇麗なので一番明るくしていたんですが 暗くしてみる
・露出を少し上げてみる
・昼の外では曇モードにしてみる
等を してみようとおもいます。あと 撮影した直後にでる画像確認画面が 再生モードで出る画面と結構違うので 最初はビックリしました。連写が早くて長いや 望遠がきく、マクロが奇麗など いい所も一杯あるんですが もう少し発色が好みになってくれればいいんですが!
書込番号:11777938
1点

自分好みの設定が見つけられたら「MY1」とか「MY2」へ登録しておくと便利ですね。
書込番号:11778063
1点

ああ、しつれいしました。
そこまでお判りなら、設定いじって、
必ずアナタ好みの色目になると思います。
けっこうハマったりして。
書込番号:11778368
0点



今使ってる5年ぐらい前に購入したパワーショットでは、なかなか接近して撮影するのが難しく買い替えしようと思ってます
色々調べてみるとマクロ撮影にはこの機種が向いてるようですけど、あまりカメラの知識がないので難しい設定や操作をせずに撮れるといいんですが、この機種はやはり特殊な操作や熟練の技みたいにのがないと上手く撮れないのでしょうか?
簡単に撮れるのなら嬉しいんですけど……
0点

特殊な操作なしで普通に使えますし、マクロ撮影も簡単です。
また、少し操作を覚えて自分の好みの設定などが出てきた時は、その設定を2つまで
カメラに登録できる「マイセッティング機能」もあります。この機能、地味ですけど以外に
便利です。
その登録した設定の呼び出し方法は1回のダイヤル操作だけですのでとても簡単です。
ただ、操作性やホールド感などは人によって好き嫌いありますので、一度カメラ屋さんや
家電量販店で実際にCX3をいじってみた方がいいと思います。
>あまりカメラの知識がないので難しい設定や操作をせずに撮れるといいんですが
最初のうちはカメラ任せのオート撮影でいいと思います。
ただ、露出補正とホワイトバランスを覚えると、より一層満足できる仕上がりになります。
カメラを扱う上で、この2つは覚えておいて損はないですよ。
書込番号:11773366
2点

CX3はズームしていない状態で1cmまで寄れます。
ここまでは他社でもありますが、
CX3は最大ズームしても28cmまで寄れるのが特徴で、この特徴は他社機では無いと思います。
他にも、AFターゲット機能とかマニュアルフォーカスも搭載しており、ピント合わせの難しいマクロ撮影に威力を発揮します。
それらの機能を使用するのが特殊な設定や腕とは思いませんが、それらの機能も含めてマクロならリコーと言われるものと思います。
もちろんそれらの機能を使わなくても普通に撮る事もできます。
しかし、1cmまで寄ったり、換算300mmで28cmまで寄ると、ピントの合う奥行きは1mmにも満たないでしょうからかなり難しいですよ。
手持ちでは無理かも知れません。
但し、それはCX3に限った事ではなく、もし他機でもそれだけ寄れるとすると同じ事になります。
書込番号:11773378
3点

簡単です。
マクロボタンをペコッと押すだけです。
書込番号:11773424
1点

シーンオートでもマクロを認識出来るので簡単です ^^
もちろん、自分でマクロを選択するのも簡単です。
最初の内はただ撮るだけかも知れませんが、慣れてくると背景のぼかし方などにも拘れますよ。
その時は少し頑張って覚えることが幾つかありますが ^^;
書込番号:11773466
2点

>しかし、1cmまで寄ったり、換算300mmで28cmまで寄ると、ピントの合う奥行きは1mmにも満たないでしょうからかなり難しいですよ。
手持ちでは無理かも知れません。
個人差なのかもしれませんけど、CX3のマクロはそんなにむずかしくないと思うんだけどな・・・
花とオジさんはCX3でマクロ撮影のときはいつも三脚使用ですか?
書込番号:11773503
2点

私はCX3は持っていませんのでアレですが・・・
R7の200mm25cmやGX200の72mm4cmでも、手持ちでは満足に撮れません。
ドッシリしたデジ一でだけ、450mm95cmや135mm30cmでなんとかかんとか手持ちで撮れます。
CXクラスの軽量コンデジで、手持ちでピシッと決まった接写ができる方が羨ましいですぅ〜。
書込番号:11773711
3点

CXシリーズはマクロ撮影に強いですが、それでも物によっては
上手く撮れません。tostemさんがパワーショットで上手く
撮れなかった例をアップした方が的確な助言が得られると思います。
それから・・・・
花とオジさん、このシリーズはR10以降、手振れ補正が大幅に
強化されていますよ。R7とCX3では完全に別物です。
書込番号:11773797
1点

>私はCX3は持っていませんのでアレですが・・・
持ってなくてもCX3を実際に操作した上で先のような内容なら問題はないと思いますけど
R7やGX200からの経験だけでの書き込みでしたら購入検討者に誤解を与えると思います。
書込番号:11773858
2点

皆さんの言われている通り、難しい事はありません。
普通に使えると思いますよ。
ただ、より綺麗に撮影しようと思うなら、三脚を使用したり、設定なども弄ってみてるといいでしょう。CX3はそれが出来るカメラです。
書込番号:11773891
3点

そうですか・・・
それは失礼いたしました。 m(__)m
私がコンパクト機で巧く撮れないのは、ブレではなく身体(又は腕、手)の前後揺れによるピント外しです。
なので、手ブレ補正性能が向上していてもあまり意味がありません。(私には・・・)
スレ主さんが私程度の腕で収まらず、皆さんのように簡単に上手に撮れる方である事を祈ります。
書込番号:11773940
3点

花とオジさんは別にCXが難しいとか否定的は事を言いたくてレスしてるんじゃないと思いますよ(^^)
私自身も「いとも簡単にテレマクロで撮れます!」みたいなレスを多々してきましたけど
たしかにピントがシビアだと思う時も多々ありますし、思うようにシャッタースピードが上がらずブレてる時もあります(^^ゞ
昔のリコー機は知りませんけど進歩してて当たり前の話で、R7とは別物ですとか言われても現ユーザーにしてみればごく当たり前の話で、昔を知らずにリコーユーザーを語るな!と言われてるように感じて非常に不愉快です。
書込番号:11773953
5点

>前後揺れによるピント外しです。
それならフォーカスブラケットという技もありますよ。
書込番号:11774005
0点

tostemさん、私はまさに初心者で、難しい設定や操作ができないまま撮影を楽しんでいます。
ただ、知識のある方や、技術のある方の写真とは、比べものになりません。
確かに、簡単にキレイな写真が撮れると嬉しいですけど・・・何も分からないまま撮っている人と、カメラに興味を持って勉強した人が撮るのとで、撮れる写真が同じだと・・・つまらないと思います(^_^;)
CX3は簡単にマクロが撮れて、腕があがるほど味わいのある写真が撮れるカメラだと思います。難しく考えずに、まずは楽しんで使ってみられてはどうでしょうか。うまくいかなくても、作例を載せればここの掲示板のみなさんがアドバイスを下さると思います。
書込番号:11774014
2点

今回はスレのばしでメダリストのフォローはしません 凹○
>tostemさん
もし、買われた場合は失敗も成功への近道なので楽しむことです。
ここ(カカクコム住人)はサポート力もありますので ^^
書込番号:11774131
0点

[11774005]魯さん 、
RICOHは、コンティニュアスAFをマクロ撮影時の
前後揺れによるピント外し
の対策にあげていますが、フォーカスブラケットの方が役に立つんでしょうか?
これは、いちゃもんではありません。私は、アユモンです。
書込番号:11774154
0点

マクロ撮影では手ブレ補正が付いていても
三脚を使ったほうが成功率が高くなります(^^)
書込番号:11774279
0点

花をマクロ撮影をするにはカメラの操作に慣れれば簡単だと思いますが、アクセサリーのような小物撮りにはカメラの操作以外に光を上手く使わないとでしょうね。デスクライトなどで光を補ってあげてください。
書込番号:11774448
1点

花などのマクロ撮影で、広角側で撮影して背景が煩く感じる時は、望遠側でグッと寄ってみてください。
CX3のマクロは望遠端(約300mm)で28cmまで寄れるとのことです。
書込番号:11774568
1点

カメラ側は簡単な操作で準備ができるわよ 特殊な操作なんて無いわよ 今なら価格もお値打ちだし でもね・・・
綺麗に簡単に撮れるかどうかは撮影者の心意気と勤勉さよ!
楽していい結果だけを追求しちゃだめだめよ そしたら良い写真撮れると思うわ
書込番号:11774579
2点

ううむ・・・
みんな、初心者さんに対して難しくないですかい?
まずは近づけるか、難しくないかの解決だけで良いと思うんですが〜。
プラスαのほうの話題のほうが膨らんでますよ・・・。
書込番号:11774608
6点



CXユーザーさん達に接しているうちに、カメラよりお人柄の魅力ゆえ、
GXRを買う前に、このカメラがどうしても欲しくなりました。
さて、一台ならどれを買うべきでしょう。
お一人、各一機種のみ、簡単なコメントを添えて、お答えください。
よろしくお願いします。
2点

いつもどこかでさん
何を血迷ったことを。
でも、そんなに言うなら
GR Dの相生を考えると、僕は迷わずR10を推しますぜ。親分〜
書込番号:11703633
2点

「このカメラがどうしても欲しく」と「一台ならどれを買うべき」の違いは何でしょう ^^?
込み込みならやはりCX3ですよね。
書込番号:11703638
2点

補足・・・
R10は諸動作が鈍いので、それなりの忍耐が必要です。
DPよりは快適ですが。
そういえば、僕のDPって何処にしまったっけ・・・
影が薄いよなぁ・・・
書込番号:11703691
1点

まぎらわしい言い方になってしまいましたが、
「CX」というカメラを持っている人達に惚れました。
だから、こういう聞き方になりました。
正直、どの方のCX作品にも、優劣をつけることができません。
サンダーさん。
すみませんが、CXに限らせてください。
収集がつかなくなります。
書込番号:11703708
2点

何を言ってるんですか?親分!
極小センサー言えども、ノイズの少なさではCCDがいいと判るはずですよ。
書込番号:11703744
1点

実を言うと、デザイン的には R10のほうが好きです。
しかし、撮れ方が CXに比べてGRDから遠い気がします。
ヒューポーさん、
仰る通り、ズーム機ですね。
だからといって、このカメラの価値が下がる訳ではない。
問題なのは、その機能を当たり前に使おうとするユーザーの、
意識の低さです。
付いてきちゃうのはしょうがない、動画機能みたいなものですよ。
書込番号:11703949
1点

このカメラの価値や使い手の意識とは関係なく、ズームそのものを否定しているようなので、いつもどこかでさんだけは一生ズーム機を使う事はないんだろうなぁ〜と思っていました。
「自分自身で「写真」を定義した時、
そこにはズームという要素はない、というのが持論になった。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=11649570/
書込番号:11704264
9点

ハァ〜(゚д゚) 何なんだこのブザマなテイタラクは! コーヒー噴きそうになったぞ!
せーかく、何なんだこのカルトじみたオッサンは、と思いながらも
ある種その一途な想い入れにはシンパシーを感ずる処もあったちゅーに! ヽ(`Д´)/
ズーム機を使っても焦点距離50ミリ相当以上は使わないんだろうね?(;¬_¬)
アレは 【 ネイティブでない 】 【 覗き 】 であり 【 グーグルアースのようなもの 】
【 写真ではない 】 とか何とか言ってなかったかい?
( ゚д゚)/☆('o') マイッタネ ┐('〜`;)┌ 血糖値ダイジョウブ?
このシリーズの中ではR10が一番カッコイイ! トロイが・・・ ・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:11704465
11点

いつもどこかでさん、初めまして。
現時点で決めるならCX3が良いのではないでしょうか。理由は−
1. 最新機種だから
2. 1000万画素機だから(違いは感じられないと思います。「気持ちの問題」に過ぎません。)
3. ズーム倍率が高いから(ああ、ズームは「おまけ」でしたね。)
4. CX1&CX2に比べて価格が極端に高いわけでもないから
CX4発売後かつ予算が許すならCX4をお薦めすると思います。理由は−
1. 最新機種だから
2. 画素数が1200万程度にアップ?(予想が外れてもご容赦下さい。)
3. CX板の方達に使用感等の話題(もちろん作例も)を提供できるから
3を重視するのなら、現時点においてもCX4をお薦めします。
書込番号:11704472
2点

ヒューポー君、
実は昨晩、亀に詳しいピアノの先生に、
ヒントをもらったよ。
写真は音楽に似てるっていわれてね。思いついた。
ズームってのは、言ってみれば歌声に、
エコーをかけちゃうようなもんだ。
マイク(ズーム)使えば、ボリュームも自在だしな。
それで、上手くなったように聞こえる、
つまりインチキだよ。
だけど、それで気持ちよく謳ってるオッサンがいたって、
べつにかまわんよ。
カラオケルームに、エコーマシンやボイスチェンジャーが、
あったって、全然平気ですよ。
ズーム付きCXというのは、そういうもんよ。
だけど私は、マイクを使わない。
なぜなら、生の声で謳うのが歌だと思ってるから、
下手でもそれを聞いてもらえばいい。
まあアカペラとはいかないが、
フォトショップの伴奏くらいは、大目にみろよ。
CXにゃ、ズームはついてるが、写真機として余計な
装置には変わりない。
画角がどこにあるのかわからんようなズーム画像を、
ヒューポーくんは、まだ写真だと思っているのか?
書込番号:11704492
2点

ほぼアらしさん、こんにちは。
HNとは異なって、穏やかな物腰の方ですね。
やっぱり、CX3のユーザーさんでしたか?
投票推薦ありがとうございます。
一人一点なんですが、CX4はダブりでもOKということに
します。
ある程度まとまったら、中間報告し、
「買うな!のナイス票」も考慮に入れて、最終決定します。
書込番号:11704562
1点

とりあえずCX4の発表を待ってみて考えましょう^^;
他社のコンデジのズルズルズームよりは、ステップズームのCXが良いと思いますm(__)m
パナのLXは今回ステップズームを登載してきましたし、CXやGRDはコンデジの操作性のお手本の機種だと思います。
デザインとしてはR10が最高だと思いますけど、新品で入手不可なのが残念です(+o+)
こういう事を書くとまた淡水魚が出てきそうですので予めスルー宣言しておきますm(__)m
書込番号:11704602
4点

今から買うなら、CX4が発表されてからでもいいんじゃないでしょうか。
もともと一眼のサブとしてCX3を買ったんですけど、最近は飛び道具的な使い方ばかりしてます。
もちろん気に入ってます。
ズームも使い方次第だと思います。
単焦点の使い方に慣れた人なら、別にズームであっても撮り方はそう変わらないと思いますよ。
ズームの存在自体を否定されてしまったらどうにもなりませんけど・・・
書込番号:11705264
2点

GXRにいく予定があるなら素直にGXRのP10にいかれた方が良いかと思いますよ。
「みんなが持ってるのが欲しい」が購入理由なのでCXシリーズが良いのかもしれませんが。
>塚原卜伝。さん
盗撮目的ならこの辺りを買われると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510257/SortID=8403673/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8FG%8Bg%81%40%93%90%8EB
書込番号:11705377
5点

>ズームってのは、〜フォトショップの伴奏くらいは、大目にみろよ。
なんだかもう長〜い言い訳のように聞こえてしまったのですけど、ズーム機は使ってもズーム機能は
使わないという事でしょうか?
>画角がどこにあるのかわからんようなズーム画像を、
ヒューポーくんは、まだ写真だと思っているのか?
ズーム機の板にこのスレを立てておいてこんなことを言われてもなぁ〜
なんだかなぁ〜って感じ。
書込番号:11705526
6点

>ズームってのは、言ってみれば歌声に、エコーをかけちゃうようなもんだ。
「カラオケのエコー」というのは、写真に置き換えれば「過度なレタッチを施して見栄えを良くした画像」のことじゃないでしょうか。
もちろんそれは悪いことではなく、いつもどこかでさんの言うとおり下手でもそれなりに見える(聞こえる)という楽しみとして私は肯定的です。
その点でズームとか望遠というのは、エコーとはまったく別物ですよ。
実際に使ってみれば、すぐにわかるとは思いますが。
でも、いつもどこかでさんがいまさらズーム機を使うってのは、そりゃズルい。
絶対反則ですよ。(^_^;)
書込番号:11705539
6点

またズームの話してる・・・ GRの板だけじゃ足りない?
私のは高倍率ズーム機(CX1)ですけど、ステップズームを設定してるからズーム使ってる気はしないですよ。
MY1はスナップ用で28/35/50mm。 MY2は静物/マクロ用に85/105/135mm。 AUTOには設定してませんが、
殆どテレ端とワイ端しか使わないし、ズーム機というよりマルチ焦点距離機って感じですね。
私もエコー=レタッチ論に賛同します。 いつもどこかでさんの連想は「望遠=伸びる」&「エコー=響く」では?
スレタイに沿うと、ほぼアらしさんの「3」と良く似た理由で、CX4を発表と同時に予約される事をお勧めします。
書込番号:11706222
2点

いつもどこかで ことメガネくんw この前実物見たよ。
>ズーム写真というのは、あなたが撮ったんじゃなくカメラが撮った
写真です。 そういう写真を見たいと言う人のために、あなたに代わって
カメラに撮って貰った写真ですよ。
すべてのズーム機は永遠にGRDのサブです。
2010/05/04 05:54 [11315515]
メガネ写真というのは、あなたが撮ったんじゃなくメガネが撮った
写真です。 そういう写真を見たいと言う人のために、あなたに代わって
メガネに撮って貰った写真ですよ。
すべてのメガネは永遠に裸眼のサブです。
>ズームで撮った画像というのは、写真とは全くかんけーない世界です。要するに画像です。いったいどれだけズームすれば気が済むの?って話になるだけでしょう。比較されたらおわり、という虚しい道具です。
2010/07/20 00:08 [11651768]
メガネで撮った画像というのは、写真とは全くかんけーない世界です。 要するに画像です。 いったいどれだけ度付きにすれば気が済むの?って話になるだけでしょう。比較されたらおわり、という虚しい道具です。
>結論から言いますと、私はズームを用いた撮影と、
そうではない写真を区別したいだけなのです。
見る画像(作品?)としては同じでも、別物だと思いたい。
ただそれだけ。そういう個人的な感情論です。
2010/07/21 03:45 [11656823]
結論から言いますと、私はメガネを用いた撮影と、
そうではない写真を区別したいだけなのです。
見る画像(作品?)としては同じでも、別物だと思いたい。
ただそれだけ。そういう個人的な感情論です。
置き換えると 面白いなぁw
書込番号:11706225
5点



Lサイズなら5Mと10Mの画質の違いは出ません。
書込番号:11741960
1点

6MでもA4サイズくらいなら問題ないと言われています
それより小さなLサイズなら10Mと5Mで画質の差はわからないでしょうね
書込番号:11741971
0点

残念ながら、L判では目視による違いは見られません。
デジカメ使っている頃は、常に5MでL判でした。^^
3Mの時もありました。^^;
3MでギリギリL判OKのラインです。
書込番号:11742046
0点

130万画素のデジカメを使っていた頃 (10年以上前) でもLサイズのプリントならOKでしたよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI000293
書込番号:11742094
0点

実際に通常のラボでプリントするのが220万画素での出力です。
優秀なお店では600万画素ですが、プリント屋さんもボトルネックになることをお忘れなく。^^;
書込番号:11742111
0点

目で見てわかるかどうかは、別として、
サンプリング(間引き)したものをさらにサンプリングする。
サンプリングは一回だけという違いはあるのではないでしょうか?
撮像素子が5Mものの5M出力とは、少し違うと思う。
書込番号:11742658
3点

アユモンさん
そのところ気になる部分ですね。
以前他の機種で耳にしたお話ですと、10Mのセンサーを5Mで使う場合、たしかに間引きになりますので、トーンの繋がりが悪くなるのをカバーするために、現像エンジンの補間アルゴリズムが作用し、滑らかに繋がるようになっているという話を聞いた事があります。
すべての機種がそうなっているのかは不明ですが、撮影時の画素数変更は大きな問題はなさそうです。
プリント時にも350dpi(ディー・ピー・アイ)や360dpiでのプリントを前提にしてのリサイズは問題ないと思われます。
安達功太さんの「ラボでプリントするのが220万画素」というのはL判に350dpiでプリントした時の画素数です。
この場合の1画素(ドット)の形状を丸と仮定した場合の1ドットの直径は0.1mm以下ですので、プリント上であっても肉眼での目視は不可能でしょう。
つまり10Mと5M、L判上では画質の差は確認できません。
m-yanoさんの130万画素でもL判は問題ありませんでしたよは、プリントdpiが250dpi以上になりますので、これもまったく問題ありません。
通常は200dpi以上ならその差はほとんど確認できないと思います。
つまりL判の最低必要画素数は200dpiの場合なら70万画素になりますので、それ以上の画素数があって、オリジナルのデータに何らかの問題がなければ、70万画素以上あれば綺麗なプリントに仕上がるという事です。
書込番号:11744043
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





