BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年7月20日 11:58 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月15日 12:32 |
![]() |
16 | 22 | 2011年4月14日 09:36 |
![]() |
7 | 4 | 2011年2月25日 12:23 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月18日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月6日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
ハイビジョンビデオのうち、ビクターEverioGZ−HM890あるいはキャノンIvis HFM43の購入を検討しています。
撮影したデジタルハイビジョン画像を本ソニー製品に取り込み、画質を落とさずBDに焼くことが可能な方に絞り込みたいのですが、いずれのサポセンに聞いても「未確認」の返事しか返ってきません。
実際にこれらカメラとレコーダーの組み合わせでお使いの方の体験をお聞かせください。
なお、ビクターEerioの方にも同趣旨の質問をしたことをお詫びします。
0点

AVCHDで撮影していれば
取り込めないビデオカメラは無いはずで
取り込めなかったという話は聞いたことありません
(AVCHD 2.0は不可)
確実にって事なら
店頭にSDカードを持ち込んで撮影させてもらい
取り込めるか試せば良いです
少なくともSDカード経由で取り込めることは確認できます
取り込めれば無劣化のままBD化出来ます
撮影日時情報を画面に出したい場合
RX105ではキヤノンは無理だから
キヤノン以外を買ったほうが良いです
書込番号:13270860
0点

早々の情報ありがとうございます。
早速SDカード持参でテストしたいのですが、生憎の台風。
暫時結果をご報告します。
書込番号:13271280
0点

HF M43とHM890のデータはどちらも同じ世代のRS15に取り込めます。
RX105でも問題はまず出ませんが、もし他のレコーダにもつなぐ予定があれば
あらかじめここに型番を出しておく方が良いです。
AVCHD対応ならどういう組み合わせでも問題ないというわけではなく、
過去にはソニレコとパナ機、DIGAとキヤノン機あたりで相性の悪いものがありました。
書込番号:13272160
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
SDカードで取り込むことができました。ありがとうございました。
うめづさんへ
RX105以外のレコーダーにつなぐ予定はありません。
貴兄がRX15で取り込んだのはUSBケーブルだったのでしょうか?
もしそうでしたら、HM890を購入しようと考えています。
書込番号:13274015
0点

>貴兄がRX15で取り込んだのはUSBケーブルだったのでしょうか?
RS15では、電気屋でSDカードに撮影させてもらったデータを
USBカードリーダやUSBメモリ経由で取り込んだものです。
AVCHD対応機どうしで取り込めない理由には、映像データ自体に
問題がある場合やハードウェア的な理由などがあります。
先程の例でいえば当時のソニレコがパナ機の映像に埋め込まれた
オートスキップのデータに対応していなかったり、
当時のDIGAがキヤノン機のWカードスロットに対応していなかったりです。
今回は後者が唯一懸念するところですが、以前の場合にも
ソニレコはきちんと動いていましたのでまず問題ないでしょうね。
自分ならその二択であればM43にしますけども。
書込番号:13274631
0点

うめつ゜さん
カメラの機種選定については、再度考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13274807
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
質問です。
毎週録画しているはずの番組をまとめて見ようとしたのですが、
一番新しいものだけ残して、あとは消えてしまったようです。
予約時に問題があるのか、何か設定があるのか、
色々と見てみたのですがわかりません。
お分かりの方おりましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

録画設定の項目で更新の所を入りにしてませんか?
それを切るにして下さい。
書込番号:12830433
0点

上書きされている番組は確かに更新:入になていました(汗
ありがとうございました!
書込番号:12830464
0点

私も「更新」に騙されて(勘違い)いました。
私は、
前の番組が延長して録画したい番組のスタートがずれた時に
その情報を「更新」して、録画をスタートすると思っていましたので・・・
よく説明書を見ましょうのパターンでした。
書込番号:12898474
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
半分質問半分感想です。
この機種に限った事ではなくSONYのBlu-rayレコーダー全般の事かもしれませんが、地デジ番組録画(BS、CSは視ておりません)で入るチャプターはどういう基準で入っているのでしょう?
2分弱で適当に入ってるとしか思えないのですが。
じつは、BDZ-RX105は、去年9月Panasonic DIGA DMR-BWT2100-Kを買った後に「VHSのダビングにはSONY」と知ったため、無理して買い足しました。DIGAは番組本編とCM、NHKだと本編と次回予告などの継ぎ目でチャプターが分かれます。ちなみに、チャプター編集画面で、それぞれのチャプター単位の再生(早送り・巻き戻し・コマ送り・コマ戻し)は自分でできます。BDZ-RX105では、自動的にコマ送りで見せる仕組みですね。
チャプターとは異なりますが、この春モデルから三菱と東芝がCMカット機能のレコーダー搭載をやめるらしいとのこと。それと関係あるのかと思いましたが、BDZ-RX105の方がDIGA DMR-BWT2100-Kより発売は前なんですよね。
VHSからDVDレコーダーを経ずにBlu-rayレコーダーに移った者としては、VHSがデジタルモードでHDDに取り込めるのはありがたいのですが、HDDに録った番組の編集がしにくいように思います。
取説には出ていませんが、チャプターの入り方を変える事はできませんよね?
0点

書き方が、抽象的過ぎて、状況がわかりません。
どういう録画品ですか?
書込番号:12758970
1点

CM検出などの明確な基準はないからメーカーの調整次第なのでしょう
自動チャプターは完璧じゃないので自動で打ってくれるからありがたい機能だという感じでいいでしょ
書込番号:12760331
1点

>取説には出ていませんが、チャプターの入り方を変える事はできませんよね?
はい、できません。
東芝なんかにはモードの切換があるようですが。
ソニーのチャプターの場合、シーンでチャプターを打ちます。CMだけでなくシーンが切り替わった時に打ってくれます。
ドキュメント番組やニュース等では有り難いと思ったこともあります。
CMの検出率という点ではパナの方が高いです。チャプターの位置の精度はソニーの方が高いです。
ソニーの場合CM位置に1フレームもズレなく打たれることが良くあります。ズレても大きなズレはないです。
パナの場合は数フレームズレることもありますね。
ただ、ソニーの場合はCMに全くチャプター打たないこともあります。
これが検出ではパナ、精度ではソニーと書いた理由です。
ソニーの方が編集に時間がかかるのは事実です。まあ、そのことを思いっきり酷評しているのは私くらいなのですが。(笑)
私の場合、ソニーのチャプターがまともに打たれていない番組を編集するので、編集に利用する早送り、フラッシュ、コマ送り等の動きがパナより劣っているソニーで編集するとめちゃくちゃ時間かかるんですよ。
だから私の場合ソニーで録画した物は無編集でBD-REに書込み、パナにムーブバックしてから編集してます。
この方が書込み時間がかかって無駄な気もしますが、本数が多い場合は実際に時間もかからずストレスが少なくて済みます。
1本あたりの違いが数分でもまとめてやると結構な時間になるんですよね。
ですから、ソニーでやるときはできるだけ溜め込まないようにしてます。
書込番号:12760789
3点

一応、発表されている情報の範囲ですが、
ソニーのおまかせチャプター
音声の変化と映像の変化を総合的に判断となっています。何らかのアルゴリズムがあると思います。
パナ(三菱)のオートチャプター
音声の変化のみで判断。
シャープのチャプターは不明。恐らく三菱と同じシステムと思える。
東芝のマジックチャプター
興味がなかったので知りません。恐らくこちらも音声のみ。
という感じです。
★イモラさん からは、編集のし易さについてもコメントが付いていますが、
★イモラさんの編集スタイルは、基本的に力業です。つまり、正逆スロー早送りなどを駆使した編集です。キビキビ動作しないと、気に食わないようです。
自分のスタイルに合うかどうかは別ですので、参考程度で良いと思います。
ちなみに、私は、パナ機の方が合わせ難いです。コマ送りが十字キーの左右というのが一番の操作しにくさです。
書込番号:12761191
2点

エンヤこらどっこいしょさん
気まぐれな猫さん
★イモラさん
コメントありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさんのコメントがあった時点では、私の買ったRX105の初期不良かと思ってしまいましたが、
★イモラさんの
》私の場合、ソニーのチャプターがまともに打たれていない番組を編集するので、編集に利用する早送り、
》フラッシュ、コマ送り等の動きがパナより劣っているソニーで編集するとめちゃくちゃ時間かかるんですよ。
という箇所、まったくいま私が直面してる事を書かれているので、やはりSONYとPanaの違いなんですね。
私は、贅沢な使い方ですけど当面RX105はVHSのBD化をメインに使うつもりです。
》私の場合ソニーで録画した物は無編集でBD-REに書込み、パナにムーブバックしてから編集してます。
》この方が書込み時間がかかって無駄な気もしますが、本数が多い場合は実際に時間もかからずストレスが
》少なくて済みます。
先週末から始めたのですが、VHSからHDDに(SRモードで)ダビングしても、まったく場面の切れ目でもなんでもない
箇所で(やはり2分弱おきに適当に)チャプターが入っているので、これがSONY(RX105)の仕様で変えられない
ならば、HDDからBD-REにダビングしてDIGAで編集しようと思ったところでした。
ちなみに、「VHSからブルーレイ(BD)へのダビングにはソニーの機種が便利」という情報を得たサイト
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-bd.html
には、「ソニーのBDレコーダーで録画・ダビングしたBDは、どのモードでも他社の機器で再生できます」と
あたかも他社のモードでは不可能のようにも書いてあります(確かにSONYのXRに該当するモードが
Panaには無く、PanaのHE[SRとLXRの間くらいに当たる]モードがSONYにはありません)が、
DIGAのDR以外のモードで録ったBD-R&BD-REもRX105でちゃんと再生できました。
とにかく両社のレコーダーを使っている人でないと通じにくい話題に的を射たコメントありがとうございました。
書込番号:12761268
0点

>2分弱で適当に入ってるとしか思えないのですが
私もソニーとパナ、とスイバを数台づつ使っていますが、地デジに関して言うとソニーが精度は一番よいです。
ソニーの場合フレーム修正は殆ど行わなくて良いですが、パナの方が番組とチャンネルによりバラツキは多いです。
上記の2分弱で適当に入っている状態というのがソニーと地デジの組み合わせだとあまり考えられる状態ではないです。
双方とも通販のCM検知については弱いです。
パナもソニーもCMを未検知ということはめったにないですが東芝の場合は良くあります。
書込番号:12761577
0点

2分弱のチャプターって、VHSをダビングしたのもに対してのようです。
最初に地デジとありますが、結局、具体的な番組名とか書かれてませんので、自己判断っぽいです。特にソニーのチャプターはCM以外にも打つ仕様ですので、VHSダビング時の状況からの思い込みで書いたのではないでしょうか?
VHSだと、トラッキングがキッチリ合わないと、定期的にノイズ等が発生します。この現象を拾っているのではないでしょうか?
書込番号:12761758
4点

>最初に地デジとありますが、結局、具体的な番組名とか書かれてませんので、自己判断っぽいです。
>特にソニーのチャプターはCM以外にも打つ仕様ですので、VHSダビング時の状況からの思い込みで
>書いたのではないでしょうか?
同意ですね。
★イモラさん のレスの前半部分もちゃんと理解しては
いない様子ですし。
ちゃんと具体的に詳細書かれれば別段通じにくい話でも
ありませんし、この話題。
書込番号:12762370
2点

私はこの話題、本質は表題の件とは違うのではないのかと思ってレスしました。
前半は表題に沿ってレスしましたが本質はこっちだろうと、久々にこの話題書きました。
ここの影響でしょうかエンヤこらどっこいしょさんがやけに丁寧にソニー機での編集方法を他スレでレスされていましたが。
過去にパナ機を使っていた人がスカパー!HD等ちゃんとチャプターが打たれない番組をメインに利用したいと言う時にしか、この話題出しませんのでご安心を。(笑)
書込番号:12762445
0点

>地デジ番組録画(BS、CSは視ておりません)で入るチャプターはどういう基準で入っているのでしょう?
シーンの切り替わり点と 音声の切り替え点(まあ音声が無音になる点)
でしょうね
だから 他の方が VHSって言ってるけど これは関係無し
アナログ放送、デジタル放送も関係なし
ただ今の番組と古い番組は 作り方が違うから 今の番組に合わせてある
ソニーのおまかせチャプターは使い物にならない
それだけです
(地デジで放送されてるふるーい番組の再放送は全く合ってないしね)
因みに 僕はおまかせチャプターは見て消しだけで 後はCM抜きしないでREに保存する分だけ
CM抜きする分は めんどいけど結合してから 自分でチャプター打ってます
(結果的にこの方が早いと思うから)
それほど 使い難いとは思ってませんけど 反応は遅いですね
チャプター打ちのポイント出しは 早送りと再生 一時停止 細かい点はコマ送り(スローも併用)とフラッシュ
(それと HDDのタイトル 350個以上溜めると 反応が極端に遅くなりますよ 400個超えると リモコンが利かなくなることも)
使ってるのは BDZ-RS15です
>ちなみに、「VHSからブルーレイ(BD)へのダビングにはソニーの機種が便利」という情報を得たサイト
VHSを劣化を少なく早くBD化するにはパナの場合は BDに直接録画するしか無いのですが
これをHDDに無劣化で戻せないんですね パナ新型でも無劣化は出来ません
ソニーが良いのはこの点だけなんですが これが大きい
ところで パナでVHSをBDに直接録画した場合 ソニーで再生できるのでしょうか ちょっと気になるところなんですが
書込番号:12762579
2点

JスポーツのWWEロウやスマックダウンはほぼうまく本編(北米向けCMを含む)と
日本向けCMの間にチャプターが入りますね。WWEから提供される本編は右下に
Jスポーツのロゴが入っています。本編中にCMの入らないフジテレビCSはシーン
の切り替えでときどき入ることもあります。
チャプター何番まで観たとメモして続きを再生するには、CMの切り替えは無くても
2分とか5分おきくらいでもチャプターは入っていたほうがいいです。
内蔵チューナーだと左右に黒帯が入ったり、ステレオとモノラルの切り替えを検知する
こともありますが、外部入力だとステレオとモノラルの切り替え信号はありませんし、
サイドカットして黒帯を無くした映像など、内蔵チューナーで直接録画した番組と
同じアルゴリズムではできないのかもしれません。
書込番号:12762705
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
私の方では、「SONYとPanasonicではチャプター入力の基準が違う」
「RX105のチャプターの入る基準は変えられない」と回答は得られたつもりでおりました。
ただ、私の文章が曖昧で質問タイトル以外の事にもふれた事から誤解を生んでいる様なので、
質問スレッドを立てた者として今後参考にされる方のためにも具体的な実例を示しておく
必要があろうかと思っています。
まず、問題点をはっきりさせるために私の質問への誤解だけ解いておきます。
最初の質問タイトルを「地デジ番組録画時のチャプター入力位置の基準」としたように、
RX105で地デジ放送を録画した場合のチャプター入力の基準について窺いました。
RX105の購入は去年10月で、すでに地デジ放送は録画してきました。
VHSからのダビングは、繰り返しになりますが、先週末に始めたばかりです。
VHSからのダビングでもチャプターの入り方の基準が不明だという傍証としてあげただけです。
それから、チャプターをどう利用するかの目的もそれぞれのようですが、
私は、「1番組からCMや次回予告・次の番組の宣伝などを一気に消去して、
チャプター結合でまとめる」事が主です。
録画番組と生放送、民放とCMのないNHKと較べる必要もあろうかと思いますが、
とりあえず、今日全国放送の『クイズヘキサゴン』(フジテレビ系)を、
BDZ-RX105とDIGA DMR-BWT2100-Kの両方でHDDに録画してみます。
前者はXSRモード(25GB Blu-rayに約4時間録画可能)、後者はHGモード(同前)を用います。
もし、この実験にお付き合いいただける方がおられたら、同じ条件で試してみて下さい。
ちなみに、私の方の地デジ受信は、家に引いた回線を「BDZ-RX105とBRAVIA KDL-19J5」と
「VIERA TH-L32G2とDIGA DMR-BWT2100-K」に分配しています。
断るまでもなく、テレビとBlu-rayレコーダーは両方とも同じメーカーどうしの組み合わせです。
あと、住まいが大阪なので他の地域の方とはCMが異なる事があるかも知れません。
書込番号:12763513
0点

結果です。
「チャプター」(区切りの事ではなく区切りによって作られた部分)数・内容・時間を記しておきます。
時間は、DIGAの方は「チャプター一覧」で示されるそのチャプターの開始時刻と終了時刻です。
RX105の方はチャプターそのものの時間です(「チャプター消去」の画面で確認しました)。
DIGA DMR-BWT2100-K
チャプター数=11個
1=CM&番組前振り&CM
2=本編(19時1分45秒〜10分3秒)
3=CM(10分3秒〜11分48秒)
4=本編(11分48秒〜20分13秒)
5=CM(20分13秒〜21分13秒)
6=CM(21分13秒〜21分43秒)
7=本編(21分43秒〜33分55秒)
8=CM(33分55秒〜35分55秒)
9=本編(35分55秒〜48分33秒)
10=CM&提供読み&CM(43分33秒〜50分48秒)
11=本編(50分48秒〜56分53秒)
いつも私がやってるのは、《チャプター一覧画面で1・3・5・6・8・10を複数選択で選び、
チャプター消去で一気に消す。残った2・4・7・9・11をチャプター結合でくっつける》です。
BDZ-RX105
チャプター数22個
1=CM(6秒)
2=CM&番組前振り(14秒)
3=番組前振り&CM(1分30秒)
4=CMの途中から&本編(2分39秒)
5=本編の途中から(2分20秒)
6=本編の途中から(2分40秒)
7=本編(CM明けの予告)&CM&つなぎ&CM(1分45秒)
8=本編(2分58秒)
9=本編(5分27秒)
10=本編(CM明けの予告)&CM&本編(1分30秒)
11=本編の途中から(2分47秒)
12=本編(2分12秒)
13=本編(3分41秒)
14=本編(3分31秒)
15=本編&CM(2分)
16=CMの途中から&本編(4分10秒)
17=本編(3分22秒)
18=本編(2分54秒)
19=本編(2分12秒)
20=本編&提供&CM(2分15秒)
21=CMの残り&本編(1分46秒)
22=本編の途中から(4分29秒)
RX105の例えば「12・13・14」「17・18・19」のチャプターがある理由が分かりません
カメラのカット割りやシーンが変わるような場面でもありません。
そして、本編とCMでチャプターに正確に分かれないのが、
私のような使い方をしている者にとっては致命的です。
こうしたチャプターなら、自動に入るか手動で入れるかも意味がありません。
繰り返しになりますが、VHSのダビングをしなければならない私にとってBDZ-RX105は絶対に必要です。
ただ、地デジ放送の番組を録画した場合のチャプターは、DIGA DMR-BWT2100-Kの方が便利です。
今後、購入される方の参考になればと思います。
書込番号:12764931
0点

う〜ん。
私も検証してみようかと思っていたのですが、私の住んでいる地方ではヘキサゴン放映されてなかった。(笑)
そう言えば引っ越ししてから見た記憶がなかったが放映がなかったからなのかぁ。
えと、確かにソニー機は本編の中でもチャプターは打つのですがCMと本編は明確に分けてくれると思うんですがねぇ。
ラスト数分間チャプター打たれないのはこの世代の特徴で現行機では改善されているはず。
しかしちょっと、異常な気もしてます。
もし、民放ならTBS系かテレビ朝日系列なら私も確認できるのですが。
書込番号:12765170
0点

タイミング悪く、確認の番組がチェックできませんでした。
スレ主さんの確認されているのは、このヘキサゴンでの話と理解して良いのですか?
自分も興味があるので試して見たいと思います。
ちなみに自分のレコは、AX1000とX95になります。
両方で予約をかけれるようであれば、やってみたいと思います。
ちなみにチャプター数だけで見た場合、ソニーの22個は、多少多めではありますが、妥当な数と思います。
パナは、そんなモンでしょう。NHKやWOWOWだともっと少ないです。
書込番号:12765903
0点

ぴよ彦太郎さん。
初めまして。
友達から、現地、韓国で放送されているK-POP番組のDVDを大量に借りたので、BD化の為にAT700を1ヶ月前に購入しました。
そして、驚いたことはチャプターがドンピシャでは有りませんが曲ごとに打たれてるんです。
元の借りたDVDにはチャプターなんか打たれてないんですよ。
これには驚きました。
今は、基本はWOWOW専用機として、使っているのですが、音楽ライブなどの時は、SONYのチャプター打ちは本領発揮しますよ。
確かに地デジ等のCM削除は最初は苦労しましたが慣れればチャプター間タイム表示で、どれがCMなのかも直ぐ解るようになったのでパナとほとんど同じ様に出来る様になりましたよ。
私の場合、パナもSONYもチャプター編集でやり、部分削除ではやりません。
AT700は本編とCMはハッキリ分けてチャプター打たれてますよ。
ぴよ彦太郎も1度、音楽番組、特にライブ物を録画して見て下さい。
多すぎるチャプターが生きてきますよ。
また音楽番組進めてるよとエンヤこらどっこいしょさん達に笑われそうですが(笑)。
書込番号:12766251
0点

RX系ではありませんが、昔ソニー機で「行列の出来る法律相談所」
で1回だけ大量に本編内にもチャプターが打たれた事があります。
今回のような2分間隔のような感じですね。
原因は非常に盛り上がって爆笑爆笑の連続だったから。
ま、今回テストに選んだ番組も同じ司会者の番組ですね。
やっぱり録るのはバラエティ系が多いんですか?
バラエティに限らず多種多様と仰られるなら、RX系では
スレ主さんと同様な報告(チャプター精度について)が
3〜4例はあったので、それに当たるのかもしれません。
個体差の類で原因ははっきりしていませんが。
だから何の番組を録ったのか?の情報が欲しかったんです
よね。
書込番号:12766907
0点

ヘキサゴンはいつも東芝機で録っているので今回はパナ・ソニーともU録っていませんでしたが、
たまたま深夜の再放送でAKBの「マジすか学園」35分がX90とBW770で録れていたので簡単に検証しますと、
番組中に1:30のCMが3回入ります。
まず、番組の前後ですが、X90は番組開始6秒で本編に入りチャプターマークが打たれますが、BW770は
チャプターマーク無しで本編入ってしまいます。
ただし、番組終了時(33:15)はパナはチャプターマークが入りますが、ソニーは昔から言われている弱点でチャプターマークが入りません。
(今の世代はOKという報告はありますが、持っていないので正確にはわかりません。)
CMとは関係ない本編中のチャプターはソニーが15秒にチャプターが1回、パナは0回です。
CMの1:30×3回のチャプターはパナ・ソニーともに3回入っています。
ただし、フレームの正確さで言うと、CMの入りと終了が圭6回ありますがフレームのズレは
ソニーが6回ともに0/30秒でズレがなく、パナは1/30のズレが1回、2/30のズレが2回、5/30のズレが3回あります。
番組にもよるのでソニーのチャプターマークのズレがいつも0/30であるわけではないですが、
いつも編集している中ではポイントはパナよりも正確だと思います。
ぴよ彦太郎さんの重要視している(求めている)ものとわたしでは違うとは思いますが、
わたしの場合だと本編にチャプターがあることはあまり重要ではなく(スキップするのはCMに入ってからなので)、
メディアに残すために編集する時に、チャプターのズレがどの程度かの方が、どちらかというと重要です。
どちらも見て消し番組の場合は、どちらもチャプター編集で一気に消して1.5倍速で見るので
チャプターのズレは気にしませんが、メディアの腰の場合はソニーのほうが修正は少ないです。
書込番号:12767262
0点

私の所ではフジテレビと日テレがシェアされているので昨日のヘキサゴンは放映が無かったのですが、笑っていいともは放映されているので試しに録画してみました。
一応、バラエティなので同じような結果になるかと期待して。
機種はソニーがRX100、パナがBW890です。
そしたら何とチャプター数はソニー(19)、パナ(17)でした。
CMがない場所にソニーがチャプター打ったのはたった2箇所でした。
精度はソニー機は8割方ジャストフレームでした。
ソニー機の検証の為に行ったテストでしたが、実はパナ機に驚かされました。
パナ機のチャプターって完全に視聴用に打ってありますね。
知っている方もいると思いますが、私のBW890はBW880を障害調査用に提供した代わりに入手した物です。
その時に感じたのですが、BW880よりもBW890の方がチャプター位置の精度が落ちたかもと。
BW880の方がジャストフレームのチャプターが多かった気がしていました。
普段私は編集してからしか見ないので全く気がついていませんでしたが、どうやら意図的にCMを残してますね。
スキップボタン押した時に、必ずCMがわずかに見えてCM明けだと言うのが明確に分かるようになっています。
ソニーの場合、あまりにジャストフィットの為、本当にCM明けなのかな?カットされてるんじゃないだろうかと思うことがあるので、パナのこの動きはある意味うまいと感心させられました。
まあ、編集重視の人には迷惑な仕様ですが。(笑)
パナの場合、部分消去をメインとして考えられているので、これもありなんだなと思いました。
実際、編集に時間かかりませんし。
ちょっと脱線しましたが、この結果を見るとスレ主さんのRX105は、ちょっとおかしいかも?
と思えてしまう結果でした。
できれば、同じ番組で検証してみたいです。
書込番号:12767878
0点

少し間が空いてしまいましたが、現時点で判明した事を書いておきます。
某ソーシャルネットワーキングサービスで尋ねたところ、「自動チャプター」をオフにすればいいとのアドヴァイスをいただきました。
取説の索引で「チャプター」のページばかり見ていたので気づきませんでした。
索引には「自動チャプター」でしか出てこないので気づきませんでした。
本機の取説だと、p.217にSONYの「自動チャプター」そのもの(私の知りたかった「チャプター入力位置の基準」)の解説もあります。
「ソニー独自の『検出アルゴリズム』により、無音状態のステレオ音声の検出だけでなく、音楽と会話の場など音の切り換わりや、場面変化が大きい映像の切り換わりを自動で検出してチャプターの設定をします(おまかせチャプター)。1つのタイトルに最大で98個のチャプターを設定します」とあります。
ここを読んで、なるほどこれだとパナ機のチャプターマークの入り方や数とは全然違うはずだと納得した次第です。
VHSからのダビング時には「自動チャプター」をオフにする事で、問題は解決しました。
放送番組の録画の際は、またそのとき考えます。
それでは、どうも初歩的な事でお騒がせしました。
書込番号:12892352
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
現在我が家では500GBのDVDレコーダーを使用しており、この度1TBサイズのブルーレイへの乗換を検討しております。
操作性やデザインなどでsonyのこの機種を検討しておりますが、同クラスの最新型AT900とは機能的、性能的にどこがどう違うのでしょうか?製品情報を見比べる限り、0.5秒瞬間始動などが主な違いなのかなと推測しております。
価格差のメリットがあればRX105を選びたいのですが・・・。
0点

結構大きいですよ
1.HDV入力の有無(ATには無い)
2.カードスロットの有無(ATにはない)
3.録画時の振り分け(DR制限)(ATは自由)
4.録画1使用時の視聴制限(ATは自由)
5.デジタル放送録画BDからの書き戻し対応=4月対応(ATは可能になる)
どの程度の価格差で悩んでいるか?分かりませんが、
特に1の希望がないなら、ATの方が良いと思います。
書込番号:12704114
2点

私もRXは余りお勧めできません。
もし価格の面でRXを買いたいのなら尚更止めた方がいいです。
RXは高速起動に設定すると電気代がかなりかかりますが、ATは瞬間起動に設定してなくても標準起動でもかなり速度が速いので維持費が安いです。
おまけにRXは高速起動設定してないとサーバー機能は使えないし、ネット予約も出来ないし・・・
買う時安くても維持費で金がかかるので安いから買うというのならメリットなしですww
ATはPSPへのおでかけ転送の画質も良くなってるので相当良くなってる機種ですよww
書込番号:12704292
3点

因みにRX50での電気代の検証記事です
http://theateroom.com/entry/no138.php
年間4000円前後はかかるので数年使うとそれなりの額ですねw
書込番号:12704327
2点

皆さん>
早速の良コメント、ありがとう御座います。
DV ilinkl端子は確かに便利ですが、既に我が家のビデオもHDタイプ(HDMI)に移行済みですし、
古いDVカメラのBUを取ることもそうないでしょうから・・・。
電気代を考えると最新型が良さそうですね。
ありがとう御座いました。
書込番号:12704745
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
ディーガなら録画ボタンを押せば視聴も再生も消えるんですがソニー機って消えないの?
ま、hi8テープのダビングのためだけに買ったんですが・・
いや今再生したら大丈夫みたいですw
0点

それと番組表は7ch表示でも5ch分しか表示されない
1局数ch表示が必要なチャンネルなんて経験上wowow位
メンドクサ過ぎ
ディーガは設定すれば9ch表示されし録画モード変換もあり
ま、hi8テープのダビングのためだけに買ったんですが・・
皆さんどうしてソニー機なの?
書込番号:12674830
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
今、AT700を使っていますが、HDVをBD化するためにILINK付きの、この機種も欲しいと思っています。
しかし、この機種は、AT700の一世代前なので、動作が遅いのですが、どの程度遅いのか教えて頂きたいと思います。
例えば、AT700の瞬間モードとRX105の最速モード(?)を比較したらどの程度時間が違うかなどです。この世代間で、動作時間があまり違うようでしたら、AT1000を買う必要があるのかと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

RX50使ってますが、基本は変わってない様なので書きます。
正直RXシリーズは現行ATシリーズとは別のプラットフォームなので、
全く操作性等が違います。XMBは継承ですが。
ATはお店で操作しましたが、明らかに快適です。
RXは反応が鈍く感じます。起動時間の長さも不快です。
RXは価格重視以外ではオススメしません。
書込番号:12613108
0点

丘珠さん、おはようございます。
ATとRXの動作速度の違いは結構あるんですね。日常の使い方でイライラしそうですね。
HDVのBD化は、「今すぐ必要」という訳ではないので、2、3年後にBDレコーダーの値段が安くなってから買って、ゆっくりやろうかなと思ってきました。
今、急いでRXやAT1000を買う必要もないのかと。
とりあえず、我が家2台目として5万円を切りそうなAT500を買って普通?に使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12613255
0点

>RXは価格重視以外ではオススメしません。
同意ですが、一応
X95とAX1000を併用しています。
基本的な操作系は同じなので違和感は少ないです。
ただ、起動時間、レスポンスは、明らかにAX1000の方が上ですし、録画の条件の有無差は大きいです。
ただ、コレは、X95を使っていてのAX1000の感想で、逆だとかなり印象が変わります。既にAT700を使われているようですので、かなり不便になるように思います。(サブ機、HDV優先として割り切れば、使えると思います)
単純なHDV→BDなら、パナBW690と言う考えもあります。保証外ですが、取込方法は過去スレに多数有ります。今は、処分?でかなり安いですし。
>HDVのBD化は、「今すぐ必要」という訳ではないので、2、3年後にBDレコーダーの値段が安くなってから買って、ゆっくりやろうかなと思ってきました。
微妙ですね。HDV規格自体がAVCHDに淘汰されつつありますので。
ソニー機の場合、状況はあまり変わらず、上位機種のみのHDV対応のままだと思います。
書込番号:12613347
0点

エンヤこらどっこいしょさん、こんにちは。
この機種を購入しようと考えたのは、サブ機で、HDV優先とまでは言いませんが、BD化を少しずつでも進めようかと思ったからです。
キヤノンHV10で撮りためてきた画像が、どれくらい綺麗に見れるか楽しみはあります。
あまりに綺麗だったら、新しいビデオカメラを購入する必要がなくなったり・・・
一方で、通常の録画もストレスなくしたいという気持ちもあります。
おしゃる通りパナ機も考えましたが、正式対応でないということで、選択からは、はずしています。
もう少し考えて、整理してみます。ありがとうございました。
書込番号:12613948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





