
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年12月8日 11:46 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月2日 11:12 |
![]() |
1 | 8 | 2010年11月30日 21:27 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月14日 13:27 |
![]() ![]() |
58 | 50 | 2011年5月12日 14:33 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2010年12月3日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


魚眼レンズまたは、魚眼レンズの様な写し方ができる機能はありますか??
別売りのオプションでも構いませんので、存在の有無を知りたいです。
皆さんどうぞよろしくお願いします!
0点

何処かからか出ているかもしれないオプションのマッチングは不明ですが、
カメラ単体ならオリンパスの「FE-4050」にあるようです。
携帯からの閲覧が出来るかは知りませんが・・・
特殊撮影 マジックフィルター(ポップ/ピンホール/フィッシュアイ/スケッチ/ウェディング/ロック)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/catalog.cfm?products=654
http://olympus-imaging.jp/product/compact/fe4050/webcatalog/2010aw_fe4050/index.html#4
書込番号:12330187
1点


フォトショップ等のソフトをお持ちなら、後処理で幾らでも処理できますが、フリーソフトでも簡単に出きる物もありますよ。
魚眼処理がメインの目的ではありませんが、「ステレオフォトメーカー」というソフトを使用すれば、魚眼変形処理が簡単にできます。
ダウンロード先は「ステレオフォトメーカー」で検索すれば、すぐ見つかる筈です。
処理手順は、
1.ダウンロード解凍後、起動させる。
2.ファイル→左右画像を開く
3.適当に2枚の画像(1枚は変形したい画像)を1枚ずつ計2枚を選択。
(選択した2枚の画像が左右に2枚表示)
4.編集→球状変形、を選択すれば、勝手に画像処理が完成致します。
5.ファイル→左右別々に保存でOKです。
サンプルを添付しておきます。ではでは。
書込番号:12337237
0点



カメラのダイアルの印字(MY1とかMY2などなど)なのですが、これってすぐ剥がれるのでしょうか?どうも社外品のカメラケース(きつめ)に入れていたら、すれたのか、MY1・MY2の文字がほぼ消えました。こんなもんなのでしょうか?
また消えた文字って何かでまた書けますか?デカールでも作るしかないのでしょうか?まだ一回もまともに使ってないのに残念。
1点

自己レスですが過去に同様の投稿があったのですね。
まさか無いと思って「印字」で検索したら見つけました。なんでも検索してみるべきでした。
すみません。
モードダイヤルの文字の剥れ
2010/04/20 01:09 [11256437]
書込番号:12307206
1点

稀に文字が剥がれるものがあるようですね?
買ったお店に相談してみるのがいいと思います。
書込番号:12308539
0点



こんばんは
1ヶ月ほど前からこのカメラを愛用していますが
2週間ほど前にアメリカへ行ったときに
機内(真っ暗)で初めて液晶が汚れ?ていることに気づきました。
性能には問題ないのですが
黒い表示ではこの汚れが写りこんでしまいます。
何が原因と考えられるでしょうか?
またメーカー保証や店舗3年保証で無償修理ができるでしょうか?
ご先輩の皆様お願いします。。。
0点

こんばんは。レンレン☆さん
色々デジカメを見てきてますが・・初めて見る画像です。
手でピースしてるような・・・
通常保証期間なら無料で直りますが。
電源を切ったら真っ暗ですね?
書込番号:12297272
0点

別に心霊写真ではないですよ(汗)
飛行機のノイズやらでなった、ということは考えにくいでしょうか?
無料保証ならいいのですが
液晶のドット抜けが対象外のように
このような場合も…と思うと??
電源切ったら真っ暗です。
保護フィルムと液晶の間の汚れ、というのも??ないですよね。。。
書込番号:12297312
0点

>黒い表示ではこの汚れが写りこんでしまいます。
チョット意味が理解できないのですが、写真に写り込むと言う事でしょうか?。
それなら、メーカー保証の対象だと思います。
ご自宅のお部屋でも同じでしょうか?。
飛行機の中だと、磁場や電波の影響を受けている事も考えられますが・・・
書込番号:12297323
0点

花とオジさん
分かりにくい表現で申しわけありませんでした。
写真を撮ってPCやプリントで見ても写りこみはないので
おそらくCX3の液晶自体に写真のようなものが写るようです。
気づいて以来ずっとそのような液晶状態のまま使用しています。
書込番号:12297410
0点

液晶のドット抜けが対象外と言うよりも・・・
電源を入れて暗くするとコノ 絵が出るのなら無償修理ですね。
今もご自宅で出てるのですね?
シートベルトと手に見えます。
書込番号:12297441
0点

take a pictureさん
やめてください(笑)
なんか怖くなってきたんで
とりあえず量販店やらメーカーやらに問い合わせしてみますね。
書込番号:12297464
0点

想像ですが・・・
液晶の表面に反射防止のコーティングを施してあるので
手の油とか汚れで光の反射がその様になっていると思われます。
メガネとかコーティングされたレンズに蛍光灯を反射させて見ると
蛍光灯が緑とか紺色になったりします。
また他のコーティング無しの程度の悪い液晶画面に
黒色表示させて見ると黒い鏡のようにになったりします。
書込番号:12297863
1点

ここで相談?されるより、メーカーに相談したほうがいいのでは・・
ただ楽しんでる様にしか思えないのは私だければ申し訳ありませんが・・
結果の報告でしたら、おおいに意味があると思いますが。
書込番号:12301245
0点



使い始めて2ヶ月。
やっと使いこなしてきたかなぁ〜と自覚できるようになりました。
うちの黒い犬を撮るのがすごく難しいのですが、やっとわかってきた^^
ポイントは光を全体にいかに当てるかかなぁ。
素人なんでまだ良くわかりませんがw
参考までに写真UPしときまーす!
1点

かわいいですね。
イングリッシュ・コッカースパニエルですかね。
書込番号:12291511
0点

アメリカン・コッカー・スパニエルです^^
私も見た目の違いがわかりませんw
書込番号:12291639
0点

kimhyonhiさん
亀レスごめんなさぁ〜い
逆光での黒いワンは確かに難しいです。
光を如何に制するかがキーポイントでしょう。
私の場合、機種は違いますが、補助光として外付けスピードライトを屋外でも使用して居ります。
黒いワンの場合、補助光とは言え少し多めに当てると黒光りの感じが上手く表現出来ると思います。
日中シンクロを使われてみたら如何でしょうか。
書込番号:12354736
0点

なるほど〜。色々と工夫されてるんですね。
躍動感があってとても良い写真ですねぇー!
とても参考になりました。有難うございました!
書込番号:12355318
0点




CX3スミレを購入しました。
クリスマスが近いですし、夜景特にイルミネーションや夜の街並みをキレイに撮りたいです。
何枚か撮って見たのですがビミョーな写真しか撮れません;;
iPhone4を持っていますが、
ネット等でアップされているHDRの夜景を見て感動しました。
(iPhone4のものではないです)
CX3にてのキレイな夜景の撮り方、お勧めの設定や状況に応じた設定の変え方
・・・など心得をご教授下さい。
あとCX3撮影された夜景も参考にさせてもらえたら嬉しいです。
全くの初心者ですが、上手く使えこなせたらと考えます。
よろしくお願い致します。
1点

なにはともあれ綺麗に撮るのなら三脚は必須かもしれないですね〜。
書込番号:12283697
0点

このカメラに限らず、夜景撮りは三脚使用で2秒セルフタイマーが基本で、設定は
低感度(80〜200)
長時間露光(2秒〜、遠景なら8秒〜)
オートでフォーカスが取れなければ、MFか∞。ホワイトバランスはお好みで
いろいろ試してください。 安い機種でも、そこそこの写真が撮れます。
書込番号:12284244
2点

皆さんがおっしゃるように、とにかくキレイに撮影したければ三脚を使用することです。
三脚を使えば手ブレの心配がないので、ノイズの少ない最低感度でOKです。
フォルドさんの画像もそうですが、私のアップした画像もシャッタースピードが2秒です。
とても手持ちでは無理なシャッタースピードなので当然三脚を使用しています。
書込番号:12284580
1点

皆さま有難うございます。
フォルドさま
キレイな画像ですね^^
参考にさせて頂きます。
HDRとか使わないとダメなのか・・とか思っておりました。
m-yanoさま
三脚の意味が良く分かりました。
三脚なしでも・・・とか考えるのが土台ムリな話で
シャッターを2秒くらい開けとくのが(初心者なので表現が適切でなくてゴメンなさい)
重要なのですね
しかし・・人ごみで三脚とは・・ぐぬぬ
購入を検討いたします!
キレイな画像ですね^^
私もがんばって見ます
有難うございました!
書込番号:12285247
1点

>アリスティーナさん
ご購入おめでとうございます。
当機種での夜景の撮影をしていましたのでご返信致します。
夜景を綺麗に撮られるならば・三脚使用・低感度設定・長時間露光設定・セルフタイマー2秒設定が良いのではないでしょうか。
三脚は携帯していませんでしたので『三脚使用』を除く上記設定で撮影しております。
書込番号:12285354
2点

>アリスティーナさん
スレを読みまして、参考になればと思いさっそくイルミなどを写してきました。
(三脚無しで)
いまちょっと時間がありませんので夜遅くまたは明日にでも投稿いたします。
その際に手持ちでの写し方や設定なども書いてみます。
書込番号:12285420
1点

らすく151さま
>ご購入おめでとうございます。
有難うございます
うを!当機種きた!
こんなにキレイに撮れるんですね
びっくりです
しかも三脚なしですか!?
参考にさせてもらいます
とても勉強になります。書き込みして良かったです!
書込番号:12285477
1点

kataokaさま
寒い中、申し訳ございません
是非観せて下さい
しかも三脚なしなんて!
楽しみにしております
今日はもう返信できないかもですが、
夜中にまた観に来ます。
有難うございます!
書込番号:12285547
1点

>アリスティーナさん
ご返信ありがとうございます。
>しかも三脚なしですか!?
誤解があってはいけませんのでお伝えいたしますが、もちろん台や地面等の平面に置いた上で撮影致しておりますよ。
三脚使用がベストなのは変わりません。
kataokaさんですが、当機種、手持ち夜街撮影を多くされておられる方です。
彼の撮影設定はアリスティーナさんにとって有益な情報になると思います。
私もお聞きしたい(笑)
書込番号:12285718
1点

>アリスティーナさん
はじめまして。
夜景をブレさせずに撮るにはやはり三脚が必要です。
らすくさんの作例は、おそらく手すりなどの固定されたところにカメラを置いて撮ったものだと思います。
でも、夜景の撮り方も別に決まりがあるわけではありません。
手持ちで撮ってもカッコイイ夜の街を撮ることができるとおもいます。
kataokaさんの写真がいい例だと思います。(あの方の写真は全部手持ちです)
私は夜はほとんど撮りません。
撮っても、手持ちで技術もないので、ブレブレです。
それでも、ブレも味のひとつかなぁ〜と思って楽しんでおります。
撮りたいのはこんな写真ではないでしょうが、とりあえず貼らしていただきます。
下手ですが、楽しんで撮っている写真です。^^
書込番号:12285919
2点

> アリスティーナさん
イルミの場面を露出を変えて写してみました。
まずはこんな感じでということで、取り急ぎ4枚アップしておきます。
写し方・設定・その他作例などは明日にします。
*「明るく写す・暗く写す」は、露出(ADJボタンの)を+やーにして写しています。
書込番号:12287097
1点

らすく151さま
勉強になります。
ホント今まで感性がニブかったというか・・知らないってのは怖ろしいです;
ニコニコしていたい男さま
美しいです!
ブレも味の1つって・・これブレてんですか?
ここまで撮れるなら・・私はこれがイイです。
k a t a o k aさま
丁寧な説明有難うございます。
参考にさせて頑張って撮影してみます。
しかも手持ちジェダイとは・・その技を習得したいものです。
とても分かりやすいです。
30-1日にかけて博多の夜景を撮る機会があるので
それまでにいろいろ習得したいと思います。
当然撮れた景色もアップできるようがんばってみます!
書込番号:12287713
1点


>らすくさん、ニコニコさん
チャイます^^、三脚を使わないのは予算がないのです^^。
それに、ぶらっと出掛けて写すのが専門なので持ち歩けません。
> アリスティーナさん
「暗い場所での手持ちでの写し方・設定」を書いてみました。
長文になってしまったために分割して投稿することになりました。(短くまとめることが出来ませんでした、お見苦しいところもうしわけありません)
設定をいじって写すのが良いのでカメラマークで写すことになります。
まずは、暗い場面を写す場合に気をつける事は2つ「手ぶれ」と「露出」です。
手ぶれ 手ぶれの多くは、暗い場所ではシャッター速度が遅いのに加えて、CXのシャッターボタンが押し込む感じになっているのが原因です。押し込んだ瞬間にカメラが動いてしまいやすいので薄暗い所では、腕や手は固まる・動かさないようにしてください。そして、指だけが動いている、この感じです。またシャッター後も1秒くらいはカメラを動かさないようにもしてください。何度か練習をすればコツがつかめて出来るようになります。
それでもやはりブレてしまうことが多いので、続けて何枚か写しておくのが良いです。
露出 明暗をどうするのかによってイメージがガラリと変わります。
しかし夜の明かりは複雑で様々なパターンがありますのでむつかしいところがあります。
ひとつだけ書いてみます。「白飛びをなくしたい・出来るだけ少なくしたい」です。
でも状況によっては白飛びを残さないと行けないこともあります。
暗く写す・明るく写す、どちらも長所と欠点があり、どういう明暗にするのかはいろいろ写して行く中で自分の好みを複数見つけて行くのが良いと思います。
以下思いついた事など
明るく写せば、明るい部分の色が薄れたり不鮮明にもなる。
暗く写せば明るいところがくっきりとなりスポット的な雰囲気もでるが、明かりを受けていない薄暗い部分は黒つぶれになってしまう。
人を入れたい場合は、出来るだけ明るい所に立ってもらう、逆光ならシルエットにする...。
またマクロ設定(チューリップマーク)にしてポイント以外(周りの黒潰れや白飛び)をボケさせるというのもあります...。
他には...そうだ、昼でも明暗でむつかしい場面がありますね。例えば照り返しがきびしい状況で...まぶしい部分をどうするのか、そしたら影の部分をどうするのか...と同じです。
*露出のオススメとしては「このくらいの明暗かな」という1枚の他に、明るく・暗くでも写しておいて後で選ぶのが良いということでしょうか...。
(露出の3つの方法)
・ADJボタンで+ーに。+にすると明るくなり、ーにすると暗くなる。欠点は1段ごとにガタンガタン変わってしまうので微妙な具合は以下になります。
・シャッターボタンの半押し。これはカメラを明かりに近づけると画面は暗くなり、遠ざけると明るくなる、これを利用します。写す前にカメラを明るい場所にむけて「好みの明暗」にし、シャッターボタンの半押しでその状態(明るさ)を保ち、写す場所へ戻して深く押して写す。
・AEロック(Fnボタンを使い明暗を記憶させる)。上記の「好みの明暗」になったらFnボタンを押して記憶させておく一時的な機能です。
決めた明暗が記憶されるのでそのままで何枚でも写せます。ただしズームしたり電源OFFすると設定はもとに戻ってしまいます。(WBは変えても使えます。)
露出調整方のオススメは、ADJボタンである程度決めておいて、より微妙な明暗を付けたい場合に半押し又はAEロックで決定するのが良いと思います。(私は面倒くさがりなので、ADJボタンでの設定は使わない時があります。)
***AEロックをFnボタンで使えるようにするには事前に登録しておく必要があります。***
登録の方法はマニュアル46〜48Pを参照してください。
書込番号:12289941
3点

次はその他の設定です
AFの選択は...
写す時に被写体との距離によってスナップまたは∞を選ぶと良いです。
どちらもピントが部分ではなく全体に合うようになる。
スナップはピントが2.5mから先に合うようになり、
∞はピントが主に遠い場所を写す時に有効です。
私の場合は被写体が〜7mくらいまでならスナップ、10m以上なら∞にしています。(アバウトですが)
しかし時々選択するのを忘れて、近いのに∞、遠距離なのにスナップで写している場合があります。でも結果はOKだったりもします。
ホワイトバランス(WB)(色の感じをどうするか)
夜の場合のそれぞれのアバウトなイメージです(場面の照明の種類によるので一概には言えませんので)
・マルチパターンAUTO 何にでも対応 落ち着いた色 基本 迷ったらコレ 味気ない場合もある
・屋外 黄色〜オレンジ気味に 暖かい色 くどい場合もある
・曇天 オレンジ〜赤味 暖かい色 脂っぽい、濃すぎる場合がある
・白熱灯 空の明るさが残っている場合は真っ青に 暗くなれば青みも薄れていく 冷たすぎる
・白熱灯2 クールなんだけどちょっと暖かみが出る でも冷たいかな
・蛍光灯 薄く紫がかる感じになる時がある 時々使う
・手動設定 水銀灯などの特殊な明かりの場面で思うような色合いにならない時に使う時があります。
夜の場合は人工的な明かりが主になりますのでWBを変える事によって色合いを楽しむことが増えます。
場面に応じて自分の好みで好きなのを選ぶのが良いと思います。
(ただし場面が暗くなればなるほどWBの違いによる効果は薄れて来ます。)
書込番号:12289954
2点

最後は、事前に設定しておくことを書いておきます。
測光
「スポット測光」にしておくことをオススメします。
露出を測る仕組みが画面中央の狭い範囲になります。
標準は「マルチ」(画面全体を分割して総合的に測る)になっていますが、夜は写す範囲内に明暗差が激しい場面が多いので「もっと明るくしたい・暗くしたい」そういう時にマルチでは反応が鈍いくうまくいきません。
私はスポット測光専門です。
欠点はちょっとカメラをずらしただけで明暗が変わってしまうので、人に貸したり、又は頼んで自分を写してもらう場合に明暗調整にとまどってしまうことです。
設定方法はマニュアル66〜68Pを参照してください。
ISO
数字が高くなるほど薄暗い所が写るようになります(シャッター速度も速くなる)。でもノイズが多くなってしまう欠点がある...。
昼間はISOは80とか100-200でいいのですが、薄暗い場所を手持ちの場合は400・800・200・1600のどれかにした方が良いです。
しかし、夜の場合は明るさが様々ですからその都度どれにしたら良いか分からないものがあります。
そこでCX3にはISOを自動的にカメラが選択する仕組み「ISO AUTO上限設定」がありますのでこれを利用することをオススメいたします。
私は普段は上限をAUTO400にしていますが、かなり暗い場面の時は上限をAUTO800にしています。(1200とか1600にしてもいいかもしれません)
設定方法はマニュアル78、94Pを参照してください。
*「ISO AUTO上限設定」の場所がマニュアルでは分かりにくいので以下に書いておきます。
メニュー>セットアップ(工具のアイコン)を選ぶ>スクロールして次の画面>ISO AUTO上限設定>さらにその中に
AUTO200・AUTO400・AUTO800・AUTO1600・AUTO3200 とありますので、どれかを選ぶ。
*また、上記とは別にADJボタンの中の「ISO」またはメニューの中の>撮影設定項目で「ISO感度」はAUTOにしてください。
以上ですが、私自身がカメラをよく理解していないものですから、短く分かりやすく書く事が出来ませんでした。
分かりにくいところがありましたら、いつでもお気軽にお尋ねください。
また、自己流で写しております、ほかにも良い方法があるのかもしれませんのでご了承くださいませ。
*後は作例としていくつか写して来ておりますので、時間が取れましたら夜または明日にでも投稿する予定でおります。
書込番号:12289963
2点

この機種を使っているわけではありませんが、夜景撮影のポイントを…。
・可能なら低感度(ISO値を低く)で露出時間を長めに(数秒〜)
・可能なら三脚などを使用してカメラを固定
三脚が無い場合、カメラを固定できる物の上で固定して撮影。
・どうしても手持ち撮影をするなら、感度(ISO)を上げて撮影。
・可能ならレリーズ、タイマー撮影などを使って、直接カメラに触れない。
大きな三脚を持ち運ばなくても、ペットボトルに固定するタイプや、小さな三脚もあるので使ってみると良いかもしれません。
書込番号:12290132
2点

HDR撮影について書き忘れました。
HDR撮影は、コントラスト比が大きい(暗い部分と明るい部分の差が大きい)時に効果的な技法(?)です。
明るい部分で露出を合わせると、暗い部分が真っ黒に黒つぶれしてしまう。
逆に暗い部分に露出を合わせると、明るい部分が真っ白に白つぶれしてしまう。
↓
こんな時に、露出の違う写真を何枚か撮影して、良い部分だけを合成してしまおう…というのがHDRの考え方です。
書込番号:12290163
1点

>Orange Juiceさん
>・可能ならレリーズ、タイマー撮影などを使う...
CX3にもその機能があります、大変役に立つ機能ですよね、適切な説明ありがとうございます。
HDR機能はCX3にも搭載されているんですが、効果が薄いんですよね〜。
2枚合成で、例えるなら0EV(標準)とー1.0EVくらいを合わせるくらいの感じなんですよ〜。
個別に写しておいて、専門のソフトを使うのがいいんですけどね〜。
2枚目の高所からの写真、なんという色の美しさでしょうか。
「うむ〜、いいなあ...」見とれてしまいました!
書込番号:12290246
1点

>koaji3maiさん
どこかでお会いしている方だな〜とずうっと考えていました。
コスモスのとっても素敵な場面を写された方でしたね!
「あ!うれしい^^」
他にも夜景・イルミの素敵な写真がありましたら、見せてくださいね!
書込番号:12290374
1点




裏面照射CMOSを搭載しているのも1位になる1つの理由だと思いますよ。夜景が綺麗に撮れますから。
書込番号:12257985
2点

人気1位は価格コムでのお話ですよね。
BCNランキングではコンデジ部門で前週の167位から後退して
181位でしたよ。
書込番号:12258582
2点

価格.comのランキングが意味不明なことは、よくあります。
あまり参考にしない方が良いと思いますよ。
書込番号:12258660
1点

ズーム側でマクロするならCXだからだと思います。
それがなければ他にもいいデジカメがありますし、
1部分がいいより、全体の機能のバランスがいい方が人気なのかもしれません??…
書込番号:12259291
1点

売れ筋ランキングについて、こんな記事がありました。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
書込番号:12260986
1点

thank U!さん、私も不思議には思っておりましたが、先入観・偏見なしに画質や機能、価格を比較した結果、CX3を購入した一人です。正直言って、「リコー製のデジカメ?売れているのは、パナソニックやソニー、キヤノンじゃないの?」と思っていました。が、派手さはないものの、メーカーとしてのしっかりした取り組みのようなものを感じて購入した次第です。(飽くまで私個人の思いこみのようなものとお考え下さい)ランキングは、絶対ではないものの、私のように比較する為のひとつの情報としては、すごく意味があると思っていますよ。
書込番号:12266873
1点

圧倒的人気のブラックが全く無い上、価格も暫く停滞している今、なぜ1位を保てるのか?
あのツートンで...
(使ってる人ゴメンナサイこれは私の主観です)
CX3 1位! CX使いとしては誇らしいがどうもおかしい
私は3のブラックが無いので4を買いました。
書込番号:12272390
1点

tatu1202さん、単なる八つ当たりですね。4も3もそんなに変わってないですよ。価格から言えば3を購入をおすすめです。
好みの色がないだけで、4にしたって言うのは?です。
書込番号:12301298
1点

確かに不思議ですね。
3と4がそんなに変わらないと言っても、その差が5000円まで肉薄しているうえに、店頭ではあまり見かけなくなっています。
闇ルートで流通でしょうか?
面白い現象です。
製造終了後もそこまで頑張れるなら、商品スパンを1年に延ばしても良いかもしれませんね?
書込番号:12314098
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





