BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 8 | 2010年5月23日 07:07 |
![]() |
16 | 11 | 2010年5月20日 10:16 |
![]() |
21 | 40 | 2010年5月31日 07:31 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年5月17日 11:54 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年5月16日 23:21 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月16日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
この機種と、iPod nano&touchを同時に購入しようと考えているのですが、
録画した番組をiPadに転送はできますか。できる場合、転送に必要なケーブルは
どのようなものを使えばいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

出来ないはずです。出来るレコもないはず。
iPod等のアップル携帯製品は、デジタル放送の著作権対応のソフトが搭載されていないので、基本的に無理です。
今度出るiPadなら、何らかの施策はあると思いますが、知りません。
書込番号:11390454
2点

http://www.iodata.jp/promo/digital/mobil
e/iphone/index.htm
今のところ、パソコンのUSBワンセグチューナで録画し、
パソコンから転送する方法しか無さそうですよ。
書込番号:11390469
2点


sonyは携帯プレイヤーwalkmanを出していて, なんとかライバルのappleのiPodのシェアを落とそうとしているメーカーなので, iPod転送機能が付く可能性の一番低いメーカーです
書込番号:11390538
4点

アップルのデジタルガジェットは「何でも母艦はPC」思想ですから、レコーダではなくPCから道を探ったほうがよさそうですね。
よりによってアップルの最大のライバル・ソニーが協力するわけないでしょう。iPodドック付きミニコンポも、出してないのはソニーくらいのものです。
書込番号:11390731
3点

皆さん、ご親切にありがとうございます。
やはりiPodとの接続には制限があるのですね。
更に質問で恐縮ですが、
ネットウォークマンに入れた音楽を、
この機種を通じてデジタル環境で再生
(その先のAVアンプ[マランツNR1501]とはHDMI接続)
することは可能ですか?
直接アンプと接続できればいいのですが、
あいにく当方のアンプにはUSBがありません。
ただ、光デジタル音声入力(角型&丸型)はあるので、
そこに直接接続できるケーブル等があるのでしょうか。
同様にiPodでも可能か教えていただけると幸いです。
書込番号:11391589
0点

BDレコからはウォークマンは単なる映像の転送先としか見られてないから、ウォークマン内にあるファイルをレコを通して再生・出力するとか一切不可。
つーか、録画番組の転送以外のことはウォークマンなりiPodなりその製品自身の掲示板で訊いたら?
書込番号:11395206
2点

携帯音楽端末をデジタル環境で再生するには、
なかなか難しいのですね。
もう少しいろいろと調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11395374
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
この機種を検討中ですが、検索してもわからなかったので教えて下さい。
AVC録画したものをDVDダビングすることは可能のようですが、他のDVDプレーヤーで再生する事は出来るのでしょうか。例えば多くの機種が対応しているVRモードのようなかたちでダビングする事は出来ますか。とんちんかんな事を申してるようであればご指摘いただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

ソニー機のDVD焼きは、必ずVRモードになります。
再生機がVRモード(CPRM対応)して入れば、問題なく再生出来ます。
AVCRECなんて特殊なものは作れません。
書込番号:11372616
0点

できます
ただし当然のことながらダビングには実時間かかるし
デジタル放送を録画したモノならCPRM対応もカギになるし
相手がプレーヤーならファイナライズもいるけど
その件は了承されてるんですよね?
書込番号:11372624
1点

機種の仕様の部分で記録時間・録画モードのDVDディスクの記録の項目を見れば
記録できる形式がわかると思うのですが
それは見られましたか?
調べても解らないと書いてあるようですがその部分の意味が解らないって事かな?
書込番号:11373092
0点

ITOTTIさん、
デジタル放送の場合ですが。
ソニーの場合は、パナソニックと違って、DVDにはVRモードでしか録画できません。(SD画質になります。ハイビジョン画質ではありません)
分かりやすくて良いと思いますヨ。
別のレコーダやプレイヤで再生できるかどうかは、そのプレイヤ・レコーダの仕様次第です。
書込番号:11373133
3点

早速の御回答ありがとうございます。
という事はHDD内にAVC録画したものをDVDダビングする際は、VRモード(SD画質?)に強制変換されるということでよろしいのでしょうか。カタログには標準画質と記載されてますが、これはDVDに二時間以内の録画しか出来ないということですか。よろしくお願いします。
書込番号:11373280
0点

ITOTTIさん、
標準画質というのが、SD画質(VR)のことですね。
2時間というのは、レート次第で変わると思います。
レートを下げれば(画質を下げれば)録画時間は長くなります。
書込番号:11373338
4点

一般的DVDとBDの記録形式は、違うため、必然的に変換されます。
DVDの録画モードは、XPの1時間からEPの6時間(だったかな)まで、段階的に設定されたモードから選びます。
書込番号:11373409
3点

>という事はHDD内にAVC録画したものをDVDダビングする際は、VRモード(SD画質?)に強制変換されるということでよろしいのでしょうか。
そういう事です
そして強制変換というか変換は実時間がかかり
その間は録画も再生も出来ません
パナ機はHDD内でVRモードに変換し
それをDVDに高速ダビング出来ます
そして高速ダビング中は録画も再生も出来ます
パナ機のHDD内での変換は電源OFF後の使っていない時間に
自動で予約録画を避けて実行します
これはBD化の時も使えます
BDレコーダーでDVD化自体ほとんど使わないとは思いますが
もし数が多いならパナ機が楽です
>これはDVDに二時間以内の録画しか出来ないということですか。よろしくお願いします。
ソニーはDVD1枚に以下のようにレート切換が出来ます
1時間・1時間30分・2時間・2時間30分・4時間・6時間
パナは1時間・2時間・4時間・6時間(または8時間)で
DVDに直接実時間ダビングする時はFR(無段階レート)が使えます
液晶とかで見るのならDVDに1時間の最高レート使わないと
あまり見たくない画質になります
ブラウン管なら2時間までくらいはいけると思います
ソニーは2時間30分まででパナは4時間までが
フルD1の解像度を維持するレートだと思います
標準画質ってのはSD画質の事で
SPは標準画質の標準レートと呼ばれています
書込番号:11373454
2点

みなさま、こんにちは。
@ ITOTTIさんへ
こんにちは。
ダイレクトな回答は、皆さまがされているのでそちらへおまかせして、余計なお世話な事を
書き込み致します。
つまり、間接的な視点で書き込み致します。
ご無礼があればお詫び致します。
ITOTTIさんは、初めてBD/DVDレコーダーをご購入されるのでしょうか?
違いますよね?
ITOTTIさんの書き込みの履歴を拝見し、勝手な推測ですが、パイオニアのDVR-DT70にて、
再生出来ることを目的に、ご質問されているのでしょうか?
それとも、
>AVC録画したものをDVDダビングすることは可能のようですが、他のDVDプレーヤーで
>再生する事は出来るのでしょうか。
とありますので、
どこかのDVDプレーヤーで、AVC録画したものをDVDへ保存して、再生したいのでしょうか?
パナソニックの機種では、DVDへ、AVC録画したものを保存し、それをAVCREC対応機種
で再生できますが、その為には、AVCREC対応の仕様で作られた再生機種が必要です。
もしも、パイオニアのDVR-DT70がAVCREC対応に対応しているならば、
または、どうしてもDVDを使い、AVC画質を録画して再生したいならば、パナソニックを
購入した方が良いかもしれません。
ここからが書き込みの本題になりますが、BDレコーダーを買ってしまったら、BDメディア
を使った方が何かと利点が多くて、DVDを使わなくなると思います。
例えば、
(1枚あたりの記憶容量と、価格を比較した時、メディアの耐久品質面で日本製を選ぶとして、
同一の容量あたりだったら、BDメディアも、DVDメディアもほとんど同価格帯に有ると
思います。
・日本製の50枚入りDVD-Rが2,500から3,000円(5枚あたり、300円以下)
・日本製の20枚入りBD-Rが3,500から4.000円(1枚あたり、200円以下)
また、容量が大きなメディアならば、1枚あたりに多くの書き込みが出来、よって分割する
回数が減り、1つのメディアの書き込みの最後の方で使えない無駄な領域が、DVDと比べ
BDならば、5分の1へ、比率として減らせます。
だから、DVDへ保存するより、BDへ保存した方が総合的に有利だと思います。
また、標準画質のVR(SD)画質(MPEG-2)と比べ、HD(AVC)画質(MPEG-4 AVC/H.264)
の方が、画像データの圧縮の効率が良い為、高画質なのに低容量となり、標準画質のDVDと、
HD画質のBDで、同じ保存容量で録画映像を比べたら、画質の違いが有り過ぎて、
DVDへ標準画質で保存する事を、馬鹿馬鹿しく思う時が近い将来来るのでは、と思います。)
個人的な経験から申し上げれば、DVDへ書き込みする事が一気に少なくなり、極端なことを
申し上げれば、DVDへの保存をしたいと思う気持ちが無くなると思います。
知人との貸し借りで仕方なく、DVDへ標準画質で書き込みする場合がある程度みたいな状況に
なると思います。
あまり、DVDへの書き込みを気にしなくても良いのではと思いますが如何でしょうか?
書込番号:11374524
3点

たくさんの回答ありがとうございます。画質、モード、レートがごっちゃになって質問させていただいたのですが、おかげさまでようやくしっかり理解できたと思います。
goodTime123さん
おっしゃるとおり気になっていたのはDVDにAVCRECした際に、他の機種で再生できるかという点でした。海外に住む友人が今回CRPM対応DVDプレーヤーを持っていったので、今までアナログ録画したものしかわたせなかったのですが、これを機にコピーワンス機器から乗り換えようと思い検討を重ねておりました。手持ちのDVDメディアも有効に使えるかとも思ったのですが、価格、容量を考えると自分用にはBD、友人用にDVDというすみわけでいったほうがよさそうですね。
雑誌で今回のソニーのAVC録画が非常に性能が高いという評価を受けていたので、この機種にしたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:11375283
0点

BDにはDVDのような記録方式の乱立が生じないことを願っています。BDにも似たようなことが起こればしわ寄せは全部ユーザーに来てしまいます。もし、有るとすれば、DRモードの最高転送レートの引き上げかなぁ。実際、高級ビデオカメラは、50mbpsというものも有るからね。見たこと無いけどきっとベールを一枚取ったような映像だろうなぁー。
書込番号:11383858
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
こんにちは。
現在pioneerのDVD機を使用していて、この機種への買替を検討しています。
が、直近のレビューで気になることがあり、SONYサイトを見てもよくわからなかったのでどなたか教えていただけますでしょうか。
(すみません、レビュー内容への質問は別の場所でしたらご容赦ください)
「0.2秒単位で編集できる」との事ですが、いわゆるフレーム単位の編集も可能なのでしょうか。
「商品の特長 | ダビング・編集機能」の A-B消去 には、できそうな写真が載っていましたが、「フレーム編集」と明記されていない様なので気になりました。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX105/images/prod/m/bd_func_058.jpg
よろしくお願いいたします。
0点

D2XXXさん
>私が行っていた作業は長押ししてコマ送りで打ち込む前後の切り替わりを確認して
>そこからボタン押して戻す感じで行ってました。
ボタン押して戻す感じで、ってのはコマ送りですよね?
AVC録画モードでの話ですか?
書込番号:11375039
0点

しし座の寅年さん
>私が今使っているDVD機は、再生画面で確認しながらチャプターマークをうっても、削除しようとしたら1〜2フレームずれていることがたまにあるので、「A-B消去」(pioneerでは「部分消去」と言っている様)ばかり使っていました。
ソニー機では ずれてCMのごみが顔を出したことは無いですね
(ソニー機は映像設定で一時停止モードをフレームにする事により避けられます)
ただソニー機って反応が遅いし コマ送りの連打も利かない スローは1倍速しかないから
パイオニアのようにサクサク動かない感じはかなりいらいらさせられますよ
D2XXXさん
>ズレてるというのはカットした部分ではなく、自分がカットしようとしてる部分を決める時に中々上手く定まらない感じです。
これって スローから 一時停止ボタンを押した時 それともコマ送りの時ですか
以前に書いた事有るのですが
ソニー機は HDDのタイトルが増えてくると 反応が遅くなります
再生中に一時停止押しても止まるのは数秒後が数回に一回は有りますね
そんな時は 逆フラッシュでやり直し
スローも似た様なもので 最終的にはコマ送りで決定しますが
(確かにすごい手間掛かります そもそもコマ送りの連打が利きません)
isikunさん
>パナソニックのように前後フレーム送りのほうが解り易いです
僕もそう思います その方が編集の手間が少なくて済みますし
コマ送りで 前後の映像がかぶる部分が有ります ここでカットするとごみが入ったりするのでもう1フレーム送って編集しますが
なんか無駄な手間のような気がします
(おまかせチャプターだと 稀にこの位置にチャプターが打たれてることが有ります)
書込番号:11375864
3点

D2XXXさん
>ズレてるというのはカットした部分ではなく、自分がカットしようとしてる部分を決める時
>に中々上手く定まらない感じです。
一応念のため確認したいんですが、スロー再生/戻しで止めた後に「コマ送り」を使っても
「そのコマ送り」の場所が定まらないということでしょうか?
スロー再生/戻しのみで止めているのでしたらわかりますが、コマ送りを使った場合はジャストで
チャプター打ち・カットは問題ないと思うんですが。。
書込番号:11376089
3点

VROさん
>コマ送りで 前後の映像がかぶる部分が有ります
インタレースなので混在フレームのゴミはしょうがないですね。
東芝は静止画「自動」だと混在見逃すことあるので、編集時のみ「フレーム」にしてます。
後付の提供テロップとかが、映像無関係に被ってることありますが、これがウザイ。
美良野さん
レコーダやプレーやなら、GOPゴミはスキップ(瞬間止まる)して再生されます。
DVD-Videoに限っては無理ですが、HDD、BD、DVD-VR等なら全てそうです。
PCの高度な編集ソフトなら、フレーム編集で破壊されるGOPのみの再編成可能です。
なので1GOP15フレームでない場所ができます。
民生レコーダにこの機能はないので、画質劣化させる再エンコが必要になります。
書込番号:11376218
0点

みなさん、すみません!
昨日から多忙で、モバイルで書き込んだ後放置状態になってしまいました。
気付かないうちに、多くのアドバイスをいただいていました!!
質問しておきながら申し訳ありません。
みなさんのお話で疑問も大方解消し、他諸々にも理解が深まりました。とともにやはり実機で確認したい点もあり、ぜひ売場でさわってみたいと思います。
今週すぐには行けそうにありませんが、操作してみて疑問ができたら、またお聞きすると思います。
その際はぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:11376527
0点

>デジタル貧者さん
コマ送りで決めた時のズレです。
AVCかDRかは確認してないです。
>VROさん hiro3465さん
>コマ送りを使った場合はジャストで
チャプター打ち・カットは問題ないと思うんですが。。
RX100購入したのが去年の11月の頭で1ヶ月くらい色々試してこの板やメーカーと相談してその後は自分のなりの使い方で今まで使ってます。
昨夜ですがじっくり思い出さずうる覚えで書き込みしてしまいました。
ズレはチャプターの書き込みではなく、書き込みしてカット後再生すると打ち込んだ場所から微妙にズレていました。
ソニーに相談した結果A−B消去はズレる事はあると言われマニュアルに書いていたのでそれ以降はそれを踏まえて使ってきた感じです。
昨夜ちょっと軽はずみな事書き込みをして二転させてしまって申し訳御座いません。半年以上前の話だったのをはっきり思い出さずうる覚えで書いてしまって後からマニュアルに書いてることをサポートで言われたのを思い出してマニュアルで確認した状況でした。
深く反省してます。
書込番号:11376578
0点

いかなるメーカーのレコーダでも、
フレーム単位の(正確な意味での)カットは出来ません。
家電品の機能はこんなものと考えるのが無難です。
(どこのメーカでも、カット機能は目くそ鼻くそ)
Iフレーム以外の部分でカットした場合、
スムースな再生にする為には、
少なくとも1GOPの再エンコードが必要(スマートレンダリング)。
Iフレームは1GOP(15フレーム)に1つ。
NTSCのフレーム・レート=29.97fps(カラー)。モノクロは30fps。
従って、レコーダのカットは 15/29.97=0.5秒単位。
家電レコーダの再生は目立たないようにごまかしてる(FAKE)してるだけ(でしょう?)。
書込番号:11377044
0点

D2XXXさん
映像設定で一時停止モードが自動になってるってことは無いですか?
自動になってると 二つの映像がかぶってる場合でも かぶらない
一時停止が綺麗にぴたっと止まるので見易いのですが
実際に表示されてる画面と チャプター打たれてる画面が違うようです
モスキートノイズさん
ソニー機だけじゃなかったのですね ちょっとうれしいような(^。^)
sinipercaさん
正直言って フレーム編集なんて どうでも良い CMのごみが出なくて
本編の音声が尻切れにならなければ って思ってます
シャープとビクターのアナログDVDを使ってますが 全然問題無かったです
パイオニアは設定の方法を僕が知らなかったのか 数回に一度はごみが出てましたが
因みにアナログのビクター機はDVDビデオモードに高速ダビング出来ない仕様
(GOP編集機能が付いて無くて 全てフレーム編集の為 変換の為実時間ダビング)
書込番号:11379924
0点

>正直言って フレーム編集なんて どうでも良い
ところが、私にはどうでも良くないのですね。
160分以上のBShiの番組をDRダビングする場合には、
2分割ダビングが必要になります。
(1)レコーダで2分割(チャプタ結合で)して、最初の部分をBD-REにダビング
(2)レコーダで後半の2分割部分から数10秒戻して再度分割して後半再結合してBD-REにダビング
*私のレコーダはシャープなので、こんな程度(私には必要にして十分ですが)。
それぞれをPC上でフレーム単位で(1)と(2)でカット部分をキッチリ合わせて結合する。
(TME3等のスマレン可能な編集ソフトで)
番組情報などのパケットを削除すれば、数GBが削除できて、
160分程度のBShi番組がBD-RE(BD-R)にオリジナルの画質(DR)で収録可能です。
後は、メニュー付加して、BDMVとしてオーサリング。
(注)これはダビング10で可能なことで、WOWWOW等のコピーワンスには応用不可((2)が出来ない)。
書込番号:11381297
0点

sinipercaさん
スマートレンダリング目的でBD-RE、初見ではなるほどなぁと思いましたが、多数疑問が。
>(1)レコーダで2分割(チャプタ結合で)して、最初の部分をBD-REにダビング
>(2)レコーダで後半の2分割部分から数10秒戻して再度分割して後半再結合してBD-REにダビング
これが可能なら、最初から分割せずともダビング可能ではないのでしょうか?
前半焼いて下記の不要パケットカットして後半を追記で焼く?でもBD-Rとも書かれてるし?
>番組情報などのパケットを削除すれば、数GBが削除できて、
サイズ的に連動データ放送でしょうが、その目的ならSHARP以外の他社機では不要です。
他スレでも話題になってますが、連動データ放送記録がSHARP機最大のメリットです。
が、必要ない人には容量食うだけの極論ゴミデータです。
>160分程度のBShi番組がBD-RE(BD-R)にオリジナルの画質(DR)で収録可能です。
データ放送カット仕様の他社でも、DRでBD1枚に収まるかどうかはは存じませんが、
安直に二層使えば済む話かと。
CM入る民放や。長尺もの以外でもされているのなら、趣味としては楽しいものだと思います。
CM前後では映像も音声も切れるので、スマートレンダリングも不要が普通でしょうけど。
書込番号:11381596
0点

>サイズ的に連動データ放送でしょうが、その目的ならSHARP以外の他社機では不要です。
他スレでも話題になってますが、連動データ放送記録がSHARP機最大のメリットです。
が、必要ない人には容量食うだけの極論ゴミデータです。
その通りです。
シャープの場合、DRダビングの場合、ゴミデータがついてきて、
私には、これが最大の欠点です(容量を食って)。
>データ放送カット仕様の他社でも、DRでBD1枚に収まるかどうかはは存じませんが、
安直に二層使えば済む話かと。
CM入る民放や。長尺もの以外でもされているのなら、趣味としては楽しいものだと思います。
CM前後では映像も音声も切れるので、スマートレンダリングも不要が普通でしょうけど。
地上波やBS民放はメディア保存しません(興味ある放送が皆無)。
また、2層BD-REは使いません(上記方法で十分な為)。
(PCで編集して1層BD-REに分割保存〜取り敢えず分割ダビング+結合で、後で分割位置を決めて再分割)
まぁ、編集趣味だけですがね。
*それと、BD-Rは基本的に使いません。
DVD-Rで懲りました(今や、大半は見もしないゴミの山)。
BD-Rに保存しても数年後には同じ運命かと思うと・・・・
BD-REに取り敢えず保存して、1年後に整理・・・という積もり。
書込番号:11381771
0点

おっと・・・もう1点でしたね。
>前半焼いて下記の不要パケットカットして後半を追記で焼く?でもBD-Rとも書かれてるし?
違います。
別のBD-REに前半の1部分(数10秒を戻した)と後半部分を結合してダビング。
不要パケットの削除は両BD-REともPC上で実行します(然るべきソフトで)。
(BD-Rでも同様ですが、これはメディアの無駄ですね)
・・・有体に言えば、この2枚のBD-REはリッピング専用。
前半部分をダビングしたBD-REと後半部分(一部前半部分のダブリあり)のBD-REをPCに保存。
PC上でダブリ部分をフレーム単位でカットしてスマレン。
(つまり、二つのm2tsをPC上で編集)
・・・・編集したBDMVは別のBD-REに保存。
余計なことまで書きましたかね?
書込番号:11382000
0点

余計なことまで書きましたかね?
個人の趣味/自覚ですから、、、同じ顔アイコンですが、お若いです(笑)。
書込番号:11382072
0点

>モスキートノイズさん
補足訂正です
>SONY:再生画面でチャプター分割/結合できないこと。
ソニーレコは昔から再生中にチャプター分割/結合できます。
リモコンの内ぶた開けてみてください。
ボタンあります。
ソニーは結合もチャプター点に行かなくて結合できます。
ちなみに最近のBDZリモコンには分割はあるけど結合ボタンがないのですが、本体には機能としてあってV9リモコンなどの結合ボタン押せば受け付けます。
書込番号:11400278
0点

コンビニで働く高校生さん
ご指摘ありがとうございます。リモコンの情報見たことあるのに忘れてました。
>ソニーは結合もチャプター点に行かなくて結合できます。
これはどういう動作でしょうか?前(或いは後)チャプター結合ですか?
チャプター点でもないのに結合されたら、誤ってチャプター消すような気もします。
書込番号:11402061
0点

前チャプター結合 の動作をします。
チャプターマークの消去(結合)のボタンは、最近のBDZリモコンには無いので学習リモコンで使用してます。
書込番号:11402858
0点

mami_rさん、ありがとうございます。
書込番号:11403259
0点

体調崩してしまい、ようやくこの週末に実機を見てきました。
そもそもここで質問するきっかけになった「フレーム単位の編集」は、おかげさまでできることがわかりました。
が今使っている pioneer DVR-720H とは少々印象が違いました。
・全般的に、動作(反応)に時間がかかる気がしました。
これがDVD機とBD機の違いなのか、メーカーの違いのためなのかはわかりませんが、他者製とも比べてみたいと思いました。
・通常はフレームNoが表示されない。
A-B編集の画面ではフレームNoが表示されますが、その他の多くの画面ではそれを意識することが少ないのだなと感じました。まぁいらないといえば、いらないのかもしれません。
・フラッシュ(≒CMスキップ)が15秒単位なので、まどろっこしく感じました。
おそらくCMには自動でチャプターが付くので、今私がやっているみたいに、1分30秒とか2分とかを手動でスキップするなどということは不要なのでしょう。
・チャプターがわりと正確に付くのだなと感心
店頭で放送中の番組を録画させてもらいましたが、CMとか場面の切り替わりとかでちゃんとチャプターが付いていて、これならA-B編集ばかりせずとも、内容によってはチャプター削除でも十分と思いました。
・A-B編集画面で、チャプターマークが表示されない(画像)
手動で大雑把にチャプター付けておいて、それを参考にA-B編集...というができるのか、表示されないだけで飛ばせるかを確認し忘れました。
・A-B編集には意外と時間がかかる
DVDと比べてばかりいても仕方ありませんが、意外と処理に時間がかかるなという印象です。確かに何度も繰り返すとまどろっこしく感じるかも。
・ディスクにダビングしているとき、別の操作をするとダビング時間が大幅に増える...
思ったより時間がかかるということ、これは意外でした....
「慣れ」で違和感なくなる点も多くあると思いましたが、他社製品と比べたい点もまた出てきて、あと何度か触ってみたいと思います。
が全般的に良くできた機種だなという感想です。
いただいたご意見・アドバイスも、実際に触ってみてより理解できました。
多くのご助言、ありがとうございました。
書込番号:11431331
0点

>しし座の寅年さん
あれ?結局、「チャプター編集」で操作しなかったのですか??
しし座の寅年さんの上で述べた不満のほとんどが解決されるはずですが、、、
A-B消去を繰り返す要領でチャプターを任意の場所で分割・結合をいれ、まとめて消去する。
チャプター点も時間バーに表示されるし、なによりチャプター単位時間も表示されるのでちゃんとCMかどうかも判別できます(1:00ジャストなど)。
おまチャプをベースにその前後を確認修正するだけですから。
他社と違ってチャプター修正&消去を一括のモードで行える「チャプター編集」がソニーのウリですから。。
あと繰り返しになりますが、正確にチャプター編集出来ていれば編集点が"あいまいに"なんてことは絶対ありません。
書込番号:11431534
1点

A-Bカット操作では、パナ機の方が使い易い部分はあります。
特に前後方向のコマ送りやスローは、パナの方がレスポンスはよいです。
ただ、操作系は少々微妙で、コマ送りは、十字キーの左右を使います。
あと、パナのチャプターは、音声の切り替えを検知しており、録画後に付与します。精度もほぼ必ず数フレームずれます。
また、編集画面であってもフレーム表示はしません。秒までです。
ソニー機では、
編集箇所が少ない場合は、A-Bカット操作利用。複数箇所の場合は、チャプター編集が快適です。ただ、コマ動作の待たされ感は慣れる(気長になる)しかないです。
あと、フラッシュ送りですが、この動作には苦笑いするしかない部分はあります。
ただ、巧く使うと意外と便利な部分があります。つまり、このフラッシュは、15秒(戻しは10秒)単位で累積が出来ます。
それを活用して、最初に連打しておき、15秒単位で表示される静止画をチェックしながら、行き過ぎそうになれば、再生等を押す。すると、残りの累積分がキャンセルされ、その時点もしく次のフラッシュ点から動作します。
パナなどは、累積分を一気に飛ばすので、中間のチェックは一切出来ません。
どっちもどっちと思いますが、個人的には、このフラッシュは、便利に使ってます。
あとは、コンビニで働く高校生さんの言われるとおりです。
書込番号:11431967
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105

ビデオカメラや一部のデジタルカメラからのAVCHD(Light)の動画データや、
デジタルカメラの静止画データを様々なメモリーカードを直接挿入して取り込めます。
書込番号:11369665
0点

ギル夫さん回答ありがとうございます!あともうひとつ質問させてください!マルチカードスロット以外でデジカメから画像を取り込む方法ってありますか?
書込番号:11370367
0点

USBにPC用のカードリーダー付ければ同じ事が出来ます
またはデジカメと直接USBで繋げれば良いです
書込番号:11370387
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん回答ありがとうございます!
ということはX55でも問題ないんですね!ご親切にありがとうございました。
書込番号:11371350
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105

可能だと思いますが、ちなみにカメラの型番は?
書込番号:11369631
0点

エンヤこらどっこいしょさん、返信ありがとうございます。
型番は、iVIS HV10 です。よろしくお願いします。
書込番号:11369850
0点

HV10なら、過去何回か出てきています。問題なく取り込めるはずです。
書込番号:11369912
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
AVCHDビデオカメラで撮って保存した動画をメディアに保存して、当機のカードスロットに挿入→HDDに保存した動画はハイビジョン画像ではなく、普通画像でDVDに焼くことは出来ますか?
0点

可能です。
HDDへは、無劣化(ハイビジョン)で取り込まれます。
DVDへは、そこからの実時間ダビングになります。
BDでも、実時間にはなりますが、録画モードを設定したダビングも可能です。
書込番号:11366872
1点

エンヤこらっどっこいしょさんありがとうございます。
趣味のスポーツで複数のビデオカメラが必要な時に知人のカメラも借りることがあるのですが、その際にこのマルチカードスロットがあると、自分のメディアを用意しておけば、ダビングが終わるまで知人のビデオカメラを借りなければいけないってことがなくなり便利ですね。。。
書込番号:11366904
0点

確かにそうですね。
ただ、今のレコだと、USB端子でアダプタを使った代用が利きますからスロットにこだわることもないと思います。(録画形式だけは、AVCHD=動画、JPEG=写真である必要はあります)
また、最近はマイクロSDを使ったアダプタがありますので、カード自体はマイクロSDに統一して、アダプタを利用する手もあります。(時々、相性問題が出ますが)
上手く・楽しんで使ってください。
書込番号:11367079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





