
このページのスレッド一覧(全707スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年5月9日 03:34 |
![]() |
7 | 9 | 2013年3月28日 23:51 |
![]() |
8 | 7 | 2013年2月27日 16:43 |
![]() |
3 | 6 | 2013年2月10日 13:25 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2013年1月13日 07:57 |
![]() |
4 | 1 | 2012年9月16日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よく動画を撮るんですが、ザワザワとした雑音がすごく入ってしまい、人の声よりも大きいため、再生時に音量を落とさないといけないほど大きい音です。何か設定などあるのでしょうか?
0点

こんにちは。^^
集音するマイクの部分に、薄いスポンジを
貼り付けることで軽減できます。
スポンジは、できるだけきめが細かい方が
良いです♪
今まで試してきた中では、ホームセンター
などで売られている車のワックスがけ用の
スポンジが、最も効果がありました。(500
円程度で購入できます)
スポンジを3mm〜4mm厚にカットして、マイク
部分だけは両面テープでふさがないように貼
りつけます。
ご参考までに、貼り付け「なし」と「あり」
のサンプル動画のURLを記載しておきます。
※動画の内容は無視してくださいw
・スポンジ貼り付け「なし」
http://www.youtube.com/watch?v=OQs22kCxSjk
・スポンジ貼り付け「あり」
http://www.youtube.com/watch?v=UN2g2T6CSEU
ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:16112030
2点

追記
「スポンジ貼り付け“あり”」の方の動画は、
一部あえて音声を大きくしている部分がある
ため、その瞬間だけ「ザーー」とノイズが聞
こえるかと思いますが、仮にスポンジを貼り
付けていないと、終始そのような状態で音声
が録音されます。^^;
書込番号:16112041
0点



フル充電し、次の日に電源を入れたところ、『ビビビ、ビビ、ビビ』(何度しても、同じテンポです)と音がして、レンズが出たまま戻らなくなってしまいました。
画面は暗いままで、切り替えボタンを長押しすると、再生画面は普通に見ることができます。
修理に出すしかないでしょうか...
書込番号:15943955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、故障なので修理必要かもしれません。
レンズが引っ込まないケースだと19500円位
かかるらしいですね。
修理
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/order.html
見積り料金
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/faqs/cost.html?sscl=ordermain_cost#03
修理料金
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/estimate/f006.html?sscl=est_cx3
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/estimate/cost/c05.html
書込番号:15943994
1点

pierre-pさん こんにちは
故障だと思いますが 1度 電池を抜いて 少し経ってから電池入れ直すと たまに治る可能性も有りますが それでも治らない場合 修理になると思います
でも修理の場合修理代金高く 買い直した方が安く済む場合も有りますので お店で見積り取って修理代確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:15944032
0点

故障でしょうね
念のため、電池の出し入れをしてみてください
それでも駄目なら修理ですが、保証期間が終了しているのなら修理見積もり金額次第で買い替えも視野にいれてもよいかもしれません
書込番号:15944049
0点

「修理を実施させていただく場合は、保証内、保証外を問わず見積もり料金/見積もり診断料はかかりません。但し弊社よりお見積もり後、お客様のご要望により修理しない場合は見積もり診断料を申し受けます 。」
だってさ。
見積もりしてもらって修理しないと、見積もり料取られっちゃうんだね。 /(・。・)
デパートの試食だと、試食おお替りして、その商品買わなくてもお金取られないのに。 (ノ_<。)
書込番号:15944096
5点

それだと、見積もりしてもらうかどうかを聞いただけでも、
料金取られそうだな。
書込番号:15944240
1点

要修理みたいですから、叩いて直らなければ同機種の中古を漁るのが手です。
電池がバックアップ用に使えますので。CX5もOK。
書込番号:15944299
0点

pierre-pさん
メーカーに、電話!
書込番号:15947419
0点

もしも、修理が必要で高い場合、他の方がおっしゃられる様に
買い替えも考えた方が良いですね。CXシリーズが終了になっている様なので
CXシリーズを通販在庫で買われるか。望遠ズームが12.5倍で1cmのマクロが
使えるカメラで比較的安く買えるカメラはオリンパスのSH25MRが
良いのではないでしょうか?過去スレでCX3の充電池とオリンパスの
SH25MRのLI-50Bと互換が有ると言う事でCX3の充電池を予備として使えて
ますので良いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000000187/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh25mr/
書込番号:15948176
0点

使えてますので良いと思います。
→使えている様のですので良いと思います。
書込番号:15950830
0点




こんにちは。
さっきも違うスレッドに書いたのですが、
分解する前に以下の方法を試してみてはいかがでしょう。
分解するのはそのあとからでも遅くはありません。
>確実な方法ではありませんが、
>バッテリーカバーを開けて、電池とSDカードを取り出して、
>そこから掃除機で吸引してみてはいかがでしょうか。
>運が良ければ取れてくれるかもしれませんよ。
>
>なお、もしも上記方法を試す場合は、
>掃除機の強さはほどほどに、
>他にも作業中カメラにダメージを与えたりしないようくれぐれもご注意ください。
書込番号:15072858
0点

素直にメーカーに修理に出すのが1番だと思います。
分解してさらに違う場所が悪くなるかも?
書込番号:15072869
2点

素人療法はあきらめ、サービスセンターで修理してもらうのがいいと思います。
書込番号:15073909
1点

私もメーカー修理が確実で一番早い方法だと思います。
下手に素人が手を出して、傷をつけたり、他の部分を壊す可能性もありますよ。
書込番号:15074045
1点

書くかどうか迷ったのですが一応書いておきます。
もしもメーカー保証がきく範囲内でしたら、基本的に私もまずメーカー修理をすすめます。
しかしもしメーカー保証がきれていたりしたら、他の何らかの手段はないか?と思います。
理由は、高額な修理代が予想されるから、ですね。
(例えばレンズユニット交換では、CX3の場合概算で19,500円になると思います。)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/estimate/
スレ主さんが分解を考えていらっしゃるのは上記理由からではないかと推測しました。
そこから、運が良ければ直ることもあると思い、掃除機での吸引を提案しました。
(私は過去に一度運良くこれでほこりが取れたことがあります。)
しかしながら、更に考えてみますとCX3だからといって保証期間が切れているとは限りません。
(最近一年以内に購入したのかもしれません。)
その場合は、私も素直にメーカー修理に出すのが良いと思いますよ。
書込番号:15077398
0点

パナソニックのコンデジなどは修理代金8400円の定額制らしいですが、リコーは違います。
自分も同様の事態で泣く泣くCX1を手放しました。
かなり大きくゴミが写ってしまうので...。
今のデジカメは各ユニットの交換しか手がないので、とても費用がかかります。
たかだかゴミ1つ。
フィルムカメラの時代なら、職人さんの手でどうにでもなったのでしょうけど...。
書込番号:15492677
1点

亀レスですが、正に自分のCX3がセンサーへのゴミ付着で修理して昨日、帰ってきたので
以下、御参考まで。因みにWEB申し込みから修理完了返却まで15日間でした。
画面の左やや上あたりに丸い影が映り込むようなってしまい、レンズを見ても全くキレイ
なのでもうこれは、センサーへゴミがついたとしか。望遠側にすると影の正体がハッキリ
わかるのですが、なんと、小バエのような虫ですね・・・・(汗)
暫く使っていたのですが、やっぱり取れないし気になるし、手に負えないので修理に出す
ことに。自分で梱包して送ってもいいのですが、ピックアップリペアサービスなるものが
あって、物だけ渡せば梱包して送ってくれる便利なサービスで、高いかと思いきや往復で
1,050円なのでコレなら自分で梱包して送るのと変わらないのでこれで修理に出しました。
結果、やっぱりセンサーのゴミ(虫、とは書いてありませんでしたが)で、上記の1,050円を
含めて修理代金は8,662円でした。
最初、リコーのWEBで仮見積もりすると19,000円程度だったのですが、品物を送った際に、
正式な見積額を出してもらって、修理するかしないかを決めることが出来るので正式に
見積もってもらうと上記の価格でしたから修理しました。(修理しない場合は1,050円だけ
負担することになるようです。)
銀座のサービスセンターが扱ってくれたようですが、見積もり額や修理の承諾伺い及び
修理完了の連絡、返却梱包の丁寧さなどとても決め細やかで感心しました。
書込番号:15825334
2点



CX3ブラックを新品(アウトレット品?)で見つけて最終ギリギリで購入し
手放せないお気に入りのカメラとなっています
CX6以降の新モデルが出ませんね
PENTAXブランドでもRICOHブランドでもどちらでも良いので
CXシリーズのコンセプトで新しいのが見てみたいです
希望としてはソニーやフジなどのようなパノラマ撮影機能が欲しいですね
ペンタックスの3カット撮影して合成のパノラマは、やはり不自然さが残りますからね。
あと、無意味な高画素化はしなくていいと思います。せいぜい1200万あれば十分!
絶対外さないでほしい機能としては
●電子水準器
●2通りのMYセッティング
●リモコン端子
●AF&AEのターゲット移動
●ステップズーム
あと、メカ的な信頼性がもっとあがれば言うこと無し
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000313236.K0000221837.K0000139339.K0000084518.K0000053617
以前は9月と2月に新機種が出てましたが、洪水の影響かCX6から少し遅れ気味のようですね?
書込番号:14726885
0点

ワイド端をもう少し広角へ。また、グリーンの色味をもう少し鮮やかに。
可能なら生活防水。
書込番号:14726912
1点

たしかに他社では24oや25oからの15倍やら20倍やらが出てますからね
しかし無理に広角側を広げて(メーカーも技術的にも難しいと言ってました)
抜けが悪くなったり歪みがでるようならやめてほしいかな
書込番号:14727218
0点


CX6のスレでは生産終了が大きく囁かれています。
自分も今回CX5を購入しました。
CXシリーズ打ち切りのようですね。
書込番号:15510573
0点



CX3を購入して数年経ちますが、未だに使いこなせず悪戦苦闘中です。
今月に急遽香港に旅行することになり、あの夜景を美しく撮影したいと強く思っているのですが、
いつも夜景と夜景+人物を撮影する際に設定の仕方がわからず
その場になってドタバタしてシャッターチャンスを逃してしまいます...。
(時間が限られている花火や旅行等では特に...)
今回、是非みなさまからアドバイスを頂きたく質問をさせて頂きました。
・夜景撮影時の設定
・夜景+人物撮影での設定
・その他、おすすめ機能
について是非伺いたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

カメラを買い換える♪
っていう選択肢はないですか?
書込番号:15609857
0点


リコーCXシリーズは暗い場面の撮影は元々苦手ですからね〜^^;
私のはCX5ですが、夜に気軽な手持ち撮影は諦めています・・・。
夜景だったら
三脚固定のオートモード(ダイヤルの緑のカメラマーク)で
ジョグスティックからISO感度100〜200にして撮りますね。
その時のシャッタースピードは1秒以上になる事が多いので手持ち撮影まず不可能^^;
じゃ、逆に高感度のISO感度1600に上げてシャッタースピードを稼ぐと
アップした写真の様にノイズだらけで見てられないです><
CX機は操作感やマクロ撮影は秀逸なのですが
夜間撮影を考えると、私も違う機種へ買い換えた方が手っ取り早い気がします^^;
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000154_K0000386303_J0000000184
↑ランキング上位のこの3機種なら
CX機より夜間撮影は扱いやすいと思います。
個人的には、20倍ズームのDSC-HX30Vが何かと便利な様な気がします^^v
書込番号:15610346
0点

お早うございます。
リコーのホームページにCX3ではありませんが同一系統だったCaplio R2での夜景撮影テクニックがあります。他にも料理撮影など20例近い撮影テクニックが書いてあって他社製品のカメラユーザーである僕も参考にさせていただくことがあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/night/beginner.html
書込番号:15610400
1点


>夜景撮影時の設定・夜景+人物撮影での設定
シーンモードの「夜景」「夜景ポートレート」が一番簡単で確実な設定だと思います。
この機種は夜景モードでもフラッシュが発光する場合があるので、フラッシュを発光禁止にしましょう。
書込番号:15610536
2点

akiko.さん、おはようございます。
ちょっと急いでますんで手短かに。
シーンモードが簡単そうですね。
取扱い説明書を見てみました。
取説のP50にシーンモードの種類がありますが、
「夜景ポートレート」夜景と人物
「夜景」が夜景だけ。(笑)
のようですね。
P52にシーンモードの設定方法が出ています。
取説無くした場合はこちらから、
CX-3をダウンロードしてくださいね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
では良い旅を。
お気をつけて行ってらっしゃい。
書込番号:15610557
0点

連レスです。
m-yanoさんとかぶっちゃいましたね。(笑)
m-yanoさんが仰ってる
>この機種は夜景モードでもフラッシュが発光する場合があるので、
>フラッシュを発光禁止にしましょう。
は、「夜景モード」のことですよ。
「夜景ポートレート」はフラッシュが光らないと撮れませんので。
勘違いしないでね。(~_~;)
お、行かなくては。。(~_~;)(~_~;)
書込番号:15610571
0点

>勘違いしないでね
ロケット小僧さん、フォローありがとうございました。
もう一つ追加です。
どちらのシーンモードも三脚は必須です。
書込番号:15610636
2点



こちらのクチコミでも過去何回か話題となっていましたが、私のCX3にもセンサーのゴミらしきものが写りこむようになりました。
さほど目立つ訳でもないので、そのままでも良かったのですが、連休中に時間ができたので分解してみました。
(途中経過は省略して)レンズ&センサーユニットを表側から抜き出し、センサーを保護しているメタルプレートをはずします。
プレートはネジ止めではなく、磁力でくっついているだけです。それからセンサーユニットの片側をそっと持ち上げると、少しの隙間ができますのでそこにブロアーの先を差込み、複数の方向からエアを吹付けます。
本格的に直すのならレンズユニットからセンサーユニットを完全にはずすほうがベターでしょうが、そこまでやれる腕はありません。上記の方法でも症状は改善しましたので、ご報告しておきます。
4点

>>(途中経過は省略して)レンズ&センサーユニットを表側から抜き出し、センサーを保護しているメタルプレートをはずします。
省略になってますが、レンズ&センサーユニットを取り外すまでに
いたる過程を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:15072817
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





