BDZ-RS15
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画などを備えたBlu-ray Discレコーダー(320GB/シングルチューナー)
このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2010年7月5日 13:45 | |
| 1 | 12 | 2010年7月3日 23:52 | |
| 0 | 5 | 2010年7月1日 18:23 | |
| 0 | 7 | 2010年6月28日 16:04 | |
| 1 | 5 | 2010年6月22日 23:05 | |
| 9 | 12 | 2010年6月22日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
>RS10とRS15の違い教えてください。
最低限HP位は確認して下さい。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RS15/
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RS10/
書込番号:11585998
![]()
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
かなり落ちます。
ハイビジョン画質をSD画質にするわけですから。
ハイビジョンでDVD化出来るのはパナ機(とそのOEMの三菱・東芝)だけです。
書込番号:11570115
0点
お二人とも回答ありがとうございます。
購入を考えてただけにすこし残念です・・・。
できれば5万以内でDVDもなるべく綺麗に焼けるおすすめ機器を
おおしえいただけないでしょうか?
書込番号:11570256
0点
正しくは、DVDの普通の画質です。
ハイビジョンでの記録には対応していないと言うことです。
この普通の画質は、他社でも同じです。
一方、DVDへのハイビジョン記録であるAVCRECは、対応機でのみ再生可能で、パナと三菱の対応DVD機以外のDVDプレーヤーやDVDレコでは再生出来ません。
また、BD機でも、対応機以外では再生出来ません。(ソニー、シャープは再生不能です)
書込番号:11570330
![]()
0点
普通ということはレンタルDVDより少し劣るくらいのレベルなのでしょうか?
それならばこの機種でいいかもしれません。
書込番号:11570450
0点
デジタルハイビジョン放送を録画したものをSP以上で記録すれば、かなり近づけます。
DVDソフトの画質は、DVDの標準画質で出せる最高の画質ですので、超えることはないです。
書込番号:11570498
0点
ソニー機はHDDに録画した番組はいかなる画質であろうとDVDに
ダビングする際は実時間ダビングになります。(2時間番組なら2時間)
ソニー機を購入するなら、BDが再生できない機種で再生する場合限定で
DVDを使用し、通常はBDを使用した方が良いです。
パナソニック機なら、使用していない時間にHDD内で録画モードが変更
出来るので、たとえば録画モードをSPに変更した後、DVDに同じモードで
高速ダビングすることは一応できます。
しかしながら、DVD画質はしょせんDVD画質です。
せっかくBDレコーダーを購入するのだから、デジタル放送を手元にディスクで
残すのであれば、ソニー機、パナ機にかかわらずBDディスクを使用するべきです。
繰り返しになりますがDVDは、BDを再生できない環境で再生する必要がある場合
限定で使用するにとどめた方が良いです。
なお、パナソニックや三菱、東芝BD機等が対応しているDVDにハイビジョン
画質で圧縮録画できるAVCRECは、互換性に問題があるので使用しない方が
良いです。
書込番号:11570666
0点
連ドラ12話をDVDに残すには標準画質(アナログ放送と同等)で等速ダビング(1時間
番組のダビングに1時間)で6枚必要でしたが、ブルーレイディスクならハイビジョン画質
で高速ダビング(12時間分のダビングに1時間など)で1枚で収まります。
ブルーレイディスクは12話分のディスク代でもダビング時間でも画質でもDVDよりお得
だと思います。
書込番号:11572069
1点
BDレコーダーなんですからBDにダビングすれば高画質で残せます。何も毛嫌いする必要はありません。
書込番号:11577439
0点
毛嫌いしているわけではないんですが・・・
自分は友達の家などで見ることも多いんですが、BDを見れる環境は我が家以外ないんです。
なのでDVDについても多少の画質はほしいかなあと思っています
書込番号:11577491
0点
DVDの再生画質は、録画機だけでなく再生機に依存する要素も大きいので、
まあ、ぶっちゃけレコーダーによる差はさほど気にする必要はないです。
録画モードによる画質差はありますので、SPよりもXPモードを使用
した方が高画質ですが、録画時間が短くなりますし。
友人の再生機やTVの環境の方が重要です。
書込番号:11579528
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
先日アクオス LC32E7を購入し、レコーダーを購入しようかと思っています。
当初はファミリンクをしてみたいと思っていましたが、ここでのクチコミを拝見した所、
シャープ製のレコーダーはやめたほうがいいという意見をみました。
そこで質問なのですが、この商品と上記のテレビを接続した場合、どのような感じになるんでしょうか? 番組表から簡単に録画等ができるのでしょうか? 欠点や利点をわかりやすくお教えいただけるとこれからの参考にさせていただきたいと思います。
0点
>番組表から簡単に録画等ができるのでしょうか?
RS15の番組表から簡単に予約出来るか?って意味なら出来るし
TVの番組表からレコーダーに予約出来るか?って意味なら出来ません
TVとのリンクって3つボタンを押すのが1つで済むって感じの
「手間」に関する機能です
TVとのリンクは例えばボタンを3つ押せば同じ事が出来ますが
レコーダー本体に無い機能はボタンを100個押しても出来ません
ボタンを3つ押すくらい1〜2秒ですむ事です
レコーダー本体の機能より
TVとのリンク(数回のボタンを押す手間の簡略)が重要なら
TVと合わせれば良いだけです
ちなみにソニーとかパナのレコーダーなら
ネット利用して他の場所のPCや携帯からでも予約出来ますが
ファミリンクをいくら駆使してもそんなことは出来ません
書込番号:11566789
0点
回答ありがとうございます。
テレビの番組表では録画できないが、レコーダーの番組表で録画するということなんですね。
ちなみに手間がふえるということは、テレビの番組表で一発録画するから
レコーダーの電源を入れる→レコーダーの番組表から録画したいものを選ぶ→決定ボタンを
押すというような感じなのですか?
書込番号:11566826
0点
>ちなみに手間がふえるということは、テレビの番組表で一発録画するから
レコーダーの電源を入れる→レコーダーの番組表から録画したいものを選ぶ→ 決定ボタンを
押すというような感じなのですか?
そういう事です
パナでPCからの予約使ってますが
TVは普通に番組見ながらとか
TVやレコーダーは電源OFF状態とかでも
PC使うツイデに予約入れる事もあります
ソニーやパナにはキーワード自動録画もあるから
自分では気が付かなかった番組を録画してる事もあります
書込番号:11566896
![]()
0点
>レコーダーの電源を入れる→レコーダーの番組表から録画したいものを選ぶ→決定ボタンを
押すというような感じなのですか?
上記程度のリンクでしたら、メーカーが異なっていても基本的にはHDMIリンクはします。
例としては、RS15でしたら、TV、レコーダーともにOFF状態からレコーダーの番組表ボタンを押せば、
TVもRS15も電源ONになり、入力も切り替わり、RS15の番組表画面が一発で立ち上がるので、
あとはその画面で予約をするだけです。
書込番号:11567195
0点
hiro3465さん回答ありがとうございます。
思ったよりも便利なんですねw いい参考にしたいと思います。
書込番号:11569348
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
クチコミ掲示板はよく拝見していましたが、初めての質問になりますので失礼があったら申し訳ありません。
リビングにRX−30を昨年購入済みですが、自室にこの機種の購入を考えております。
使用目的はPC用モニター(HYUNDAI W240D)に接続してのTV鑑賞・録画とBDなどの映画鑑賞です。
PC用のスピーカー(5000円位の2.1CH)での音声出力を考えていますが
1.
RS−15の音声をスピーカーから出力させる場合、HDMIでモニターに接続したままコンポーネント出力(音声のみ)が可能でしょうか?
もし可能であればセレクターを使用しPCとRS−15を1台のスピーカーで音声出力を予定しています。(スピーカーにはコンポーネント入力1つのみです)
2.
PCとRS−15の音声をモニターのヘッドフォン端子からスピーカーに接続すればセレクターの必要は無いとは思うのですが
モニターのヘッドフォン端子とスピーカを接続した場合とコンポーネント端子からスピーカーを直接接続した場合では音の違いがあるものでしょうか?将来的にはスピーカーを5.1CHへのレベルアップも考えています。
以上初めての書き込みで判りにくい点もあるかと思いますが、どなたかご教授願います。
0点
>1.RS−15の音声をスピーカーから出力させる場合、HDMIでモニターに接続したままコンポーネント出力(音声のみ)が可能でしょうか?
可能です。(排他ではないです)
心配なら、RX30で確認すればよいです。こういった仕様は機種で大きく変わるものではないです。
>2.PCとRS−15の音声をモニターのヘッドフォン端子からスピーカーに接続すればセレクターの必要は無いとは思うのですが、モニターのヘッドフォン端子とスピーカを接続した場合とコンポーネント端子からスピーカーを直接接続した場合では音の違いがあるものでしょうか?
正しくは、全く違います。モニターのヘッドホン端子からの出力は、少なくともTVの安物アンプで処理された信号を再処理することになります。原音からは大きく変化します。
ただ、このレベルの使い方なら、気になるほどではない気もします。
今後、5.1chを使う場合は、光デジタル音声(確か付いてますよね)を利用した方が良いと思います。
書込番号:11554871
![]()
0点
>RS-15の音声をスピーカーから出力させる場合、HDMIでモニターに接続したままコンポーネント出力(音声のみ)が可能でしょうか?
コンポーネント信号は映像信号の事ですよ(音声信号は含まれません)。
便宜上映像端子と近接して音声端子が設けられている事が多いですが全く別の物です。
書込番号:11555559
0点
スレ主さんは多分コンポジットと間違われてるのでしょう。
エンヤこらどっこいしょさんは、あえて指摘することもないと思ってスルーされてるんじゃないかと。
書込番号:11555684
0点
横にズレてスレ主さんすいません。
コンポジット信号、S信号、コンポーネント信号(D端子接続含む)はいずれも映像信号で音声信号は含みません。
書込番号:11555725
0点
地獄の皇太子さん
すいません。確かにその通りでした。
単にRCA端子と言ったほうがいいのかな?またはピン端子?
書込番号:11556115
0点
アナログ映像・音声端子はRCA端子(ピン端子)である事が多いので、この場合アンバランスアナログ音声ライン出力端子と言うと間違いようは無いですね。
一般的にはアナログ音声端子だけでも意味は通じます。
回答とは無縁の話し失礼しましたm(__)m
書込番号:11556167
0点
エンヤこらどっこいしょ様、ご教授ありがとうございます。
HDMIで映像と音声出力しながら赤・白の音声端子でも出力出来るとの事
購入前にRX−30で一度試してみようと思います。
ヘッドフォン端子での接続はやはりモニター側での処理を受けるのですね。
赤・白・黄のAVセレクターを購入し赤・白の音声のみ接続してPCとRS−15の切換えを
しようと思います。
地獄の皇太子様、ご指摘ありがとうございます。
意味合いが判ればいいのかな?と、あまり難しく考えずに書き込みしました
以後気をつけます。
書込番号:11556190
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
先日購入しまして不安が一点有り質問します。
商品はBDZ−RS15でテレビはソニー製ブラビアです。
レコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続をしブラビアリンクを利用出来る様にしてますが。
レコーダーの説明書ではブラビアリンクを使用する場合はスタンバイモードを高速起動に設定する様に記載があり、
その場合HDD・ファン動作が継続しますと記載しています。
現状、毎日(24時間)動作しています。
ファンのモーター等問題無いのでしょうか?
素人考えで、1年位(メーカー保証終了後位)でモーター等の不具合が出そうで心配です。(安い買い物でないので!)
この点詳しい方教えて下さい。また他メーカーも同じなのでしょうか?
0点
どの製品もいつ壊れるかは誰にもわかりませんよ。
どうしても心配なら高速起動は切るにすればいいのでは?
書込番号:11530533
0点
5年保証には入っておいたほうがいいですよ。
書込番号:11530679
0点
>素人考えで、1年位(メーカー保証終了後位)でモーター等の不具合が出そうで心配です。>(安い買い物でないので!)
そこまで心配されるのなら、リンク機能は諦めて通常起動モードにすれば、ファンが常時回転する事は有りません。
書込番号:11530724
1点
>この点詳しい方教えて下さい。また他メーカーも同じなのでしょうか?
高速起動(クイックスタート)時には、パナソニックの冷却ファンは、24時間回りっぱなしでは有りません。たまに低速で回るみたいです。私は見たこと有りません。
書込番号:11530931
![]()
0点
色々と回答ありがとうございました。
やはり心配なのでリンクはやめる事にします。
メーカーによって違いが有りますネ
書込番号:11531573
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
本日、この機種をヤマダ電機で購入しました。
試しにDVDを見てみましたが画質がひどい。
このプレーヤーにアップコンバート機能はついてるのでしょうか?
設定にはそういう種目は有りませんでした。
テレビはKDL-40V5を使ってHDMI接続です。
0点
>このプレーヤーにアップコンバート機能はついてるのでしょうか?
付いていますよ。
ハイビジョンレコーダーで付いていない製品は
ありません。
レコーダーのアップコンバートはどれも大した
出来ではないですし、このRX系は前機種から
アップコンバート性能が落ちたと評判?でしたよ。
書込番号:11525015
![]()
0点
初期状態でもアプコン機能はONになってるってことですか?
それと、アプコンはps3の方がいいですか?
書込番号:11525061
1点
定番ではありますが、PS3を導入されては如何でしょうか?
最近REGZA Z2000からZ9000に替えてPS3でDVDを再生したら、飛躍的に綺麗に再生されるようになりましたしね。
もっとも、TVの影響も大ではありますが…
書込番号:11525066
0点
>初期状態でもアプコン機能はONになってるってことですか?
おそらく勘違いされてると思いますが、ハイビジョンレコーダーにはHDMI接続によるアプコン(アップスケーリング)出力機能があります。
PS3等のは"超解像、高解像"で、アプコンの一種ですが上記から更に高画素化するアプコンとなります。
>それと、アプコンはps3の方がいいですか?
全体的な評価ではPS3が一番だと言われて(私も思い)ますが、超解像は万能ではないのでソースによるところも大きいです。
また、場合によっては高画素化に伴うノイズが出る場合もありますし、もちろん最終的に映像を表示させるテレビの性能にも左右されると思います。
DVDのアプコンを出来るだけ綺麗に見たければ、PS3という選択が最高かと思いますが、過度な期待はしない方が良いと思いますよ。。
書込番号:11525131
![]()
1点
PS3からゲーム機能を除いた機種が出たらいいのに。
書込番号:11525146
4点
PS3はゲーム機なのでゲーム機能を省いた機種なんて有り得ないでしょう。
望むだけ無駄という物です。
書込番号:11525370
0点
基本ゲーム機ですが、アップコンのプログラムがかなりのウェイトを占め、ゲーム部分はそれほどでもない、という話らしい。
CDも流せ、写真保存、地デジ録画(トルネ)もできる。
ゲーム機だけではない、見事な万能さ。
書込番号:11525523
2点
>初期状態でもアプコン機能はONになってるってことですか?
オン・オフはないですよ。
HDMI接続だとアップコンバートします。
その他のS端子やコンポジットならしません。
D端子なら録画DVDのみします。
>それと、アプコンはps3の方がいいですか?
はい。
書込番号:11525775
0点
>それと、アプコンはps3の方がいいですか?
PS3とRX50の比較ですが参考まで
特に真中辺りの車の斜めラインやエンブレムを見ると違いが分りやすいかと思います
http://theateroom.com/entry/no148.php
書込番号:11526690
![]()
1点
ゲーム機本体を安く売ってゲームソフトで儲けるしかけになっているので、PS3からゲーム機能を削除すると売値はぐんと高くなるような気がする。
書込番号:11527001
0点
しえらざーどさん
確かに以前までは本体は赤字で売っていましたが、最近になって本体だけでも
利益が出るようになっていますよ。
だからといってゲーム機能を削除した、PS3が出る事はないと思いますけどね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100514_sony_ps3_cost/
書込番号:11527073
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






