BDZ-RX105 のクチコミ掲示板

2010年 3月 6日 発売

BDZ-RX105

おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB BDZ-RX105のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-RX105 の後に発売された製品BDZ-RX105とBDZ-AT900を比較する

BDZ-AT900

BDZ-AT900

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年10月22日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-RX105の価格比較
  • BDZ-RX105のスペック・仕様
  • BDZ-RX105のレビュー
  • BDZ-RX105のクチコミ
  • BDZ-RX105の画像・動画
  • BDZ-RX105のピックアップリスト
  • BDZ-RX105のオークション

BDZ-RX105SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月 6日

  • BDZ-RX105の価格比較
  • BDZ-RX105のスペック・仕様
  • BDZ-RX105のレビュー
  • BDZ-RX105のクチコミ
  • BDZ-RX105の画像・動画
  • BDZ-RX105のピックアップリスト
  • BDZ-RX105のオークション

BDZ-RX105 のクチコミ掲示板

(1902件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-RX105」のクチコミ掲示板に
BDZ-RX105を新規書き込みBDZ-RX105をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種の唯一の大きな不満

2011/01/11 10:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105

スレ主 srbigoteさん
クチコミ投稿数:2件

昨年来この機種を使っています。HDDも1TBあるので、概ね満足していますが、唯一、しかし、看過できない不満は、2番組同時録画を謳っているにもかかわらず、録画2の画質設定ができないことです。(自動的に最高画質になってしまいます(T_T))
後々Blu-Rayに焼くことを考えて、録画1、2ともコストパフォーマンスのよいSRに設定したいのですが、不可能です。
完全地デジ移行までの間に、もう1台Blu-Ray HDDレコーダの購入を考えていますが、家族のリモコン操作を考えると、同じSONY製がいいかなと思っています。
最新のSONYの機種では、上記の問題は解決されているのでしょうか?
ご存知の方はご教示ください。その際、機種名をお知らせいただけるとありがたいです。1TB以上を希望しています。

書込番号:12493061

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/01/11 11:02(1年以上前)

現行モデルはダブルエンコーダーです。

録画1録画2の考え方もありません。

http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX1000/feature_3.html#L2_150

1TBならBDZ-AX1000がいいのでは?

書込番号:12493082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2011/01/11 11:34(1年以上前)

今でこそ各社2番組同時長時間録画を搭載しているが

>2番組同時録画を謳っているにもかかわらず、録画2の画質設定ができない

昔(2009年頃まで)は、それ(少なくとも1方がDRじゃないと不可)が当たり前。

RX105が発売された時、
パナのBW880(1TB)は既に(2番組長時間録画を)搭載していたのに・・・

書込番号:12493168

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/01/11 12:05(1年以上前)

>RX105が発売された時、パナのBW880(1TB)は既に(2番組長時間録画を)搭載していたのに・・・

パナソニックの場合はHDD内エンコードができるので録画する時DRでも後々圧縮する事ができますから便利いいですね。

その点ソニーはBDにダビングする時だけエンコード可能なので一旦HDD内に取り込んでしまったら後はHDD内ではどうにもなりませんねw

現行モデルで圧縮録画できたとしてもその状態を保つだけなのでやっぱりパナソニックの方が便利いいし、おまけにBDからHDDに逆ムーブもできるからどうせ買うならパナソニック買った方が後悔しないかと思いますがww

書込番号:12493265

ナイスクチコミ!0


スレ主 srbigoteさん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/11 12:22(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
そうですか、パナがいいんですね。
きいてみるもんだなあ。
機種番号をお教えいただけますか?

書込番号:12493300

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/01/11 12:31(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000140482/

パナソニックは録画済みの番組をHDD内で圧縮ができますので後々HDDの整理がしやすいです。

ソニーだとHDDが一杯になると削除するかBDにダビングするしか方法ないですね。

もし圧縮するのが嫌ならパナソニックの場合は一旦BD−REにダビングしてHDDを整理してからもう一度BD-REからHDDに書き戻しも可能です。

パナソニックだと録画済みの番組を何かと色々調整可能なので便利はいいです。

ソニーは録画して削除するかBDにダビングするしかないのでHDDも大容量でないと後で後悔しますねw

ソニーの良さは設定画面が良くできてるので感覚的な操作が可能ですがパナソニックは操作性はややこしいです。後は録画予約が番組名録画等やりやすいです。

書込番号:12493335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105

スレ主 ぼんkissさん
クチコミ投稿数:115件 「鳳@bongのpage」 

こんなこと、できないでしょうか。
古いHi8ビデオデータをこの機種のHDDに読み込めましたが、このデータを、パソコン、例えばVAIOに読み込んで編集をすることはできないでしょうか。

書込番号:12492902

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/11 10:19(1年以上前)

VAIOにBDドライブが付いているなら、RX105→BD→VAIOで無劣化で可能です。
VAIOには編集ソフトがあるという前提です。
VAIOにBDドライブがない場合はDVDでも可能ですがDVDダビングに実時間掛かり画質も劣化します。
あと、PS3があればDLNAコピーをしてから外付けHDD(またはUSBメモリーでも)にコピーしてPCへという手もあります。(この場合は無劣化)

書込番号:12492988

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんkissさん
クチコミ投稿数:115件 「鳳@bongのpage」 

2011/01/11 10:36(1年以上前)

hiro3465さん 
早速の返事、ありがとうございます。
この方法しかないですか。直接BDZ-RX105に繋いでデータをパソコンに取り込むことはできないのですね。
私のVAIOには残念ながら、BDドライブはないのです。外付けBDドライブは売っていますか?

書込番号:12493027

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/01/11 12:01(1年以上前)

>直接BDZ-RX105に繋いでデータをパソコンに取り込むことはできないのですね。

出来ないですね。

私のVAIOには残念ながら、BDドライブはないのです。外付けBDドライブは売っていますか?

懸賞FUN☆FUN工今は安く売っていると思いますが、お持ちのVAIOがハード的にBDドライブ対応できるかどうかが
問題かもしれません。(昔のものだとスペック的に厳しいかもしれません)

書込番号:12493248

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/01/11 12:11(1年以上前)

コピーフリー素材をDLNA経由でコピーするのなら、Windows用DLNAクライアントソフトでフリーのものでもあるなら、それでも使えば直接レコからVAIOにコピー出来そうだけど。
そういうソフトがあるかは知りませんが。

あと、BDドライブを接続してストレージとして使うだけなら、PC側のスペックはそれ程高くなくても問題ありません。
USBが1.1だったりでもしない限りは。
一時期、AthlonXP2500+で組んだ自作PCにSATAインターフェースボード(PCI接続)経由で内蔵BDドライブを接続してましたが、読み書きは普通に出来ました。
市販ソフトの再生なんかはムリでしたがw

書込番号:12493275

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんkissさん
クチコミ投稿数:115件 「鳳@bongのpage」 

2011/01/11 17:29(1年以上前)

RX105からメモリスティックへコピーはできないのですか。
DVDへダビングしましたが、すごく時間がかかりました。画質も落ちるし。

書込番号:12494208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/01/11 19:46(1年以上前)

ぼんkissさん、

>DVDへダビングしましたが、すごく時間がかかりました。画質も落ちるし。

それはソニー機を買ったからです。
分かっていて購入したのではないのでしょうか?

購入前に調べていれば...。

書込番号:12494760

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/01/11 20:25(1年以上前)

メモリースティックへおでかけ転送用ファイルのコピーも可能で、ソースがコピーフリーなら転送後のファイルも制限無くコピー可能ですが、この機種の場合は解像度がQVGA、ビットレートが最高で768kbpsに制限されるので、その画質の落ちたDVDより更に画質は落ちますw

RXでなくAT(去年の秋モデル)であれば、解像度VGA、ビットレートは最高で2Mbpsでおでかけ転送用ファイルが作成可能なので、こちらであればまだ使用に耐えうるとは思いますが。

あと、ソニー製BDレコで外部入力から録画した場合は、それをDVDに焼く際にAVC→MPEG2に再エンコ必須(だから時間がかかる)の劣化ダビングになります。
無劣化ダビングしたいのならBDを使うしかありません。

それと、BDドライブ非搭載というVAIOのスペックが如何ほどのものかはわかりませんが、AVCでファイルを受け取ってもまともに編集出来るかどうかが問題ですよ。
MPEG2なら一昔前のPCでも不足なく取り扱えるとは思いますが。
なので、最初からMPEG2で録画する機器(レコでもPC用のキャプチャーでも)を使ったほうがいい気もしますね。

書込番号:12494937

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんkissさん
クチコミ投稿数:115件 「鳳@bongのpage」 

2011/01/11 23:50(1年以上前)

やはり、BDレコーダを利用した方がいいようですね。
私のVAIOは3年前に購入した物で、機種名はVGN-SZ84NS。

これで、プレミヤ・エレメントを利用して、動画を編集しています。
ハイビジョンのデータ、AVCHDデータを編集していますので、AVCHDデータが見られると言うことは、BDレコーダも使えるのではないかと思います。

どうでしょうか。良ければ、外付けBDレコーダを教えてください。

書込番号:12496237

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんkissさん
クチコミ投稿数:115件 「鳳@bongのpage」 

2011/01/15 00:40(1年以上前)

外付けBDドライブがありました。BUFFALO製、値段もそんなに高くなく、小さいのでVAIOのそばに置いて、簡単にUSBで繋いで、動きました。

RX105で、古い8ミリビデオを読み込み、BDメディアにバックアップしたのを、外付けBDドライブからVAIOに読み込み、編集ができました。
YouTubeにもアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=9-LUOy-28lo

これで、解決しました。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:12509836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105

スレ主 ぼんkissさん
クチコミ投稿数:115件 「鳳@bongのpage」 

説明など、案内には、いらないところを削除して、BDに保存できると、書いてあるのだが、どの様にしたらできるのかが、書かれていない。本当は書いてあるかも知らないが、探せないのかも。
ネットで調べてもよくわからないです。
どなたか教えてください。

書込番号:12490880

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/01/10 21:31(1年以上前)

編集したらいいだけです。

ネットで調べなくてもマニュアルにやり方は何通りも書いてますww

書込番号:12490922

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/01/10 21:39(1年以上前)

 私はこの機種を使っているわけではないので、一般的なやり方を書くと、

 取扱説明書を用意します。

 サービスセンターの電話番号を調べます。営業時間と営業日を調べ、その時間内に電話をかけます。繋がらなければ何回でも掛け直します。この際、電話機がデッキの前に無ければコードレスか携帯で掛けるようにします。

 繋がったら、機種名を話し、説明どおりに操作します。


 バカにしているわけではなく、これだけのことが案外出来ない人が多いのです。

書込番号:12490963

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/10 21:54(1年以上前)

>ネットで調べてもよくわからないです。

メーカーHPから取説DLすれば?

方法は基本的に二つ
1.部分削除(A-Bカットとも言います):指示に従ってA点B点を決めて削除するだけ。
2.チャプター編集:分割点を決めながら、不要な範囲を決めていき、最後に一括削除する。

基本的に、余程、機械に疎くない限り、指示通り進めれば、簡単に作業できます。
心配なら、不要な番組を録画をして、それで試せばよいです。

書込番号:12491056

ナイスクチコミ!2


自信家さん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/10 22:24(1年以上前)

「編集」とか
「部分消去」とか
「部分削除」などを

索引で調べればいいじゃないの。

書込番号:12491251

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/01/10 22:37(1年以上前)

最近ソニーは使ってませんので、この機種についてはよく判りませんが。

編集の動画がありました。機種は違いますが、多少でも参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=Q1wWR0nIgw8&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=KIvax3ulKGw&feature=related

書込番号:12491352

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぼんkissさん
クチコミ投稿数:115件 「鳳@bongのpage」 

2011/01/10 23:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
マニュアルの「映像を編集する」にありました。

また、撮る造さんの動画はわかりやすかったです。
ありがとうございました。

書込番号:12491620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/11 06:31(1年以上前)

スレ主さんへ

撮る造さん ご紹介の動画は「チャプター消去」を行っていますが、
私のお勧めは「チャプター編集」です。
「チャプター消去」だと、予め完璧にチャプター分割しておかなくてはいけません。
おまかせチャプターといえども完璧ではありませんので
事前に、再生しながらチャプターマークの確認・訂正を行わないといけません。
また、RX105だと録画中はチャプター消去ができません。
「チャプター編集」であれば、チャプターマークの確認・訂正をしながら
不要部分の消去が行えますし、「録画1」録画中でも実行可能です。

取説の索引から「チャプター編集」のページを熟読し
不要な番組で何度も練習して習得してみてください。

書込番号:12492596

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぼんkissさん
クチコミ投稿数:115件 「鳳@bongのpage」 

2011/01/11 07:04(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さんへ、
なるほど、この方法もあるのですね。ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:12492641

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/01/11 09:44(1年以上前)

チャプター消去だと作業中に再生できないので間違えて違うチャプターを削除する事もあります。

チャプター編集で削除するのが一番単純でやりやすいですw

書込番号:12492912

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぼんkissさん
クチコミ投稿数:115件 「鳳@bongのpage」 

2011/01/13 14:14(1年以上前)

わかりました。このサイトを見るとチャプター編集の説明がありました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032629

これで、効果的に、いらないところを削除できますね。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:12502831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これに見合う小型BRAVIAはどれでしょう?

2011/01/10 19:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105

クチコミ投稿数:59件 河童本舗のブログ 

めんどうな相談ですが乗ってやってください。
去年の夏に、地デジ化をみこして液晶テレビとBlu-rayレコーダーを買いました。
それまでは、ブラウン管テレビにVHS(現在も三菱のが3台あります)で、HDDレコーダーやDVDレコーダーすら使っていませんでした。
それまでのブラウン管テレビがPanasonicだったという理由だけで、茶の間用に、「VIERA TH-L32G2」を6万円、「DIGA DMR-BWT2100-K」を99,000円で買いました。
ついでに、最近はほとんどテレビは見ていなかった狭い書斎用に、ピクセラの16インチ液晶「PRD-LA103-16B/W」も16,000円で買いました。

その直後、に下記のサイトでVHSで録ったものをBlu-rayに移すならPanasonicよりSONYだと知りました。
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-bd.html
「パナソニックは外部入力がDVD規格のモードに限定→高速ダビングができない」「VHSビデオテープなど外部入力からの録画が多い場合はAVC録画とHDD→BD高速ダビングが可能なソニーの機種をおすすめします」という箇所です。たしかに、「BWT2100-K」の取説にはそうしたことができないと書かれていました。

予算はなかったのですが、VHSの本数が半端でなく、どうしてもBlu-rayに移したくて(夏に買い替えたのは、地デジ化が迫って来た以外に「ビデオをなんとかしろ」と家族にせっつかれていたためです)、BDZ-RX105を買いました。まだ設置すらしていません。

問題はRX105をつなぐテレビです。ピクセラのテレビは、D端子どころかS端子すらついていません。BWT2100-Kを半年ばかり使って来て、今はHDMI入力端子が必須な事は承知しております。

VIERAにDIGAとBDZ-RX105の2台をつなぐことも考えました。ただ、それだとVHSからのダビング作業をしている間は、テレビの受信映像やDIGAの再生映像が見られないなど不便だと思うのです。BDZ-RX105をそのように使うのはもったいないのですが、しばらくはVHSのダビング用(もちろん地デジ録画にも使うつもりですが)に使いたいのです。
そこで、ピクセラの16インチテレビは人に譲って、SONYで書斎に置ける程度の小型でなおかつHDMI入力端子が着いているテレビを入手しようと考えています。
とりあえず、書斎にある古いDVDプレーヤーやMDデッキ(これも3台もあったりします)を処分して、「BRAVIA KDL-22EX300」あたりを置こうかと思っています。

上述の通り、我が家は「ブラウン管にVHS」のまま時間が止まってしまっていたため、案の定失敗した訳ですが、「VHSビデオテープなど外部入力からの録画」にBDZ-RX105を使う場合に適したなるべく安価なBRAVIAはどの製品になりますでしょう? BRAVIAにこだわる訳ではありませんが、なるべく同じメーカーにしたいと思いまして。ご教示いただければ幸いです。

書込番号:12490229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2011/01/10 19:41(1年以上前)

モニター的役割ならHDMI付きテレビならメーカーに拘る必要は無いと思います。
SONYにすればお部屋のジャンプリングが使えるメリットが魅力です。

書込番号:12490329

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2011/01/10 19:58(1年以上前)

>ピクセラの16インチテレビは人に譲って、SONYで書斎に置ける程度の小型でなおかつHDMI入力端子が着いているテレビを入手しようと考えています。

ちょっと待った方が良いのでは無いかと?

VHSをハイビジョンの液晶TVで見てもあまり綺麗に映らないですが
ブラウン管なら綺麗に映ります
(VHSの画像はハイビジョンTVで見るように作られて無いからです BD化しても同じです)
同じ様に そのピクセラの16インチのTVで見た方が綺麗かもしれませんよ
BD化したVHS画像の再生用に残しておいた方が・・・
一度今お持ちのVIERA TH-L32G2と比べて判断された方が良いかと思います


HDMIはセレクターが販売されてますし HDMIの入力端子を2個持ってる液晶TVも有ります

書込番号:12490411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 河童本舗のブログ 

2011/01/18 13:56(1年以上前)

白い恋人?さん、VROさん、コメントありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。

まずは、VROさん。

> VHSをハイビジョンの液晶TVで見てもあまり綺麗に映らないですが
> ブラウン管なら綺麗に映ります
> (VHSの画像はハイビジョンTVで見るように作られて無いからです BD化しても同じです)
> 同じ様に そのピクセラの16インチのTVで見た方が綺麗かもしれませんよ

VHSをBlu-ray化(DVD化)しても画質に変わりはないことは、さすがに承知しております。
画質はひどく劣化しなければよくて、「膨大な数でかさばってしょうがないVHSテープを処分したい」というのが第一の目的です。
27インチブラウン管テレビを置いていた場所にVIERA TH-L32G2を置いた(その前にブラウン管テレビは処分してもらえるように外してしまった)ので、VHSの再生画像を直接見比べる機会はありませんでした。

> 一度今お持ちのVIERA TH-L32G2と比べて判断された方が良いかと思います

ブラウン管27インチテレビでVHSを見ていた時の記憶と、VIERA TH-L32G2の地デジ画像、VIERA にDIGAをつないで録画したBlu-rayおよび市販Blu-rayの画像、VIERAに三菱のVHS機をS端子で繋いだ画像を比較してみました。確かに、アナログやVHSと地デジやBlu-rayとの違いは歴然ですが、画質は過剰な期待もしていなかったので「まぁこんなもんだろう」といった感じです。違和感があるのは、画像比率の「16:9」と「4:3」の違いくらいです。ただ、これはまだ市販のDVDの多くが「4:3」ですし、テレビ番組でも「4:3」のものがあるので「そういうものだ」と割り切れます。S-VHSやS-VHS-ET標準モードで録ったものは市販DVD(とくに古いもの)と遜色ない程度に見られます。

ピクセラPRD-LA103-16B/Wは、かなり前SONYの14インチ、その後アイワの14インチブラウン管テレビを置いていた場所に置きました。もうあまりテレビを見ない部屋にもいちおう地デジ回線が来ているので、とりあえずサイズで判断して置けるものを買ったというのが正直な所です。前にも書きましたが、PRD-LA103-16にはS端子がないのでVHS機もつながずまだテレビ番組しか見ていませんけれども、先代・先先代のブラウン管テレビと比べて音がペラペラなのがいちばん気になりますね。VIERA TH-L32G2ではまったく感じないので、これは値段相応なのでしょうね。事務机に向かうとピクセラの設置場所は横になり、真正面から見る事が少ないので、液晶の弱点である「斜めから見ると見づらい」も感じます。
画質(音質)については以上のとおりで、VHSのBlu-ray化作業がしやすいかどうかと考えると、あまり便利ではない感じです。

> モニター的役割ならHDMI付きテレビならメーカーに拘る必要は無いと思います。(白い恋人?さん)
> HDMIはセレクターが販売されてますし HDMIの入力端子を2個持ってる液晶TVも有ります(VROさん)

最も聴きたかった情報、ありがとうございます。

最初の質問には、
> 「BRAVIA KDL-22EX300」あたりを置こうか
と書きましたが、22インチは、奥行きは液晶なのでともかく、幅が長くて、置けないかもと思い始めました。それと、比較的新しい製品なのでけっこうな値段しますね。

VROさんがおっしゃるようにHDMIのセレクターを買うのが最も経済的だとは思います。
あるいは、白い恋人?さんがおっしゃるようにSONY以外のメーカーのものならHDMI端子付きで安価な製品もあるでしょうね。

そんな折、SONYの「BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]」が某オークションに出品されているのを発見しました。一昨年の3月発売のテレビなのでもうメーカーも製造販売しておらず、価格.comでも「価格情報の登録がありません」になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015441/
(去年の8月くらいまで登録されてて、最安値は32,980円だったようです)
ただ、上記の最安値よりかなり安いです。
http://kakaku.com/item/K0000015441/spec/
もちろん地デジ対応でちゃんとHDMI端子も2つあります。価格.comでのレビューもそこそこいい(よかった)です。
http://review.kakaku.com/review/K0000015441/

> SONYにすればお部屋のジャンプリングが使えるメリットが魅力です。(白い恋人?さん)

これは「ルームリンク」のことでしょうか? Panasonicにも「お部屋ジャンプリング」という似た機能がついてますけど、SONYとは互換性がありませんし、結局VIERAとDIGAのリモコンは並べて置いてるので、役立てられるかどうかは分かりません。

ただ、Blu-rayレコーダーと同じメーカーで揃えたいという気持ちは強いので、「BRAVIA KDL-19J5」など、型落ち小型機種を検討してみます。

SONYで【型落ち・中古】も含めて地デジに対応してる小型の液晶テレビがあれば、ひきつづき情報お願い致します。

書込番号:12526907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 河童本舗のブログ 

2011/01/20 16:34(1年以上前)

途中経過報告です。
Yahooの知恵袋に、同じ19インチ液晶テレビだと東芝19A8000とSONYのKDL-19J5で前者の方がいいという解答があったので、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236154957?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIbT46SZn5iWlZHh1IutlpqQj5bL6ZCei6OWlZDU6c7h54ajlVfrK0b39FLxIIlZKhtU%2FCpM8vRH7B9X7AGDWRn%2BUwL0laCL0szXi6mQlJmjpJuelZaVkc%2FU2dzYi6iFlpWR1oajlaWckI%2BW2tKQnoumlpWQzJajkZ%2BWnKmlnqKcqaCp4dPV6dnN6pSnnJ%2BgnZylpaGo1uPV5dPI5aSlmqGYq5yio5qj5uPV5MjYi5uQ2IutlpqgnKmdqKabnqyWlZDX49TU3IajlaaLmoXmi6mQl4vw
ここでのレビューを比べてみました。前者はいまも販売中で後者は販売終了ですがKDL-19J5についてはリモコンが不便という不満の一方で「入力(端子)」がいいという書き込みが多く見られました。VHSのダビングにはやはりKDL-19J5の方が向いているようです。

一瞬、19A8000にしようかと思いましたが、中古でもKDL-19J5を探してみようと思います。

書込番号:12536291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 河童本舗のブログ 

2011/01/30 23:30(1年以上前)

KDL-19J5のホワイト

結局、ピクセラの「PRD-LA103-16B」を15,000円で売り、
SONYの「KDL-19J5」のホワイトを某オークションで22,000円で落札して入手しました。
「KDL-19J5」が届いたら、「BDZ-RX105」を繋いで設置したいと思います。
なにかあったら、また相談に乗ってやってください。

どうもお騒がせしましたm(__)m

書込番号:12584551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスメディアバーの録画一覧について

2011/01/10 10:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105

クチコミ投稿数:22件

クロスメディアバーの録画一覧は表示数が少なすぎます。
これって10個くらい一気に一覧表示してくれるように変更できませんか?
説明書見ても見つからなかったけどどこかに裏技的なのがないかと・・・^^;
どうにも使いづらい。。。

書込番号:12487793

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/10 11:08(1年以上前)

画面は、チャンネルですが(笑)

数量(サイズ)は変えられません。
上下にスムースにスクロール出来るので、一覧で探すのではなくスクロールしながら探すのがこの機能の特徴です。
また、自動フォルダ機能を活用すれば、勝手に整理してくれるので、目的の録画品を探すのは割と簡単だと思います。
表示形式は黄色ボタン(オプションボタンからも可能)で切り替えできます。

自分は、他社機も使ってますが、任意の場所で録画リストが止められる(他社はページ切り替えが必要)ので、こちらの方が使い勝手が良いです。

書込番号:12487877

Goodアンサーナイスクチコミ!2


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/01/10 11:17(1年以上前)

録画済みの番組一覧の表示は変更できないですw

ソニーの場合は録画番組再生中にもホームボタンで一覧表示できるし方向キーの長押しで素早く移動できるのでこれで十分だと思いますがw

書込番号:12487924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2011/01/10 12:10(1年以上前)

クロスバーはSONY独特の表示なので慣れれば使い易いと思います。
フォルダー分けして有るのでジャンルを絞ったリストも探せますし。
一覧表示ならSHARPが一番見易いのですが、SHARPやPanasonic、東芝からの乗り換えの場合は少し慣れが必要です。

書込番号:12488161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/10 12:25(1年以上前)

独自のXMBに統一しているので、柔軟性が無くて、ごめんね
でもこの操作に慣れて、ソニー信者になれば、他の表示方法をいろいろ切り替え可能な他のメーカーの機種を
「マニアックなので、初心者にはおすすめしない」とか「取説が手放せません」とかネガキャン出来るようになれます

書込番号:12488223

ナイスクチコミ!3


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2011/01/10 20:12(1年以上前)

>どこかに裏技的なのがないかと・・・^^;

フォルダー機能が有ります

索引から グループ グルーピング で探せば見つかります
タイトル名別に自動でフォルダーに分けてくれるので便利

リモコンの黄色のボタンで フォルダーとフォルダー無しと 切り替えできます

ジャンル別のフォルダーも便利だけど
一番下のマーク別のフォルダー(マーク無し)がシンプルで使いやすいですよ

書込番号:12490482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105

クチコミ投稿数:10件

以前、私が所有している8年ほど前から使用してきたminiDVのビデオカメラ(パナソニックNV-GS5K)の取り込みについて質問させていた者です。

 昨日商品が手元に届き、早速iLink接続しましたが、接続の反応が全く無く、認識されていないようです。「ワンタッチ取り込み」や「手動で映像を取り込む」など、色々いじって操作したのですが、駄目でした。何度かコードを抜き差ししたり、ビデオカメラ側を操作しても全く反応がありません。

 やはりメーカーが違い、相当古い機種のために認識しないと判断するしか仕方ないのでしょうか?それとも@レコーダー本体の設定の問題Aビデオ側の設定の問題Bコードの問題、といったことがあり、まだまだ認識させる余地がありますでしょうか?ご教授いただけるとありがたいです。

 ちなみに、ビデオ側の取説には、デジタルインターフェイスとして「DV入出力端子(i.LINK、4pin)と記載があり、同じビデオカメラ同士のダビングや、パソコンへの映像取り込みの例が載っております。また使用しているコードは、以前古いVAIOにつなげていたソニーの紫っぽいコードで、「i」と刻印のあるコードを使用しております。

書込番号:12481959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/09 04:11(1年以上前)

BDZ-RX105には、設定はないはずです。
カメラ側は、HDVカメラの場合はDVとHDVの出力切換があると思いますが
NV-GS5KはDVカメラでしょうからDV出力に関する信号切換はないはずです。
認識については、認識しない機種も考えられますので
その場合は、手動で取込むしかありません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031140#B
↑の3.の手順で「DV」を選択すればOKです。

カメラを再生しても映像が出ない場合は
ケーブル不良か接続不良かカメラの故障が考えられます。

※LPモードで撮影したテープは、互換性などシビアですので
撮影したカメラ自身で再生しても、年数が経過するとうまく再生できない事があるかもしれません。
(その場合は再生中にビューファインダーにも映像は出ないはずので、切り分けは可能かと)

書込番号:12482010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/01/09 05:34(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、早速のお返事ありがとうございます。

>その場合は、手動で取込むしかありません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031140#B
↑の3.の手順で「DV」を選択すればOKです。

これもやってみましたが、画面が真っ白になるだけで、ビデオカメラの再生をしても、ビデオカメラダビングに設定してもうんともすんとも反応しませんし、ビデオカメラダビングの「実行」の文字が薄くなっていて押すことができないんです。それともやはり私の操作のまずさがあるのでしょうか?

>カメラを再生しても映像が出ない場合は
ケーブル不良か接続不良かカメラの故障が考えられます

ケーブルは確かに古い物なので・・・と思ったのですが、先日友人に貸したときは確かにパソコンとソニーのハンディーカムと連動できていました。それともコード自体が間違っているのでしょうか?
カメラは、実は同じ機種を2台持っているので、両方試しましたが、どちらも反応無しです。

これはやはり諦めるしか無いのでしょうか・・・。
DVテープは沢山あり、どうしても日付も残し、自動で日にち毎にファイル整理してくれるソニーのレコーダーによるi.Link取り込みをしたい(そのためにこの機種を買いましたので)ので、他の策として、設置式のminiDVプレーヤーや他の適応するビデオカメラをヤフオクで手に入れて試すというのも手でしょうか?いやいや、このビデオカメラで撮影してのだから他の機会に入れてもダビングできないということはないですよねえ?

引き続きご教授いただけるとありがたいです。

書込番号:12482088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2011/01/09 08:02(1年以上前)

私も昨日RX105が届いたので、1日かけて設置、設定等を行い、今朝HDV、DVカメラからのRX105のHDDへ録画を行いました。
HDVは最高画質のDR画質で録画できました。DVの方はSR画質で録画できました。
iLinkコードをカメラとつなぎ、RX105側で、リモコンのホームを押して、外部入力→iLink→DVを選べば、カメラの映像が映ります。
それから、録画ボタンを押せば、録画が始まりました。
私の場合はソニー製のカメラです。

書込番号:12482238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/09 08:48(1年以上前)

まず、原因を切り分ける事が先決です。

2台のカメラが同様にNGという事は、
2台とも同じような故障をしているという事は考えにくいので
・ケーブル不良
・接続不良
・RX105の不良
が考えられます。

DV(i.LINK)ケーブルを接続した状態で
RX105をDV入力にすれば画面が黒から白に変わります。
そこでカメラを再生すると
液晶モニターに映像が出るのとほぼ同時に、テレビの白い画面がカメラの再生映像に変わります。
液晶モニターに映像は映っているがテレビが白い画面のままであれば
ケーブル不良か接続不良の可能性が高いと思います。
ケーブルの端子部分が双方の受け口にきっちり奥まで挿入されているか、確認してください。
それでも駄目なら、DV(i.LINK)ケーブルを買いましょう。
私は、これを使っています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-ie44/index.asp
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=DH-IE44&

それでもダメなら、
カメラ2台と新しいDV(i.LINK)ケーブルを量販店に持込み、
店員さんにお願いして
展示しているRX105(なければAX1000)で試してみる。
これで駄目ならカメラの問題っぽいですが、
うまくいけば、ソニーにRX105の点検を依頼する、
という感じでどうでしょう。

書込番号:12482336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/01/10 10:09(1年以上前)

 ぼんkissさん、ハヤシもあるでヨ!さん お返事ありがとうございました。朝から所用で返答が遅れて申し訳ありませんでした。

 2人がおっしゃってくださっているように、外部入力でDV入力にもしておりますが、やはり白い画面から何の変化もありません。私も。「ワンタッチ取り込み」で反応が無かったため、この操作なら再生画像が映るものと思っていたのですが・・・。

そういうわけで、やはり現時点でビデオカメラをレコーダーが完全に認識していないと推測されました。ハヤシもあるでヨ!さんが、原因をうまく整理してくださっているように、あとは、@ケーブルの故障か不適合、A接続不良のどちらかのような気がします。ですが、ケーブルの故障という点では、先に以前書いたように、2週間ほど前にソニーのハンディーカムとソニーのパソコンに適合したので、ケーブルの故障ではないと思われます。それよりも、私のパナのビデオカメラに適合しないケーブルなのかもしれませんね。ですが同じiLinkのケーブルでもメーカーによって適合不適合があるのでしょうか?
 
 確かにうるおぼえではありますが、私の所有しているパナのビデオカメラとソニー製のiLinkのケーブルとを以前パソコンにつなげても反応しなかった記憶かあります。なのでiLinkのケーブルは宝のもちぐされでそのまま放置していて、それを偶然先日友人に貸すとソニー製のハンディーカムとパソコンでは使用できたのです。
 
 ですからiLinkのケーブルを変えてみたいと思います。また一度ソニー製のハンディーカムを友人に借りて、私のパナでとったDVテープが取り込めるかも試してみたいと思います。

 また報告させていただきます。

書込番号:12487659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/10 10:19(1年以上前)

>同じiLinkのケーブルでもメーカーによって適合不適合があるのでしょうか?

基本的にはありません。
端子形状が4ピンと6ピンがありますが、
6ピンの端子はムービーやレコーダーには接続できませんので考慮する必要はありません。
あと、↓にもありますが
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=RP-CDE4G45
対応伝送速度により、S100、S200、S400がありますが、
100Mbpsまで対応のS100を使用したとしても
DV規格の25Mbpsは問題なくカバーしています。

書込番号:12487698

ナイスクチコミ!1


hollyhockさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/12 02:51(1年以上前)

横レス失礼いたします。

きたろうはなさん、こんばんは!

問題の切り分けとして、ハヤシもあるでヨ!さんが分かりやすくご説明されていらっしゃいますが、私の経験談からの書き込みで恐縮ですが、おそらく今回の件は困難かと思われます。。


私も似たような機種(パナNV-GS70K)から多数あるDVテープ画像のRX105への取り込みをいろいろ試みましたが、結果、デジタル画質でのダビングは不可でした。。

外部入力で同じくDVを選んでもまったく同様に映像が見れず、また、友人から借りたiLinkケーブルでも認識せず(すみません品番などは覚えてません)。。

カメラをどうしたら認識してくれるか・・・と考え、S端子ケーブル(つまりアナログ)で繋いで、外部入力S端子を選んでやっと画像が見れました。

仕方なく実時間アナログダビングをして先日やっと30本近くのものを取り込み、編集をちまちま終わらせた次第です。。

きたろうはなさんがおっしゃる通り、日付ごとに取り込めたらどれほど楽か。。

現在はCX370からUSB接続でワンタッチで取り込みをしています。これ本当に楽ちんです。

すみません、私は素人のため、あくまで経験上のお話しかできませんが、ハヤシもあるでヨ!さんご教授の方法で切り分けができ、そして取り込めるといいですね!

是非結果を伺いたいです。成功しましたら私も取り込みしなおしたい。。

書込番号:12496811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/12 12:22(1年以上前)

ソニーとパナのサポセンに問い合わせました。

ソニーはやはり
『DV方式の信号であれば取り込めるはず』でした。
パナは、
可能性としては、(本来関係ないはずの)A/D変換出力の設定が「する」になっていて悪さをしている
くらいしか、考えられないとの事でした。
「する」になっているからといって取り込めないという訳ではなくて
「する」を「しない」に変更して取り込めた事例があるそうです。

カメラを再生モードにして
メニュー⇒AV入出力設定⇒A/D変換出力⇒「する」or「しない」
GS5K取説:65ページ、GS70K取説:79ページ

書込番号:12497809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/01/16 07:28(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん
大変詳しい情報提供をありがとうございました。
実は、初めてつないだ時に、ビデオカメラの設定で何とかならないかと思い、設定メニュー関係全て確認し、A/D変換出力の入り切りのどちらも試してみたのです。しかし残念ながら何度やっても反応無しでした。それにしても、パナの方でもはっきりした原因がつかめないとは残念です。

hollyhockさん
大変貴重な情報をありがとうございました。やはりDV端子付きでも適合しない機種がありそうですね。

さて、仕事が忙しく、長らく確認ができておりませんでしたが、昨日やっと他機種による確認等ができましたので、ご報告させていただきます。
友人のソニーの2005年頃製造のハンディーカムに私の所有のケーブルをつないで、私のパナで撮影したテープの取り込み挑みましたが、結果は難無く成功しました。ケーブルをつないだ途端に反応があり、「ワンタッチ取り込み」でできました。このことから、自分なりに@私の所有のDVケーブルは問題なし、A私所有のパナのビデオカメラが適応していない、B今回購入したこのレコーダーももちろん初期不良の商品ではない、という結論を出し、残念ですが、このビデオカメラでの取り込みを断念することにしました。

そして、友人のハンディーカムを沢山のDVテープのダビングのために長時間借りるわけにもいきませんので、ヤフオクで安い中古のソニーのハンディーカムを購入しようと思いますが、いくつか疑問点が出てきたので購入に際してアドバイスいただけるとありがたいです。

質問@・・・ソニー製のハンディーカムでDV端子さえ付いていれば、古い機種でもこのレコーダーに適合するでしょうか?今考えている機種は2000年前後の古い機種を安く買おうかと思っていますが。

質問A・・・iLinkで取り込む場合、デジタルで取り込むことになるから、基本的にはどの機種で取り込みしても、取り込んだ映像の画質に変わりは無いと考えて良いのでしょうか?ハンディーカムを購入する際、できるだけ新しい性能に優れた機種の方が良いのか、それともiLink端子があって適合さえすれば、どの機種でも同じ画質の映像を取り込めるのでしょうか?

書込番号:12516014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/16 08:09(1年以上前)

質問@

カメラがDV方式に対応していて、ミニDVカセットに対応していれば大丈夫のはずです。
i.LINK(DV)端子があっても、MICROMV方式のビデオカメラはNGです。(カセットが違う)
また、Digital8方式のカメラは、DV方式のカメラと信号のやりとりは相互に可能ですが、
こちらもカセットが違いますので(Hi-8用)NGです。

質問A

DVフォマットのまま(無劣化)HDDに取込む事はできません(http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm700/feature01.htmlを除く)ので、
劣化はまぬがれないですが、

レコーダーが同じ場合、カメラによる差異はないはずです。
(カメラから出力されるデジタル信号はどのカメラでも同じはず)
そのデジタル信号をどのように変換して最終的にどの形式でHDDに記録するかは、レコーダーのメーカーによって異なりますので
レコーダーが違えば取り込み後の画質の差異はあります。

S端子から出力する場合は、カメラによる差異はあると思います。
(この場合、カメラ側でデジタル⇒アナログ変換を行っているので)

書込番号:12516103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/16 08:30(1年以上前)

レンタルという手もあります。

■5日間 2500円
■7日間 2800円
http://aucfan.com/aucview/yahoo/b116467434/

7日間 3,000円
http://aucfan.com/search2/ss_2231319-q~736f6e7920a5d3a5c7a5aaa5aba5e1a5e9204443522d48433632-ot1-vmode_2.html

7日間 5,000円
8日間 5,500円
9日間 6,000円
上記以上の延長の場合1日につき500円です。
http://aucfan.com/search2/ss_2231319-qSONY.20GV.2dD1000.20miniDV.cd.d1-ot1-vmode_2.html

レンタルの場合、PCでも取込み、HDDなどへ保存しておく事を薦めます。
PCの場合は、無劣化保存が可能です。
(無劣化で取込んだデータをDVDやBDにそのまま焼いても通常のDVD/BDレコやプレーヤーでは再生不可)

書込番号:12516158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/01/16 09:24(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん 
いつも迅速なお返事ありがとうございます。
やはり、機種はどれでも良さそうですね。
レンタルも1つの方法ですね。ですが短期間で集中的にというより空いている時間を見つけて少しずつ作業をすると思いますし、数千円で中古が手に入りそうですので、早速ヤフオクで探してみます。

書込番号:12516330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/01/16 19:07(1年以上前)

探してみました。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/f100072893/
http://aucfan.com/aucview/yahoo/g99279945/
http://aucfan.com/aucview/yahoo/h149470862/
http://aucfan.com/aucview/yahoo/k137295919/
http://aucfan.com/aucview/yahoo/144187167/
http://aucfan.com/aucview/yahoo/b117056240/
http://aucfan.com/aucview/yahoo/g99319997/
中古に限らないですが、
いつ故障するかはわかりません。
故障すると修理に2万円前後かかることをご承知おきください。

書込番号:12518851

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-RX105」のクチコミ掲示板に
BDZ-RX105を新規書き込みBDZ-RX105をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-RX105
SONY

BDZ-RX105

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月 6日

BDZ-RX105をお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング