BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2010年6月17日 17:25 |
![]() |
31 | 37 | 2010年6月16日 14:36 |
![]() |
0 | 7 | 2010年6月14日 11:41 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月13日 22:06 |
![]() |
4 | 3 | 2010年6月12日 01:07 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年6月11日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
会社帰りに見てみたら、108000円 ポイント20%還元でした。28日までの期間限定です。安いと思いますが、1日考えよう という状況です。いつもここで家電製品を購入しているので、すんなり決めたいのですが・・・よりいい条件があれば、教えていただけますでしょうか。すいません、よろしくお願いいたします。
0点

ヨドの時点で論外(デジレコが特に)
他の在庫のあるライバル店と競合させて値下げさせれば,それ以前にガチで安く買いたい
なら平日はダメよ細かい事はコレ参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054350/SortID=10755347/
書込番号:11411682
0点

ちなみにヨドバシ新宿西口の本日価格は、
店頭表記で105800円の20%です。
書込番号:11437130
0点

>名無しさん@価格調査中さん
明日行ってみようかと思うんですが、それはタイムセールや限定数とかの価格ですか?それとも通常の表示価格ですか?教えてください。
書込番号:11438197
0点

横から失礼します。
今日も開催されていますが、ヨドバシ.comのナイトバーゲンにて\105,800の15%ポイントです。
週末は予定があって行けない為、明日新宿〜池袋辺りで上記よりも好条件で買えるよう交渉してみる予定です。
書込番号:11444757
0点

ヨドバシドットコムはもう、売ってません。
生産中止でしょうか?
他の、ビック、ヤマダはあるみたいですが・・・・
書込番号:11458495
0点

>ヨドバシドットコムはもう、売ってません。生産中止でしょうか?
終了するには早いだろ,
>他の、ビック、ヤマダはあるみたいですが・・・・
現在最安値の レーダー で買えば(長期保証対応してるし)。
書込番号:11458565
1点

>いそのくん さん
レス遅くなりました。翌日行かれましたでしょうか?
行かれたならもう買えていることと思いますが、
タイムセールや数量限定ではなく、通常ポップ(6/6までの価格)(という表記)だったと思います。
>返信が付いたらメールで通知を受け取る
にチェックを入れてるのに、一度も通知が来たことがないのはなぜ?
書込番号:11488681
0点

こちらで、大体の情報をおさえてて、いざ買いに行きました。
5/30に、ヤマダ六本木で、\105000 + 21%で購入できました。
新宿ヨドバシで\108000 + 20% だった(事実)と言って、交渉しました。
書込番号:11493374
0点

>名無しさん@価格調査中さん
ありがとうございます。
翌日では無いですが、クチコミを参考に川崎ビックで満足できる価格で買えました。
書込番号:11508276
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
この機種じゃないのですが、ソニーのレコーダーを購入しました。(約2年前)
家電に詳しくない私は勧められるまま購入した次第です。
購入して操作してみたら不満点が出てきました。
○DRモードで録画して画質を落としてディスクにダビングする際に、
録画時間そのままダビングに時間がかかる。
○録画2に録画するとDRモードでしか録画できないうえに、
チャプターが6分毎になるのでCMをカットするのが面倒。
○BDではなくDVDにダビングする時も録画時間そのまま時間がかかる。
○ダビング中はデッキの操作が出来ない。
(録画した番組も見れないし、録画予約の時間が被ると録画かダビングかどちらかを諦めなければならない)
録画した番組を見たら消すのなら不満がないと思いますが、
私はディスクに保存したいのです。
買う前に調べろよ!と言いたいでしょうが、
カタログを見ても書いてあるのかわからないのです。
見落としと言うか見方がわからないというか・・・
自分の部屋用にテレビ&デッキを購入する事にしました。
同じ失敗をしたくないので、上の不満点を解消してくれるデッキはあるのでしょうか?
ブランドは特に問いません。パナソニックとかシャープ等になっても構いません。
どうかお知恵を。。。
余談ですが、ソニーのテレビが2年で調子が悪くなりました。
テレビを見てると画面が薄黒い膜みたいなのが張って、チカチカ点灯します。
数秒間なんでアレっ?一瞬チカチカしたかな?程度で我慢できますが。
家電運がないようです(泣)
0点

>○ダビング中はデッキの操作が出来ない。
録画予約の時間が被ると録画かダビングかどちらかを諦めなければならない
これだけを割り切れるのならパナ機が良いと思います。
あとは予算次第で、BW680〜BWT3000の中から選択して下さい。
>テレビを見てると画面が薄黒い膜みたいなのが張って、チカチカ点灯します。
TVを購入時に長期保証は付けていなかったのですか?
付けていないのでしたら、ヤマダ電機のTHE安心という物に今から加入すれば
20型以上のTVなら加入から2週間後には、リモコンを除き自然故障であるならば、全ての修理費を
保証してくれますよ。
加入料は3129円です。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
書込番号:11473581
1点

>DRモードで録画して画質を落としてディスクにダビングする際に、
>録画時間そのままダビングに時間がかかる。
上記をレート変換ダビングと言います。
実時間かかるのはどこの製品でも同じです。
パナ機はHDD内で変換できるので、今度は
パナ機がいいのでは?
普通はディスクにダビングするモードで
最初から録画します。
>録画2に録画するとDRモードでしか録画できないうえに、
>チャプターが6分毎になるのでCMをカットするのが面倒。
今は録画2にもおまかせチャプターが装備されています。
>BDではなくDVDにダビングする時も録画時間そのまま時間がかかる。
ソニーBD機はDVDに高速ダビング不可の仕様。
パナ機は高速ダビングできます。
>ダビング中はデッキの操作が出来ない。
>(録画した番組も見れないし、録画予約の時間が被ると録画かダビングかどちらかを諦めなければならない)
BDZ-X90世代でしょ?買ったのは。
X90系は高速・等速共にダビング中は何も出来なくて
私も愕然としました。
X90系の前機種のBDZ-V9は高速・等速共に裏で作業する
ので、チューナーでの番組視聴や予約、その他可能です。
今の機種は高速ダビング時は操作可能になっています。
>買う前に調べろよ!と言いたいでしょうが、
>カタログを見ても書いてあるのかわからないのです。
「ダビング中はデッキの操作が出来ない」というのは
カタログには書いていませんでしたよ。
他の項目は事前にわかっていたので、調べる気があるなら
調べられる事でしたね。
今度はパナ機を買いましょう。
書込番号:11473614
1点

1、ダビング時に画質を落としてダビングするのはHDD内で変換する機能が無ければ
何処のメーカーでも同じです。
2、現在BDでW録時に両方でハイビジョン圧縮機能が使えるのはパナかシャープの
新シリーズのみなので2年前に購入したレコーダーと比べる事自体、意味が無いです。
3・4、これに関しては各社それぞれの仕様ですからなんともいえませんが態々、画質が
劣るDVDにダビングする意味が余り無い様に感じますが・・・
書込番号:11473626
1点

こんばんは。
ソニーとパナソニックということで総合的にパナソニックが上です。
ソニーが勝る部分は思い当たりません。
ご予算に合わせてパナソニックをお勧めします。
書込番号:11473669
1点

やさしい悪魔さん、こんにちは。
ソニー機のユーザーではないので、分かるところだけですが…。
>○DRモードで録画して画質を落としてディスクにダビングする際に、
>録画時間そのままダビングに時間がかかる。
これは、全メーカー同じです。画質を落とす=録画し直しなので仕方ありません。
最初からディスクに保存する録画モードで録画しておくしかないでしょう。
パナ機なら、HDD内録画モード変換の機能があります。寝る前にでも、録画モード
変換の指定をしておけば、予約録画を避けて実行してくれるので、朝には終わって
いると思います。その後ディスクに高速ダビングすれば、短時間でダビングが
できますよ。
>○BDではなくDVDにダビングする時も録画時間そのまま時間がかかる。
ソニー機の仕様みたいですね。パナ機なら、高速ダビングが可能です。
>○ダビング中はデッキの操作が出来ない。
パナ機も、実時間ダビング中は何も出来なかったかも…。
BW870のユーザーですが、実時間ダビングはしないので、間違ってたらすみません。
ただ、高速ダビング中なら録画済みの番組は見られるし、W録は無理ですが録画も
できます。ただ、録画が始まるとダビングの操作はできません。
書込番号:11473675
0点

寝る前にでも、録画モード変換の指定をしておけば
↓
寝る前にでも、録画モード変換の指定をして電源を切れば
上記訂正させて頂きます。失礼しました。
書込番号:11473693
0点

マルチ操作(○○中の××)だと、仕様上はSHARP最新機がいいのですが安定性が?です。
元々はマルチ操作や編集精度で、売れてるのに一番遅れてるメーカでした。
どこの機種でも、割り切りと使い方の工夫次第でしょうが、書かれてる不満に対しては、
パナ機が扱いやすいとは思います。HDD内でのレート変換、寝てる間に使えます。
書込番号:11473816
0点

>○DRモードで録画して画質を落としてディスクにダビングする際に、
>録画時間そのままダビングに時間がかかる。
シャープはトランスコード変換で実時間かからないと聞きました。
でもシャープを勧めてるわけではありません。(^^;)
書込番号:11473835
0点

やさしい悪魔さん 今晩は、
不満点はわかりますが、2年前のX90世代のBDレコーダーの性能はその程度です、
他のメーカーだったら、もっと悲惨でしたよ、
シャープはDRモード専用レコーダーだったし、
パナソニックは、自社製品でしか再生できないディスクを作る欠陥機、
シャープは論外だったし、
パナのレコーダーを買い続けなければならなくなるところでした。
レート変換ダビング中は、何もできなくなるという点は、横に置いといて、
今のソニーのレコーダーは、
>録画2に録画するとDRモードでしか録画できない
以外は、ほぼ解消しています。
>私はディスクに保存したいのです。
という観点でみると、今のソニーは便利ですよ、
録画1実行中に高速ダビングを開始でき、
録画1と高速ダビングの両方を実行中に、HDDの番組を再生できます。
ただ、録画やダビングのどちらか片方でも、実行中は編集できません。
デジタル貧者さん
>X90系の前機種のBDZ-V9は高速・等速共に裏で作業する
>ので、チューナーでの番組視聴や予約、その他可能です。
この辺は意見が分かれるところだと思います。
V9は、録画2での録画中は何もできませんでしたから、
シングルチューナーのBDレコーダーに、おまけでデジタルチューナーが乗っかっているだけの感じがします。
書込番号:11474001
3点

カタログを隅から隅まで細かい字も含めてよくよく見ないと解らないというカタログの作り方に問題があります。パナソニックも同じです。あまり表面に出したくないことは小文字で書かれているのはどうかと思う点はただあります。要は、出来ない点は細かい字でなく読みやすく見やすい位置に表記すべきです。機能的には、パナソニックが一歩も二歩も抜きん出ていることは否定のしようが無いと思います。
パナソニックが成功した点は、機種間の著しい差別化が無かったことです。ソニーは、これとは正反対でした。全体にパナソニックのほうがお買い得的だった展開をしていたということです。また、DVHSユーザーにも配慮した設計も成功のひとつだったと思います。いずれにしろ、著しい差別化をしなかったということが現在のシェアーにつながっているということはいえると思います。さすが、一時は、失速墜落しかけて超低空飛行をしたメーカーです。ソニーもとやかく言われるだけまだ期待されているということです。いわれなくなったらお終いです。
で、クチコミってメーカーの人はみているのでしょうか?????。疑問に思ったことはありませんか??????
書込番号:11474977
1点

>この機種じゃないのですが、ソニーのレコーダーを購入しました。(約2年前)
こんにちは。私も同じ世代のSONYとPanasonicのBDレコと、今の世代の両者のレコを持って
います。不便でしたね、あの頃のSONY機は。
>○DRモードで録画して画質を落としてディスクにダビングする際に、
録画時間そのままダビングに時間がかかる。
これはBDレコどころか、録画したもの全て、ダビングには実時間かかるものだという認識を
持って頂く方が良いかと思います。VHS時代だってダビングは実時間でした。
高速ダビングの方が例外的な処理で、それ故いくつかの条件を満たした時にのみ可能な動作
です。
ただし、他の方も書かれている通り、PanasonicはDRから画質を落とすのを、指定しておけば
電源を落としている間にやってくれるという機能がありますので、実用上翌日にでも高速
ダビングが可能という仕様になっています(厳密には、モード変更が可能)。
>○録画2に録画するとDRモードでしか録画できないうえに、
チャプターが6分毎になるのでCMをカットするのが面倒。
現行機ではチャプターは録画1と同様おまチャプが効きますが、DR専用であるのは従来と
変わっていません。この辺もPanasonicは区別が無いのでPanasonicなら問題にならないですね。
>○BDではなくDVDにダビングする時も録画時間そのまま時間がかかる。
SONYはDVDにダビングする時は「全て実時間」、Panasonicは「一部高速ダビング可能」です。
DVDにコピーしようとする元のソースによって、Panasonicも実時間ダビングです。
現実には、DVDにダビングなんて画質テストでしか使ったことはありませんが・・・。
>○ダビング中はデッキの操作が出来ない。
(録画した番組も見れないし、録画予約の時間が被ると録画かダビングかどちらかを諦めなければならない)
ダビング中は各社動作に制限があります。SONYに関して言えば、ダビング中の再生や予約は
現行機では可能になっています。
Panasonicは比較的制約が少ないですね。ダビング中はシングルチューナー機と思って使う
感じです。録画中にダビングを開始することは出来ず、これは意外に不便です。
>カタログを見ても書いてあるのかわからないのです。
見落としと言うか見方がわからないというか・・・
カタログは、「書いてあることしかできない」と思えば間違いないです。「ダビング中に再生
出来ます」と大きく書いてなければ出来ないと思った方が無難です。
書いてるかわからない機能は、ほぼ無いと思って間違いないでしょう。
メーカーは、できる事、載せてある機能は大きく書いて宣伝するものですから。
性能に関しても同じです。
>同じ失敗をしたくないので、上の不満点を解消してくれるデッキはあるのでしょうか?
ブランド不問であれば、お望みの機能はPanasonicが最も満たしていると思います。
テレビは、シロウト考えではパネルへの配線のどこかがおかしいように思えるので、メーカーの
サービスに修理依頼した方がよろしいと思います。そういう可能性を考慮して、私はアンプも
テレビもレコーダーもiPodも長期保証に入っています(^_^;)
書込番号:11475412
2点

>○BDではなくDVDにダビングする時も録画時間そのまま時間がかかる。
これは会社としての戦略みたいなですから、完全に仕様です。
他は、ハードウェアもしくはソフトに手を入れれば、ハードの値段は上がったとしても実現できるのでは?まぁ今となってはあり得ないでしょうけど, Cell BDとかなら、高速再エンコード、高解像度対応、市販BDディスク再生時のマルチタスク、ダブルH.264等々実現出来たんでしょうけどね。そっちはHD DVD陣営だった東芝に期待ですかね。
少なくとも次のモデルでは、最低Panasonic(旧松下電器)レベルにはしてくるとは思います。シャープレベルまでは、機能的には攻めてこないと思いますが…
書込番号:11475460
0点

低機能で拡張性のないソニー機買って喜んでいると
バカホン2さんみたいな痛いソニー信者と周りから後ろ指刺されそうで嫌だな
書込番号:11475547
0点

>>録画2に録画するとDRモードでしか録画できない
>以外は、ほぼ解消しています。
これも解消してないですよね。
○BDではなくDVDにダビングする時も録画時間そのまま時間がかかる。
ソニー機を薦めるなら、併せて、
”DVDはやめてBDだけにしましょう”ってアドバイスしないとね。
書込番号:11475902
0点

雨の日と月曜日は憂鬱.さん
>ソニーが勝る部分は思い当たりません。
パナ機は録画した番組の番組詳細が見れません。
CMカット後にレート変換ダビングしても編集点が
繋がりません。
今のソニー機にはプレイリストがあります。
その他細かい部分でパナ機は出来ない事がまだまだ
あります。
バカボン2さん
>この辺は意見が分かれるところだと思います。
しかしX90世代はダビング時の挙動はダビングメニュー
画面を見るしかないのだから、意見が分かれるも何も
ないですよ?
書込番号:11476213
2点

使い方だけなら、パナが良いと思いますが、
注意点として、今までソニー機で普通に使っていた機能が全てパナ機(他社機)に付いている訳では無いです。
たとえば、パナ機は、録画品の番組情報を表示出来ません。また、活用も出来ません。情報が見られるのは、番組表でのみです。
つまり、録画品では一切の情報が見られず、当然それらを利用した番組検索等は一切出来ません。
あと、本体の番組検索機能は使えた代物では無いです(おまけレベル)。PCのDIMORAを使った予約を利用を考えた方が良いです(使ってください)
それ以外にも、自動フォルダ機能は無いですので、六個?のマイラベル(ソニーのマークみたいなもの)と、おまとめ機能(毎回録画では勝手にまとめられる。他は手動対応)を活用することになります。
この辺の差は、逆に割り切る必要があります。
>同じ失敗をしたくないので、
なんか寂しい、後ろ向きな発想ですね。X90にはDLNA機能もあるから、TVをAVC再生対応(クライアント機能搭載)のTVにして、PCのLANで双方を接続すれば、DLNA視聴が可能になりますよ。要は、どう使うか?だと思います。
書込番号:11476222
3点

今すぐ買いたいというなら、まずパナでしょうね。
現行機種では、X90世代から未だソニーはプラットフォームが世代交代していませんから。秋には世代交代するでしょうけど。
パナとシャープは世代交代したみたいです。ただシャープは安定性が?なので、パナでしょうね。
といいつつ、自分は番組検索機能を多用するので、これが強力なことと、スカパーHD対応が必要なために、X55を購入しちまいましたが。
ちなみに、ソニーのテレビってパネルならメーカー保証期間は2年ですよ。
あと先日、機種は忘れましたが不具合で保証期間延長のお知らせのでていた機種がありましたよ。
書込番号:11476667
0点

こんな短期間で沢山のコメント本当にありがとうございます!!!
私が不満に思っている点が割りと改善されているようですね。
録画の際には画質を落として録画はしているのですが、
録画2で録画する事も多々あるので、DRからLSRにしてダビングという事がよくあるのです。
まぁこれは未だにDRモードでしか録画が出来ないようですが、
おまかせチャプが出来るようになったのはかなりデカイです。
DVDに録画するのはBDディスクが高く、高画質で残すほどではないけど、
また見たいと思う番組をダビングしています。
なもんで割りとDVDにダビングする機会が多いんですよね。
色々上げた不満点を解消してくれるのはパナソニック製が有利?とも思いましたが、
番組詳細とか検索などの機能もそういえば結構活用していました。
パナになるとそれがないとの事でどっちを我慢するかって事ですね。
大変いい事聞きました。私だったらカタログ見ても気付かなかったでしょう。
テレビのアドバイスもありがとうございます。
長期保証はしているので修理は出来るんですけど、
修理の間テレビがない事が我慢出来ないので、
新しいテレビを購入してからにしようと思ってます。
私の説明でどこの修理かわかってくれるか疑問ですけどね。
画面のチカチカはいつ出るかわからないんですよねー
その症状が実際見ないと修理しようもないかなぁと・・・
まぁこれは新しいテレビを購入してから考えます。
あと、更に伺いたいことがあるのですが、
1.録画1で録画中では編集作業が出来るけど、録画2で録画中では出来ないのですが、
今は出来るようになってますか?
宜しくお願いします。
書込番号:11477735
0点

>1.録画1で録画中では編集作業が出来るけど、録画2で録画中では出来ないのですが、今は出来るようになってますか?
まだ、無理なはずです。(自分はまだX95までです)
あと、パナの番組検索機能ですが、PCにつないでいるLANにレコーダーを接続し、PCでDIMORAにアクセス(無料)&設定すれば、かなり快適になります。
手動入力ですが、番組検索、予約録画、録画品削除、自動録画など、かなりの機能が使えます。
ソニー機本体ほど便利とは言えませんが、パナ機本体の貧弱さに比べれば、天地ほどの違いがあります。
ただ、番組情報だけは見られません。
書込番号:11477798
0点

>長期保証はしているので修理は出来るんですけど、
修理の間テレビがない事が我慢出来ないので、
新しいテレビを購入してからにしようと思ってます。
修理=入院(工場送り)ではないですよ。
希望すれば出張修理を行ってくれます。
http://www.sony.jp/support/tv/repair/index.html
万が一、出張修理で直せない場合は持ち帰る事もあるでしょうが
その際は代替機を貸し出してくれるはずですよ。
余談ですが、私のTVも症状こそ違いますが、パネルに問題があり
交換に要するパネルが手配できないので、メーカーの方から昨年発売の
機種と交換ではどうですか?と提案されましたので、快く快諾して現在到着待ちの状態です。
書込番号:11477813
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
RX105を購入予定です。
現在の状況
@戸建の2階にデスクトップパソコンがあり、任天堂のネットワークアダプタを使用しています。Wiiは1階で使用しており、ネット接続に問題はありません。
Aメインテレビはルームリンクに対応したブラビアで、Wiiを接続してあります。
Bパソコン本体は、有線LANでネット接続されています。
やりたいことは、1階の別室にルームリンク対応のブラビアを購入しルームリンクの仲間に入れたい。購入するRX−105は、メインテレビに接続します。
質問内容がわかりず申し訳ありません。この程度の知識しか無いものの質問ということで御了解をお願い致します。
0点

無線LANだと通信速度が問題となります。11nが必要で実効速度によって(低い場合)はブロックノイズが出て正常に再生出来ない場合があるようです。
あと、TVやレコには無線機能は搭載されていないので、イーサーネットコンバーターを用意されるのが良いと思います。
もう少し詳しくネット環境や、機器の配置関係を書かれた方が的確な回答が得られると思います。
書込番号:11447033
0点

今なら無線LAN搭載テレビもありますが、ルームリンクは有線接続の方が動作が安定しますね。
このビデオデッキとブラビアをリンクさせる場合はDRモード録画のみのリンクになると記憶しますが、PS3をリンクさせてテレビに映せば、どの録画モードのものでも視聴できますし、テレビのメーカーも自由に(安価な物も)選べますよ。
書込番号:11447127
0点

今のブラビアのDLNAは、AVC対応です。(確かF5、W5以降)
頑なにDRのみのTVを出しているのは、東芝です。
シャープは知りません(ほとんど対応していないと思います)。
書込番号:11447327
0点

>任天堂のネットワークアダプタを使用しています。
上記は11g/bにしか対応していないので、Wiiで利用するには十分ですが、DLNA(ルームリンク)で
ハイビジョン配信はかなり厳しいと思います。
一応接続して無理なら11n対応のルーターと子機を検討された方が良いと思います。
書込番号:11447371
0点

>任天堂のネットワークアダプタを使用しています。
速度もそうですが、このアダプタとBRAVIAの無線LANでは接続出来ない例が液晶テレビスレで報告されています。
セキュリティ設定がWii等に合わせて有るみたいで、ネット上の情報によればセキュリティ設定を切ればPC等と接続出来るみたいですが、お勧めしません。(特に初心者なら尚更)
無線で行いたいのなら、少なくとも、n規格に対応した無線LAN親機の導入が必要だと思います。
書込番号:11448310
0点

ご回答をいただいた皆様へ
少ない情報の中、様々なアドバイスありがとうございました。現状で無線でのルームリンクの構築は困難であることがりかいできました。
もう少し勉強をして、改めて接続についてご相談させていただきたいと思います。
本当に迅速な投稿に感謝いたします。
書込番号:11448390
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
先日、この機種を購入しましたが、選定理由のひとつが今使っているNW-A845(ウォークマン)に簡単に録画した映像を持ち出せると言うことです。
今までは、
1)DVDレコーダに録画
2)DVD−RWに焼付け
3)DVD−RW→PCに取り込み
4)ソフトでMPEG−4に変換
5)XアプリでNW-A845に取り込み
という手間をかけていたので、上記の2)〜5)が一手間で出来るのは嬉しい限りです。
ところで、NW-A845の機能ではXアプリで転送した画像は、見た後、その場で消すことが出来ますが、この機種から持ち出した場合はどうなんでしょ。
NW-A845で簡単に消せるのでしょうか?
おかえり転送と言う機能もあるのは知っていますが、一度見た番組は2度と見ない主義なので(保存版は別)、間違って2度見てしまわないように、とっとと消したいのです。
0点

文面から察するに、両方共お持ちみたいなので御自身で試してください。そして結果報告をお願いします。(手間はかからないはず)
書込番号:11490700
1点

ここに該当しないので削除そのものはできる「はず」です
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029019
書込番号:11490707
1点

万年睡眠不足王子さん、回答ありがとうございます。
削除できない機種には該当しなさそうなので、削除できそうですね。
良かった。
書込番号:11492369
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
はじめまして。
今夏にRX105の購入を考えており、7年前のAVアンプ(HDMI端子無し、光端子有り)と接続させる予定です。
用途:
・TVを見るときはAVアンプを点けずにTVのスピーカを使う
・BD、DVD、ゲーム(PS2、Wii)の音声はAVアンプを通して5.1chで再生したい
そこで以下のように接続して使用したいのですが、一旦接続した後は機器の設定変更や繋ぎ替え無しで動作しますでしょうか?
また、その他のメーカーでは
P:BW780
T:D-B1005K
も候補に挙がっているのですが、いずれの機器も以下の接続で使用出来ますでしょうか?
映像:レコーダー →(HDMI)→ TV
音声:レコーダー →(光出力端子)→ AVアンプ
若輩ものですので、何方かいいアドバイスをお願い致します。
0点

可能です
他社も可能なはずです。
ただ、AVアンプによっては再生できない音声形式もありますので注意が必要です。
あと、別の意味に置いてB1005Kはお勧めしません。
書込番号:11483786
2点

RXは同時出力できるので5.1CH使う時はTVの音量を消せばいいだけです。
書込番号:11483787
2点

早速のご回答、ありがとうございました。
T社がお勧めできない理由が気になりますが、まずは本件解決ということで。
また書込みしたときは、宜しくお願いいたします。
書込番号:11483858
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
本機種を設置した部屋と別の部屋でネットで接続して、このBDに録り貯めた映像が見られる機器はあるのでしょうか? できれば、どの録画モードでも見られると都合が良いのですが。また、可能であれば、録画予約も他の部屋でできると良いのですが。。。
0点

SONYのEX300、EX500、EX700などのテレビ。
PS3などのDLNA対応プレーヤー。
書込番号:11479968
3点

澄み切った空さん
さっそくのお返事、ありがとうございました。
テレビを購入することはできないので(金銭的に)、PS3が適当かと思います。PS3であれば、録画予約等の操作も可能なのでしょうか? さすがに、PS3からネットワークを通して、BDZ-RX105の電源を入れることとかは難しいのですよね? そりゃ、無理か。
書込番号:11480022
0点

廉価なものであればPS3以外でもバッファローのLT-H91やアイオーデータのLS700などがあります。
DLNA経由では予約は出来ません(BRAVIAでネットワーク予約というのは出来ますが)が、PCを利用した
テレビ王国経由での予約が便利だと思います。(携帯からも可です)
>PS3からネットワークを通して、BDZ-RX105の電源を入れることとかは難しいのですよね? そりゃ、無理か。
本来RX105は高速起動であれば電源OFFのままでもDLNA視聴は可能ですが、PS3の場合サーバーをキャッシュする
機能がないため、電源がOFF(正確にはネットの状況がOFF)の場合はネットの部分だけ起こしてあげないといけません。
LT-H91やBRAVIAはサーバーのキャッシュ機能があるため、RX105がグレイアウトで表示されますが、
クリックすることで立ち上がります。(ネット機能だけで電源はOFFのままです)
PS3の場合はRX105自体が表示されない場合は、PS3のネットを利用して、テレビ王国のリモート予約に
アクセスしてRX105のネット機能を立ち上げるという裏技が必要になります。
書込番号:11480547
1点

hiro3465さん
回答、ありがとうございました。
DLNA クライアントでググったりして、LT-H91の存在を知りました。Sony製では無いので、ちょっと迷ったりしています。(うまく再生できなかった時に困るので。)あと、我が家のLAN環境からすると、LT-H90WNの無線LANタイプの方が良いかなぁとも思ったりしています。
一度、Buffloのサポートセンターにでも電話して、相談してみようかと思います。
テレビ王国の件、情報、ありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:11480943
0点

>Sony製では無いので、ちょっと迷ったりしています。
(うまく再生できなかった時に困るので。)
LT-H91のほかにその前のLT-H90、それにPS3も使っています。
サーバーとしては、ソニーではRX55、L95、X90、D97A、パナではBW730、BW770、東芝の1004、
X8、A301と利用していますが、うちの環境ではすべて問題なく再生は出来ています。
LT-H90WNも使っていますが、どうも速度が出ずに子機のTX4-AG300Nを使って有線接続しています。(こちらは速度は問題ないです)
書込番号:11481741
0点

hiro3465さん
貴重な回答ありがとうございました。
偶然にも、先週別目的でTX4-AG300Nを購入しました。
ここから、LinkStationを有線でつなぐ方向で、無線LANの配置を考えたいと思います。
LT-H91LANでBDプレイヤーを操作した時に、早送りとか、巻き戻しとかの操作は可能ですか?
お手数ですが、教えていただけますか?
書込番号:11482041
0点

>LT-H91LANでBDプレイヤーを操作した時に、早送りとか、巻き戻しとかの操作は可能ですか?
BDプレーヤーというよりサーバー機器(BDレコ)のことですよね?
LT-H91の場合、音声付早見が1.2倍で早送りは2倍〜256倍まで巻き戻しも同様でコマ送りや
スキップ(秒数設定可)
などもあります。
本体レコの操作に比較すると多少はトロイところはあると思います。
書込番号:11482389
0点

hiro3465さん
回答ありがとうございました。
多少はトロくても構わないのですが、全くできないと、ちょっと視るのが難しいなぁと思ったので。
書込番号:11482776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





