- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日会社帰りに、新製品を見にヨドバシAKIBAに行って来ました。CX3を
いじっていると、RICOHマークのベストを着た店員さんが近づいてきて、
色々説明してくれました。
CX2と望遠端での手持ち撮影を撮り比べたら、シャッタースピードはCX2の
方が速かったのに、CX3の方がぶれずに撮れていました。店員さんの
目論みはCX3の方がしっかりシャッタースピードを上げてぶれずに撮れると
いうアピールだったので、結果オーライでしたが苦笑いされていました(笑)
次に商品棚の裏をフラッシュ撮影して撮り比べてみたら、シャッタースピードは
同程度でしたがCX3の方がぶれずに自然な調光で撮れていました。
最大画素数での驚異的な連写能力、焦点域全域でのマクロ能力、そして
何より高精細で綺麗な液晶モニタは、このカメラの持つ大きな魅力ですね。
KISSX4を触った時も感じましたが、何気なく撮った画像をあのモニタで
「見てください、綺麗に撮れるでしょう!?」と見せられたら、その気が
なくても衝動買いしてしまいそうになります(苦笑)
丁寧に説明してくれた店員さんに深いお礼の辞を述べて、手ぶらで
帰宅の途につきました。ちなみにCX2は32800円、CX3は42800円、ポイント
はともに10%の値札がついておりました。
長文駄文失礼致しました。
1点
>CX2と望遠端での手持ち撮影を撮り比べたら、シャッタースピードはCX2の方が速かったのに、
>CX3の方がぶれずに撮れていました〜
☆キス・デ・ガール☆さん参考になる情報ありがとうございました。
CX3が出た事でCX1、CX2の存在が、すっかり色褪せてしまいましたね。
CCDではない 同じCMOSセンサーとは言え 裏面照射恐るべしです。^^;;
書込番号:11009824
0点
価格については私も「かなり高いですね?」と聞いてみたのですが、
センサーを載せ変えたのと、GRDに採用されたのと同じ画像処理の部品を
使っているため、先代よりこのぐらいは高くなってしまうんです、
という説明でした。
他にハイライト補正の実験として、天井の暗い部分に露出が合った条件で
照明(蛍光灯)が写り込むように撮ったのを見せてくれたのですが、
蛍光管が白飛びせずに綺麗に写っていました。逆光下での撮影には
かなり強いカメラだと感じました。
書込番号:11010806
0点
こんばんわ。
ずっと予備バッテリー探してたら今日お店から連絡があって、オリンパスのデジカメで使われてるLI−50Bっていうのと同じサイズだそうです。
前にGRDで安いの買ったら膨らんで壊れたので、今回はロワさんのを買おうと思ってましたが、調べてもらったのに買わないのは悪いので、また膨らむかもしれないけど1個買いました。
純正は950mAhで互換品は925mAhでした。
明後日届くので使ってみてまた報告します。
11点
私も今日、同様のことが分かりました。
防水デジカメも探しているのでオリンパスのデジカメを買ってしまいそうです。
(μTOUGH-6020の口コミに同様の事を書き込んでしまいました。)
書込番号:11009276
6点
↓のほうに画像貼ってますが
Optio I-10のが925mAhの方ですね。
自分的には、やりぃ・・って。
書込番号:11009440
1点
こんばんわ。
よく見たら私がスレ立てる前に、こおじぃかぁぷさんが同じスレ立てられてましたね。
大変失礼しました。
今日バッテリー届きましたけど、ピッタリフィットでした!(^^)!
CX3にはオリンパスのLI−50Bで間違いなく合いますのでご参考までにどーぞ。
書込番号:11017608
4点
ド ナ ド ナさん
こんばんは
CX3は持っていませんが興味がありますので・・・
LI−50Bで電池切れの際、レンズが収納されるかどうか確認されましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11019400
0点
バッテリーが2個になったら極力消耗させてから充電した方がよいかもしれないですね。
毎日のようにフル充電などを繰り返すと膨らむような気がします。
私は携帯電話を毎日充電していましたが、必ずどの機種でもバッテリーは早々に膨らみました ^^;
書込番号:11021090
6点
ド ナ ド ナさん
気にならさずに。
私はここ(CX3)ではなくμtough-6020に記載したのですから仕方ないですよ。
雨用としてはμtough-6020を購入しましたがCX3には太刀打ち出来ないもののそれなりには写る事が分かりました。
書込番号:11022781
5点
こんにちわ。
staygold_1994.3.24 さんのおっしゃるように、バッテリーは交互に使う方がいいみたいですね。これからはそうしてみます。
ちなみに純正品はバッテリー切れになる直前にレンズが引っ込みますけど、互換品はレンズが出たまま電源が落ちます。GRDの場合もそうでした。
もし予備を持ってなくてレンズ出たままになってしまって困ったら、一度電池を抜けば再生ボタンの長押しで再生画面を表示させられる場合が多いので、すぐに電源ボタン押せばレンズは引っ込みます。
再生する程度の残量はあるみたいなので、そうすればレンズ出っぱなしで持って帰れないなんて事は避けられると思います。
書込番号:11026435
10点
皆さん、今日は。
3月11日まで待つつもりだったのですが、待ち切れず本日CX3ブラックを購入しました。
購入店:ケーズデンキ平塚本店
価格:35000円(カードで6カ月分割払い)
色は「すみれ」が希望だったのですが、在庫なしでブラックとなりました。代わりに2GBのSDカード(リコー販促品、ハギワラシスコムのクラス4)をくれました。
今、バッテリー充電中です。
カメラもSDカードも私にとっては初めてのメーカーで少し不安です。
3点
ご購入おめでとうございます。
前に私の「買いました」スレにレスいただいてましたよね(^^ゞ
いっぱい撮ってお先に楽しんでます。
またよろしくお願いします。
書込番号:11006937
1点
CX3購入おめでとうございます。
このカメラ買っちゃったらもう写真の質のレベル云々は必要ないですよね。あとは使い勝手とか、そういったところだけでしょう。私はブラックの方が好みですけどね。
新しいことに挑戦するときはリスクはつきものですので、まああまり神経質にならなくて新しいカメラを思いっきり楽しんじゃって下さい。ワクワクしますよね。良い写真が撮れたらUpして下さいね。お待ちしています。
書込番号:11006938
3点
ドナドナさん、こちら山梨支社。さん、レスありがとうございます。
昨晩は使用説明書を見ながらCX3を触り、一通り自分好みの設定をしましたので就寝は深夜2時になってしまいました。コンパクトデジカメでは最良の機種と自己満足しています。
今日は雨で外での撮影はしたくないので我が家の室内で撮影しました。ご笑覧ください。
書込番号:11010894
2点
萩原シスコムのカードは1Gをいつも使っておりますが、トラブルは今のところ全くありません。世界トップブランドの4Gがいつも17枚目から書き込みエラーが出る一枚に出くわしてから、一枚499円の萩原で十分と思っています。
(私の場合、フィルム同様、一度撮ったら消すことなく失敗作もそのままに一枚使い切って保存する使い方なので、消去上書きを繰り返す使い方ではありません)
ちなみにカードリーダーもHagiwara sys.com です。
ご安心してお使いになれると思います。
書込番号:11011027
0点
色々検討した結果S90を購入しようとしたところ、CX3が発売になりました。
画質を求めてS90にするか、色々遊べるCX3にするか・・・みなさんならどう思われますか?
ちなみに一眼レフは持っていますので、それのサブとして持つ予定です。
0点
コンデジなので、絞りを触っても効果は無いと割り切れるならCX3がいいと思います。
書込番号:11002176
2点
高級機のS90
中級機のCX3
明るい標準レンズのS90
普通の望遠レンズのCX3
ずばり、これらが決めてかと。
CX3は一見多機能ですが、ソフト的な要素がほとんどですので、
一眼をお持ちでしたら、ハードスペックでS90が良いと思います。
書込番号:11002667
1点
むしろ両方要らないんじゃない?
一レフあれば基本なんでも撮れるでしょ。何個も持つ必要はないと思うけど。
まー、コンデジと一レフ両方で撮って比べて、一レフの方が遙かに上回ってるのを見て「いひひ・・・。俺はなんて良い一レフを買ったんだ!!!」って自画自賛するような気持ち悪い人には必要かもね?
書込番号:11002713
2点
普段持ち歩いて遊び感覚なら、CX-3かな。
画質は、S90が良さそうですね。
書込番号:11002947
1点
カメラに何を求めるかですよねぇ。
一眼がメインといことはやはり画質が重要なのでしょうから
S90じゃないですか?
私は機動性重視なのでメインがコンデジ、サブが一眼です。
書込番号:11002954
0点
おさるのきもち さま
ご自分で、両者を比較されていると思うのですが
CX1とS90の比較(他の方のために)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084518.K0000053612
おもな仕様の違い
RICOH CX3 CANON S90
焦点距離 28-300mm 28-105mm
光学ズーム 10.7倍 3.8倍
デジタル 4.8倍 4倍
最短距離 1cm 5cm
F値 F3.5〜F5.6 F2〜4.9
液晶モニタ 92万画素 46.1万画素
動画 1280x720 640x480
連写 コマ/秒 120 2.1
フラッシュ 固定式 ポップアップ
個人的には、CX3を選択しますが 理由として
1)基本的なデザインを変更しない姿勢が好きです
2)片手で撮影した時に、持ちやすいグリップ
3)最短距離1cmの魅力は大(小さな植物を撮影する時)
4)焦点距離が 28-300mm あれば一眼レフと分担して撮影が可能
※ 焦点距離の領域を分担できる
結婚式では 近くをコンデジ 中望遠域を一眼レフで撮影
5)斜め補正 プレゼンで映し出されている資料(スクリーン)を
撮影した時に、斜めに撮影された画像を補正できる機能は便利
6)ハイビジョン動画撮影も いざという時に CX3であれば・・・
書込番号:11003085
3点
はじめまして。
私も同じくCX3とS90で悩んでいるものです。
今まではR10を使ってたので、CX3の方がなじみやすそうな気はするのですが。
暗い所に強いのはどっちなんでしょうか?
どちらもそれが売りなので、どんなものなのかなぁ、と。
よろしくお願いします。
書込番号:11004981
0点
Ekamaiさんは一眼はお持ちなのでしょうか?
持っていないならスレ主さんとは条件が違うので別スレを
立てる方がいいと思います。
書込番号:11005288
0点
CX3には、パノラマが有るのかな。
これが無ければ、チヨット残念ですね。
書込番号:11005888
0点
魯さん。
アドバイスありがとうございます。
一眼レフは持っています。
ただこれをいつも持ち歩くのは重いので、
普段の持ち歩き用に、と考えています。
書込番号:11006226
1点
Ekamaiさん、一眼お持ちですかぁ。でしたらコンデジの
位置づけをどう考えるかですね。サブ機として考えるので
あればやはりS90の方がいいと思います。全く違う世界の
物と考えるのであればCX3の方がいいかも。
結局のところカメラの選択ではなく撮影スタイルの選択に
なるのではないかと思います。
書込番号:11007548
0点
昨秋、裏面照射型CMOSセンサーの先輩であるDSC-WX1を買い、さらにCX2を買い、勢いでPowerShot S90も買った者です。
先日、うっかりCX3を買って来ました。
CX3とS90を候補にするということは、センサーがCMOSかCCDかの違い、マクロや光学ズーム性能の違いはさほど気にならないということでしょうか。
簡単に言えばCX3は連射やマクロ、望遠が得意で、手軽に色々な撮り方ができる楽しいカメラです。
S90は設定にこだわって撮れ、同等のボディサイズのモデルとは別格の頼れるカメラです。
私は立ち止まって設定をいじったりレンズを交換したりする余裕がなさそうなときに記録の意味で写真を撮るならCX3(暗所限定ならWX1)、じっくり撮りたいけれど荷物的な意味で一眼レフを持ち出す余裕がないときはS90ですね。
長所ばかり挙げても余計に迷うかもしれませんので、スペックシートではわからないCX3の残念なところも少々。
CX2にも言える事ですが、CX3もAFや手ぶれ補正、光学ズームの動作音がかなり大きいです。
静かな場所でこっそり撮りたいときには不向きです。
また、CX3ではバッテリーが新型に変わっており、旧型に比べ、充電器が縦横で約1cmずつ大きくなっています。頻繁に持ち歩くのなら気になるかもしれません。
それと、おそらく新型ではまだ安価な互換バッテリーは販売されていないので、予備は互換品で安く済ませようと考えているなら注意が必要です。
ちなみに私がCX2やCX3を購入した主な理由は、レンズの先端に被写体が当たるくらいのマクロ撮影が好きなことと、電子水準器が便利なこと、単純に見た目が気に入ったことです。
厳密に検証したわけではないですが、CX3ではCX2で不満だったノイズリダクションが強化され、一説では裏面照射型CMOSセンサーの欠点ではないかと言われたWX1の低感度時のようなノイズの多さも感じません。
メインのコンデジとしてもオススメできるモデルになったと思います。
書込番号:11007900
1点
電池の互換
やってみました、形状が同じだったので。
二三枚撮ってすぐはずしましたが、問題なくつかえました(自己責任で)
自分は両方持ち出す機会がないので、しばらくはこれでやっていこうかと。
(・_・?)
書込番号:11008693
2点
コンデジはFINEPIX F50fdを使っていましたが、画質は良いにしてもAFが遅すぎたため買い足しです。F50fdは非常用にとっておこうと思います。
たまたま金沢に出張があったので兼六園で試し撮りをしてきました。普段使ってる7Dには及びませんが、コンデジとしてはノイズも少なめでコントラストもはっきりしていて良いのではないかと思います。
風景撮影の他、人物撮りもしてみましたが、顔認識の性能が低く実用に耐えないことが欠点ですね。F50fdの方がこの点についてはまともでした。
兼六園の撮影は、DRのモードで撮ってます。色飛びもなく暗部の表現もなかなかだと思います。DRで撮影をすると書き込みに時間がかかりますが、風景の撮影には適していると思います。
5点
夜景、もっとすごいと期待していたのですが、結構粒子も荒れるし、ぶれも出ますね
書込番号:11001182
0点
夜間撮影も今までのリコー機を思えば上出来じゃないでしょうか。
個人的には800までは使えそうかなと思っています。
それでも金沢駅の写真、なんかジオラマ風な感じですね^^
書込番号:11001359
0点
リコーは裏面素子のチューンは失敗のようですね
書込番号:11001839
0点
DRモードの画像は、こんな感じになりますね。
書込番号:11004911
0点
kazuos さまへ
CX3の写りは良いですね〜
金沢の駅が懐かしいです。
書込番号:11009741
0点
CX1ユーザーで仕事で月1000枚程度マクロ専用で使っています。以前は銀塩一眼レフでしたが私の仕事ではCX1で十分でした。CX2は見送って満を持して買い換え。今日届いて仕事で使ってみました。もともとマクロに強いCX1より更に一寄り出来るのが魅力ですね。マクロでのピント合わせもスムーズでもたつきが少なくなり快適に使えるようになりました。やや暗い状況でコントラストの弱い被写体でフォーカスが迷いすぎる欠点もかなり解消され買い換えて良かったなーと思ったのもつかの間、ショックなことが。
CX1で設定していたマイセッティングをそのままCX3で設定しようとしたら最小絞り固定が無くなってる!調べたらCX2から無くなってたんですね、知らなかった(T_T)マクロでの被写界深度が浅くて全然ダメ。マクロに強いはずだったのになぜこの機能を省いたんだろ??いや、きっと他の方法で設定できるはず!明日サポートに電話して聞いてみますがもしダメだったらCX1に後戻りしなきゃ・・・。
2点
静物撮りで手間有りOKだったら、見掛けたかもしれませんが「深度合成」ですかね ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10414649/
書込番号:10987967
0点
CX3でその設定は可能でしたでしょうか?
その後の報告をお願いします。
書込番号:10988783
0点
折角CX3を購入したのに最小絞り固定が出来なくてがっかりされているところで、大変不躾なお願いなのですが、最小絞り機能を使った場合と使わない場合、マクロ撮影でどの程度の差が出るか、画像をアップしてもらえないでしょうか? 現在R4(もちろん最小絞り固定はありません)を使っており、近々CXシリーズに買い換えるつもりなのですが、私もマクロを多用するのでCX1の方が良いかもしれないので。cx1の画像でかまいませんが、同じ条件でcx3もあるとうれしいです。
書込番号:10989099
0点
リコーサポートに電話してみました。CX2以降は最小絞り固定は無くなり絞り優先もできず、絞りを操作する方法は一切ないそうです。「マクロを主に撮りたい場合CX1の方を買いなさいということですか?」と聞いたら「そういうことになります、すみません」ということでした。非常に残念です。もう一寄りできるマクロと軽快な操作性は魅力ですがCX1に戻ろうと思っています。
他社のデジカメでCXシリーズなみにマクロに強い機種ってありますかね?絞り優先AE付きで。
写真はCX1で撮影した最小絞り固定の有り、無しの例。どちらが有りでどちらが無しか明らかです。逆に言えばこれが気にならないユーザーにはCX3でもOKということになります。
書込番号:10992170
1点
リコーサポートに電話してみました。CX2以降は最小絞り固定は無くなり絞り優先もできず、絞りを操作する方法は一切ないそうです。「マクロを主に撮りたい場合CX1の方を買いなさいということですか?」と聞いたら「そういうことになります、すみません」ということでした。非常に残念です。もう一寄りできるマクロと軽快な操作性は魅力ですがCX1に戻ろうと思っています。
他社のデジカメでCXシリーズなみにマクロに強い機種ってありますかね?絞り優先AE付きで。
写真はCX1で撮影した最小絞り固定の有り、無しの例。どちらが有りでどちらが無しか明らかです。他に書き込みにはたいして変わらないという考えの方もいらっしゃいました。これが気にならないあるいはマクロでブツ撮りしないユーザーにはCX3でもOKということになります。他の部分はCX3の方が良いですからね。
書込番号:10992186
0点
腕時計のような室内静物撮影なら、CX3がどんな状況で最小絞りに移行するのかを把握することで、対処は可能かもしれません。
具体的には、
ライティングを明るめにするとか、
感度を上げてみるとか、
絞りやすい撮影モードがないか探ってみるとか。
あるいはこれらの組み合わせで。
ただ自然光での撮影だとすると、なかなか難しいですね。
書込番号:10992285
1点
KNMDさん >他に書き込みにはたいして変わらないという考えの方もいらっしゃいました。
それは私だったかもしれません。あの時はたしか室内手持ちで犬撮りということでしたので、最小絞り固定は
デメリットの方が大きいだろうと書きました。
しかし私もこの機能はマイセッティング登録して使っております。ブツ撮りで深度を得るのにはもうちょっと効果
が欲しいところですが、花などを撮る場合や平面物を撮る場合(周辺のボケを少なくするため)などにはほど良
い効果だと思います。
ちなみに深度を得たいマクロ撮影は私も良くやりますので、前にいろいろな機種の深度を計算したことがあり
ます。被写体距離10cmとしてW端、最小F値にした場合の被写界深度(前方+後方)は以下のようでした。
GX200:53mm FX550:51mm LX3:46mm CX1(マクロW端、最小絞り固定時):20mm 同開放絞り:13mm
ただ、テレ側になるとどうなるかまでは確かめていません。(←そこが重要なのかもしれませんが)
CX3は実用感度も上がったことですし最小絞り固定は復活して欲しい機能ですね。
‐猫のきもちさん
>CX3がどんな状況で最小絞りに移行するのかを把握することで、対処は可能かもしれません。
CX3の絞りはおそらくNDフィルターではないかとおもいますので、深度を得る効果は期待できないと思われます。
書込番号:10992417
0点
( ・ω・)ノこんばんは。
猫のきもちさんの[10992285]
> ライティングを明るめにするとか、
> 感度を上げてみるとか、
をやってみました。
F値は変わってますが、結果は変わらないよーに見えます。
仕事では R10でマクロ+最小固定絞り をよく使っていますが、
どの程度まで許容出来るかは試してみないと何ともかなーと。
まぁちょっとくらいボケてても許容しちゃいそうですが。
書込番号:10993256
0点
>TAG9さん、rerun_hiさん
以前のRシリーズでは、絞り機構(ただの丸い穴)の併用で絞りが働いたのですが……。
もしかしてCX3では無くなってしまったのですかね。
(それで最小絞りが固定が無くなったのかも?)
だとしたら失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10993748
0点
KNMD殿こんばんわ&はじめまして
遅レス失礼します。家庭用コンデジ購入の為「コンデジ板」徘徊している者です。
CX2とG11所有していますがG11のマクロ撮影もそこそこ良いですよ(笑)
某はマクロ物撮り1:1フォーマット使用の為に「リコー機」から抜け出せないでいます。しかしこのG11、KNMD殿のご要望の「絞り優先モード」出来ますしF8まで絞れますし、CX3価格+5000円ほどにて購入できますし・・・「canon社」がお嫌いでなく大きさ重さを許容できるのであればお薦めです!
添付写真はG11マクロ広角側ですご参考までに・・・
(駄文失礼)
書込番号:10997339
0点
一つ質問なんですが、、、
マクロでいろいろ撮り方を楽しむとなるとCX1がお勧めですか???
書込番号:10997481
0点
アメリカンメタボリックさんありがとうございました。
しかし、私が通常使用しているテレマクロで比較すると
CX3は300mmで28センチまで
CX1は200mmで28センチまで
G1 は140mmで30センチ
残念ながらG1ではちょっともの足りません。
うう、マクロチャンプはCX1なんでしょうか。確かに良いカメラだもんね。
書込番号:10997710
0点
投稿も程々にしとこうと思いながらも、つい気になって (^^ゞ
G11追加購入のつもりが・・・家庭内事業仕分けの憂き目に合いお預けに(自爆
最小絞り固定機能を使うと被写界深度は深くなりますが、特に小さな撮像素子で絞り込むと
その反面 「 小絞りボケ 」 の影響でピント位置の解像度の低下が懸念されます。
実際アップ画像でも拡大するとピント位置での解像度が低下しているのが分かります。
CX2以降でこの機能が廃止されたのはメーカーがそれを嫌ったのかも。
それでも被写界深度を深くしたい場合もあるので復活してもらいたい機能ですね。
小絞りボケの詳細については検索でもしてみて下さい。
被写界深度は特にマクロに於いてはレンズとピント位置との距離に非常に大きく影響されます。
ワーキングディスタンスを少し長めに取り、必要に応じてトリミングする方法も。
その為にもカメラを三脚に据え、2秒セルフタイマーを活用し、最高画質で撮れば
少々のトリミングでも余程大伸ばしにしない限り画質の劣化もあまり気にならないでしょう。
焦点距離も中望遠域位が歪みも少ないし使いやすいかと。
アップ画像は一息時にチョロッと私のR10を使って撮ってみたもので
ピント位置はAFターゲット移動機能を使いリューズの近く、数字の「2」の所に置いてます。
恥ずかしながら安物で15年モノのダイバーズウオッチでスキューバダイビングでも使いましたが
まだまだ元気です♪ (^^) ズボラで日付修正してないままでした^^;
書込番号:10997774
1点
スレ主様、最小絞り固定有無の写真アップありがとうございました。確かに明確な差がありますね。悩んでいるところに、sgn237さんのアドバイス。なるほどこの手も有りますね。皆さんの情報に感謝します。しばらく悩みが続きそうです。
書込番号:10998783
0点
いろいろやってみましたが、猫のきもちさんのアドバイスにあるISOを高感度で固定するというのが私の使い方にあってるようです。感度をautoではなく1600で固定すると2段分くらい絞られ結構良い感じです。粒子は多少荒れますが私的には受け入れられます。
後は当たり前かも知れませんがピンの手前の被写界深度を有効利用して深度を稼ぐことですかね。一番手前にあるものじゃなくて少しだけ奥にあるものにフォーカスする。これも結構行けます。
今更CX1には戻れないのでしばらくこんな感じで使ってみます。
書込番号:11001981
1点
こんなデジカメが出るそうです。
http://kakaku.com/item/K0000093260/feature/
KNMDさんのご要望に添えるかどうかわかりませんが。
書込番号:11002118
0点
KNMDさん
>>他社のデジカメでCXシリーズなみにマクロに強い機種ってありますかね?絞り優先AE付きで。
キャノン・パワーショットのSX100は完全マニュアル可能(絞り、SSとも調整可能)、勿論絞り優先AE付きで、1cmマクロ可能です。今このシリーズで売ってるのはSX120になると思います。
普段マクロってやった事ないんですが、SX100で試しに撮ってみましたので添付します。ただでさえ下手クソなのに初マクロなんで写真の出来が悪いのはご容赦ください。これくらい近付けますというご参考のみです。このカメラの調整の自由度の高さを生かして上手い人が撮れば、相当いい写真が撮れると思います。CXは所有した事がないのでそれとの比較という事では分かりません。
SX100シリーズは10倍以上のズームの割にはレンズが明るく(F2.8 - 4.3)、完全マニュアル可能、1cmマクロ可能、操作性もよくて値段も安い割には地味な存在ですね。カメラ好きの人にはもっと人気が出てもいいと思うのですが。撮像素子が1/2.5で他のコンデジと比べても若干小さく、広角が35mm相当なのがネックなんですかね。でも十分きれいに写るし使い勝手いいし、大きさも自分には合っていて、十分満足しています。CX3も欲しいなとは思っているのですが。
書込番号:11005669
0点
秋葉⇔神保町さん、カモラオヤジさん ありがとうございました。
Optio W90は基本性能とLED付きが良いですね。3年ほど前に使っていたニコンのデジカメはレンズに円形のLEDリングライトがつけられて超マクロ時の照明として、フォーカスの補助光としてもすごく良かったんです。電池の消費が激しい欠点のせいかこういうの無かったですよね。LEDが3つでどのくらい使えるか興味深いです。
SX120IS、地味ながら良いカメラですね。SX20ISとともにマクロ性能はトップクラスみたいですね。ワイド側マクロが強いようですが、私が多用するテレ側でどのくらいよれるかが気になりますね。
もう少し詳しく調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:11012957
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































