
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年6月18日 21:36 |
![]() |
11 | 36 | 2010年6月22日 19:20 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月18日 09:07 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年6月17日 18:18 |
![]() |
6 | 6 | 2010年6月20日 17:38 |
![]() |
8 | 8 | 2010年6月17日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お花を撮影していて近づきすぎて花粉がたくさんレンズに付着してしまいました
清掃する器具等は持ち合わせておりませんがどうすればよろしいでしょうか?
息を吹きかけたら多少は吹き飛びましたがまだたくさん残ってます
パソコンのキーボードを清掃するのに使うエアダスターを使うのはやめた方がいいでしょうか?
1点

ブロアーで吹いて、トレシーで拭くのがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683709/index.html
それでも汚れがおちない場合は、レンズペンがいいかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:11513133
0点

こんばんは
エアダスターのようなものは気化熱で冷気になることや、
液がダイレクトに出るとまずいので、
レンズのようなデリケートなものにはあまり使われません。
ブロワーでホコリ類を飛ばしてから、
(微細な砂塵は硬度が高いものあり)
トレシーのような超微細繊維のもので軽く拭いてください。
指紋のような皮脂系の汚れにはクリーニング液と、
専用のクリーニングペーパーで対処しています。
書込番号:11513169
0点

「レンズペン」というのが誰でも無難に使える清掃道具です。
合わせてブロワーもあるとよいですね。(息では唾が飛ぶかも)
まずはカメラを起動して下向きに。
ブロワーで軽くシュポシュポして花粉を飛ばす。
そして、レンズペンのブラシでそっと撫でる。
再度、ブロワーでシュポシュポしてからレンズペンの
鹿革(?)の方でやさしく円を描くように撫でる。
私の場合のメンテナンスはこんな感じです ^^
注)ムキにならないで時間を掛けてでもやさしく♪
>パソコンのキーボードを清掃するのに使うエアダスター
これは強力なので使わない方がいいかも。
書込番号:11513179
0点

何度もすみません
カメラはキタムラで購入しましたけどキタムラに行けば清掃用品も売ってますでしょうか?
書込番号:11513285
0点



購入してから約1ヶ月が過ぎようとしています。
本日のジメジメした天気が関係しているのかどうかは分かりませんが、USB接続した際にボディを触ると電流を感じました。
カメラの電源を落としても変わらず、USBケーブルをPCから抜くと感じなくなります。
晴天時には全く気付かない事でした。
今までのデジカメ(パナとFUJI)ではこんな事はありませんでした。
数ボルトなので放置していて良い物か、メーカーに問い合わせるべきなのか、はたまたCX3(リコー製品)はこんな物だということで無視して良いものか迷っています。
CX3のユーザーの方で、私同様の微弱な漏電現象を確認されている方いらっしゃいますか?
0点

PCが漏電しているのではないですか?
別売りのACアダプタとCX3を繋いでいるのでない限り、CX3はバッテリ駆動ですので漏電する要因はないと思いますが。
書込番号:11512601
2点

『USB接続した際にボディを触ると電流を感じました。』
PCから漏電していたものが、USBケーブルを伝ってCX3のボディにまで来ていたのでしょう。
PCの金属部分を触って、同じように電流を感じませんか?
一般家庭にはあまりみられませんが、接地(アース)極つきのコンセントを使ってPCを接地すると良いでしょうね。
書込番号:11512615
2点

PC電源系には外来ノイズ抑制のために、
100Vライン〜筐体接地間に通称Yキャパシタと呼ぶコンデンサが入っています。
100Vに繋がっていますので僅かですが漏れ電流があり、
梅雨時など人体側の接地条件が良くなると、
人体を流れる電流が増えて検電(感電)されることがあります。
PC電源系の異常も考えられますので、PCメーカへ相談されると良いでしょう。
希に自作PC等で粗悪電源に当たったりした場合は、季節柄の食中りと諦め、
電源ユニット交換です。(自己経験では発煙電源にあたりました。)
書込番号:11512737
2点

バスパワー○○て聞いたことない? PC側のUSB接続口見ると4箇所光る突起があるでしょ 其の一つからは電流が接続させる機器に流れるようになっているの USB接続している電池なしマウスやスティックタイプメモリーなんかどっか光ってるわよね
普通のデジカメはUSB接続させても電流が入ってこないように本体側もしくは専用ケーブルなどで遮断(絶縁)してあるからか電気が入ってこないのよ(専用ケーブル使ってねて取り説に書いてあるあれ)
他の人たちとは見解が違うけど接続に使っているUSBケーブルまたはCX3側の絶縁不良も考えられるわ
私のCX3はビリビリ問題なかったし今までもないけれど
書込番号:11512946
2点

bsdigi36様、やまだごろう様
PCのフレームグランドのアースは取っていませんが、メガオームテスターでも漏電は検知されませんでした。
うさらネット様
いわゆる絶縁コンデンサーですよね。
コンデンサー単体のテストはしておりませんが、下記のお局小町様のご指摘で解消されました。
お局小町様
ご指摘有難うございました。
USBケーブルをリコー製のものに代えて解消されました。
ケーブルは2本有り、それぞれFUJIとパナソニックのデジカメに付属していた物と思われます。
この2本を交換しても同一症状だったもので、USBケーブルの不具合ではないと断定しておりました。
どちらがFUJIかパナかは分かりません。
今まで全てのUSB製品をこの2本で使用していたので、CX3も同様に使用していました。
箱から新品のケーブルを取り出して、この2本は直しました。
相性というか、やはり専用の物を使用しないといけませんでした。
書込番号:11513879
0点

FUJIとパナの付属USBコードが不良でないとすると、規格で作られているものの挙動としては不審なので、RICOHのお客様相談センターに申告した方がいいと思う。USB周りの故障ないし、欠陥の可能性も否定できないと思う。
書込番号:11516816
0点

アユモン様
レスありがとうございます。
とりあえず今のところは症状は治まっていますが、ご指摘の通りどうも腑に落ちないんですよね。
USBケーブルなんて、どれも同じ気もしますし。
古いケーブルは混同しないよう片付けましたので、3本のケーブルでのチェックはしておりません。
週明けにでもリコーへ問い合わせしてみます。
書込番号:11516927
0点

カスタマーサービスってのは、こういう場合のように自分が持ってる機種について質問する為に存在する訳であって、持ってもないし買うつもりのない人間が、ダウンロードした取説見ながらあれこれ機能についてイチャモンつけて、姉ちゃんと暇潰しする為にカスタマーサービスがあるのではないと思ふ
書込番号:11516953
1点

大半のUSBケーブルは実は4つの端子につながる線以外に
シールドというのがあります。USBコネクタの外側には
金属部分がありますが、これがシールドにつながって
います。そしてケーブルの両端のコネクタの金属部分は
電気的につながっているんです。CX3は持っていないので
CX1のケーブルで確認しましたが、やはり導通していました。
で、カメラはどうなっているかというと、やはりCX1の
場合ですが、コネクタの外側の金属部分は本体の
フレームにつながっています。ただし、外装は殆どの
部分が塗装されているので、めっき部分とかネジの部分
でないと導通は確認できませんけど。
ということで、CXのフレームとPCのフレームの電位が
同じになるのは仕様ではないかと思われます。CXに触って
ビリビリくるならPCに触ってもビリビリ来るのではないかと・・・
もっともノートPCだと外装はプラスチックなので確認
できませんけど。
ちなみに、AC電源の機器に触ってビリビリ来る時は
コンセントの左右を入れ替える(180度回す)と解消する
ことがあります。
書込番号:11517982
1点

魯様
レスありがとうございます。
私もCX3でピリピリしたとき、すぐデスクトップパソコンのボディを触ってみました。
パソコン側では感じる事は出来ませんでした。
ケーブル内のシールドって、ノイズ軽減のため網目状で巻いてある線ですよね?
んんんんんん?!?!?!
今このレスを見ながら導通をテスターで計ってみたら!
見た目にはフェライトコアが追加になっているだけのようですが、CX3同梱のUSBケーブルは両端の導通があります!
以前からの2本にはありませんです!
両者のボディアースが同一ではないために、電位差が発生していたと言う事ですか!!
それでケーブルを交換したら症状が改善されたんですね!
うーん、謎が氷解しました。
こうなってくると、古いケーブルもデジカメの付属品であったかどうか怪しくなってきましたね。
きっとリコーに問い合わせたら、真っ先に純正のケーブルを使っているかどうか聞かれたでしょうね。
恥をかかずに済みました。
ありがとうございました!
書込番号:11518748
0点

価格は初めてですどうぞヨロシク様
ま、そう仰らずに…
私は価格ドットコムのクチコミ掲示板は、先人の知恵を無償にて分けてもらえる貴重な場だと感謝しております。
簡単にお答えしているようでも、結果を導くために実は困難な道のりを歩いてきた場合が多いと思いますよ。
今回の疑問も正確にはCX3のユーザーではない、CX1のユーザーの方からのレスで解消する事が出来ました。
匿名性の高いインターネットの書き込みでなので、一部不愉快な書き込みも見受けられるのは事実ですが。
書込番号:11518839
0点

ギョッ、他のケーブルは導通していないんですかぁ。
そうすると何でビリビリ来るんでしょう?
うーん、眠い頭で考えても全然わかりません(^^;
何れにせよ状況報告ありがとうございます。
書込番号:11518946
0点

[11518946]魯さん 、
私は、漏電の電源はCX3の方で、5pinのminiB絡みを疑っています(CX3の基板側)。
書込番号:11520218
0点

アユモン様、魯様
ちょっと気になって調べたら外側のシェルをGNDとして使うのは現在主流のやり方で、確実な5V確保のためにそうすると記述してありました。
初期のミニBではそうしていないみたいです。
よって外側シェル同士の導通が無いからと言ってイコール不良品では無いのですね。
形状が違う物が3種類あることは知っていたのですが。
これからリコーに問い合わせのメールを流してみようと思います。
一旦は症状解消に見えましたが、今朝触ってみるとやはり感じました。
初期症状では無く、かすかにですが。
書込番号:11520367
0点

CX3は、バスパワー機器でないのに(ツイストペア線だけでもいい)電力供給強化のコードが付属品として添付されているのが不思議です。RICOH程のメーカーの製品に付属なら、特注品のはずですから。
書込番号:11520742
0点

アユモン様
何度もレスすみません。
特注品かどうかは分かりませんが、安価な汎用品ではなさそうです。
灰色で中途半端な長さ(60センチ)で同色のフェライトコアがミニBの方に付いております。
コードや他の部分にリコーのロゴは無く、30V 60℃ Hi Speed USB2.0 という耐電圧他の規格がコードに印字してあります。
LIN SHIUNGと言う文字がメーカーのようです。
うーん、CX3が好きになりかけていた時期だけに残念な気持ちです。
書込番号:11521403
0点

取り敢えずPC側かカメラ側か、問題がどちらにあるのかの明確な切り分けが必要ですね。
>カメラの電源を落としても変わらず、USBケーブルをPCから抜くと感じなくなります。
から、PC側の漏電が疑われますが、純正USBケーブルをPCに挿した状態でカメラには挿さず、
ケーブルの反対側 ( カメラに挿す側 ) の端子をさわればビリビリ来ませんか?
ディスクトップPCの外装と導通していないかも?・・・塗装部分では当然駄目ですが
可能であれば別のPCで試してみればハッキリするでしょう。
なお、ディスクトップPCであればアースを取る事をお勧めしときます。
話のついでで、感電による電撃ショックは寧ろカメラ側の方がキツかったりします。
カメラ側には場所によってはコンバータ昇圧により数百ボルトの電圧が掛かっています。
デジカメではないですが私はうっかり電池を入れたままの銀塩コンパクトカメラを分解中に
やられた事があります、心臓が止まるかと思った・・・
書込番号:11523646
0点

鯛の炊き込み御飯様
今帰宅してレス拝見しました。
結論を申し上げますと、PC側に漏電の可能性があるようです。
レスを見て実験したところ、PCに挿した状態でケーブル先端を触るとかすかに感じます。
ではCX3の方ではどうかと言うと、カメラをONにしてケーブル先端を触っても、カメラのボディを触っても全く感じません。
純正のUSBケーブルに交換したときは、症状が緩和されただけで解消されてはいなかったようです。
症状が軽くなったのを、無くなったと勘違いしていただけのようです。
コンセントは2芯式でアース端子はありません。
家の中ではエアコンと電子レンジ、洗濯機しかアースを取っていません。
追加質問になってしまって大変恐縮なのですが、2芯式コンセントでアースを取るのは難しいのでしょうね…
PCのプラグからはアース線は出ております。
お時間のあるうちで結構ですので、ご教示下さいませ。
書込番号:11523871
0点

とりあえず、ACプラグを差し込む方向を逆にしてみたらどうでしょう。
書込番号:11524030
0点

おはようございます
因みにアユモンさんの言われるプラグを左右逆に接続すると言うのは電灯線の片側は
アースに落とされている為で、検電ドライバ等でチェックすればわかりますが
やはりPC側の漏電のようですね、CX3側は問題なかったと。でPCのアースですが
PCのプラグからアース線が出ているならそれをアースに繋げばOKです。
電器屋やホームセンターとかでアース棒を買われて( 300円位からあるかと )
地面に打ち込み ( じめじめした所がより有効 ) それに繋げばOKです。
私のディスクトップPCもそうしています、アース棒は600円位だったかな?
単独が望ましいですが、どうしてもそれが難しいなら既存の電子レンジとかに繋がっている
出来るだけ地面に近いアース側に一緒に繋いでも良いでしょう。
当然アースとして有効に大地と繋がっているものに限りますが。
しかしそれ以前に何故PCで漏電しているのか、根本原因を根治する必要がありますね
このままではそれによるカメラの方へのダメージも懸念されます。
ひとつにはPCの電源部分でのコモン側 ( PCのシャーシアース側 ) と繋がった
ケミカルコンデンサの劣化による内部抵抗が小さくなっての漏電が考えられます。
このコンデンサは原理的には乾電池みたいなものですから。
あとはPC内部の綿埃も結構無視できないかも
家電製品で電源プラグ部分が埃と湿気によって短絡状態になっての火災も時々
ニュースになっていたりします。
取り合えずPC内部を掃除機などで綺麗にしてみると良いかも。
私からの回答はこれくらいしか出来ませんが・・・
ではでは
書込番号:11524148
0点



今日何気なくリコーのHPを見ましたら、無料貸し出しなるサービスがあるのを知りました。
すでにご存知の方も多いのかもしれませんし、東京近郊や銀座に用事でも有る方でなければこのサービスの
恩恵を受ける事ができないと言った面もありますが、これから購入を考えている方や迷っている人には
魅力的なサービスですね。
こうゆう情報を目にすると、都会はいいなぁ なんて思います(笑)
予約不可で一日先着5名と言った限られたものですので運に左右されるかも・・・
デジタルカメラ無料貸し出しサービスについて↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/camera_rental/index.html
1点

ほーれお茶さん
エリア内の東京郊外ですが、もう10年くらい銀座へ行ってません。
田舎者なので、ものすご〜く遠くに感じます。
店舗内での試写だと分からない事も、外だとカメラの特徴がより分かりますから、
面白いサービス(アイデア)だと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:11510339
0点

貴重な情報ありがとうございます!^^
…といっても都民でもない田舎者の私には、ただ
羨ましいばかりのお話ですが。。。^^;
最近東京へ行ってないのですが、リコーって鳩居
堂さんのある銀座の交差点にあるアレでしょうか?
良いですよねぇ〜、都会の人は。w
書込番号:11510613
1点

情報ありがとうございます
ちょうど購入検討してた機種ですので早速利用してみたいと思います
書込番号:11510906
0点

発売前から貸し出しはしていましたね。
純正ケースに入れて貸してくれるのでケースの感触もわかります ^^
GXRの方はユニット交換も出来るように2つとか貸してくれるのかな ^^?
書込番号:11511085
0点



class10は対応してますけど、速いの買ってもあまり意味ないですよ。
メーカーは大事だと思いますけどコンデジで速度はあまり関係ないと思います。
class4とか6とかで十分だと思います。
それとMonoMaxのポーチはブカブカですよ。
書込番号:11507412
3点

どおいたしまして。
それと付録のポーチはサイズは大きめですけど、材質はいいし縫製も丁寧なので付録としては大満足です。
書込番号:11507474
0点

Monomaxって宝島社の雑誌の事だったんですね、っでおまけにポーチが付くと。(レス無しのスレとのセットでのドナドナさんの回答ナイスですね^^;)
そうそうストラップは2箇所の下の方に付けるのがスタンダードなんですかね、ずっと上に付けてますが、ボディとか握り易いですかね^^;。
書込番号:11507737
1点




>CX3でこんな色(もしく雰囲気?)の写真を撮れるでしょうか?
この機種ではちょっと無理そうです。
写真にこだわるとカメラは何十万もかかりますからね。
でも、このくらいの写真なら4−5万も出せばかなえられそうな
感じではあります。
書込番号:11507382
0点


>お局小町さん
個人的にこんな雰囲気の花写真を撮れたいです。
>中熊猫さん
”4−5万も出せばかなえられそうな”で型落ちの一眼のことでしょうか。
>RC丸ちゃんさん
ご掲載した写真は私の望みに近いものですね!
どのモードで撮ったでしょうか。
詳しく教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:11508922
0点

こんな感じじゃダメ?
ちょっと遅きに失した感もありますが、
たまたま、こちらが立ちあがる前日に
近所でアジサイの撮影してました。
CX3で撮って出しの画像です。
ようやく昨日、今日で画像整理してたもので・・・
書込番号:11520777
1点

HMRJKさん
ご返事頂き、ありがとうございました。
写真を拝見したところ、左から2番目のものは私のイメージに一番近い写真だと思います。
フラッシュ使用のことで大変参考になりました。
書込番号:11521602
0点



初めて書き込みさせてもらいます。
最近HX5Vを購入しました。
CX3と悩んだのですが、フルHDでの動画が出来たのでHX5Vの購入に至りました。
が、HX5Vで撮影した写真の色味がキツく感じてしまいあまり好きになれません。
(発色が良すぎるというのでしょうか・・・)
購入後に再度CX3を試し撮りをしに行ったのですが、
CX3は柔らかい感じがし、見た目の色と近い気がしました。
ですので買ったばかりですが、CX3へ買い替えようか迷っています。
当初惹かれたフルHDの動画よりも色味が気になって仕方ありません。
そこで質問です。
CX3で動画を撮影した際の保存方法はどうしてますでしょうか?
HX5Vではブルーレイディスクに保存し、BDに焼く事ができました。
CX3もそのような事が可能でしょうか?(フルHDではないと思いますが・・・)
あと、使用されている皆さん、色味は気に入っていますでしょうか?
素人ですので、あまり詳しい事わかっていませんが、
色々とお聞かせ頂けたら有り難いです。
宜しくお願い致します。
0点

HX5は最近の機種の中でもけっこうアッサリ気味の絵である感じはするかもしれないですね〜。
CX3には画質調節機能があるので好みに近づける可能性はあるかも?
書込番号:11505459
1点

こんばんは。
色味に関してはからんからん堂さんのおっしゃるように最近のソニーはあっさりしていると思います。
ですので、私ははっきりしたCX3の方が好きでリコーをずっと使い続けています。
HX5Vがキツく感じてしまうのであれば、カスタマイズできる機種でないと難しいかも知れません。
書込番号:11505976
1点

動画撮影目的ならば、HX5Vは、外せません。
強力手ぶれ補正、TVでの再生の便利さ、動画再生の滑らかさ
が違います。
書込番号:11506615
1点

私はHX5Vの静止画画質が不満で、CX3に買い換えた者です。
HX5Vは弟にあげたのでHX5VとCX3の両方を撮り比べる事が出来ますが、静止画はCX3のほうが綺麗だと感じます。
液晶も雲泥の差ですので撮影も楽しく、買い換えて大正解!
ただ動画に関しては言うまでもなくHX5Vのほうが圧倒的に上です。
私は購入後、試しに一度撮った程度で、それっきり撮影していません。
(CX3が格段に悪い訳ではありませんが、撮ろうという気にならない…)
私自身CX3に買い換えて良かったと思っていますが、CX3は基本的にオートで撮るカメラですので、シャッター速度や露出を好みに設定しての撮影は出来ません。
また連写速度もHX5Vの半分ですので、被写体や撮影条件によってはHX5Vのほうが綺麗に撮れる事もあります。
またCX3は付属のAVケーブルしか接続できませんので、直接TVに接続しての鑑賞には向きません。
HX5VとTVをHDMI接続した画質とは比べ物になりません。
フルHD動画を筆頭に、手持ち夜景やパノラマ撮影など多機能面ではHX5Vに軍配が上がりますが、カメラの基本性能である静止画と操作性&使い易さでは、私はCX3に軍配を上げたいです。
(画質に関してどちらが良いと言い切る事はできませんので、あくまで両機種を使ってみた初心者ユーザーの個人的好みという事でご解釈下さい)
書込番号:11506697
2点

いったん両方買って、気に入らないほうを処分するしかないと思います。
書込番号:11507141
2点

CX3の動画は「おまけ」ですよ。
撮影中の光学ズームは効かないし、手振れ補正も効かない。
BDに焼くのは対応するソフトがあれば出来るとは思いますが
残念ながら私はまだDVD(SD)なんでBD(HD)のソフトは分かりません。
書込番号:11507495
0点

買ったばっかりなのにもったいなくないですか?
色合いは違うと思いますけど、買い替えて果たして満足できるかどうか・・・
どうしてもご不満なら買い足してみて比べてみてから、どちらか処分する方法がいいと思います。
でもHX5Vで撮れなくてCXなら撮れる被写体って、一部のマクロ撮影だけだと思いますよ。
逆にCXにできない事でHX5Vにならできる事って沢山ある気がしますけど(+_+)
フルHD動画・高速連写・手持ち夜景・パノラマ・・・
HX5Vはマニュアル操作もできるんじゃなかったかなぁ(^^ゞ
それ以外にもたぶんCXは不満が出ますよ。
起動が遅いとかAFが遅いとか・・・
書込番号:11507552
1点

HX5Vは動画寄り、CX3は静止画寄りですね。
HX5Vにマニュアルはありますが、絞りはNDフィルター使用で2段階の変更なので基本SS優先モードしか使えないですね(光量多い昼間で動体を止めた写真とか、NDフィルターかざして低速度SSで滝の流れを撮る時に有効かな)。
HX5Vに無くてCX3にあるのはコントラストや彩度など色合いを変更できる事。PCのレタッチを使ってる人なら要らない機能でしょうけど、コンデジのJPEGではレタッチを使わない撮って出しだけの人なら、WBも後で変えられるなど弄りがいはありますね^o^/。
書込番号:11508509
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





