BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2010年8月8日 23:11 |
![]() |
10 | 9 | 2010年8月7日 22:24 |
![]() |
9 | 18 | 2010年8月6日 23:54 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月3日 01:29 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月30日 15:06 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月31日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
この機種で録画したコピーワンスの番組を別な同機種にダビングする方法はありますか?
ディスクを使うとムーブになってしまいそれ以上動かせません。
PSPとかのお出かけ転送を使い、お帰り転送なら可能でしょうか?
録画した番組を実家の親に見せたいのですが、ディスクだと不安なので。
0点

>この機種で録画したコピーワンスの番組を別な同機種にダビングする方法はありますか?
有りません。
>PSPとかのお出かけ転送を使い、お帰り転送なら可能でしょうか?
それなら出来ると思いますが、小さな画面で低画質で見る事になるので、素直にディスク化した方が簡単でしょう。
>録画した番組を実家の親に見せたいのですが、ディスクだと不安なので。
1回見せる位で問題が出る位なら、普段の取扱全般に気をつけないといけません。
書込番号:11732484
2点

>PSPとかのお出かけ転送を使い、お帰り転送なら可能でしょうか?
Aのレコーダーのお出かけ転送をBのレコーダーにお帰り転送ということでしたら出来ません。
また、レコーダーではお出かけ転送ファイルの再生は出来ないので、お出かけ転送したPSPをそのまま見るか、
PS3ならお出かけ転送ファイルを再生できますが、画質は荒くなります。
今後コピワンで残しておきたいものとディスク化したいものがある場合は同一番組をW録しておくしか手がないと思います。
書込番号:11732531
3点

>この機種で録画したコピーワンスの番組を別な同機種にダビングする方法はありますか?
有料チャンネルのたぐいか?,ダビ10ならマシンによってはHDD内コピーとかすれば
すればどうにでもなるだろうけどコピワンじゃねえ,とっくに書いてある事だけど,
人に見せたいなら普通に円盤に焼いて渡すのが手っ取り早い,ディスク劣化による再生
トラブルが怖いならTDKの超硬とかで焼いて無事に戻るのを祈るか,CSとかで
録ったならリピート放送来るまで待てば。
書込番号:11732920
2点

>この機種で録画したコピーワンスの番組を別な同機種にダビングする方法はありますか?
有りません。
>PSPとかのお出かけ転送を使い、お帰り転送なら可能でしょうか?
PSP転送はPSP用のファイルを生成してお出かけにしているだけで、元画はレコに残ってます。ただし、再生のためのキーをPSPに持っていくのでお帰り転送をするまでは再生できなくなります。
>録画した番組を実家の親に見せたいのですが、ディスクだと不安なので。
ディスクでなければ、レコを持っていくわけですか?
何に入れて持っていくつもりだったのですか?他社機でも無理な相談の様に思いますが。
書込番号:11732968
3点

人の考え方にもよりますけどそもそも録画番組をHDDに保存し続ける方がリスクは高いと思いますよ。
HDDに保存してると再生できるのは接続しているTVとLAN内のDLNAクライアントが接続しているTVのみだしHDDが破損したりすると保存してる番組全て消えます。
ディスクにムーブしていればほとんどのBDプレーヤーで再生可能だしディスクが破損しても消えるのはそのディスクに保存してる番組だけなのでユーザーのホトンドは大事な番組はBDディスクにムーブしてます。
私もBS,CSの有料番組受信してますが、大事な番組は天候の事も考えてW録画して念のため再放送も録画してます。スカパーHDの番組は再放送を数度録画してHDDからディスクにムーブしてます。
私はディスクよりHDDの方が心配ですww
書込番号:11733053
4点

>録画した番組を実家の親に見せたいのですが、ディスクだと不安なので。
どんな不安ですか?
書込番号:11735699
2点

>どんな不安ですか?
せいぜい大方
・紛失(無くす/割られる)
・手荒に扱う(記録面に触られる)
・再生できねえ(BDプレイヤーでもAVCだと再生出来ない事もある)
大体こんなトコか。
書込番号:11735789
3点

最強さん
>紛失(無くす/割られる)
>手荒に扱う(記録面に触られる)
>再生できねえ(BDプレイヤーでもAVCだと再生出来ない事もある)
なるほど。スレ主さんはそういう心配をしているのでしょうね。
書込番号:11736308
2点

みなさん御回答ありがとうございました。
みなさんそれぞれにベストアンサーつけたいところですが、
一番聞きたいことに御回答いただいた「エンヤこらどっこいしょさん」
決めさせていただきました。
ディスクの不安のことですが、「やっぱりRDは最高で最強さん」が
おっしゃったことでだいたいあっています。
書込番号:11736938
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
これまでソニーのビデオカメラの映像を日付別にディーガに残すためにメモリースティックに一旦移してからディーガに移すと言う作業をしていましたが、ビデオを撮る機会が多くなりこの作業が非常に面倒なのと、昔持っていたPSXのクロスメディアバーの操作のしやすさが忘れられず買い替えを考えています。
そこで教えて頂きたいのですが、ディーガのハードディスクに残っている映像の中でもビデオカメラから移した映像をアナログでなく当機にダビングすることは出来るのでしょうか。
ビデオカメラの映像にはテープ式のビデオカメラからディーガにコツコツと取り込んだものとHDR-XR500から取り込んだものがあります。
またサイバーショットDSC-HX5Vの映像もUSBで取り込むだけで日付別に管理できるのでしょうか。
どなかた詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

BD経由しかありません
パナ機→BD→RX105って高速ダビングすれば無劣化です
って言うかBD化してないんですか?
動作状況によっては
近所に落雷があったりブレーカーが落ちただけで
二度とレコーダーが正常に立ち上がらない可能性だってあります
その場合はカメラ側に映像がなければ全部パーです
>サイバーショットDSC-HX5Vの映像もUSBで取り込むだけで日付別に管理できるのでしょうか。
問題ないはずです
日付別に出来ないって話は聞いたことありません
書込番号:11731291
2点

ご回答ありがとうございます。
BD経由ということは、BDからハードディスクにダビングできると言うことなんですね。
機械音痴でまさかそんなことができるとは思っていませんでした。
BDにも残していますのですぐにできそうなので良かったです。
ちなみにテレビを録画したものもBDを経由しないといけないのでしょうか。
先ほどいっしょに書いておけばよかったのですがよろしくお願いいたします。
書込番号:11731350
1点

テレビを録画した物は駄目です。
BDに移した時点で終了です。
パナ・シャープ機間同士なら(DR限定で)iLinkムーブ可能ですが、ソニー機には移せません。実時間かかるアナログダビングなら出来ますが、画質は落ちます。
書込番号:11731416
1点

教えていただきありがとうございました。
メーカー間でもう少しお互いいいところを取り入れてほしいものですね(特許とかで駄目なんでしょうか?)。
とりあえずビデオの映像を移せると言うことが分かってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:11731459
0点

CX500V、HX5V、BW850、RS15のユーザです。
BW850→BDAVディスク→RX105でも確かに高速ダビングできるんですけど
RX105で思い出ディスクダビングできなくなってしまいます。
PCのHDDとかカメラの中に映像データがまだ残っているものがあれば、
せめてそれだけでもRX105に直接取り込んで下さい。
機械音痴ということなので細かい話は避けたいところですが、
本当はBW850とPCとをLANケーブルでネットワーク(DLNA)接続して
BW850の中にある映像をPCに取り出し、PMBでメモリカードに
書きだしてからRX105に移すのがベストです。
なお、XR500VでもHX5Vでも映像自体は同様に扱えます。
撮影日時もGPSデータも日付別取り込みもほぼ同じです。
HX5Vは取り込みのたびに専用USBケーブルを探すというのが
手間に感じるかもしれませんのでその場合はメモリカード経由
ということになりますけども、その場合でも日付別に取り込めます。
運用としては、とにかくカメラの中だけとかレコーダの中だけにしか
映像が残っていない状態だけは避けましょう。
RX105で本格運用するなら必ず「思い出ディスクダビング」にて
BDを作成して下さい。うまくいくと「BD-R BDMV」などと表示されます。
書込番号:11731680
1点

うめづさん、ほとんど同じ機種をお持ちで非常に参考になります。
ビデオの映像はパソコンのスペックが悪くきれいに見れないのですが一応PMBにも保存していますので、それをSDカードかメモリースティックに移してからRX105に移すと「思い出ディスクダビング」というのが可能と言うことですか。
それとうめづさんはBW850とRS15を両方お持ちとのことですが、どういう使い分けをされているのでしょうか。
私はBW850からRX105に映像を移し終えたらBW850をオークションに出すかそのまま持っておくか迷っているところなので教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11731958
0点

>ほとんど同じ機種をお持ちで非常に参考になります
しかもBW850の前はXW31でしたし、IXYの900ISも持ってます(笑)
嘘みたいですね。テレビでの観賞用にPS3をお勧めしたいです。
>SDカードかメモリースティックに移してからRX105に移すと
>「思い出ディスクダビング」というのが可能と言うことですか。
そうです。BDMVディスクはメニューを付けられたり
再生中に撮影日時を表示できたりするんですけども、
それ以外にも話せば長くなるメリットがあります。
なお、BW850ではHDDからの再生中にも日時が出ましたけど、
RX105では思い出ディスクダビングしないと出ません。
PCのスペックが低くても、本当はビデオカメラの映像はPCで管理して、
ディスク化したい時だけレコーダを使うといいんですけどね。
>BW850とRS15を両方お持ちとのことですが、
>どういう使い分けをされているのでしょうか
BW850はダブルチューナですからテレビ録画のメインです。
居間で使用しています。RS15は寝室用&実験用です。
ただ、RX105だったとしてもメインはBW850にします。
パナとソニーどちらにする?みたいな質問スレッドでは
違いが分かりやすく説明されていたりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11566479/
他にもたくさんあるんですけどもすぐ探せませんでした。
書込番号:11732182
4点

XW31もIXY900ISもお持ちだったんですね、PS3もちょっと調べてみようと思います(笑)。
RX105を買おうと思ったのは、ビデオカメラの映像の取り込みとクロスメディアバーへの憧れ(こちらは私だけで他の家族はディーガのリモコンの操作でいいと言ってますが)だけですのでメインをRX105にすると逆に他のことで不便に感じることが増えるかも知れませんね。
リンクも見させてもらいましたが、他のスレッドも色々と見てみてBW850への取り込みの不便さとの比較でじっくり考えたいと思います。
非常に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11732444
0点

BW850に比べるとRS15の方がちょっぴり軽快かなという感じです。
大きな違いはBW850で気にする必要のなかった「録画1と録画2」
あたりの話だと思います。
操作については嫁がPS3とBW850を両方使っても文句を言わないので
ご家族の方もじきに慣れると思います。
ただし、画面が全体的に暗〜い感じになりますけど(^^;
書込番号:11732500
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
地デジの番組を録画して、DVDやBDにダビングするときについて質問です。
これらの番組をダビングする場合、メニューボタンを押した場合にでるような、
1話・2話のような選択画面はできるのですか?
たとえば前日に1話を見たので、メニューから2話に行く、のような感じです。
0点

>これらの番組をダビングする場合、メニューボタンを押した場合にでるような、
>1話・2話のような選択画面はできるのですか?
市販のDVDメニューの様な物を意味しているのであれば、それはできません。
HDDに録画した物と同じでXMBで選んで選択するだけです。
書込番号:11715577
0点

回答ありがとうございます。いまいちよくわからないのですが、
XMBなどがない市販のDVDプレーヤーでは、そういうことはできないということですか?
起動したあとにチャプター以外で話を変えることは不可能なのですか?
書込番号:11715617
0点

>XMBなどがない市販のDVDプレーヤーでは、そういうことはできないということですか?
プレーヤーに依存します
市販DVDのようなメニュー画面じゃなくて
プレーヤーが「再生リスト」を表示できるなら
「再生リスト」を起動後に表示させ
そこからどれを再生させるか選ぶことはできるはずです
ちなみにプレーヤーではありませんが
RX105で作ったBDをパナのレコに入れれば
「録画一覧」という形で画面は出ます
書込番号:11715690
0点

万年睡眠不足王子さん回答ありがとうございます。
ということはPS3やRX105ではタイトル一覧や参考画像のような感じにはできないということですか?
書込番号:11716089
0点

>PS3やRX105ではタイトル一覧や参考画像のような感じにはできないということですか?
参考画像はパナソニックのレコーダーです。
メーカーによってタイトル表示方法は異なります。(パナソニックでSONYの様に、又その逆には出来ません。)
書込番号:11716857
0点

いまいちピンときません・・・。
その一覧のようなものはつくれないということですか?
書込番号:11724189
0点

そういうことです
ご自分で撮影したビデオカメラの映像なら
「思い出ディスクダビング」を使って
メニュー画面を作ることはできますが
番組を録画した場合は
どんなに頑張ってもメニュー画面は作れません
背後には著作権保護規格がかかわっています
書込番号:11724231
2点

>1話・2話のような選択画面はできるのですか?
たとえば前日に1話を見たので、メニューから2話に行く、のような感じです。
どのメーカーのレコーダーでも出来ますよ(プレイヤーでもおなじ)
BDにダビングした番組は 順番に タイトルリストに表示されます
再生する場合はそのタイトルを選びます
(これタイトルリストでメニューじゃないって人多いけど)
ソニーの場合は
日付順(新しい順)
日付順(古い順)
タイトル名順(あいうえお順)
管理番号順(ダビングした順番)
に切り替え可能
通常は管理番号順に再生されます
書込番号:11726085
2点

>タイトルリストはDVDでは作れないのですか?
DVD−Videoの様な物は出来ません。
DVDでもBDでも単に録画した物が順番に並ぶだけです。
書込番号:11727125
1点

デジタル放送を録画したDVDやBDは
レコーダーのHDDとほぼ同じ状態で表示します
レコーダーのHDDで1話・2話と選択して再生出来るのと同じで
デジタル放送を録画したDVDやBDも選択出来るような表示は出来ます
市販のDVDやアナログ放送を録画したビデオモードのDVDは
どのレコーダーやプレーヤーで再生しても同じメニュー画面ですが
そういう固定のメニュー画面は無いだけです
書込番号:11727164
1点

しかしメニューボタンを押しても存在しませんと表示されるのですが・・・
どこからいけるのでしょうか?
書込番号:11727605
0点

固定のメニューは無いから
メニューボタンでは何も出ないと思います
RX105の取説にBDやDVDの映像を再生するって項目があって
そこに書かれてるはずです
ホームボタンからビデオのBDAVを開いてください
書込番号:11727881
0点

>しかしメニューボタンを押しても存在しませんと表示されるのですが・・・
>どこからいけるのでしょうか?
HDDに録画した物を見るのと同じです。
XMBで上にスクロールするとディスクを示す箇所が有り、そこを選択するとタイトルが並んで出てきます。
書込番号:11727899
0点

質問がループしてます
↑に同じ質問と答えがあります
書込番号:11728426
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
当製品とパナソニック社製AVCHDカメラを接続して使用している方が
いらっしゃれば教えてください。
ダビングするときの不具合など気づいたことがあれば教えてください。
わたくしパナソニック社製カメラHDC-TM350を持ってまして、
パナソニック社製のブルーレイだけでなくsonyのブルーレイも検討しています。
0点

結論から言いますと、レコーダだけでビデオカメラの運用を
完璧にやろうと思ったらソニレコを使うしかありません。
しかしテレビ録画・視聴がほとんどならパナが良いかなという感じです。
PCが使えるならそちらで運用してレコーダは好きな方を選ぶのがベストです。
(PCのスペックが低ければディスク化はレコーダに任せる)
以下はPCを使わない前提でお話しします。
(パナ機を選んだ場合)
映像をレコーダに日付別に取り込め、DVDやBDに焼けます。
2枚ずつ焼いておくと一枚が読めなくなった時の保険になります。
ただし、そのBDからDIGAへ書き戻してもう一枚複製しようとしても
撮影時間+αくらいかけてしかも若干劣化します。
取り込んでHDDからの再生と、焼いたBDからの再生では秒単位の
撮影日時を出せますが、書き戻した映像は撮影日時が出せません。
配布用のDVD-Videoを作れますが、メニューは簡素なものです。
ビデオカメラの運用よりもテレビ録画の比率の方が多い場合、
ダブルチューナにすれば安定して快適に使えると思います。
(ソニー機を選んだ場合)
映像をレコーダに日付別に取り込め、DVDやBDに焼けます。
2枚ずつ焼いておくと一枚が読めなくなった時の保険になります。
「思い出ディスクダビング」でBDに焼いておけば、メニュー付で
ディスク化できますし、レコーダへ高速無劣化で書き戻してから
同じものを複製することもできます。
映像を長期にわたって運用しようと思えば、劣化したBDと同じものを
再度作成する必要があり、これは現在パナ機ではできません。
思い出ディスクダビングしたBDの再生中に撮影日時も分単位で出せます。
それ以外の方法では出せません。BDからレコーダに書き戻して
思い出ディスクダビングし直したBDの再生中でも出せます。
また、配布用にメニュー付のDVD-Video形式でも焼くこともできます。
パナと違って壁紙など数種類から選んでメニューを作れます。
テレビ録画の快適さという点ではダブルチューナにしても、
パナにやや劣ります。
書込番号:11705320
2点

うめづさん 大変参考になりました。
ありがとうございます。
テレビ録画のほうが比率は高いのでパナですかね。
でもSONYも遊べそうですし・・・迷うなあ
書込番号:11711087
0点

お気持ちよく分かります。
まずはソニレコの制限について調べてみてはいかがでしょうか。
自分はそのあたり詳しくなくて、ちょっと前にものすごく詳しく
ソニレコの制限について書かれていた回答があったんですけど
ちょっと見つかりません。
ユニマトリックス01の第三付属物さんかハヤシもあるでヨ!さんの
どちらかだったんだと思うんですけど...
その制限が容認できるかどうかがカギになると思います。
あとはおまかせ録画や番組の検索能力とかでしょうか。
あんまりビデオカメラで撮影しないのに、ビデオカメラに合わせて
レコーダを選んでしまって後悔したりしないようにしたいですね。
逆に動画・静止画問わず撮影したものをPCレスで活用しまくりたい
ということでしたら圧倒的にソニレコです。
ただでさえ一長一短なのに、ビデオカメラの運用が絡むと
もっと迷ってしまうような印象ですね。
自分はビデオカメラの映像は全てPC管理なので、今のDIGAが壊れたら
BW680かBW780あたりを買うんじゃないかなと思います。
書込番号:11712840
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
先日この板でお世話になり、BDZ-RX105を購入しました。
そこで、再度質問があります。
TV(東芝REGZA ZH500)に直付けしているUSB-HDDにため込んだ映像を一旦DNLA/DTCP-IP機能を搭載しているLAN-HDDにムーブし、さらに、そのLAN-HDDからBDZ-RX105へLAN経由でムーブすることは可能なもんでしょうか?
バッファローやIOデータのDNLA/DTCP-IP機能搭載のLAN-HDDの情報を見てみると、REGZA直結のUSB-HDDからLAN-HDDへのムーブは問題なさそうなんですが、そこからBDZ-RX105へのムーブが可能なのかどうかが、なかなか理解できませんでした(再生なら問題なさそうなんですが)。
IOデータ :HVL-AV、HVL1-G
バッファロー:LS-XHL
実際、こんな使い方をされている方、もしくは、やろうとしたけどだめだった など情報いただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>さらに、そのLAN-HDDからBDZ-RX105へLAN経由でムーブすることは可能なもんでしょうか?
出来ません
書込番号:11696587
0点

XHLは最終地点になるのでどうやっても無理です。
HVLからRX105はムーブ先として表示されるようですが、転送開始するとエラーになるようです。
※RX50/100では表示はされませんがRX55/105では表示されるようです。
※RX50/100はVARDIAのS304/S1004/X9では表示され実際の転送はエラーになります。
※RX55/105はWoooからのDTCP-IP転送報告がありましたが不確実情報です。
HVL経由で転送できるのは9月に発売になるBZ700/800/BR600と11月発売のX10が可能です。
現行機ではシャープのHDW53/55/HDS53/55が転送成功報告が上がっています。
書込番号:11696869
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
今まではAE500とRD-X6(東芝のHDDレコーダー)をHDMI接続(DVI変換後)していましたが
RX105を購入しAE500と接続しましたが映りません。
(RD-X6の場合、"映像出力切替設定"を"HDMI優先"に設定すると正常に映りました。)
1点

D4では問題が有るのですか?
HDMIの無い機種の様ですが、DVIに変換した方が、画質が良いと思ってるなら仕方ないです。
書込番号:11696297
0点

D端子接続では正常に映ります。
AE500には他にD端子とコンポーネント端子がありますが
それぞれに DVDプレーヤー(PIONEER:DV-S10A)とD-VHS(VICTOR:DH35000)を接続してします。
RD-X6でHDMI接続とD端子接続の画質を比較するとやはりHDMI接続の方が良いです。
RX105の説明書を調べましたら「本機はDVI機器の接続に対応していません」と載っていました。
RX105でのHDMI接続は無理そうなので、機器の増設に伴いパソコンで作成している配線図を元に再構成中です。
書込番号:11700804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





