BDZ-RS15
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画などを備えたBlu-ray Discレコーダー(320GB/シングルチューナー)
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 25 | 2010年8月8日 10:09 | |
| 4 | 9 | 2010年8月6日 21:18 | |
| 2 | 3 | 2010年8月5日 21:40 | |
| 0 | 8 | 2010年8月5日 08:14 | |
| 0 | 3 | 2010年7月31日 10:45 | |
| 0 | 2 | 2010年7月26日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
春にBRAVIA 40W5のテレビを購入しました。
今回ブルーレイが安くなってきたので、やっと購入しようと思っています。
録画したり、レンタルDVDを見たり、ハンディカムで撮りだめしたものをDVDに焼いたりしたいと思っています。
ハンディカムはSONY DCR−TRV10ですが、RS15でも可能でしょうか?
値段的にRS15を購入しようと思っていたのですが、こちらを拝見しているとこの機種がフリーズしてしまう方がいらっしゃったようで心配になってきました。
そんなに沢山の方がなってるんでしょうか?
この機種以外にもフリーズはあるようだと聞きました。
どんなものでしょうか?
子供が中学生くらいになるともっと録画するんじゃないか?
320GBでは足りなくないかとか、地デジは容量が大きいから500GBくらいあった方がいいじゃないか、と言われました。
10倍速だと270時間とうたってますが、それだけあれば良いような気もしますが、皆さんはどれで録画されてますか?
やっぱり倍速は汚くなりますか?
倍速も10倍以外あるのか、見ても分かりませんでした。
色々と聞いてすみませんが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
2点
レコの機能は、各メーカーサイトからDL出来ますので確認すればよいです。
DR以外では、6種類有ります。
DVDのトラブルは、よく分かりません。でもHDD容量は、あとで増やせませんので、RX55の方が良いです。
ちなみに10倍速の使用には、妥協が必要です。(決して良いとは言えません)
保存に使うのはDVDにするのですか?ソニー機は、BDが快適になる様にできていますので、BDを使った方が良いです。
DVDの使用を優先したいなら、パナのBW680の方が良いと思います。
此方は、DVDの使用することをベースにBDを使える様にしています。ただ、DVD用の記録をBDにするには不便になるなどのソニーとは逆の欠点があります。
書込番号:11708383
1点
10倍録画はあっても普通余り使わないと思いますよ。
私はSRを良く使いますがそれ以下は一度も使った事ないです。
スレ主さんの環境だとTVの画面サイズも結構な大きさなので尚更10倍録画は使わないと思います。
BDレコーダーを買ったらDVDは使わない方がいいと思います。何故ならDVDを使うメリットが全然ないからです。
私はBDレコーダーを買ってからDVDは一度も使った事ありませんw
書込番号:11708513
1点
一世代前のBDZ-RX100(HDD 1TB)を40インチ液晶に繋いで使っていますが、主観では○倍録画はハイビジョン番組ではSR(3倍録画だったかな?)までが破綻なく安心して見られる画質、非ハイビジョン番組ならLR(8倍録画)でもギリギリ視聴に耐えます。
多分10倍録画をハイビジョン番組に使うのは相当厳しいと思います。
私は一人で使っても1TBでは全然足りない(こんな人は少数でしょうが…)ので複数台レコーダーを使っていますが、それは別にしてもご家族で使うのに320GBや500GBではおそらく全然HDD容量が足りないのでは?
特にソニーはおまかせ録画がかなり快適なので、それと家族みんなで使うことを考慮に入れても最低でも500GBのRX55、余裕があるようでしたら1TBのRX105が良いとは思います。
書込番号:11708609
1点
RS15とRX55ならRX55が良いです
40インチだと10倍は厳しいと思います
ある程度の画質を維持できるのは
約3倍弱録画に相当するSRまでだろうから
320GBだと76時間です
ギリギリ頑張って5.5倍録画のLSRで153時間
ソニーならDVDは使わずBDをメインにしたほうが快適です
DVDを使いたいならパナを検討したほうが良いです
RX55の500GBでもW録すれば片方はDRだからギリギリだと思います
ある程度余裕持って使いたいなら出来れば1TB以上あったほうが良いです
パナのW録は両方○倍録画出来るから
いくらか余裕を出しやすいです
>皆さんはどれで録画されてますか?
DRです
書込番号:11708637
2点
自分はRX55+52X1です。
子供向けには見て、消すの使い方なので10倍で録画してますが、綺麗ですね。
ハイビジョンできちんと残すのであれば、SRで録画してます。
DVDでも録画してますが、フリーズしたことはありません。
名古屋ビックの情報ですが、70200円P20%でしたので、値ごろ感も出てきてます。
レコーダーの恩恵を感じるのであれば、WチューナーであるRX55をお勧めします。
書込番号:11708965
1点
SR(3倍) HDD 76時間 BD(25GB) 6時間5分
LSR(5.5倍) HDD 115時間 BD(25GB) 12時間10分
LR(8倍) HDD 217時間 BD(25GB) 17時間20分
ER(10倍) HDD 270時間 BD(25GB) 21時間40分
基本は DRのBS HDD 27時間 BD(25GB)2時間10分 がベース
10倍と8倍は 区別が付きません(まあそれほど悪いってこと)
VHSの標準に対する5倍ぐらいかも?
DVDのSPに対するERよりはかなりまし
LSRぐらいが使えるギリギリかもです?
使ってるのは10倍モードが主ですが(^_^;)
僕はあまり画質は気にしない DVDより長時間録画出来るのでこの機種買ってますから(まあいずれ LSRを主にと)
>値段的にRS15を購入しようと思っていたのですが、
RS15はシングルチューナなので 2番組同時録画出来ないです
ダブルチューナにすると 片方はDRで38時間(地デジ)しか録画できませんから
500GBのRX55が無難です
(僕の場合は2台目だし RX35と9千円、RX55と1万6千円 の差額でRS15に 2台有ればダブル録画出来ますし その分BDメディアが買えると思って)
>こちらを拝見しているとこの機種がフリーズしてしまう方がいらっしゃったようで心配になってきました。
この機種じゃなくて BDZ-T55 2回ぐらいフリーズしてます
リセットすればすぐ復帰するので問題無しだけど
一番低いレートER使ってますから 常に400個近い番組がHDDに溜まってます
これが原因と思ってます(確証は無いので 思い込みかも)
まあ最近の書き込みは この猛暑が原因かも知れませんが
レコーダーは熱さに弱いですから
書込番号:11710002
![]()
1点
私のRX105は2度もフリーズしました。
リセットして復帰しましたが、もう一度フリーズしました。
かなり不安だったのですが、その後1ヶ月以上たちましたがフリーズを起こしていません。
このまま何事も起きなければいいのですが。
RS15とRX55のクチコミを検索しましたが、フリ−ズという文字は出てきませんでした。
また、古い機種のBDZ-X90やT70ではフリーズしたことはありません。
RS15とRX55ならば他の人が言うようにRX55がいいと思います。
ビデオカメラのDCR−TRV10ならiLINK端子のあるパナソニックDMR-BW680のほうがいいかもしれません。
書込番号:11710824
1点
皆さん沢山の情報とアドバイスをありがとうございました!
すごく助かりました。
エンヤコラどっこいしょさん
アドバイスありがとうございます。
家には沢山のDVD−Rがあるんですね。なのでそれを見るためと、レンタルはブルーレイではなくDVDがほとんどで、ハンディイカムからのダビングもDVD-Rなら安いしパソコンでも見れるのかなと思ったからです。
パナとソニーの特徴もありがとうございました。
そういった今の私からするとパナの方が合っているのかもなんですね?
テレビはソニーだから同じメーカーが良いというアドバイスが離れなれないのです。
ずれているかもですが、同じメーカーにこだわってしまっています。
書込番号:11716641
0点
D2xxxさん
教えてくださってどうもありがとうございました。
10倍速はやっぱりきついのですね。
皆さんが教えてくださったので10倍速はやめます。それ以外もあることが分かったので良かったです。
BDの機能を使ったほうがいいのですね。
これからのテレビはBDで良いと思うのですが、今までのDVD−Rに撮りためしたものを見るのはDVDの機能になるのでしょうか?
書込番号:11716674
0点
ジャモさんへ
アドバイスありがとうございましたっ。
ジャモさんは沢山録画されているのですね。
1TBというのは驚きました。それだけあると良いですね。
500GBでも足りないかも・・・にはドキッとしますが、レコーダーの値段がぐっと上がってしまうと思うのでRX55がやっぱり良いのかなと思いました。
>ハイビジョン番組ではSR(3倍録画だったかな?)までが破綻なく安心して見られる画質、
>非ハイビジョン番組ならLR(8倍録画)でもギリギリ視聴に耐えます。
これはハイビジョンは容量が大きいとかではなく、画質が落ちるのが大きい?というのでしょうか。
非ハイビジョンで番組で違うとかもあるんですね。
購入後の録画の参考にしますね。
書込番号:11716722
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
詳しくありがとうございましたっ
倍速の種類も皆さんのお陰でわかりました。
DRで録画されているのですね。
倍速も3倍速くらいが限界なのですね、72時間というと結構あるような気がしてしまいました。
5.5倍速は見てすぐ消してしまう、もしかしたら見ないかもしれないものに対しての録画には良いのかなって思いました。
やっぱりDVDを使うのならパナの方がいいのですね。
ちょっと迷いましたが、テレビと同じメーカーの方が良いということが前提にきてしまっています。
W録するとそれぞれに容量があるんですね。
少しでもいい技を教えていただけて嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:11716754
0点
とし7650さんへ
教えていただいてありがとうございますっ
2つのレコーダをお使いなんですね。
子供むけの番組なら、アニメでしょうか?10倍速でもキレイなんですね。
見てすぐに消してしまうものなら良いですね。
そういったものにだけ10倍速使ってみようかなと思いました。
フリーズしたことはないという言葉は安心します。
なんかRX55の方が大丈夫みたいですね。
名古屋の方がお安いです。
うちは田舎なのでもうちょっと高いのですね。
RS15との差額が小さければ、買いやすさも出ますよね。
書込番号:11716783
0点
VROさんへ
詳しくありがとうございましたっ
倍速の時間など、見つけられなかったのでとてもありがたいです。
そんなに沢山の倍速が出来たのですね、びっくり。すごい参考になりました。
2台を使い分けているなんてすごいですね。
長く録れて、しかもダブルチューナーというのが魅力的なんでしょうか。
実はダブルチューナーはなくても良いのかなって思っていたところですが、皆さんはダブルチューナーを重宝してるんでしょうか?
きっとしてるんですよねぇ・・・。
ほかの機種がフリーズしてたんですね。リセットで直る場合は沢山撮ったからとか、暑さのせいもあるんですか。
それは知らなかったです。
他の方が、とまったらそこから何もできなくなったっていっていたので、またパターンが違うのかしら?
色々なパターンがあるということなんでしょうかね。
書込番号:11716827
0点
isikunnさんへ
情報をありがとうございましたっ
RX105でもフリーズがあったんですね。その後何事もなくて良かったですね。
たまたまだったのでしょうか?
私が読んだのはRS15の方で、すみません言葉も「フリーズ」ではなかったと思います。読んで思ったのがフリーズの症状なのかなと。
でも固まるっていうのを聞いたことがあったので。
「検索」での探し方まで教わりました。ありがとうございます。
そういった機能があったんですね〜。
DCR-TRV10からのダビングがどうなのか分からなかったので、助かりました。
iLINK端子のあるパナソニックDMR-BW680のほうがやりやすいのですね?
RX55では面倒なんのでしょうか?
テープが10何本ほどあるのです。弱りました。
ここでRS15はなくなったのですが、ここは悩んでしまいました。
RX55では面倒というだけなんでようか?
可能であれば同じメーカーで済ませたいと思います。
書込番号:11716882
0点
>DCR-TRV10からのダビングがどうなのか分からなかったので、助かりました。
>iLINK端子のあるパナソニックDMR-BW680のほうがやりやすいのですね?
>RX55では面倒なんのでしょうか?
SONY製でiLINK端子があるのはRX105かEX200になってしまいます。
パナはBW680以上ならばiLINK端子があります。
iLINKを薦めたのですが、
iLINKならばデジタルだけで内部処理できるので劣化が少ないはずです。
ところが、アナログのS端子と赤白の音声端子をつないでダビングしても見た目ではあまり違いがわかりません。
こだわるならiLINK端子でダビングという感じです。
ところで、今メインで使っているのはパナのDMR-BW970とSONYのBDZ-RX105です。
この2台を比べると、
SONY機は左右と上下に操作内容が表示されていて一目でわかりやすくなっています。
ただ、予約機能と再生の機能が一緒のラインで少し面倒です。
また、レコーダーの処理しているコンピュータが古いために操作や動作が偏っているように思います。
しかしながら、慣れてくると結構使えます。
パナ機ですが、一見どう使えばよいかわからないような操作方法です。
ところが使い始めてみると簡単です。何個かのボタンの操作がわかるとほとんどのことができます。
コンピュータもどんどん進化しているようで、いろんな機能が付いています。
HDDの中でコピー(ダビング)できるし、HDDの中で録画モードの変換ができます。
操作も前後に再生、早送り、スローが普通に動きます。意外と他社はこれがスムーズにできません。
現時点ではSONYのハイビジョンのビデオカメラを持っているとか、
外部入力をブルーレイにダビングしたいとかあればSONYがいいと思います。
その他の事についてはパナソニックが有利だと思います。
SONYのTVだからといってレコーダーもSONYにすることはないです。
パナの宣伝に見えるかもしれませんが、どちらかといえばSONYが好きなほうです。
ブルーレイ機はSONY3台、パナ3台を買っていますし、TVはSONYを使っています。
書込番号:11717190
![]()
3点
>実はダブルチューナーはなくても良いのかなって思っていたところですが、皆さんはダブルチューナーを重宝してるんでしょうか?
見たい番組がかぶるのは良く有りますので重宝してるのだと
僕の場合は片方がDRと言う制限が嫌なので(ダビングに時間がかかるのが嫌)1年置いて2台買ってますが
>RX55では面倒なんのでしょうか?
テープが10何本ほどあるのです。弱りました。
カメラは昔8mm持ってただけで わからないですが
ハイビジョンカメラじゃないのなら 画質変わらないのでS端子+赤白のケーブルでも良いと思うんです
配線も操作も簡単(何しろ外部入力はひとつしかない)
VHSダビングってメニューにあるので それを使えば簡単に出来ます
ソニーを奨めるのは カメラのテープを一度BDにダビングしてオリジナルのBDディスクを作っておけば
そのBDディスクから 何時でも何度でもレコーダーのHDDに戻して編集してべつのBDにダビング出来るからです(BD→←HDD は双方向に高速ダビング可能)
現時点でBDディスクでこれが出来るのはソニーだけなんです
ダビングに時間が掛かり画質も悪くなりますがDVDにもダビングできます
>他の方が、とまったらそこから何もできなくなったっていっていたので、またパターンが違うのかしら?
色々なパターンがあるということなんでしょうかね。
その方は 操作中にか再生中にフリーズしたのでしょうね
基本的に同じとお思います
固まって動かなくなる ことをフリーズって言いますし
電源が入らなくなった一日前位の予約が実行されてませんでしたから
多分予約実行中に固まってそのまま一日固まった状態だったと
書込番号:11718234
![]()
2点
>これはハイビジョンは容量が大きいとかではなく、画質が落ちるのが大きい?というのでしょうか。
というか、非ハイビジョン番組は元々画質(解像度)が良くないので、大きく圧縮しても画質が落ちる割合が小さい、ということです。
例えばハイビジョン番組の画質を10、非ハイビジョン番組の画質を4として、画質を半分に圧縮すればハイビジョン番組は10×1/2=5で-5、非ハイビジョン番組は4×1/2=2で-2で、画質劣化の割合には差が出ます。
書込番号:11721054
1点
isikunさんへ
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。
isikunさんはパナもsonyも持ってらっしゃるんですね。
それぞれの特徴を教えて頂いてありがとうございました。
実際にテレビに全部を繋いでいるのでしょうか?
ハンディカムは昔のなのでハイビジョンではないです。iLINK端子でもそうでない赤白線でのダビングはそんなに変わらないのですね。
周りはブルーレイを持っていないので、DVDでダビング出来るとよそでも見れて良いのかなぁと思っていました。
お伺いしているとパナの方が便利というか使いやすいのかな・・?
同じメーカでリンクさせたりとかあまり気にしない方がいいのでしょうか。
コンピュータも新しい?のでしょうか、一般受けしやすいパナだけに使いやすいということでしょうか。
パナの方も候補にあがりました。どちらにしようか悩みます。
書込番号:11729092
0点
VROさんへ
教えて頂きありがとうございました。
お返事が遅くなりすみません。
ハイビジョンでないのなら画像がそんなにかわらないのですね。
SONYの魅力はBDディスクにデータを入れて、ディスクからHDDに入れたり再編集をしてBDに戻したりと、何度でも出来ることなんですね。
これがSONYだけというのは、パナでは1回きりということなんでしょうか?
高速でできるのはその部分で、DVDでは実時間と聞いていましたら、そうなんですね〜。地道にダビングでしょうか。
ビデオテープ何本分かをBDディスクに入れられるというので、自分用にならそれでもいいのかなぁと。
そう思うとSONYでもいいのかなぁ。
実家で見たり友達のところで見たりが画質が落ちるDVDディスクに・・ってとこですね。
そんな時間が持てるのかしら。
録画予約中にフリーズなんて事もあるんですねっ
気がつかない時にってことですよね。
めったにないかもですが、それはドキドキものでしたね。
書込番号:11729129
0点
ジャモさんへ
教えて頂いてありがとうございました。
そういった割合何ですね。元々画質が違うので落ちる割合が違うということですね。
それを踏まえての倍速だったんですね。
分かりました。ありがとうございました。
書込番号:11729145
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
パナソニックのBR580はDVDへ ハイビジョンで動画の書き込みができると言う口コミを見たのですが、この機種では可能なのでしょうか?
レコーダーを購入したいのですが、予算の関係で上記にの機種かどちらかで迷っています。
それぞれの機種の良い所、悪い所も教えて頂けるとありがたいです。
皆様宜しくお願いします。
0点
出来ません。AVCRECは、パナ系の機器で対応しているもので、ソニーとシャープは対応していません。
このAVCRECは、従来のDVDプレーヤーやDVDレコでは、一切再生できない特殊なものです。
再生できるのは、AVCREC表記のあるものだけです。互換性を考えたら、BDレコを持ちながら率先して使う様な記録ではないです。
むしろ、
BDは、HD記録用
DVDは、SD記録用(配布用)
と使い分けた方が、管理面でもスッキリすると思います。
実際、自分も、最初は、DVDへのハイビジョン記録に期待しました。
しかしながら、DVDの複雑さに比較し、BDの使い勝手の良さや互換性を考えると、DVDを使い続けること自体に疑問を感じました。
特に、DVDだと、何枚にも分けなくてはならないシリーズものが、普通に数枚に収まるのは快適です。
書込番号:11721455
![]()
1点
BR580とRS15の比較だと、
HDD容量 BR580(500G)>RS15(320G)
なので録画時間はBR580の方が上です。あと、パナ機は録画したレートをHDD内で変換することが可能なので使い勝手がいいです。
あとはRS15にはUSB端子が付いているので、AVCHD対応のカメラの動画取り込みにはRS15の方がいいです。BR580だとSDカードタイプのもの出ないと駄目です。
あとは細かい編集したいならRS15の方がいいです。ただしCMカットくらいしかしないならBR580でも十分です。
カメラの取り込みとか考えないならBR580の方がいいのでは?シングルチューナー機でもHDD容量は多いにこしたことはないです。
書込番号:11721594
3点
>それぞれの機種の良い所、悪い所も教えて頂けるとありがたいです。
ソニー機は録画したタイトルの番組説明が見れます。
番組説明にはあらすじやその話数サブタイトル、番組容量
等が確認できます。
パナ機は上記が不可です。
パナ機はNHKで録画が尻切れになる場合がある、とかCMカット
した際の編集点がレート変換しても繋がらない、とか編集点付近
で音声が消える、とかですかね、有名なところでは。
AVCRECはBDメディアが安い今、あまり意味がないです。
パナユーザーですら、あんまり使わないなぁ、な規格
ですし、ここ最近BDプレーヤーの非対応が増えてきて、
プレーヤー板では将来がないよ!的論調のレスが目立って
いますね。
レコでは9月以降発売の東芝純正BD機がHD Recに見切りを
付けてAVCRECに鞍替えしたので、AVCRECファミリーは
増えていますが。
AVCRECを使いたい、購入時期は秋でもいいのなら初心者には
優しくないでしょうが、東芝レグザBDレコならばW録モデルが
買えるのではないかな?と思いますが(すぐ安くなります)。
今時AVCHDに対応していませんので、ビデオカメラ連携は無理
です。
書込番号:11721810
0点
御解答ありがとうございます。
とても解りやすく説明して頂き助かりました!!
RS15を購入する方向で考えたいと思います。
>BDは、HD記録用
>DVDは、SD記録用(配布用)
とても良いアイデアですね!
今後のデータ管理の参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:11726908
0点
参番艦さん
御解答ありがとうございます!
そうですね、確かにBR580のHDDの容量には惹かれます。
ですが、現在EOS Kiss X4を所有しており、
そちらの動画の編集・管理の作業も兼ねて考えております。
言葉が足りず、申し訳ございません。
書込番号:11726996
0点
デジタル貧者
>ソニー機は録画したタイトルの番組説明が見れます。
番組説明にはあらすじやその話数サブタイトル、番組容量
等が確認できます。
とても良い機能ですね、ありがとうございます!!
すみません、御回答を拝見して、1つお聞きしたいのですが、
AVCRECで書き込みをしたDVDなどは、AVCREC
に対応したレコーダーでなければ視聴できませんが、
ソニーのレコーダーでBDに書き込みした物は、
パナソニックや東芝のレコーダーでも視聴は可能なんですよね?
変な質問をしていたら申し訳ございません。
宜しくお願いします。
書込番号:11727052
0点
>AVCRECで書き込みをしたDVDなどは、
DVDなど・・・ですか?
AVC録画(ハイビジョン)を「DVD」化したものだけがAVCRECです
ソニーで作れるディスクは
他社互換があるハイビジョン画質のBD
他社互換がある標準画質のDVD・・・です
パナで作れるディスクはソニーで作れるディスクに+でAVCREC
つまり
他社互換があるハイビジョン画質のBD
他社互換がある標準画質のDVD
ソニーとシャープには互換が無いハイビジョン画質のDVD(AVCREC)・・・です
パナで作ったディスクは全部AVCRECと勘違いしてる人がいるから
念のために書いてます
>ソニーのレコーダーでBDに書き込みした物は、
パナソニックや東芝のレコーダーでも視聴は可能なんですよね?
BDレコーダーやプレーヤーなら可能です
そしてパナで作ったBDもソニーや東芝で再生出来ます
>現在EOS Kiss X4を所有しており、
そちらの動画の編集・管理の作業も兼ねて考えております。
EOSで撮影した動画はRS15では直接扱えないってのは知ってるんですよね?
パナも同じですがレコーダーで扱える動画はAVCHDだけです
ビデオカメラの動画はキヤノンもAVCHDですが
一眼やコンデジにはソニーとパナしかAVCHDで撮影出来るカメラはありません
書込番号:11727122
0点
>AVCRECで書き込みをしたDVDなどは
既に説明がありますが、DVDにHD記録(AVCで)
したものをAVCRECと言います。
BDにAVCで記録したものをAVCRECとは言いません。
>ソニーのレコーダーでBDに書き込みした物は、
>パナソニックや東芝のレコーダーでも視聴は可能なんですよね?
可能ですよ。
書込番号:11727705
0点
デジタル貧者さん
すみません変な質問をしてしまって、お恥ずかしい限りです、、、
でも、疑問が解決してスッキリしました、御返答ありがとうございます!!
書込番号:11728186
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
皆様。解決してないのに、不慣れですみません。アンテナケーブル1本だそうですが、
両端にF型端子が、一個づつついてるだけですか?
壁のアンテナ端子が混合(UHF/VHF/BS/CS)
の場合、分配器必要ですか?
0点
>両端にF型端子が、一個づつついてるだけですか?
そうです
>壁のアンテナ端子が混合(UHF/VHF/BS/CS)
の場合、分配器必要ですか?
分配器ではなく分波器と
別にBS/CS用のアンテナケーブルが必要です
そもそも今はどういうTVに
どうアンテナ接続してるんですか?
TVにBS/CSがあるなら
既に分波器はあるはずです
書込番号:11721989
2点
VARDIA RD-S304Kのクチコミ
アナログTVと地デシ&BS接続について
[11545041]
お金が無い場合、こんな方法も有ります。
書込番号:11722072
0点
皆様ありがとうございました。
>そもそも今はどういうTVに
>どうアンテナ接続してるんですか?
壁混合端子とアナログレコと液晶テレビ(地デジ、BS、CS対応:アンテナ端子は混合)です。
体調子悪く店にも買い物行けないので、ネットですべてまかなおうとしています。
今までBSなどはめんどくさくも外部入力で録画してました。一年前なのでアナログレコだけRS15と思いました。
分波器二個いることわかりました。
アンテナケーブルは付属品使わず従来の使います。
書込番号:11724226
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
1本です。
付属品なんか使わず、市販のネジ込み式のBS/CSデジタル用を使った方が良いです。
所詮、確認用の安物です。
書込番号:11719892
0点
これを見てもらえば分かりますように、付属のアンテナケーブルは1本です。
デジタル用の同軸ケーブルをお持ちでなければ、壁のアンテナ端子から
TVまでの距離が分かりませんが、壁からレコまでの距離が分かりませんが、3mもあれば届くのなら
このケーブルと、壁に繋ぐ為のL型接栓を購入し
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VEPEFG/
http://item.rakuten.co.jp/satellite/ff300wh/
レコからTVに繋ぐケーブルも購入すると良いと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/satellite/ff100wh/
なお、太けりゃ安心と言う方も中にはいるようですが、意味ない事ですので
数mならば紹介した4cで十分ですよ。
書込番号:11719920
0点
訂正
よそにレスした物をコピりましたので
>壁からレコまでの距離が分かりませんが、
は余分でした。
書込番号:11719935
0点
ありがとうございます。付属品はなぜ使わないほうが、よいのですか?
市販のネジ込み式のBS/CSデジタル用の商品名を教えてください。
分配器は良いですか?。
書込番号:11719952
0点
たとえるならば…
タピオカの入った飲み物を飲むのに
細いストローと太いストロー
どっちを使います?
それと同じことで
デジタル放送のキレイな映像を伝送するのに
4CFBとか5CFBの太いタイプの方がおススメってことになります
F型接栓っていうねじ込み式の方が
がっちり差し込まれるので伝送ロスが少なくなります
なおつなぎ方は基本的に数珠繋ぎです
分配器を購入する必要はありません
書込番号:11720007
0点
masa72kgさん、
>付属品はなぜ使わないほうが、よいのですか?
付属品は品質が悪いからです。
アンテナケーブルは1本千円くらいですので、品質の良いものを別途購入した方が良いということです。
>市販のネジ込み式のBS/CSデジタル用の商品名を教えてください。
同じメーカ・型番のものがmasa72kgさんのご近所の電気屋さんで売っているか分からないので、ご自分で電気屋さんで見て、電線が太くて、コネクタ部がねじ込み式の物を購入されればいいと思います。(必要な長さはご自分で判断を)
書込番号:11720413
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
おはようございます。
こちらの機種の購入を考えていますが、CMスキップの方法は
どのようになるのでしょうか?
パナのHDD付きテレビでは、CM前後にチャプターがついて
スキップボタンでスキップできて便利なのですが、
同じようなことが出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
>こちらの機種の購入を考えていますが、CMスキップの方法は
>どのようになるのでしょうか?
CMになったら普通にスキップボタンを押すだけです。(おまかせチャプターでチャプターが設定されています。)
書込番号:11699851
0点
ダイジェスト再生の設定を「長め」にしておいて
再生時にダイジェスト再生を選べばCMの度にいちいちスキップボタンを押さなくても自動で本編だけ再生してくれますよ
番組終盤に力尽きて変なところで再生終了するのはご愛嬌です
書込番号:11699941
0点
>同じようなことが出来るのでしょうか?
問題ないです。
パナよりも優れているのは録画中の追いかけ再生でもチャプターが付くのでスキップできます。
劣っているのは、番組最後にチャプターが付かないケースが多いです。
ダイジェスト再生の長めはドラマではほぼ問題なくCMスキップしてくれますが、スポーツやニュース関係では
肝心なところが飛んでしまうことがあります。
書込番号:11700485
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
RS15はリモート録画予約が出来ると知ったので購入したものの
なぜかかなりの確率で本体と通信できないです(出来るときもあります)
予約はもちろん 録画済み一覧 予約一覧 にもアクセス出来ませんでした
本体の設定も説明書通りにしました 携帯アプリの設定も問題ありませんでした
同じような症状の方おられますか?
0点
どの様なサイト若しくはアプリをご利用されているのか分かりませんが、
ご参考までに。
現在、リモート予約は、PCから予約しています。
テレビ王国を使用しておりますが問題なく予約できます(無料)
http://tv.so-net.ne.jp/
画面左端の「ご利用ガイド」の「SONYレコーダーへの予約」がありますので、そちらで設定が必要ですが。
ただ、こちらでは現在のところ携帯でのリモート予約は行っていません。
書込番号:11679295
![]()
0点
hase01さん
返信ありがとうございますm(__)m
あれから諦め気味で放置していたのですが
何故か最近調子が良いです(^^;
最近の機械は難しい(´Д`)…
書込番号:11679755
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









