BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年6月23日 00:42 |
![]() |
4 | 10 | 2010年6月21日 19:18 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年6月21日 10:13 |
![]() |
2 | 11 | 2010年6月18日 12:35 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月13日 22:06 |
![]() |
6 | 19 | 2010年7月6日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
BDZ-RX105の購入検討をしています
録画番組をSDカードに保存させることはできるのでしょうか
出力できるファイル形式にもよりますが、カーナビなどで
録画番組が見れたらと考えています
皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思います
0点

確か無理です。
カード直接は書き出せなかったはずです。
対応機器をUSBに接続して行う使う必要があったと思います。
書込番号:11531323
0点

カーナビのメーカーと型番は何ですか?
パナ系のナビだとBWシリーズのワンセグ持ち出しのみの対応だし、ソニー系のナビなら対応してたと思いましたがメモステのみの対応だったかと。
三洋のゴリラ系もワンセグ相当だし、パイオニアはMP4対応だったと思ったけどソニーレコの持ち出しには非対応だったと思いましたが。(その他は分かりません)
ナビでMP4対応でも、ソニーナビ以外はRX105のファイルは対応してないと思いますよ。RX105で作成できるファイルはソニー独自の管理情報が書き込まれているようなので、メーカーが保証しているナビ以外では再生は無理では。
書込番号:11532082
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105

LANにルーターかハブをつければ可能なのでは?
ネット環境が不明だけど
モデムにルーター機能があればハブだし
なければルーターをつければいいです
書込番号:11525016
0点

ルーター機能とハブを用意して家庭内LANを組めば可能です。
PCを同時にネット接続なんかもできますよ。
書込番号:11525056
0点

早速のご返事ありがとうございます。少し我が家の状態を説明させていただきます。
戸建の2階にデスクトップパソコン(ビスタ)があり、ケーブルテレビのネットサービスを使用(専用モデムあり)しています。ルーターは、ニンテンドーのWi-Fiネットワークアダプタを使用して、1階で使っているメインテレビ(KDL−40V3000)のWiiに無線で接続をしています。
今回、RX105を購入しメインテレビに接続したので、2階からネット接続を行ない、なおかつ近日中に新たにブラビア(32EX3000)を購入する予定なので、それをルームリンクで1階の別室で使用したいと思っています。パソコンからの接続にあたっては、無線・有線の検討中ですが、基本的には有線で考えています。
そうした場合、RX105のLANポートは2階のルーターからのLANを接続することになりますが、RX105から新たに購入したテレビへのLANはどのようにすればよいでしょうか?
RX105からハブを出すのですか?よくわかりません。
また、パソコンとRX105の接続ですが、動画の視聴がメインの場合、やはり無線は止めた方が良いでしょうか?有線で接続の場合、内装工事は面倒なので室外に配線を出そうと思っているので。ちょっと作業が面倒かと。。
わかりずらい質問で申し訳ありません。どうにか自力でそれぞれの接続をしたいと思っていて、皆さまのご協力をお願い致します。
書込番号:11525210
0点

なんか、すごく複雑な説明だけど・・・
理屈は簡単で、ルータから蛸足で機器を繋ぐだけの話です。
(ルータのポートが足りなければ、ハブを追加して分岐するだけ)
書込番号:11525297
1点

ちょっと補足。
>RX105から新たに購入したテレビへのLANはどのようにすればよいでしょうか?
>RX105からハブを出すのですか?よくわかりません。
ちょっと考え方が違います。
すべての機器をルータに繋いでやれば、
接続した機器間で相互に通信できるようになります。
書込番号:11525320
1点

下記で間違いないですか?
2F CATVモデム --- WiFiアダプタ/ルータ --- PC
1F-A === Wii (40V3000) (RX105)
1F-B (32EX3000)
():ネットワーク未接続、---:有線、===:無線(11b/g)
有線で繋げるなら、
2F CATVモデム --- WiFiアダプタ(ルータ) --- HUB --- PC
にして、HUBから1Fの各機種に引きます。1F側にもHUBを入れれば1F-2F間は1本です。
無線で繋げるなら、
2F CATVモデム --- ルータ/無線親機(11n/a/b/g)/HUB --- PC
1F イーサネットコンバータ(11n/a/b/g)/HUBを各部屋に1台、または1F内のみ有線
といった感じでしょうか。
書込番号:11525364
0点

家庭内LANはルーターが軸になります。ルーターにケーブルを繋いで各クライアントに接続します。ポートが足らない場合はハブをかますだけでネットワークを組めます。
書込番号:11525463
0点

皆さん、わかりずらい質問への丁寧なご回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、改めて質問をさせてください。
皆様からいただいたアドバイスから、2階のルーターにハブを付け、1階にあるRX105に有線で接続をします。
この後、1階の別室に32EX300を購入した場合、2階のルーターから有線でつなぐのがベストということでしょうか?
RX105と32EX300を直接繋げる必要はないとの理解でよろしいですか?
本当に理解が悪く申し訳ありません。
書込番号:11525521
0点

先にいろんな方がレスされていますが、HUBってコンセントと同じようなものです。
ですので、2Fにルーターがあるのであれば、
一旦、HUBで2F用と1F用に分岐(2FはそのままそのHUBを使っても良い)し、1Fで改めてHUBで分岐しても問題有りません。
つまり、EX300用のLANケーブルは、RX105のために引いてきたLANケーブルをHUBで再分岐してそれぞれに接続しても良いし、2Fから改めてLANケーブルを引き直しても良いです。
使い勝手(引き回しの都合)で決めればよいです。
書込番号:11525619
1点

またまた迅速な回答ありがとうございます。初心者でも少しずつ理解ができてきました。
現状では、2Fのルーターのポートが空いていないので、ハブを接続し有線で1Fに配線し、さらにハブを装着してRX105と新たに購入予定のEX300に繋げたいと思っています。屋外配線になりますが、エレコム製で色々な商品があったので頑張ってみようと思います。
改めて質問になりますが、ルームリンクではテレビやパソコンの台数に制限はあるのでしょうか?
書込番号:11525969
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
目下、レグザ(Zシリーズ 2台)SONY(EX300)等がLAN環境下にあります。
ルームリンク機能で、レグザでも視聴できるのでしょうか?
DLNA対応機器同士だと相性がなければ呼び出せるのかな?
どなたから、同じような環境の方で実験した人いませんか。
0点

自分は使ってないけど、出来るはずです。ただし、REGZAで視聴出来るのはDR録画したもののみです。
東芝のTVは、未だAVC録画品に対応していません。
メディアプレーヤー(PS3か?バッファローのLINKTHEATER90/91)を買った方が快適です。
書込番号:11508368
1点

REGZAは今回発売のREシリーズ等からAVC対応のようなので今までのZシリーズだとDRのみの再生ですね。
EX300は問題なく再生可です。
書込番号:11508516
1点

DLNAはクライアントの対応フォーマットが機器により違いますが、問題はないと思います。
逆で東芝のVARDIAからBRAVIAへDLNA配信できますから、大丈夫だと思います。
ただ、REGZAは新モデルからAVCタイトルやVR(CPRM)タイトルにも対応しましたが、以前のモデルはTS(DR)タイトルとVR(CPRM非対応)タイトルのみしか対応していませんので、RAGZAに配信できるのはDRタイトルだけです。
個人的にREGZAがAVCタイトルやVR(CPRM)タイトルに対応したのは、RD仕様のBDレコーダーで対応予定があるのかなと思っています。
EX300にはDRタイトル、AVCタイトルともに配信可能です。
書込番号:11509187
1点

皆さん回答ありがとうございました。
DR録画だといけそうですね。
できれば、バルディアに外付HDDを連結しまくって、そこから配信できれば
一番容量とコスト的には見合うのですが、EX300が反応するかどうかが
問題だったので。
但し、その場合ブルーレイが映せないので新型を待つか、
SONYのレコーダにするか、悩ましい所です。
書込番号:11524493
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
英語のレッスン教材のCDとDVDを再生したときに発見した現象
で困っております。
先週購入して、ファームの自動アップデートも済んでいる状態です。
レコーダーとTVとはHDMI接続です。
CD(教材なので60トラック以上あります)の場合、再生中に一時
停止ボタンで停止、スキップでトラックの先頭に位置付けると、そ
の後、レコーダーが何の操作も受け付けなくなります。(本体ボタ
ンもリモコンもです。)
※停止、トレイオープン、電源オフも出来なくなります。
電源ボタン長押しorリセットボタンをなぜか2回繰り返して、よう
やく復旧します。
※1回目のリセット後の電源オンでは、ずーっと「PLEASE WAIT」
が点滅したままで、起動しません。
DVD再生の場合、チャプターのスキップorバックスキップを行う
と、飛んだ先のチャプター冒頭の音声が欠けて再生が始まります。
※HDMI→TVでも光端子→AVアンプでも欠けます。
たとえば、本来「あいうえお」と再生されるところが「いうえお」
のように聞こえます。
また、同じチャプターでも、スキップの度に、聞こえ方(欠け方)
が微妙に変わります。
映画のソフトなどで、前後のチャプター間で音楽や効果音が続いて
いる場合、映像のスタートと同時に音が出ないので、結構な違和感
があります
※映像と音のズレはありません。ただ、冒頭の音が欠けるだけ
です。
※ちなみにブルーレイのソフトでは、そんなに顕著な現象は出
ていません。
確認したCD・DVDはともに、以前使っていたDENONのDV
Dプレーヤーでは全く問題の無かったソフトです。
CD、DVDともに正規品で、盤面にはそれぞれCD、DVDの規
格のロゴマークが入っていますので、どちらも規格内の仕様だと思
います。
また、記録面に目立つ汚れや傷もありません。
SONYにはメールで問合わせをしたら、CDの件は実機を調べな
いと判らない、DVDの音欠けは仕様、との事で、まだ最終の結論
は出ていません。
当方としては、この機種全般の問題なのか、個体別の問題なのか判
断がつきません。
こんな状態なので、古いDVDプレーヤーも片付けられなくて困っ
ております。
どなたか情報がございましたらよろしくお願いします。
0点

TVは何ですか?
ここではよく音切れの話題では東芝レグザが
原因で音切れになります。
ただCDの件は本体に問題がありそうな感じなので、
教材のCD共に修理に出した方がいいでしょう。
書込番号:11493919
0点

デジタル貧者さん
TVはレグザ42Z8000でHDMI接続です。
試しにレコーダーからオンキョーのAVアンプへOPT接続
してみましたが、やはり頭の音が欠けました。
※ソフトの音がでる直前に、かすかに「ぼっ」という音が
スピーカーから聞こえました。
BDレコーダーの再生能力って、この程度のものなのでしょうか…
書込番号:11494040
0点

>TVはレグザ42Z8000でHDMI接続です。
やっぱりですか。
ならばHDMI接続は諦めるしかないかも?
>試しにレコーダーからオンキョーのAVアンプへOPT接続
>してみましたが、やはり頭の音が欠けました。
↑これはあり得る話なので言及しませんでしたが。
うちのソニーBDレコと同軸接続のAVアンプでも
チャプター冒頭の音声は欠けます。
気になるのは録画BDの海外ドラマ(CSIのOPの音とか)
で、ですが。
HDMI接続ではうちのソニーBDレコ、PS3、BDプレーヤー
とブラビアではCD、DVDの音切れも上記CSIのOPもないです。
BDレコはRX系ではないですが。
>BDレコーダーの再生能力って、この程度のものなのでしょうか…
試しにアナログ接続で聞いてみて下さい。
問題の切り分けが進むでしょう。
書込番号:11494090
1点

自分は、X95、X90等で、Z3500です。
過去報告してますが、
東芝のTVは、音声の追従は下手くそです。東芝のサービスマンが「仕様です」と言って逃げました。
ちなみにYAMAHAのAVアンプ3800(光orHDMI)では、正常に最初から音声が出ます。
また、必要上、D端子+赤白音声接続しているX90の場合は、音声が出ます。
ですので、自分は、この手の問題はDA変換側の問題と思って居ます。
書込番号:11494386
0点

デジタル貧者さん
アナログケーブルでTVにつないでみました。→音切れしました。
エンヤこらどっこいしょさん
OPT→AVアンプでも音切れしますので、レグザの問題とは言い切れません。
(AVアンプがHDMI未対応で確認できないのでなんともいえませんが。)
また、ソニーから音切れについて、メールが来ました。
「レコーダー側で出力音声最適化のために接続機器が対応している音声フォー
マットの確認に時間を要します」
とのことなので、HDMIの音声出力のモードが自動だと、時間がかかりそうな
ことはなんとなく理解できますが、ちょっと納得はできておりません。
CDのフリーズの件はサービスマンが見に来てくれることになりました。
書込番号:11498036
0点

>「レコーダー側で出力音声最適化のために接続機器が対応している音声フォーマットの確認に時間を要します」
たぶんこれは事実です。
東芝TVの音声切れは、実はパナ機でも報告されており、音声をPCM固定にすれば、緩和される報告があります。
ですので、アンプでも音声の切替信号に対する追従能力に差があれば、同じことは発生すると思います。オンキヨーのアンプがそうとは限りませんが。
ただ、ソニー機は音声切替信号と本信号のタイムラグが短く対応できる(即応できる)機器が限られる可能性もあります。(そう言う気がします)
>CDのフリーズの件はサービスマンが見に来てくれることになりました。
ソニーBD機はCD再生に関しては、苦手みたいです。過去音割れ・音飛びがするとかの報告もありました。(開発メーカーなのにね)
自分は、DVDオーディオを聞きたかった関係もあり、パイのDVDプレーヤーを使ってますので、使ったことはないです。
書込番号:11498062
1点

>アナログケーブルでTVにつないでみました。→音切れしました。
では本体に問題がありますね。
書込番号:11498187
0点

デジタル貧者さん
エンヤこらどっこいしょさん
情報ありがとうございます。
補足ですが、アナログ接続時の音切れはそんなに顕著ではありません。
(普通なら気にならないで度です。)
従いまして、音切れは、デジタル出力時に顕著な現象で、
レコーダー側の遅延+受側の遅延が重なったための現象と云うことに
なりそうです。
近々、AVアンプを入れ替える予定なので、
レコーダー→HDMI→アンプ
の接続となった場合にどの程度の音切れが発生するのか気になる
ところです。
単純に考えると、レコーダーがデジタルで音声を出し始めるまで
映像出力を遅延してくれれば、かなり改善されると思うのですが、
技術的に難しいのでしょうか?
ソニーさんの回答はなんとなく判るのですが、仕様と認識してい
るならば、仕様の改善を希望したいところです。
(このレコーダーは録画専用機くらいに考えたほうが良さそうですね)
CDフリーズの件は、結果が出たらお知らせしたいと思います。
書込番号:11498250
0点

>HDMIの音声出力のモードが自動だと、時間がかかりそうな
>ことはなんとなく理解できますが、ちょっと納得はできておりません。
ならばエンヤこらどっこいしょさん のレスにあるように
音声をPCM固定にすればいいのでは?
>単純に考えると、レコーダーがデジタルで音声を出し始めるまで
>映像出力を遅延してくれれば、かなり改善されると思うのですが、
>技術的に難しいのでしょうか?
要は同期を取れ、という事でしょうが、単純にはHDMIの1.4
以降なら可能とかの話しになるんじゃないですかね?
書込番号:11498326
0点

デジタル貧者さん
エンヤこらどっこいしょさん
情報ありがとうございます。
レコーダHDMI→TVなら、HD音声は必要ないから「PCM固定」が良い、
と言う理解であっていますか。
この先、HDMI(HDオーディオ)対応のAVアンプを導入したら、
レコーダHDMI→AVアンプ接続で、レコーダーのHDMI音声は
「自動」にしてBDのHD音声も出力可能に、の設定にすれば良いのですね。
とりあえずAVアンプ交換までは、レコーダからTVへの音声は、
「PCM固定」か赤白ケーブルにしておきます。
書込番号:11498989
0点

CDフリーズの件の報告です。
ソニーのサービスマンの方にRX55(ドライブはRX105と同じとの事)を
持ってきていただき、再現テストを行いました。
結果、フリーズするのは我が家の物だけ、という結果でした。
おそらくCDの読み取りでエラーが出ているのでは、との事でした。
とりあえず、修理ではなく、新品を手配していただき、交換後、
様子を見ることになりました。
書込番号:11511588
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
先日、この機種を購入しましたが、選定理由のひとつが今使っているNW-A845(ウォークマン)に簡単に録画した映像を持ち出せると言うことです。
今までは、
1)DVDレコーダに録画
2)DVD−RWに焼付け
3)DVD−RW→PCに取り込み
4)ソフトでMPEG−4に変換
5)XアプリでNW-A845に取り込み
という手間をかけていたので、上記の2)〜5)が一手間で出来るのは嬉しい限りです。
ところで、NW-A845の機能ではXアプリで転送した画像は、見た後、その場で消すことが出来ますが、この機種から持ち出した場合はどうなんでしょ。
NW-A845で簡単に消せるのでしょうか?
おかえり転送と言う機能もあるのは知っていますが、一度見た番組は2度と見ない主義なので(保存版は別)、間違って2度見てしまわないように、とっとと消したいのです。
0点

文面から察するに、両方共お持ちみたいなので御自身で試してください。そして結果報告をお願いします。(手間はかからないはず)
書込番号:11490700
1点

ここに該当しないので削除そのものはできる「はず」です
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029019
書込番号:11490707
1点

万年睡眠不足王子さん、回答ありがとうございます。
削除できない機種には該当しなさそうなので、削除できそうですね。
良かった。
書込番号:11492369
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
BDZ-RX105の購入を検討していますが、唯一気がかりなのは「3D対応」でない点です。
個人的には、TVも「3D」対応では無いKDL-40X5000でAVアンプもHDMI非対応のDSP-AX2500なので「3D」は必要ないと思っていますが、世の中が「3D」に向かっているのは明白で、今「3D」非対応の本機を購入するのに迷っています。
「3D対応」BDレコーダーは、現在パナしかありませんが、SONYも次期モデルは「3D対応」してくるでしょうから、それまで待った方が良いのでしょうか。(今年秋くらいかな?)TV放送の「3D」化は何となく混沌としているし・・・。
「3D対応」にすると、AVアンプは替え時なので、HDMI対応にかこつけて「3D対応」にすることも検討できますが、TVまで変えなければならないとなると迷います。メガネをかけて見なければならないし、少し煩わしく感じています。
いずれはメガネなしの「3D」方式になりそうな気もするし(?)、皆さん現在の「3D」に対してはどのように感じていますか。
0点

メガネ無しの裸眼3DTVは、いずれは発売されるかもしれませんが、
技術的なことより、フォーマットを作成する段階にすらなっていないので、
発売されるにしても数年間は無理でしょう。(発売されない可能性もかなり
あります。)
早急に3DTVを導入する予定がないのであれば、RX105を購入して
3DTV購入時に3D対応のレコーダーなりプレーヤーを購入すれば良いと
思います。
もし、近いうちに3DTVを購入されるのであらば、ソニーの秋モデルの
BDレコーダーで3D対応機が発売されるかもしれませんので、パナ機を
含め検討し、そのときにTVと一緒に購入されれば良いと思います。
書込番号:11487288
1点

正直、私は3Dは普及しないと思う方なのでどうでもいいと思っていますが
眼鏡を利用しない3Dは無理だと思っています。
確かに暗い状態なら固定状態のトリック絵の様に錯覚する事はあるかも知れませんが
左右の目に異なる情報を入力する為にシャッター機能を搭載したりして誤差を
生じさせている以上、肉眼で処理する場合は脳ミソの判断次第だと考えると
立体の動画には無理があるとしか言い様がないです。
全ての人の目が同じ条件なら多少は期待できる可能性があるかもしれませんが
近眼や老眼以外にも様々な目の症状がある以上、悪ければ半分以上の人が体感
できない可能性があると思います。
書込番号:11487347
1点

油 ギル夫さん
どこやらの携帯で視差バリア方式で、裸眼3Dとやらを搭載しているらしいので気になりました。(まだ見たことはありませんが。)まあ確かにそのときは、また機器の変更が必要になってしまいますよね。ほんと世の中きりがないですね。
今のところ、TVは買い換える予定はないので確かにRX105を買ってしまうという手はありますね。パナ機やシャープ機は好みで無いので、3Dのおかげ(?)で価格も落ちてきたSONYが狙い目かもしれません。
配線くねくねさん
3D、確かに家族全員がメガネをかけてTVを見るなんて話は、ちょっと無理があるような気はします。(油 ギル夫さんのところで書いた裸眼3Dは、まだ時間がかかりそうですね。実現できたとしても機器の変更が必要になりますよね。携帯の3Dは動画には無理があるのですかね?。)しかし映画も含め、世の中3Dブームという感じがします。3Dゲームや3DのBDソフトが発売されるとどうしても気になってしまいます。3Dのソフトは従来の機器でかけても、互換性が確保されているのでしょうか?
書込番号:11487688
0点

基本的にレコーダーやプレーヤーは3Dを再生するにはHDMIケーブルも
バージョン1.4Aという規格が設定されてるみたいですから(今後は不明)
最低でも対応機でなければ再生状態を維持できないと思います。
テレビ側に関しては各社独自の思想があるので今後、統一されるかは不明ですが
再生機かソフトに関しては規格が統一されていた様な記憶があります。
書込番号:11487751
0点

自分も配線クネクネさんと同じで『どうでもいいです』なんで、55を購入しました。
量販店で3Dを見ましたが、メガネの中だけってのが(^^;;
気になるのでしたら、待った方が良いです。
こればかりは個人的な問題です。
書込番号:11487759
0点

ビックカメラで話題のPanasonicとSONYの3Dテレビを体験してきました。
確かに立体視でき、奥行きが感じられるようになりますが、サングラスのような専用メガネをかけることで、画面の輝度が落ち、薄暗く見えるのは大きなマイナスポイントと思いました。自然な色調で美しい自然風景を楽しむには不適です。
それに、目も一寸疲れます。
でも、TV CMのような通常の3Dでないコンテンツも3D化して見せる技術もあり、感心しました。
結論として、3Dテレビはアクション映画のような限られたコンテンツには有効ですが、それ以外には不要ではないかと思います。
書込番号:11488650
0点

皆さん、おはようございます。
配線クネクネさん
失礼、クネクネさんでしたね。3D用のHDMIケーブルは従来ケーブルといったい何が違うのでしょうか。しかし、今のHDMIバージョンの変更速度にはついて行けないような気がします。(AVアンプも同じ。)HDMI機器のバージョンによってケーブルも区別しなければならないのですね。上位互換はあるのでしょうか。もっとも私の場合はDVDプレーヤーとBDレコーダーだけですが。
テレビ側は、まだ規格統一されていないんですね。2D(?)との互換性が問題でしょうね。
ソフトの互換性は気になります。3D専用ソフトになっているのでしょうか。
とし7650さん
55を購入されたんですね。私はHDD容量で1Tあれば十分かなと思い、105を候補にしてます。
私も3Dねぇという感じなのでまだ良く見てはいません。今度お店で体験してみます。
マニ車さん
そうですか、あのメガネでは薄暗く、色調も変わってしまうのですね。今度お店で体験してみます。
テレビでは3Dでない画像も3D化する技術が搭載されているのですね。3Dに関して興味はなくても、もっと調査が必要と感じました。私はソフトでもSFやアクションものが好きなので、要否について少しまじめに検討した方が良さそうです。「アバター」も映画館では見ておらずDVDで購入しました。
書込番号:11488753
0点

録画したくなる3D放送がないので必要がないと個人的に思います。
放送局は3D放送に前向きになりますかね?
書込番号:11488846
1点

ぎるふぉーど♪さん。おはようございます。
3D放送、スカパーHDなんかは乗り気なんでしょう。3D撮影の業務用機器も開発されているし、案外あるかもしれません。
まあ、地デジ対応が先でしょうから、地デジは2D、BS/CS放送は3Dなんてことがあるかもしれないと思っています。自分のHDD録画コンテンツは音楽放送中心なのであんまり3Dは関係ないかなとも思います。
書込番号:11489032
0点

この機種が対応してないのは今後発売される3D収録BDの3D再生であって、3D放送の録画・再生についてはこの機種が受信・録画・再生が可能な放送(デジタル放送3波とスカパー!HD)であれば可能です。
だから、3D対応かどうかでこの機種を買うか新機種を待つか判断が分かれるとしたら、市販の3D収録BDを3D再生出来るかどうかって点だけです。
それもレコに求めるのなら新機種待ちしかないし、この機種を買っておいて将来的に対応プレーヤーでも買い足せばいいやという考えもアリ。
それとは別に、市販3D収録BDの再生に対応するために新機種は搭載するLSIの性能が上がっている可能性が大でそれに伴って操作レスポンス等の改善もあり得るから、それを見極めてからでもいいかも知れない。
ちなみに、市販3D収録BDは従来の機器では2Dで再生可能なように規格化はされてます。
書込番号:11489681
1点

一応HDMIバージョン1.4でググってみたのですが
簡単に考えると今までのHDMIケーブルが映像+音声とレコーダーとテレビ間の
情報のやり取りに使われていたのに対して1.4Aは3D対応だけでなくネット接続
(DRAN?)も込みの状態みたいですよ?
どれか1台だけ接続すればあとはHDMIケーブルを通して連動させるみたいです。
書込番号:11490084
0点

3D映像の伝送については、従来の1.3aまでのケーブルで問題ないです。
HECやARCについては対応を謳ったケーブルにするのが無難ですけど。
書込番号:11490095
0点

BRONCOさん、こんにちは。
なるほど。HDDレコーダーとしてはRX105を使用して、将来的に3Dが全盛になれば3D対応BDプレーヤーを買うという選択もありなのですね。
操作レスポンスは気になります。初期のBDレコーダーしか知りませんがBDをかけるのに時間かかりすぎ!と思いました。RX105の次期モデルは仕様的には3D対応のマイナーチェンジでしょうから、操作レスポンスが改善されているようならそっちを選ぶという手もありますね。
HDMIケーブルとかも凝れば結構高い買い物になります。こんなん、ありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/29/news019.html
配線クネクネさん、こんにちは。
上記URLにHDMI1.4の説明がありました。(すでに3Dの方向性が示されています。)1.4aは
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1004/22/news080.html
のようです?ケーブルのことも書かれていますね。なんだか難しいですね。
いずれにしても、今後3Dが主流になるのかどうかが気にかかるところですが、いい加減BDレコーダーもほしくなってきたのです。
SONYの新製品はいつも、発表発売日より前に店頭に出回ることが多いのでレスポンスなど比較しにくいかもしれません。
書込番号:11490852
0点

所謂家電メーカーの称する3Dなるものがどいうものか良くわかりませんが・・・。
体験した感想では・・・あんなもの3Dでも何でもない。
単に前後に飛び出してるだけ・・・複数の2D画面を前後(にだけ)に同時に重ねてるだけという印象。
例えていえば、2.1Dというところかな(あるいは出目金テレビ)?
駄目だね・・・未熟な技術?(まぁ、家電だからしょうがないか)。
書込番号:11500339
0点

sinipercaさん、こんばんは。
案外、皆さん3Dには乗り気では無いんですね。メーカーの宣伝とは温度差を感じました。
まあ、私もあまり乗り気では無いのであんまり気にしない事にします。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11504572
0点

所謂3Dテレビの真横から(眼鏡をかけて)見たけれど、
私の目の前をゴルフボールが横切らなかった!!!。
だから、D目金(前にしか飛び出さない)。
書込番号:11504646
0点

ものすごく頓珍漢なことをおっしゃっている方がおられますが、同じステレオ方式である2ch音声の再生でも、想定されるリスニングポイントは2つのスピーカーから等位置の正面側であって、それ以外のポジションで聴いて音像の定位がおかしいとか言ったら「そこで聴くのが悪い」と言い返されるだけですw
書込番号:11506415
2点

聞いた話ですが、ゴロンと横になって観ると角度の関係で上手く3Dにならないとか?
結構寝ながら観ることが少なくない私としては…残念…。
私も量販店で観ましたが例えるとしたら家にある額縁に入った立体的な絵?(名称は解りませんが)まさしくあの絵と同じ感覚でしたね。
それに3Dで観たい番組ってそんなにありますか?
スポーツ等限られてる様にも思うんですが…なので私も普及するかは疑問に思う派です…かね。
書込番号:11508202
0点

>同じステレオ方式である2ch音声の再生でも、想定されるリスニングポイントは2つのスピーカーから等位置の正面側であって、それ以外のポジションで聴いて音像の定位がおかしいとか言ったら「そこで聴くのが悪い」と言い返されるだけですw
そうなんだよね。
音声と同じように、3Dじゃなくて「2ch方式」という感じ。
まぁ、音声だってまだまだで、
ようやくこんなものが出てきて、3Dに近似。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/rx-v767/index.html
書込番号:11592367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





