BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)
このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2010年7月10日 20:34 | |
| 0 | 4 | 2010年7月9日 11:35 | |
| 6 | 19 | 2010年7月6日 20:44 | |
| 1 | 20 | 2010年7月6日 19:05 | |
| 14 | 11 | 2010年7月6日 14:46 | |
| 10 | 11 | 2010年7月4日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
可能です。スカパーHD録画をそのまま焼いたBDも再生できます。
書込番号:11562779
![]()
2点
既に答えは出ていますが、問題は10倍録画の画質をスレ主さんが許せるかだけだと思います。
書込番号:11563190
3点
みなさん早速のアドバイスありがとうございます、お礼が遅れて申し訳ございません。この機種を買おうと思います、もう少し値が下がるのを待ってるところです
書込番号:11609028
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
こんばんは。
6月下旬に当機種とKDL-40EX500を同時購入しHDMI接続で使っています。
初のハイビジョン放送の美しさに感動しながら色々試している所ですが、疑問が起きたので質問させて下さい。
WOWOWの3チャンネル放送時間帯のSD画質の映画をいくつか録画してみたのですが、上下左右に黒い帯がついてしまうものと自動的に画面いっぱいに拡大表示されるものがあります。
具体的には、「マンマミーア」「容疑者Xの献身」が前者、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」3部作は後者のようになりました。
何か法則があるのでしょうか?
現在TV側のワイド設定は「フル」固定のままです。
前者の映像は「ズーム」を選ぶと全画面表示になりますがいちいちこの操作をせずに済むよう録画の段階で工夫ができないものかと思っています。
皆様のお知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。
0点
DRで録画すれば、全てフルで見られます。
SR等変換記録で縮小するものがあります。(これは、放送次第です)
理由に関しては、よく分かりませんが、画角制御信号の問題に思います。
なお、発生するのは、スレ主さんも確認されているとおり、サイマル放送品(3chで別々の放送時)に限られます。
このサイマル放送品は、DR録画しても記録容量は、フル放送の1/3程度(半分以下)です。容量的なHDDへの圧迫は低いです。
書込番号:11602476
![]()
0点
>画角制御信号の問題に思います。
WOWOWのSD放送はSDマスターで擬似ワイド(4:3をワイドズームさせる)
信号を付加して送出する番組と、元がHDマスターで16:9の画角で送出する
番組で違いが出ています。
擬似ワイド番組は他社機ではDRで録ろうが自動的に画面一杯の拡大表示
にはならないそうです。
DRで録ってBDにダビングした場合、ソニーレコ、ソニーBDプレーヤーでは
画面一杯に拡大表示ですが、PS3では左右上下の黒帯(超額縁)の表示に
なりますね。
書込番号:11602577
![]()
0点
デジタル貧者さん
認識不足でした。
補足ありがとうございます。
書込番号:11602586
0点
エンヤこらどっこいしょさん
デジタル貧者さん
的確なレスありがとうございます。
確認してみた所、確かに前者はSR、後者はDRで録画していました。
少し調べましたら来年のアナログ波停止後はWOWOW3チャンネルもBS1・2もHV化するとの事。
それまでは録って消しの番組も極力DRで録画していきたいと思います。
また疑問が沸きましたら質問させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11602995
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
BDZ-RX105の購入を検討していますが、唯一気がかりなのは「3D対応」でない点です。
個人的には、TVも「3D」対応では無いKDL-40X5000でAVアンプもHDMI非対応のDSP-AX2500なので「3D」は必要ないと思っていますが、世の中が「3D」に向かっているのは明白で、今「3D」非対応の本機を購入するのに迷っています。
「3D対応」BDレコーダーは、現在パナしかありませんが、SONYも次期モデルは「3D対応」してくるでしょうから、それまで待った方が良いのでしょうか。(今年秋くらいかな?)TV放送の「3D」化は何となく混沌としているし・・・。
「3D対応」にすると、AVアンプは替え時なので、HDMI対応にかこつけて「3D対応」にすることも検討できますが、TVまで変えなければならないとなると迷います。メガネをかけて見なければならないし、少し煩わしく感じています。
いずれはメガネなしの「3D」方式になりそうな気もするし(?)、皆さん現在の「3D」に対してはどのように感じていますか。
0点
メガネ無しの裸眼3DTVは、いずれは発売されるかもしれませんが、
技術的なことより、フォーマットを作成する段階にすらなっていないので、
発売されるにしても数年間は無理でしょう。(発売されない可能性もかなり
あります。)
早急に3DTVを導入する予定がないのであれば、RX105を購入して
3DTV購入時に3D対応のレコーダーなりプレーヤーを購入すれば良いと
思います。
もし、近いうちに3DTVを購入されるのであらば、ソニーの秋モデルの
BDレコーダーで3D対応機が発売されるかもしれませんので、パナ機を
含め検討し、そのときにTVと一緒に購入されれば良いと思います。
書込番号:11487288
![]()
1点
正直、私は3Dは普及しないと思う方なのでどうでもいいと思っていますが
眼鏡を利用しない3Dは無理だと思っています。
確かに暗い状態なら固定状態のトリック絵の様に錯覚する事はあるかも知れませんが
左右の目に異なる情報を入力する為にシャッター機能を搭載したりして誤差を
生じさせている以上、肉眼で処理する場合は脳ミソの判断次第だと考えると
立体の動画には無理があるとしか言い様がないです。
全ての人の目が同じ条件なら多少は期待できる可能性があるかもしれませんが
近眼や老眼以外にも様々な目の症状がある以上、悪ければ半分以上の人が体感
できない可能性があると思います。
書込番号:11487347
1点
油 ギル夫さん
どこやらの携帯で視差バリア方式で、裸眼3Dとやらを搭載しているらしいので気になりました。(まだ見たことはありませんが。)まあ確かにそのときは、また機器の変更が必要になってしまいますよね。ほんと世の中きりがないですね。
今のところ、TVは買い換える予定はないので確かにRX105を買ってしまうという手はありますね。パナ機やシャープ機は好みで無いので、3Dのおかげ(?)で価格も落ちてきたSONYが狙い目かもしれません。
配線くねくねさん
3D、確かに家族全員がメガネをかけてTVを見るなんて話は、ちょっと無理があるような気はします。(油 ギル夫さんのところで書いた裸眼3Dは、まだ時間がかかりそうですね。実現できたとしても機器の変更が必要になりますよね。携帯の3Dは動画には無理があるのですかね?。)しかし映画も含め、世の中3Dブームという感じがします。3Dゲームや3DのBDソフトが発売されるとどうしても気になってしまいます。3Dのソフトは従来の機器でかけても、互換性が確保されているのでしょうか?
書込番号:11487688
0点
基本的にレコーダーやプレーヤーは3Dを再生するにはHDMIケーブルも
バージョン1.4Aという規格が設定されてるみたいですから(今後は不明)
最低でも対応機でなければ再生状態を維持できないと思います。
テレビ側に関しては各社独自の思想があるので今後、統一されるかは不明ですが
再生機かソフトに関しては規格が統一されていた様な記憶があります。
書込番号:11487751
0点
自分も配線クネクネさんと同じで『どうでもいいです』なんで、55を購入しました。
量販店で3Dを見ましたが、メガネの中だけってのが(^^;;
気になるのでしたら、待った方が良いです。
こればかりは個人的な問題です。
書込番号:11487759
0点
ビックカメラで話題のPanasonicとSONYの3Dテレビを体験してきました。
確かに立体視でき、奥行きが感じられるようになりますが、サングラスのような専用メガネをかけることで、画面の輝度が落ち、薄暗く見えるのは大きなマイナスポイントと思いました。自然な色調で美しい自然風景を楽しむには不適です。
それに、目も一寸疲れます。
でも、TV CMのような通常の3Dでないコンテンツも3D化して見せる技術もあり、感心しました。
結論として、3Dテレビはアクション映画のような限られたコンテンツには有効ですが、それ以外には不要ではないかと思います。
書込番号:11488650
![]()
0点
皆さん、おはようございます。
配線クネクネさん
失礼、クネクネさんでしたね。3D用のHDMIケーブルは従来ケーブルといったい何が違うのでしょうか。しかし、今のHDMIバージョンの変更速度にはついて行けないような気がします。(AVアンプも同じ。)HDMI機器のバージョンによってケーブルも区別しなければならないのですね。上位互換はあるのでしょうか。もっとも私の場合はDVDプレーヤーとBDレコーダーだけですが。
テレビ側は、まだ規格統一されていないんですね。2D(?)との互換性が問題でしょうね。
ソフトの互換性は気になります。3D専用ソフトになっているのでしょうか。
とし7650さん
55を購入されたんですね。私はHDD容量で1Tあれば十分かなと思い、105を候補にしてます。
私も3Dねぇという感じなのでまだ良く見てはいません。今度お店で体験してみます。
マニ車さん
そうですか、あのメガネでは薄暗く、色調も変わってしまうのですね。今度お店で体験してみます。
テレビでは3Dでない画像も3D化する技術が搭載されているのですね。3Dに関して興味はなくても、もっと調査が必要と感じました。私はソフトでもSFやアクションものが好きなので、要否について少しまじめに検討した方が良さそうです。「アバター」も映画館では見ておらずDVDで購入しました。
書込番号:11488753
0点
録画したくなる3D放送がないので必要がないと個人的に思います。
放送局は3D放送に前向きになりますかね?
書込番号:11488846
1点
ぎるふぉーど♪さん。おはようございます。
3D放送、スカパーHDなんかは乗り気なんでしょう。3D撮影の業務用機器も開発されているし、案外あるかもしれません。
まあ、地デジ対応が先でしょうから、地デジは2D、BS/CS放送は3Dなんてことがあるかもしれないと思っています。自分のHDD録画コンテンツは音楽放送中心なのであんまり3Dは関係ないかなとも思います。
書込番号:11489032
0点
この機種が対応してないのは今後発売される3D収録BDの3D再生であって、3D放送の録画・再生についてはこの機種が受信・録画・再生が可能な放送(デジタル放送3波とスカパー!HD)であれば可能です。
だから、3D対応かどうかでこの機種を買うか新機種を待つか判断が分かれるとしたら、市販の3D収録BDを3D再生出来るかどうかって点だけです。
それもレコに求めるのなら新機種待ちしかないし、この機種を買っておいて将来的に対応プレーヤーでも買い足せばいいやという考えもアリ。
それとは別に、市販3D収録BDの再生に対応するために新機種は搭載するLSIの性能が上がっている可能性が大でそれに伴って操作レスポンス等の改善もあり得るから、それを見極めてからでもいいかも知れない。
ちなみに、市販3D収録BDは従来の機器では2Dで再生可能なように規格化はされてます。
書込番号:11489681
![]()
1点
一応HDMIバージョン1.4でググってみたのですが
簡単に考えると今までのHDMIケーブルが映像+音声とレコーダーとテレビ間の
情報のやり取りに使われていたのに対して1.4Aは3D対応だけでなくネット接続
(DRAN?)も込みの状態みたいですよ?
どれか1台だけ接続すればあとはHDMIケーブルを通して連動させるみたいです。
書込番号:11490084
0点
3D映像の伝送については、従来の1.3aまでのケーブルで問題ないです。
HECやARCについては対応を謳ったケーブルにするのが無難ですけど。
書込番号:11490095
0点
BRONCOさん、こんにちは。
なるほど。HDDレコーダーとしてはRX105を使用して、将来的に3Dが全盛になれば3D対応BDプレーヤーを買うという選択もありなのですね。
操作レスポンスは気になります。初期のBDレコーダーしか知りませんがBDをかけるのに時間かかりすぎ!と思いました。RX105の次期モデルは仕様的には3D対応のマイナーチェンジでしょうから、操作レスポンスが改善されているようならそっちを選ぶという手もありますね。
HDMIケーブルとかも凝れば結構高い買い物になります。こんなん、ありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/29/news019.html
配線クネクネさん、こんにちは。
上記URLにHDMI1.4の説明がありました。(すでに3Dの方向性が示されています。)1.4aは
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1004/22/news080.html
のようです?ケーブルのことも書かれていますね。なんだか難しいですね。
いずれにしても、今後3Dが主流になるのかどうかが気にかかるところですが、いい加減BDレコーダーもほしくなってきたのです。
SONYの新製品はいつも、発表発売日より前に店頭に出回ることが多いのでレスポンスなど比較しにくいかもしれません。
書込番号:11490852
0点
所謂家電メーカーの称する3Dなるものがどいうものか良くわかりませんが・・・。
体験した感想では・・・あんなもの3Dでも何でもない。
単に前後に飛び出してるだけ・・・複数の2D画面を前後(にだけ)に同時に重ねてるだけという印象。
例えていえば、2.1Dというところかな(あるいは出目金テレビ)?
駄目だね・・・未熟な技術?(まぁ、家電だからしょうがないか)。
書込番号:11500339
0点
sinipercaさん、こんばんは。
案外、皆さん3Dには乗り気では無いんですね。メーカーの宣伝とは温度差を感じました。
まあ、私もあまり乗り気では無いのであんまり気にしない事にします。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11504572
0点
所謂3Dテレビの真横から(眼鏡をかけて)見たけれど、
私の目の前をゴルフボールが横切らなかった!!!。
だから、D目金(前にしか飛び出さない)。
書込番号:11504646
0点
ものすごく頓珍漢なことをおっしゃっている方がおられますが、同じステレオ方式である2ch音声の再生でも、想定されるリスニングポイントは2つのスピーカーから等位置の正面側であって、それ以外のポジションで聴いて音像の定位がおかしいとか言ったら「そこで聴くのが悪い」と言い返されるだけですw
書込番号:11506415
2点
聞いた話ですが、ゴロンと横になって観ると角度の関係で上手く3Dにならないとか?
結構寝ながら観ることが少なくない私としては…残念…。
私も量販店で観ましたが例えるとしたら家にある額縁に入った立体的な絵?(名称は解りませんが)まさしくあの絵と同じ感覚でしたね。
それに3Dで観たい番組ってそんなにありますか?
スポーツ等限られてる様にも思うんですが…なので私も普及するかは疑問に思う派です…かね。
書込番号:11508202
0点
>同じステレオ方式である2ch音声の再生でも、想定されるリスニングポイントは2つのスピーカーから等位置の正面側であって、それ以外のポジションで聴いて音像の定位がおかしいとか言ったら「そこで聴くのが悪い」と言い返されるだけですw
そうなんだよね。
音声と同じように、3Dじゃなくて「2ch方式」という感じ。
まぁ、音声だってまだまだで、
ようやくこんなものが出てきて、3Dに近似。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/rx-v767/index.html
書込番号:11592367
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
現在パナDMR-WX100って機種を使用してるんですが…
テレビがSONYの46F1なのでSONY製がいいのかなぁ…と思い
この機種を購入しようと思っています。
パナ製からSONY製にするだけでも慣れないから不安だし…
パナの前にSHARP製を買って大失敗した(録画が始まると何もできなく?みれなく?なる)経験があるので
メーカー変更だけでもトラウマなんです。
使用しているパナ製とこの機種との違い…何ができる何ができない…
わかりやすく説明してくださる方がいましたらお願いします。
個人的にはダブル録画中にHDDに録ってあるやつがみれたらいい程度なんですけど(笑)
いろいろ教えて下さいm(_ _)m
0点
テレビがソニーだからといってもレコーダーもソニーで揃える必要はあまりありません。
揃えた際のメリットというと、テレビの番組表からレコーダーに予約を入れられることくらいで、それ以外のリンク機能は他社機でも使えます。それに、テレビの番組表で予約を入れても時々レコの方に予約が入っていないということもあるらしいのであまり過信も禁物です。
だからパナ製のBD機、BW880かBW780あたりも検討してみていいのでは?パナ機を元々使っているなら違和感も少ないだろうし、スカパーHD録画以外の機能ではソニー機より上です。
シャープ機が安定性に難有りなのはレコーダー板では常識みたいな物で、定番のパナ・ソニー機ならよほど運が悪くないと初期不良には当たらないと思います。
書込番号:11537198
![]()
0点
>スカパーHD録画以外の機能ではソニー機より上です。
単純にそうとも言えませんけどね。
それ以外に、パナ機の番組検索機能は、本体搭載分は、相変わらず「ある」と言う程度のもので、「便利・快適」にはほど遠いです。
インターネット(PC)接続環境があるなら、DIMORAを使ってカバーできますけど。携帯からの投稿だから、どうなんでしょうね。
ソニーの本体搭載のこの辺の機能は、秀逸です(個人的には、楽しく使うには外せ無い機能です)
まぁ、XW100を使っているなら、使い勝手は大きく変わらない(機能そのものはかなり向上している)BW880辺りで良いと思います。
>個人的にはダブル録画中にHDDに録ってあるやつがみれたらいい程度なんですけど(笑)
なら、パナでもソニーでも問題ないです。どちらの機種(メーカー)も可能(自由)です。
むしろ、ソニーの操作系って独特だから、性格に合えば、超使い易いですし、合わないとストレスになるかも。
店頭で触って見ルことが可能なら、いろいろと試された方が良いです。(メーカーでほぼ同じシステムです)
書込番号:11537430
0点
>スカパーHD録画以外の機能ではソニー機より上です。
スカパー!HDの機能はパナソニックの方がオートチャプターが使え、安定性も上回ります。
おまかせ録画機能はSONYの方が本体だけで簡単に出来る分、便利ですが、今パナソニックなら今回も同じで構わないと思います。
書込番号:11537576
0点
ソニーとパナソニックの両方を使ってます。
ソニーは操作性がかなり優れてると思います。他は追いかけ再生でもチャプター飛ばしが可能です。パナソニックは操作性がややこしく面倒な部分が多いです。チャプターは録画後に書き込まれますので追いかけ再生はチャプター飛ばしできません。
パナソニックの良さは録画する際録画1録画2の両方を長時間録画できたり録画後HDD内で圧縮も可能なのでHDDの容量調整ができます。他は高速起動を設定していても電気代があまりかかりません。ソニーは録画2はDR固定なので長時間録画は録画1のみです。録画後のHDD内で圧縮はできないからHDDの容量が一杯になりやすいです。ソニーは高速起動にするとかなり電気代がかかります。
私は使いませんがパナソニックの方がDVDは使いやすいそうです。
あと個体差もあるとおもいますがパナソニックの方がかなり静かです。
書込番号:11537687
![]()
0点
肝心なことですが
XW100でハイビジョン画質のDVD(AVCREC)作ってるなら
ソニーでは再生出来ません
買い増し(パナとソニーの2台体制)であれば問題ないです
書込番号:11538127
0点
早速みなさんありがとうございます☆
携帯からの投稿ですが
いちようPC…あります(笑)
文字打ち苦手なんで(汗)
〉パナソニックの良さは録画する際録画1録画2の両方を長時間録画できたり録画後HDD内で圧縮も可能なのでHDDの容量調整ができます。
〉DVD(AVCREC)作ってるなら
ソニーでは再生出来ません
とくに上記の2つは気になりますねぇ…。
録画1でも2でもHEとかで録画できるんですか??
使用中のパナ機はできないから魅力的な機能ですねぇ☆
SONY製を買った場合…
DVD(AVCREC)でのこしてあるDVDはダビング的な方法とかで再利用できないもんですかねぇ??
メーカー(SONY)を揃えるこだわりをなくせば…パナがいいような気がしてきました☆
ちなみに使用中のパナ機は何ギガ?なんだろうか…。
忘れました(汗)
録画2でもHEとかで録画できるなら1TB?も必要ないか
書込番号:11538713
0点
>DVD(AVCREC)でのこしてあるDVDはダビング的な方法とかで再利用できないもんですかねぇ??
ソニーに限らずAVCRECに対応してる製品って少ないですよ。
なので私はパナソニックでも再生互換などを考えてAVCRECは使いません。
書込番号:11539039
0点
>録画1でも2でもHEとかで録画できるんですか??
出来ますよ。
ただし、追っかけ再生や録画済の番組を再生すると
片方がDRになり録画終了後、待機状態中に勝手にHEに変換してくれます。
>SONY製を買った場合…
DVD(AVCREC)でのこしてあるDVDはダビング的な方法とかで再利用できないもんですかねぇ??
全く使い道はありません。
例えばBW880とかを購入すれば、空きがあるメディアに追記は可能です。
>ちなみに使用中のパナ機は何ギガ?なんだろうか…。
250GBです。
>録画2でもHEとかで録画できるなら1TB?も必要ないか
250GBで不自由してなかったのでしたら、500GBのBW680で十分だと思いますよ。
書込番号:11539108
0点
>ちなみに使用中のパナ機は何ギガ?なんだろうか…。
>忘れました(汗)
XW100は250Gですね。だからBW880なら4倍、BW780で3倍、BW680で2倍のHDD容量になります。(RX105は4倍、RX55で2倍)
パナ機なら今までに作ったAVC RECのDVDも再生出来ますが、ソニー機では再生不可です。あとAVC RECのDVDはどのディスクを使っていますか?DVD-Rなら再利用は不可ですが、DVD-RAMならフォーマットすれば再利用可能です。ただし、ソニー機はDVD-RAMは非対応です。
パナ機だったらW-AVC対応なのでBW780あたりでも良さそうだけど、ソニー機だったら録画2がDR固定なのでRX105がいいでしょう。
あとは予算と相談の上お決めになったらいかがですか?可能なら店舗に行ってデモ機で操作性を確認してみたらどうでしょう?
書込番号:11539145
0点
>メーカー(SONY)を揃えるこだわりをなくせば…パナがいいような気がしてきました☆
その通りです
XW100使ってて致命的な問題が無ければ
パナBW系にすればXW100からは良くなる事がほとんどです
書込番号:11539192
0点
2番組同時に長時間録画できる魅力と使い慣れたパナ
メーカーを揃えるこだわりと番組表などに魅力のSONY
あとは現場でのフィーリングで決めます☆
できたら…SONYがいいよ!って意見がもう少しあるとイイ勝負になるんだけど(笑)
パナが圧倒的だから(汗)
書込番号:11542623
0点
>SONYがいいよ!って意見がもう少しあると
SONYの長所というかパナの短所で、番組情報を表示できないってのがあります。
書込番号:11542729
0点
>パナの短所で、番組情報を表示できないってのがあります。
尻切れするっていうのもあります
もっとも★セレナ★さんはXW100をお使いなんだから
ご存知かもしれませんが
個人的には時間指定予約をしないと
火曜サプライズとかヘキサゴンの最後3秒が切れるのは
マジでキレそうになります
と…
コレは余談ですが(笑)
書込番号:11542759
0点
万年睡眠不足王子さんへ
3秒前で切れるのは
オレも気になってました(汗)
SONY製は…そのあたり
どうなんでしょうか??
パナの番組表も
あんまり好きじゃないかも。
書込番号:11542806
0点
>SONY製は…そのあたりどうなんでしょうか??
一応予約録画機能を比較すると、
パナ機は(分かっていると思いますが)、ほぼジャスト開始で、ジャスト録画時間終了(30分番組なら30分という意味)。開始自体が早まった場合は、その分尻切れします。
ソニー機は、前4秒程度余分に録画&最後数秒余分に録画という仕様です。トータルで30分番組なら、30分と10秒程度録画します。
録画2はこれよりももう少しシビアに録画します。
ただ、パナ機は強引に1分余分録画とかの設定が出来ますが、ソニー機は番組表通りにしか予約出来ません。それ以外は時間指定になります。
書込番号:11543091
1点
パナは、極々稀に尻切れしない事はありますが、
通常は尻切れします。
ソニーは
録画1の場合は
大半は尻切れはありませんが、
録画1でも時々尻切れします。(最大0.6秒程度)
録画2の場合は
結構尻切れします。
A950での実体験です。
書込番号:11543166
0点
尻切れのほうは、SONYでも報告例があったので書きませんでした。
あと有名なのは、編集点での音切れ問題とかですか。
致命的と感じなければ、短所より長所を比較した方がいいとは思います。
書込番号:11543428
0点
パナ機はダブル録画の際、頭欠けを起こすことがあります。片方の番組がジャストスタートの場合、最大数十フレーム(BW870のとき)最新のBWT3000でも数フレーム欠けます。
それからCMカット等の編集をすると編集点での音切れがある(絵は出ているのに音が出ていない)があります。BW870世代までで1秒程度、BWT3000で0.2秒程度音切れします。編集していると結構気になります。ソニー機では音切れは気になったことはありません。
パナ機は番組情報の閲覧が未だにできないのは何とかしてもらいたいです。
映画などでは後にBDソフトが発売されるかもしれませんがその割合もDVDと較べて断然低いので放送が頼りになってしまいます。たかがテレビ番組なのですが再放送も期待できない大事な番組とか有りますよね。ですので大事な番組はソニー機とパナ機両方で録るようにしています。
今現在1番制限の少ないのはパナのBWT3000ですがどれか1つと言われたらソニー機のEX200を選びますね。とにかく再生画質がきれいです。BWT3000でも遠く及びません。
パナ機はBW830、BW870、BWT3000でソニー機はEX200、X95、A70でともに実機で確認しました。(全機保有)
書込番号:11543833
![]()
0点
ソニーのほうが良いよって言うと、高速ダビングのタイミングですかね。
パナもソニーも高速ダビング+録画1つはOKですが、パナは先に録画が始まっていると、
ダビング作業が開始できないデメリットがあります。(ソニーはOK)
ソニーは録画1であればダビング開始OKです。
ただ、パナはダビング中のHDD内の編集が可能ですが、ソニーは編集は殆ど出来ないです。
パナも録画+ダビング゙でマルチタスク時は編集できないですが。
あと、ビデオカメラをお持ちか購入予定であれば、ソニーのほうが使い勝手がよいケースが多いです。
ただ、現在XW100使っていて、TV録画中心であればパナの方がよいとは思います。
書込番号:11546201
0点
みなさんありがとう☆
すごく参考になりました!
ベストアンサーって??
選ばないといけないやつ?
後ほど選びますが…
俺にとってみなさんが
ベストアンサーですから
気にせずにm(_ _)m
書込番号:11591925
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
TDK BD-R 25GB 1-4Xのメディアでダビングすると、自己メールメッセージの所に、問題が検出されたため、正常にダビングされなかったタイトルがあります。表示ありダビング出来ません。しかしTDK BD-RE 25GB 1-2Xのメディアでは正常にダビング出来ます。
メディアの問題ですか?
宜しくお願い致します。
1点
>メディアの問題ですか?
否定はできません
RX105に搭載されてるのは6倍速対応のドライブだから
6倍速までは使えるはずではあるんですが
かといってすべてのメディアがっていうと?です
基本的にはソニーかパナが定番です
なのでためしにソニーのBD-R4倍速で試しては?
ただし原産国は確認してください
日本と台湾両方あるかもです
もちろん前者を選びます
書込番号:11547947
2点
1枚だけでしょうか。そのメディアだけ不良品だったのでは?
書込番号:11547967
0点
万年睡眠不足王子 様
早速の返信有難うございます。
とりあえず、ソニーのメディアで試してみます。
澄み切った空 様
10枚パックで3枚ダビングして3枚ともダメです。
TDK BD-RE 25GB 1-2XはすべてOKです。
書込番号:11548154
0点
TDKの型番は?詳しいアドバイスが来ると思います。
書込番号:11548636
0点
そのBDはLTHタイプって事はないですか?そうだとするとそれが原因かも知れません。
それ以外だと既にレスがあるように台湾産の可能性もあります。最近のTDKのBDは台湾産ばかりのような気がするので、逆に国産のTDKの方が少ないかも。
ソニーのメディアで試されるとのことですが、裏面を確認なさって下さい。以前はソニーのBDは全部国産だったのですが、最近になって台湾産の物が出始めましたので。
薄い青のパッケージなら大丈夫だと思いますが、濃い青のパッケージだと台湾産の可能性があります。
書込番号:11548671
5点
台湾(含む海外)産やLTHで、長期保存性が悪いといったことなら頷けますが、
国内ブランド品で書き込みすらできないって、問題大きくありませんか?
DVDでも丸捨てしたのって、タイ製とTSUTAYA扱い品(RITEK?)くらいです。
書込番号:11548894
0点
のら猫ギン 様
確か灰色パッケージでインクジェット印刷出来るタイプの方だと思います。
白い恋人? 様
TDKの型番はパッケージ捨ててしまったのでわかりません。
参番艦 様
BDはLTHタイプでインクジェット印刷出来る台湾産だと思います。
モスキートノイズ 様
DVD-Rでも多分国産じゃないと思いますがダビング出来ませんでした。
皆様有難うございます。
メディアは国産じゃないとダメな可能性が高いと言うことですね。
確かにDVD-Rの時も安いやつは長期保存性が悪かったです。
自分はメディアは今までTDKが一番いいと思っていましたが海外生産なってから品質が落ちたと言うことですね。
台湾産は何種類か試してみます。
書込番号:11549679
0点
TDKってLTHのディスクを発売してましたっけ?
TDKのシルバーパッケージの台湾産BD−Rは、パナ機で初期化する際、
他のメディアと違って、時間がかなりかかったのでそのパック以外購入して
いません。
メディアを購入する際は裏面の原産国を確認することが癖になるようになれば
まだ日本産のメディアを入手することは難しくないと思います。
書込番号:11549747
2点
TDK銀パケはx2がCMC、x4がRiTEK
TDK新パケは通常がCMC、超硬がRiTEK
ソニーの新パケx4もRiTEK
のはず
台湾製でもCMCはまだしも、RiTEKを使う勇気は自分にはない
(メーカは原産国だけでなくメディアIDもパッケージに表記すべきだと思う)
数年後にはBD-Rは消えるというのが通説になってなければ良いのだが
書込番号:11550111
2点
うちはBDZ-RX55ですが、そのTDK銀パケとやらで同様にダビング出来ないようです。
「TDKだから」と油断してしまいました・・・
10枚で1200円ぐらいと格安だったので買ってしまいましたが、安かろう悪かろうのようですね。
書込番号:11591153
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
先日BDレコーダー(BDZ-RX105)を購入しました。
所有のTVは、SONYのBRAVIA KDL40−F5です。BRAVIAの画像はとても美しく気に入っています。当然、BDレコーダーのチューナーを通しても同じ程度の画像を期待して購入したのですが、BDレコーダーを通すと画像は暗くBRAVIAとはとても似つかない美しさの感じられないものになってしまいます。音も小さくなり、音質も悪化しているように思います。
初めてのBDレコーダーで期待していたのに、がっかりです。不良品なのでしょうか?
BRAVIAとの画質の違いは仕方がないのでしょうか?本機を所有されている皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
まさか、付属の赤白黄色の線でつないでませんよね。
ハイビジョンで見るにはHDMIケーブルで接続する必要があります。
書込番号:11574921
2点
まさか付属ケーブルで繋げてるなんて落ちじゃないですよね…?
書込番号:11574923
1点
>まさか、付属の赤白黄色の線でつないでませんよね。
案外そんなオチでは?でも普通、店で買う際店員がHDMIケーブルも勧めそうなものですが。
書込番号:11574951
2点
僅かながらに、テレビ放送の映像・音声の設定と、入力の映像や音声の設定が違っている可能性も有ります。
書込番号:11575044
2点
>がっかりです。不良品なのでしょうか?
がっかりするのも、不良品との疑念を持つのも早過ぎですよ。
ほぼ間違いなく、付属ケーブルをお使いになってしまったのでしょう。
取説に「付属のケーブルではハイビジョン画質で表示出来ない」旨の説明が
一切ないので、ビギナーの方には不親切かも知れませんね。
更に言えば、ゴミ同然の3色ケーブルを「どうぞお使いください」とばかり
付属させる事自体、不親切とも言えますね。
シャープのようにHDMIケーブルを付属させるか、いっその事ケーブルなど
付属させない方が良いと思います。
書込番号:11576112
1点
皆様、ご回答ありがとうございます。
接続は、HDMI接続しています。ただケーブルは自宅にあったものを使っています。
2年ほど前に契約していたケーブルTVで使用していたものです。
1080P対応していないのでしょうか?HDMI1.3規格かどうかもよくわかりません。
新たにケーブルを購入すべきかどうか迷っています。
皆様の回答からすると、TVに比べて『画質が見劣りすることはない』のでしょうか?
どなたかお詳しい方がいらっしゃれば、ご教示下さい。
書込番号:11576362
0点
基本的には同じ画像になります。
お使いのケーブルがどういった代物かが不明なのと、具体的に画質がどう違うかが分からないので、コメントしにくいです。
あと、可能性としては、レコの出力設定、TVの入力設定など、確認する部分はあります。
その上で、故障なのかどうなのか?となると思います。
TVがソニーなら、サービスに見てもらった方が早いのでは?
書込番号:11576487
0点
まさかとは思いますが、MDMI解像度の設定が「525」に設定されていたりしませんよね?
(設定のしかたは取説P221にあり)
ちなみに私も先日、BDレコーダー(BDZ-RX105)を購入しました。
所有のTVは、SONYのBRAVIA KDL46−F5です。
自分もF5の画像はとても満足しています。
BDレコーダーはRX105の他にA70を所有していますが、どのチューナーを通しても同程度の画像が映し出されています。
音質もしかりです。
書込番号:11577719
![]()
1点
レコーダーの映像モードがシネマになってませんか。
私もレコーダーの出力がテレビと比べて大変暗かったのでどうしてか悩みました。
私の場合、テレビの映像モードはスタンダードでしたが、レコーダーはシネマになっていました。
音についてはわかりません。
書込番号:11578136
0点
見ているテレビ放送と、同じになるように入力の映像・音声の設定を弄ればいいだけでしょう。
書込番号:11578202
0点
皆様、本当にありがとうございます。
初心者の私が少し質問をしただけで、多くの方にご回答をいただいて、感激しています。
親切な皆様に本当に感謝いたします。
問題は画像設定の違いでした。
TVの画像設定がダイナミックになっていて、BDの設定がスタンダードになっており、両方を合わせたら同じ画像になりました。
今日、SONYに電話で問い合わせたら上記を指摘していただき、解決に至りました。
書込番号:11583356
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








