
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 12 | 2010年12月2日 21:20 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月31日 00:45 |
![]() |
8 | 27 | 2010年7月21日 22:50 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年5月31日 07:29 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月30日 20:34 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月16日 11:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Wake On LAN(Wake Up On LAN) で、電源を投入したいのですが、どうもうまくいきません
NICが接続されている HUBのリンクランプが電源を切断している時に消灯しています。
BIOSを見るかぎり機能を有しているようなのですが・・・・・。
原因は、電源ユニットのような気もするのですが、いまどき 対応していないのがあるのかなあ?
このマザーWake Up On LAN機能は利用できますでしょうか?
0点

マニュアルの3-11を見る限りWake On LANには対応してる。
だ・け・どデフォルトがさ・・
ちゃんとマニュアル見てます?
書込番号:11423368
0点

WOLにマザーが対応してる場合、
1. BIOSだけで 有効無効の切替えが出来る場合と
2. これに加えてWindowsから LANカードの詳細設定でWOLやその他の項目を設定変更
しないといけない物の2種類があります。
1だけなら簡単なんですけどねぇ、これはマザーとLANチップ次第。
書込番号:11423971
0点

ゼルビーノ様 返信ありがとうございます。マニュアルの3-11とはどの部分でしょうか??
一応確認したのは、デバイスマネージャで、LANのユニットが、PCIデバイスであることとウェークアップ機能で、マジックパケットが有効になっていること
BIOSで、Wakeup Eventで、PCI-Device(PME#)がEnabledになっていることです
これ以外に何か設定変更必要なんでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:11424047
2点

オンボのLANていつからPCIデバイスになったのだろう。
まあ増設で差してあったならこの設定も必要かもしれんけど・・・
最近は変なブロードキャストを受けてPCが勝手にBOOTしてそまうのを防ぐためにわざわざ切ってあるみたいだね。
英語わかりませんか?・・・単語を追ってもこれかな?って当たりつくと思うのですが。
むしろこれを有効にしなくてBOOTっててきたっけ?ってくらいの設定項目なのですが。
ちなみに自分が見てるのはダウンロードした英語版のマニュアルです。
頑張ましょう。
書込番号:11424223
0点


設定すると環境によっては無意味に電源投入するかも知れません。
書込番号:11424493
0点

みなさん返信ありがとうございます
英語マニュアルダウンロードしてみました。3-11ページでは、内蔵のLANを有効無効にするかLANからO/Sをブートを有効無効かの設定しかありませんでした
現状では、電源切断時に、ハブのリンクランプが点灯していませんので、内蔵LANユニットにPC電源切断後に、電源が供給されていませんので、マジックパケット受け取れない状態です。電源か、マザーなのか・・・・。今回はあきらめて、NICを増設するか、電源を交換して試してみます。
書込番号:11428713
1点

WindowsからのLANカードの詳細設定は試したのですか?
先にも書いたようにマザーの設定だけでは ON/OFFできない場合があります。
書込番号:11428889
0点

トリリンガル様 返信ありがとうございます
デバイスマネージャで、ネットワークアダプタ詳細設定では、先にも書いたように ウェークアップ機能 マジックパケットが有効になっておりますが、これ以外にも設定なにかあるんでしょうか?
書込番号:11429398
0点

電源オフからの起動は別設定だと思います。
書込番号:11429711
0点

>これ以外にも設定なにかあるんでしょうか?
==>
数年前人気があったP5K-EのMarvellLANなども BIOSだけではWOLが切替え出来ないタイプです。
価格.comの過去ログに画面のハードコピーや解説がついたのがあったはずですよ。
ご自分で過去ログを検索してください(本当はそれが価格.comのお約束です)。
GIGAのそのMBは知りませんが、Marvellの場合は、設定すれば、電源OFFからもWOLが使えます。
以前のように BIOSのみで ON/OFF出来る方が分かりやすいんだけど、いつからこうなったのかな?気づいた時には、こういう面倒なのが普通になってる気がする。
書込番号:11429830
0点

ドスパラで購入したPCがこのマザーボードだったので、トライしてみました。
以下の設定で同一ネットワーク内からはうまくいきました。
1.BIOS変更箇所(※BIOSのバージョンは11.6でした。)
Power Management Setup → Wake Up Event Setup → Resume By PCI-E Device を
Enabled に変更
2.OS
※私はWindows Server 2008 R2(180日評価版)で設定しました。
コントロールパネル → デバイスマネージャー → ネットワークアダプター
→Atheros AR8131 PCI-E Gigabit Ethernet Controller を右クリックで
プロパティを選択。
「ウェークアップ機能」は「マジックパケット」を選択。
「シャットダウンウェークアップ」は「有効化」を選択。
ちなみにLANドライバーのバージョンは「1.0.0.22(2009/11/27)」
3.マジックパケット(「wol」というソフトを使用)
リモートホスト名 → 起動したいPCのコンピュータ名
ポート番号 → 変更せず(2304のまま)
IPアドレス → 起動したいPCのIPが「192.168.11.7」だったので、
「192.168.11.255」を登録(※最後を255にすることが重要らしい)
サブネットマスク → 「255.255.255.0」
MACアドレス → 起動したいPCでコマンドプロンプトから「ipconfig /all」で
確認したものを入力。
「起動テスト」ボタンをクリックしたら、無事にウィーンを音がして起動しました。
書込番号:12310829
2点



HDMIのドライバのインストールに成功できません。
グラフィクカードのドライバを削除してしまうと、HDMI経由で液晶ディスプレイ内蔵スピーカーから音声を出せますが、再び最新版のATIのシステムドライバをインストールすると音声がでなくなってしまいます。どうしたものでしょうか?
0点

OSは?
システムドライバーとは?
Catalyst Suiteドライバーを入れているなら、個別モジュールを入れましょう。
書込番号:11828774
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
OSはXPの32bit Homeエディションです。
システムドライバとは...
マザーボードのページ
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=1990
にあるATI System Drivers for 7xx...の事を指しています。
HDMIのドライバは
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/pages/hdmi_xp.aspx?&lang=English
のATI HDMI Audio Driverを使いましたが、エラーとなり成功しません。
書込番号:11828906
0点

以前のドライバーは削除してから行いましたか?
既存のドライバーが残っていると失敗する場合もあります。
単に既定の音声出力が他のデバイスになっているだけではありませんか?
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイス内のオーディオタブにて、既定のデバイスを確認しましょう。
書込番号:11829871
0点

ATIとマザーMSIの2種類があるから紛らわしいが、一度 MSI提供のドライバだけで環境を完全に作る。
あれこれやって、現状がどうなってるか分からないが、可能ならOSインストールからやった方が確実。
ATI側から個別に落とす必要はないと思うよ。マザー提供品とは違うと思うし。
書込番号:11829928
0点

SSDに変えたばかりだったので、再インストールしたくなかったのですが、どうにもできませんでしたので、すべてインストールしなおしました。今回は、AMDのドライバだけ入れていますので、快調に画像と音が出でいます。皆様ありがとうございました。
書込番号:11834266
1点

解決されたみたいですね。
良かったです。
実は私もHDMIのドライバー、サウンドドライバーが読み込んでもらえないことがこのマザーで多々ありました(汗
同じHDD、OS(XP)でインストールするごとに読み込んだり、読み込まなかったりして苦労しました(汗
Win7だと問題はなかったんですが。
やっぱり値段相応のマザーかもと自己完結しております。
現在は違う不具合が出てまして、
このマザーにHD4890など使えていたパーツを組み込んで使用しているのですが、
なぜか、他のマザーで出来てた(Win7、XP使用)
コールオブデューティー4(オンライン、アローン両方不可)
コールオブデューティーモダン2(オンラインOKだが、アローン不可)
エイリアンVSプレデター(インストした時々で立ち上がる時も立ち上がらない時も)
F.E.A.R2とLEFT4DEAD2は快適に出来てますが……
なんで??という面白い症状も発生中。
エ○ゲーマシンとして使用中の時はまったく問題なかったのですが(w
しばらくしたらi7へ移行しようと思っているから、繋ぎとして使用するつもりですが、
他の人もこんな症状出ているのかな?
私だけっぽいですが(w
書込番号:11839084
0点



残念な気持ちでいっぱいですが、恐らくどちらか逝ってしまったと思っています。
ただ、どちらのほうが死んだか、どこを交換すればよいのか、よくわかっていません。
以下のスペックで、4コア化、3.6GHzでOC状態で、Prime95で約30分テストしているところ、落ちました。それから、電源を投入しても、CPUファンが一瞬点灯して動くように見えるが、以降なにも反応しないパソコンになっています。
【電源】 ANTEC EarthWatts EA-500
【CPU】 AMD Phenom II X2 555 Black Edition 3.2GHz
(C3、4コア化して、955として認識される状態)
【CPUクーラー】 ZALMAN CNPS9700 NT
【マザー】 MSI 785GM-P45
【メモリ】 OCZ OCZ3BE1600C8LV4GK 2GB×2
【HDD】 CFDーSSD-64GB
ちなみに、OC設定は、倍率を変えず、FSBを225MHzにしています。HTリンクは、確かに2475MHzのところです。同じ設定で、以前でも20分くらいまわしていたことありますが、温度が67度くらいに上昇していたが、特に問題がありませんでした。
なので、ますますこのような死に方が、不思議と思って、悲しい(ToT)。。。
どなたか、教えていただけないでしょうか?
0点

他に予備パーツがあるなら、それでどれが壊れたか調べるという手もあるんだろうけど
ないならあとはパーシモン1wさんが言うように、CMOSクリアを試してどうなるかだねぇ。
しかし、パーシモン1wさんの下に2つほどレスが付いてたのに消されてるなぁ。
書込番号:11613175
0点

早速な回答、感謝です。
CMOSクリアしか思いつきませんでしたので、すぐに試していたが、無効果でした。。。
書込番号:11613348
0点

かなりのパニック状態でCPUのところも質問して、マルチ投稿してしまいました。
反省しています。
そちらのスレは削除されました。ごめんなさい。
書込番号:11613411
0点

長めにCMOSクリアをして、その後に全バラ。
MBの配線をよくチェックして、問題ないようであれば再度最小構成で組みなおし。
最小構成でまずCPUファンが回るかどうかのチェックから始める。いきなりBIOS見ようなんて贅沢言わないようにw
CPUファンが回らなければ、CPUかマザーのどちらかが逝った可能性大。
まぁ、正直どっちかわからないので、今のは予備にするつもりで、新規にCPUとマザーを購入したほうがいい。もちろん他の原因の可能性もあるので、結局1台分買っちゃった。てなこともありえるね。
そうやって自作沼にはまっていくんだよな、、、、頑張ってくれたまへw
OCは安定動作ってのが普通ではない状態で、常に不安定であるつもりで使わないといけないのでOCや4コア化など規定以外の使い方をするなら必ず予備パーツを1台分確保しておくといいよ。
書込番号:11613595
2点

アドバイスありがとうございます。
予備のほうですが、ほかのPCもあるので使用上に問題はありませんが、
古いスペックなので、このPCに代用できるメモリなどは、ないですね。。。
まずは、やはり頑張って(祈って)最小構成で確認してみます。
書込番号:11614054
0点

古いPCでも電源くらいは確認できると思うy
最小構成で試すことだが、グラボなしで、メモリ抜きで起動確認もしてみると良い。マザボが生きていれば、メモリ無ければ警告音がなるだろうし、グラボなしでもそのマザボなら大丈夫だからね。
書込番号:11614093
1点

>パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。
電源は、500W容量があったので、大丈夫かと思いましたが、電源も確認必要でしょうか?
先ほど、メモリ、HDD、DVDドライブをすべて外した状態で通電してみたのですが、
現象かわりませんでした。CPUファンが一瞬に点灯して、終了・・・
ビデオカードは使っていなく、オンボードでした。
これで、やはりマザーボード可能性大かな・・・汗・
書込番号:11614323
0点

スレ主さん、こんばんわ。
最小構成にする時もその都度動作確認した方がいいですよ。
症状とスレ主さんの構成だとCMOSクリアをしっかりおこなう。
ドライブ関係をはずしメモリを1枚抜く(確かこのマザーはCPU側を残さないといけなかったかな)。
そして動作を見る。
次に抜いたメモリともう一枚を入れ替える。
そして動作を見る。
次に電源を他のものを使う。
そして動作確認。
次は残ったメモリ・CPUをはずし再取付。
で最終動作確認。
動かなければCPUもしくはマザーが逝っていると言う事になるのですがどちらがと言うことはわからないのでこれは購入して試すか知り合いにCPUを借りるかスレ主さんのCPUを試してもらうしかないですね。
もしCPUを購入するなら同じものではなく、試験用と割り切って安いCPUを購入するか、グレードの高いものにするのがいいでしょう。
マザーの場合はOSの再インストールが絡みますから同じものを購入するかはスレ主さん次第ですがお勧めはグレードを上げる事ですね。
ただ、どちらもグレードを上げれば使ったお金の分は性能が上がりますし、現状の壊れていないパーツを予備としてのこせますから。
それとこのCPUとマザーの組み合わせはあまりオーバークロックはしない方がいいですよ。
CPUは元々、4コアの社内検査落ち?ですしマザーはCPU周りの電源が貧弱です。
私(の娘)も同じCPUとマザーを所有していますが4コア化のみで使っています。
(実際はBIOS上のオーバークロックがうまく安定せずディップスイッチだとできるんですが)
書込番号:11614580
1点

メモリを確認するときは、1枚ずつ、各スロットごとに挿して試します。
そのあたりで問題クリアしないとなると、マザボかCPUが逝った可能性が高いですね。
書込番号:11614598
0点

そうですね。
CPUを確認してもらう事が出来れば一番楽です。
それと電源の確認も必要です。
可能性は低いですが何かの拍子にとんでしまう事もあります。
書込番号:11614660
0点

みんなさん、いろいろ助言していただき、本当にありがとうございます。
電源の確認ですが、悩んでいます。
古いPCから外しないといけないので、かなり大変そうで時間かかります。
やるしかないと思いますが、ひとまず、調べてみました。
こちらの記事によると、同じようなCPUでもっと上(3.8GHz)までOCして、さらにSLIでグラボを組んでも、同じタイプの80+電源が問題なかったということから、やはり可能性低いかな、
http://club.coneco.net/user/15076/review/35047/
明日から仕事なので、時間を作ってやらないといけないですね。
書込番号:11614791
0点

MNNRさん、具体的なアドバイス、ありがとうございます。
MNNRさんのおしゃったとおり、悔しいですげと、新規購入の覚悟が必要ですね。
このマザーはCPU周りの電源が貧弱ということですが、ショックですね。
もう少し、安心してOCできるタイプのマザー、ご紹介できますか?
※仮に、3.2から3.6のOCなので、+12.5%のOCを目標として
自分は、新規購入なら、同メーカーの785GM−E65にしようと考えていますが、
同じようなタイプなので、やっばりOCはだめですか?
書込番号:11614842
0点

貧弱というか元々95Wまでのものにそれ以上のもの載せたら
つぶれるでしょ。
壊すための実験をしたというレベルの愚行。
書込番号:11615000
1点

OCはCPUの個体差に大きく左右されます。
メーカはある程度のマージンを見て検査し出荷しています。
このCPUの場合は4コアとして出荷検査に通らなかったものを2コアとして検査し販売しています。
ですので4コアの検査にぎりぎり通らなかったもの(限りなく4コアの製品に近い)やまるっきり2コアとしてしか動かないものとこのCPUは個体差が激しいのです。
当然4コアの動作保障はどこにも無い。
マザーを変えたからといって必ず4コアでOCして安定するとは限りません。
どちらかといえば4コアとして出荷できなかったCPUだからほとんど4コア化出来たとしても無理がきかないCPUと考えた方がいいでしょう。
たとえばマザーの性能云々より同じCPUを購入したとしても外れをひいたら今度は4コア化すら動かないということもありえるCPUなんです。
確かにマザーの性能がよければOCの確立は上がるでしょうがそれもCPUしだいということです。
書込番号:11616345
0点

角465さん・・・
スレ主さんのCPU(555)は定格なら対応しています。
4コア(955)も定格なら対応です。
乗せる事で壊れる事はないです。
冒険になるのはOCをする事です。
書込番号:11616446
0点

ちなみに、我が家ではスレ主さんと同じ組み合わせでディップスイッチにより20パーセントのOCは2時間ほどですが安定確認はしました。
それ以上はしていません。
ただBIOS上のAUTO OCは設定するとBIOSすら起動しなくなりました。
それほど体感に差が出なかったので現状は4コア化のみにしています。
書込番号:11616496
0点

電源ユニットのコードをACコンセントから外した状態で、
パソコンの電源スイッチを長押しは試しましたか?。
過電流が流れて電源ユニットが遮断したのであればよいけどね・・・。
書込番号:11616517
0点



PCIが1つの代わりにPCI-Expressが2つ付いていますが どのような時に恩恵にあずかれるのでしょうか
作例・使用例のようなものもあれば併せてお聞かせ願えると幸いです。
0点

複数のグラボを搭載するとき。
グラボの他にRAIDカードなどを装着するとき。
書込番号:11359903
2点

PCI Expressカードを2枚使用するとき。
書込番号:11359932
2点

なるほど そうですか・・ ありがとうございました。グラボは2枚(種)同時に認識するのですね?
書込番号:11431965
0点



6コアCPUも発売されました。
一部のCPUを除いて2コアを3コア4コアには、できなくなります。
BIOSがその様な設定になっていると思います。
大人しく2コア3コア4コア6コアのCPUを使用した方が良いと思います。
書込番号:11298591
0点

このマザーボードも4コア化可能な2コアCPUも持っていませんので、
実際には試せませんが、4コア化可能なマザボだとコアを一個単位で
無効にできるはずなのでいけそうな気はします。
この辺は実際に試した人からのレスがあれば良いですね。
>tora32さん
主張されていることの根拠がさっぱりわかりません。
もはやハードウェア的な4コア化機能まで載せているマザーボードまで出ている今では、
AMDもやめさせようという気はないようですし、そもそもX6発売とコア復活化については
何の関係もないと思いますけど。
書込番号:11298918
0点

コア復活化は、BIOSレベルでサポートされなくなりました。
このマザーボードは、どうか知りませんがメーカーによってはサポートされていません。
一部のメーカーのマザーボードは残るかもしれません。
書込番号:11299015
0点

BIOSでの4コア化ができないメーカーがあるのはわかりますが、
>コア復活化は、BIOSレベルでサポートされなくなりました。
と勝手に断定するのはどうかと思いますよ。
とりあえずMSIについては最初にX4化が話題になったときは不可能だったのに、
その後発売されたマザボではわざわざ可能にしたメーカーなので、
今更またできないようにする理由がありません。
またうちのASUS・C3FではX6対応BIOSに更新済みですが、4コア化は普通にできます。
それどころか4コア化するとPOST画面のすみに「X4」のロゴが出て
すでにマザボの機能の一部と主張しているぐらいです。
書込番号:11299219
1点

>tora32さん
LEPRIXさんが言ってる様にMSIではUCCという機能で4コア化することを公表していますので、BIOSでのサポートがないということはないと思います。
>LEPRIXさん
コア指定で復活できる可能性が高いようですね^^
情報ありがとうございます。
書込番号:11301189
0点



CPU:Athlon II X2 250
Memory:FireStix Heat FSH1333D3G-K2G
マザボ:785GM-P45
グラボ:HIS HD4670
SSD:X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
OS:Windows XP pro SP3
BIOS ver V11.0
先日上記の構成でPCを組んだのですがインターネットを見ているときなどに
突然電源が落ち(ブルスクは出ない)再起動し、BIOSで
"Hyper Transport sync flood error・・・"
と出てF1を押し再読み込みすると起動するのですが何度も同じ症状に悩まされております。
同じ症状の方がいらっしゃれば解決方法など教えて頂けると助かります。
0点

ユーザーでは有りません。
不良なのかも知れません、マザーかCPUか・・・。
書込番号:11040049
1点

MSIじゃないけどASUSで同エラーでこのような口コミがありましたASUSではよくあるようです
参考になればと思いまして
違ったらごめんなさい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021536/SortID=9900065/
書込番号:11040476
0点

リンク先にあるCrosshair III Formulaのスレでは、スレ主さんがお店に持って行ったところ症状が再現した為、初期不良交換してもらったようです。
なお交換後は調子よく動いたそうです。
あと同じスレの中で同じ症状で困ってた人が、メモリーを交換したところ症状が治まったとレスを入れてます。
と言うことですので、購入店に持ち込むなりして相談してみては?
あとはもし他に使えるメモリーがあれば、それで試してみるとか。
[Hyper Transport sync flood errorがでて、まともに使えません。]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041879/SortID=9941997/
書込番号:11040777
1点

上記のURL先も同じ症状ということでチェック済みでした。
新しいBIOS等は出てないのでHTを1600などに下げて見たりしたのですが症状は改善されてません。
初期不良の線で購入店にメールを送っているので返信待ちになります。
最悪別のメーカーのマザーボードに買い換えようかと思います。
安くてPCIx1が2つついてるなどが気に入って購入したのですが余計な出費がかかりそうです;;
書込番号:11041097
0点

遅くなりましたがマザーボードを交換後症状が治りました。
5日ほどつけっぱなしですが勝手に落ちることなく動いています
やはり初期不良だったようです。
ネットでの購入でしたが交換の費用がかからなかったのが幸いです。
書込番号:11093419
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





