BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年8月21日 11:20 |
![]() |
23 | 14 | 2010年8月21日 22:55 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月16日 15:16 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年8月13日 12:41 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月16日 09:52 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月27日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105

PS3とは全然違いますよ。RXの反応はかなり遅いです。
書込番号:11778720
0点

初めて購入しましたが、そんなにストレスはありません。
書込番号:11778741
0点

>サクサクとストレス無く動きますか?
ストレスを感じるかどうかは人によります。
店頭で体感した方がいいです。
個人的にはサクサクにはいまひとつ。
ストレスを覚える程ではないですが、
満足する出来ではないです。
>PS3並にスムーズに動きますか?
無理です。
書込番号:11778779
1点

やはりPS3までの即応性とはさすがにいかないのですね。
あそこまで楽しいくらい動くなら、即買いしようかと思ってたんですが。
(トルネもいいんですけどブルーレイにダビング出来ないとかがネックですね。)
レコーダー購入時はアドバイスにしたがって店頭で確認しようかなと思います。
みなさんご教授有り難うございました。
書込番号:11791492
0点

クロスメディアバーはまだいいけど、BDドライブ。。。
反応遅すぎる^^:
書込番号:11791536
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
TDKの超硬というBD−R(50GB、25GBの二種類ともに10枚入り)を購入したんですが、
@ディスクを読み取らない
A読み取ったディスクにHDDからダビングしてもきちんとダビングできていない
などの状態になってしまいます。
しまいにはディスクが出てこなくなるということもあります。
以前のレビューにもTDKのBDでダビングがちゃんとできなかったというものがありましたが、このレコーダーとTDKのBD−Rは相性が悪いんでしょうか?
それともどのBD−Rとも相性が悪いのでしょうか?というかレコーダー自体に問題があるんでしょうか?
0点

原因を追究したいなら
ソニーとTDKに問い合わせて調べてもらえば
原因は絞れます
面倒ならパナのBD-Rを使えば良いです
それで問題が出ればほぼ間違い無く
RX105に問題があります
書込番号:11771977
3点

>しまいにはディスクが出てこなくなるということもあります。
これは、ディスクの相性云々というより、BDZ-RX105のドライブに問題があると思われます。
例えドライブとディスクの相性が悪くても、ディスクの取り出しに影響はありません。
書込番号:11772110
4点

TDKとはいえ、2種類のメディアで発生しているなら、RX105のトラブルの様に思います。
ただ、個人的にはTDKは極力使いませんね。ほとんどが台湾製で、完全な外部委託生産品ですので。
原産国が日本なら、品質面で安定しているので、安心して使えますが、台湾品(海外品)は、DVDでのトラウマもあり、避けています。
書込番号:11772299
2点

TDKが悪いという印象を受けるスレがよく見受けられますが、結局、最終結論はドライブが壊れていた場合がほとんどです。
またTDKのディスクが悪かった場合も生産国を確かめるとほぼ「中国製」です。
私は日本製のTDKしか買わないのですが、日本製のTDKであればパナの日本製BDと遜色なく使えます。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれている通り、パナのBD-Rを1枚でいいので購入されて試してみてください。
他の方も書かれていますが、ほぼ間違いなくドライブの問題だと思います。
書込番号:11772743
0点

TDKの超硬を認識できないと書いてありますが、
他のディスクは読めたということですか?
書込番号:11772807
2点

TDKはDVDの時代から低品質なので使わないほうが良いです。
さらに今はイメーションに事業売却され
イメーションがTDKブランドで売っているだけです。
書込番号:11773041
2点

>それともどのBD-Rとも相性が悪いのでしょうか?というかレコーダー自体に問題があるんでしょうか?
それを判断するにはソニーのBD-RかパナのBD-Rで
超硬と同様な状態になるかを検証しないと。
DVDの時代でも太陽誘電でどうなのか?で判断して
いたでしょう?
書込番号:11773227
1点

念のため
ソニーの4倍速のBD-Rの新パッケージは台湾製です
検証するに当たっては避けてください
もっともそれで不具合が起きてもソニーのものだから
メーカーに逃げ道はないでしょうけど
書込番号:11773314
1点

皆さんいろいろな意見ありがとうございます。
BD−Rは超硬しかためしていません。
しかも皆さんの意見を見ているとレコーダーのほうに問題があるかもということで、とりあえずTDKとSONYに電話してみます。
書込番号:11773799
1点

>TDKはDVDの時代から低品質なので使わないほうが良いです。
DVD時代からがいつをさすのか知りませんけど日本製のは太陽誘電のOEMでしたけど・・・?
太陽誘電のDVDの品質が悪いというならもうメディア使わないほうがいいのでは?
>さらに今はイメーションに事業売却され
>イメーションがTDKブランドで売っているだけです。
イメーションの品質が悪かったとしてもTDKブランドの質の低下とどうつながるんでしょうか?
TDKは確かに事業売却しましたが、それは販売に関する点だけです。
TDK自体はメディアに関する研究部門と製造部門を今でも継続しながら他社向けにOEMで製品を供給し続けています。
探せばイメーション印のTDKでもTDK純正のBD-R(RE)も見つけれます。
パナに次いで品質の高いBDを供給しているTDKを低品質と断言できるのでしたらどこならいいんですか?教えてください。
書込番号:11774252
1点

超硬BD-R DL 50GB で、HDD->BD ダビングできました。再生も問題ないです。
書込番号:11776490
0点

TDKのハードコート技術がなかったら、BDはカートリッジなしのベアディスク化
出来なかったかもしれないので、技術がないメーカーとは思いませんが、現在販売して
いるディスクメディアは玉石混合だとは思います。
TDK含め、外国産のBDメディアは使用したくないです。
書込番号:11776903
1点

結局TDKとSONYに連絡した結果、どちらも業者負担で回収、修理および調査ということになりました。
おそらくレコーダー側にまず問題があったと思われます。
購入した当日に録画しようとしたスカパーも途中で止まってしまい撮れなかったし、レコーダーが元から壊れていたんでしょう。
10万前後する商品でのこういうことは、ちょっと勘弁してほしいです。
書込番号:11788903
4点

ソフマップではビクターの日本製BD-Rを1枚100円切る価格で販売しており、
世の中なにが起こるかわからないと感じました(笑。
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=NEW&product_type=USED&gid=&keyword=bv-r130bf10&GO_L.x=48&GO_L.y=17
勿論LTHではないし、現在迄何百枚とビクターBD-Rを使って来ましたが今のところエラー皆無
書込番号:11794322
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
初歩的な質問ですが、キャノン製ビデオカメラユーザーです。(ivis HF S11)
このBDレコーダーを購入したのですが、画像を編集するのは、HDMIケーブルで接続したほうが、画質はいいのでしょうか?
付属のUSBケーブルでも画質は落ちないでしょうか?
どなたかお分かりの方教えていただけると助かります。
0点

HDMIではつなげません
必然的にUSBになりますが
ただ単にデータのコピーをしている状態なので
画質はそのままですっていうか
そのままのはずです
なおHDMIで出力できるカメラはあっても
HDMI入力のあるレコは存在しません
書込番号:11770151
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
はじめて、書き込みをしています。
実は、BDZ-RX105の購入を検討しているのですが、わからないことがあり、どなたかお教えいただけないでしょうか?
我が家はCATVを利用しています。STBはパナソニックのTZ-DCH1820を使用しています。
そこで、BDZ-RX105とTZ-DCH1820のHDV1080i/DV入力端子[i.LINK端子]にi.LINKケーブルを接続した場合、TZ-DCH1820で番組予約をするとリンクしてBDZ-RX105側も予約登録が自動で行われるのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃれば、ご指導をよろしくお願いします。
0点

>DCH1820のHDV1080i/DV入力端子[i.LINK端子]にi.LINKケーブルを接続した場合、
>TZ-DCH1820で番組予約をするとリンクしてBDZ-RX105側も予約登録が自動で行われるのでしょうか?
できません。
ソニーのiLinkはビデオカメラなどのHDV/DV取込のみで、STB等からのTS入力には非対応です。
STBからのiLink録画には、パナ・シャープ・三菱のiLink付レコーダーが必要です。
書込番号:11756223
4点

hiro3465さんへ
ご回答、ありがとうございます。
BDZ-RX105では、できませんか・・・残念です。
参考になりました。ご指導、ありがとうございました。
書込番号:11756365
0点

ケーブルテレビ・HDVビデオカメラ使用のうちも
これがないから困って買えない・・・
パナだとHDV非公式になるから嫌だし
次のモデルは対応を切実に希望してます
・・・それかパナHDV正式対応(笑)
書込番号:11756603
0点

happyappleさんへ
返信、ありがとうございます。
1台で、利用者の要件を全て満たす機種って、ないでっすね。
書込番号:11756813
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
はじめまして。倍速再生の時の画質について教えてください。
現在、RDR-HX50を使用していて、1.5倍速の音声付き再生を多用しています。
再生も自然で、音声も慣れもあって特に違和感なく視聴しています。
しかし、一時期これが調子悪くなったとき、RDR-HX65を使用したのですが、こちらで1.5倍速再生をするとまるでコマ落ちしたようなカクカクした動きになってしまいました。
こちらの口コミなどを見ると、ある機種以降どうやら仕様変更でこのようになってしまっているようです。
音声付き倍速再生ではソニーの1.5倍速が一番早いので、ソニー製品にしたいと思っているのですが、再生状態がコマ落ち状態のようでは困るので躊躇しています。
この機種でも倍速再生するとコマ落ち状態になってしまうのでしょうか?
もし、そのようなら他社の製品やパソコンに地デジチューナーをつけてでの録画再生を考えているのですが、何かお勧めがありますでしょうか?
DVDヤブルーレイについては倍速再生できれば嬉しいですが、できなくてもかまいません。
よろしければお教えください<(_ _)>
0点

まず、倍速再生については各社ともにアナログ時代に比較すると聞き取りづらくなっています。
(デジタル録画の再生は負荷が掛かるのではないかと思います)
ソニーの場合は1.5倍ですが、映像はカクカクはしませんが、音声は聞き取りづらいと思います。
また、録画1で録画中は音声付早見が使えないので、おまかせ録画など利用して録画量が多いと、
実際に使えるタイミングが限定されます。スキップやチャプター飛ばしをしても音声付早見はそのまま維持されます。
東芝は1.5倍で聞き取りずらさはソニーと同等レベルだと思いますが、特に操作制限はありません。
ただし、スキップやチャプター飛ばしをすると通常再生に戻るので、再度早送りボタンを押す必要があります。
パナは1.3倍と1.5倍がありますが、特に1.3倍は聞き取りやすさでは一番違和感がありません。
操作も1.3倍はスキップ、チャプター飛ばしともに維持されます。(1.5倍は通常再生に戻ります)
シャープは音声付は闇に対応したのが最近ですが対応機種をもっていないのでわかりません。
書込番号:11755995
1点

F郎さん、
わたしはデジタル機はSONYさんのものとPanasonicさんのものしか所有したことが
ありませんが、hiro3465さんもご紹介くださったPanasonicさんの1.5倍速を多用し
ています。
アナログ機の頃はSONYさんの1.5倍速がとても使いやすく重宝していました(ずっと、
デジタル機になってから変わったのだと思っていましたが、RDR-HX65の頃には変わ
っていたのでしょうか)。
デジタル機では聞きづらく、また、hiro3465さんもおっしゃるように「おまかせ
チャプタ」が録画1でしかできないのに、録画1実行中は1.5倍速ができませんので
使用機会が減ってしまいました。
hiro3465さんは各社ともデジタルで聞き取りづらくなったとおっしゃられていま
すが、わたしはPanasonicさんに限っては1.3倍速も1.5倍速も聞きやすくなったと
感じています(アナログ機の頃の1.5倍速はわたしには聞き取れませんでした(^^;;)。
書込番号:11756062
1点

私はパナソニックしか使ったことはありませんが・・
BW830の1.5倍速再生は動きにコマ落ち感はありませんが、動きがちょっと速くなったり遅くなったりとふらつく現象があり、乗り物のように連続的に走るものを1.5倍再生するとちょっと「あれ?」という感じはします。もっとも、気にしないと割り切れば別段支障はありません。音声も聞きやすいですし、進行のとろいスタジオショー番組だとずっと1.5倍で見ていることもしばしばです。
書込番号:11757991
0点

>hiro3465さん
>idealさん
>しえらざーどさん
色々と情報をありがとうございました<(_ _)>
音声についてはあまり気にしていなかったのですが、
そちらもきちんとチェックした方が良さそうですね。
お店に行くときはヘッドフォン持参で行こうかと思います(笑)
教えていただいた中ではパナソニックの製品が良さそうなので、
いくつか現物を見て決めたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:11769183
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
値段もこなれてきたので、BDZ-RX105を買おうかと思っていますが、次期モデルが気になります。
3Dは必要ないのですが、2番組同時の長時間録画機能が付くのであれば、待とうかと思ってます。
機能および発売時期について予想・情報等お教え下さい。
0点

正式発表前の情報については、漏れてくる場合もありますが、
守秘義務もありますので知っていても書けない、ということになります。
発売時期については、推測可能で、
早ければ、お盆明けから今月末に発表し、9月末〜10月発売、
遅くとも年末のボーナス商戦には間に合わせますので
10月発表、11月発売でしょう。
あと、1,2ヵ月というところです。
書込番号:11734655
2点

正式発表まで、難しそうですね。
今月末まで待って、検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11734838
0点

私もAVCダブル録画機能待ちです。
パナソニックは既に対応しているので
ソニーも次期モデルで対応してくると期待しています。
書込番号:11759236
0点

現在はX90とD800を使用中です。
時期機種での改善点に
☆地デジトリプルチュナーによるW録画しながら他チャンネル試聴可能
☆AVC録画時の音声フォーマットをそのままAACでの記憶可能
☆DVD、BDにダビング時に60段階ほどのピッタリダビングが可能
☆AVC録画がW録画で可能
☆レスポンスの改善
これが全部 搭載されれば購入したいと思っています。
書込番号:11766953
0点

次期はパナに対抗して3Dを出してくるでしょうね。
おそらく10月くらいに発売ではないでしょうかね?
3Dが必要なければRX105で十分だと思いますが・・・
他のスレにもありましたが、値段も大分下がってきてます。
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=BDZ-
RX105&ei=UTF-8&yauc=0&fr=psr
ch-limitauc
書込番号:11792573
0点

新しい機種が発表になりましたね。
11倍フルハイビジョン録画を実現。ダブルチューナー搭載モデルでは、2番組同時11倍フルハイビジョン録画に対応する。さらに、2番組同時に長時間モードで録画をしていても、Blu-rayの再生や、「追いかけ再生」「早見再生」、HDDからBlu-ray Discメディアへ高速ダビングができるなど、マルチタスク性能が大きく向上した。
3Dは必要ありませんが、起動時間も含め、ナイスです。
待ってて良かった。
情報頂いた皆さま ありがとうございました。
書込番号:11823242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





