SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 2月 4日
SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板
(414件)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2011年3月5日 00:47 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2010年10月27日 20:21 |
![]() |
0 | 13 | 2010年7月17日 10:42 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月26日 23:36 |
![]() |
5 | 13 | 2013年1月2日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
以前他のグラフィックボードで質問して、もっと安いのでいいと言われたのでこちらで質問させていただきます。
WindowsVista32Bit SP2
Core2Duo CPU2.8GHZ
メモリ2GB
電源400W
M/B G31MT(1.0)
パソコンでは主に地デジの視聴とDVDの視聴、ネットでの動画の視聴をします。
心配なところは電源供給と地デジチューナー(PixDT230Peo)がちゃんと作動するかどうかです。
あとグラフィックボード購入にあたっての質問なのですが、DDR3とDDR2がありますが、それらはメモリのDDRとは関係ないのでしょうか?
何回も本当に申し訳ないです。
0点

このカードを接続しての地デジ視聴なら、問題ないと思います。
電源も、最近の400W電源なら、不足はありません。…10年物とかいうことはないですよね?
ビデオカード上のメモリと、メインメモリは別物です。
性能と省電力で、DDR3>DDR2と考えればOKですが。ゲームでもしない限り、気にすべき項目ではありません。
書込番号:12739188
0点

>心配なところは電源供給と地デジチューナー(PixDT230Peo)がちゃんと作動するかどうか
省電力なグラボなので電源は問題無いと思います
ピクセラのほうも動作環境は余裕でクリアしていますので、あとは個別の問題が出るかどうかだけですね
>DDR3とDDR2がありますが、それらはメモリのDDRとは関係ないのでしょうか?
グラボのメモリはグラフィックス専門に使われるもので、深く考えなくてもいいです
書込番号:12740115
0点

>あとグラフィックボード購入にあたっての質問なのですが、DDR3とDDR2がありますが、それらはメモリのDDRとは関係ないのでしょうか?
メモリーのDDRですよ。同じ技術が使われてますので。ただ、外付けの場合、グラフィック用のメモリーはメインメモリーとは別に持ってます。
書込番号:12740193
0点

メモリー技術なので関係はありますが、搭載されているメモリーの組み合わせは関係ありません。
ビデオカードのメモリーはGPUに直結されているので、マザーボードに搭載出来るメモリーとは関係ありません。
書込番号:12740386
0点

>KAZ0002さん
回答ありがとうございます。
このグラフィックボードに決めようと思います。
やっとこれで購入へと至ることができました。
ありがとうございます
書込番号:12741130
0点

>ももZさん
グラフィックボードとメモリのDDRは別物なんですね。
では、どんなパソコンでもDDR2とDDR3に対応しているということでしょうか?
メモリの場合は、古いパソコンだとDDR3に未対応ということもありますよね?
書込番号:12741150
0点

>ムアディブさん
そのような仕組みになっていたのですね。
知識も増やすことができました、ありがとうございます。
書込番号:12741160
0点

>UPD70116さん
初めてグラフィックボードを買うのでこの違いに戸惑っていました。
ありがとうございます。
書込番号:12741179
0点

囃子祭さん
んー、何か誤解を与えてしまったようですみません;
グラボのメモリもマザーに刺さってるメモリもDDR(ダブルデータレート)という技術が使われていて、
DDR2とかDDR3というのはその規格上の区別です
数字が上がるほど速い規格なのですが、グラボ用のメモリとマザーに刺さってるメモリはそれぞれ役割が違うので、
規格が合う合わないの関係性は考えなくてもいいですよ、という意味です。
例えば現状マザーに挿すメモリはDDR3が主流ですが、グラボに搭載されているメモリはGDDR5が主流ですよね?
まあ、質問の意味を私が取り違えているのかもしれませんが;
書込番号:12741305
0点

>ももZさん
つまりグラボのDDRはグラボ本体との関係があって、メモリやその他パーツとの関係がないということですね。
だから、メモリとの関係もない。
これ以上専門的な話になると私の知識では理解できませんので、これでよしとします(笑)
いろいろ教えていただきありがとうございました!!
書込番号:12741339
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
先週の日曜日にこのG/Bをインストールしてからですが、PCをシャットダウンしても
再起動になってしまい、正常に電源が落とせません。
気長に、5〜6回シャットダウン(してるのに再起動)を繰り返すと、電源が切れたりします。
昨日の夜、SAPPHIREから最新ドライバーにVer,UPしましたが、症状は変わりません。
その他の動作は、快適になりました。何が原因でしょうか。
使用環境
M/B:ASUS P5GDC-V Deluxe
CPU:Pentium4 3.4GHz
Memory:DDR2 2GB
電源:480W
OS:Windows XP Pro SP3
1点

マザーボードのP5GDC-V Deluxeの方で同様の事例があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402011448/SortID=4011741/
こちらで直るか試してみてください。
書込番号:12102426
2点

アラタマルさん ありがとうございます。
M/B側っだったのか!っと、早速確認しました。
何人か同じ症状で、直っていたのですね。
私のほうは、
1:BIOS設定では、WakeUpの文字が見つかりませんでした。
2:ネットワークアダプタのプロパティーを確認すると、
確かにウェイクアップ機能が、何か別の設定になっていたので、「無し」に変更しました。
再度、シャットダウンしてみると、残念ながら再起動してしまいます。
書込番号:12102647
0点

アラタマルさんと同じような内容ですが、
勝手に再起動します。困ってます(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1160881.html)
→回答bTを参考にして、Wake On LAN等が悪いのか切り分けしてみるのが良いと思います。
書込番号:12102703
1点

eris_ailisさん ありがとうございます。
LANケーブルを抜いてから、シャットダウンして見ましたが、再起動になっちゃいました。
リンク先にあったBIOSの設定もすべて、問題ありませんでした。
このG/Bを組み立ててから発生した症状なので、M/Bの絶縁不良系を疑ったほうが、良いでしょうか。
それとも、このG/Bの初期不良の可能性もあるのでしょうか。
書込番号:12103832
0点

>M/Bの絶縁不良系
>それとも、このG/Bの初期不良の可能性もあるのでしょうか。
うーむ・・・どちらも症状を特定するのが難しいと思うので、自分だったら 相性問題でシャットダウンが出来ない と割り切って、
グラボかマザーボードを違うものに変更すると思います。
あとは、メーカーにこういう症状だけど、グラボの初期不良の可能性はあるか? と問い合わせてみるぐらいですね。だぶん、相性問題って回答来る気がしますが・・・
再起動してしまう以外は普通に使用できてるので、もったいないですよね。。。
書込番号:12104108
1点

eris_ailisさん ありがとうございます。
たった今、G/Bを外して、元のM/B on chipのグラフィックで試したところ、普通にシャットダウン可能でした。
PCケースは、机の上に置いたまま移動もせずに(机を動かして)、M/Bのネジは触らずにやったので、M/Bの絶縁不良の可能性は、低そうです。
まずは、ASKのテクニカルサポートにメールで、問い合わせしました。
この板で、教えていただいた確認結果は、すべて書き込みました。
回答がきたら、参考に内容をUPしたいと思います。
動画の再生がスムーズになって、喜んでいただけに残念です。
問題はシャットダウンだけなんです。
相性なんですかね。
書込番号:12104544
0点

以前のビデオドライバーは削除しましたか?
他社のドライバー(特に設定ツール類)が残っていると、AMDのは特に挙動が不安定になります。
AMDの方にはCatalyst 10.10があるので、そちらを使ってみるといいかも知れません。
書込番号:12106086
1点

uPD70116さん ありがとうございます。
こんな感じでやってみました。
プログラムの追加と削除より、ATI Catalist Control Center含めて全てのコンポーネントを削除。
HD5450をM/Bから外して、M/BのD-subに繋ぎ直しPC立ち上げ、デバイスドライバーのディスプレイアダプターから、Intel 82915G Express Chipset Familyのプロパティーよりドライバーの削除。
HD5450を再度組み入れて、PC立ち上げ。
デバイスドライバーのディスプレイアダプターからATI Radeon HD5400 Seriesのプロパティーより、ドライバーの削除。
Driver Sweeperなるソフトで、ATI他検出されたドライバーを削除。
SAPPHIREサイトからDownloadした、ATI Catalist Control Center等インストールしてみました。
結果ですが、不具合は解消されませんでした。
シャットダウンしても、Powerランプは消えずに、再起動がかかってしまいます。
残念。。。。
書込番号:12108227
0点

Sapphireのドライバーは、AMDのものからプログラムの変更はないので、AMDのものを使ってみた方がいいでしょう。
他にはメモリーチェックもした方がいいかも知れません。
「メモリーチェック 方法」で検索すれば、図解入りで解説されている所が見付かります。
書込番号:12111317
0点

uPD70116さん ありがとうございます。
今度、仕事が早く終わったときに試してみます。
ASKからメールで回答が来ましたが、ドライバーの競合が考えられるので
グラフィックドライバーを全て削除してから、再インストールしてみて。ってことでした。
ASUSのサイトから詳細なM/Bマニュアルを手に入れたので、もう一度やってみたいと思います。
キーボードや、USB、マウスからのウェイクアップ設定は、M/B上のジャンパーピン設定だったようです。
明日は、早く終われるかなぁ。
書込番号:12116029
0点

中ブー太郎さん、今晩は。
お役にたつかどうか判りませんが再起動について自分の経験した事例を一つ。
もしかして、ですが比較的古いディスプレイをお使いではないですか?
私も以前、会社のマシンのグラボを入れ替えた時、同様な現象に会いました。
知人の意見を聞いたところACPIの関係ということで、なんらか世代の大きく異なるデバイスが入っていると適合がうまくいかない場合がある云々と言われ、次々にパーツを入れ替えて試したのですが治まらず、疲れたのでマシンを持ち帰って自宅の環境に繋いでテストしたところ全くウソのように再起動の症状が消えてしまい、そこでやっとディスプレイの相性に類するものらしいと気がつきました。
これはレアケースかも知れませんが、もしディスプレイが古めか個性的な製品でしたら騙されたと思って試しに人から借りるなどして違うディスプレイに繋いで試してみることをお勧めします。
見当違いだったらゴメンナサイです。
書込番号:12123766
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
パソコン関係には始めて書き込みします。
よろしくお願いします。
当方、
マザーボード:GA-K8NF-9(GIGABYTE)
CPU:Athlon64X2 3800+
グラフィックボード:ATI RADEON X550(GV-RX55256D:GIGABYTE)
メモリ:2G
電源容量:525W
BIOS:F12K(最新)
OS:WinXP sp3
と言った構成のPCを使っていますがOSの再インストールを機に
グラフィックボードをこの板のものに変更しました。
ところが電源を入れてもBIOSすら立上りませんでした。
購入した店でWin7PCでグラフィックボードのテストをしてもらいましたが
問題なく立上りました。
同じメーカーのHD 4550では問題なく立上るのは確認できています。
これはもう、マザーボードが古く対応できていないのでしょうか?
相性の問題なのでしょうか?
何かご存知の方がいらっしゃればご教授願いたいです。
不足している情報があればおっしゃって頂けたら追加いたします。
よろしくお願いします。
0点

これさしてからCOMSclearしてもう一度設定してみた?
書込番号:11517155
0点

いちごほしいかも・・・さん。
アドバイスありがとうございます。
COMSClearはジャンパをショートさせればいいんですよね?
やってみましたが状況は変わらずです。
電池を抜いてCMOSの内容を消去させるのでしょか?
書込番号:11517889
0点

ジャンパのショートでCOMSクリア出来ないならとりあえず電源プラグ抜いて電池抜いてちょっと放置で。
もし拡張カード刺さってるなら最小構成で。
書込番号:11518135
0点

いちごほしいかも・・・さん。
アドバイスありがとうございます。
電池抜いて放置しても駄目。
最小のシステムでやっても駄目でした。
システムとしてカードが認識されていないみたいで
システム起動成功のビープ音すら鳴りません。
諦めるしかないでしょうか?
書込番号:11518709
0点

あとは細かな接触不良ですねぇ。お持ちであれば接点復活剤でもどうぞ、って言うんですけど。無水アルコール等あれば接点磨いてみてください。これで一枚復活させたことが過去にあります。
書込番号:11518751
0点

システム起動成功のビープ音すら鳴りません>
CPUクーラーのfanも回りませんか?
書込番号:11523011
0点

前のグラフィックボードに戻して正常に起動するのなら、考えられのは
GA-K8NF-9は、登録日:2004/12/27 ですからチップセット nVIDIAnForce4 4X がATI/RADEON
HD 5450を認識しない可能性は、あると思います。
GIGABYTE GA-K8NF-9>http://kakaku.com/item/05405011664/spec/
SAPPHIRE HD5450>http://kakaku.com/item/K0000089032/spec/
mackey64X2
書込番号:11523846
0点

いちごほしいかも・・・さん。
お付き合い頂きありがとうございます。
購入店にて同製品でのテストもやって頂いたんですが
これもやはり起動しなかったので接点とは考えにくいのです。
無水アルコール手に入れたら試してみたいと思います。
ありがとうございました。
mackey64X2 さん。
アドバイスありがとうございます。
GIGABYTEの代理店であるLinksにもお伺いをたてたのですが
当該マザーがストックになく検証は出来ていないそうです。
残念ですが諦めるしかないようです。
ありがとうございました。
書込番号:11526684
0点

外したらごめんなさい
ATIのサイトから直接、最新ドライバーをダウンロードしてみたら如何でしょうか?
日経BP社の「パソコンの自作・夏号2010」の記事では、新しいチップでは頻繁にドライバー更新があるのでHD5450も更新されているかもしれません。
7年前のマザーボードですか?
それにしても凄い耐久性ですね・・・!
書込番号:11527756
0点

ATIのサイトから直接、最新ドライバーをダウンロードしてみたら如何でしょうか?>
それは、システム起動が成功したら、の話。
残念ながらそんな簡単な事、ではないです。
システム起動成功のビープ音すら鳴りません。ですから...
ちなみにうちでは、これより古い、
GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO2(INTEL 865PE AGP8X)
CPU:Pentium4 3.0E Socket478
MEM:DDR 400 512MB X4
VGA: XIAi 9600XT-DV256(AGP 256MB)
HDD 1:Hitachi/IBM HDS722516VLAT80
HDD 2:Maxtor 7Y250M0
PSU:ANTEC True550
の環境でWindows XP(SP3)を動かしているよ!
書込番号:11528042
0点

シルバーライオンさん。
アドバイスありがとうございます。
mackey64X2 さんの仰られる通りドライバーがどうこう以前の
問題なんです(泣)
7年前のマザーってそんなに古いですか?・・・古いですよね^^;
組替えたいけど最近の組替えはマザー、CPU、メモリすべて変えないと
いけないので二の足を踏んでます。 思い切って組み替えるかなぁ・・・。
書込番号:11535956
0点

もう解決しましたか?
私も他社の5450で起動音すらしない症状が出ています。
最初に組み立てドライバをインストールしたときは正常に動いたのですが、電源を切ってHDMIケーブルを挿してからは起動音すらしなく(動かなく)なりました。
いまは元の8600GTに戻して動かしてます。
マザーはMSIのP35プラチナムでOSはXPでドライバはATIサイトから最新のものを入れました。
購入店舗でチェックしてもらったら正常に起動したのですが、HDMIでの動作がおかしかったのでとりあえずメーカーに修理に出してみました。
どうなることやら。。。
書込番号:11624457
0点

遅くなってしまいましたが最終的にはシステム
総入れ替えしました。
M/B:M4A89GTD PRO/USB3 (ASUS)
CPU:phenomU1055T 125W (AMD)
G/B:HD54540 512M DDR3 PCI-E (SAPPHIRE)
Memory:2G (CDF)
OS:Windows7 Professional
またHDDも交換する羽目になり出費が嵩みましたがすんなり起動しました。
CPUの発熱量が気になりますが今のところそんなに負荷をかけることも
ないので良しとしました。
今まで質問にお答えくださった皆様方ありがとうございました。
書込番号:11638815
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
メモリクロックとDsub接続時に問題が生じています。
使用環境
PC: DELL Inspiron 530
OS: Windows Vista Home Premium SP2 32bit
ドライバ: Catalyst 10.4
メーカー情報ではメモリクロック 800MHzとなっていますが、ドライバのATI Overdrive
設定画面にある使用状況が99%になるまで負荷をかけてもメモリクロックの現在値が
667MHz以上になりません。
メーカーによると高速な処理を要求されたときはATI Overdriveに関わらず最大で
800Mhzで動作するとの返答でした。
皆様の環境ではATI OverdriveがOffでも高負荷時に800MHzで動作していますか?
また、Dsub出力ですがセカンダリディスプレイとして接続するとノイズが出ます。
具体的にはウィンドウを動かしたり動画を再生したり、画面に動きがあると画面
の下から上へ向かってゆっくり一本の横線のノイズが必ず出てきます。
2台のディスプレイで試しましたが同じ症状なのでディスプレイの問題ではないと
思います。ちなみにプライマリディスプレイとして接続すると問題なく表示されます。
メーカーにも問い合わせましたがドライバの問題なのか初期不良なのか判断がつきません。
皆様の環境ではどうでしょうか?
1点

>セカンダリディスプレイとして接続するとノイズが出ます。
具体的にはウィンドウを動かしたり動画を再生したり、画面に動きがあると画面
の下から上へ向かってゆっくり一本の横線のノイズが必ず出てきます。
私の場合もやはりセカンダリィの方は動画再生の場合ノイズ出ますね。
ビデオカードも接続形態も違いますが。
TVのせいかと思ってそのままですが。
(モニター DVI接続 TOSHIBA REGZA HDMI接続
ビデオカード GF9800GT)
クローン設定で動画再生だとメインモニターの方はノイズ出ませんが、
セカンドのREGZAのほうは数秒おきに下から上に1本のノイズが、、、。
皆さんどうなんでしょう?
対処法は。
目障りですがそのまま放って置いてますが。
書込番号:11407786
0点

Radeonならマルチモニター時のメモリクロックは
負荷に関係なく定格で動作するはずです。
(メモリクロックは定格、コアクロックは半分までのダウンクロックに変わる)
マルチモニター時のメモリクロックはどうなっているでしょうか?
ただ、マルチモニター時にATI Overdriveをいじっていると
クロック動作がおかしくなるドライバのバグ?がありますので
マルチモニター時はOverdriveはオフにしてみてください。
マルチモニター時にドライバのバグ?でメモリクロックが定格動作せずに
ダウンクロックしているとセカンドディスプレ側でノイズがでやすくなります。
書込番号:11408414
1点

じさくさん、アラタマルさん
素早いお返事ありがとうございます。
本日SAPPHIREのHPを見たところメモリクロックの仕様が800MHzから667MHzへと
変更されています。(ちなみに昨日書き込んだ時点では800MHzと表記されてい
ました)
24日(月)にメーカーから負荷がかかれば800MHzで動作するとの返事が来たので
すが、この話は何だったんだという感じです。
アラタマルさんのおっしゃるとおり、ATI OverdriveをOffにしてマルチモニター
にしたところメモリクロックは667Mhzで固定され、Dsub出力からのノイズもなく
なりました。
ただ、やはりというかこのカードの定格メモリクロックは667MHzのようですね・・・
じさくさんのカードでも私のケースとよく似たノイズが発生しているようですね。
環境は違うようですがメモリクロック周りが影響しているのかもしれません。
少し調べたところ、下記のサイトでこのカードのDisplayPort版のレビューが掲載
されていました。
■4Gamer.net - 「上から下までDX11」を実現するローエンドGPU,「ATI Radeon
HD 5450」の3D性能は?(ATI Radeon HD 5400)
http://www.4gamer.net/games/103/G010391/20100203064/
この記事のGPU-Zの値を見るとメモリクロック800MHzとなっています。
また、玄人志向のカードでも同じようなことが起こっているようです。(ただし
この場合は私とは逆のパターンですが)
■玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HS
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089041/SortID=11184286/
もしかしたらこのカードも667MHzと800MHzの2種類が混在しているのかもしれません。
もともとメモリクロック800MHzということで、あえて他のブランドより少し値段が
高いこの製品を購入したので正直釈然としない思いです。
書込番号:11412807
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
このビデオカードを組み込んで、付属のCDでドライバーをインストールして再起動したら、画像のように画面が滲んだ感じで文字も二重に見えます。
モニター:RDT175M-S
Dsub接続でつないでいます。
リフレッシュレートは60Hzに設定した以外はデフォルト状態です。
以前はEN7600GS SILENT/HTD/256Mを使っていて何も問題はありませんでした。
どうすれば直りますか?
宜しくお願いします。
0点

ネジ24さん、こんにちは。
D-subで接続されているとのことですが、RDT175M-Sに自動調節ボタンはないでしょうか。
解像度とデバイスマネージャーの表示も確認されてはと思います。
書込番号:11075414
0点

カーディナルさん、返信ありがとうございます。
モニターの自動調整をしましたが変わりません。
デバイスマネージャーではATI Radeon HD5450と表示されているので問題無いと思うのですが・・・
書込番号:11075652
0点

この程度の画質なら何の問題もないと思いますが、これは本当に写真ですか?
写真ではなくて、画面のキャプチャなら正常に見えるのは当然ですが...
書込番号:11077088
1点

画面をjpg保存したものです。
画像よりも文字自体がにじんで見えるんです。
ASUSのグラボの時とは明らかに違うんですが・・・
以前のドライバーやソフトはアンインストールしたのですが、HDDをフォーマットしてインストール自体をし直すしかないでしょうか?
書込番号:11077557
0点

先程も言いましたが、映像自体は問題ないでしょう。
特に文字が滲むとしたら、ClearTypeが画面と合っていない可能性が高いと思います。
ClearType Tunerを使うか、ClearTypeの使用を中止してみましょう。
書込番号:11078338
0点

uPD70116さん、返信ありがとうございます。
写真等はにじみを感じないので、映像自体は問題無いかもしれません。
ClearType Tunerを試してみます。
書込番号:11080139
0点

ネジ24さん、こんばんは
おそらく一番外側にあるD-SUB端子に接続されていると思うのですが、このビデオ
カードはロープロファイルにも対応できるようになっていますのでD-SUB端子部分
が写真を見る限り内部ケーブルで繋がっていますよね。
この手の端子は映りが非常に悪いです。ぼやけたように映ったりすることが多々あります
原因としてはケーブル接続されていることによる劣化や、PC内部のノイズを拾って
しまうからです。
お使いになられている液晶にはD-SUB端子しかないようですのでDVI端子からD-SUB端子に
変換するアダプタかケーブルを使うと良くなるかもしれません。
確実に良くになるかと言われると答えに困りますがD-SUB端子に接続するよりも良くなる
・・・はずですw
予算さえ許せば液晶を買い換えるという手も・・・
書込番号:11080282
0点

連投すみません、ロープロ対応といってしまいましたがどこにもロープロ対応とは書いてないですね
ロープロ対応は忘れてください。
書込番号:11080307
1点

陸とどさん、こんばんは。
ロープロなので仕方無いのかもしれませんね
ゲームはしませんし、いずれワイドモニターに買い換えるつもりでしたので、これで十分と思い購入したのですが失敗でしたかね・・・
モニター買い換えてDVI接続すればそれなりに見れますでしょうか?
書込番号:11080339
0点

メーカーページも確認したのですがDVI、D-SUB変換コネクタなどは付いていないですよね?
付いてさえいればDVI端子からの変換で映せば滲みなどは軽減されると思うのですが。
各店舗の説明書きにもないところを見るとついてはなさそうですねぇ。
変換器は500円ぐらいでありそうですね
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-DVI-RGB-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF/dp/B000FHVJD0/ref=pd_cp_e_0
アマゾンでも買えるようです。PC専門店などなら安く手に入るかも?
もっともこれを使えば確実に良くなるとは断言はできませんが・・・
無責任ですみません。
書込番号:11080416
1点

検索して引っかかったページを何の気なしに貼ってしまいましたが、自分の貼ったページ
から万が一にも注文されたりする場合は送料に気をつけてください。
商品よりも高い送料取られたりしますので。
玄人思考のHPを貼ったほうが良かったですね。何度も無駄レスをしてしまい申し訳ないです。
書込番号:11080485
0点

色々調べていただきありがとうございます。
付属品には変換アダプターは無かったと思います(8年前の物なのであったとしてもどこにしまったか?)
近くにPCデポがあるので駄目元で購入してみます。
書込番号:11080694
1点

同じような現象がありましたので書かせていただきました。
ブルーレイを見たくてdc7800SFにグラボ増設。
なんか文字が滲んでいる様な感じがしましてこの板を参考にしました。
この度、同じPC dc7800を増設して、一台はHDMI、もう一台はd-subにてモニタに接続。
比較したら明らかに滲んでいるではありませんか。
両脇に黒い線がはいってたので、スケーリングオプションで調節し直ったと思っていたら
そうではなく。
現象は、エクセルファイルの文字の色を赤とか青にすると滲みます。
青の縦線が表示しにくいとか、緑色がでにくいと。
赤文字にするとバックに青色が滲みます。
HDMIケーブルが安かったからかなとか、グラボも玄人志向 RH5450安かったからかなとか疑ったのですが、先ほど解決しました。
ピクセル形式をいじりました。YCbCr形式からRGB 4:4:4方式に、カラー文字の滲みなくなりました。
いやぁ難しいですなぁ。グラボの設定。素人にはねぇ。
いやいや参りました。DVIのケーブル買ってこようかと思ってしまいました。
直ってよかったです。
書込番号:15560865
1点


この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2010年 2月 4日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





