SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original Version (PCIExp 1GB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 2月 4日
SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original Version (PCIExp 1GB) のクチコミ掲示板
(148件)このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2010年7月18日 00:07 | |
| 6 | 4 | 2010年6月13日 00:05 | |
| 5 | 14 | 2010年6月17日 22:01 | |
| 1 | 6 | 2010年4月15日 01:35 | |
| 0 | 2 | 2010年4月10日 20:58 | |
| 2 | 3 | 2010年4月2日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original Version (PCIExp 1GB)
質問させて頂きます。
先日、初めての自作PCの部品としてこの製品を購入いたしました。
しかし表題のWindows エクスペディエンス インデックスのグラフィックパフォーマンスが7.1といまいちです。
ドライバはAMDのホームページから最新のものを入れてあります。
他の方のスコアはほぼ同じ構成で7.4は出ているので疑問です。
PC構成
CPU AMD PhenomU 1055T
マザー GIGABYTE 890GPA-UD3H
メモリ DDR3 4Gbyt
グラフィック 本製品
電源 サイズ CORE POWER 3(500W)
OS Windows7 HOME(64bit)
マザーボードには内臓グラフィックが128Mb搭載されていて、これが悪さをしているとも考えられますがBIOS上では切りかたがわかりませんでした。
どなたか原因がわかるようでしたらご意見をお願い致しますm(_ _)m
0点
インデックスの数値って、そんなに気になりますかね?
性能が2倍近いHD5870でも【7.8】だったり、かと言ってオンボードでも【3.0】とか出ますし
書込番号:11617415
2点
ヌマ氏さん、こんにちは。
(構成のパーツのユーザーではありません)
Windows エクスペリエンス インデックスのスコアは再測定すると0.1くらいはアップするかもしれません。
ただ逆にダウンしてしまうかも。
オンボードグラフィックのOFFはBIOSの項目でdisabledにされればいいのではと思いますが…
書込番号:11617478
0点
こんなに早く返信していただきありがとうございます。
満腹 太さん
性能が2倍でもスコアはあまり変わらないのですね、勉強になりました。
tora32さん
7.1あれば十分なんですね。
ただ、性能が十分に発揮されていないようで不安になってしまいました(汗)
カーディナルさん
Windows エクスペリエンス インデックスは数回やりましたがスコアは変わりませんでした。
BIOSは色々見てみましたがオンボードチップの項目を見つけられませんでした‥
もう一度見てみます。
書込番号:11617524
0点
クロシコHD5450 DDR3での例ですが。
同じHD5450なのに数値が低いという方がいて状況的には似ているかと。
結局、メモリクロックの違いでした。
私は1600Mhzで低い方は1333Mhzでした。
WEIの値で0.5くらい違うので結構影響度が大きいみたいです。
メーカー間でビデオカードのBIOSが違っていることも普通みたいで、
ものによってはクロックが固定になっている場合もあるようです。
で、ヌマ氏さんのものは可変型で負荷が軽くて可変してないかもしれない
のでモニタリングソフトでメモリクロックなどを監視して確かめた方が良
いかと。
書込番号:11618408
![]()
2点
enuさん
返信ありがとうございます。
自分の状況と似ていますね、WEIの値で0.5違うのはほぼ一緒です。
書きそびれていましたがメモリーは
SUPER TALENT
WP160UX4G9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
を取り付けてあります。
DDR3-1600となっているので1600Mhzで稼動していると思っていましたが可変しているとは思いませんでした。
アドバイス頂いたとうりメモリが可変型かどうかモニタリングソフトにて確認してみます。
書込番号:11619124
0点
ああ!!
メインメモリではないです。
ビデオカードに実装されているVRAMのクロックのことです。
RADEONはPOWER PLAYという省電力機構を搭載しているため、
アイドル時はコアクロックとメモリクロックが定格よりも
下がります。
私が持っているのはローエンドかつゲームは10年程前に
やらなくなりましたので伝聞になりますが、ゲームやベ
ンチマーク等で負荷が軽すぎるために、クロックが下がっ
たままになるためカクカクするという話をいくつか見て
ます。
GPU-ZやMSIのAFTERBURNER等のモニタリングソフトで監視
しながらWEI値の計測をしてみると良いと思います。
ちなみにHD5450の場合
コアクロック
157Mhz>>600Mhz
VRAMクロック
200Mhz>>800Mhz
てな感じです。
中間のクロックもあるのですが、ほとんどこれのいったり
きたりになってます。
CCCのOVER DRIVEでも確認出来るのですが、サンプリング周期
が長すぎてリアルタイムの値とは言えないので他のモニタリン
グソフトを使うこと推奨。
MSIは太っ腹で自社製品以外でもAFTER BURNERを使えるように
してますね。
書込番号:11622634
![]()
2点
enuさん
返信ありがとうございます。
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
VRAMの事だったんですね!!
BIOSでメインメモリの周波数をAUTO1333Mhから手動の1600Mhに変更して試してみましたが変わらなかったので・・・すっかり勘違いしてしまいました(汗)
CCCも少しみましたが良く理解できなかったのでデフォルトのままにしておきました。
あとマザーボードのグラフィックはカーディナルさんの言われたとおりBIOS上で切る事ができました。(サポートに聞きました(ちょっと特殊でした))
確認のため高付加時のグラフィック性能を測るためにFF14ベンチを測定したところ
LOW 2932
HIGH 1647
といまいちな結果に・・(週アスのデータだと5770チップ搭載でL-4381 H-2683)
設定がおかしいのかな?と思いサポートにこちらの構成とベンチの結果をメールしたところ担当者からもスコアが低めに感じるとの事で修理交換することになり本日サポートにボードを送りました。
サポートから製品が戻りましたら結果を報告致します。
書込番号:11629345
0点
はじめまして。
自分も先日こちらの製品を購入したのですが、同様にベンチ結果が芳しくありませんでした。
そこでGPU-Zで監視したところ、負荷時にもGPUクロックが500Mhzまでしか上昇しておりませんでした。
下記のVBIOS不具合品に当たってしまったようです。
http://www.ask-corp.jp/supports/VD3700.html
当時はそんな不具合を知らなかったので購入店に持ち込みその場で確認、正常品と交換してもらいました。
今考えれば、自分で対応できた不具合だったんだなぁと・・・。
すでに対応されているようなので問題ないのでしょうが、同じ不具合ではないかと思いましたもので、とりあえず情報として読んでいただければと思いました。
書込番号:11638402
![]()
1点
サポートよりGPUが戻ってきましたので報告させて頂きます。
Windows エクスペディエンス インデックス
交換前7.1 → 交換後7.4
FF14ベンチ
LOW 交換前 2932 →交換後 4049
HIGT 交換前 1647 →交換後 2498
と改善致しました。
パファさん
返信ありがとうございます。
自分と同じ原因みたいでしたね。初期不良とは思いませんでした。
CPUZにて交換後にGPUクロックをみましたがコア850MHz、メモリ1200MHzまで上昇するのを確認できました。
ご心配頂きありがとうございました。
きらきらアフロさん
参考データありがとうございます。
上記致しましたが無事に7.4まで上昇いたしました。
今回の現象はパファさんから頂いた情報のVBIOS不具合品のようでした。
アドバイス頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:11641960
1点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original Version (PCIExp 1GB)
今までGF9600GTを使っていて、本日これを購入してドライバーをインストールしたのです
が、ディスプレイ全体に映像が出力されません。
接続はHDMIで画面サイズは1920×1080に設定しているのですが、一回り小さくしか表示さ
れないのです。(ディスプレイ自体の設定もリセットしています)
NVIDIAのドライバーを削除して、念のためDRIVER SWEEPERで残りがないことを確認したの
ですが、症状は変わりません。
WINDOWS のエクスペリエンス インデックスは6.8→7.4となっており、相応のスコアとな
っていると思います。
どなたかこのような症状で心当たりのある方はいないでしょうか?ご存知の方がいらしゃ
ったらご教示ください。よろしくお願いします。
機器構成
CPU i7-920
メモリ 2G×3
マザーボード GIGABYTE GA-EX58-UD3R
ディスプレイ I-O LCD-MF221X
グラボ これ
OS WINDOWS 7 PRO 64
ドライバー パッケージのバージョン 8.712-100302b-096980C-ATI
Catalyst バージョン 10.3
0点
milandaさん、こんばんは。
「Catalyst スケーリング」とか「RADEON HDMI」でググると沢山事例がありますよ。
たぶんこれではないかと思うのですが。
ATI RADEON シリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される (dot by dotにならない)
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:11488110
![]()
2点
こんな短い時間にお二人も回答をありがとうございます。
フォア乗りさん、尻尾とれたさんに教えていただいたとおり実行したら無事に
表示されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:11488149
1点
まぁ、そのモニタでHDMI接続する意味がわからんというのがある。
素直にDVI接続すれば何も問題は起きなかっただろう。
書込番号:11488164
1点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original Version (PCIExp 1GB)
いきなりの質問で申し訳ありません。
まず自分の環境は以下のとおりです。
Windows7プロフェッショナル32bit
CPU:Core2Quad Q6600
メモリ4GB DELL Dimension9200
CPUはE6600から自分で乗せ変えています。
まずA列車で行こう9というソフトで遊ぼうと思いGPUが全然役立たずだったため
この商品を購入。今まで刺さっていたRadeon9800と交換しました。その際に
ドライバを消したかは不明です。結構流れでインストール作業してしまいました。
最初のうちは何の3Dの表示の乱れがなかったのですが、暫くして線上のノイズみたいな
乱れだったり、表示があからさまに乱れます。しかしその乱れた近くの表示(建物など)
は普通に表示もできていますし、回転などもしてもそのまま乱れもついてきます。
後、表示が狂う前兆として最初、明るさがおかしくなり輝くぐらいの明るさに変わります。
(ゲーム画面上の話)最初、アートディンクのアップデートがおかしいのかなと思い
いろいろ調べたのですがHD5770をしようしている人にそのような傾向はありません。
暫くしてATIのドライバが原因でブルースクリーンになりました。
(再度電源を入れた際そのようなメッセージ)またこの前はドライバが一瞬反応しなくなったけどもドライバ再起動みたいなメッセージがWindowsから出ました。
ですのでドライバの再インストールを試みましたが、結局状況変わらず。
何が可能性かも切り分けができずここに頼っています。どなたか可能性など
わかりそうなことをどんどんお教えください。全然理解できていません。
普通に3Dをしようしていない場合何の問題もないような気がします。
電源の容量が足りていないのかなと思って周辺機器をはずしても同じ状況です
あきらめるしかないのかなと思ってしまいます
よろしくお願いします。
0点
古いドライバが残っているのかもしれないですね。
全て削除しましょう。
英語ですが、操作が簡単な削除ソフトも有ります。
Driver Cleaner Professional Edition
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
書込番号:11321702
0点
諦める前に出来ることはまだまだたくさんあります。
上記レスの旧ドライバ削除とRadeonドライバの上書きインスト。
廃熱が悪いせいで熱暴走が原因とするならケースのガワ開放+扇風機の風あて。
電源が足りないなら交換も(事前に容量不足との原因推測、切り分けが出来ればですが)
又面倒でやりたくない作業ですがOSを一から入れなおすのも解決の道のひとつです。
ざっと書いただけでも4つ方法があります。
3Dの負荷がかかったときに表示の乱れが顕著となるとVGAの熱暴走が
一番先に着そうなきもします。
書込番号:11321780
0点
電源容量不足か熱暴走1票。
RADEON9800が9800Proということならば、たしか消費電力は負荷時でも20Wに満たないはず。
それに対してHD5770は現状の基準からすれば省電力とはいえ、最大で100Wを超えます。
スレ主のPCの電源の公式出力は375Wですから、一見足りそうな気もします。
ですが、すでにCPUのアップグレードにより消費電力が増大してますし、なんといっても経年変化によるヘタリが想像できます。Dimension9200にOP設定されているX2600XTでも消費電力は最大45Wです。
このことが最初に述べた電源不足の理由です。もちろんミニタワーサイズのケースなので熱暴走も考えられますね。
私は第一に電源不足、第二に熱暴走ではないかと推測します。
書込番号:11322254
0点
いろいろと返信ありがとうございます。熱暴走って普通どのくらいで暴走するもの
なのですか?一応コントロールパネルにある温度計みたいなのではピーク時
で60いくかいかないかかと思います。一回写真のような状況になると
温度が下がっても直らないということでしょうか?
電気容量はどうすれば変えられるものでしょうか?ケースを変更しなくては
いけないのでしょうか?確か、DELLは独特なというのをどこかで見かけたことが
あります。熱暴走だとしてもパソコン使うたびにパソコンのカバーあけて扇風機
は現実的に困るところかもしれません。確かに、iphoneなどの周辺機器を認識しないとき
があり裏のUSBに接続したらOKだったという現象が過去にありました。
たしか、前面USBは電力が弱いと聞いたような。それも結局容量足らずなのかなと
思っております。
返信でいただいたようにまず、旧ドライバの削除(これはすでに済みなのかな
ただお教えいただいたソフトを再度削除しようとすると該当表示される。削除されないのかな)
旧ドライバの削除の後に、AMD(ATI)のサイトから10.3のドライバをダウンロードして
インストールしてみます。ただこの場合、上書きインストールになるので現状バージョン
などは一切アンインストールなどしなくても大丈夫ですよね。
それでもだめな場合は、電源の容量の路線で今しようしている電気容量がわかるソフト
などあればベストだと思うのですが。どなたかご存知ありませんか?
それでもだめならば熱暴走を疑い始めようと思います。ただどのくらいの出費になること
やらと・・・。
書込番号:11322338
0点
60度しか行ってないなら、電源不足だろうね。
>電気容量はどうすれば変えられるものでしょうか?ケースを変更しなくては
いけないのでしょうか?
他人のブログで電源交換の記事があったから、自分で出来そうか考えてみたら?
http://marsroom.blogtribe.org/entry-0221a6f83f03c54c952836bea81dfae0.html
今使っている電源がどういう仕様なのかは電源の横に書いてあるはずだから、それを見ればいい。上記のリンク先に写真があったが小さくて文字が読めない。
まぁ、とにかくATX電源に交換は可能のようだから、このくらいの電源を買えば後々困らないだろう。
http://kakaku.com/item/05903011033/
このくらいのを1回買っておけば、現在のハイエンドなパーツ類も余裕で使えるよ。
CPUで言えばi7や、グラボならHD5870とかね。君がいつか自作をしたいと思ったときにも充分流用できる電源だよ。もちろんケースに入るかどうかは測っておいたがいい。(ATX規格なんで大丈夫とは思うが)
書込番号:11322502
0点
>ただこの場合、上書きインストールになるので現状バージョン
>などは一切アンインストールなどしなくても大丈夫ですよね。
ドライバの上書きは不具合が出やすいので前ドライバは削除した方がいいです
1. Catalyst旧バージョンとCCCをアンインストール
2. 再起動(標準VGAドライバに戻る。注:遅いです)
3. Driver Sweeperなどでレジストリや旧ドライバの残骸を消去
http://www.guru3d.com/index.php?page=driversweeper
4. 再起動
5. Catalyst新ドライバをインストール
>電源の容量の路線で今しようしている電気容量がわかるソフト
>などあればベストだと思うのですが。どなたかご存知ありませんか?
ここで計算してみてください
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:11322506
1点
うちもスレ主とほぼ似たような現象が起こっています^^;
うちは3月上旬に下記構成にて新しくPCを1台組みました。
CPU intel Core i7 860 BOX
COOLER SCYTHE Kama Angle B SCANG-1100
M/B ASUS P7P55D
MEM U-MAX Cetus DDR3 2GBx2
SSD intel X25-V SATA SSDSA2MP040G2R
GPU コレです。
POW ENERMAX MODU82+ 625W (EMD625AWT2)
CASE ANTEC Nine Hundred 2
DVD Pioneer DVR-217JBK
OS Windows 7 Home Premium (32bit)
当方はCABALオンラインというMMOを遊んでいるのですが、3Dゲーム画面にて、
スレ主が掲載していた画像と全く同じで、乱れたポリゴン表示の一部が画面の端まで
伸びる現象が度々起こり(スレ主が書いているように回転してもそのまま乱れがついてくる。
つまり不要なポリゴンがそこに存在してしまう)、他にもブルースクリーンエラーや、
ブラックアウトしてモニターへの信号出力が止まったりと、作ってから全く安定しない
PCになっていました…^^;;
今回、全てのパーツを新規購入して作ったので、他パーツの原因もあるかと思い、
自分なりにチェックしたのですが、memtestの実行やCPU温度等も問題がなく、
配線ミスや取り付けミスもありません。
グラボのドライバも最新のものに入れ替えましたが安定せず。
(電源は625Wのものを付けているので、足りてると思います)
原因の切り分けができずにいたので、面倒ながらも最終的にグラボをサブ機で
使っていたGF9800GTを抜いてきて、これに差し替えてみると、途端に安定動作するように
なりました…^^;
当然、ATIのドライバはアンインストールして、nVIDIAのドライバになりましたが。
この結果、当方はグラボの初期不良と判断して、先週、日本の代理店へグラボを
送りましたが、まだ返ってきておりません。
(先にメールにて問い合わせしておき、受付Noを貰う必要がありますけど)
これが個体差の不具合なのか、ドライバや相性問題での不具合なのか特定できていませんが
当方は今まで長年GeForceしか使ったことが無く、5枚目のグラボで初のRADEONだった
のですが、この安定性の悪さには面食らいました…。
一応、同様の症例が他にあるということでご報告までにレスしていきます…。
書込番号:11363130
0点
レスありがとうございます。
自分は、この板で進められた通り
電源を乗せ替えました。
しかし、なかなかゲームする時間が
とれず検証に至っていません。
最悪個体として不良ならば送れば交換
などしてくれるのですかね。
最近新規に購入するものがハズレが多くて
かないません。パナソニックのコンポ
ウェイトと言う表示で固まる。
書込番号:11363266
0点
>この安定性の悪さには面食らいました…。
ここ数年ずっとRADEONだけど、不安定になったことないよ。
あなたの導入しているソフトウェアとかとの相性はあるかもしれないがね。
RADEONは不安定という都市伝説を信じると真実を見損ない、結果的に損ですよ。
本当に不安定ならば、こんなに売れるわけは無い。
もちろん初期不良などは例外。
書込番号:11364079
0点
>RADEONは不安定という都市伝説を信じると真実を見損ない、結果的に損ですよ。
そういった都市伝説がある事自体、初耳でした。
都市伝説が云々というより、今回初めて使ったRADEONで安定性に欠けたので、
あくまで私は自分で体験した結果、RADEONの印象が悪くなったのです。
買った製品に満足を得られなかった場合、そのメーカーの製品イメージが悪くなる
のは当然だし誰でもそうなります。
好きなメーカーと嫌いなメーカーが皆それぞれあると思いますが、こういった
不良品や満足を得られなかった物を購入した時に起因する感情じゃないですか?
(逆に安定して動いていれば私の中での評価は高くなった事でしょう)
しかし今回の不具合の連続の結果、これが原因で私がRADEONを嫌いになったとしても
それは私の勝手であり「損も全くしません」。
>本当に不安定ならば、こんなに売れるわけは無い。
実質、今の市場が二択しかないわけで、そりゃどちらも売れない状態には陥らない
んじゃないでしょうか。
まあ私もたった1つの製品だけで二度と買わないと誓うほど盲目ではありませんが…。
…って内容がスレ違いなのでこの辺で失礼します。
書込番号:11390557
0点
もしかしたらですが、DirectXがかぶっているのかもしれません。
Aeroを無効にして、ゲームをしてはどうでしょうか?
書込番号:11403963
0点
スレ主です。久々の現状報告です。
結局、このビデオカードの販売元に修理に出しました。
ただこの修理どのくらいで返却されるのかが未定な上、まずどのような修理
になることやら初期不良なので販売店で交換してもらったほうがよかったと
少し後悔。
また動きがあり次第報告します。しかしこの系統のビデオカード同じような
初期不良結構多いですね。
書込番号:11457815
1点
昨日修理品、たぶん交換したものだと思いますが、宅配便で自宅に届きました。
早速、スロットに差し込んでドライバインストール完了。
何の問題も今のところ出ていません。このサポートにこの掲示板の
書き込みを見てもらえば状況がすぐ把握できる旨の連絡を入れると即
修理対応しますとのこと。暫く返事がないので状況を伺うとたぶん交換だとのこと
このようなポリゴンの崩壊みたいな症状だと基盤がだめなんですね。
早速交換されたもので快適にA列車をプレイしています。ではでは
書込番号:11509388
2点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original Version (PCIExp 1GB)
先日、購入し使用していますが電源を立ち上げネットに繋げるとタスクバーが黒くなる時があります。
数回電源を立ち上げ直すと正常に戻ったりします。
マザーボードもDDR2タイプとDDR3タイプへ取り付けてやっていますが現象は改善されません。
(マザボ2枚ともギガバイト製品です)相性???ですかね?
また以前に付けていたグラボ(GT250)付け替えると正常です。
不良品ですか???
0点
RADEONに交換するときにきちんと、GeForceのドライバはアンインストールしましたか?
あとはCatalystのバージョンはいくつでしょうか、今は10.3が最新バージョンですよ。
もし今の時点で10.3が入ってるなら過去のバージョン、例えば製品付属のCDのCatalystを入れてみるとか。
まぁ色々試しても改善されないなら、RADEON5770に問題があるかもしれませんが、他のパーツの詳細が分からんのでなんとも。
と言うことで、グラボ以外のパーツを書いた方が原因が分かるかも。
書込番号:11217354
1点
OSによっては、標準設定で黒の場合もあります。
こういう説明をする場合は、OS等も書くべきです。
書込番号:11217388
0点
ご回答ありがとうございます。
RADEONに交換するときにきちんと、GeForceのドライバはアンインストールを行いました。
Catalystのバージョンは09.12
10.3が最新バージョンに更新してみます。
OS:XP HOME SP3
CPU:AMD Phenom II X4 945 BOX (95W)
マザボ:現在 GIGABYTE GA-790FXTA-UD5 Rev.1.0
以前 GIGABYTE GA-MA78GPM-UD2H Rev.1.0
以前のグラボ:玄人志向 GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)
メモリ:DDR3-1333 PC3-10600 DIMM PC3-1333/2GB-P
今日も最初の立ち上げでタスクバーが黒くなり立ち上げ直したら直りました。
書込番号:11221458
0点
最新版を更新しても直りませんでした。
同じ環境で以前、ゲフォの時は問題はなかったでのやはり不良品か相性かもしれません。
同じ物をもう一基買う予定ですので試してみます。
書込番号:11225982
0点
>同じ物をもう一基買う予定ですので試してみます。
いやいや、その前に購入したお店に持ち込むなりして相談した方が・・・(^^ゞ
もし初期不良なら、正常品と交換とかで対応してもらえるでしょうし。
どう動くかはスレ主さん次第ですが、今の時点でもう一枚買うのはもったいないような気がします。
書込番号:11226040
![]()
0点
明日、購入店へ連絡を取ってみます。
その後、クロスファイヤーにするか?検討します。
結果は後日、報告いたします。
書込番号:11234280
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original Version (PCIExp 1GB)
前回も同じような書き込みをしたのですが「キツネのお面」さんのアドバイスのようにCatalyst は10.3にしたのですがグレースクリーンになってしまいます。
前回↓↓
「とあるFPSゲームをプレイしようとするとグレーや縞模様の画面になり強制的に電源を切らないと何もできません。
【OS】Windows7 Home Peremium 32bit
【CPU】i5 750
【マザーボード】P7P55D
【グラボ】 これ
【メモリ】UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
【HDD】HDS721050CLA362
【電源】CMPSU-750TX
Catalyst は10.3です。」
0点
負荷をかけての不具合は初期不良だと思われます
他のゲームでも同様の症状がでるのなら店で再現もされるだろうし
交換してくれると思いますよ
書込番号:11214870
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original Version (PCIExp 1GB)
とあるFPSゲームをプレイしようとするとグレーや縞模様の画面になり強制的に電源を切らないと何もできません。
【OS】Windows7 Home Peremium 32bit
【CPU】i5 750
【マザーボード】P7P55D
【グラボ】 これ
【メモリ】UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
【HDD】HDS721050CLA362
【電源】CMPSU-750TX
Catalystは10.1の日本語版のものです
0点
RADEON使ってるわけではないから詳しく覚えてもいないけど10.1のころに騒がれたグレースクリーンになるって問題じゃないの?
ATI Catalyst 10.3とかにアップデートしてみたら?
書込番号:11173112
![]()
1点
とあるゲーム以外では発生しないのなら、とあるゲームかドライバーの不具合でしょう。
書込番号:11174052
0点
この製品の最安価格を見る
SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original Version (PCIExp 1GB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2010年 2月 4日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)










