BDZ-RS15
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画などを備えたBlu-ray Discレコーダー(320GB/シングルチューナー)
このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年4月22日 16:57 | |
| 0 | 2 | 2011年8月2日 16:02 | |
| 1 | 5 | 2010年4月20日 17:45 | |
| 0 | 5 | 2010年4月10日 22:47 | |
| 2 | 0 | 2010年4月6日 22:35 | |
| 0 | 0 | 2010年4月2日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
こんにちわ
先日CX500Vからブルーレイディスクを作るためにこの機種を購入しました
わからない事があるので教えてください
例えば1日に5回ビデオカメラで撮影したものの中から2 3 4回目だけブルーレイディスクにダビングする事は可能でしょうか?
HDDにダビングはしたのですが
そこから先がわからなくて…
説明書を見たのですがよくわからなくて
よろしくお願いします
0点
それは可能です
プレイリスト編集で必要なシーンのみでプレイリストを作り
そのプレイリストをBDにダビングすれば良いです
全部BDにダビングし
BDで必要なシーンを集めたプレイリストを作り
それを再生するという方法もあります
ただしBDでプレイリストを作る方法は
思い出ディスクダビングで作った場合は使えないと思います
撮影の1回目や5回目を完全に消して良いのなら
単に部分消去かチャプター編集で不要部分を消去後
必要な部分だけを残しそれをダビングしても良いです
書込番号:11265920
![]()
0点
その日に撮ったものが一つの映像としてHDDにダビングされてしまうなら、それを好きな場所で分割して映像を分け、プレイリストを作って一つにしてBDにダビングするか、BDダビング時に分割した好きな映像を何個か選んでダビングする感じになると思います。
同じ日の映像でもファイルが分かれてる場合は分割の必要はありません。
その各ファイルの内容も分けたければ別ですが・・・
とりあえず、分割するP111、プレイリストを作るP104、ダビングするP149。
の取説を良く見て下さい。
分割した(されてある)映像を一つのファイルしたければ結合もします。
BDダビング後に一個の映像として残したければ、結合してからダビングする必要があります。
ビデオ映像はコピーができるので、出来ればコピーしてから試して下さい。
結合と分割はその映像自体が加工されてしまうので・・・
プレイリストは元の映像は加工されないので何度試しても良いですけどね。
多分こんな感じで出来ると思います。
書込番号:11265946
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事ありがとうございます
早速今夜チャレンジします
プレイリスト編集は画質はそのままで出来ますか?
画質が下がるような事はないですか?
書込番号:11266459
0点
クリスタルサイバーさん
お返事ありがとうございます
教えて頂いたページをしっかり見て頑張ってみます
HDDに入れた動画のコピーはどこにしたらいいのでしょうか?
書込番号:11266475
0点
プレイリストは編集は画質を変えたりしないから
そのままです
それをBDにダビングする時も高速ダビングだと
そのままの画質です
ソニーはHDDにある動画をHDDにコピーすることは出来ません
プレイリストでやれば良いです
プレイリストはどんなにいじっても元映像は影響を受けません
書込番号:11266579
0点
>ソニーはHDDにある動画をHDDにコピーすることは出来ません
だそうです。すいません。。
ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。。
ではチャプターを付け(もう付いてるのかな?)プレイリスト作成してダビングしてください。
書込番号:11266838
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
現在テレビはBRAVIAを使用中。BS,CSも入るのでレコーダーは導入したいと思っています。ただ不安材料もあるため分かるかた回答お願いします。
他社レコーダーとの相性について
HDDレコーダーはVHSと違い連動機能があるためメーカー違いによる相性が顕著に出ると聞いたことがあります。メーカーを合わせることのメリット。メーカー違いのデメリット分かるかた回答お願いします。
リンク機能について
これはメーカーを合わせた場合に使用できるみたいですが、具体的にどんな機能になるのですか?リンクのメリット教えてください。
チャンネル設定について
接続した場合チャンネル設定は地域設定でオート選局されるのですか?CS,BSは特に設定は必要ないのでしょうか?
0点
>他社レコーダーとの相性について
気にする必要はないです。ただ、BRAVIAなら、恐らく操作系が似ているので、違和感は少ないです。
>リンク機能について
>これはメーカーを合わせた場合に使用できるみたいですが
違います。
恐らく、BRAVIAリンク、ファミリンク、ビエラリンクなど、宣伝されているものだと思いますが、これは、HDMIリンクと言われるもので、対応機器同士であれば基本的に互換性があります。
一般的に使えるのは、電源連動程度です。他にメーカーによっては、TV番組表からの予約が出来るものがありますが、いろいろと制約がつきやすい(予想外の動作で苦労することが多い)ので、お勧めはしません。
要は、重視するほどの機能ではないと言うことです。
>チャンネル設定について
全ての接続を完了して、初期設定の指示通りにを行えば、簡単に完了できます。(TVは関係有りません)
書込番号:11265310
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
>CATVの番組表を見たりや予約をするにはどうすればよいでしょうか?
STBを使って視聴・録画しているのであれば、それは出来ません。
書込番号:11256216
0点
早い返信ありがとうございます。
STBつかってます…
つまり、CATVの予約録画は出来ないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11256321
0点
つまりは、簡単ではなく、全て手作業と言うことです。
CATVチューナーの視聴予約+レコの外部入力録画予約設定が必要と言うこと。
番組名も自分で入力する必要があります。
この辺の使い勝手は、ソニーレコに限らずCATV利用では普通に不便な部分です。
書込番号:11256402
0点
こんにちは、
当方はCATV(JCOM)のSTB(HUMAX JC-4100)経由で利用しています。
レコーダーは他社(パナ)他モデル(古い・・・昔の・・・)ですが、
地デジ移行でSTB変更(入替え)時に調べたのですが、
その1
既出の様に、STBとレコーダーのそれぞれを予約する。
(以前は、この2重予約やレコーダの外部入力自動録画機能を使って
いました。)
その2
Irシステムを利用。
これは、STBの番組表で予約すると、STBから赤外線でレコーダーを
制御するものです。制御範囲は機種に依存します。
(当方の機種間は、ダメもとで試したら、on/offのみ制御可でした。
よって、タイトルは後から手打ち要ですがSTBのみの予約でレコーダ
予約録画出来ました。
STBとレコーダがパナ同士だとタイトルまで自動移行される機種も
あるそうですが。)
さっき、JC-4100のシステム設定メニューをみたら、Irシステムの項
にソニーも含まれていました。(異メーカ間なのでCATV会社として
保障しないと思いますが・・・、自分の時も「動くかどうかわかりませんョ」
と何度も念を押されました。)
因みに、Irコントローラ部(赤外線発光部)は、STBの付属品なので、
契約CATVに言えば、もらえます。
知人に「BDZ-RS15」所有者が不在なので、確認はできませんが、参考に
なれば・・・。
書込番号:11257231
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
皆様こんにちわ。はじめて書き込みをさせていただきます。
先日、子供の入学式の為にパナ製のデジタルハイビジョンビデオカメラ(HDC-HS300)を
購入いたしました。
そうするとブルーレイレコーダーも欲しくなり、ケーズ電気に見にいったのですが、
あるスタッフの方が、「パナソニックの製品とSONYの製品は相性が良くないので、
ビデオカメラの取り込みとして使う場合は、SONYのブルーレイレコーダーはおすすめ
できないですね」言われてしまいました。
(そのスタッフは、パナソニックの販売員ではなく、ケーズ電気のスタッフです)
SONYのブルーレイレコーダーを使っている方で、他社のビデオカメラをUSBでつないで
使われている方がいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
レスが付かないようですね。
パナのビデオカメラなので、パナのレコーダの方が便利な部分は有りますが、ソニー機でも問題有りません。
問題なのは、記録形式です。AVCHDなら問題有りません。
この2社以外だと、大した編集も出来ないので、不便です。
書込番号:11214493
0点
エンヤこらどっこいしょさん
早速のお返事ありがとうございます。
SDよりもUSBの方が便利だと思い、パナでUSBが使えるBW680を検討していたのですが、
7万円台後半(5年保証を付けると8万円を超える)と高いので、5万円台で買えるSonyの
この機種に惹かれはじめています。
カタログを見比べても、パナは堅いイメージ、Sonyは遊び心があるように感じています。
他の方からも色々なご意見をいただければ嬉しいですね。
書込番号:11214915
0点
TV番組録画にはあまり使わないんですか?
BW680はW録の500GB機だからRS15より高いのは仕方ないと思いますが
ソニーはパナと違いHDD内で録画レート変更出来ません
HDD残量増やすには録画番組消すしかないから
ソニーならなるべくHDD容量は多いほうが良いし
シングル録は延長とかで放送時間変更があれば
本来はW録にならない予定で予約入れてても
W録が必要となり録画失敗します
W録もHDD容量ももう一台買わないと解決出来ない事です
ビデオカメラの事だけならRS15で全く問題無いと思います
書込番号:11215201
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
こんばんわ。アドバイスありがとうございます。
違う部屋にデジタルレコーダーのW録の物があるので、自分の部屋には、
容量が小さく、S録の物でも良いかな〜と考えています。
(それでも同時に合計3番組取れますので・・・)
パナは、低機種にUSBをつけていないので、どうしても価格が上がってしまい、
迷っています。
逆にパナ同士ならUSBではなく、SDでの取り込みを薦める方はいらっしゃいますか?
HDDタイプのビデオカメラなので、容量が大きく、ほとんどHDDに撮っています。
そうするとHDD→SD→ブルーレイレコーダーへの移動がめんどくさいように
感じているのですが・・・。
SDをメインにすると、パナの低機種も候補に入っていきますね。
書込番号:11215290
0点
そういう状況であればRS15で良いと思います
パナのビデオカメラなら
SDカードから取り込んだほうが良いって理由は何も無いから
SDカードスロットだけよりUSBだけのほうが便利だと思います
書込番号:11215503
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
昨日、立川のビックカメラで¥62800 のポイント10%のところ交渉の末、15%にしてもらい購入しました。
多摩境のヤマダで歳末価格が¥59800でポイント無しでしたので、大分安いかと思います。
お近くで購入予定の方がいたらと思い書き込みさせて頂きましたm(__)m
御参考までにmm
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





