
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年6月18日 13:44 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年5月18日 11:50 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2010年5月29日 00:36 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月17日 18:44 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月17日 07:49 |
![]() |
79 | 31 | 2010年5月17日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて登録し質問します。
CX3・・・とても気に入っているのですが
ほぼこの機種に決めてはいるものの
あと一押し。。
風景などの撮影にすぐれていることはわかったのですが
環境的に子供を撮影することも多いのです。
そういう面には適していないのでしょうか?
カメラには詳しくないので質問するのも迷ったのですが
よろしくお願いします。
0点

子供撮りに適してないわけではありません。
基本性能もけっこう高いですし、カメラ任せのオートで撮ってもとてもきれいに撮れます。
ただ、CX3は顔認識機能の性能がイマイチだなと感じることが多いです。
お子さんがカメラに正対していれば問題なく顔認識しますけど、角度が悪かったり距離が離れていると
認識しないことが多いかもしれません。他の機種でも当然同じようなことはあるんですけど、CX3はちょっと
その確率が高いかなと。そのような場合は最初から顔優先する設定やモードを使わなければいいだけなん
ですが、人によっては不便に感じるかもしれません。
できれば、一度カメラ屋さんや家電量販店で試してみることをおすすめします。
書込番号:11375543
1点

>HD素材さんありがとうございます。
今までファインピクスを使っていました。
まだ顔認証のないものでしたのでないものと思えばいいのかもしれません。
量販店には何度も通っているのですが本体が繋がっているので
思うように色々と試せず、すぐ店員さんに声をかけられ
じっくり見られなくて。。
子供を撮る際によくスポーツモードにしたりしていましたが
そのあたり動くものに関してはどうなのでしょうか?
全くお任せ的なルミックスとかが無難なのでしょうか?
ニコンも迷っていましたが・・・。
ちなみにファインピクスは水没してしまいました。。><;
あれこれいって申し訳ありません。。
書込番号:11375651
0点

他のスレにも書き込んだのですが、うちは子供と海で遊ぶことが多いのでCX3の他に
ルミックスのFT2(防水・防塵モデル)も使ってます。
画質的なことは各メーカーのサンプルをご覧になって下さい。
ルミックスのおまかせiAモードはけっこう優秀で、シャッターを押すだけできれいに撮れ
ます。あと、追尾AFがあって、狙った被写体が動いてもそれに合わせてAFを追い続け
てくれるのは便利ですね。動きまわるお子さんを撮るにはいいかもしれません。
コンデジも各メーカーでいろいろな特色があるし、さもすごそうな機能名が付いてるので
どれがいいのか本当に迷ってしまいますよね。
個人的には、設定などあまりいじらずに気軽に撮るならルミックス、これはどんな機能な
のかな?みたいな感じで自分の好みの設定を見つけて撮るならCX3かなと思います。
いずれにしても、どちらもとてもいいカメラだと思います。
書込番号:11375914
0点

>HD素材さんいつもありがとうございます。
携帯もそうなのですが落としたり水没なんてことが
よくあります。子供とも海で。。なんて機会もありますし
やはり使い分けがいいのですかねぇ〜。
そう考えると、CX3とOptioW90がいいかなぁ。。
と思っているのですがどう思いますか?
気に入ったものを長く使いたいので
散々迷ってます。つまらない質問ですみません。
書込番号:11379523
0点

私もつい最近CX3を購入しました
悩んだ機種としてSONY‐TX5防水、防塵タイプで、軽量しかも今はやり?の裏面照射搭載で
夜景等も綺麗に撮れる?が搭載されてましたが、隙間問題などの情報を聞き
今回はCX3にしましたが、大変満足してます
書込番号:11379789
0点

>ラオウ70さんありがとうございます。
皆さんのおかげでおおかた決めようと気持ちが固まってきました。
そろそろCX3で決めようと思っています。
あとは、どこで購入するか。。
修理の場合を想定したほうがいいですかねぇ。。
また迷ってしまいました^^;
書込番号:11381701
0点

>HD素材さん。。
大変遅くなりましたが(いまいちシステムがわかっておらず・・・)
その節は色々とありがとうございました。
CX3を購入し満足しています。
色々お世話になりました*^^*
書込番号:11511353
0点

うさだるまさん
わざわざ報告の書き込みをいただきまして恐縮です。
梅雨シーズン到来でなかなかお子さんを外で撮るチャンスがないかもしれませんけど
楽しいカメラライフをお楽しみ下さい。
書込番号:11511789
0点



こちらに投稿されているさくれいを拝見しますと、花の色や木々の緑の色の再現性に優れた機種だと思いましたので、山登りのお供としての使用を考えております。
水濡れ等は論外ですが普通に使用する限りでは耐久性等に問題はございませんか?
防水タイプも検討しましたが、画質があまりにも酷い機種ばかりですのでこの機種を考えております。
0点

液晶が大型ですし、レンズ繰り出しも大きいです。
衝撃・圧迫・埃混入には弱いのでしっかりとしたケースが必要でしょうか。
道中で少し遠くに見掛けたものを望遠で撮ったり、
高山植物をマクロで撮ったりするのには向いていそうですね。
防水系では「サイバーショット TX5」は面白そうですが ^^;
http://kakaku.com/item/K0000091182/
防水・防塵・耐衝撃・耐低温性能に広角25mm・スイングパノラマはいいと思います。
光学ズーム4倍・撮影枚数250枚・タッチパネル液晶がどうかですが・・・
書込番号:11375205
1点

使用目的からすると耐久性を求めるのは、難しいのではないでしょうか?
R10ですが、少々の衝撃(座ってる時にズボンのポケットから落とした。高さ15cm程度 下はアスファルト、ボディの角に2mm程度の擦り傷が付いた程度)で稼働不能。
書込番号:11375373
0点

CX3はタフモデルではないので、過度な耐久性を求めるのは酷ですね。
あと、仕様書では使用温度範囲が0℃〜40℃となってますけど、この辺のところは問題ないですか?
でも、山登りだと景色はもちろん高山植物などを撮る機会も多いのでしょうから、そういったシーンの撮影には
CX3はベストマッチかなと思います。
うちは山ではなく子供とよく海で遊ぶのですけど、水濡れや砂の心配をしながらCX3を使うのが嫌で海専用機
としてパナソニックの防水/防塵モデル FT2を購入しました。
海で気楽に使えれば画質は二の次と割り切って購入しましたけど、画質もCX3と遜色なくいい意味で裏切られ
ました。よろしければ、このモデルも検討してみて下さい。
書込番号:11375548
0点

タフさは無いと思われますので、ベルトケースでの持ち歩きがいいのではないでしょうか?
書込番号:11375551
0点

すいません。
なんだか改行がおかしく読みづらいですね。
書込番号:11375553
0点



どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください。3日ほど前CX3を購入しました。嬉々として撮影の準備をしていたのですが、トラブル発生です。
最初は問題なく写真が撮れていましたが、望遠マクロの機能を使って写真を撮ったとたん、画面が真っ暗になってしまいました。このあと電源切っても、メモリー抜いてもまったく変わりません。電源入れたら、真っ暗です。真っ暗と言っても、画面にはしっかりすべてのインジケーターは表示されているのです。でも、真っ暗です。まるで、レンズキャップしたままで写真を撮ろうとしているような状態です。レンズカバーはしっかり開いています。でも、画面は真っ暗なまま。これは何かの機能を間違えて設定してしまったのでしょうか?こんな機能ないと思うのですが。
マニュアル見ても、どこにもこのような状況(症状?)の説明はありません。
購入してから唯一行ったことは最新のファームウェア(1.09)にアップデートしただけです。どなたかこんな状況に陥った方はいらっしゃいますか?これは、操作間違いなのでしょうか?それとも、故障でしょうか?
5点

自己返信になってしまいますが、追記です。先ほど正常に戻りました。なぜ戻ったかは分かりませんが、何をしたかは説明させていただきます。
画面真っ暗の状態で、再び望遠マクロに設定しました。そのままシャッターボタンを半押しすると、カメラがジジジジジジと音を立てます。画面が真っ暗なのでどうなっているかは分かりませんが、どうもピント合わせをしようとしているようです。そのままシャッターを切ると、画面が元に戻りました(撮れた写真は真っ暗ですが)。再び写真が撮れる状態に戻りました。レンズを覗き込むと真ん中に小さな穴が開いています。当然だと思われるでしょうけど、画面が真っ暗なときは、真ん中に穴は開いていませんでした。つまり、さっきまで、シャッターが閉まりっぱなしだったようです。これはやはり初期不良でしょうか?それとも最新のファームウェアの問題でしょうか?
皆様、こんな症状が出たことありますか?
書込番号:11374369
4点

きたがわけいこ様。ご返信ありがとうございました。モニターオフ機能というのは、DISP.ボタンを何度か押すと、設定できる機能のことでしょうか?それは試しました。この機能を使っているときは、少なくともピント合わせの瞬間だけは画面が表示されると思います。しかし、トラブル発生中は、ピント合わせのときも真っ暗なままでした。真っ暗とはいっても、各種インジケーターは表示されているので、たぶんモニターオフ機能ではなかったと思います。リコーカメラ初心者ですので、よくは分かりませんが。
きたがわけいこ様の返信と私の追記が入れ違いになってしまいましたが、幸か不幸か、現在私のカメラは正常に戻っております。ありがとうございました。
書込番号:11374422
1点

その症状が繰り返し再現されるようなら明らかに不良個体だと思いますので、
ここで相談するより販売店に連絡しましょう。
書込番号:11374614
3点

>3日ほど前CX3を購入しました
購入して3日なら初期不良で新品交換してもらった方が良いと思います。
ただし店頭で不具合が再現できれば良いですが、再現されない場合は詳しく説明をする必要はあると思います。
書込番号:11374922
0点

私のCX3は購入して2カ月になりますが、いままでトラブルらしい現象は発生したことがありませんでした。しかし先日16日に撮影しているとき、スレ主さんと全く同じ現象が2回立て続けに起こってしまいました。どちらもズームを操作して、望遠端を使おうとしたときでした。たしかにシャッターを押すと、ジージーという音がして、ピントを合わせるような動作をしていたようです。私の場合も最新のファームウエア(1.09)にアップデートしてから発生したものです。1.09とこのトラブルとの因果関係はわかりませんが、少なくとも1.08まででは起こったことがない現象であることは確かです。
書込番号:11375506
2点

早目にリコーに相談された方が良いと思います。
ファームアップに問題があったとしても、個体不良であっても リコーなら顧客に不利になる対応はしないでしょう。かなめはショップでなくリコーに直接連絡することです。
書込番号:11376560
0点

私の機種はR8なのですが、5月5日に突然スレ主様と同じ症状になってしまいました。
インジケーター表示はされているのに画面は真っ暗。撮影不能になってしまいました。
(直前までの撮影済みの画像再生はできます)
せっかくのイベント時に…残念です。
翌日リコーの銀座サービスセンターに持っていきましたが、
『シャッターの不具合なのでパーツ交換になります。』と言われました。
とっくに保証期間も過ぎているし、修理料金が約17000円(正しい金額は預からないと分からない。
見積もり代は一律1050円頂きます)ということで泣く泣くあきらめました。
スレ主様も気になっているなら、早めにサービスセンターに問い合わせた方がいいですよ。
書込番号:11376709
0点

先ほど帰宅し、今、皆様からのご意見、ご助言を拝見いたしました。多くのコメントをいただき、ありがとうございました。私の個体以外にも同じ症状が出た個体があったという事実。さらに、前機種にも同様の問題があったとのこと。これは、不良品にあたってしまったことは間違いないようですね。早速リコーのサービスセンターに問い合わせいたします。コメントをくださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:11378083
1点

購入直後ならリコーのサービスセンターより購入店で初期不良で新品交換してもらった方が良いと思います。
メーカーだと修理はしても新品交換はないと思います。
購入店で新品交換できなかった場合は、メーカーのサービスセンターに連絡しても遅くはないと思います。
書込番号:11379179
0点

m-yano様、そうですね。購入店にも連絡してみます。交換してくれるかもしれませんから。ご助言ありがとうございます。
書込番号:11382393
0点

事後報告です。リコーのサービスセンター、購入店ともに連絡した結果、購入店で初期不良として新品と交換していただけました。みなさま、いろいろありがとうございました。
書込番号:11421802
0点



CX-3使用約1か月で気がつきましたが、マルチフォーカス時のピント合焦位置が左が多いのです。画面の右の方に近い距離の被写体を入れても左の距離が遠い被写体にピントが合うことがほとんどです。左の方でピントが合っている状態でカメラを転地逆にしてもやはり、(正常位置での)左側、(転地逆にしているから右側になりますが)でピントが合うことがほとんどです。同じようなスレはたしかGRDUでもあったように記憶しています。皆さんのCX-3はいかがですか。
1点

私はカメラ任せの、マルチフォーカスAFは昔からまず使いません。
機械任せだと、迷ったり、自分の意図するポイントにAFが合焦しないケースが多いからです。
他人に撮ってもらう時だけ、マルチフォーカスAFに切り替えて、通常はAFロックを使い、自分の思い通りのポイントにAFを合わせて使用しています!
AFロックも慣れると簡単で便利ですよ!
ご指摘の件ですが、カメラのクセ等もあるので、色々な被写体でチェックして、それでもおかしかったら、点検に出す事をお勧めします!
書込番号:11370920
0点

マルチAFは、原理的に分割した枠内で、コントラストの高いものを選んでAFするはずです。(そこがコントラストのピークを捉えやすく合焦し易い。安直と言えば安直)
なので、右側にコントラストの高いものがある構図で試して見てください。
スポットAF以外が使いづらければ、そういう使い方をする人向けのカメラということになっていまいます。
ここは、商品購入ガイドの目的も持つBBSなので、一応余計な一言。
ところで、Rの時代もマルチAFの1セグメントの枠の大きさって、こんなに大きかったっけ?
書込番号:11371168
1点

私も余計な一言ですが、取説によりますとマルチフォーカスは手前の被写体に合焦すると書かれておりますが、店頭で試した結果はアユモン氏のおっしゃるとおりでコントラストの強弱で判断していると推測されます。
AFロックやAEロックは基本中の基本ですので覚えておいて損はないかと存じます。
ピンズレしそうならブラケットモードの中にフォーカをずらして撮影するモードもございます。
書込番号:11371246
0点

>アユモンさん
> D300sさん
マルチフォーカスの大まかな傾向は、スレ主さんは理解された上での質問だと思いますよ。
画面の左側寄りのフォーカスポイントのほうが、どうも敏感のような気がするけど皆さんのCX3は如何ですか?と、言う質問だと思いますが。
で、私もマルチフォーカスはあまり使わないですが、気になって試してみた所、若干ですが同じような傾向が感じられました。微妙なフレーミングの違いでポイントが移動するので正確な検証は難しいと思いますが、あまりにもひどい様ならリコーに相談したほうが良いと思います(仕様ですって言われそうな気もしますが)。
書込番号:11371786
2点




ご購入おめでとうございます!
ずいぶん安く買える様になりましたね。このカメラはデザインだけでも、所有欲?が高く嬉しいですよね(^_^;)
マクロや望遠マクロも便利で花撮りに最高ですね。
書込番号:11370861
0点



今日初めて気づきましたけど、連写モード(通常連写)の時にF値が跳ね上がります。
今まで見た事のない数値になってました。(F11.2)
これは連写時はフォーカスが固定されるので深度を稼ぐ為にあえて絞りまくる仕様という事でしょうか?
絞ってても結局ピントは合いませんでしたけど、手ぶれ補正が効かなくなるのでできるだけシャッタースピードを稼ぎたいと思うので、あまり絞りすぎるのもどうかと思ってしまいます。
マイナス補正かけてたのにシャッタースピードもあまり上がりませんでした。
メーカーのページには連写時の注意事項をして下記は記載されてますけど、絞るとは書いてないのでわかりません。
・ フラッシュは発光禁止になります。
・ 手ブレ補正機能は使えません。手ブレ補正機能がオンの状態でモードダイヤルを連写モードに合わせると、手ブレに注意のマークが消えます。
・ フォーカス、露出値、ホワイトバランスが固定されます。
・ 通常撮影時に比べて ISO 感度が高めに設定されます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DC03071.html
4点

iso感度が高くなったため明るい外での撮影だと必然的に絞りが深くなります
コンデジの場合絞りを深くすると画質が落ちる傾向にあります
後中間絞り設定がないので開放か今回のケースの様にF11のどちらかになります
書込番号:11367672
2点

餃子定食さん、どうもありがとうございます。
絞り値は開放とF11以外の数値も表示される事が多々ありますけど、これは何故でしょうか?
今回はF11.2という絞りまくりの数値でしたけど、他に連写した写真では感度は上がりますけどF7.7とかF9.3とか表示されるんですけど、これはExif上の事だけで実際の絞り数値ではないという事でしょうか?
書込番号:11367713
1点

餃子定食さん
>コンデジの場合絞りを深くすると画質が落ちる傾向にあります
コンデジでなくても通常のレンズでも画質は落ちますが・・・
書込番号:11368017
1点

>絞り値は開放とF11以外の数値も表示される事が多々ありますけど、これは何故でしょうか?
基本的にレンズの焦点距離が変わると解放でもF値がかわります、
例えばCX3の場合同じ解放でも広角28mm(換算)だとF3.5ですが望遠300mmだとF5.6になります
一部の高級機(GRD)などは絞りによるF値の変更もできるのですが一般的なコンデジの場合
解放もしくはF11などの絞りしかありません
もちろんこの深い絞り値も焦点距離によって変わります
画質が落ちると書いたのはコンパクトなレンズを使うコンデジの場合絞りを絞るとレンズ性能を発揮する
有効なレンズ面積を使いきれないからです
では何故絞りを絞るかといいますと、日中の明るい場所での撮影の場合解放F値だと明るすぎて適正露出がとれなくなるなるからです
書込番号:11368105
4点

>絞り値は開放とF11以外の数値も表示される事が多々ありますけど、これは何故でしょうか?
このレンズは解放F値が焦点距離によりF3.5〜F5.6まで変化するようになっています。
絞りは公表されてはいないようですが、多分明るさで2段分の単一絞りがあって、明るい場合にはこれが働き、焦点距離によりF7.0〜F11.2まで変化するのだと思います。
従って、実際の絞り値(に近いもの)と考えて差し支えないと思います。
添付の写真は望遠端で撮っていますのでF11.2ですね〜〜。
絞り過ぎると画質が落ちるのは、「光の回折」という現象によるものです。
書込番号:11368169
3点

皆さんの回答で理解できました。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:11368184
0点

こんにちは。
あまり蘊蓄好きではありません(スミマセン)ので、軽く。
>ド ナ ド ナさん
> [11367404]
> これは連写時はフォーカスが固定されるので深度を稼ぐ為に
> あえて絞りまくる仕様という事でしょうか?
連写時は単写時に比べてISO感度が上がります。
そこを考えると自ずと解は見えてくるのかなと。
> [11367713]
> 絞り値は開放とF11以外の数値も表示される
分母であるレンズ口径が変わらないので、分子である焦点距離が
変わるためでしょう。計算方法については調べてみて下さい。
CX3では開放と絞りの2パターン(NDですかね?)しかないので、
同じ焦点距離なら2つの数字が出てくるはず。
今のところ、50mmだとF4.3と8.7しか見た事無いですし。
ちょっと上の方にある、餃子定食さんの[11367672]の
> コンデジの場合絞りを深くすると画質が落ちる傾向にあります
ってのは、きっと小絞りボケの話なんかなと思います。
コンデジだと素子が小さいですから。
既にもっと有用なレスが付いてそうな気がしますが...
書込番号:11368193
2点

rerun_hi さん、色々とご迷惑をおかけしてますm(__)m
だったらどーなんだと言われそうですけど
>同じ焦点距離なら2つの数字が出てくるはず
これが同じ焦点距離の場合でも3種以上の絞り値が出てきてるんです(*_*)
単なる誤差でしょうか?
書込番号:11368249
0点

>これが同じ焦点距離の場合でも3種以上の絞り値が出てきてるんです(*_*)
接写などをしますと距離によっても同じ解放でもF値は変化します
書込番号:11368337
3点

> これが同じ焦点距離の場合でも3種以上の絞り値が出てきてるんです(*_*)
なんと( ̄ロ ̄)
再現出来るかわかりませんが、ちょっと試してみますね。
書込番号:11368344
1点

たびたびスミマセンm(__)m
餃子定食さんの仰る通りでマクロ撮影時でした(*_*)
ワイド端ならF3.5とF7のみでマクロ時がF3.7でした。
どうもスミマセンでした(+o+)
書込番号:11368414
0点

CX1以前の7倍ズーム機では約150mm以上の焦点域で絞りが3段階になりますよ。
CX2,3の場合でも、あるところから3段階になるのではないでしょうか。
開放値のデータしかありませんが参考まで↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10079271/#10136307
ところで「深度を稼ぐ為」とのお話しがありましたが、CX3の絞りはNDフィルタだと
思いこんでました。そうではないんでしょうかね?
>マクロ時がF3.7でした。
それはマクロ時にはW端が32mmになるからです。
書込番号:11368464
4点

[11368193]rerun_hiさん 、
-CX3では開放と絞りの2パターン(NDですかね?)しかない
このシリーズは、広角側で入りっぱなしになる1枚ともう一枚の機械絞りで、望遠
側は、開放入れて3段だったのですが、CX3では2段になったんですね。貴重な情報ありがとうございます。感謝、感謝。
書込番号:11368491
2点

餃子定食さん
ありがとうございました。
書込番号:11368493
1点

今度発売になるGXRのユニットはCXと同じ内容だと思ったので見てみました。
そしたら下記のように記載がありました。
・ RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC のカメラユニットをご使用の場合、選択できる絞り値( F 値)はズームの位置よって異なります。
広角時の 28mm の場合の F 値 F3.5、F7.0 の 2 段階
望遠時の 300mmの場合の F 値 F5.6、F7.7、F15.4 の 3 段階
(ステップズーム 200mm 以降の絞り3段階目は、NDフィルターを併用)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR03010.html?sscl=fdx00366
CX3は絞り優先はできませんけど、絞り値については同様と考えたのでいいのでしょうか?
書込番号:11368643
2点

既にTAG9さんが書かれてますが、
私もCX2でのミズゴマツボさんの表を思い出し、200mmで見てみたら
F4.5、5.9、9.0の3種類出てきました。
誤情報スミマセン&ありがとうございます。
いかに使ってない(見てない)かということで、まだまだ修行が
足りませんねorz
書込番号:11368661
2点

ド ナ ド ナさん
暗いところ〜明るいところにカメラを向けて画面に表示される値を確かめてみては
いかがでしょうか。FnボタンにAELを割り当ててやるとやりやすいです。
あと、こちらのブログではCX3の(二段階目の)絞りはNDであるといっています。↓
http://dslr-check.at.webry.info/201002/article_4.html
これが確かな情報かどうかは分かりませんけれど、
NDにすることで回折による画質低下を回避
↓
それによって深度を深くする効果も無くなった
↓
よって最小絞り固定廃止
とCX2が出たときに思っていたのですが、このあたりどうなんでしょうね?
書込番号:11368725
3点

シャッター優先か絞り優先モード(あるいはマニュアル)で撮れば。。。と思いきや
CX3はどれも出来ないんですね。そもそも「連写モード」となってるんですね・・・
いずれにしろSS限界値(1/2000)でないのでISO400・F11.2・1/660はまったく解せませんね。
コンデジだからF5.6(望遠端開放)を11.2にしたからといって深度を稼ぐのにそれほど有効とも思えませんし。
(NDだったらそもそも意味ないし)デメリットの方が多いと思います。
連写モードでなんでこんな縛りがあるのか謎です。低感度で高速シャッターだと処理しきれないんでしょうかね(?)
そのしわよせが絞りとISOに来てる気がします。
書込番号:11368814
3点

TAG9さん、てーぜさん、どうもありがとうございます。
以前に同じ場所で撮った時と数値があまりにも違うので謎だらけです(+o+)
感度は同じ400まで上がってますけど、絞りもシャッタースピードも全然違うんです(*_*)
↓のスレに貼ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11118742/
書込番号:11368873
1点

2つの作例ですが被写体の明るさ、焦点距離、露出補正値などが異なっているので
なんともいえないですね。同じ日に焦点距離を変えて確かめてみてはいかがでしょうか。
あとGXR P10 のデータですがCX3とは違いがありそうですね。
二段階目の絞りはF7.0〜7.7と緩やかに変化させて(回折ボケを少なくするためか?)、
200mm以上ではND4をかけて一気に2段分暗くしている(300mmでF15.4)と想像します。
現物を確かめてみないとなんともいえませんが。
rerun_hiさん >まだまだ修行が足りませんねorz
あのグラフを完成させるのは、、貴方です!(笑)
書込番号:11369001
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





