デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
高性能動画機としてX4をお使いのみなさま。
手持ち撮影の時、苦労されてはいませんか?
X4の利点は超軽量(X4+キットズーム、あるいはEF50/1.8等との組合せ)な点だと思います。
並のビデオカメラより軽いですし、重量級の7Dを使う必要性を見いだせません。
この軽量を活かしたステディカムシステムについて御指南ください。
安心は
●ステディカム マーリン(8万円位)
●ユニシア リンコムステディ(6万円位)
でしょうが、これだけX4が軽量ですと
●manfrotto MODOSTEADY 585(1.3万円くらい)
でも耐荷重的には間に合いそうですが、ステディカムシステム(マンフロット含む)をお使いの方のご意見が聞きたいです。
用途は全くの趣味の遊びです。移動する風に街並みを撮ってみたいです。
予算はステディイカムシステムに6万以下です。
それではよろしくお願いいたします。
書込番号:11892421
1点
あまりわかっていませんが、585 Modosteady を使って感じたことを書いてみます。
レンズ込みのカメラの重心を通って、左右を x軸、上下を y軸、前後を z軸とします。
ステディカムのグニョグニョ動く部分を「ジンバル部」と呼ぶことにします。
重心の y軸延長線上にジンバル部がなければいけないと思いますが、Modosteady はジンバル上部にある雲台が x軸方向にしか移動調節できません(z軸方向に移動調節できない)。
おそらくこれが原因で、y軸周りに回転するトルクがかかります。そのトルクを打ち消すべく、下方に置くオモリの位置と重さを調節するのですが、このオモリは本来その為にあるものではないと思います(x軸周りの回転トルクを無くす為にある)。
私は
http://kakaku.com/item/00500211329/spec/この機種でやっていましたが、結果として y軸周りの回転を抑えることが出来ず、人間が正面を向いて構えると、z軸が常にやや左側の方向を向いて止まってしまいました。非常に撮りにくいです。デジカメ前後に自前のオモリを付けてバランスする方法もあると思いますが、なんかそこまでするのが馬鹿らしい感じで試してません(z軸方向に調節できないのが悪い)。
こんな感じでして、KissX4 では試していません。SX1IS でうまく行かない理由が何となくわかってしまうと、あまり試す気も起きません。
他人様のスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11817462/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11776135/
このあたりも参考になるかもしれません。
書込番号:11895829
1点
京都のおっさんさん
早速の情報、ありがとうございます。スレ先の動画はまさに撮ろうとしている画像です。
一眼の被写界深度の浅いレンズでこれをやれば、ピンがきたところだけ浮き上がって見えるような不思議トンネルの中のような映像効果が得られたり、レンズベビーのようなシフト効果のあるレンズを使えば、ちょっと予想も付かないような動画になるんではないか、と夢想しています。
MODOSTEADY 585はジンバルサポート(カメラの重心センター出しの調整機構)が不十分?設計上出来ない?という弱点があるんですね。左右非対称のカメラボディ、交換レンズによって前後に重心位置が変わる一眼用には不向きのようです。貴重な情報をありがとうございます。
一眼レフ専用のステディカムにはジンバルサポートが前後左右調整可能ですね。
HAGUE DSLR Motion-Cam Stabilizer
http://www.b-hague.co.uk/hague_dslr_motion_cam_camera_steadicam_stabilizer.htm
でも、折角軽いX4(たぶん、5D,7DにLレンズの組合せの半分以下の重量)なのでちょっとでも楽したいです。
さらに情報を求めたいと思います。
書込番号:11896250
1点
HAGUE は x軸は長穴での無段階調節、z軸はネジ穴選択で粗い調整後にジンバル部から突き出たボルトナットで無段階調節、みたいな感じですかね。
昨晩から考えてみたのですが、よく言われるのは「やじろべえの原理」なんですよね。
やじろべえなので z-x平面の重心を出すことは前提として、後は
・y軸周りの慣性モーメントを増やす。
・y軸を中心に軸対称とする。
の二点が基本になると思うのです。
前者は y軸周りの回転を安定させるために、後者はやじろべえを正立させるために。この二点でステディカムは成立すると思うのです。
そうやって考えると基本的な構造は「雨傘スタイル」なんじゃないでしょうか。雨傘の真上にカメラを、軸の天頂付近にジンバル部をそれぞれ設置。慣性モーメントを増やすために傘の周囲にオモリを設置。
これだと傘差しスタイルでの撮影になっちゃうので、z = +x と z = -x の二本の直線がジンバル部を通るように傘の骨を四本に省略。
これで基本的なステディカムが出来上がると思うのですが・・・。あまりこういうやつは見ませんね。見てくれが悪いからですかね。
あとはカメラの重さとステディカムのゴツさの関係ですが、カメラの重さと全高、そして y軸方向の重心位置によるのではないかと。重心が高いカメラはジンバル部との距離が出てきてしまうので、傘の周囲のオモリも下に下げねばなりません。
あとは耐加重だけで、特に重いカメラだからステディカムも重くしなきゃ、ということはないと思います。逆に言うと軽いカメラでもステディカムにする以上は慣性モーメントを付けないと効果が薄いとも。物理の回転ゴマなどを勉強すると発見があるかもしれませんね。
残りは歩く際の上下動を吸収するために、y軸のジンバル部下部(あるいは上部)にサスペンションを組み入れるくらいではないでしょうか。車両のようにコイルバネとショックアブソーバーの組み合わせ、あるいはトラックのようにリーフスプリング(板バネ)だけでもよいと思いますが。
リンク先の Hague DSLR Motion-Cam は、カメラ取り付け部からと、ジンバル部から、都合二本の z軸が出ていて前方でつながっていますね。これは二本の z軸でリーフスプリングの役目をさせているのではないかと推察します。
以上、妄想だけですみません。
何かわかりましたらレポートしてくださると嬉しく思います。
私も 585 Modosteady では使い物にならないので物色中ですが、本当は自作できれば一番なのですがそういう環境にもないものでして。かと言って高いのはちょっと馬鹿らしいかなと。
Hague MINI MOTION-CAM でもけっこう良さそうな感じはしますね。
http://www.b-hague.co.uk/hague_mini_motion_cam_steadicam_type_camcorder_stabilizer.htm
ただ、アーム先端の位置調整の容易なのはやはり Hague DSLR Motion-Cam かなと。
値段的にはこのあたりかな、とは思いますが、いずれにせよ購入方法がめんどくさそうです。
書込番号:11901984
1点
京都のおっさんさん
再びどうもです。
原理の解説ありがとうございます。
私も自作することに自信はないです(笑)。
製品版を買って、楽したいです。
--------------------------------------------------------------
私はもっと単純にカメラ-剛体系(やじろべえ)の固有振動数が、映像の不快な周波数(Hz)と共振しないようないわゆる「防振設計」であればよいと思っていますよ。そういう位置に把持子(ジンバル中心)がくればよいと考えます
ビデオカメラの場合どのような周波数帯と位相差が「手ブレ」として見ているだけで気分が悪くなるのか、そういう基礎データもないですが、ともあれ、単純振り子(やじろべえ)の周波数は把持子と剛体重心までの距離のみに依存しますので、ここでスタディカムのサイズが規定されてしまうでしょうね。(載せるカメラが重ければ、スタディカムも大きく重い。)
振り子の周波数はどうも0.25〜0.5Hz(ヤジロベエの起き上がり時間で1-2秒)がよいようです。
http://www.youtube.com/watch?v=iF6TAEmVldY
http://www.youtube.com/watch?v=o02QP7MOwpw
周波数(Hz)をこのように小さく、しかも全体のサイズをもっとコンパクトに作るには単純振り子ではなくリンク付き振り子をつくるなりの工夫が必要です。
あと、ジンバル部のダンピングはナシで、左手を軽く添えてフリクリョンダンパーの役目をさせるのがよいようです。たしかに、完璧なバランスでフリクションもなければ、パンもできない(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=OQUCbdPNkAo
そういうわけで、軽い小さなX4に特化した、コンパクトなスタディカムの情報がないかな、と。
いや、自作はしませんよ。絶対(笑)
書込番号:11908609
2点
老婆心ながら、もしステディカムマーリンを購入の場合は、いわゆる、調整台が必要です。
手持ちで、「ダイナミックバランス」を得るのは、物理的な理由で大変です。
私の場合は、ドッキングブラケットなるものを大き目のビデオ用三脚に取り付けて、調整しています。
いろいろ、代用品で間に合わせている時期もあったのですが、ドッキングブラケットかディスプレースタンドにつきると思われます。
マーリンは手持ちのこの種のスタビライザーではほぼ、最軽量の部類です。多少、腕力があれば(私の場合剣道でちょこっと自信有ります...笑)問題なく使用可能です。
それから、この機種は、CG(重心点)のズレに非常にシビアですので、短焦点レンズの使用をお薦めいたします。レンズ長が変わったり、Lレンズズームのような重いものは、ベースプレートの剛性の問題などで瞬時にCGがかわり、あらぬ方向に傾くことがありました。
ステディカムマーリンはどなたかも仰っておりましたが、楽器のような慣れが必要です。
私は、これを使用して動画を撮っておりますが、非常に気に入っております。
書込番号:11950887
1点
追伸、私が使用してるのは5D2に20mmのusmレンズでもっぱら使用しています。
書込番号:11950896
0点
Innercicleknightさん
有益な情報ありがとうございます。
>Lレンズズームのような重いものは、ベースプレートの剛性の問題などで瞬時にCGがかわり
ベースプレートの剛性不足とは、購入者にしかわからない問題点で大変参考になります。
私も情報をどんどん収集しております。
ステディカム マーリン 調整につきましては、下記のytmbrtenさんの情報が実際的です。
http://www.youtube.com/watch?v=l3Q5A3hWjpY
また、マーリンはARC LENGTHでジンバルからの重心距離、イナーシャを変えるのですが、同時に重心の前後も変化してしまうというとんでもない弱点があり、下記のサイトから計算できるようになっています。
http://www.merlincookbook.com/formula.php
購入の方はご参考になさってください。
私的には、もっと普通にXYZ軸調整をできる機種の方がレンズ交換が前提のSLRには合っていると思います。
レンズが短い単焦点レンズに固定されてしまうようではあまり意味がありませんね。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:11953046
1点
>また、マーリンはARC LENGTHでジンバルからの重心距離、イナーシャを変えるのですが、同時 に重心の前後も変化してしまうというとんでもない弱点があり......
これは、誤解が半分入っているようにおもいます。ポスト型(スレッドタイプ)のスタビライザーでも同じ弱点がありますよ、一度、調整後ドロップタイムの再調整をするとマーリンタイプであろうがスレッドタイプであろうが、CG(重心点)がかわります。それで再調整後、ダイナミックバランスがとれたということになります。どのスタビライザーも、結果は同じですよ。
参考までに、
「GLIDECAMの組み立て・調整方法のご紹介 Part4」
1:56くらいのところからがドロップタイムの調整です。
http://www.youtube.com/watch?v=CDryEbMnldg
これをご覧になると、一目瞭然です。
調整しやすい、しにくいは個人差や、機種によって異なります。 マーリンの場合はハンドヘルドタイプでは多分、一番かるいのでらくなはずです。
DSLRでレンズ交換をしたいのでしたら、マーリンタイプであろうが、スレッドタイプであろうが再調整が必須です。
重さを何とかなさりたいのであれば、アームとベストのある機種を求められるとよろしいとおもいます.....パイロットとか....。
書込番号:11972488
0点
追伸、Ken-Labというところではジャイロスタビライザーなるものがあります。
書込番号:11972622
0点
追伸、その2、
それから、ズームレンズで焦点距離を随時変えての撮影になれば、
「ダイナミックバランス」の範囲の広いスレッド自体が重いカメラに対応した、プロ用の機種を選択するしかないと思います。
有名なところでは、ステディカムのパイロット以上(比較的安価)、グライドカムの上位機種、一方、ステディカムオペレーターの憧れの「アルテミス」とか言うのもありますが、パイロット以外は安いものでも、百万円前後からのお値段ですね。ただ、発展途上国のステディカム類似品が売られていますが、アメリカのフォーラムなど見ますと、値段相応らしいです。
「NHKの世界ふれあい歩き旅」辺りは、Flyerあたりを使用しているのではないかと思っています。(未確認)
カメラスタビライザーのメーカーで知られているところでは7、8社あるようですね(私の知る限り)。
書込番号:11972707
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X4 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/05/17 11:49:46 | |
| 11 | 2024/08/16 13:25:09 | |
| 8 | 2022/08/20 17:57:34 | |
| 27 | 2022/04/17 20:57:13 | |
| 5 | 2021/11/17 22:16:13 | |
| 5 | 2020/06/27 12:20:52 | |
| 0 | 2020/05/31 15:24:33 | |
| 8 | 2018/11/14 7:39:26 | |
| 8 | 2018/11/11 7:44:23 | |
| 7 | 2018/07/17 21:45:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









