BDZ-RX105
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画/スカパー!HD録画/おまかせ更新転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年9月12日 11:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月29日 17:00 |
![]() |
16 | 10 | 2010年8月25日 23:20 |
![]() |
5 | 7 | 2010年8月19日 18:15 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月16日 15:16 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月16日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
1ケ月ほど前にRX105を購入し、なんとか使い始めましたが、次はパソコンが壊れてしまいました。こちらで分かることがあれば教えて下さい。
今はダイナブック2005秋冬モデルTX/650LSを使っています。
互換性を考えて家電をソニーで揃えていこうと思いましたが(次に購入予定はテレビです)、RX105と相性のいいPCは、やはりソニーのバイオでしょうか?
候補としては、バイオFかEシリーズか?今までと同じ、ダイナブックのままにしようか?迷っています。
主な使用用途は、子供の写真をDVDにコピーしたり、ネットやメールを見る程度です。ノートパソコンを希望で、仕事では使用しません。
どのくらいの仕様の物を選んだらいいか?色々なタイプがあり、分からず困っています・・・何卒宜しくお願い致します。
0点

パソコンとレコーダーには相性はありません。そもそも開発部署が違うので、実際には違う会社のようなものです。
ネットやメールや写真をDVDに焼く程度ならどんなパソコンでも同じです。
予算、デザイン、画面のサイズ、ブランド、サポートなどから適当に選んでください。
細かいスペックは関係ありませんから、気にする必要はありません。
自分でとったビデオをBlu-rayに焼きたい、とかになると一気にハードルは上がりますが、その場合は、レコーダーにつなげてやった方が楽ですし。
ちなみにテレビとパソコンにも相性はありません。
書込番号:11850168
1点

その程度の用途なら
極端な話ネットブックPCでもいいし
正直な話ソニーにこだわる必要もないです
ただ仮にRX105で写真を見たいなら
DVDよりBD-REにコピーしたほうがいいような…
といった意味で
BDドライブつきのPCを検討されては?
一例:http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000120869.K0000118682
書込番号:11850179
1点

こんな事をRX105の板で書くのも躊躇しましたが、一応。
SONYのPCはやめときましょう。価格comのソニーのPC板を見て頂ければ
お分かり頂けるかと思いますが、サポート面などで他社より劣るようです。
次のPCもdynabookで問題ないとは思いますが、TV/レコーダーとPCに相性はありませんので、dynabookに限らずNECや富士通も検討してみてはどうでしょう。
書込番号:11850387
2点

>RX105と相性のいいPCは、やはりソニーのバイオでしょうか?
PCとの相性ということは特にありませんが、DLNA(ルームリンク)利用で視聴するなら、
市販ソフトを使わずともプレインストールされているソフト(VaioMediaPLUS)で視聴が可能です。
不具合の場合でも同じメーカーだとサポートに一貫性もあるので有利化とは思います。
それ以外の部分では特にメーカーにこだわる必要はないと思います。
書込番号:11850594
4点

どうぞこちらで質問なさってください。SONYのセールスマンに要注意です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0020/
パソコンとレコーダーは同一メーカに揃える必要はありません。
揃えたところで、メーカが好きでもない限り、あまり利点はありません。
(例えですが)ThinkPadでも、BDドライブやTMPGEnc若しくはNeroなどのソフトがあれば再生できます。
書込番号:11855041
0点

P577Ph2mさん、万年睡眠不足王子さん、BDは便利さん、hiro3465さん、東芝三菱さん
お礼返信が遅くなってしまって申し訳御座いません。
みなさんご丁寧なアドバイスありがとうございました。
相互性を気にしなくてすむことを理解しましたので、もう少し色々なメーカーも検討したいと思います。
本当にありがとうございましたm(ーー)m
書込番号:11897959
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
現在、パイオニアのユニバーサルプレイヤーをHDMIケーブルでテレビに接続し、
同時にピンケーブルでオーディオアンプに接続してオーディオ用のスピーカーから、
音声を出力しています。
再生するとアンプから出るスピーカーの音の方がテレビのスピーカーから出る音の方が若干遅いのです。
機種に関わらず、HDMIケーブルとピンケーブルとでは若干音のずれがあるものなのでしょうか?
回避したければ、AVアンプを解する策しかありませんでしょうか?
この機種の購入を検討していますので、ここで伺いいました。
0点

>機種に関わらず、HDMIケーブルとピンケーブルとでは若干音のずれがあるものなのでしょうか?
そうですね。。
デジタルの場合はデコードする時間もありますので、アナログより遅れることが多いようです。。
また、ケーブルや端子、機器が違うとデコード時間も多少変わりますので、デジタル同士でも多少のズレは生じると思います。
基本的にはテレビかアンプのどちらか片方で聴いた方が良いですよ。。
AVアンプに変えたとしても両方から聴くなら同じ状態になる可能性が高いです。。
書込番号:11831000
0点

ご回答ありがとうございます。
それが私の場合はデジタルの方が早いのです。
もちろん、両方から聴くことはいたしておりません。
再生するソフトが音楽ものなので、ズレないで欲しいものです(笑)。
AVアンプの策は回避したいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11831105
0点

私はONKYOのTX-SA606XというAVアンプを使っています。
これだと、音を遅らせることができます。
0〜100msまで変えることができます。
でも今回の件はアンプの方が遅いので逆ですね。
書込番号:11831781
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
こちらの書き込みを参考にRX-105を購入しました。
撮りためたものを少しBD-Rに保存したいのですが、たまにテレビでデジタル放送になる前の映画を放送しますよね。
それをBD-Rにダビングする場合は25GBのディスクだとどのくらいの時間が録画できるのしょうか?
1枚のディスクに何本か映画を入れたいのです。よろしくお願いいたします。
0点

>それをBD-Rにダビングする場合は25GBのディスクだとどのくらいの時間が録画できるのしょうか?
番組でもなんでもそうですが、録画する映像によってデータ量は変わるので分かりませんよ。。
つまり・・時間やレートだけの問題ではなく、その映像の表示色数などで変化するので・・・
HDDに録画してから、BDダビング時に容量を確認しながら何本入るか試していくしかないと思います。。
書込番号:11784463
2点

一概には言えません
容量って放送局や番組そのものによっても変わります
ちなみにテレ朝チャンネルにおける
大山のぶ代さん時代のドラえもんの映画なら
1枚に4本(約8時間)ほど入ります
書込番号:11784481
4点

目安の時間なら、取説の最後の方に一覧が有ります。
DRは、放送次第で変化するので、録画後に容量の確認が必要ですが、それ以外はほぼ記載の通りです。
SRで6時間程度です
書込番号:11784496
2点

>たまにテレビでデジタル放送になる前の映画を放送しますよね。
アナログ放送って事ですか?
アナログ放送録画なら使う録画モードで決まります。
ソニー機は情報表示で録画番組容量がわかるので、
録画モード固定なら1層24G(実質は24Gです)にどれだけ
入るかはすぐわかるはずです。
書込番号:11786597
0点

スタンダード画質で製作の昔の番組やアニメはLRモードで録っていますが、片面1層
ディスク(25GB)で12時間残せます。最初から録画モードを決めてHDDに録画
すればBDメディアに高速ダビングできます。
書込番号:11788024
3点

皆様、色々とありがとうございます。
録画したのは「私をスキーに連れてって」シリーズの3作品です。
アナログ放送だと1枚にかなり取れるんですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11799385
1点

デジタル放送の前に作られた映画でも
地デジで録画してるなら普通のデジタル放送と同じです
最近の映画でもアナログ放送から録画すればアナログ放送です
アナログ放送でもデジタル放送でも
BD1枚に入る時間はXRとかSRとかの録画モードだけで決まります
つまりBD1枚の録画時間は自分でコントロールするもので
どのくらい録画出来る?って質問自体がちょっと変です
BD1枚に入れる時間のコントロール幅は3時間10分〜21時間40分ですが
皆さんはBD1枚にどのくらい入れてますか?って質問の方が適切かもしれません
デジタル放送前に作られた映画とか
アナログ放送を録画したとかは
録画出来る時間と全く関係ありません
自分でコントロール出来ないのはデジタル放送を
放送そのままで記録するDRの場合だけで
画質はこのDRが理論上一番良いです
大雑把ですが地デジだと3時間45分前後で
BS(HD放送)だと2時間20分前後です
DRで記録した場合だけがデジタル放送独特の字幕を出したり消したり
マルチ音声の二ヶ国語を自由に切換出来ます
書込番号:11799878
2点

>>じんぎすまんさん
>LRモードで録っていますが、片面1層ディスク(25GB)で12時間残せます。
LSRモードでは?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41820310M-JP.pdf
294ページ
もしくはX9*・X100世代とか・・・
書込番号:11801419
1点

通常、HDDにしろBD・DVDのメディアでもそうですが
取説やパッケージに表記されている、各録画モードの定格録画時間よりも
若干長く録画できます。
BDの場合
定格録画時間の概ね15〜20%増が、実用値の目安と考えてください。
HDで放送した番組をDRで録画したと仮定した場合の目安
BS(BS-hiや民放キー局系)
最大144分
地上デジタル
最大216分
ちなみに
音声が5.1chや二ヶ国語ステレオの場合や
シャープのようにデータ放送を記録させたりする場合
などは録画時間が短くなります。
書込番号:11801704
1点

>デジタル放送の前に作られた映画でも
地デジで録画してるなら普通のデジタル放送と同じです
最近の映画でもアナログ放送から録画すればアナログ放送です
非常に参考になりました。
今まで録画した番組を録画したことがないので、質問が変でしたね。
ちょっとずつダビングしていこうと思います。
みなさん、どうもありがとうございました!
書込番号:11813119
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
今パナのDIGAのブルーレイレコーダー(WB700)を使っています。
ソニーのBDレコーダーだと別タイトルの番組を一つの番組にできると聞いてソニー機の購入を考えています。
そこで気になるのははソニーとパナの互換性なのですが、ソニーがDVDでのAVCRECに非対応で、AVCREC方式にフォーマットしたDVDがソニー機で見れない事は分かりました。
分からないのはブルーレイの互換性なんです。
パナのハイビジョン画質長時間録画モード HXやHEモードで録画したBDはソニー機で再生できるのでしょうか。
また、逆にソニーのハイビジョン画質長時間録画モードXRやSRモードで録画したものはパナで再生できるのでしょうか。
さらに例えばパナのHXモードで録画してあるBDにソニーのXRモードで録画を追加できるのでしょうか。
超初心者の質問ですみません。
教えて下さい。
0点

パンの姉さん、
答えになっていませんが...
Panasonicさんの機種もDMR-BWx70(昨年の秋モデル)の機種以降は番組の結合が
できますよ。
書込番号:11782658
0点

>パナのハイビジョン画質長時間録画モード HXやHEモードで録画したBDはソニー機で再生できるのでしょうか。
また、逆にソニーのハイビジョン画質長時間録画モードXRやSRモードで録画したものはパナで再生できるのでしょうか。
>さらに例えばパナのHXモードで録画してあるBDにソニーのXRモードで録画を追加できるのでしょうか。
いずれも可。
>Panasonicさんの機種もDMR-BWx70(昨年の秋モデル)の機種以降は番組の結合が
できますよ。
パナの場合は、特定レート同士の番組のみ結合可能。
(「DR」なら「DR」だけとか。)
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw880_0206&node=0403&model=dmrbw880
書込番号:11782719
0点

書き忘れていましたが、結合は
・DRモード同士
・AVC(HG/HX/HE/HL/HM/HB)モード同士
・VR(XP/SP/LP/EP/FR)モード同士
のみが可能です(Panasonicさんの場合です)。
書込番号:11782722
1点

>パナのハイビジョン画質長時間録画モード HXやHEモードで録画したBDはソニー機で再生できるのでしょうか。
パンの姉さんのお使いの機種は、00系ですから条件があります。
音声を固定して実時間ダビングしてれば、再生互換性はありますが
音声オートのまま高速ダビングした物は、互換性はありません。
スレ主さんには無関係かもしれませんが、i-link(TS)受けした物と
DIGAで録画したDRは結合できません。
お互いをAVCに変換すれば結合は可能です。
東芝の場合は、i-link(TS)受けした物とRDで録画したTSの結合は可能です。
書込番号:11782804
1点

パンの姉さんこんにちは
>分からないのはブルーレイの互換性なんです。
パナのハイビジョン画質長時間録画モード HXやHEモードで録画したBDはソニー機で再生できるのでしょうか。
また、逆にソニーのハイビジョン画質長時間録画モードXRやSRモードで録画したものはパナで再生できるのでしょうか。
これにかんしては一部例外があります。
>今パナのDIGAのブルーレイレコーダー(WB700)を使っています。
おそらくBW700だと思いますがこの世代のハイビジョン長時間録画は設定で音声の項目を変えなければ他メーカとの互換性はありません(設定はあまり覚えていないので過去の口コミを参考にして下さい)現在の世代のレコーダーは互換性に問題はありません。
BW700をお使いなら同じパナソニックにしておいた方が無難かもしれません。
逆にソニーで録画したディスクはパナソニックで再生可能なはずです。
書込番号:11782827
0点

みなさん、ありがとうございますm(__)m
BW700は発売当時はDVD向けのAVCRECに対応した画期的モデルだったんですが、やっぱり2年もたつと前時代のものになってしまうんですねぇ…。
BW700では音声設定が必要なんですね(^_^;)
互換性のある音声設定を調べてみます。
i-Linkは使った事ないので、間違ってたらすみません(>_<)
のら猫銀さんのおっしゃるようにTSでダビングした番組(ムーブのみ)と元々HDDにあったダビング10の番組をAVCに変換して結合した場合、HDDにあったダビング10の番組も一緒にムーブのみになってしまって、結局結合したものは1回しかディスクに落とすチャンスがない、という事になるのですよね。
だとしたら確実に残したい私にはi-Linkは必要なく、BDの録画方式の互換性を考えなくてもよいならSONYでも(メーカーが変わっても)いいかなぁと思った次第なんです。
でもみなさんのご意見をうかがって、今回は無難にパナ購入を検討しようと思います(_ _)
ま、DVDの追記はメーカーが変わると出来ないですしね。← 自分に言い聞かせてる気が(^^ゞ
書込番号:11783705
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
初歩的な質問ですが、キャノン製ビデオカメラユーザーです。(ivis HF S11)
このBDレコーダーを購入したのですが、画像を編集するのは、HDMIケーブルで接続したほうが、画質はいいのでしょうか?
付属のUSBケーブルでも画質は落ちないでしょうか?
どなたかお分かりの方教えていただけると助かります。
0点

HDMIではつなげません
必然的にUSBになりますが
ただ単にデータのコピーをしている状態なので
画質はそのままですっていうか
そのままのはずです
なおHDMIで出力できるカメラはあっても
HDMI入力のあるレコは存在しません
書込番号:11770151
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX105
はじめまして。倍速再生の時の画質について教えてください。
現在、RDR-HX50を使用していて、1.5倍速の音声付き再生を多用しています。
再生も自然で、音声も慣れもあって特に違和感なく視聴しています。
しかし、一時期これが調子悪くなったとき、RDR-HX65を使用したのですが、こちらで1.5倍速再生をするとまるでコマ落ちしたようなカクカクした動きになってしまいました。
こちらの口コミなどを見ると、ある機種以降どうやら仕様変更でこのようになってしまっているようです。
音声付き倍速再生ではソニーの1.5倍速が一番早いので、ソニー製品にしたいと思っているのですが、再生状態がコマ落ち状態のようでは困るので躊躇しています。
この機種でも倍速再生するとコマ落ち状態になってしまうのでしょうか?
もし、そのようなら他社の製品やパソコンに地デジチューナーをつけてでの録画再生を考えているのですが、何かお勧めがありますでしょうか?
DVDヤブルーレイについては倍速再生できれば嬉しいですが、できなくてもかまいません。
よろしければお教えください<(_ _)>
0点

まず、倍速再生については各社ともにアナログ時代に比較すると聞き取りづらくなっています。
(デジタル録画の再生は負荷が掛かるのではないかと思います)
ソニーの場合は1.5倍ですが、映像はカクカクはしませんが、音声は聞き取りづらいと思います。
また、録画1で録画中は音声付早見が使えないので、おまかせ録画など利用して録画量が多いと、
実際に使えるタイミングが限定されます。スキップやチャプター飛ばしをしても音声付早見はそのまま維持されます。
東芝は1.5倍で聞き取りずらさはソニーと同等レベルだと思いますが、特に操作制限はありません。
ただし、スキップやチャプター飛ばしをすると通常再生に戻るので、再度早送りボタンを押す必要があります。
パナは1.3倍と1.5倍がありますが、特に1.3倍は聞き取りやすさでは一番違和感がありません。
操作も1.3倍はスキップ、チャプター飛ばしともに維持されます。(1.5倍は通常再生に戻ります)
シャープは音声付は闇に対応したのが最近ですが対応機種をもっていないのでわかりません。
書込番号:11755995
1点

F郎さん、
わたしはデジタル機はSONYさんのものとPanasonicさんのものしか所有したことが
ありませんが、hiro3465さんもご紹介くださったPanasonicさんの1.5倍速を多用し
ています。
アナログ機の頃はSONYさんの1.5倍速がとても使いやすく重宝していました(ずっと、
デジタル機になってから変わったのだと思っていましたが、RDR-HX65の頃には変わ
っていたのでしょうか)。
デジタル機では聞きづらく、また、hiro3465さんもおっしゃるように「おまかせ
チャプタ」が録画1でしかできないのに、録画1実行中は1.5倍速ができませんので
使用機会が減ってしまいました。
hiro3465さんは各社ともデジタルで聞き取りづらくなったとおっしゃられていま
すが、わたしはPanasonicさんに限っては1.3倍速も1.5倍速も聞きやすくなったと
感じています(アナログ機の頃の1.5倍速はわたしには聞き取れませんでした(^^;;)。
書込番号:11756062
1点

私はパナソニックしか使ったことはありませんが・・
BW830の1.5倍速再生は動きにコマ落ち感はありませんが、動きがちょっと速くなったり遅くなったりとふらつく現象があり、乗り物のように連続的に走るものを1.5倍再生するとちょっと「あれ?」という感じはします。もっとも、気にしないと割り切れば別段支障はありません。音声も聞きやすいですし、進行のとろいスタジオショー番組だとずっと1.5倍で見ていることもしばしばです。
書込番号:11757991
0点

>hiro3465さん
>idealさん
>しえらざーどさん
色々と情報をありがとうございました<(_ _)>
音声についてはあまり気にしていなかったのですが、
そちらもきちんとチェックした方が良さそうですね。
お店に行くときはヘッドフォン持参で行こうかと思います(笑)
教えていただいた中ではパナソニックの製品が良さそうなので、
いくつか現物を見て決めたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:11769183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





