BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 10 | 2011年1月16日 11:05 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年1月15日 13:44 |
![]() |
0 | 9 | 2011年1月15日 00:40 |
![]() |
15 | 10 | 2011年1月13日 14:14 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月11日 12:31 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月10日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
Canon HV20で撮りためたmini DVテープをBD化するためにRX105を購入しました。
HV20からRX105へ撮り込み方法がよくわかりませんのでご教示願います。
高画質及び撮影日時情報込みでの撮り込みを考えていましたが、i.LINKからの撮り込みでは、
過去のクチコミにもありますよう、日時情報の撮り込みが出来ないとの事なのであきらめました。
日時情報は必須で、かつ出来るだけ高画質で撮り込むのに、i.LINKを使うわずに行うにはどのようなやり方が最適でしょうか?
赤・白・黄色ピンでの撮り込み画質は、相当の劣化になるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

日付情報とは画面に出るリアルタイムの日付・時刻情報ですか?
HDV(ハイビジョン)で撮影してるんですよね?
赤白黄色(またはS端子)で取り込めば
標準画質まで落ちるからHDVが無意味になります
ただのDVビデオカメラと同じような画質です
レコーダーで取込む限りは
日付かHD画質のどっちかを捨てる必要があります
よくは知りませんがPCなら両立が可能では?
書込番号:12504710
0点

コピーをしてもマスターテープは残しましょう。カメラ内蔵のHDDタイプではまず不可能です。マスターその物が残せません。何枚も複写しなければならないですね。メモリータイプもまだ、大容量メモリーは値段がかかりますね。その点、テープは安くて簡単です。ブルーレイは、DVDに付く様な傷がディスクに付くと再生できなくなるリスクが高まります。硬質加工されていてもレンタルディスクを見ると結構細かな傷が付いていますね。削る修復は、難しいと思います。第一世代のシェルまたはRAMのようなシェルに入れるなどの保護対策を省いてしまったことは、ある意味致命的なことかもしれません。日付は、ディスクのレーベル面に書くのが確実な方法ですね。うーん、実にアナログ的だぁー!!!
それか、撮影のときに声で入れるか日付や時間の解る物をわざと入れるというのもひとつのテクニックですね。
書込番号:12504857
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ひかるの父さんさん
早速の返信ありがとうございました。
将来のBD化をにらみHDVで撮影してきましたが、日付情報込みでの撮り込みは
現状では無理なんですね。
日付かHD画質どちらかを捨てる必要があるという事で、チョットがっかりです。
今後の撮影方法を考えるか、ビデオカメラが古くなってきたので買い替えるか
検討する時期にきたのかもしれません。
書込番号:12505054
0点

ビデオカメラとデジタルカメラの区別がなくなってきているようです。デジカメでもビデオカメラのように撮影できてしまう時代です。いずれビデオカメラ自体が姿を消してゆくかもしれません。高級機だけになる時代も数年以内なのかもしれません。大きく変わってゆく過程なのかもしれません。
2010年は、ホーム用HDVカメラの終焉の年となりました。最後の機種となったhc-9も在庫限りの商品となったからです。長く培われたテープメカニズム技術も無くなってしまいそうですね。FX1000はいつまで販売されるのかと思うとちょっぴり寂しいですね。
書込番号:12507091
0点

PCであればHDVのハイビジョン映像と撮影日時の字幕は両立できますが
レコーダではタイトルに入る程度ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12493698/
テープ機の素材は増えれば増えるほど後で苦労しますから、
出来るだけ早くAVCHD機に移行した方が良いです。
書込番号:12507462
0点

うめづさん お返信ありがとうございました。
PCではハイビジョン映像と日時情報の両立が出来る事がわかりましたが、
PCの知識がありませんので、残念ですが私の場合は日時優先とし標準画質で
HV20→RX105への撮り込みで対応しかないかな?と思ってます。
もう一つお聞きしたいのが、赤白黄色で撮り込むよりはS端子で撮り込む方が、
画質が良いと過去のクチコミで見たような気がしますが、HV20からS端子で
RX105へ撮り込む事は可能でしょうか?
書込番号:12508841
0点

>日時優先とし標準画質で
うーん、もったいなさすぎですね。
S端子でも出来ますけど画質はまったく違います。
そんなにリアルタイムの撮影日時が必要な映像なんですか?
タイトルに撮影開始日時が入って、そこからの経過時間が
分かるだけではダメなんですね?
S端子経由で日時を表示させながら取り込んだ場合には
字幕を非表示には出来ませんけども、それがスレ主さんの
許容範囲でしたらこちらも何も言えません。
キヤノン以外のAVCHD機に乗り換えたら思い出ディスクダビングで
保存してやると日時をON/OFFできますのでその際にはどうぞ。
書込番号:12508877
1点

HV20にはおそらく
S端子出力(S映像出力)はないと思う
書込番号:12509958
0点

うめづさん こんにちは
標準画質とHDVの撮り込み画像を見比べてみました。
うめづさんの仰る通りで、HDV画質はとても綺麗ですね(家族みんなで感動!)
日時情報よりも画質優先で撮り込む事に決めました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12516742
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
ビデオデータをBD-Rにダビングして、それを他の機器で利用した後でも、BD-Rにはまだ余裕があるので、追加ダビングはできますか。
DVDの場合は、他の機器で使うためには、ファイナライズされて、追加ダビングはできませんが。
0点

>BD-Rにはまだ余裕があるので、追加ダビングはできますか。
出来ますよ。
BD-Rにはクローズ処理というモノが
出来るので、これをするとDVD同様
追加できなくなりますのでご注意を。
書込番号:12507606
2点

デジタル貧者さん
ありがとうございます。
BDは初めてですので、わからないことが多いです。
書込番号:12507649
0点

ぼんkissさん、
>BDは初めてですので、わからないことが多いです。
DVD-Rでも同じですヨ。
ファイナライズしない状態では追記可能です。
DVD-R:BD-R
DVD-RW:BD-RE
と思えば、類推できると思います。
書込番号:12511783
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
こんなこと、できないでしょうか。
古いHi8ビデオデータをこの機種のHDDに読み込めましたが、このデータを、パソコン、例えばVAIOに読み込んで編集をすることはできないでしょうか。
0点

VAIOにBDドライブが付いているなら、RX105→BD→VAIOで無劣化で可能です。
VAIOには編集ソフトがあるという前提です。
VAIOにBDドライブがない場合はDVDでも可能ですがDVDダビングに実時間掛かり画質も劣化します。
あと、PS3があればDLNAコピーをしてから外付けHDD(またはUSBメモリーでも)にコピーしてPCへという手もあります。(この場合は無劣化)
書込番号:12492988
0点

hiro3465さん
早速の返事、ありがとうございます。
この方法しかないですか。直接BDZ-RX105に繋いでデータをパソコンに取り込むことはできないのですね。
私のVAIOには残念ながら、BDドライブはないのです。外付けBDドライブは売っていますか?
書込番号:12493027
0点

>直接BDZ-RX105に繋いでデータをパソコンに取り込むことはできないのですね。
出来ないですね。
私のVAIOには残念ながら、BDドライブはないのです。外付けBDドライブは売っていますか?
懸賞FUN☆FUN工今は安く売っていると思いますが、お持ちのVAIOがハード的にBDドライブ対応できるかどうかが
問題かもしれません。(昔のものだとスペック的に厳しいかもしれません)
書込番号:12493248
0点

コピーフリー素材をDLNA経由でコピーするのなら、Windows用DLNAクライアントソフトでフリーのものでもあるなら、それでも使えば直接レコからVAIOにコピー出来そうだけど。
そういうソフトがあるかは知りませんが。
あと、BDドライブを接続してストレージとして使うだけなら、PC側のスペックはそれ程高くなくても問題ありません。
USBが1.1だったりでもしない限りは。
一時期、AthlonXP2500+で組んだ自作PCにSATAインターフェースボード(PCI接続)経由で内蔵BDドライブを接続してましたが、読み書きは普通に出来ました。
市販ソフトの再生なんかはムリでしたがw
書込番号:12493275
0点

RX105からメモリスティックへコピーはできないのですか。
DVDへダビングしましたが、すごく時間がかかりました。画質も落ちるし。
書込番号:12494208
0点

ぼんkissさん、
>DVDへダビングしましたが、すごく時間がかかりました。画質も落ちるし。
それはソニー機を買ったからです。
分かっていて購入したのではないのでしょうか?
購入前に調べていれば...。
書込番号:12494760
0点

メモリースティックへおでかけ転送用ファイルのコピーも可能で、ソースがコピーフリーなら転送後のファイルも制限無くコピー可能ですが、この機種の場合は解像度がQVGA、ビットレートが最高で768kbpsに制限されるので、その画質の落ちたDVDより更に画質は落ちますw
RXでなくAT(去年の秋モデル)であれば、解像度VGA、ビットレートは最高で2Mbpsでおでかけ転送用ファイルが作成可能なので、こちらであればまだ使用に耐えうるとは思いますが。
あと、ソニー製BDレコで外部入力から録画した場合は、それをDVDに焼く際にAVC→MPEG2に再エンコ必須(だから時間がかかる)の劣化ダビングになります。
無劣化ダビングしたいのならBDを使うしかありません。
それと、BDドライブ非搭載というVAIOのスペックが如何ほどのものかはわかりませんが、AVCでファイルを受け取ってもまともに編集出来るかどうかが問題ですよ。
MPEG2なら一昔前のPCでも不足なく取り扱えるとは思いますが。
なので、最初からMPEG2で録画する機器(レコでもPC用のキャプチャーでも)を使ったほうがいい気もしますね。
書込番号:12494937
0点

やはり、BDレコーダを利用した方がいいようですね。
私のVAIOは3年前に購入した物で、機種名はVGN-SZ84NS。
これで、プレミヤ・エレメントを利用して、動画を編集しています。
ハイビジョンのデータ、AVCHDデータを編集していますので、AVCHDデータが見られると言うことは、BDレコーダも使えるのではないかと思います。
どうでしょうか。良ければ、外付けBDレコーダを教えてください。
書込番号:12496237
0点

外付けBDドライブがありました。BUFFALO製、値段もそんなに高くなく、小さいのでVAIOのそばに置いて、簡単にUSBで繋いで、動きました。
RX105で、古い8ミリビデオを読み込み、BDメディアにバックアップしたのを、外付けBDドライブからVAIOに読み込み、編集ができました。
YouTubeにもアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=9-LUOy-28lo
これで、解決しました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12509836
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
説明など、案内には、いらないところを削除して、BDに保存できると、書いてあるのだが、どの様にしたらできるのかが、書かれていない。本当は書いてあるかも知らないが、探せないのかも。
ネットで調べてもよくわからないです。
どなたか教えてください。
0点

編集したらいいだけです。
ネットで調べなくてもマニュアルにやり方は何通りも書いてますww
書込番号:12490922
2点

私はこの機種を使っているわけではないので、一般的なやり方を書くと、
取扱説明書を用意します。
サービスセンターの電話番号を調べます。営業時間と営業日を調べ、その時間内に電話をかけます。繋がらなければ何回でも掛け直します。この際、電話機がデッキの前に無ければコードレスか携帯で掛けるようにします。
繋がったら、機種名を話し、説明どおりに操作します。
バカにしているわけではなく、これだけのことが案外出来ない人が多いのです。
書込番号:12490963
2点

>ネットで調べてもよくわからないです。
メーカーHPから取説DLすれば?
方法は基本的に二つ
1.部分削除(A-Bカットとも言います):指示に従ってA点B点を決めて削除するだけ。
2.チャプター編集:分割点を決めながら、不要な範囲を決めていき、最後に一括削除する。
基本的に、余程、機械に疎くない限り、指示通り進めれば、簡単に作業できます。
心配なら、不要な番組を録画をして、それで試せばよいです。
書込番号:12491056
2点

「編集」とか
「部分消去」とか
「部分削除」などを
索引で調べればいいじゃないの。
書込番号:12491251
2点

最近ソニーは使ってませんので、この機種についてはよく判りませんが。
編集の動画がありました。機種は違いますが、多少でも参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=Q1wWR0nIgw8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KIvax3ulKGw&feature=related
書込番号:12491352
2点

みなさん、ありがとうございました。
マニュアルの「映像を編集する」にありました。
また、撮る造さんの動画はわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12491620
0点

スレ主さんへ
撮る造さん ご紹介の動画は「チャプター消去」を行っていますが、
私のお勧めは「チャプター編集」です。
「チャプター消去」だと、予め完璧にチャプター分割しておかなくてはいけません。
おまかせチャプターといえども完璧ではありませんので
事前に、再生しながらチャプターマークの確認・訂正を行わないといけません。
また、RX105だと録画中はチャプター消去ができません。
「チャプター編集」であれば、チャプターマークの確認・訂正をしながら
不要部分の消去が行えますし、「録画1」録画中でも実行可能です。
取説の索引から「チャプター編集」のページを熟読し
不要な番組で何度も練習して習得してみてください。
書込番号:12492596
3点

ハヤシもあるでヨ!さんへ、
なるほど、この方法もあるのですね。ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:12492641
0点

チャプター消去だと作業中に再生できないので間違えて違うチャプターを削除する事もあります。
チャプター編集で削除するのが一番単純でやりやすいですw
書込番号:12492912
2点

わかりました。このサイトを見るとチャプター編集の説明がありました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032629
これで、効果的に、いらないところを削除できますね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12502831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
昨年来この機種を使っています。HDDも1TBあるので、概ね満足していますが、唯一、しかし、看過できない不満は、2番組同時録画を謳っているにもかかわらず、録画2の画質設定ができないことです。(自動的に最高画質になってしまいます(T_T))
後々Blu-Rayに焼くことを考えて、録画1、2ともコストパフォーマンスのよいSRに設定したいのですが、不可能です。
完全地デジ移行までの間に、もう1台Blu-Ray HDDレコーダの購入を考えていますが、家族のリモコン操作を考えると、同じSONY製がいいかなと思っています。
最新のSONYの機種では、上記の問題は解決されているのでしょうか?
ご存知の方はご教示ください。その際、機種名をお知らせいただけるとありがたいです。1TB以上を希望しています。
0点

現行モデルはダブルエンコーダーです。
録画1録画2の考え方もありません。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX1000/feature_3.html#L2_150
1TBならBDZ-AX1000がいいのでは?
書込番号:12493082
0点

今でこそ各社2番組同時長時間録画を搭載しているが
>2番組同時録画を謳っているにもかかわらず、録画2の画質設定ができない
昔(2009年頃まで)は、それ(少なくとも1方がDRじゃないと不可)が当たり前。
RX105が発売された時、
パナのBW880(1TB)は既に(2番組長時間録画を)搭載していたのに・・・
書込番号:12493168
0点

>RX105が発売された時、パナのBW880(1TB)は既に(2番組長時間録画を)搭載していたのに・・・
パナソニックの場合はHDD内エンコードができるので録画する時DRでも後々圧縮する事ができますから便利いいですね。
その点ソニーはBDにダビングする時だけエンコード可能なので一旦HDD内に取り込んでしまったら後はHDD内ではどうにもなりませんねw
現行モデルで圧縮録画できたとしてもその状態を保つだけなのでやっぱりパナソニックの方が便利いいし、おまけにBDからHDDに逆ムーブもできるからどうせ買うならパナソニック買った方が後悔しないかと思いますがww
書込番号:12493265
0点

皆さんありがとうございます。
そうですか、パナがいいんですね。
きいてみるもんだなあ。
機種番号をお教えいただけますか?
書込番号:12493300
0点

http://kakaku.com/item/K0000140482/
パナソニックは録画済みの番組をHDD内で圧縮ができますので後々HDDの整理がしやすいです。
ソニーだとHDDが一杯になると削除するかBDにダビングするしか方法ないですね。
もし圧縮するのが嫌ならパナソニックの場合は一旦BD−REにダビングしてHDDを整理してからもう一度BD-REからHDDに書き戻しも可能です。
パナソニックだと録画済みの番組を何かと色々調整可能なので便利はいいです。
ソニーは録画して削除するかBDにダビングするしかないのでHDDも大容量でないと後で後悔しますねw
ソニーの良さは設定画面が良くできてるので感覚的な操作が可能ですがパナソニックは操作性はややこしいです。後は録画予約が番組名録画等やりやすいです。
書込番号:12493335
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
クロスメディアバーの録画一覧は表示数が少なすぎます。
これって10個くらい一気に一覧表示してくれるように変更できませんか?
説明書見ても見つからなかったけどどこかに裏技的なのがないかと・・・^^;
どうにも使いづらい。。。
1点

画面は、チャンネルですが(笑)
数量(サイズ)は変えられません。
上下にスムースにスクロール出来るので、一覧で探すのではなくスクロールしながら探すのがこの機能の特徴です。
また、自動フォルダ機能を活用すれば、勝手に整理してくれるので、目的の録画品を探すのは割と簡単だと思います。
表示形式は黄色ボタン(オプションボタンからも可能)で切り替えできます。
自分は、他社機も使ってますが、任意の場所で録画リストが止められる(他社はページ切り替えが必要)ので、こちらの方が使い勝手が良いです。
書込番号:12487877
2点

録画済みの番組一覧の表示は変更できないですw
ソニーの場合は録画番組再生中にもホームボタンで一覧表示できるし方向キーの長押しで素早く移動できるのでこれで十分だと思いますがw
書込番号:12487924
0点

クロスバーはSONY独特の表示なので慣れれば使い易いと思います。
フォルダー分けして有るのでジャンルを絞ったリストも探せますし。
一覧表示ならSHARPが一番見易いのですが、SHARPやPanasonic、東芝からの乗り換えの場合は少し慣れが必要です。
書込番号:12488161
0点

独自のXMBに統一しているので、柔軟性が無くて、ごめんね
でもこの操作に慣れて、ソニー信者になれば、他の表示方法をいろいろ切り替え可能な他のメーカーの機種を
「マニアックなので、初心者にはおすすめしない」とか「取説が手放せません」とかネガキャン出来るようになれます
書込番号:12488223
3点

>どこかに裏技的なのがないかと・・・^^;
フォルダー機能が有ります
索引から グループ グルーピング で探せば見つかります
タイトル名別に自動でフォルダーに分けてくれるので便利
リモコンの黄色のボタンで フォルダーとフォルダー無しと 切り替えできます
ジャンル別のフォルダーも便利だけど
一番下のマーク別のフォルダー(マーク無し)がシンプルで使いやすいですよ
書込番号:12490482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





