AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH
最大69%の省電力機能「おまかせ節電」を備えたIEEE802.11n/g/b対応無線LANルーターのハイパワーモデル
<お知らせ>
本製品付属のACアダプターの一部において、極稀に発熱する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NHバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月上旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH
AirStation SettingのLANの設定で、
割り当てIPアドレスを192.168.1.2から10台、サブネットマスクを255.255.255.0に設定して、
8台くらいの機器にIPアドレスを割り当てているのですが、
一部の機器がなぜか192.168.1.100以降に割り当てられてしまいます。
有線、無線の両方で100以降に割り当てられますが、どちらかというと無線の方が多いです。
これだけでもおかしいのですが、
DHPCのリース情報で、MACアドレスを指定して手動割当にしているにもかかわらず、
それを無視して100以降に割り当てられることがあります。
クライアントモニターで見ると正しく割り当てられているIPは、リースIPアドレスに表示されますが、
100以降に割り当てられているものは、リースIPアドレスは表示されずMACアドレスだけ表示されます。
このような症状にあった方はいらっしゃいますでしょうか?
この現象を解決する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12011150
1点

そういう経験は無く、バグっぽいこともありますので、外していること覚悟で懸念としてお書きします。
・まずは、8台に10台の設定では目の見えない制御上のリース確保の際に少な過ぎてオーバーフローしているとか?(たまたまそれが無線?)
>余裕を持って20〜30台とかにすべきでしょう。
・100超というところで気になるところで、WDSの中継はしていらっしゃいませんかね?
・あとは、ルータ−無線ルータのダブルルータ動作になっているとか?
・あるいはAOSSなどシンプル登録の影響とか?
考えられるのはそれくらいですね。。。
書込番号:12012388
3点

スピードアートさん、
レスありがとうございます。
>余裕を持って20〜30台とかにすべきでしょう。
30にして再起動してみましたが、同じでした。
>・100超というところで気になるところで、WDSの中継はしていらっしゃいませんかね?
>・あとは、ルータ−無線ルータのダブルルータ動作になっているとか?
>・あるいはAOSSなどシンプル登録の影響とか?
中継はしていませんが、PLANEXの子機(イーサネットコンバータ)は使用しています。
これが必ず192.168.1.249になるのですが、
そういえばこの子機を使い出してから100以降に割り当てられるようになった気がします。
無線LANの子機が悪さしていることは考えられるのでしょうか?
書込番号:12012735
0点

Curtis210さん
イーサネットコンバータは臭いと思います。
「これが必ず192.168.1.249」とかならなおさら。
イーサネットコンバータがルータ的に割り付けてしまっている?のかはわかりませんが、試しに外してみる必要はありそうですね。
影響する理由とか仕様なのかとかはわかりませんが。。。
あと念のため、20〜30台設定後は、隠れた履歴消去のため関連は全電源オフです。
書込番号:12012914
2点

こういう質問の場合、
「接続構成図」
見たいな絵があると判りやすいと思います。
「機器名」では無く「型番」で書くと、
製品情報も判るので、具体的なアドバイスが貰えますm(_ _)m
「イーサネットコンバータ」の一部には、「DHCPサーバー機能」を持った製品も有ります。
その辺の確認はされたのでしょうか?
<「無線親機」側のネットワークと整合性を保って、IPアドレスを配信するので、
ネットワーク的には、シームレスに通信できてしまう...
もちろん、この「DHCPサーバー機能」をOFFにすることも出来るはずです。
<WEB設定画面などに、その手の項目があるはずですが...
書込番号:12013613
2点

名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
>「イーサネットコンバータ」の一部には、「DHCPサーバー機能」を持った製品も有ります。
マニュアルに載ってなかったので気づかなかったのですが、イーサネットコンバータのWEB設定画面を見ると、
「DHCPサーバー機能」の設定画面がありました。
DHCP機能を無効にしたら、WZR-HP-G301NHからちゃんとIPが割り当てられるようになりました。
DHCP機能を無効にすることで、AirStation設定画面のネットワークサービス一覧から
イーサネットコンバータのWEB設定画面に行けなくなったので少し不便になりましたが。
しかし、イーサネットコンバータがWZR-HP-G301NHと有線でつながってる機器のIPまで勝手に割り当ててたとは・・・
書込番号:12015440
1点

>しかし、イーサネットコンバータがWZR-HP-G301NHと
>有線でつながってる機器のIPまで勝手に割り当ててたとは・・・
それは無いはずです。
接続構成が判りませんし、
どういう手順で行ったのかも判らないので、
原因も判りませんが、
「ルーターの設定を変えた場合、他の接続機器を一度再起動する必要がある」
という見落としが有るかも知れません。
<ルーターの設定が変わっても、それが接続機器には反映されない。
ルーターとルーターを設定しているPC以外は、全て電源を落とした状態で行い、
設定が完了した後に、各機器の電源を入れていくと、上手く行くと思うのですが...
<PCも再起動した方が良いと思いますm(_ _)m
※IPアドレスのリリース方法などが判っていれば、
コマンドプロンプトの起動で済みますが...
書込番号:12015652
0点

>>有線でつながってる機器のIPまで勝手に割り当ててたとは・・・
>それは無いはずです。
「それは無いはずです。」というのは、「DHCPサーバー機能」がOFFの状態で
イーサネットコンバータがIPを勝手に割り当てるということでしょうか?
それなら、上に書きましたように、
「DHCP機能を無効にしたら、WZR-HP-G301NHからちゃんとIPが割り当てられるようになりました。」
ですので、解決済みにしましたが・・・
それとも「DHCPサーバー機能」がONの状態でもイーサネットコンバータが有線でつながってる機器のIPまで割り当てることはないという意味でしょうか?
書込番号:12016737
0点

誰が解釈しても後者のonでしょう。
そこで「接続構成が判りませんし〜」とありますよね?
私も
G301NH(DHCPon)-(無線)-イサコン(DHCPon)
|
PC
(問題提起された時の状態)
でイサコンがPCに割り当てるとは思えないのですが、あるということですよね。。。
(イサコンのDHCPのレイヤ?が無線を介して優先されたということです)
書込番号:12016831
0点

一番最初に書きましたように、そのありえないことが起こっていたので不思議に感じました。
>ルーターとルーターを設定しているPC以外は、全て電源を落とした状態で行い、
ほかの機器の電源を落としても、この設定しているPCが100以降に割り当てられてました。
しかも、DHPCのリース情報で、MACアドレスを指定して手動割当にしているにもかかわらずにです。
書込番号:12016927
1点

> 一番最初に書きましたように
とおっしゃっても、一番重要な全体構成は何一つお書きになっていない。
恐らく、私がまさかの可能性でWDSの中継を書かなかったら、関連のイサコンも出て来ず、これほど早くは解明に至っていなかったでしょう。
その全体構成がわかっているのはCurtis210さんのみで、それを全くわからないその他の方が「謎解き」したのが本スレだと思います。
書込番号:12017511
0点

最終的に、
>しかし、イーサネットコンバータがWZR-HP-G301NHと
>有線でつながってる機器のIPまで勝手に割り当ててたとは・・・
の「機器のIPアドレス」は、
「イーサネットコンバートのDHCPサーバーをOFFにしたら、
WZR-HP-G301NHで指定したIPアドレスになった」
という事ですか?
「OFF」にしたとたんに変わったのなら、結構「不思議」な話ですねぇ...
<手順が、どうも判らないので...
何かの設定のため、一時的に「イーサネットコンバータに接続していた」とかは?
<最初の無線LAN接続のためとか...
その状態で、無線接続が出来たから、LANケーブルを外してルーターにそのまま接続。
IPアドレスの整合性は合っているので、そのまま使えていた...なんて事も...
書込番号:12017572
0点

ブロードキャストが到達するネットワークに複数のDHCPサーバーがあれば当然おきる事で、不思議なことではありません。
有線・無線、また直接繋がっているHUBの位置などは無関係です。
「2台のDHCPサーバーが同一LAN上にあったらどうなる?」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060215/229396/
書込番号:12018384
2点

GT30さんへ、
>有線・無線、また直接繋がっているHUBの位置などは無関係です。
そうか、「無線」と「有線」で区別する機能は無さそうですから、
そういうことになるのですね。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12018472
0点

なるほど、イレギュラーな件ですので認識不足でした。
ただ、そもそもイサコンが本来の親のDHCPから割り振られていれば、イサコン以下が本来の親に対してNATになって分離されないんですかね?
引用の例は、IP固定でDHCP動作させるという前提ですから、Curtis210さんの「これが必ず192.168.1.249になる」というところからすると、そのIPを固定として並行してDHCPを走らせた形ではないかと思います。
> 「無線」と「有線」で区別する機能は無さそう
「無線扱い」は無くも無いですね。
DHCPとの優先関係においては引用の様にDHCPが上位かもしれませんが、無線LANのプライバシーセパレーターと隔離機能があります。
書込番号:12018578
0点

GT30さん、
情報ありがとうございます。
このような現象は稀なケースかと思っていましたが、
普通に発生する現象だということですね。
一応過去ログもざっと調べて、見当たらなかったのですが、
イーサネットコンバータを使用するケースも増えていると思いますので、
もっと発生していてもおかしくないはずですよね・・・
名無しの甚兵衛さん、
>「イーサネットコンバートのDHCPサーバーをOFFにしたら、
> WZR-HP-G301NHで指定したIPアドレスになった」
>という事ですか?
有線で接続していた機器は一応電源のOFFONをしましたので、その後
WZR-HP-G301NHで指定したIPアドレスになりましたが、
イーサネットコンバータに接続しているTVは電源のOFFONをしなくても
DHCPサーバーをOFFだけで、すぐに
WZR-HP-G301NHで指定したIPアドレスになりました。
書込番号:12019818
0点

>イーサネットコンバータに接続しているTVは電源のOFFONをしなくても
>DHCPサーバーをOFFだけで、すぐに
>WZR-HP-G301NHで指定したIPアドレスになりました。
イーサネットコンバータの「(DHCPサーバー)機能OFF」だけで、
IPアドレスが書き換わると言うのは...
「ネットワークで接続している状態」なら、
勝手にIPアドレスの書き換えは起きないと思うのですが...
それとも、「DHCPサーバー」や「イーサネット」の仕組みで、
「自分(イーサネットコンバータ)から取得したIPを破棄しろ」
ってコマンドでもあるのかなぁ...
<なので、もう一度「DHCPサーバー」を探して「WZR-HP-G301NH」から再取得
その程度の「設定変更」をした「イーサネットコンバータ」は、
「再起動」しなくてもOKって事かなぁ...
ルーターなどの場合、変更を「適用」すると、
再起動するので「リンクランプ」が消えるので...
<「再起動」すれば、テレビ側は「ネットワーク切断」となり、
「IP再取得」になるので、「DHCPサーバーを探す」ということで、
「WZR-HP-G301NH」から貰うことにはなりますが...
いろいろ勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12022338
0点

名無しの甚兵衛さん
釈然としないのは[12018578]にも書きましたが、イサコン自身がIPを「固定」か「DHCPから受ける」だったのかが不明確なことではないですかね?
192.168.1.249固定ならGT30さんの引用の並列動作で話はスッキリするのですが、イサコン自身が「DHCPから受ける」だったら192.168.1.249になることは無いのではないか?もう少々挙動が異なっていたのではないか?ということ。
まさか、イサコン自体のDHCP稼動をオンにするのと「固定」か「DHCPから受ける」かが連動するとも思えないので、イサコンのDHCP稼動、非稼動以外にポイントがあるのではないかということです。
イサコン自身が「DHCPから受ける」の場合に親機側をWAN的に閉じないと、DHCPを稼動するとWAN側にも漏れまくるということになりませんかね?
書込番号:12026813
1点

スピードアートさんへ、
Curtis210さんがお持ちの「イーサネットコンバータ(型番不明)」は、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00776011140.K0000124351.K0000124350
この内のどれかだとは思うのですが、
「MZK-MF150X360」の取扱説明書はまだ公開されてなくて、
「GW-SC150N」の取扱説明書
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-sc150n/v1/index.html
の中に、「LAN側(IPアドレス/DHCPサーバ)を設定する」
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-sc150n/v1/html/menu-3-52.html
の説明が有ります。
この説明に有るとおり、「デフォルトが(192.168.1.)249」と有ります(^_^;
<PLANEX製品の「デフォルト値」?(^_^;
これが影響しているものと思われますm(_ _)m
ただ、この説明(取説)は非常に判り難いと思いました..._| ̄|○
<結果的に「GW-SC150N」は、
「DHCPによる自身のIPアドレス自動取得は出来ない」
とも言えます...
必ず最後の値(0〜254)は「手動」で(干渉しないように)指定する必要が有る。
書込番号:12031292
1点

名無しの甚兵衛 さん、お世話さまです。
なるほど、そういうことですか。
DHCPからの取得はできずに192.168.1.249の固定なので、自身のDHCPを止めるしか無いんですね。
カッコ記述からすると、249のみ固定の様ですし。。。
いずれにしても、複数台は入れられそうに無い中途半端な仕様ですね。
書込番号:12031639
0点

クライアントのDHCPを無効にして、固定IPアドレスを割り当ててみてください。
書込番号:22553457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、クライアントのIPアドレス固定で解決しました。
ルーターのセットアップ用ソフトからも手動固定ができるようですが試してはいません。
書込番号:22598717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stilleさん
>クライアントのDHCPを無効にして、固定IPアドレスを割り当ててみてください。
そうですね。
PCやスマホの様に、余り気にしなくて良い製品は「自動取得」で良いですが、
レコーダーやテレビなどは固定で設定しておくと色々安定動作する事も...
<「DLNAサーバー」と考えると、「ファイルサーバ」などと同じで「固定IPアドレス」にするのか基本とも...(^_^;
ルーターなどの「DHCPサーバー」の設定機能に依っては、
「特定のMACアドレスに設定するIPアドレス」を指定(固定)できる機能も有ったりします。
<社内LANでも同様の設定を行うことでセキュリティを確保していたりします(^_^;
書込番号:22602163
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





