BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年1月11日 12:31 |
![]() |
0 | 9 | 2011年1月15日 00:40 |
![]() |
15 | 10 | 2011年1月13日 14:14 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年1月30日 23:30 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月10日 20:12 |
![]() |
4 | 7 | 2011年1月8日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
昨年来この機種を使っています。HDDも1TBあるので、概ね満足していますが、唯一、しかし、看過できない不満は、2番組同時録画を謳っているにもかかわらず、録画2の画質設定ができないことです。(自動的に最高画質になってしまいます(T_T))
後々Blu-Rayに焼くことを考えて、録画1、2ともコストパフォーマンスのよいSRに設定したいのですが、不可能です。
完全地デジ移行までの間に、もう1台Blu-Ray HDDレコーダの購入を考えていますが、家族のリモコン操作を考えると、同じSONY製がいいかなと思っています。
最新のSONYの機種では、上記の問題は解決されているのでしょうか?
ご存知の方はご教示ください。その際、機種名をお知らせいただけるとありがたいです。1TB以上を希望しています。
0点

現行モデルはダブルエンコーダーです。
録画1録画2の考え方もありません。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX1000/feature_3.html#L2_150
1TBならBDZ-AX1000がいいのでは?
書込番号:12493082
0点

今でこそ各社2番組同時長時間録画を搭載しているが
>2番組同時録画を謳っているにもかかわらず、録画2の画質設定ができない
昔(2009年頃まで)は、それ(少なくとも1方がDRじゃないと不可)が当たり前。
RX105が発売された時、
パナのBW880(1TB)は既に(2番組長時間録画を)搭載していたのに・・・
書込番号:12493168
0点

>RX105が発売された時、パナのBW880(1TB)は既に(2番組長時間録画を)搭載していたのに・・・
パナソニックの場合はHDD内エンコードができるので録画する時DRでも後々圧縮する事ができますから便利いいですね。
その点ソニーはBDにダビングする時だけエンコード可能なので一旦HDD内に取り込んでしまったら後はHDD内ではどうにもなりませんねw
現行モデルで圧縮録画できたとしてもその状態を保つだけなのでやっぱりパナソニックの方が便利いいし、おまけにBDからHDDに逆ムーブもできるからどうせ買うならパナソニック買った方が後悔しないかと思いますがww
書込番号:12493265
0点

皆さんありがとうございます。
そうですか、パナがいいんですね。
きいてみるもんだなあ。
機種番号をお教えいただけますか?
書込番号:12493300
0点

http://kakaku.com/item/K0000140482/
パナソニックは録画済みの番組をHDD内で圧縮ができますので後々HDDの整理がしやすいです。
ソニーだとHDDが一杯になると削除するかBDにダビングするしか方法ないですね。
もし圧縮するのが嫌ならパナソニックの場合は一旦BD−REにダビングしてHDDを整理してからもう一度BD-REからHDDに書き戻しも可能です。
パナソニックだと録画済みの番組を何かと色々調整可能なので便利はいいです。
ソニーは録画して削除するかBDにダビングするしかないのでHDDも大容量でないと後で後悔しますねw
ソニーの良さは設定画面が良くできてるので感覚的な操作が可能ですがパナソニックは操作性はややこしいです。後は録画予約が番組名録画等やりやすいです。
書込番号:12493335
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
こんなこと、できないでしょうか。
古いHi8ビデオデータをこの機種のHDDに読み込めましたが、このデータを、パソコン、例えばVAIOに読み込んで編集をすることはできないでしょうか。
0点

VAIOにBDドライブが付いているなら、RX105→BD→VAIOで無劣化で可能です。
VAIOには編集ソフトがあるという前提です。
VAIOにBDドライブがない場合はDVDでも可能ですがDVDダビングに実時間掛かり画質も劣化します。
あと、PS3があればDLNAコピーをしてから外付けHDD(またはUSBメモリーでも)にコピーしてPCへという手もあります。(この場合は無劣化)
書込番号:12492988
0点

hiro3465さん
早速の返事、ありがとうございます。
この方法しかないですか。直接BDZ-RX105に繋いでデータをパソコンに取り込むことはできないのですね。
私のVAIOには残念ながら、BDドライブはないのです。外付けBDドライブは売っていますか?
書込番号:12493027
0点

>直接BDZ-RX105に繋いでデータをパソコンに取り込むことはできないのですね。
出来ないですね。
私のVAIOには残念ながら、BDドライブはないのです。外付けBDドライブは売っていますか?
懸賞FUN☆FUN工今は安く売っていると思いますが、お持ちのVAIOがハード的にBDドライブ対応できるかどうかが
問題かもしれません。(昔のものだとスペック的に厳しいかもしれません)
書込番号:12493248
0点

コピーフリー素材をDLNA経由でコピーするのなら、Windows用DLNAクライアントソフトでフリーのものでもあるなら、それでも使えば直接レコからVAIOにコピー出来そうだけど。
そういうソフトがあるかは知りませんが。
あと、BDドライブを接続してストレージとして使うだけなら、PC側のスペックはそれ程高くなくても問題ありません。
USBが1.1だったりでもしない限りは。
一時期、AthlonXP2500+で組んだ自作PCにSATAインターフェースボード(PCI接続)経由で内蔵BDドライブを接続してましたが、読み書きは普通に出来ました。
市販ソフトの再生なんかはムリでしたがw
書込番号:12493275
0点

RX105からメモリスティックへコピーはできないのですか。
DVDへダビングしましたが、すごく時間がかかりました。画質も落ちるし。
書込番号:12494208
0点

ぼんkissさん、
>DVDへダビングしましたが、すごく時間がかかりました。画質も落ちるし。
それはソニー機を買ったからです。
分かっていて購入したのではないのでしょうか?
購入前に調べていれば...。
書込番号:12494760
0点

メモリースティックへおでかけ転送用ファイルのコピーも可能で、ソースがコピーフリーなら転送後のファイルも制限無くコピー可能ですが、この機種の場合は解像度がQVGA、ビットレートが最高で768kbpsに制限されるので、その画質の落ちたDVDより更に画質は落ちますw
RXでなくAT(去年の秋モデル)であれば、解像度VGA、ビットレートは最高で2Mbpsでおでかけ転送用ファイルが作成可能なので、こちらであればまだ使用に耐えうるとは思いますが。
あと、ソニー製BDレコで外部入力から録画した場合は、それをDVDに焼く際にAVC→MPEG2に再エンコ必須(だから時間がかかる)の劣化ダビングになります。
無劣化ダビングしたいのならBDを使うしかありません。
それと、BDドライブ非搭載というVAIOのスペックが如何ほどのものかはわかりませんが、AVCでファイルを受け取ってもまともに編集出来るかどうかが問題ですよ。
MPEG2なら一昔前のPCでも不足なく取り扱えるとは思いますが。
なので、最初からMPEG2で録画する機器(レコでもPC用のキャプチャーでも)を使ったほうがいい気もしますね。
書込番号:12494937
0点

やはり、BDレコーダを利用した方がいいようですね。
私のVAIOは3年前に購入した物で、機種名はVGN-SZ84NS。
これで、プレミヤ・エレメントを利用して、動画を編集しています。
ハイビジョンのデータ、AVCHDデータを編集していますので、AVCHDデータが見られると言うことは、BDレコーダも使えるのではないかと思います。
どうでしょうか。良ければ、外付けBDレコーダを教えてください。
書込番号:12496237
0点

外付けBDドライブがありました。BUFFALO製、値段もそんなに高くなく、小さいのでVAIOのそばに置いて、簡単にUSBで繋いで、動きました。
RX105で、古い8ミリビデオを読み込み、BDメディアにバックアップしたのを、外付けBDドライブからVAIOに読み込み、編集ができました。
YouTubeにもアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=9-LUOy-28lo
これで、解決しました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12509836
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
説明など、案内には、いらないところを削除して、BDに保存できると、書いてあるのだが、どの様にしたらできるのかが、書かれていない。本当は書いてあるかも知らないが、探せないのかも。
ネットで調べてもよくわからないです。
どなたか教えてください。
0点

編集したらいいだけです。
ネットで調べなくてもマニュアルにやり方は何通りも書いてますww
書込番号:12490922
2点

私はこの機種を使っているわけではないので、一般的なやり方を書くと、
取扱説明書を用意します。
サービスセンターの電話番号を調べます。営業時間と営業日を調べ、その時間内に電話をかけます。繋がらなければ何回でも掛け直します。この際、電話機がデッキの前に無ければコードレスか携帯で掛けるようにします。
繋がったら、機種名を話し、説明どおりに操作します。
バカにしているわけではなく、これだけのことが案外出来ない人が多いのです。
書込番号:12490963
2点

>ネットで調べてもよくわからないです。
メーカーHPから取説DLすれば?
方法は基本的に二つ
1.部分削除(A-Bカットとも言います):指示に従ってA点B点を決めて削除するだけ。
2.チャプター編集:分割点を決めながら、不要な範囲を決めていき、最後に一括削除する。
基本的に、余程、機械に疎くない限り、指示通り進めれば、簡単に作業できます。
心配なら、不要な番組を録画をして、それで試せばよいです。
書込番号:12491056
2点

「編集」とか
「部分消去」とか
「部分削除」などを
索引で調べればいいじゃないの。
書込番号:12491251
2点

最近ソニーは使ってませんので、この機種についてはよく判りませんが。
編集の動画がありました。機種は違いますが、多少でも参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=Q1wWR0nIgw8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KIvax3ulKGw&feature=related
書込番号:12491352
2点

みなさん、ありがとうございました。
マニュアルの「映像を編集する」にありました。
また、撮る造さんの動画はわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12491620
0点

スレ主さんへ
撮る造さん ご紹介の動画は「チャプター消去」を行っていますが、
私のお勧めは「チャプター編集」です。
「チャプター消去」だと、予め完璧にチャプター分割しておかなくてはいけません。
おまかせチャプターといえども完璧ではありませんので
事前に、再生しながらチャプターマークの確認・訂正を行わないといけません。
また、RX105だと録画中はチャプター消去ができません。
「チャプター編集」であれば、チャプターマークの確認・訂正をしながら
不要部分の消去が行えますし、「録画1」録画中でも実行可能です。
取説の索引から「チャプター編集」のページを熟読し
不要な番組で何度も練習して習得してみてください。
書込番号:12492596
3点

ハヤシもあるでヨ!さんへ、
なるほど、この方法もあるのですね。ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:12492641
0点

チャプター消去だと作業中に再生できないので間違えて違うチャプターを削除する事もあります。
チャプター編集で削除するのが一番単純でやりやすいですw
書込番号:12492912
2点

わかりました。このサイトを見るとチャプター編集の説明がありました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032629
これで、効果的に、いらないところを削除できますね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12502831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
めんどうな相談ですが乗ってやってください。
去年の夏に、地デジ化をみこして液晶テレビとBlu-rayレコーダーを買いました。
それまでは、ブラウン管テレビにVHS(現在も三菱のが3台あります)で、HDDレコーダーやDVDレコーダーすら使っていませんでした。
それまでのブラウン管テレビがPanasonicだったという理由だけで、茶の間用に、「VIERA TH-L32G2」を6万円、「DIGA DMR-BWT2100-K」を99,000円で買いました。
ついでに、最近はほとんどテレビは見ていなかった狭い書斎用に、ピクセラの16インチ液晶「PRD-LA103-16B/W」も16,000円で買いました。
その直後、に下記のサイトでVHSで録ったものをBlu-rayに移すならPanasonicよりSONYだと知りました。
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-bd.html
「パナソニックは外部入力がDVD規格のモードに限定→高速ダビングができない」「VHSビデオテープなど外部入力からの録画が多い場合はAVC録画とHDD→BD高速ダビングが可能なソニーの機種をおすすめします」という箇所です。たしかに、「BWT2100-K」の取説にはそうしたことができないと書かれていました。
予算はなかったのですが、VHSの本数が半端でなく、どうしてもBlu-rayに移したくて(夏に買い替えたのは、地デジ化が迫って来た以外に「ビデオをなんとかしろ」と家族にせっつかれていたためです)、BDZ-RX105を買いました。まだ設置すらしていません。
問題はRX105をつなぐテレビです。ピクセラのテレビは、D端子どころかS端子すらついていません。BWT2100-Kを半年ばかり使って来て、今はHDMI入力端子が必須な事は承知しております。
VIERAにDIGAとBDZ-RX105の2台をつなぐことも考えました。ただ、それだとVHSからのダビング作業をしている間は、テレビの受信映像やDIGAの再生映像が見られないなど不便だと思うのです。BDZ-RX105をそのように使うのはもったいないのですが、しばらくはVHSのダビング用(もちろん地デジ録画にも使うつもりですが)に使いたいのです。
そこで、ピクセラの16インチテレビは人に譲って、SONYで書斎に置ける程度の小型でなおかつHDMI入力端子が着いているテレビを入手しようと考えています。
とりあえず、書斎にある古いDVDプレーヤーやMDデッキ(これも3台もあったりします)を処分して、「BRAVIA KDL-22EX300」あたりを置こうかと思っています。
上述の通り、我が家は「ブラウン管にVHS」のまま時間が止まってしまっていたため、案の定失敗した訳ですが、「VHSビデオテープなど外部入力からの録画」にBDZ-RX105を使う場合に適したなるべく安価なBRAVIAはどの製品になりますでしょう? BRAVIAにこだわる訳ではありませんが、なるべく同じメーカーにしたいと思いまして。ご教示いただければ幸いです。
0点

モニター的役割ならHDMI付きテレビならメーカーに拘る必要は無いと思います。
SONYにすればお部屋のジャンプリングが使えるメリットが魅力です。
書込番号:12490329
0点

>ピクセラの16インチテレビは人に譲って、SONYで書斎に置ける程度の小型でなおかつHDMI入力端子が着いているテレビを入手しようと考えています。
ちょっと待った方が良いのでは無いかと?
VHSをハイビジョンの液晶TVで見てもあまり綺麗に映らないですが
ブラウン管なら綺麗に映ります
(VHSの画像はハイビジョンTVで見るように作られて無いからです BD化しても同じです)
同じ様に そのピクセラの16インチのTVで見た方が綺麗かもしれませんよ
BD化したVHS画像の再生用に残しておいた方が・・・
一度今お持ちのVIERA TH-L32G2と比べて判断された方が良いかと思います
HDMIはセレクターが販売されてますし HDMIの入力端子を2個持ってる液晶TVも有ります
書込番号:12490411
0点

白い恋人?さん、VROさん、コメントありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。
まずは、VROさん。
> VHSをハイビジョンの液晶TVで見てもあまり綺麗に映らないですが
> ブラウン管なら綺麗に映ります
> (VHSの画像はハイビジョンTVで見るように作られて無いからです BD化しても同じです)
> 同じ様に そのピクセラの16インチのTVで見た方が綺麗かもしれませんよ
VHSをBlu-ray化(DVD化)しても画質に変わりはないことは、さすがに承知しております。
画質はひどく劣化しなければよくて、「膨大な数でかさばってしょうがないVHSテープを処分したい」というのが第一の目的です。
27インチブラウン管テレビを置いていた場所にVIERA TH-L32G2を置いた(その前にブラウン管テレビは処分してもらえるように外してしまった)ので、VHSの再生画像を直接見比べる機会はありませんでした。
> 一度今お持ちのVIERA TH-L32G2と比べて判断された方が良いかと思います
ブラウン管27インチテレビでVHSを見ていた時の記憶と、VIERA TH-L32G2の地デジ画像、VIERA にDIGAをつないで録画したBlu-rayおよび市販Blu-rayの画像、VIERAに三菱のVHS機をS端子で繋いだ画像を比較してみました。確かに、アナログやVHSと地デジやBlu-rayとの違いは歴然ですが、画質は過剰な期待もしていなかったので「まぁこんなもんだろう」といった感じです。違和感があるのは、画像比率の「16:9」と「4:3」の違いくらいです。ただ、これはまだ市販のDVDの多くが「4:3」ですし、テレビ番組でも「4:3」のものがあるので「そういうものだ」と割り切れます。S-VHSやS-VHS-ET標準モードで録ったものは市販DVD(とくに古いもの)と遜色ない程度に見られます。
ピクセラPRD-LA103-16B/Wは、かなり前SONYの14インチ、その後アイワの14インチブラウン管テレビを置いていた場所に置きました。もうあまりテレビを見ない部屋にもいちおう地デジ回線が来ているので、とりあえずサイズで判断して置けるものを買ったというのが正直な所です。前にも書きましたが、PRD-LA103-16にはS端子がないのでVHS機もつながずまだテレビ番組しか見ていませんけれども、先代・先先代のブラウン管テレビと比べて音がペラペラなのがいちばん気になりますね。VIERA TH-L32G2ではまったく感じないので、これは値段相応なのでしょうね。事務机に向かうとピクセラの設置場所は横になり、真正面から見る事が少ないので、液晶の弱点である「斜めから見ると見づらい」も感じます。
画質(音質)については以上のとおりで、VHSのBlu-ray化作業がしやすいかどうかと考えると、あまり便利ではない感じです。
> モニター的役割ならHDMI付きテレビならメーカーに拘る必要は無いと思います。(白い恋人?さん)
> HDMIはセレクターが販売されてますし HDMIの入力端子を2個持ってる液晶TVも有ります(VROさん)
最も聴きたかった情報、ありがとうございます。
最初の質問には、
> 「BRAVIA KDL-22EX300」あたりを置こうか
と書きましたが、22インチは、奥行きは液晶なのでともかく、幅が長くて、置けないかもと思い始めました。それと、比較的新しい製品なのでけっこうな値段しますね。
VROさんがおっしゃるようにHDMIのセレクターを買うのが最も経済的だとは思います。
あるいは、白い恋人?さんがおっしゃるようにSONY以外のメーカーのものならHDMI端子付きで安価な製品もあるでしょうね。
そんな折、SONYの「BRAVIA KDL-19J5 [19インチ]」が某オークションに出品されているのを発見しました。一昨年の3月発売のテレビなのでもうメーカーも製造販売しておらず、価格.comでも「価格情報の登録がありません」になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015441/
(去年の8月くらいまで登録されてて、最安値は32,980円だったようです)
ただ、上記の最安値よりかなり安いです。
http://kakaku.com/item/K0000015441/spec/
もちろん地デジ対応でちゃんとHDMI端子も2つあります。価格.comでのレビューもそこそこいい(よかった)です。
http://review.kakaku.com/review/K0000015441/
> SONYにすればお部屋のジャンプリングが使えるメリットが魅力です。(白い恋人?さん)
これは「ルームリンク」のことでしょうか? Panasonicにも「お部屋ジャンプリング」という似た機能がついてますけど、SONYとは互換性がありませんし、結局VIERAとDIGAのリモコンは並べて置いてるので、役立てられるかどうかは分かりません。
ただ、Blu-rayレコーダーと同じメーカーで揃えたいという気持ちは強いので、「BRAVIA KDL-19J5」など、型落ち小型機種を検討してみます。
SONYで【型落ち・中古】も含めて地デジに対応してる小型の液晶テレビがあれば、ひきつづき情報お願い致します。
書込番号:12526907
0点

途中経過報告です。
Yahooの知恵袋に、同じ19インチ液晶テレビだと東芝19A8000とSONYのKDL-19J5で前者の方がいいという解答があったので、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236154957?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIbT46SZn5iWlZHh1IutlpqQj5bL6ZCei6OWlZDU6c7h54ajlVfrK0b39FLxIIlZKhtU%2FCpM8vRH7B9X7AGDWRn%2BUwL0laCL0szXi6mQlJmjpJuelZaVkc%2FU2dzYi6iFlpWR1oajlaWckI%2BW2tKQnoumlpWQzJajkZ%2BWnKmlnqKcqaCp4dPV6dnN6pSnnJ%2BgnZylpaGo1uPV5dPI5aSlmqGYq5yio5qj5uPV5MjYi5uQ2IutlpqgnKmdqKabnqyWlZDX49TU3IajlaaLmoXmi6mQl4vw
ここでのレビューを比べてみました。前者はいまも販売中で後者は販売終了ですがKDL-19J5についてはリモコンが不便という不満の一方で「入力(端子)」がいいという書き込みが多く見られました。VHSのダビングにはやはりKDL-19J5の方が向いているようです。
一瞬、19A8000にしようかと思いましたが、中古でもKDL-19J5を探してみようと思います。
書込番号:12536291
0点

結局、ピクセラの「PRD-LA103-16B」を15,000円で売り、
SONYの「KDL-19J5」のホワイトを某オークションで22,000円で落札して入手しました。
「KDL-19J5」が届いたら、「BDZ-RX105」を繋いで設置したいと思います。
なにかあったら、また相談に乗ってやってください。
どうもお騒がせしましたm(__)m
書込番号:12584551
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
クロスメディアバーの録画一覧は表示数が少なすぎます。
これって10個くらい一気に一覧表示してくれるように変更できませんか?
説明書見ても見つからなかったけどどこかに裏技的なのがないかと・・・^^;
どうにも使いづらい。。。
1点

画面は、チャンネルですが(笑)
数量(サイズ)は変えられません。
上下にスムースにスクロール出来るので、一覧で探すのではなくスクロールしながら探すのがこの機能の特徴です。
また、自動フォルダ機能を活用すれば、勝手に整理してくれるので、目的の録画品を探すのは割と簡単だと思います。
表示形式は黄色ボタン(オプションボタンからも可能)で切り替えできます。
自分は、他社機も使ってますが、任意の場所で録画リストが止められる(他社はページ切り替えが必要)ので、こちらの方が使い勝手が良いです。
書込番号:12487877
2点

録画済みの番組一覧の表示は変更できないですw
ソニーの場合は録画番組再生中にもホームボタンで一覧表示できるし方向キーの長押しで素早く移動できるのでこれで十分だと思いますがw
書込番号:12487924
0点

クロスバーはSONY独特の表示なので慣れれば使い易いと思います。
フォルダー分けして有るのでジャンルを絞ったリストも探せますし。
一覧表示ならSHARPが一番見易いのですが、SHARPやPanasonic、東芝からの乗り換えの場合は少し慣れが必要です。
書込番号:12488161
0点

独自のXMBに統一しているので、柔軟性が無くて、ごめんね
でもこの操作に慣れて、ソニー信者になれば、他の表示方法をいろいろ切り替え可能な他のメーカーの機種を
「マニアックなので、初心者にはおすすめしない」とか「取説が手放せません」とかネガキャン出来るようになれます
書込番号:12488223
3点

>どこかに裏技的なのがないかと・・・^^;
フォルダー機能が有ります
索引から グループ グルーピング で探せば見つかります
タイトル名別に自動でフォルダーに分けてくれるので便利
リモコンの黄色のボタンで フォルダーとフォルダー無しと 切り替えできます
ジャンル別のフォルダーも便利だけど
一番下のマーク別のフォルダー(マーク無し)がシンプルで使いやすいですよ
書込番号:12490482
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
今さら・・で申し訳ありません。
過去の口コミを確認しましたが分からないので教えてください。
現在、下記のビデオカメラを使用しています。
SONY DCR-HC90 DVテープ
そこで質問です。
@DCR-HC90で撮りためた物をRX105へi.LINKで接続してBD、DVDへダビングした場合、DVテープ に記録されている撮影日時などはBD、DVD再生時に表示出来るのでしょうか?
A口コミを確認しているとタイトルに表示されるだけとの記載がありましたが再生時に表示す る方法はあるのでしょうか?
B撮影日時を取り込むためには私の場合、SONYのBDレコーダーでないと駄目なのでしょうか?
本来はSONYのBDZ-AT900か、パナソニックのDMR-BWT2100の購入を検討したのですが、
第一の条件がDVテープのダビング時に撮影日時が残せる事と、画像の劣化を控えたいので
i.LINK付の商品ということでRX105に決めようと思っています。
以上、今さらで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

1、i.LINKから取り込めば日付は無理です(日付取込不可)
2、撮影日はタイトル名(つまり番組名)としてしか記録出来ません
3、i.LINKを使わずに
カメラ側で日付を表示して取り込めば画面に焼きこまれます(消せません)
これらはどこのレコーダーでも同じです
書込番号:12467953
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の回答ありがとうございます。
>A撮影日はタイトル名(つまり番組名)としてしか記録出来ません。
そうだったんですね。分かりました。
そうすると、なるべく画像の劣化を防ぎたいのでi.LINKのある機種であれば
どのメーカーでも撮影日はタイトルに記録されるのでしょうか?
例えばパナソニックのDMR-BWT2100でも同じように取り込みを行えるのでしょうか?
子供を撮影した物なので、再生時にいつ撮影したものなのかが分かるようにしておきたいので・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:12468053
0点

タイトル名って自分で自由に変更や設定可能です
だから自動で日付が入らない機種は自分で入れるだけです
特にパナはネット接続することでPCのキーボードで入力出来るから
多量にあるときは楽です
「2011.01.01 ○○神社に初詣」
タイトルってこういう感じに入れる事が多いと思うんですが
日付だけ自動で入る機種でも○○神社に初詣まで自動では無理だから
結局自分で入力する必要があります
外部入力のDVカメラの映像の場合
ソニーはBD化が得意でDVD化が苦手です
パナはDVD化は得意ですがBD化は苦手です
念のためですがこれはDVテープのディスク化限定の話で
TV番組やハイビジョンビデオカメラのディスク化とは関係ありません
DVDだと最高モードで1枚に1時間でせいぜい2時間までです
BDなら数時間可能だから
1枚に1〜2時間で良いのか?数時間入れたいか?で決めても良いと思います
書込番号:12468902
2点

>i.LINKのある機種であれば
>どのメーカーでも撮影日はタイトルに記録されるのでしょうか?
i.LINKのある機種ならどれでもという事ではありません。
DCR-HC90はDV規格なので、
DV入力に対応した機種でないと、i.LINK接続での取込みはできません。
たとえば、シャープのBDレコのi.LINKは、DV入力には対応していません。
ソニーとパナのi.LINK搭載BDレコは、全てDV入力に対応しています。
そして、タイトル名に自動で撮影日時が入るのは、
自動(おまかせ?)で取込んだ時だけのはずです。
手動での取込み時には、タイトル名に撮影日時は入らないと思いますので
取込み後にタイトル名変更をする必要があります。
書込番号:12469039
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
いつもわかりやすい説明ありがとうございます。
ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございました。
色々教えて頂いて、もう一つ疑問が出来たのですが・・・
1本のDVテープに複数の日時で撮影した物を
自動で撮影日時でのタイトル表示が可能なのはSONYのRX105、パナソニックのDMR-BWT2100
両方とも問題なく出来ると言うことでよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12472596
0点

RX105は、本体右上の「カメラ取込み」ボタンで自動取込みを行うと、
タイトル名に、撮影開始日時と撮影終了日時が入ります。
《2007/ 4/ 1 6:10AM−2007/ 4/ 2 5:00PM》
↓詳細
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10965582/#10966918
パナは、BWT2100の4世代前のBW830を所有していますが、
「DVおまかせ取込み」で自動取込みを行うと、
撮影日ではなく、ダビング(取込み)を開始した日付のみ入ります。
《DV Capture '11/1/7》
ですから、撮影時の日時情報が入るのは、ソニーだけのようです。
また、RX105もBW830も、自動取込み中は他の作業が一切できません。
予約も実行されませんし、何かをする場合は取込みを中止する以外にないです。
手動取込みの場合は、RX105は、DV/HDVは「録画1」に記録されますので
いろいろな作業を平行して行えます。
BW830も、手動取込みの場合は同様に他の作業が可能です。
BWT2100は、マルチタスクが向上していますので
手動取込み時に可能な同時作業がBW830より多いはずです。
例)
・BW830は録画中にダビング開始不可
・BW830はi.LINK取込み中に番組録画不可
BWT2100は、おそらくどちらも可能
※RX105は、「録画1」使用中に高速ダビングも「録画2」で番組録画も可能だが、
放送番組をRX105で自由にチャンネルを換えて視聴できない
ソニーの制限
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029957
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026474
BWT2100も、DV取込みに関する仕様はBW830と同じではないかと思いますが・・・
書込番号:12472789
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
各種詳細やリンク先まで案内して頂き理解できました。
本来は最新のi.LINK付きで安い予算で選ぶとSONY BDZ-AX1000が欲しいのですが
予算が合いませんし・・・
パナソニックのDMR-BWT2100は撮影日の記録が無理そうなので
今回はBDZ-RX105を購入しようと思います。
これが始めてのBDデビュー。
今使用しているパナ TH-P42V1 プラズマと組み合わせて楽しんでみます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ハヤシもあるでヨ!さん
本当にありがとうございました。
書込番号:12476872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





