BDZ-RS15
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画などを備えたBlu-ray Discレコーダー(320GB/シングルチューナー)
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2010年7月26日 10:15 | |
| 2 | 16 | 2010年7月22日 11:21 | |
| 1 | 1 | 2010年7月19日 21:23 | |
| 9 | 5 | 2010年7月19日 18:22 | |
| 0 | 3 | 2010年7月19日 01:58 | |
| 1 | 7 | 2010年7月10日 11:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
こちらのレコーダーをセットしてから映らなくなった、選択できなくなった局があります。
▼レコーダーをつなぐ前
地デジですべての局がうつりました。
▼つないだあと
テレビのリモコンでTBSが映りません。
テレビ、レコーダー両方のリモコンでNHK教育テレビが選択できません。番組表にもありません。
初心者のため情報の不足があるかと思いますが、
お心当たりのある方はご指摘くださるとうれしいです。
よろしくおねがいします。
0点
繋ぎかたは直列ですか?
アンテナ→レコーダ→テレビ
だとしたら分配機使って並列に繋いだほうがよいかも知れません
書込番号:11674254
1点
>テレビ、レコーダー両方のリモコンでNHK教育テレビが選択できません。番組表にもありません。
放送時間が終わっていることはないですか?
書込番号:11674388
![]()
4点
アンテナ線のつなぎだけで良いので
BDZ-RS15の配線をはずして TVにだけに繋いで見る
(レコーダを繋ぐ前の状態に戻す)
TVで映ってた時の状態に
次にTV側のアンテナ出力から BDZ-RS15のアンテナ入力に繋いで様子を見る
一番考えられるのが 一番最初のアンテナ線をBDZ-RS15に繋いだ時に
アンテナの入力端子でなく アンテナ出力端子に間違って繋いでしまった場合です(または違う端子に VHF/UHFの入力端子に繋いでいるかもう一度確認を)
(この場合受信レベルがかなり下がりますが受信できないわけじゃないので気が付かない場合が有ります)
書込番号:11674873
1点
他の局が映ってるようなので接続は問題ないと思います。単に受信が上手くできてないだけだと思います。TVで再スキャン、ケーブルの変更、ブースターの導入を試してみてください。
書込番号:11674977
![]()
1点
御礼が遅くなり大変申し訳ありません。
深夜に設定したのが問題だったようです。
いただいたアドバイスをもとにお昼に設定したところ、
全局が見られるようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:11679015
1点
>ぎるふぉーど♪さん
アドバイスありがとうございました。
直列、並列とつなぎ方にも種類があるのですね!
書込番号:11679019
0点
>isikunさん
アドバイスありがとうございました。
おっしゃるとおり、放送が終了していたために取得できなかったようです。
おかげさまで教育テレビも見られるようになり、とてもうれしいです。
ありがとうございます!
書込番号:11679021
0点
>VROさん
アドバイスありがとうございました。
間違ったつなぎ方をしても映ることがあるのですね!
また配線の機会があったら気をつけるようにします。
書込番号:11679027
0点
>D2XXXさん
アドバイスありがとうございました。
特定の局だけが映らない場合は受信に問題があるのですね。
教えていただいた「再スキャン」で映るようになりました!
書込番号:11679031
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
BDのリモコンで番組表を見るとき、TBSとフジテレビとNHKは表示されるのですが、他は表示されません。
テレビのリモコンで番組表を見ると全局表示されます。そこから予約録画は出来るのですが、面倒くさいです(>_<)
なぜBDだと番組表が全局表示されないのでしょうか?
設定と配線は電気屋さんがやってくれたので間違いはないと思います。
ちなみにテレビはBRAVIAです!
0点
テレビとレコーダでチューナの感度(性能?)が違うからじゃないでしょうか。似たような話がよく書き込まれています。
書込番号:11646839
![]()
0点
すべらない話さん、こんばんは。
RS15のユーザーではありませんが失礼します。
購入して間もないのではと思いますが、地デジの番組表は例えば日テレなら
日テレを選局しないと取得出来ないようになってます。ただそれでは不便なので、
使わない時間帯(電源OFF後とか、深夜〜朝方にかけてとか?)にテレビや
レコーダーが自動で番組表を取得するのが一般的だと思います。
RS15もたぶん同じでは?と思いますので、購入してからまだ電源を切ってないのなら、
電源を切って暫く待ってみては如何ですか。もし急ぐのなら、番組表が取得出来て
いないチャンネルを選局して1〜2分くらい待てば取得出来ると思います。
書込番号:11646953
![]()
0点
>設定と配線は電気屋さんがやってくれたので間違いはないと思います。
電気屋さんがやったので間違いはないと思うのは間違いです。
自分でも最低限のチェックが出来るぐらいの知識は持っておいたほうがよいです。
※地域設定のみ下のか手動スキャンをしたのかでも変わってくる可能性はあります。
情報がちょっと不足していますが、
>TBSとフジテレビとNHKは表示されるのですが、他は表示されません
上記は3局の枠しか表示されていないということでしょうか?
それとも、他の局の表示は枠はあるが空欄になっている(番組情報取得が出来ない)ということでしょうか?
書込番号:11647274
![]()
0点
朝起きて確かめてみたら全局ちゃんと表示されました!
情報を取得するのに結構時間かかるんですねf^_^;
皆様ありがとうございました!お騒がせ致しました〜
失礼します★
書込番号:11647734
0点
あともうひとつ質問なのですが、見て消しする場合はHDDに録画するのとBD-REに録画するのとどっちがいいのでしょうか?
HDDは寿命があると聞いたのですが、壊れたあともBDに録画は出来るのですか?
書込番号:11649741
1点
>見て消しする場合はHDDに録画するのとBD-REに録画するのとどっちが
>いいのでしょうか?
HDDでいいと思います。
>HDDは寿命があると聞いたのですが、壊れたあともBDに録画は出来るのですか?
HDDもBDドライブもどちらも基本的に消耗品です。確固としたデータがある
わけではありませんが、過去ログを見てるとHDDよりも光学ドライブのほうが
寿命は短いような印象を受けます。
熱がこもり易い場所や埃が酷い場所には設置しない、レコーダーの側では
極力喫煙しない、動作中は極力振動を与えない等に気をつければ、あまり
気にされなくてもいいのではと思います。
購入の際に、長期保証には加入されませんでしたか?
どちらで購入されたのか分かりませんが、もし未加入なら今からでも加入
出来ないか聞いてみたら如何でしょうか?その際はHDDとBDドライブも
保証対象になるかの確認をお忘れなく。
書込番号:11649917
0点
補足させてください。
HDDが故障するとシステムが正常に立ち上がるかどうかがよく分からないので、
BDに直接録画が出来るかどうかもよく分かりませんが、だからといってBDへの
直接録画を常用してもHDDの故障リスクが変わるとも思えないので、あまり気に
されずにHDDに録画するスタイルでいいと思います。
書込番号:11649995
0点
なるほどー★
とっても詳しく分かりやすくありがとうございます!
ちなみにレコーダーもテレビもコンセントは挿したままのほうがいいんですよね?
書込番号:11650061
0点
もう1つ補足させてください。何度もすみません。m(__)m
私は2003年から現在までに、東芝のX3→X4EX→X5(2台)→シャープのARW15→
パナのBW870を使ってきましたが、HDDが故障したことは一度もありません。
光学ドライブはARW15が購入して1年1ヶ月目に故障し(長期保証に加入してたので、
無償で修理出来ました)、さらにX5の1台がDVDドライブが故障しました。
これは長期保証(5年間)が切れてからなので、修理はしてません。
書込番号:11650066
0点
>ちなみにレコーダーもテレビもコンセントは挿したままのほうがいいんですよね?
はい、そうです。上でも書きましたが、使ってない時間帯に番組表の取得をしたり、
あとはたまにですがファームウェア(制御プログラム)の更新がされたりするので、
電源プラグは抜かないのが基本です。
ただし注意したいのは、これからの季節は落雷の危険があります。
私は幸いなことに、落雷で電気製品が壊れた経験はないんですが、親戚では運悪く
故障したことがあったそうです。
個人的には一応気休め程度かもしれませんが、サージバスター機能のついた
OAタップを使ったり、たまたま家に居る時で録画予約がない時は、一時的に
電源プラグを抜くこともあります。
ただし電源プラグを抜く時は、上記のように内部的に通電状態の可能性も
あるので、よく確認してから抜くことをお勧めします。
書込番号:11650163
0点
落雷で故障は私も今まで一度もないです★
危なそうな時は抜いておくことにします!
本当に何から何までありがとうございました!
また何かあったら助けてください(^^ゞ
書込番号:11650248
0点
そんなに長持ちするように造っていないと思います。なぜって、コンセントを抜かない限り
定時になると勝手に動いていますね。パソコンさえこんな動作しませんね。
要は、消耗品という扱いです。エコエコという割にはエコで無いです。長持ちさせるには
用の無い時は、コンセントとのところにスイッチ付きのコンセントを付けてこまめに切るということです。夜中実に静かです。
メールがあったときだけしばらくは通電しておくのは忘れないように。
書込番号:11659171
0点
ひかるの父さんさん
電源の元を切るなんて、私にはとても出来ません。
HDD動作中に切ってしまうと、2度と動作しなくなるかもしれません。
動作していないことを確認してやったとしても、電源を入れ忘れて
予約録画が出来ないなんてこともやってしまいそうです。
メーカーも元の電源を切ることは薦めていないと思います。
書込番号:11659268
1点
電源オフ時にコンセントを抜くことまで特に心配しなくていいと思います。HDDは回っていませんし、たとえ動作中でも最近のHDDは昔よりもクラッシュをしないようにする工夫がしっかりなされているようですよ。。
例えば下記のページでは
http://www.systemuse.co.jp/jikken_hdd.htm
HDDが電源断した場合や瞬停に遭遇した場合はヘッドをシッピングゾーンにリトラクトする様に設計されており”最近のHDDは作りが悪い”なんて事はありません。
と書かれています。
書込番号:11660735
0点
easyrootさん
電源オフ時のヘッドの退避によって、HDD自身は大丈夫なんですが、
HDDに何かを書いているときに落ちると、そのデータは途中になってしまいます。
メーカーもいろいろ対策しているでしょうが、しきれないこともありえます。
とくに、バージョンアップ中に落ちてしまうと動作しなくなってしまいます。
もしも電源を落としたいなら、自動のバージョンアップを止めておかなければなりません。
話は違いますが、
BDZ-RS15の取扱説明書を見ると待機電力は(高速起動を除く)0.18Wになっています。
(実際はもっと多い気はしますが、)
とりあえずこれで計算すると、1ヶ月の待機時の電気料金は
0.00018KW×24h×30日×20円=2.592円になります。
カミナリなどで、危なそうなときでなければ電源は抜かないほうがいいと思いますが。
書込番号:11661410
0点
なるほど、カミナリが怖い時以外は抜いていても“心持ち”な効果しかなさそうですね。
書込番号:11662331
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
理論的にはよりきめ細やかな階調表示が可能になります。
ただしソースにもよりますし、はっきり分かるほど明確な差を感じることはほとんどないでしょう。
書込番号:11650647
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
以前にSHARPのブルーレイ内蔵32型AQUOSを使用していた時に市販のDVDを再生したら画像がアナログ放送並の画像でした、ブルーレイ再生は綺麗でしたがこちらのレコーダーはどうでしょうか?6月に購入してから現在までブルーレイに録画したドラマばかりを繰り返し見ています、そろそろDVDを見ようかと思っていますが画像は大丈夫でしょうか?アナログ並だったらと思うとちょっと恐いです。
0点
絶対的な情報量が足りないのですから、DVDはどうやってもBlu-rayにはなりません。基本的にアナログ並です。
書込番号:11645874
3点
DVDはあくまでSD画質です。ハイビジョン画質とは違うので画質自体は期待する方が無理があります。
どうしてもDVDをそれなりの画質で観たいならPS3を使うのが一番いいかと思います。
書込番号:11645950
4点
思い切ってDVDを見て見ました!アナログですね…以前にPIONEERのHDMI搭載のDVDプレイヤーを使用していたのですがそのプレイヤーは全てのソースを1080Pに変換できる機種でしてブルーレイや地デジ見たいにめっちゃ綺麗に映るのです。このSONYは気にいっているので録再用にこれから発売されるDVDの為、新たにPIONEERを買います。解答ありがとうございました。
書込番号:11647381
1点
tsugumichanさん、
>そのプレイヤーは全てのソースを1080Pに変換できる機種でしてブルーレイや地デジ見たいにめっちゃ綺麗に映るのです。
たぶんお分かりだと思うのですが、単なる解像度変換(アプコン)だけなら多くのHDMI出力可能な機器についています。。
ただ、単に1080Pに変換できる機能(アプコン)だけでは綺麗に映るものではありません。
SD解像度の少ない情報量を補って、リアルタイムに高解像度化しつつ自然で綺麗な変換を行うというのは、かなり難しい技術だと思います。(ソースの性格によってロジックを変える必要まであるかもしれません)
BDプレイヤの掲示板では、こういうレベルとしては20万円程度以上のBDプレイヤやPS3を挙げる方が多いようです。
個人的には、これからソフトを購入されるなら、DVDソフトではなくBDソフトの方が良いように思いますが、DVDでしか発売されないものもあるかもしれませんので、プレイヤ購入時の機種選定と合わせて、tsugumichanさんご自身でよく検討されたほうがいいと思います。
書込番号:11649045
1点
今日、いろいろと電機店を回って思ったのですが以前使用していたPIONEERを買おうと決めました。こちらは地デジの録再、市販BDソフトの再生として使います。DV-610AVを初めて見た時はおおげさですが天と地ほどの差がありびっくりしてました。
書込番号:11649772
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
現在テレビがHDに録画できるタイプ(レグザ)のため、Wチューナーではなく、シングルチューナーの物を対象に購入を考えています。そこでRS15が候補にあがっているのですが、
HDDに録画中にBDの再生が出来ないと聞いているのですが、本当でしょうか?その場合BD再生中に予約録画が始まってしまった場合録画や再生はどのようになってしまいますか?
(DVD再生はHDDの録画中にできるのですよね?)
又、他のメーカーでも録画中はBDの再生はできないのしょうか?
0点
>HDDに録画中にBDの再生が出来ないと聞いているのですが、本当でしょうか?
自分で録画したBDは
HDDへ録画中でも無条件に再生できます
市販のBDはDR以外の録画中は再生出来ません
DRで録画中は市販のBDでも再生出来ます
>その場合BD再生中に予約録画が始まってしまった場合録画や再生はどのようになってしまいますか?
市販のBD再生中にDR以外の録画が始まれば
録画するため市販のBDの再生は停止します
DVDは録画中でも再生出来ます
書込番号:11642502
![]()
0点
>現在テレビがHDに録画できるタイプ(レグザ)のため、Wチューナーではなく、シングルチューナーの物を対象に購入を考えています。そこでRS15が候補にあがっているのですが、
TVで録画した物がそのままディスク化出来る訳では有りませんので、予算に余裕が有ればW録出来る機種にした方が良いと思います。
書込番号:11642917
0点
DRで録画していれば問題がないのですね。ありがとうございます。
なぜそうなるのかは分かりませんが、再生と録画には注意が必要ですね。
Wチューナーを含めて検討してみます。
しかし、各メーカーとも多機能すぎて、最近のAV機器にはついていけなくなっています。
書込番号:11647083
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
今、現在シャープのブルーレイレコーダーを所有しているのですが先日ソニーのビデオカメラ(HDR:CX-370V)を購入しました!そこでお聞きしたいのですが、画質フルハイビジョンのHD画質のFXモードで撮影した動画の取り込みはできるでしょうか?それとその取り込んだ動画はブルーレイディスクに落とし込む事はできるのでしょうか?それらが可能ならおもいきって買い換えようかなと思っております!ぜひお教えいただけるよう、よろしくお願いいたします!
0点
どちらも普通に出来ます。接続はUSBです。
メモリーカードを直接使う場合は、PC用のアダプタで対応できるようです。
書込番号:11578576
1点
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございました!何かの書き込みにフルハイビジョンのHD画質のFXの動画は取り込みできないと見た事があったので、安心しました!購入検討したいと思います!しかし、他の方の書き込みを見て気になったのが、DVDが読み込まなくなるとかDVDの画質が悪いとか気になる書き込みがありますのでじっくり考えてみたいと思います!
書込番号:11586309
0点
SONYのBDZ-RS15やRX35を購入しようと思っていますが、メモリーカードスロットがないのが
気になっています。メモリーカードに記録したAVCHDの映像を取り込む時に、パソコン用アダプター(マルチカードリーダライタ?)でUSB経由で取り込めそうな書き込みがありましたが、どなたか実際に試された方はいますか? 実はこれまで使っていたDIGA DMR-BW850では、メモリーカードスロットとUSB入力と両方があるのですが、収録したSDHCカードはメモリーカードスロット経由ではもちろん取り込みできるものの、UBS入力にマルチカードリーダライタを入れてSDHCカードをそこに差し込んでも、取り込みはできません。
USB接続以外にSDカードからも映像取り込みが出来るなら便利なので、試された方教えてください。
書込番号:11605897
0点
BW850とRS15を使っています。
どちらもUSBカードリーダ経由でAVCHD映像を取り込み可能です。
USBメモリでもUSB-HDDでもデジカメ直接接続でもOKです。
カメラの型番、カードリーダの型番、どういう手順で取り込もうとしたか、
メモリカード内にはどういった名前のフォルダやファイルがあるか
などを詳細に記載してみると解決します。
書込番号:11605918
0点
うめづさん
情報ありがとうございます。
私の状況を詳しくお伝えしますと、現在カメラはSONY XR550Vで撮影しています。
その映像をPANASOIC のBW850でブルーレイにダビングして保存している状態です。
カメラをUSBケーブルでBW850に直接つないだ場合、例えば、7月9日、10日、11日と
3日間撮影した場合でも、BW850では7月9日しか表示されない不便さがあることや、ブルーレイ(FHモードで25GBで3時間収録)の余白を出来るだけ残さないように収録するためにメモリーカードで細かく刻んでダビングした方が便利なので、ケーブルよりもメモリーカードを使っている状態です。
で、通常はメモリーカード(ToshibaのSDHCカード 32GB Class 4)をBW 850のメモリーカードスロットに入れて使っていますが、今回、試しにUSBにメモリーカードリーダを入れてそこにメモリーカードを入れてみたところ、メモリーカード取り込みの画面では「メモリーカードはありません」と表示されるほか、ケーブルをUSBに差し込んだ場合には選択できるUSB接続の表示は反転して、選択できなくなっています。
うめづさんが問題ないとおっしゃるので、ひょっとすると私のメモリーカードリーダが古いものであるから、という可能性があるのかもしれません。
3年ほど前に購入したElecom のマルチカードリーダライタ(MR−A11HWH)です。
ちなみに、パソコンのUSB差し込み口にそのまま、SDHCカードが入ったメモリーカードリーダを入れてみると、AVCHDのファイルを読み込めました。
以上が私の状況ですが、
SONYのRS15でメモリーカードの映像を取り込むのに通常は支障がないのであれば
そちらを購入しようと考えています。
もし、以上の情報で何かお分かりのことがありましたら、アドバイスいただければ恐縮です。
書込番号:11607061
0点
>3年ほど前に購入したElecom のマルチカードリーダライタ(MR−A11HWH)です
これが原因かも知れません。
マルチ系で全てのスロットをドライブ割り当てで認識させるタイプだと、上手くいかないスレを時々見ます。
アダプタは出来るだけ単機能のものを使った方が良いと思います。
書込番号:11607164
0点
AVCHDカメラ初心者さん
そのカードリーダをPCに接続すると、ドライブレターが
いくつか割り振られると思いますが、SDHCカードを挿したら
何番目のドライブで読むことができますか?
例えばE,F,G,H,Iドライブができるとしたら、EかFドライブで
SDHCカードを読むことができますか?
SDHCカードの中のAVCHDフォルダをマウスでつかんで
USBメモリかUSB-HDDのルートにコピーしてBW850につなぐと
AVCHD映像の取り込みができます。
RS15で万が一そのカードリーダが使えないとしても、
ドライブを一つだけ作るタイプのリーダを買ってくれば使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081698/SortID=11597794/
こちらも参考にして下さい。
書込番号:11607294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






