
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年5月6日 22:55 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月26日 20:29 |
![]() |
93 | 32 | 2010年4月30日 12:13 |
![]() ![]() |
43 | 15 | 2010年4月25日 23:12 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2010年4月25日 22:04 |
![]() |
35 | 8 | 2010年4月25日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


結婚式の撮影を機会にCX3を購入しました。
1・先日、式の前撮りを曇りに日にしました。
シャッターを押してから実際に撮影になりまでに数秒かかるようで「はい!」と言って から本人が動いてしまったあとの写真にほとんどがなってしまいました。
S−AUTOで撮りました。
設定の仕方があるのでしょうか。
2・S−AUTOとSCENEとの違いはなんでしょうか。
3・撮影したものが、黄色(黄土色)が強いようなのですが、白っぽくするにはどのモードを 使ってどう設定したらよいのでしょうか。
本番は、室内で夕方から夜になります。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

S-AUTOはカメラが自動的に撮影時のシーンを認識して、それに合わせて最適な設定にします。
それに対してSCENEはユーザーが自分で好きなシーンモードを選択することができます。
この辺りのことは取扱説明書に書いてませんかね?
黄色(黄土色)になるのはホワイトバランスを屋外や曇天に設定してませんか?
AUTOやマルチパターンAUTOで試してみて下さい。
書込番号:11280156
0点

すいません、1の回答を書くのを忘れてました。
その場にいたわけではないので何とも言えないんですけど。
合焦してからシャッターを押せばそれほどタイムラグがある機種ではないんですけどね。
もうひとつの可能性はS-AUTOで撮ったとありますので、撮影現場が暗かったのでカメラが
シャッタースピードを遅くしたのが原因かもしれません。
このようなときは素直にフラッシュを焚きましょう。
本番撮影が室内で夕方から夜なのと、失礼な書き方ですけど質問内容からカメラ初心者さんのようですので
モードはS-AUTOにしてフラッシュもAUTOにして撮影するのがいちばん無難な写真が撮れると思います。
たぶん付け焼刃で設定などを覚えても、現場で混乱しちゃうかもしれませんので。
それでしたらシャッターを押すことだけに集中した方が結果いい写真が撮れると思います。
本番までの間に少しでも練習して頑張って下さいね。
書込番号:11280263
2点

アドバイスありがとうございました。
カメラが自動で最適シーンを設定してくれるのに、他になんで自分で設定しなくてはならないのかと不思議に感じていましたが、やはり設定できる知識も必要なんですね。
説明書をもう一度読んでみます。
写真はほとんどが目を瞑っているものや頭が大きくぶれていて、怒られてしまいました。
本番はアドバイスどおりしてみます。
7.8年くらい前のフジのカメラをづっと使っていまして、それと比べると色合いがあまり黄色なのですが、こちらの色のほうが自然なんでしょうか。
説明書を理解しないとですね。
がんばります。
ありがとうございました。
書込番号:11280473
0点

[11280263]
-合焦してからシャッターを押せばそれほどタイムラグがある機種ではないんですけどね。
合焦してからのシャッタータイムラグのひどく大きいデジカメは、今時、廉価版でもない限り無いと思うので、シャッターボタン押して(半押し後)合焦するまでの時間の方が、チャンスを逃がさない為の性能として、非常に重要だと思います。
スレ主さんへ
HD素材さん も書いてみえますが、撮影対象までの距離をフラッシュの有効な範囲(ISOによって変る)内になるよう意識して、暗ければフラッシュが発光するようにした方が無難だと思います。
必然的に望遠を使わないことになるのでAFも合いやすく、手ブレ、被写体ブレも少なくなると思います。
書込番号:11281275
1点

>シャッターを押してから実際に撮影になりまでに数秒
こういう時間は長く感じるものですが、本当に数秒なら
考えられるは以下の2つです。
(1)フラッシュを使っている
フラッシュ撮影の場合、撮影間隔は5秒以上になります。
(「仕様説明書」29ページ) 一枚撮った直後に次の
撮影をすると5秒位待たされます。
(2)シャッターボタンを一気に押している
シャッターボタンは2段になっていて一段目でピントを
合わせます。暗いところではこのピント合わせにかなり
時間がかかることがあります。ただ、一段目でピントが
合うまで待ってから二段目を押せば(1)の場合を除いては
直ぐに撮影できます。
>黄色(黄土色)が強いようなのですが
これはシーンモードではなくホワイトバランス(77ページ)の
設定になります。黄色っぽい写真を白くするには白熱灯に
するか手動設定にします。ただ、これは初心者にはちょっと
難しいかも。実際に撮った写真をここにアップした方が
アドバイスが得られるかもしれません。
>写真はほとんどが目を瞑っているものや頭が大きくぶれていて、怒られてしまいました。
結婚式/披露宴で慣れないひとがコンデジで写真を撮っても
満足できるものになる確率は結構低いです。私なら「怒るなら
ハイエンドデジイチをレンタルする金を出してくれ」と
言います(^^;
それはともかく、CX3で頑張らざるを得ないのであれば、
・フォーカスはスポット(67ページ)
・AEもスポット(68ページ)
・ズームは極力使わない(広角端で使う)。大きく撮りたいなら
足を使って近づく。
・フラッシュは状況次第、とても悩ましいのですが、CX3の
場合は「発光禁止」にしておくのが無難かも。
以上の設定をマイセッティングに登録(97ページ)しておくと
良いかと思います。
あと、ISOはオートでいいですが、何も設定しないと1600まで
勝手に上がります。1600での画像のノイズが気にならないので
あれば、このままでいいですが、気になるのであれば上限の
設定を変える必要があります。(94ページ) ただし、下げれば
ブレた写真になる可能性が上がるので適当なところで妥協する
必要があります。
書込番号:11281371
2点

アドバイスありがとうございました。
結婚式、無事終わりました。
アドバイスをいただき少し混乱しまして、カメラの基本の本を購入しマニュアルと照らし合わせ必死で練習いたしました。
質問より先に自分で試し撮りをするべきでした。
まったく未熟な質問に親切に答えていただき 本当にありがとうございました。
書込番号:11326862
1点

なんとかなったみたいで良かったですね。
どんな写真が撮れたか見てみたいけど、人の写っている写真は
アップし辛いですよねぇ。
書込番号:11328026
0点



RICOHファンの皆様こんにちは。
ここでの評判が良く
ず〜っと気になっていたのですが
遂に購入してしまいました。
コンデジでは
SONY、FUJI、Nikonに続いて4メーカー目です。
現在、充電中ですが
待ちきれなくて途中でちょっと撮影してみました。
機能が盛りだくさんで楽しいです!
絞り優先などはありませんが
それを補うだけの多機能ぶりですね。
1点

こんばんは。きれいにボカシ入ってますね。また、たくさん、アップしてください。私は趣味で薔薇をたくさん栽培してます。今までは携帯カメラだったので、なかなか自然な色を忠実に再現してくれませんでした。所詮、デジカメでは無理があるんだと思ってましたが、CX3を購入して、あまりの綺麗さに驚きました。ま、私が無知だったのかもしれませんが。初心者なので、今はいろいろな機能を試したりしてます。お互いに楽しみましょう。
書込番号:11281558
0点

購入おめでとうございます。
CX3はマクロにも適した微発光が出来るので(日陰なら)思い切って試してもいいかもしれません ^^
また、後からカメラ内で補正して色付けするのもありです。
いろいろと楽しまれて下さい!
書込番号:11282615
1点

バラ大好きさん
こんばんは。
薔薇の栽培いいですね。
CX3は花の撮影に最適な性能を持ったカメラですので
趣味にピッタリですね。
お互いどんどん撮っていきましょう!
staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
ちょっと花びらは露出アンダーだったのですが
花の根元からの産毛(?)の描写が気に入ったので
この画像をアップさせていただきました。
色々な機能が盛りだくさんで
使う楽しみがあるカメラですね。
買った日も、色んな機能を試してみました。
楽しいです!
書込番号:11284234
0点



初めて晴天で取りましたが
白飛び多発です。
一回白飛びするととても補正しきれません。
お同じところでフォーカスロックしたんですが
200EXRは飛んでません
壁の階調デテールよくわかります。
しかも自然に補正でします。
わたしの
使い方が悪いんじゃないと思います。
このカメラが悪いのだと思います。
裏面照射はとびまくり。
4点

お気持ちお察し致します。
ただ裏面照射が悪いのではなく、200EXRがダイナミックレンジ的にもすばらしいと言うこと
だと思います。フジのコンデジを選ぶ理由はまさに、ハニカムCCDによるダイナミックレンジ
や階調の豊かさを得る意味合いが強いです。
白飛び・黒つぶれを気になさるなら、フジを使い続けることをお勧めします。
CX3はコンパクトカメラとしては、並な描写だとお見受けしました。
書込番号:11279294
8点

>一回白飛びするととても補正しきれません。
飛んでるところは階調データがなくなりますから
暗部はデータがあれば増幅できます.
デジカメの基本として飛ばないように撮るのが普通です.
>使い方が悪いんじゃないと思います。
使い方が悪いですね.
露出補正マイナスにいれてください.
書込番号:11279299
15点

技術的な事はわかりませんけど、ぐうたらタラコさんですよね?
何故アカウント変えて書き込みするのか不思議です(+o+)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=11239796/ImageID=624337/
書込番号:11279346
15点

ポジフィルムを使ったことのある人なら分かると思うけど、
どっちが見た目に近いか、ポジフィルムっぽいかというと
断然CX3のほうですよ。
フジは明らかに見た目どおりではなく、のっぺりしてる。
ストライクゾーンを広げると、たしかにDレンジが広くなった
ような絵は撮れる。しかし、適正なコントラストは必要であり、
つまり許容範囲を超えた場合素直に飛ぶように調整しなくては
いけない。
そうした適正なコントラストを補助する意味でも、
オートHDRやDレンジオプティマイザーというのがある。
無論、これら補助機能もかけ過ぎるとのっぺりというか、不自然な絵になる。
書込番号:11279390
4点

興味深い情報ですが
この情報だけですと裏面照射が原因か分からないと思います
(CX3に比べて200EXRがデフォルトでアンダー気味になっているだけで)
暗部に関しては逆にCX3の方がいい感じですね
CX2とCX3の比較でしたら裏面照射の話になったかもしれません
もし同じ筐体で裏面照射になって光量オーバーになりやすいのなら
今後ファームのバージョンアップで対応が期待できます
書込番号:11279427
1点

その場の光線とか、、そこにいたわけじゃないのでワカリマセンが、
ワタクシ的にはCX3の方が自然な発色に見えます。
きっとプリントしてみたら気にならないレベルなのではないでしょうか??
m(_ _)m
書込番号:11279855
1点

どちらの写真がいいかは各自お好みでいいと思いますけど、問題なのはスレ主さんの補正技術。
これだったら補正なしのオリジナル写真の方がよっぽどいいです。
書込番号:11279999
3点

よかとん食べてよかトントンさん、比較画像ありがとうございます。
確かにこれを見ると、F200の方が人間の目(というか脳)の画に近いですね。
ただ、奥州街道さんがおっしゃるように、F200のEXR撮像素子のダイナミックレンジが
特段広く、人間の目と同じように明暗差に優れているということであって、CX3が
悪いわけではないとは思いました。
ただ、現状の裏面CMOSはまだまだ課題も多いらしく、どのメーカーも絵作りに苦労し
ているようですね。リコーの開発の方もインタビューでそれらしいことを言ってました。
今年の末くらいに東芝が新型の裏面CMOSを出すらしいので、それを搭載した機種も
出てくると思います。そちらにも期待したいと思います。
色に関しては、F200はいつもながらちょっとクセがありますね…^_^;
私の場合、オートや晴天ではなく、必ずマニュアルでホワイトバランスをとるようにして
います。
(ただ、F200がのっぺりとか不自然とかには見えませんよねぇ…(^^ゞ)。
書込番号:11280148
3点

なかなか面白い展開ですね、色んな意味で(^^;
条件を変えればまた変わるにしてもF200EXRの描写は素直に流石な感じがします。
CX3より一回り大きな高度な技術が施された撮像素子で1万円台で買えるなんて
抜群のコストパフォーマンスだと思いますネ、確かじじかめさんもお持ちだったかと?
と言ってCX3が駄目カメラと言う事もないと思いますけどね。
まあ、R系の頃からこの両シリーズは全く方向性の違う良きライバル同士でしたが・・・
その為に補完関係を求めて両方持ちの方も多かった様な・・・
F200EXRの描写はアチラの板のサンプルでもそんなにのっぺりしてますかね?
のっぺり云々等は、実際のサンプルを観て個々人で判断すれば良いでしょう(笑)
また、WBの青かぶりの問題はファームアップで以前より多少は改善された様です。
これはアルゴリズム設計思想の違いとも言えますが・・・
ところでEF-SWさんのキャラアイコン、先祖返りですか(^^;
書込番号:11280336
5点

このフジの絵は、異常だな。
明るく補正した写真は、とても現実とは思えない。
CXは、一見白飛びが強いように思えるけど、自然です。
補正をかけても、この自然さは代わらない。
たらこさん、空にシミありますよ、って冗談冗談。
書込番号:11280567
2点

以前、小沢忠恭さんのトークショーで
「白飛びは下手に無くそうとしちゃいけない。
ハイエストライトといって、上手く使うことが写真上達の秘訣。」
というコメントがありました。
デジイチでは、αやオリンパスがこのハイエストライトを使える
カメラだと思っています。
リコーはご存知の通り、森山大道さんや安達ロベルトさんなど
著名なカメラマンが使うカメラとしても有名です。
チョートクさんなんか、数十万というカメラをたくさん持ってる
にも関わらず、歴代CXシリーズを愛用しています。
そういうプロフェッショナルたちに、適正なガンマカーブじゃない
カメラなんか、出せるわけないでしょう。
書込番号:11281119
2点

どうやら
わたしの使い方&考え方が
間違っていたようですね。
こうなると
わたしの考えが根底から覆ります。
200EXRをもちつづけるか
うっぱらうか。
識者の方々どもありがとうございました。
書込番号:11281318
0点

>白飛びは下手に無くそうとしちゃいけない。
これは写真表現法の一端であり、画質とは全くベクトルの違う話です。
写真表現と画質の問題を混同しちゃいけませんぜ”旦那”^^
森山大道さんはスナップショットに於いては画質にはあまり拘ってはいない様な。
取り敢えずJPEGで白トビさせてしまったら後処理でも救えません。
マイナス補正でアンダー目の方が後処理するにしてもまだ救えます。
容量とかの問題を別にすれば情報量は大は小を兼ねますが小は大を兼ねません。
著名なカメラマンが使うカメラとしても有名なのはリコーだけでしょうか?
そういうプロフェッショナルたちに、ガマンカメラなんか、出せるわけないでしょう^^?
書込番号:11281637
5点

>200EXRをもちつづけるか
>うっぱらうか。
いま売るのはもったいないと思いますよ…(^^ゞ
フジも最近は価格競争の波に勝てず、F200のような傑作はなかなか市場に投入できない
ようです(F200もついに生産が終了し、もう手に入らなくなりますし)。
>こうなるとわたしの考えが根底から覆ります。
他人に言われた言葉よりも、まず御自身で感じた印象を大切にした方が良いのではないか
と思います。
特にネットではちょっと極端なことを書くのが好きな方々もいますので(^^ゞ(それは
もちろん否定しませんが)、この掲示板のカキコミも話半分くらいに聞いておくのが良いと
思います。
書込番号:11281826
3点

> わたしの考えが根底から覆ります。
どういう考えなのかわかりませんが、素人が撮る
写真なんですから、自分が気に入る写真が簡単に
撮れるカメラがいいカメラということでいいんじゃ
ないでしょうか?
まぁ、「白トビ→悪」という今の風潮は私には
違和感がありますけどね。自分の表現しようとしている
所以外は飛んだり潰れたりしても構わない、というか
むしろそうした方がメリハリが出ていいように思います。
ただ、レタッチ前提で白トビも黒つぶれもない絵を出して
くれるカメラも便利ではあますが。
書込番号:11281845
1点

> どういう考えなのかわかりませんが、素人が撮る
> 写真なんですから、自分が気に入る写真が簡単に
> 撮れるカメラがいいカメラということでいいんじゃ
> ないでしょうか?
まさにこれに尽きると思います
まずは何も考えずに撮ってその人が思っているいい写真が撮れるのがいいデジカメでしょうね
画質もそうなんですが
ただその一言が異常にハードルが高いことも…
最近↓な要望を出されて対応に困ったことがあります
・携帯性がいい
・明暗差が激しいとこで撮っても白飛びも黒つぶれもしにくい
・マクロやズームも使いたい
・液晶が綺麗なのがいい
・等倍で見ても破綻が少ない
・使いやすい
・バッテリーもちがいい
・広角でフレーム内に多くの色々な対象物を収めても各物は35mmのデジカメで少なめに写したもの以上に綺麗
・値段が安い
無茶を言うなと…
そんなデジカメがあったらわたしも欲しいです;;
書込番号:11282253
2点

よかとん食べてよかトントン さん
おはようございます。
たまたま、GRD3ですが、昨日同じ条件で露出補正して撮ったものが
ありましたので貼っておきます。
この2枚は他の条件は全く同じで、露出補正をしただけです。
フォーカスも測光もスポットです。(遠景なのでフォーカスはあまり関係ないですが)
空以外の物はほとんどないですから(雲も)測光の場所が違って、
露出が変わってくる事も無いと思いますので、補正の違いが差が出ることが解ると思います。
白トビ云々は電柱の少しの部分でしか解りませんが。
露出を変えて撮るのが面倒なら、
カメラ内にブランケットで露出を変えて3枚撮る設定もありますし、
試してみたらどうですか?
もしもですが、ある方と同じ人であるならば、
たくさんカメラ持っておられるようですが、
同時にたくさんのカメラを新規で使い始めると、
頭の中がごちゃごちゃになりません?
まずはその中で比較的気に入っている1台のカメラ(せめて2台くらい)で
いろいろ設定を変えて使い込んでいかないと、
そのカメラの性能とか癖とかをつかめないと思いますよ。
そうしないので次から次に買い込んで、(カメラ屋さんには余計なおせっかいですが)
これもだめ、あれもだめとなってるような気がします。
それこそ余計なおせっかいかもしれませんが。
長々と失礼しました。
書込番号:11282514
0点

> カメラ内にブランケットで露出を変えて3枚撮る設定もありますし、
そうですね。F200にはこの機能が無く残念に思いました。
ちなみにオートブラケット(ブランケットでは無いらしい?)とは・・
http://www.r-kansai.ricoh.co.jp/about/activity/ecology/society/nara/wara/dcame/1-50/DC09.html
リコー関西に記述がありました。
書込番号:11283761
0点



GWに旅行を予定しており、最近CX3を購入しました。
量販店で「被写体にピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらすと簡単に背景をぼかすことができる」と教えてもらったのですが、自分で実際に操作してみるとうまくできません。(その時は具体的なやり方を聞き逃してしまいました。。)
どのようにすれば背景をぼかした写真を撮ることができるか、わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

望遠にして、近くの被写体にピントを合わせれば、
ボケが出やすくなります。
ただし、暗くなるとシャッター速度が遅くなり、手振れしやすくなります。
書込番号:11276221
2点

加えて、マクロにして被写体を近接させて撮影すると、簡単に背景がボケます。
書込番号:11276253
0点

「被写体にピントを合わせて、後ろにずらす」
それは背景ではなくて被写体をぼかす方法ですね。
書込番号:11276292
5点

>ピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらすと簡単に背景をぼかすことができる」と
シャッターを半押しにしたまま、少し後ろに下がるということですね。
ピントを合わせたあと、被写体を『被写界深度』範囲内のギリギリ後ろへ持ってくることで背景のぼかしを大きくするテクニックの一つです。
絞りを開くと背景のボケが大きくなりますが、手動絞り出来ないカメラでは上のお二人のレスのように被写体を出来るだけ近くにし、背景をうんと離すようにするとうまくいきます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
書込番号:11276306
1点

背景をぼかすことができるんじゃなくて、カメラってのは、
手前に焦点を合わせると、背景が「ぼけちゃう」んだよ。
焦点合わせて、後ずさりしたら、なんのために焦点合わせたのか
わからないでしょ。
初心者だってのはわかるけど、ここでしっかり学んだほうがいい。
店員の言う事なんて聞いちゃダメだよ。
ここには良い指導者がいっぱいいますよ。
じゃんじゃん質問して、頑張ってね。
書込番号:11276337
3点

背景がボケた写真を撮るには・・・
できるだけ望遠(ズーム)にして、カメラと被写体との距離はなるべく短く、被写体と背景の距離は
なるべく離すことです。分かりやすく図解説明すると、こんな感じです。
CX3 (被写体) (背景) ※いちばんボケるパターン
CX3 (被写体) (背景) ※ボケるパターン
CX3 (被写体)(背景) ※ボケない
書込番号:11276349
10点

リコーサイトのPhoto Styleを参考にしてみられればどうでしょうか?
フォトテクニック04
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/flower/beginner.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/flower/practical.html
フォトテクニック13
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/013/practical.html
実験室 コンデジで背景をボケ味を活かす
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/006/
書込番号:11276636
4点

Strangersさん 改めまして。
『量販店で「被写体にピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらすと簡単に背景をぼかすことができる」と教えてもらった』
とのことですが、この方法では背景のボケも確かに増えるものの、それ以上に被写体が大きくボケてしまいます。
わたしがさっき「背景ではなくて被写体をぼかす方法」といったのはそのためです。
このカメラでどのように背景がボケていくかを計算したグラフをお見せします。
青の線は広角28mm端、緑の線は望遠300mm端で撮影した場合の、背景の被写体からの距離とボケの関係を示しています。
ここで、カメラをたとえば10cm後ろにずらしたとすると、被写体はこのグラフで0.5%くらいまでボケます。一般に被写界深度といわれるボケの許容範囲は0.1〜0.2%ですので、これでははっきりとボケボケになってしまっているといえます。
その一方で、たとえば被写体のうしろ20cmのところにある背景のボケは、28mm端ではもともと0.6%あったのがわずか0.7%に、300mm端でも0.9%だったのが1.3%と、確かに増えてはいますがその量は少ないということが出来ます。
たんに背景のボケを大きくしたいのであれば、このグラフからも見て分かるように、移動などせず最初から望遠側で撮影しさえすればよいことが分かります。
書込番号:11276951
1点

Strangersさん
ここの常連が親切に書いて下さったのですが
それでも難しいのであれば、こんな写真はどうでしょう。
答えは、CX3の中にあります。
写真はCX2ですが、CX3でも当然出来ますよ。
書込番号:11277179
2点

Strangersさん
>被写体にピントを合わせ、そのあと少しカメラを後方にずらす
この店員の意味は、フォーカスロックの事を言っていると、私は思います。
後方にずらすのは、前後ではなく、左右にずらすと被写体にはピントが合って、後方がボケて便宜上背景をぼかした写真が撮れると言う意味に、私は解釈しました。
間違ったらごめんなさい。
書込番号:11277954
4点

私もtea-bagさん同様、店員さんはAFロックの事を言ったのだと思います。
でなかったらいくらなんでもな話ですし (^^;
AFやAEについてはターゲット移動機能もあります。
これは三脚にカメラを固定している場合とかマクロで使いやすいですね。
特にマクロでシャッター半押し→フレーミング変更をやると「 コサイン誤差 」 の
影響が顕著になってしまい、この観点からもAFターゲット移動機能は極めて有用です。
コサイン誤差につきましては検索でもされてみて下さい。
書込番号:11278058
2点

ミニチュアライズでボカせますね(^.^)
でもグリーンサンダーさんみたいに上手くできた試しはないです(+o+)
書込番号:11278167
4点

スレ主さま
ぼけにも いろいろ ですが〜 (じじーになると実感!)
2個の被写体を30cm離して撮影しましたので ご参考に〜
●具体的なカメラの設定
1)マクロ撮影にセット(なぜか通常より ぼける)
2)なるべく暗い環境で撮影(この判断は難しい)
明るい時は サングラスをレンズの前に かざす
なるべく色物は避ける。
3)フォーカス → スポットAF
4)測光 → スポット
5)画質・サイズ → 7M 16:9 F
※ 奥行きを効果的に表現する為の お勧め設定
6)ボケとはあまり関係がありませんが
画像設定 → カスタム設定 の
コントラスト +1 と シャープネス+1 などを
調整して好みの画質に合わせる
できれば モードダイアルをMY2に合わせて から
にセットして 登録することを お勧めします。
●撮影方法は、「最短距離で撮影」することです。
写真1:広角側で撮影すれば、後部の被写体が小さくなります
写真2:望遠側では、後部の被写体が大きくなります
あとは 構図を考えて撮影してして下さい。
3枚目は遠近を意識して奥行きを表現しました
4枚目の写真は、逆さまでは? と思いますが
アートフォトグラファーとして表現ですので・・・
韓国の有名なカメラマンもこの技法を使って撮影してます。
興味があればネットで検索してください。
写真の表現は、撮影する人の想像力で表現できますので
ぼけも ジャストピンも カメラ性能・技量以外の活用
を生かして楽しんで下さい。
書込番号:11278512
2点

さすがリコー住人
スレ主未登場ながら、伸びますなぁ・・・
書込番号:11278796
3点

1日の間にたくさんの返信頂きありがとうございました。
練習し素敵な写真を撮れるようなりたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:11281367
0点



店頭で色々見たり触ったりしてこの機種が一番いいと思いました。
しかしこちらの口コミを見ると使うのが難しいように感じました。
初心者向けではなくてカメラに慣れた人でないと使うのは難しいのでしょうか?
店員さんは使い勝手は良いのでオススメですって言ってました。
修学旅行があるので風景とか人物とかを撮ると思います。
1点

特に難しくはない機種だと思いますよ。
CX3は基本的にはフルオート撮影の機種になりますので、簡単に撮影が
出来ます。
店頭で触ってみて一番気に入ったのがCX3なんですよね?
でしたらスレ主さんにとって一番使い易いのがCX3だと思いますね。
何でもそうですが、難しく考えると難しいものです。
もっと気楽に考えてはどうでしょうか。
使っていくうちに色々と慣れてきますので問題ないと思いますよ。
ただ、薄暗い場所での撮影は照明を明るくするなどして撮影して下さいね。
書込番号:11274897
1点

>壺 井さん
こんにちは、修学旅行、楽しみですね。
CX3ではなく、CX1ユーザーですが、操作性などは似ているとは思いますので。
基本的に、最近のカメラはどれも良く出来ていて、手振れ補正はほとんどの機種に付いていますし、ズーム倍率(焦点距離の範囲)以外は、どの機種を選んでも大ハズレはないと思います。デザインや操作性が自分にあっているか+必要なズーム範囲で選んで問題ないと思います。
この前提で、強いて言えば、という意味で読んでください。
私個人としては、カメラの設定変更など、コンパクトカメラの中では操作性は良い方だと思いますよ。使いやすいです。
ただし、キヤノンのカメラ(910ISユーザーです)と比較すると、シャッターを押すだけで、それなりにキレイに写るか、というと、少し工夫がいる部分があるかも知れません。露出補正とかいろいろ。
また、旅行では友達などにお願いして写真を撮ってもらうこともあると思いますが、こういう時に便利なのは、顔認識機能。CX1では顔認識が特定の撮影モードのみでしか機能せず、かつ優秀ではありません。(CX3がどれだけ進化しているか、ですが、店頭のデモ機を使った印象ではあまり変わっている印象はありませんでした。)その点、キヤノン、フジなど、顔認識を売りにしている機種は優秀です。実際に持っているIXY 910ISでの顔認識は精度良く認識してくれます。
自分で撮る分には自分のスキルアップで解決できますが、友達などに撮影を頼むことがある旅行では、こういう点も考慮してみても良いと思います。
ちなみに、自分自身は、旅行を含め、自分での撮影は一眼レフ、旅行などで周りの人に頼むときはIXY 910ISを顔認識モードで渡します。日頃、携帯しているカメラはCX1です。→IXY 910ISでの撮影行為はあまり面白くない、という個人的理由によるものです(笑)。
書込番号:11274922
1点

気にいった機種を買って判らないことが出てきたら、掲示板で質問すればいいと思います。
なるべく早く買って、使ってみるのがいいのではないでしょうか?
書込番号:11274992
0点

壺 井さん こんにちは
>店頭で色々見たり触ったりしてこの機種が「一番いい」と思いました。
自分で検討して「一番いい」と思ったら 購入して 良いことも 悪いことも
書き込みしてください。
世の中、良いことばかりではありませんからねん
書込番号:11275173
0点

僕も初心者です。携帯からデジカメのバージョンアップです。CX3はすごく使いやすいカメラです。オートモードもありますから、心配ないです。いろいろ設定をしたいならすることもできますが、基本的なことさえわかれば、いい写真がとれます。液晶も綺麗だし、だんだん楽しくなるとおもいます。シーンモードの使い方はいろいろやって試してみてください。
書込番号:11275277
0点

壺 井さん
『修学旅行』懐かしい響きです。
私も別件で質問していた際調べたのですが、機能の中にスポットAFというものがありますので
ピンボケの心配があるのでしたら、その機能を使い、撮りたいものにその部分を合わせれば、
きれいに撮れると思います。
私の時代と違い今はデジカメですので、失敗してもすぐ分かりますし、まして楽しい修学旅行
です。失敗した写真でさえ、いい思い出になるはずです。
楽しい写真一杯撮ってきてください。
書込番号:11275679
0点

たくさんのご回答どうもありがとうございました。
明日お店に行ってもう一度触ってみようと思います。
旅行はGW明けですけど、早めに購入して慣れておいた方がいいと思ったんですけど、急がば回れで慎重に検討したいと思います。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:11276138
0点

ケータイもそうだけど、今はつるつるして道具っぽくない
のが日本のデザインの流行らしい。でも、そうしたカメラなり
ケータイってのは、異様に持ちづらく落っことしやすい。
CX3に限らず、リコーのデジカメは銀塩カメラっぽいデザインで
グリップに滑り止めが施してある。こういう思想は他社にはあまり無い。
>明日お店に行ってもう一度触ってみようと思います。
修学旅行ってのは、とにかくあわただしい。そういう状況で
つるつるすべすべしたカメラは初心者向けでもなんでもなく、
店頭で売るためだけのデザインだってことが分かるはずだ。
書込番号:11277961
0点

あなたが、もし修学旅行にCX3を持っていったなら、
ツルツルカメラを持ってきた学友達の何人かは、きっと
それに嫉妬する。
後に出来上がった旅行写真を、その学友に見せたなら
その学友の100%は、CX3を買うことを我慢出来ない。
書込番号:11278045
2点

何か見事なコンビネーションと言おうか、デュエットと言おうか (^^;
ツルツルスベスベと、初心者向けであるか否かという事が一体どれだけの
相関関係があるのでせうか? 二代前のCX1なんて結構ツルツルでしたが。
キャノンの乾電池仕様安物は結構グリップは良かったような・・・
シグマのDPなんてグリップは良くないし・・・自分で何かくっつければ良いのでは^^?
やはり中堅ズーム機だろうがどんなカメラを使おうが要は撮り手の視点感性が最重要ですネ (^^;
書込番号:11280377
4点



現在使用しているのは2年程前に購入したCanon IXY910ISですが、2歳の子供に
触りまくられ外装が傷だらけになってきたので、そろそろ買い替えを考えております。
購入候補として、Canon S90かCX3かで迷っていましたがCX3に決めようと思って
いました。しかし、、
比較する資料として、価格com内の旅行サンプル写真を参考にしているのですが、
最近掲載されたCanon S90の中津川で撮影された写真が、自分的には圧倒的に
素晴らしく(色栄えと繊細さ)思えてしまい心が揺らいでおります。
CX3にはそのような写真は無かった(すみません主観的なものです。。)のですが、
CX3でも同じような撮影は可能でしょうか。当然撮影の技量や感性といったものは
磨いていきたいと思っております。
あと、CX3に決めようと思ったのは色々な雑誌の情報や、このクチコミサイトを
見て良いカメラだなと思ったからです。
撮影対象は子供を中心としたもので、主に屋外での撮影です。あとは個人的に風景
(建物が多いです)写真です。
漠然とした質問ですみません。どなたかアドバイスをお願いできないでしょうか。
宜しくお願いします。m(_ _)m
1点

一般大衆が、いかにも喜びそうな画像を作り出すことに関しては
キヤノンは天才的です。
それに惹かれているうちはそれでもいいと思います。
ただ、そういう絵に、なんか体(てい)よく騙されてるな、と感じたなら、
その時はじめてリコーを手にする資格を得たのだと、お考えください。
S90が圧倒的なら、CX3はお奨めしません。
リコーのカメラは、仰るところのご自身の技量や感性を楽しむカメラです。
そういう楽しみを初めから奪っているのが、キヤノンです。
書込番号:11273530
3点

実売価格は似てますが
この2つは全く性格が違う機種だと思います
全ての機種に当てはまる話ではありませんが
一般的に画質に関してだけなら
1画素あたりの撮像素子サイズが大きい方が綺麗です
またこの2機種ではCCDとCMOSの違いもあります
静止画の画質だけ考えるならS90の方を選ばれたほうがいいと思います
レンズも明るく屋内や夜間もS90の方が強いです
製品全体で比べた場合話は変わってくるかもしれません
S90は筐体の操作性に難があると思います
(特に背面コントローラホイール)
グリップもよくありませんしシャッターボタンも負けてます
またバッテリーのもちも微妙です
CX3が有利な点としては他に10倍ズームや1cmマクロもあります
あと上部のモードダイヤルを見ていただけたら分かると思いますが
CX3とS90は狙っているターゲット層が違う気がします
S90はマニュアル撮影もしたい人向きだと思います
(S90はRAWでの記録もあります)
書込番号:11273639
8点

いつもどこかで さん返信ありがとうございます。
機種を選んでいる時にいろいろなカメラの雑誌を購入するようになって、
ただ単に思い出作りの撮影から記憶に残る1枚を撮影したいと思うように
なりました。
デジタル一眼は私にはまだ高価で、また自分だけが使うのでは無いので、
操作性の良いコンデジで探しておりす。ステップアップしたいという気持ちで
S90かCX3かで揺れ動いていましたが、私の技量ではせっかくの高機能を
持て余してしまいそうなので、もう少しじっくり考えてみたいと思います。
太り気味の爺 さん返信ありがとうございます。
似ている機種だと思っていましたのでお恥ずかしいです。いろいろな所で
ホイールの記事を見ていたのですが、綺麗な写真が撮れるのであれば我慢
できるかなと思っています。
静止画がメインですが、1cmマクロや10倍ズームにも惹かれていて、、自分
がどちらのターゲットに当てはまりそうなのか、もう一度よく考えたいと
思います。
お二人ともアドバイスありがとうございました。もう一度じっくり考える
ヒントを頂けたと思っており大変参考になりました。本当にありがとう
ございました。
書込番号:11273739
1点

室外がメインだと、CX3がお勧めです。
マクロと望遠でCX3で決まり!
自分は、S90とR10の2台を使ってますが、どちらもすばらしいです。
どちらにも、強いところがあるので、2台を使い分けてます。
余裕があればCX3(CX2)とS90をコンビで買うと、最強です。
書込番号:11273808
3点

久しぶりに覗いてみれば、相変わらずこちらでもGRDV板の方でも明確な根拠も示さず
ひたすら特定メーカーへの誹謗中傷を繰り返して止まない困ったちゃんが (^^;
とりわけRAW撮りの出来る機種は自分でかなりな画調コントロールも出来ます。
ま、それはともかく
太り気味の爺さんさんも述べれれて居られるようにそれぞれで性格を異にします。
極めて的確なこの掲示板に相応しいコメントだと思いますネ。
スレ主さんの場合を勘案するに、他の選択肢としては、フジのF70EXRも
選択肢に加えられてもよいかも知れません。望遠側がそれ程必要なければ
同じフジのF200EXRの方が撮像素子がやや大きい分画質は上でしょう。
ダイナミックレンジの広さ、暗所耐性、人肌の再現力、フラッシュコントロールの秀逸さ
価格もこなれてかなりお買い得だと思います。詳細はそちらの掲示板等を参考にされて下さい。
ただ、あれこれ設定を変えるときの操作性の良さ、液晶画面の秀逸さ、スナップモード
更にマクロに於いてはコンデジではリコー機がピカイチだと思われます。
書込番号:11274297
8点

「自分でかなりな画調コントロールも出来ます。」
なんて言ったって、サンプルがなきゃ根拠なんてねーじゃん。
明確以前の問題だ。
書込番号:11274439
2点

CX3とS90の決定的な違いは、片やリコーの中堅プログラムオート機で
吐き出すのはJPEGと呼ばれる圧縮された画像のみ。
片やキャノンコンデジのハイエンドクラスの一翼を担う機体でフルマニュアル
( シャッタースピードや絞りを任意に設定出来る )や、RAW撮りが出来る
と言った違いがあります。勿論普通にJPEGもOKです。
よりマニアックな使い方をしたい時はこちらになります。
RAW の優位性についてですが、これは 「 現像 」 とフィルムカメラのそれになぞらえた
デジタル的な処理が必要になりますが、
JPEGよりかなりな画調コントローに余裕が出来るところにあります。
そうした名称やそこに於ける作例等は、ご自分でネット検索された方が
より参考になる情報や作例も得られるでしょう。
ひとつだけ紹介しておきます。
http://designport.exblog.jp/8130416/
後はネット検索、両者の過去ログ、メーカーサイト等を参考にされ
最後はご自身でご判断下さい。
書込番号:11276365
7点

クリスタルなどこかでさん フォロー有り難う御座います。
ちょっと一般論を言っただけで脊髄反射されてもなぁ〜 (^^ゞ
書込番号:11278230
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





