SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 2月 4日
SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板
(414件)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年10月7日 18:50 |
![]() |
1 | 3 | 2012年8月21日 21:17 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年7月8日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月14日 11:32 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月14日 10:54 |
![]() |
16 | 14 | 2012年5月30日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
1.下記のページの「Sapphire HD 5450 512 MB GDDR3」というのはこのページの商品と同じものでしょうか?
http://www.techpowerup.com/reviews/Sapphire/HD_5450/28.html
2.もし異なる場合、このページのHD5450の消費電力は上記のページと同じなのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃったら教えてください。宜しくお願い致します。
0点

全く同じものではないですが、ほとんど同じ性能のものです。
同じRadeon HD 5450ならば消費電力はほとんど下記の概要と変わりません。
ATI Radeon HD 5450 グラフィックス 機能概要
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5450-overview/Pages/hd-5450-specifications.aspx
■標準消費電力: 19.1Watts
■アイドル時消費電力: 6.4Watts
書込番号:15169548
0点

「同じもの」 と思っていいと思いますよ。
SAPPHIRE から出てる Radeon HD 5450 でメモリ DDR3 512M の商品って、
ビデオ出力の違いでしかありませんから。
(HDMI 有か DisplayPort 有か)
SAPPHIRE の商品は仕様や出力の組み合わせに変更があることもあります。
ですからビデオチップが同じけりゃ「同じ」みたいな。
書込番号:15172496
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
よろしくお願いします。
DELL DIMENSION 5100cにこのグラフィックカードをつけて半年ぐらいになります。
今日PCの電源を入れるとXPが立ち上がった瞬間にエラー画像?のようなものが出ます…
グラフィックカードを外すと、エラー画面は出ないで普通です
グフィックカードの故障でしょうか??
この画面はどんなエラーだかわかりますか?
ちなみにBIOSは更新済みです。
よろしくお願いします。
0点

エラーコードが分かっている場合、
先ずはご自身でそのコードを調べて見て下さい。
Windowsブルースクリーン:エラーコードの解説(一覧)
http://www.jaist.ac.jp/~t-koba/bluescreen.php
書込番号:14964496
0点

システムの復元で正常だった時まで戻してみて下さい。
ファイル名からしてグラフィックドライバ関係のエラーであることは間違いありません。
原因としてはウイルスやWindowsの更新による不具合等が考えられます。
グラフィックドライバを削除して最新グラフィックドライバをAMDからDLしてインストールするといいかもしれません。
書込番号:14964538
1点

Funiculi Funiculaさん
ありがとうございます
エラーコード解説を印刷してこれからの役に立てたいと思います。
甜さん
ありがとうございます
グラフィックドライバを削除し
AMDサイトから入れなおしたらエラーが出なくなりました
助かりましたありがとうございます。
書込番号:14964700
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
DELL OPTIPLEX330にXP Proで使用しています。
今回D-subでの3画面を検討しています。
そこで本製品を取付けて、D-sub、DVIをD-subへ変換、そしてオンボードのD-subで
3つのモニターへ出力できるものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

その世代のPC(チップセットだと)、グラフィックボードを挿せば
グラボ出力、外せばオンボード出力へ切り替わる排他仕様だったと思いますので
併用での3画面は無理だったと思います。
違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:14778302
1点

Re=UL/νさん、早速の返信ありがとうございます。
古いチップセットだと駄目なんですね。
それではモニターの1つをDVI対応のものに代えて、本製品の
D-sub、DVIをD-subへ変換、HDMIをDVIへ変換とした場合は
OSを7にすれば3出力が可能という認識であっていますでしょうか?
書込番号:14778351
0点

今のグラボで3画面出力が可能な機種はあるとは思いますが
いずれもハイエンドだったと思います。
確かDVIとHDMIの2画面、DSUBとDVIというふうにこれまた排他仕様で
2画面どまりだったと思います。
書込番号:14778365
1点

Re=UL/νさん、再度回答いただきありがとうございます。
本製品だけでは2画面どまりなんですね。
既存のモニターがD-subのみばかりなので
できればアナログで3画面ができればと思っておりました。
ハイエンドな製品だとD-subが無く、DVI-I、DVI-D、HDMI、DPの
何れか3つの組合せが多くて、モニターも代える必要があるため
避けたいところです。
当面は本製品にて2画面で使用して、PC入替えにてオンボードとの
併用を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14778404
0点

一つ可能性を示すのを忘れておりました。^^;
グラボと別途出力できる可能性があるものとして
USBグラフィックアダプターなるものがあります。
http://www.iodata.jp/product/av/ga/usb-rgb2/
3画面がイケるのか、動作上問題が無いかは明言できませんので
参考までに御調べになると良いかと思います。
これならば3画面出力の可能性は残されてます。
仕様上は可能なようです。
書込番号:14778433
1点

マニアックな商品でよければ
ただ最近のは、Re=UL/νさんのいわれてるとおりハイスペのカードばかりだった気がします
多画面対応でよく出すメーカーはパワカラかサファイヤ
特にサファイヤならSAPPHIRE FLEXの名目で売られてるので探しやすいはずです
例としてこんなのとか
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012838/20111219045/
6xxx台なのでもしかしたら取り扱い店あるかも
書込番号:14778457
1点

Windows Vista以降でも、3画面以降はDisplayPortでの接続が必須です。
SapphireのFLEXシリーズなら、DisplayPortはなくても3画面が可能ですが、2系統のデジタル出力は必須です。
基本的にDVI-IとHDMIにDVI-Dの構成になるので、アナログ出力可能なものは1つしかありません。
FLEX 6450はその構成、FLEX 6770がそこにDisplayPort、FLEX 6870ならmini DisplayPortが2つです。
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6400-pcie/hd645011190-12-20gvd4457.html
書込番号:14779773
1点

Re=UL/νさん、追加の回答をありがとうございます。
どこまで実用的に使えるのか不安はありますが
こういったUSBを使った商品もありますね。
もう少し価格が手ごろになったら試してみたいものです。
くいな やんばるさん、uPD70116さん
メーカーと商品のご紹介をありがとうございます。
現在D-subのみのスクエア19インチが余っていたので活用を検討していました。
DVIの入力もあるスクエア19インチも調べたら安いものもあるようなので
ご紹介いただいた商品と併せて検討したいと思います。
皆さまのお陰で大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14782362
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
2画面で使用していますが、アナログの画面が頻繁に横(黒い横線)ような
ノイズが入ります。
点滅しながら下から上に動いたり、ランダムに発生したりです。
液晶側、PC側で調整しましたが、現象は変わりません。
改善策は、ありますか?
この現象って故障でしょうか?
ちなみにデジタル側は、全く問題ありません。
0点

おそらく、ですが、GPUのクロックが低い場合に出る現象ではないかと。
カードは違いますが、HD5850でデュアル構成時(アナログ、DVI)でも
似たような現象が発生しました。
「ATI Overdrive」のチェックを外すとそこまでクロックダウンしなく
なったので、私の環境では改善しました。
ちなみに、Catalyst 12.04を使っています。
書込番号:14679222
0点

ご指摘のとおり、実施してみました。
一発解決しました、
パフォーマンスを上げる目的に実施したのに、
それが不具合になるとは???
相性とか色々ありますね。
有難うございました。
書込番号:14679253
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
これから夏場にかけて心配です。
FANレスタイプは、このぐらいの温度なのでしょうか?
一応、エアフローの考慮、CPUクーラーをトップフロータイプにして
下げる努力は、していますが。
何か他に改善策がありましたら、お願い致します。
0点

温ちゃんさん こんばんは。
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5400-pcie/hd5450111660120rvd3741.html
ボード消費電力 25W (最大) との事なので、ファンレスにこだわらず安全第一、、、テキトーなファンを用意してあれば猛暑時でも安心なのでは?
書込番号:14677849
0点

★TK-CLS02K システムクーラー
http://kakaku.com/search_results/TK-CLS02K/?category=&c=&nkey=&act=Sort&sort=priceb
簡単な方法ですと、このようなもので強制排気する事も出来ます。
ファンレスタイプは結構熱いですね。負荷をかけるともう触れないくらいです。
マザーボードに付いているヒートシンクも触ってみて下さい。驚くほど熱いです。
書込番号:14677873
0点

その程度だと、問題ないですy
100度超えるようなら、危険ですけど。
書込番号:14677899
0点

問題が無い温度です、気にしない人はそのまま使うでしょうね
負担時に100度とか行っちゃうと問題ですけどね
ファンレスはケースの冷却性に依存しますからねぇ。
http://www.links.co.jp/item/spot-cool-100/
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
書込番号:14678643
0点

皆さん、ありがとうございました。
排気FANをつけました。
42℃程度まで下がりました。
書込番号:14679164
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
本製品を取り付け、最新ドライバをインストールし使用したところキーボードの反応が異常に遅くなり文字入力ができなくなるときもあります。どうすればよいでしょうか?
PCスペックは下記の通りです。
マザーボード: ASRock B75M
CPU: Celeron G530
キーボード:Logicool K270 ワイヤレスキーボード
モニター:BenQ G2420HD
1点

久万さん こんにちは。 有線キーボードに取り替えて影響あるか調べられてはいかが?
書込番号:14606735
0点

マウスの反応は?
PCそのものの反応が悪くなったのでは?
書込番号:14606810
1点

回答ありがとうございます。
有線キーボードはありませんので確認できませんが、ビデオカードを外すと正常に戻ります。
マウスの反応は変化ありません。良好です。PCの処理スピードも変化なしです。
書込番号:14606849
1点

レシーバを、どのUSB端子に挿しても同じ反応ですか。
例えば、前と後ろとか。
書込番号:14606988
1点

たまたま電波が届かなかったとか電池が減ってるとかってことはないですか?
書込番号:14607271
0点

回答ありがとうございます。
USB3,USB2 各端子に差し替えて見たのですが、ダメでした。
電池も新品に交換しましたが、ダメでした。
書込番号:14607311
1点

この人は、「USB延長ケーブル使ったら改善しました。」と書いています。
駄目で元々ということで。
無ければ、USBハブで代用してみたらどうですか。
「・グラボ:Radeon HD 5450 512MB
標準だとなしだけど、つけました。電源がメーカー推奨より低いっぽいんだけど、特注でもない標準カスタム範囲にあるから大丈夫だろ、ってことで入れました。」
「キーボード:ロジクール K270
Unifying対応キーボードの中では一番ベーシックなやつ? 最初はレシーバーを挿した場所が悪くてうまく反応しなかったんですけど、前に使ってたマウス(ロジクールのV450)についてきたUSB延長ケーブル使ったら改善しました。」
WolFox Inn: ようこそ新PC!
http://nikothewolfox.blogspot.jp/2012/04/pc.html
書込番号:14607377
2点

ご回答ありがとうございます。
早速USB延長ケーブルでレシーバーをキーボードの近くに置いたら反応感度良好です。しばらく様子を見てみます。
それとは別の問題ですが本製品を使い出してから2日後に ” kdbsync.exe は動作を停止しました。問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ解決策がある場合はWINDWSから通知があります。”というエラーメッセージがwindows起動後に出るようになりました.本製品を外すとメッセージは出ません。kdbsync.exeのアイコンが小さく見えるのですがモニターの絵柄のように見えます。このプログラムを検索したのですが見当たりません。何か不具合があるのでしょうか?
書込番号:14608641
0点

@
「CCleaner」
kdbsync.exeが動作を停止しました の対策 | 助行辛予約入金 - CoRichブログ
http://coblog9.corich.jp/detail.php?type=MB&id=405179
Aダウンロードは、開発元からされた方がより安全と思います。
左側にある「ツール」をクリックし、「スタートアップ」をクリックして、「kdbsync.exe」を探して、「無効」に切り替えて下さい。
このソフトを日本語表示にするには、「オプション」をクリックして、「設定」で「Japanese」を選びます。
Piriform - Download CCleaner, Defraggler, Recuva, Speccy - Millions of users worldwide!
http://www.piriform.com/
B「アクセサリ」の「システムツール」にある「タスクスケジューラ」に設定すれば好いようです。
「>>459のコマンドからすると、最小化指定/minで窓が出るのを一応抑制してるみたいだけどな
俺の環境では起動時にkdbsync.exeが例によってクラッシュするから、レジストリからはスタートアップを削除して、
タスクスケジューラにログイン時、10秒遅延で以下のように登録してる
[プログラムの開始]
プログラム/スクリプト:Cmd.exe
引数の追加:/c start "AMD Accelerated Video Transcoding device initialization" /min "C:\Program Files\AMD AVT\bin\kdbsync.exe" aml
開始:C:\Program Files (x86)\AMD AVT\bin」
C面倒なら、「スタートアップ」に入れても好いのかもしれません。
Dまた、使ったことはありませんが、こんなソフトがあるようです。
窓の杜 - 【REVIEW】スタートアップで起動するソフトを削除・遅延起動させられる「Quick Startup」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120210_510905.html
書込番号:14609452
2点

「C面倒なら、「スタートアップ」に入れても好いのかもしれません。」と書きましたが、「スタートメニュ」から開ける「スタートアップ」フォルダのことです。
書込番号:14609469
1点

ご回答ありがとうございました。
Aで対応致しました。
無事表示されなくなりました。
このプログラムはさほど必要ないのでしょうか。
書込番号:14612719
1点

> このプログラムはさほど必要ないのでしょうか。
起動しないことが原因で問題が起きても追究が難しいですから、無難なのは、遅れて起動するようにしておくことでしょう。
「Windowsの起動時から指定秒数遅延してソフトを起動するように設定することもできる。」とされている、Dで紹介した「Quick Startup」などで対処しておいた方が好いとは思います。
試みに、「スタートメニュー」から「ファイル名を指定して実行」に「"C:\Program Files\AMD AVT\bin\kdbsync.exe" aml」(下の※参照)などと入力してエラーが起きますか?
起きなければ、遅らして立ち上げられるでしょう。
※ 「Ccleaner」で無効にしたエントリの「ファイル」に書かれているのを打ってもらえれば結構です。
書込番号:14613746
2点

ご回答ありがとうございました。
ご指摘通りQuick Startupにて30秒遅延起動に設定したところエラーがなくなりました。
大変ご親切にご指導いただきありがとうございました。
書込番号:14619531
1点

> このプログラムはさほど必要ないのでしょうか。
「kdbsync.exe」をネット上で調べてみましたが、情報が寡少で判りませんでした。
「OpenGL」と関係があるみたいに書かれたものがありましたが根拠が判りませんでした。
「kdbsync」の「kdb」がキーボードを意味し、「sync」が同期を意味していて、今回のような不具合を調整する役目を果たしているとすると、具合が悪いと思って起動を勧めました。
自分自身では、性能が低いPCを使っているため、スタートアップのほとんどと多くのサービスを無効にして使っています。
おつかれさまでした。
書込番号:14622662
2点


この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2010年 2月 4日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





