今日初めて気づきましたけど、連写モード(通常連写)の時にF値が跳ね上がります。
今まで見た事のない数値になってました。(F11.2)
これは連写時はフォーカスが固定されるので深度を稼ぐ為にあえて絞りまくる仕様という事でしょうか?
絞ってても結局ピントは合いませんでしたけど、手ぶれ補正が効かなくなるのでできるだけシャッタースピードを稼ぎたいと思うので、あまり絞りすぎるのもどうかと思ってしまいます。
マイナス補正かけてたのにシャッタースピードもあまり上がりませんでした。
メーカーのページには連写時の注意事項をして下記は記載されてますけど、絞るとは書いてないのでわかりません。
・ フラッシュは発光禁止になります。
・ 手ブレ補正機能は使えません。手ブレ補正機能がオンの状態でモードダイヤルを連写モードに合わせると、手ブレに注意のマークが消えます。
・ フォーカス、露出値、ホワイトバランスが固定されます。
・ 通常撮影時に比べて ISO 感度が高めに設定されます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DC03071.html
書込番号:11367404
4点
iso感度が高くなったため明るい外での撮影だと必然的に絞りが深くなります
コンデジの場合絞りを深くすると画質が落ちる傾向にあります
後中間絞り設定がないので開放か今回のケースの様にF11のどちらかになります
書込番号:11367672
2点
餃子定食さん、どうもありがとうございます。
絞り値は開放とF11以外の数値も表示される事が多々ありますけど、これは何故でしょうか?
今回はF11.2という絞りまくりの数値でしたけど、他に連写した写真では感度は上がりますけどF7.7とかF9.3とか表示されるんですけど、これはExif上の事だけで実際の絞り数値ではないという事でしょうか?
書込番号:11367713
1点
餃子定食さん
>コンデジの場合絞りを深くすると画質が落ちる傾向にあります
コンデジでなくても通常のレンズでも画質は落ちますが・・・
書込番号:11368017
1点
>絞り値は開放とF11以外の数値も表示される事が多々ありますけど、これは何故でしょうか?
基本的にレンズの焦点距離が変わると解放でもF値がかわります、
例えばCX3の場合同じ解放でも広角28mm(換算)だとF3.5ですが望遠300mmだとF5.6になります
一部の高級機(GRD)などは絞りによるF値の変更もできるのですが一般的なコンデジの場合
解放もしくはF11などの絞りしかありません
もちろんこの深い絞り値も焦点距離によって変わります
画質が落ちると書いたのはコンパクトなレンズを使うコンデジの場合絞りを絞るとレンズ性能を発揮する
有効なレンズ面積を使いきれないからです
では何故絞りを絞るかといいますと、日中の明るい場所での撮影の場合解放F値だと明るすぎて適正露出がとれなくなるなるからです
書込番号:11368105
4点
>絞り値は開放とF11以外の数値も表示される事が多々ありますけど、これは何故でしょうか?
このレンズは解放F値が焦点距離によりF3.5〜F5.6まで変化するようになっています。
絞りは公表されてはいないようですが、多分明るさで2段分の単一絞りがあって、明るい場合にはこれが働き、焦点距離によりF7.0〜F11.2まで変化するのだと思います。
従って、実際の絞り値(に近いもの)と考えて差し支えないと思います。
添付の写真は望遠端で撮っていますのでF11.2ですね〜〜。
絞り過ぎると画質が落ちるのは、「光の回折」という現象によるものです。
書込番号:11368169
3点
皆さんの回答で理解できました。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:11368184
0点
こんにちは。
あまり蘊蓄好きではありません(スミマセン)ので、軽く。
>ド ナ ド ナさん
> [11367404]
> これは連写時はフォーカスが固定されるので深度を稼ぐ為に
> あえて絞りまくる仕様という事でしょうか?
連写時は単写時に比べてISO感度が上がります。
そこを考えると自ずと解は見えてくるのかなと。
> [11367713]
> 絞り値は開放とF11以外の数値も表示される
分母であるレンズ口径が変わらないので、分子である焦点距離が
変わるためでしょう。計算方法については調べてみて下さい。
CX3では開放と絞りの2パターン(NDですかね?)しかないので、
同じ焦点距離なら2つの数字が出てくるはず。
今のところ、50mmだとF4.3と8.7しか見た事無いですし。
ちょっと上の方にある、餃子定食さんの[11367672]の
> コンデジの場合絞りを深くすると画質が落ちる傾向にあります
ってのは、きっと小絞りボケの話なんかなと思います。
コンデジだと素子が小さいですから。
既にもっと有用なレスが付いてそうな気がしますが...
書込番号:11368193
2点
rerun_hi さん、色々とご迷惑をおかけしてますm(__)m
だったらどーなんだと言われそうですけど
>同じ焦点距離なら2つの数字が出てくるはず
これが同じ焦点距離の場合でも3種以上の絞り値が出てきてるんです(*_*)
単なる誤差でしょうか?
書込番号:11368249
0点
>これが同じ焦点距離の場合でも3種以上の絞り値が出てきてるんです(*_*)
接写などをしますと距離によっても同じ解放でもF値は変化します
書込番号:11368337
3点
> これが同じ焦点距離の場合でも3種以上の絞り値が出てきてるんです(*_*)
なんと( ̄ロ ̄)
再現出来るかわかりませんが、ちょっと試してみますね。
書込番号:11368344
1点
たびたびスミマセンm(__)m
餃子定食さんの仰る通りでマクロ撮影時でした(*_*)
ワイド端ならF3.5とF7のみでマクロ時がF3.7でした。
どうもスミマセンでした(+o+)
書込番号:11368414
0点
CX1以前の7倍ズーム機では約150mm以上の焦点域で絞りが3段階になりますよ。
CX2,3の場合でも、あるところから3段階になるのではないでしょうか。
開放値のデータしかありませんが参考まで↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10079271/#10136307
ところで「深度を稼ぐ為」とのお話しがありましたが、CX3の絞りはNDフィルタだと
思いこんでました。そうではないんでしょうかね?
>マクロ時がF3.7でした。
それはマクロ時にはW端が32mmになるからです。
書込番号:11368464
4点
[11368193]rerun_hiさん 、
-CX3では開放と絞りの2パターン(NDですかね?)しかない
このシリーズは、広角側で入りっぱなしになる1枚ともう一枚の機械絞りで、望遠
側は、開放入れて3段だったのですが、CX3では2段になったんですね。貴重な情報ありがとうございます。感謝、感謝。
書込番号:11368491
2点
餃子定食さん
ありがとうございました。
書込番号:11368493
1点
今度発売になるGXRのユニットはCXと同じ内容だと思ったので見てみました。
そしたら下記のように記載がありました。
・ RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC のカメラユニットをご使用の場合、選択できる絞り値( F 値)はズームの位置よって異なります。
広角時の 28mm の場合の F 値 F3.5、F7.0 の 2 段階
望遠時の 300mmの場合の F 値 F5.6、F7.7、F15.4 の 3 段階
(ステップズーム 200mm 以降の絞り3段階目は、NDフィルターを併用)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR03010.html?sscl=fdx00366
CX3は絞り優先はできませんけど、絞り値については同様と考えたのでいいのでしょうか?
書込番号:11368643
2点
既にTAG9さんが書かれてますが、
私もCX2でのミズゴマツボさんの表を思い出し、200mmで見てみたら
F4.5、5.9、9.0の3種類出てきました。
誤情報スミマセン&ありがとうございます。
いかに使ってない(見てない)かということで、まだまだ修行が
足りませんねorz
書込番号:11368661
2点
ド ナ ド ナさん
暗いところ〜明るいところにカメラを向けて画面に表示される値を確かめてみては
いかがでしょうか。FnボタンにAELを割り当ててやるとやりやすいです。
あと、こちらのブログではCX3の(二段階目の)絞りはNDであるといっています。↓
http://dslr-check.at.webry.info/201002/article_4.html
これが確かな情報かどうかは分かりませんけれど、
NDにすることで回折による画質低下を回避
↓
それによって深度を深くする効果も無くなった
↓
よって最小絞り固定廃止
とCX2が出たときに思っていたのですが、このあたりどうなんでしょうね?
書込番号:11368725
3点
シャッター優先か絞り優先モード(あるいはマニュアル)で撮れば。。。と思いきや
CX3はどれも出来ないんですね。そもそも「連写モード」となってるんですね・・・
いずれにしろSS限界値(1/2000)でないのでISO400・F11.2・1/660はまったく解せませんね。
コンデジだからF5.6(望遠端開放)を11.2にしたからといって深度を稼ぐのにそれほど有効とも思えませんし。
(NDだったらそもそも意味ないし)デメリットの方が多いと思います。
連写モードでなんでこんな縛りがあるのか謎です。低感度で高速シャッターだと処理しきれないんでしょうかね(?)
そのしわよせが絞りとISOに来てる気がします。
書込番号:11368814
3点
TAG9さん、てーぜさん、どうもありがとうございます。
以前に同じ場所で撮った時と数値があまりにも違うので謎だらけです(+o+)
感度は同じ400まで上がってますけど、絞りもシャッタースピードも全然違うんです(*_*)
↓のスレに貼ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11118742/
書込番号:11368873
1点
2つの作例ですが被写体の明るさ、焦点距離、露出補正値などが異なっているので
なんともいえないですね。同じ日に焦点距離を変えて確かめてみてはいかがでしょうか。
あとGXR P10 のデータですがCX3とは違いがありそうですね。
二段階目の絞りはF7.0〜7.7と緩やかに変化させて(回折ボケを少なくするためか?)、
200mm以上ではND4をかけて一気に2段分暗くしている(300mmでF15.4)と想像します。
現物を確かめてみないとなんともいえませんが。
rerun_hiさん >まだまだ修行が足りませんねorz
あのグラフを完成させるのは、、貴方です!(笑)
書込番号:11369001
3点
TAG9さん、たびたびスミマセン(*_*)
常時テレ端で撮ってると思ってた(MYセッティングに登録してる)ので、てっきりテレ端だと思い込んでました。
自身で再度検証してみます。
皆様どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:11369017
2点
>以前に同じ場所で撮った時と数値があまりにも違うので謎だらけです(+o+)
以前撮影した時より外の明るさが明るかったので今回の写真のケースだと
絞りがF5.6の場合シャッタースピードが1/2640秒になってしまいカメラの最高速のシャッタースピード1/2000秒を
超えてしまいますので絞りが明るい時の絞り設定に変化せざるえなかった状態になります
書込番号:11369060
5点
ド ナ ド ナさん、皆さん今晩は。
既に解決済ですがご容赦を。
>いずれにしろSS限界値(1/2000)でないのでISO400・F11.2・1/660はまったく解せませんね。
てーぜさんのレス↑私も興味があったので試してみました。
と、言っても時間が時間だけに外で走り回る動体を撮影と言う訳にいかないので、天井の照明に向かって、絞り値が微妙に変化しそうな明るさ具合を探しながら連写してみました(テレ端で、f5.6、f7.7、f11.2の3パターンを確認しました)。
なので、非凡極まりない作例はご容赦を。
で、連写モードでISO400固定になり、テレ端・MFで、f5.6の場合でSSの最高は1/1320がでました。測光値で、SS1/1320前後以上になる時に自動的にf5.6→f7.7→f11.2になるのではと思います(すべて試してないので悪まで憶測ですし、別の条件だったらまた違った結果かもしれませんが)。
CX3の最高SSが1/2000を考えると多少のマージンを持たせてあるということでしょうか。
ド ナ ド ナさんの作例ですが、露出補正が-0.7でなく-0.3だったら、SSが1/660であった事から推測して絞り値がf7.7になる微妙な明るさだった可能性がありますね。
なので、例えば野鳥の羽ばたき等を運良くCX3で連写撮影できたとしても、被写体ぶれが防げるかどうかのSSは運任せになるかも知れません。
ワイド端も試そうと思ったら、あえなくバッテリー切れ!今充電中です(涙。
それにしても、ド ナ ド ナさんの色々な事に興味を示し、疑問を持つ姿勢は尊敬に値します。私も見習いたいです。
書込番号:11369487
6点
こんばんは。
指令も出た事ですし、天井の蛍光灯に向かってAELを使ってざっくりと作ってみました。
で、線が4本出現しました。傾向から見て、穴とNDの組合せなんでしょうかね?(・ω・ )
細かい焦点距離は表示されなかったので、そこは後々補完すればよろしいかなと。
デジカメ内でも右クリックしてプロパティで見ても表示されませんでしたが、何かの
ソフト使うと見えますかね?
■凡例(あえてabcdとしています)
a:開放。1/10以下のSSのF値です。
b:中間1。
c:中間2。
d:最小。1/2000のSSのF値です。
他の方の検証結果もお待ちしてまーす。
今日はここらで力尽きてみます( -ω-)zzz
書込番号:11369969
7点
>餃子定食さん
教えていただいてありがとうございますm(__)m
私は勉強不足ですのでもっと色々勉強します(*_*)
>クリエイティブパークさん
検証して頂いてありがとうございますm(__)m
犬の撮影の後で蝶々も撮ってみたんですけど、連写モードよりブラケット撮影して3枚一気に撮るとか、フォーカスブラケットの方が動体には有効かもしれないと思いました。
置きピンの練習もしてみようと思います。
素人な質問してお手を煩わせてしまって申し訳ありませんでしたm(__)m
>rerun_hi さん
何度もありがとうございますm(__)m
わかりやすい表まで作成して頂いて恐縮です。
カメラの特性を知って撮るのとそうでないのでは全然違うと思うので、自分でも色々検証してみてまたご報告させて頂きます。
皆様本当にありがとうございました(^.^)
書込番号:11370879
4点
[11369969]rerun_hiさん 、
労作ありがとうございます。あとでじっくり見させていただきます。
テキストで表現しにくいものを画像でというのは王道ですね。
まずは、御礼まで・・・
書込番号:11371410
3点
連写機能が普通の連写機能だということだと思います。ニコンのP80やP100にあるような「スポーツ連写機能」とは違うので、シャッタースピード的に速めるより、定点での連写や流し撮り、またパンフォーカス的になりやすい1.5m〜3m程度の範囲ではいいのかもしれません??
とにかくピントが合ってシャッタースピードがあえばいいわけですので、スポーツモードとピントの合わせ方の組み合わせになる感じがします。連写モードとスポーツモードのプログラムラインが違うので、普通の連写はシャッタースピードよりピントの深度を稼ぐ方にプログラムされてるのではと思います。
犬などはAF方式や置きピンなどで対応するしかないと思いますが、蝶ではマクロモードでピント合わせが遅くなるのを利用して、PモードなどでISOを上げてシャッタースピードを速めておき(スポーツモードではマクロができないかもしれませんので?)、シャッターを一気押ししすぐはなすと、そのあとピントを合わせに行ってシャッターを切ると思いますので、それを当たるまでやる人力的な撮り方も使えるかもしれません。だめならすいません(^^;?…
書込番号:11371686
4点
ねねここさん、こんにちわ(^.^)
今日も色々試してみました(机上でですけど・・・)
スポーツモードはシャッタースピードを上げるプログラムのような感じがしましたが、連写が使えないのが痛いです。
それと連写時にISO感度が上がるのはAUTOにしてる場合のみで、80とか800とかに固定できる事に気づきました。
ISOがAUTOの場合は自動で原則400まで上がるみたいですけど、手動で800まで上げれば当然シャッタースピードも上がりました。
撮影する前に半押しして絞りとシャッタースピードを確認して、スピード不足ならISO感度を上げればいいかもしれません。
それとマクロは一気押しするとほとんどピンボケになります(+o+)
一気押しするとシャッター下りるまでジーコジーコ音がしてピント合わせしてますけど、撮れるのは何故かボケボケが多かったです。
ワイド端ならほとんどの場合合焦しますけど、テレ端で一気押しはほとんど合焦してなかったです。
連写ではなく今度はオートブラケットとフォーカスブラケットで撮ってみようと思います。
書き込み時間が長いので犬も蝶々も待ってくれないので一発勝負になりますけど、連写しまくってブレやボケの連発よりはいいかもしれません(^^ゞ
書込番号:11371969
2点
ドナドナさんは、凄いね。
これが銀塩時代だったら、写真に嵌り込んで抜け出せなく
なるだろうな。 とにかく撮りまくってるところがいいね。
こういうまともなユーザーを見てると、「カメラ女子」なんていう
くだらん現象を作り出しちゃった、ニコキャノという
メーカーどもは、ほんとバカだと思う。特にキヤノン。
長徳も変なクラブを作ってるみたいだけど、やめて欲しいね。
そっちに振ると写真がダメになる。長徳写真みたいに。
書込番号:11372167
1点
rerun_hiさん
CX3ユーザーでもない私の指令(?)を真に受けて(笑)、グラフ作成いただきましたこと、
なんというか私がお礼を言うのもおかしいわけなんですが、全国のCX3ユーザー並びに
ユーザーでないメカ好きさん達を代表しまして、ありがとうございました。(とても見やすいグラフ!)
CX3もF15.4まで上がるのですね。前回私が書いたP10云々の件は間違いだったかもしれません。
200mm以上の二段階目(緑のライン)は機械絞りかNDか、どちらでしょうね。もし機械だったなら
200ミリ以上で緑ライン(か紫ライン)になるように絞りをもっていくと深度を稼ぐ効果が出そうですね。
>細かい焦点距離は表示されなかったので、……、何かのソフト使うと見えますかね?
「4.9mm」などの実焦点距離のことでしょうか。画像ビューアのViXなどでみられると思いますが。
またクリエイティブパークさんの検証も野鳥撮影される方ならではの着眼で素晴らしかったですね。
書込番号:11372763
2点
チョートク氏?
今は「ペン、ペン、ペン、ペン、オリンパスPEN♪」です。(多分 ^^;)
書込番号:11372895
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/01/27 22:31:14 | |
| 14 | 2024/06/04 18:40:50 | |
| 29 | 2022/04/15 16:39:48 | |
| 10 | 2018/02/14 21:50:06 | |
| 10 | 2015/11/05 22:39:41 | |
| 9 | 2015/07/20 7:20:59 | |
| 17 | 2015/07/18 22:02:11 | |
| 2 | 2015/05/07 12:35:57 | |
| 5 | 2015/04/19 22:58:55 | |
| 15 | 2015/04/05 23:47:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















