BDZ-RS15
おまかせリモコン/らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン10倍録画などを備えたBlu-ray Discレコーダー(320GB/シングルチューナー)
このページのスレッド一覧(全147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年10月10日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2010年10月9日 21:19 | |
| 6 | 6 | 2010年10月8日 09:04 | |
| 4 | 2 | 2010年10月6日 22:26 | |
| 0 | 5 | 2010年10月6日 01:41 | |
| 5 | 15 | 2010年10月4日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
近所のヤマダ電機では、もうこの機種は売っていません。
首都圏の家電量販店では、もうこの機種は買えないでしょうか。
もしご存知の方いらっしゃれば、販売価格とともに教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点
シングルなのに最近欲しがる奴多いな,中古ならここに数台あるけど新品はもう売れ残りを
地道に捜すしかないだろう,むしろ使い勝手がRXより劣る(自動録画はデジWでこそ性能
を発揮する)からRX捜す方がまだ買いやすいんじゃない。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_05.htm
書込番号:12034775
0点
はじめまして
私も地元のヤマダ電機に問い合わせをしましたが、どこの店舗でも
在庫はありませんでした。
しかし、本日地元のケーズデンキにて44000円(3年保証付き)
にて購入する事ができました。
残りは1台は展示品でしたが、おそらくもう売れてしまったと思います。
ダブルや大容量が必要ない私にとっては満足のいく買い物でした(^_^)
書込番号:12039580
![]()
2点
貴重な情報をありがとうございました。
ネット通販で買うことにしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12040598
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
HDD換装の報告がないのでおそらく無理です。
HDD換装したければ三菱BZ130を買って下さい。
書込番号:12034614
![]()
0点
nanndayaさん、
ハイビジョンレコーダになってからは、HDD換装できるレコーダはほとんどなくなりました。
無難なところでは、参番艦さんの書かれたとおり、最近換装レポートが多い、三菱のBZ130にしてはどうでしょうか。
書込番号:12034890
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
東芝のRDH1を購入後地デジ対応のHDDの購入で迷っています。
この機種にはUSB接続端子があるようですが、バッファローの外付けHDDを増設したり、
外付けHDDに映像を取り出したりすることはできるのでしょうか?
※HD-AVU2シリーズが使用できればいいのですが、こちらは使用できないようです。
機械的には接続してしまえば使えそうに見えますが、ソフトウエアの問題とかで接続できないのでしょうか?新しいもので知識がないので教えてください。
0点
USBの外付けHDDを増設できるのは、東芝の一部の機種だけです。
東芝以外のメーカーのBDレコーダーではできません。
USBはあくまでもデジタルカメラなどとの接続用途で、
レコーダーの設計として、外付けHDDを接続できるような
機能を搭載していない、ということです。
書込番号:12025234
![]()
0点
回答ありがとうございます。
なぜいつもこうなんでしょうか・・・。
外付けHDDもなんなく認識させるようにはじめから設計すれば無駄な資源をたくさん使わないで済むのに・・。
これで企業はエコ活動とか企業コンプライアンスとか・・・。
矛盾だらけですね・・。
書込番号:12025488
1点
HDDは恒久的な保存には適してません。5年程度が寿命の目安という説があります。
サーバー等で酷使すると1年持たないそうです。
すべてのレコーダーメーカーが、一時保管場所としています。
HDDの故障による録画番組の大量消失のリスクを受け入れられる人しかHDDに
保存するのは止めた方がよいです。
東芝のレコーダーはリスク覚悟の人が、外付けHDDを使用してます。
書込番号:12025594
3点
>東芝のRDH1を購入後地デジ対応のHDDの購入で迷っています。
BZ800系(X10系)買えば,H1からネットダビングで送ったデータもAVCエンコ
してBDに焼けるぞ(他社はコピフリコピワン関係無くVRをAVCエンコしてBD焼き
出来ない)。
書込番号:12025664
0点
外付けHDDに対応したBDレコーダーはすでにあります。
対応レコーダーが全く市場に無い訳ではありません、外付けHDD対応機能が必須ならば
東芝BDRDを購入すれば良いだけだと思います。
自分はパナとソニー機を使用していますが、パナとソニー機のコンセプトは保存したい
録画品はディスク化して下さいというスタンスだと思います。
個人の意見ですが、パナとソニー機に外付けHDD対応してほしいとは思いませんし、
現状、両社のレコーダーが対応することで特にメーカーにとってメリットがあるとも
思えません。
東芝機が圧倒的に売れて、他社のシェアを大きく奪うような状況になれば、対応して
くるかもしれませんが。
書込番号:12025702
1点
既にレグザBDは発売されていますよ。
東芝ユーザーだったのだから、東芝を
まず調べなかったのは何か問題でも
ありました?
普通カタログに謳っていない機能は
付いていません。
外付けHDDはセールスポイントになり
ますから、機能があるなら宣伝する
でしょう?
ソニーで外付けHDD対応なのはPS3(+トルネ)
です。
地デジのみですが、録画できます。
書込番号:12027356
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
デジタルビデオカメラで撮影した動画を編集するには、デジタルハイビジョンチューナー内蔵HDD搭載ブルーレイディスクレコーダーに取り込み後編集する方が簡単で早いでしょうか?
それとも、ビデオカメラからPCに一度取り込みPCで編集した方が簡単で早いでしょうか?
ちなみに、ソニーのカメラはCX550VでブルーレイディスクレコーダーBDZ-RS15です。PCは
自作でそこそこ性能は良いです。
お忙しいとは思いますが、アドバイスいただければ幸いです。
編集内容は、不要な部分をカットし繋げあわせるだけです。多少タイトルも付けたいと思います
よろしくお願いします
0点
性能の良いPCなら「BDZ-RS15」より多彩な編集が可能です。(編集ソフトは有償〜無償と多彩です)
よってPCによる編集をお勧めします。
再生のみ出来れば良いと思うなら「BDZ-RS15」での編集をお勧めします。(PCより簡単です。)
書込番号:12020954
![]()
2点
簡単で早い編集が希望なら
レコーダーの方が向いていますが
レコーダーで出来るのは切ったり貼ったりだけです
書込番号:12021082
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
現在、BRAVIAをPS3からトルネを使って録画をしていますが
新たにRS15を購入したので2台で録画出来るように接続したいと思っています。
現在手元にある配線は2分配器とHDMIが一本で普通のアンテナケーブルが3本です。
電気屋にアンテナから2分配器、そこからテレビ→RX15。もう一つの配線からPS3と
教わったんですがテレビ→RX15がテレビに入力端子しかなくて、どこからRX15に
繋げていいかわかりませんでした。
そこで出来るだけ簡単な接続方法を教えていただく書かせていただきました。
綺麗な画像が見たいのでHDMIケーブルはもう1本買うつもりです。
他にアンテナケーブルも買った方がよろしいでしょうか?
あと、PS3のゲーム画像を出きればRX15で録画したいのですが可能でしょうか?
前までテレビデオだったので当たり前に撮れていたのですが、デジタル化してから
さっぱり分からなくなりました…
すみませんが、ご返答宜しくお願いします!
0点
>電気屋にアンテナから2分配器、そこからテレビ→RX15。
逆です。
RX15→TVに繋いで下さい。
アンテナケーブルはデジタル用の方が良いのですが、まずは手持のケーブル
で試してみて問題があれば購入して下さい。
書込番号:12017587
0点
>電気屋にアンテナから2分配器、そこからテレビ→RX15。もう一つの配線からPS3と
教わったんですが
アンテナから2分配器、そこからテレビ→RX15。をRX-15→TVと逆にすればOK
書込番号:12017592
0点
>あと、PS3のゲーム画像を出きればRX15で録画したいのですが可能でしょうか?
無理
>前までテレビデオだったので当たり前に撮れていたのですが、デジタル化してから
さっぱり分からなくなりました…
デジタルの方が簡単です。ビデオはアンテナ線、映像、音声を繋ぐ必要がありまし板が、レコーダーはアンテナ線とHDMI繋ぐだけです。
アンテナ線の繋ぎ方もビデオと同じですからビデオができる人なら簡単ですw
書込番号:12017605
0点
>あと、PS3のゲーム画像を出きればRX15で録画したいのですが可能でしょうか?
PS3の出力をコンポジット(黄・赤・白)で行い、RS15の外部入力端子に繋ぎ
RS15のチャンネルを外部入力に切替えれば、録画しながらプレイできると思いますが
画質はガマンするしかないですよ。
書込番号:12017626
0点
>皆々様
早速のご返信ありがとうございますm(_ _)m
逆なんですね?何か電気屋が見てるチャンネルが変わると録画してるチャンネルも
変わるからそう繋げと言われたんですが意味が分かりませんで…
聞き間違いをしていたようですね。
ご親切な説明ありがとうございます!
ゲーム画面の見方のご指導もありがとうございます!!!
画像は我慢します(^^;
明日早速やってみます。
書込番号:12017705
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RS15
家にあるアナログ放送を外部接続を使ってBDに録画して整理しようと思っています。
ソースはライブやスポーツで2時間を越えるものが多く、SP画質以上で残したいのでDVD録画をあきらめてBDに残したいのですが、、、
いろいろ口コミを参照にした結果、SONY機が手間と画質、入れられる量などで優位性が高いとなことなので、購入を検討したいのですが、2、3わからないことがあるので質問させてください。
1、Sony機はAVCRECでなくてXR、XSR、SR、LSR、LR、ERという圧縮規格なのですが、再生互換はありますか?AVCRECでなくても今後、不便しないでしょうか?
2、SP画質程度で残したい場合はXR、XSR、SR、LSR、LR、ERのどれで録画したらよいでしょうか?また、それぞれの圧縮後の画質のレベルは?(とくにSRとLSRではどのくらい画質に差があるのでしょうか?)
3、アナログ編集機としてBDZ-RS15 レベルであっても機能に不満はないか?(連動性とかPSPに、W録画、、とかはとくに求めてないのであくまでアナログ編集機として)
です。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
1点
1、問題ありません
AVCRECってのはAVC録画をダビングしたDVDの事で
ソニーはそもそも作ることも再生する事も出来ません
BZ700でも作らないほうが良いです
BDやHDDでは各社ただのAVC録画でAVC録画したBDは再生互換があります
>XR、XSR、SR、LSR、LR、ER
これは全部AVC録画です
2、最初のRAMの映像からエンコードするから
どの録画モード使っても最初のRAMの画質より劣ります
あとはどこまで許せるか?って問題だから自分の目で決めたほうが良いです
何となくですがSRあたりでは?と思います
3、使い勝手(手間)は違っても東芝で作る映像と同じものは作れます
書込番号:11984800
![]()
2点
1について、AVCRECはAVC形式でDVDに焼く規格。AVC形式でBDに焼いた場合は互換性ががあります。
2、SRが無難。特にスポーツやライブなど動きが激しいため。人物が入るもの。
アニメ等ならばLSRでOKだと思います。
書込番号:11984815
0点
>また、それぞれの圧縮後の画質のレベルは?
>(とくにSRとLSRではどのくらい画質に差があるのでしょうか?)
素材がアナログ放送ですからねぇ。
どっちでもあまり変わらないでしょう。
SRが無難ですよ。
>アナログ編集機としてBDZ-RS15 レベルであっても機能に不満はないか?
機能に不満はないですが、スレ主さんが
どうなのかはわかりません。
編集の解釈が人によっては違う事もありますからね。
東芝機の使い勝手を要求しなければOKでしょう。
書込番号:11985406
![]()
0点
XP=SR、SP=LSR、LP=ER という感じかな?
なので SRとLSRの違いは XPとSPの違いに似てます
(DVDのSPだとXPに比べて少しノイズが入りますが LSRも)
スレヌシさんの要望される画質しだいでしょうが
DVDレコでSP→SPの等速ダビング程度の劣化は有りますので
一段階上げたSR(XP相当)が理想でしょうか
編集機能は ソニーは下位機種だからこれが出来ないと言うのは無いです
(差別化は 機器との連携機能)
まあ他社に比べて反応が遅いのと 連続コマ送りが使えない スローが遅いってのは有りますが
プレイリストがHDDでもBDでも使えるのが良い
タイトル編集は携帯電話方式でなく パネルから文字を一個一個拾って行くタイプです
書込番号:11986080
![]()
0点
便乗質問させてください。
今回入力はコンポジット入力であろうため、ソースはSD画質相当でしょうが
SRで録った場合、デジタル放送のハイビジョン画質のSRに比べて容量はどれくらいのサイズなのでしょうか。
もしかしてハイビジョンサイズ(1368x768)等でエンコされ記録されちゃうのですか?
書込番号:11986473
0点
>SRで録った場合、デジタル放送のハイビジョン画質のSRに比べて容量はどれくらいのサイズなのでしょうか。
同じです
SRってモードが同じなら容量に違いは出ません
>もしかしてハイビジョンサイズ(1368x768)等でエンコされ記録されちゃうのですか?
そういう事だと思いますが
元がSDだから画質が良くなったりはしません
書込番号:11986592
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど。
現在スカパ(e2でもHDでもない昔からの)をRD-X5で録っていて
本日この機種を買い、ちょうどいいスレだったので便乗質問しました。
コンポジット(orS)入力ならSDサイズ記録されればビットレート上有利と
考えた次第でした。アップスケールされるならオリジナルがSD画質では
非効率ですね。
書込番号:11986666
0点
回答者のみなさんありがとうございます。
AVCRECのことや本機について、わからなかったことがわかりました。
答えを参照に、購入を検討したいと思います。
書込番号:11987426
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
ビットレートが変わった春モデルのときの記事なのですが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100208_346976.html
真ん中より少し下の各モードのビットレートなどを示した表をみると、解像度の
欄にHigh Profile/Main ProfileのHDの解像度の他にSDでもエンコードしてくれ
るように見えますけど、そんなことはないのでしょうか...
基準のビットレートは同じなので、SDの方が画質的には有利なのかな、と考えて
いました。
書込番号:11987657
0点
何かSONYさんのサイトでそれらしい記述を探してみたのですが、
去年の秋モデルのニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200908/09-0826/
では
>XR、XSR、SR、LSR、LRは、ハイビジョン画質で録画可能。ERモードは、標準画質(SD)になります。
今年の春モデルのニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201002/10-0208/
では
>XR、XSR、SR、LSR、LR、ERのすべてがハイビジョン画質で録画可能です。
という表現になっているようです。
書込番号:11988116
0点
idealさん
どうなんでしょう?
SDでエンコードするってのは結果論では?と思いました
元がSDだからHDだからとエンコードの方法が違うわけではなく
SDは例えばSRでエンコードしても結果はSDって意味だと思いますが
半分テキトーで根拠はありません
書込番号:11988220
0点
idealさん
インプレスの記事の表のサイズがBShiと地上波とSDとなってますので
SDとはCSのSDは該当するのでしょうけど、アナログと外部入力もおそらくこれに準じそうですね。
もしそうならSRのビットレート8Mはアナルグデジ時代のXPに該当するので
SPに該当するLSRを基準に画質の確認をしていってみようと思います。
昨夜当機にスカパをつなげたところLSRは劣化をあまり感じずEPで圧縮ノイズが
結構激しかったでした。
書込番号:11990656
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
中熊猫さん、
家へ帰れたので(^^;ちょっと実験してみました。
古い機種で申し訳ないのですが、BDZ-X90でアナログ放送をLSRモード(X90ではMain Profile
のHD録画できる一番低いレートのモード)で録画して、DLNA経由でDIGAで再生してみました。
PanasonicさんのDIGAやVIERAはSD番組を視聴するときに両サイドに現れる黒帯がデフォルト
でグレー帯になっているのですが、地デジなどで古い4:3の番組を放送しているのを見ると放
送自体はハイビジョンになっているので、両サイドが黒帯になります。先のX90からの番組は
とりあえずグレーで表示されているようです。
書込番号:11991560
1点
>昨夜当機にスカパをつなげたところLSRは劣化をあまり感じずEPで圧縮ノイズが
結構激しかったでした。
家は韓国ドラマ録画がしてるのですがERは酷いです 初回のみLRで録画してるのですがこれもかなり出てます
BDZ-T55とDVD(ビクターのアナログ機)では見たこと無いので 原因はフルHD(1920X1080)でエンコードじゃ無いかな
ハーフHD(1366X768)でエンコードならこんなに酷くはならないかも
でも ハーフHDだと 42型とかでアップスケーリング時のノイズが出そうです、僕個人としては 8倍、10倍はハーフHDでエンコードして欲しいですが
BDZ-T55はERモードはSDでエンコードなのでモスキートノイズ(輪郭部のノイズ)はかなり多いです
それと圧縮時のノイズ(ブロックノイズ)は番組により違います
アニメ等はあまり出ません
>SRで録った場合、デジタル放送のハイビジョン画質のSRに比べて容量はどれくらいのサイズなのでしょうか。
とりあえず SRで
吉宗評判記(SD放送)55分=3.4GB 10分=651MB
千秋太后(HD放送) 55分=3.5GB 10分=661MB
RS15に地デジチューナ繋げてチューナはワイドモードで16:9で10分録画
625MB
ビットレート計算してみると
651X8÷600=8.68
661X8÷600=8.81
625X8÷600=8.33
ついでに BDZ-T55とRS15で アニメをERモードで30分録画した場合は
BDZ-T55=476MB BDZ-RS15=574MB
BDZ-T55 476X8÷1800=2.11
BDZ-RS15 574X8÷1800=2.55
となります
書込番号:11999722
1点
idealさん
VROさん
遅レスすみません。
グレーで表示されたとのこと、ちゃんと(?)SDになってるのでなによりです。外部入力も同じかと考えてよさそうですね。
VROさんとの結果(SDもHDもモードが同じならほぼ同じ容量)より、idealさんが想定していたSD放送のほうが同ビットレート有利とわかりました。
今回はハイビジョンではなくSD録画なので、ビットレートより
XR ≒ 以前のHQ
SR <= 以前のSP
LR ≒ 以前のLP
ER ≒ 以前のEP
なし 以前のSLP/SEP
になりそうですね。
想定したい画質があるので、これで私も結構解決できました。ありがとうございました。
書込番号:12009820
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





