このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 18 | 2010年3月10日 23:17 | |
| 101 | 35 | 2010年2月12日 02:09 | |
| 78 | 26 | 2010年2月11日 23:50 | |
| 263 | 43 | 2010年2月13日 11:59 | |
| 31 | 28 | 2010年2月13日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
はじめてのデジイチを購入しようとしている者です。EF-S18-135レンズキットかダブルズームキットか、私の使用ではどちらのほうが適しているのかご助言いただきたく思っております。
先日X3を購入を決意し(X3ダブルズームキットのクチコミでお世話になりました。ありがとうございました)近所の家電屋に行ったところ欠品中で未予約入荷連絡待ちの状態ですが、連絡も来ないうちにX4の発表、こちらにも魅力を感じ、改めて購入比較したいと思いました。
特にEF-S18-135レンズキットについては素人考えで「レンズ交換しなくてもいいのなら便利なのかな?」と思う一方で、望遠の不足が運動会等で不便を感じることになるのかな?と心配しております。使用目的は屋内外での子供の撮影です。
初心者なので十分な情報を明記できていないかもしれませんので、ご指摘いただけると助かります。アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
予算があるのでしたらX4がいいと思います♪
あと運動会も考えるとWズームのほうが無難かな^^
書込番号:10919860
2点
ままま01さん こんばんは。
欠品中のおかげで新型ゲットの選択肢も出て良かったですね。
お悩みの件ですがお答えし難いです。
あえて言うなら、とりあえず、
レンズキットを買って完結っぽければダブルズームキット。
結構カメラ(写真)にハマりそうな予感がするなら18-135のレンズキットかな?
(今後もレンズを増やしていいきたいなと思っていればと、言うことで。)
ハマるかどうかなんて使ってみなけりゃ判りませんよね。
あまり的確な答えになってなくてすみません。
書込番号:10919943
1点
初めての一眼ならダブルズームをお勧めします。
目的はお子様の写真ということなので望遠は必要だと思います。あとお手軽に一眼の醍醐味である交換レンズを体験してみてほしいのも理由の一つです♪
書込番号:10920115
1点
こんばんは(^^
18-135mmという焦点範囲は、日常的に使うならまず過不足を感じない便利なモノだと思います。
ここを1本でまかなえるという点で、とても魅力的ですね。
正直18-55mmでは望遠が足りませんし、だからと言ってWズームの望遠レンズを持って歩くかというと、それも邪魔ですから(^^
しかし、運動会のようなイベントでは望遠が不足するのも確かです。
そこは素直に70-300mmのような望遠レンズを買われるか、その時だけレンタルする。というのがイイのかな。と思いますね。
標準ズームとして魅力的なEFs18-135ISですけど、でもやっぱり屋内で撮影するならば、かなりISO感度を上げる必要がありますので、ノイズでザラザラの写真がいやならば、別途外付けのフラッシュを買うのがイイかなと思います。
一眼レフは、アレやコレやで、結構お金がかかりますね...(^^
書込番号:10920245
4点
個人的なお勧めになりますが、
中途半端なものを2本買う(ダブルズーム)より、
中途半端なものを一本かって(18-135)、次に必要なものを見つけるといいと思います。
望遠が欲しければ、70-300 IS とか、
明るい標準ズームなら、17-55/F2.8 とか
超広角なら、10-22 とか
室内用の単焦点とか、
いくらでも広がりがありますので、またそれが楽しみになりえますので、
必要に応じてレンズを揃えていくというのが前提で、18-135 のお勧めです。
いや初期投資以外一切するつもりがない、できればしたくないというのなら、
ダブルズームキットのほうが無難だと思います。
屋外撮影ではまず問題ないですが、
ダブルズームだけだと、いくらか撮影の幅が制限されてしまいますことは覚悟してください。
書込番号:10920312
8点
僕の経験からいって、幼稚園の園庭程度なら18-135でもなんとか足りると思います。
でも、小学校の校庭では足りません。
ダブルズームの55-250レンズは、値段の割りに非常に評価が高いレンズです。
実際に僕も使いましたが、USMでないにもかかわらず音が静かでフォーカスも速いです。
また写りもシャープな印象がありました。
去年の運動会では、小1と小5の子供を写すのに大活躍しましたよ。
望遠側250mmは非常に心強いです。
今は沼に片足突っ込んだせいで70-200F4L ISなど使ってますが^^;
それと標準ズームの18-55は、非常に定評のあるズームと伺っています(使ってませんが)
一般的に高倍率ズームは画質がイマイチという評価が一般的ですので、18-135一本で済ませるよりダブルズームの方をお勧めします。
書込番号:10920729
2点
一眼レフカメラの醍醐味はレンズ交換で色々なレンズが使えることだと思います。
1本で広角から望遠は便利ですが直ぐに次のレンズが欲しくなりますよ。
書込番号:10921105
1点
運動会などでお子様を撮影するのであれば
Wズームキットをお薦めします。
X3を使ってますが
自分は、レンズ交換が大好きです。
良く、埃など気にされる方
いらしゃいますが
自分は、気にしないでガンガンレンズ交換します。
撮影の為、面倒だとも思いません。
たまにしか(^^;(FZ18を使っていたためか)
135mmまででは、足りない時後から望遠レンズ
買うと結局レンズ2本ですので
最初からWズームレンズでいかがですか
書込番号:10921211
0点
私はKissX3のダブルズームキットを昨年購入しました。レンズ交換が好きなら2本有っても良いのですが私は結構めんどくさかったです。そこで、18-200mmISを別途購入しました。そのレンズを付けたらそれで全てがOKです。画質云々は分かりにくいですが重いのとレンズが重さのせいで飛び出してくるのは難点ですが、焦点距離の広さは使いやすいです。その後、KissX3を売って7Dのボディーを購入。18-200mmISと組み合わせて使っています。
そう言う意味ではメーカーキットに捉われず若干高コストにはなりますがKissX4のボディーとレンズを別々に購入するのも良いかと思います。
書込番号:10921586
4点
運動会を撮られるのなら、やはり200〜300mmは必要ですよ。
レンズ交換が苦にならないならダブルレンズキットがお値段的も買い得ですが、一本でというのであれば、EFS18−200ISやタムロンの高倍率ズームなども良いかと思います。ただ、高倍率ズームの場合、目が肥えてくると、画質に不満を抱くようになるかもしれませんが。
書込番号:10921867
1点
EF-S18-135 がいいと思います。とりあえず最初の一本ということで。
倍率から約7倍ズームとなります。
日常撮りでほぼまかなえると思います。
高倍率ズームは、便利さから人気になっているようです。
この質問、今後たくさん出るんだろうな・・
書込番号:10922335
2点
EF-S18-135レンズキットをお勧めします。
運動会などには、それなりのレンズを購入することになることでしょう(キットレンズで満足できなければ。)。
で、特定の撮影目的がなくてカメラを持ち出すようなとき(散歩や旅行など)は、守備範囲の広いキットレンズの出番があるはずです。
書込番号:10925745
3点
皆様大変親切にアドバイス頂きありがとうございます。
>ちょきちょき。さん、ヨチカメさん、タツマキパパさん、大子煩悩さん、こてーつさん、坊やヒロさん
皆さんのご意見で運動会等では望遠レンズが必要になるとのことがよくわかりました。ありがとうございます。また、大子煩悩さんの幼稚園なら18-135で大丈夫だけど、小学校ではもっと望遠が必要、というご助言でその雰囲気が良く掴めました。重ねてありがとうございます。
>タツマキパパさん、lemaxaiさん、draqueさん
18-135レンズは日常取りを一本でまかなえる便利なレンズであること、最近人気であることがよくわかりました。ありがとうございます。一方、タツマキパパさんや大子煩悩さんにご教示頂いた「高倍率ズームの画質」についても留意したいと思います。画質にこだわるならば外付けフラッシュ購入を視野に入れるようにとのご助言もとても参考になりました。
>キャノPさん、ヨチカメさん、cantamさん、titan2916さん、こてーつさん
レンズ交換も醍醐味の一つで、ハマればレンズをいろいろ揃えていくことになる、との方向性のご指摘、ありがとうございます。凝り性の私にはとても腑に落ちるご助言で、とても参考になりました。また、こてーつさんの埃等を気にしなくとも良さそうとのアドバイスで、レンズ交換の雰囲気を掴めました。ありがとうございます。
>大子煩悩さん
このダブルズームレンズの使用感について教えて頂きましてありがとうございます。安かろう悪かろうなのかなと思っていたのですが、お話を伺ってとても魅力的なものに思えてきました。
>kuma3kazuさん
18-200mmISの使用感教えて頂いてありがとうございます。坊やヒロさんと共に、最初から18-200mmISのようなより高倍率ズームを、という選択肢をお示し頂きありがとうございます。
まだどちらのレンズキットにするのか決めかねておりますが、お陰様で具体的に比較していけそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:10926243
3点
”X4のW ZOOM KITを買って、18-55をヤフオクで直ぐ売り、SIGMA 18-125OS HSM or EF-S18-135ISを買うか、X4とEF-S18-135ISのレンズキットを買いEF-S55-250ISをヤフオク等で買う。”をお薦めしておきます。
便利な焦点距離の18-125or18-135と運動会で活躍する55-250で、大抵の場面をこなせると思います。さし当たって必要な周辺機器としてはスピードライト、三脚が思い浮かびます。
その内にレンズもバリエーションを増やしたくなり、F2.8通しの標準ズームや30〜85mm辺りの単焦点、10〜12mm始まりの超広角ズーム、60〜100mm辺りのMACRO等に目が向いていくと思います。そして、赤い鉢巻きの有るレンズや白色のレンズが欲しくなる頃は、すっかりレンズ沼にはまっていることでしょう。
書込番号:10929490
2点
私は初めてのデジタル一眼としてKissDigitalX2(ダブルズームキット)を2008年夏に買いました。
私も購入時に最適化問題で悩みましたし、今後の事もあるので興味もあって考えてみましたので、良かったら参考にしてみてください…2分割して書きます
・『どの程度カメラを使うか』
・『どの程度カメラにはまりそうか』
・『予算をどのくらい使えるか』
・『どのようなものを撮影するか』
・『どのような形態(撮影者、服装、環境など)で使うか』
によると思いますが…
○参考情報1:レンズのスペック
(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS 最大径×長さφ75.4mm×101mm 最低価格47,979円 広角〜標準ズームレンズ?
(2)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS 最大径×長さφ68.5mm×70mm 最低価格22,470円 広角ズームレンズ
(3)EF-S55-250mm F4-5.6 IS 最大径×長さφ70mm×108mm 最低価格24,555円 望遠ズームレンズ
○レンズの望遠性能
(1)は35mm換算(KissはAPS-Cサイズなので1.6倍)で28.8〜216mm
(2)+(3)は28.8mm〜400mm
◆レンズの選択について
●レンズの使用実績について…コンパクトさ、気軽さ、機動性を重視するとダブルズームキット、レンズ交換を避けたいのなら「(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」
ダブルズームキットのレンズですが、9割程度は広角ズームレンズ「(2)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」を使います。カメラのレンズの長さは前述の通りですが、「レンズフード」(レンズの先に付ける傘みたいなもの)を付けたときの長さは広角ズームレンズのほうが圧倒的に短いです。実測(カメラ装着状態の接合部から)で
(2')EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS + レンズフード 8.7cm
(3')EF-S55-250mm F4-5.6 IS + レンズフード 15.8cm
となります。つまり望遠ズームレンズの方が長くなります
(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISは従来の製品を使い回す様ですが、カタログ数値がないものの、(2')<(1')<(3')の長さになると思われます
ちなみに「レンズフード」は、私は必需品と考えます。光線の関係で斑点が写真に出来るのを防ぐのが主目的ですが、レンズ保護(金網越しに撮影したり、撮影対象に近づいたりするとき)や衝撃対策(カメラを落としたときにクッションの役割を果たす)にも非常に有効です。
9割程度は広角ズームレンズ「(2)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」でまかなえるので、この広角ズームレンズのコンパクトさは非常に有効で、可搬性(持ち運び)、機動性に大変有利です。
『どのような形態(服装、環境など)で使うか』に関係するのですが、肩から腰にかけてかける小型の薄いショルダーバック?(22cm×30cm)にすっぽりと無理なく収まります。財布、携帯なんかと一緒に入りますし、ポケットが分かれているので傷の心配も少ないです。
持ち運びも便利で外出時に気軽に持ち出せますし、撮影したいと思ったときに気軽に取り出せますが、他にも本気のカメラおたくに見られる心配がないというメリットもあります。特に女性(家族、恋人、友人など)も使う場合には重要かもしれません。それこそ女性が持つハンドバックにも一般的に無理なく収まりますし…
ちなみに、望遠ズームレンズの「(3)EF-S55-250mm F4-5.6 IS」も傘を付けたまますっぽりと底に収まるので、若干膨らみますが、ポケットで分かれている事もあって、傷にならず持ち運びが楽です。同時に買ってしまったカメラバッグはまず使ってません…(無駄になってしまった)
膨らみますが、「(3)EF-S55-250mm F4-5.6 IS」を装着した状態で、レンズを下向きにして、入れておくことも可能です。
普段は「(2)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」を装着した状態で使い、必要なときだけ「(3)EF-S55-250mm F4-5.6 IS」も持って行くような運用形態にしています。
「(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」だと、さすがにここまでの気軽さは難しいかと。
気軽に持ち運べるという事は、面倒になって使わなくなる可能性が減り、撮影チャンスも増える事になります。
ただし、「(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」は見た目にもかっこいいし、F値(明るさ)で、ダブルズームキットよりも有利な領域がおそらくはあります。おそらくは35mm〜55mmあたり。また、女性にはレンズ交換は特に面倒でしょうから、子供の撮影を考えると、こちらのレンズの方が有利な場面もあると思います。
デメリットとしてダブルズームキットはレンズ交換をしなければなりませんが、これは慣れれば一人でもレンズを脇に挟んだり、カメラを首からかけたりして、立ちながらでも簡単にできるようになります。2人以上いればさらに楽。
埃には気をつけて、交換時はカメラを下に向け、レンズのカメラ側も下に向けるなどの対策はしています。比較的ヘビーユーザーで、2万枚くらいはすでに撮影してますが今のところ大丈夫。
◆どのようなものを撮影するか…撮影対象が「(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」に収まる範囲で限定されるのならこちらでよいが、広く一眼レフを学び、発展性を考えたいのならダブルズームキットか
小さな子供を撮影するくらいなら、「(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」でも良いのですが、運動会などを含めて小学生以上になると望遠側が間に合わないのは皆さんの言うとおり。
さらに『どの程度カメラにはまりそうか』を考えてみる必要があります。
一眼レフがあるのだから色々取ってみたい…となるとダブルズームキットの方が圧倒的に有利だと思います。電車とか飛行機とか走る車とか鳥とか…望遠側は400mm換算まで出せますので。「(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」 1本だと216mm換算が限界です。
書込番号:10955281
3点
◆カメラ及びレンズ購入戦略
以上を踏まえて考えると、ダブルズームキットでよければ、X4(115,545円)でも良いのですが、X3(74,000円)どころかX2(62,650円)まであります。
他方「(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」ならX4(115,528円)だけですね。安いX2のボディに(1)のレンズを組み合わせても、92,169円からですので、昔のモデルでもよければダブルズームキットの方がお買い得です。
よほどの新し物好きでなければ、すぐに後継機種が出て価格が下がることが容易に想定されるなら、安くて機能に問題なければ昔のモデルでも…と考えると思います
X2のダブルズームキットからレンズが手ぶれ補正付きになり、当時は高くても買う価値はあったのですが、今回のX4にそこまでの価値があるか…が重要です。X2でも1回の充電で1000〜1500枚くらいは撮影できますので…私にはバッテリーをを2本持っていれば十分
動画撮影が必要ならX3からの対応で、X4で進化しているようですので新しいものが良いと言う人は出てくるかもしれませんが、私なら…使いませんね
『予算をどのくらい使えるか』にもよるのですが、私ならX2のダブルズームキットを買って使って習熟も兼ねて様子を見ます。動画を考えてX3でも価格面では大した違いではありません。
そしてどうしても必要なら「(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」を単品で買います。ここまでしても110,629円で、X4の(3)のレンズキットを買うよりも安いですから…
さらに『どの程度カメラを使うか』にもよるのですが、高額商品の場合は壊れる事を考えると多少割高でも大手家電量販店で購入して、延長保障(5年)をポイントから付ける事を考えると思います。私の場合は徹底的に使い倒す可能性が高かったのでそうしました。
価格から考えると、X4の各キットは高いので保障を付けないと不安ですが、X2、X3なら安いので…有事の際は使い捨て覚悟での自腹修理でも…と考えると思います。この意味からも、X2、X3が許せるのならそれだけ安く上がります。
◆付属品を考えると予算は余裕を持って…+3万程度は見たいか
・レンズフード(私は必須)
・レンズプロテクター(私は必須)
・メモリカード(必須) X2からでもSDカードが使えます(コンパクトデジタルとある程度共有できるが、転送速度が速いものが良い「SDスピードクラスでC以上」
・レンズクリーナー一式(必須)
・保管ケース(湿気対策)(まあ環境によっては無理になくても…)
・マニュアル本(私はメジャーなのを買いました)
・カメラバッグ(これはいらなかった…掲示板にもいらないとテンプレで書いてある)→実際に使ってみて、自分に合ったバッグを使うなりすればよく、よほど神経質に衝撃性を考えるとかなら、専用のバッグを買う事を考えればよいかと。
◆ おまけ
●子供を撮影するならEF50mm 1.8F U(希望小売価格12,000円)は持っておいたほうがよいですよ
明るくきれいに写る間違いのないレンズで、且つ格安ですから…
●習熟には余裕を持って…6ヶ月〜1年程度は欲しいか
レンズ交換も含めて抵抗なく気軽に使えるようになるまでに、普通に仕事をしている人なら6ヶ月〜1年程度は見たいところです。その意味でレンズ交換の必要がない「(1)EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」の魅力はあると言えるかもしれません。
また、慣れる頃には後継機種が出ると思われるので、習熟段階から高いお金を出して一番新しいものを買う意味はないような気がします。X2かX3を使い捨て感覚で使い倒して、慣れたら最新のを買うのも手です。仮に慣れた段階で型落ちで安くなっているであろうX4を買っても、今の段階でX4のレンズキットを買うのと大差ない出費になると思いますので…
以上長々と失礼しました…
書込番号:10955309
2点
2005年にKissDNのダブルレンズキットを初めて購入しました。
その時の経験から、200mmの望遠を使う際に被写体ブレと手ぶれが多くなります。
遠くの動き回る人物を写すわけですから、被写体ブレは章がないとしても、手ぶれは、一脚や三脚等の固定が欲しくなります。
その後の私は、55-200mmを売却して、18-85mm ISと単焦点24mm、50mmの購入に踏み切りました。
お子様の運動会等での撮影で利用されると言うことですが、撮影される場面を割り切ってレンズを選択されると良いかと思います。
レンズ交換しているうちに、シャッターチャンスを逃す事が多いかと思います。また、レンズの選択が円滑に出来ると良いんですが、刻一刻と場面が変わる状況で何を写したらいいのか困惑しそうな気配です。
今回の件では、場所取りの問題もありますが135mmの近距離の撮影に特化して、あとは足でズームもしくは、臨場感いっぱい(トリミング用?)の使い勝手が良いのではと考えています。
望遠レンズで遠くを写すのは、移動無しで便利ですが200mm以上の望遠だとF4ぐらいの明るさとISが欲しくなるので、135mmでの撮影で構図を練った方が楽しいかと思います。
絞り、シャッタースピード、感度の相互関係を撮影で体験してから、露出補正と望遠レンズに足を踏み入れても遅くないような気がします。
私は、IXYとKissDNの二台で楽しんでいます。
書込番号:10964198
0点
遅くなりましたが子だくさんパパさん、とんねるほりさん、ゆうこりんパパさん、アドバイスありがとうございました。一言で済ませるにはあまりに丁寧なアドバイスを頂きまして、本当に恐縮です。
皆さんのアドバイスを参考に、先週量販店へ出向き、最終的にはダブルズームキットを購入いたしました。最後まで迷ったのですが、運動会に250mmが必要、ということでこちらにしました。
使ってみて望遠ズームの高倍率に驚き、レンズ交換という行為自体も楽しいものだと思っている次第(まだまだおのぼりさんですね。すいません。)。まずはいい写真が撮れるように、頑張って練習と勉強をしますので、これからもアドバイスをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:11066584
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
このところの画素数のアップはすさまじくて、どれが最適なのか正直わかりません。
撮った写真はA4サイズのカレンダーにして、毎年配っているのですが、虫眼鏡でも
見ないと差がわからないように思うのですが、
どうして、1800万画素という巨大なサイズにするのか、パソコンに取り込みにくく
なる。したがって、パソコンを買わせる戦略?
ビデオの機能にしても、U-TUBEに投稿したりするのに、そんなフルHDが必要なのか
第一、今のビデオは小さくて、手のひらサイズ、わざわざ大きな一眼レフで撮影する
必要があるのかなあ、先日買ったCX-170なんて、ポッケに入れてて、入れていることも
忘れるくらいで、
まあ、もうデジカメはいくことまでいって、あとはレンズ開発なのかなあ
4点
>画素数が多くなれば高級機?
時代の流れでしょう。
高画質の必要なければコンデジの選択もありますよ。
>ビデオの機能にしても、U-TUBEに投稿したりするのに、そんなフルHDが必要なのか
U-TUBEは高画質では投稿出来ませから仕方ないと思います。
>第一、今のビデオは小さくて、手のひらサイズ、わざわざ大きな一眼レフで撮影する
動画は付加価値です。
書込番号:10918885
1点
技術は進歩してますから画素数もそれなりに増えていくのは十分ありえるでしょうね。特にCANONの場合は自社で素子を開発しているので、最新の技術を製品化して収益を上げていかないと投資したお金を回収できません。画素数を上げる方向にばかり研究すべきかどうかは議論があるかもしれませんが、売れる可能性のある製品を研究し売っていくというサイクルを回していく必要があるでしょう。それをせずに収益が縮小すれば、最終的にはユーザの不利益にもなりそうです。
画素数が上がるとPC等の処理能力も必要になりますが、ハードディスクやメモリも高容量の物が安く手に入り、PCの処理性能も上がっています。未来永劫PCの買い替えをしないというわけではない場合が多いでしょう。そういう部分を考えても画素数が増えることが悪いことばかりではないと思います。画素数UPを待ち望んでいる人も沢山いるでしょうし。
もちろん低画素で超高感度とか、超高速とかいう機種が出ても面白いかもしれません。
書込番号:10919005
2点
高画素はメリットもデメリットもありますね。
低画素(余裕ある画素ピッチ)の方が高感度特性を良く
しやすいとか・・・。でもやっぱり画質を上げて行くには、
高画素化ってのは避けては通れないでしょう。
よく、高画素はパソコンの負担が増えるからダメとかって
言う人が居ますが、それって勝手な話ですよね。
今時のパソコンなら1800万画素程度のRAW現像くらい、余裕でさくさく
できるでしょうし、HDDだって年々容量は増えてる訳ですから。
古いパソコン使ってるから現像がツライんで、高画素やめてくれ
って言う人に合わせて、カメラを設計するとか、おかしな話でしょう。
PCのアプリケーションなんて、みんなそうですよね。
今売ってるPCで快適に動作できるなら、それは商品としてOKなんです。
古いPCを快適に使うコツって、例えば7年前のPCだったら、7年前の
アプリケーションを使うことだと思います。
2002年のPCに2010年のOS入れて、快適に動作出来なかったら、
そのOSがダメなのではなくPCがダメってなるでしょ。
カメラの画素数だってそれと同じで、
今時のPCで快適なら、商品としてOKなんですよ。
書込番号:10919039
15点
CMOS自社開発の強みもあって一人高画素化を突き進むキヤノンですね
いい加減止めて欲しい気もします。
でもそんなキヤノンを買う人が多いのも事実です
シェア1位のうちは方向転換は難しいと思います。
書込番号:10919074
3点
>画素数が多くなれば高級機?
YES!
なぜなら、メーカー別の製品ラインナップの中で高級機ほど低画素であるケースはない。
画像処理エンジンも性能がUPし、1800万画素が最低ラインの時代をキャノンがいち早く作っちゃいましたね〜。
液晶テレビのジャンボ化とデジカメの高画素化・・・だれも止められないでしょ(笑)。
もっとも個人的にはBLOGに掲載するだけなら400万画素で十分だと思いますが・・・・、
こんな感じですから、全然OK!!!
http://yaplog.jp/poko_9/archive/548
(animated gif.ファイルだけ秀吉が撮ったもの)
高画素化に反対の人は1200万画素機を終生お使いになればよい。
頭を冷やして良く考えてみれば撮影機器のもっとも進化したした形態はカメラ付き携帯電話でしょ。そういう意味ではでかくて、煩わしいレンズ交換をしなければならないデジイチ自体コンデジに比べても、やはりより生きた化石に近い代物だと思うな〜(笑)。
書込番号:10919088
4点
もう既に存在する最新技術(1800万画素センサー)を搭載しない手はありません。
過去(1500万画素センサー)に縛られる理由は無いと思います。60Dはどうなる?という書き込みもありましたが、
私は素直にそのときの最新技術を投入するだけだと思います。
今後発表を控えている1D系に至っては、3000万画素以上 DIGIC Vデュアル搭載となると予想しています。
出し惜みせずに業界の牽引役(CANON)でいて欲しいです。
書込番号:10919116
7点
良し悪しはわかりませんが、画素がいっぱいあると売れやすいと思います。
というより、画素が少ししかないと売れにくいというか、売りにくい。
やっぱ虫眼鏡でも見ないとわからないような差ですが、少ししかないより、いっぱいあったほうがいいんでしょう。
それに、わざわざ少ししかないのを作るのも手間(=コスト)がかかりそうだし。。
書込番号:10919295
2点
こんばんは(^^
KissX4が1800万画素なのは、別に高級なカメラを狙ったワケではなくって、高性能をアピールしたかったんではないでしょうか..
実際に高性能かどうかは関係なくって、そう思ってもらえればイイんですよね。
高性能なのに、この価格!安い!って思ってくれれば(^^
正直、1800万画素は要らんだろ。とは思いますが、その方が売れるならば、当然そうしますわな..
キャノンのマーケティングが、そう答えを出したというコトでしょう。
でも、コンパクトは画素数を落としてきましたから、一眼レフも中級機はそうなるかも知れませんね。
書込番号:10919304
2点
なにごともバランスが大事ですから、高画素にすれば良いわけではないですが、高画素にしたほうが総合的に有利なんだと思います。
いろんなシチュエーションがありますし、人によって取る絵が違いますので、一概には言えないですが、さまざまなシチュエーションを総合すると、画素数を上げたほうが有利なんでしょう。
個人的にも、同じ大きさに出力するなら、高画素の方がありがたいです。
等倍で比べるなら、そりゃ高画素(同じ素子サイズで)の方が不利でしょうけど。
書込番号:10919728
1点
個人的にはその時代に売ってる家庭用の普通の性能のノートPCで快適に処理できないと入門機ではよくないんじゃないかな?と思います…
画総数が多すぎると出来るは出来るのだけど処理が遅くて話にならん…とストレスたまるだけかと思う
わざわざPCまで買い換えようって人を対象にしてる商品でもないと思うのだが…
個人的にはAPS−cなら1200万画素でいいな
書込番号:10919794
7点
高画素って写真を撮るうえで、いる人といらない人がいますよね。
精緻な写真を撮りたいような人には、やっぱり必要だろうし、画素数が上がっていくのは大歓迎でしょう。
そうでない人、写真はある程度シンボリックでいいよって人には、画素数の増加は扱いづらくなる一方で困った問題ですね。
いる人の方が多数派なんで、いらない人は今持ってる機材を大切に使いましょう(ホントに)。
でも画素数以外の欲しい機能も出てきますので(ジャマな機能も増えるけど)、なかなか悩ましいところですね。
ところでボディよりむしろレンズのほうが枯れたテクノロジーで新製品の差別化が難しくなってると思うのですが、IS10段分とか、そういうことですかね?
書込番号:10919906
2点
フィルムは6000万画素相当と聞いたことがあります。
デジタルでそこまで迫って欲しいものです。
書込番号:10919965
2点
KISSが入門機なので、高画素化が必要なのかということが問題な気がします。画質優先で
高画素化を避けて機種をだしているメーカーもありますし、自分はメモリー2GB、HD320GBのデュアルコアのパソコンを使用していて、1000万画素クラスの一眼レフですが、画像処理は決してサクサクとは言えませんし、HDも足りませんので外付けを使用しています。KISSの販売対象としてママさんも相手にしているのなら、少し不親切かと思います。その点では、1、2桁系やフルサイズ系の中級機から上級機なら分かるのですが、家電量販店で1800万画素ということに
惹かれて買って、あとが大変ではどうなのかなと思います。
書込番号:10919989
7点
>高画素化に反対の人は1200万画素機を終生お使いになればよい。
あるメーカーの信者の方は、信仰するメーカーが作成したカメラの画素数が現時点で最良となりますので、
掌を返したような事にすぐなります。
書込番号:10920023
4点
世間一般的に「高画素=きれいな写真が撮れる」と言うだけだと思いますよ。
7DのようにM-RAWなどの設定がないのがかわいそうな気がします。
コンデジのG11やS90のように1200万画素にして「すっきりクリアフォト」が良かったなぁ…
書込番号:10920035
3点
>>pug-tsuさん
入門機だからこそ高画素が喜ばれるって面もあると思いますよ。
量販店で店員さんが「これは1800万画素もあるんで高画質ですよ!」って
言ったら、入門者は信じちゃうでしょ。売りやすいと思いますよ〜
で、RAW画像処理が大変ってのはあるかもしれませんが、
ママさんはRAW使わない人の方が多そうじゃないですか?
こりゃ偏見かなぁ(^^;
書込番号:10920037
1点
↑
まさにそう。
まったくデジイチわかんない人には、600まんがそっていうより1800まんがそって言うほうが売れそう。
"それ狙い"もあるでしょう。
それをやっちゃうキヤノンもすごいと思います。
書込番号:10920066
2点
デジカメなのだからパソコンで処理することを考えると
普通の人には?1000万画素以上はいらないと思います。
windows vistaのように重くなりすぎて敬遠されてくるのでは?
ソニーでさえSD対応コンデジを出す時代
デジ眼を、一般の人にでも買いやすい価格(初代kissデジ)を出したときの事を思い出し
canonさんも方向転換してほしいです。
書込番号:10920078
5点
シェアNO.1は確かですが、昨年後半ニコンの猛追を受けてなりふり構ってられなくなりましたね
書込番号:10920110
2点
>画素数が多くなれば高級機?
高画素機ではあるけど、高級機とは違うと思う。。(笑)
書込番号:10920156
5点
>どうして、1800万画素という巨大なサイズにするのか、
エントリー機(入門機)の特徴って何でしょう?
・バリアングル液晶
・ボディ色が豊富
・とにかく安い などなど
キヤノンが考えるエントリー機の特徴は、画素数を多くして他社と差別化することだと思います。
この特徴に価値を感じた顧客がX4を買い求めるだけのことです。
moonpaさんが必要と感じない1,800万画素も、価値として評価している顧客はいます。
moonpaさんも
>先日買ったCX-170なんて、ポッケに入れてて、入れていることも忘れるくらいで、
と言っていますよね。
それは、moonpaさんがCX-170の小さいことに価値があると判断して購入したのでは?
世の中には『CX-170は小さくて使えない』と、価値を感じない人もいるはず。
書込番号:10920164
1点
ただ、デジタル機器の宿命みたいなものという見方もあります。
同じ LSI とソフトを搭載すると、同じ性能になってしまいます。
(デジタル部分は、、)
なので、キヤノンはコマ速、AF、ファインダーでグレードを分けて
いますね。デジタル部分はなるべく共有でしょう。開発費のもとを
とらないといけませんし。
書込番号:10920170
0点
>画素数が多くなれば高級機。
デジカメのことをよく知らない人達には宣伝しやすいですから。
私は未だに600万画素コンデジ Fine Pix F30 を使っています。
ものすごい高画質で優秀なデジカメです。
晴天時に風景を撮ると信じられない写りをします。
暗所撮影もお手のもの。
F30 を使っていると高画素=高画質でないことがはっきり解ります。
デジ一眼は kiss DN です。
さすがに最新機種には見劣りしますが、800万画素はノイズも少なく必要上十分です。
願わくば800万画素で最新技術を搭載したデジ一眼が発売されればなあって思います。
書込番号:10920310
7点
moonpaさん、
>画素数が多くなれば高級機?
そればかりではないと思います。EOS-1D4は1600万画素ですが50万円くらいします。
ニコンのD3S1200画素機でやっぱり50万円弱くらいします。
撮像素子は半導体ですから軌道にのればどんどんコストが下がります。カメラの他の部分、連写性能やAF性能や防塵防滴性を上げるほうが、むしろコストがかかると思います。
A4のプリントが上限なら1200万画素あれば特に追加工しなくてもOKです。1600万画素はA3プリント向きの画素数ですね。そこまでいらなければ、普段は画素数を下げて撮影すれば良いだけです。それで多人数の集合写真などで最大画素数で撮るとか・・・画素数が少ないカメラはそういう選択肢はありません。
キヤノンは、撮像素子からカメラボディ・レンズまで全部自家調達ができる数少ないメーカです。ニコンですら撮像素子はソニーのOEMになりつつあります。当然撮像素子を自由に選べるメーカは、それを自社のアドバンテージにするマーケティングを行います。
もうひとつ、撮像素子は値段の高い部品で歩留まりの問題があるので、同じ画素数でたくさん作っていくほうが、トータルではコストが下げられます。これはキヤノン以外の他のメーカも良くやってますよね?
キヤノンは7Dですでに1800画素の素子を量産しているので、KISSにはちょっと贅沢に見える同じ撮像素子を使うことで、競合他社に対するアドバンテージを持ち、それをセールスにつなげようと思ったのでしょうね。
ただし、御指摘のように、画素数が増えるほど、レンズに対する要求は厳しくなっていきます。キヤノンは一応Lレンズ群という高級レンズを持っていますが、1600万画素でも力不足を感じるレンズがあるので、これからはEF-Sレンズの高性能版の開発がキヤノンの課題になるかもしれませんね。
書込番号:10920663
1点
>今時のパソコンなら1800万画素程度のRAW現像くらい、余裕でさくさくできるでしょうし
それこそ勝手な話ですよね。
このクラスを買うエントリーユーザーはデジカメはおろかPCの事すら
よく分からない人たちも多いと思うが。
世の中、あなたみたいなオタクばっかりじゃないんだよ。
書込番号:10921121
7点
サイズ小さくして撮影
カードいっぱいになったらカード追加もしくは
お店でLプリントとDVDにする
そのためのサイズですよね
まだまだビックリするほどは画素数上がってないから
うまく使えば初心者もベテランも普通に使え楽しいのでは
書込番号:10921767
0点
まねするベンチマークターゲットが無くなって独自性がないのが露呈。
目先のスペックに走る。
書込番号:10921978
1点
FJ2501さん、
私はこの手の話を聞く度に「ウ〜ン、そうなの?」と悩んじゃうんですよ。
”キヤノンは一応Lレンズ群という高級レンズを持っていますが、1600万画素でも力不足を感じるレンズがあるので、”
カメラ雑誌でも似たような記事を見たことがあるんですが、「でも銀塩写真時代の一眼レフって、1800万〜2000万画素程度だと聞いた事があるし、そのレベルに合わせて開発されたLレンズでも今のデジカメには付いて行けないの?」 という疑問が払拭できないんです...
書込番号:10923571
0点
↑
ピクセル等倍で見る人がいなかったからごまかせていただけ。
数だけは多いが使えるレンズはほんの一部かも。
書込番号:10924225
1点
Porsche Carrerraさん、
実は僕自身、キヤノンはEOS D60 5D 1D3 と使ってきて、そのころはLレンズか、F2.8以下の短焦点なら、古いEFでもタムロンやシグマでも、なんの不足も感じなかったのです。
ところが5D2を使ってみて、ズームレンズは最低F4以下、フィルタ径が77mm以上、ISは最低2段ないと、解像力不足が感じられるようになったんです。
で、自分で試し撮りした写真を、24インチのモニタで縮小と100%で見比べてみました。F2.8でもズームのISなしは、手ぶれを抑えるのが難しいので、SSを上げないと使いにくいとか、解放F4を超えるレンズは、周辺減光やボケ味の荒れが強くでるので、たとえばA20はF11くらいに絞らないといまいちとか、感じるようになり、古いレンズは徐々に手放し始めました。
結局撮像素子は、フィルムほど柔軟性がないように思いますが、いまさら便利なデジタルは捨てられませんから・・・
自分が使ってるカメラシステムだと、レンズ性能がカメラボディの性能を上回っているのは、オリンパスやパナソニックのフォーサーズの方です。これは撮像素子が小さくて画素数が少ないこともあるんですが、なんでこんなに、と思うくらい明るい良いレンズがあるんですよ。もっともフォーサーズはデジタル専用で、一から作り直してるのが主原因かも知れません。テレコン当ててもほとんど画質が落ちないレンズもありますし・・・
そういう意味では、カメラボディの性能が上がると、当然レンズに対する要求も高くなるんだと感じています。知り合いに写真館をやっててニコンのD3Xを買った友人がいるのですが、今のところニコン純正でも3〜4本しか満足いくレンズがないと言っていました。だからKISSX4のような初心者向けのカメラでも、性能を生かしきるには、白いレンズがいるようになるんじゃないかと思います。
KISSX4は、そういう高いレンズを買わせるための、一種の撒き餌カメラだったりするのかもしれませんね。 軽く写りも良い EF70-200F4LISあたり、似合うんじゃないでしょうか?
書込番号:10925449
0点
>画素数が多くなれば高級機?
高級機と高性能機って感じでは?
キヤノンって高スペック機を造るの上手いけど
高級機を造るのは苦手だと思う
メーカー自体ボディの造り込みとか使い勝手とかには
興味無いみたいだし・・
書込番号:10926378
0点
↑
正確にいうと、高級「感」機を作るのが苦手なのかもしれません。
実際には、写りに直接関係の無いそんな事にコストを掛ける気がないだと思います。キヤノンのこういう点は、好き嫌いの分かれるところでしょうが。
書込番号:10926531
1点
今こそKissFクラスのカメラを出すべきだと思いますね。Fを出した時は1200万vs1000万だったから画素数の差がほとんどなかったんでFは失敗に終わったんだと思います。今1000〜1200万画素程度のFがでれば十分買い手のニーズを2分できると思いますけど。
書込番号:10926641
1点
賛成です(^^)。
あと、KISSはかんたん撮影ゾーンでのRAW記録がX3から可能になりましたが、これぞエントリー機たる
KISSには必要な機能だと思います。
書込番号:10926830
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
X3を買わずに待てばよかったと、やや後悔しております。
こんなに早くX4が出るなんて。
X3の動画機能が若干不満で、春になったら7Dとの二台体制をと思っていたのですが、
X4のスペックを見たら、こっちでもいいんじゃないかと急に迷い始めました。
皆さんは、7DとX4、どちらに魅力を感じますか?
1点
どっちも、もう少し改善できればと思いますが、断然7Dでしょう。
中身から見ても、値段から見てもだと思います。
書込番号:10915525
8点
動画を求めるのであれば無難にビデオカメラを購入されたほうが良いですよ。
デジタル一眼レフのメインは写真ですからね〜。
逆立ちしたって開脚前転を決めたってウルトラCを決めたってビデオカメラ様には勝てませんしね〜。
ま!私は動画より写真派なんで元々動画いりませんけど!
ステップアップならやっぱりEOS7Dですね。
いろいろと言われまくってますけど、まぁ使う本人が楽しめたら「良いカメラ」でしょうね〜。
Kissとはボディのできが違いますよ。ホント。
ついでに1800万画素をフル活用できるようにLレンズを・・・
バッテリーは予備を購入・・・
バッテリーグリップで縦位置ラクラク・・・
ストロボは高感度を使わないように580EXU・・・
こんなもんでどうでしょう?
書込番号:10915561
1点
カメラとしては、別物です。
動画性能重視なら、重さとバッテリーの違いよる作動時間で判断してはいかがですか?
X4のモニターが横長で動画向きになってる点も、気になるかもしれませんね。
書込番号:10915579
1点
> 7DとX4、どちらに魅力を感じますか?
二択なら7Dですが、・・・
新製品が出るたびに気になっていたら、
懐具合が大変じゃないですか?
予算があるならレンズに投資したいです。
書込番号:10915661
5点
>皆さんは、7DとX4、どちらに魅力を感じますか?
動画機能はデジイチに求めないので断然7Dです
書込番号:10915690
3点
十文字美信氏の7Dの動画機能での「おわら風の盆」を視て思ったのは、かなり使えそうな事。
7Dと同等の動画機能なのだから、X4でしょう。
動画機能で劣るX3を早めに売却して、7D購入との差額分もレンズに注ぎ込むのが良いと思います。
AFではなくMFなんですから、ツァイス単焦点が面白いと思います。
自身がそう思うだけですが。
動画機能メインで導入するのもアリと思いました。
確かにビデオカメラは動画に特化してますが、"表現の幅"の点ではデジ1の足元にも及ばないですね。
書込番号:10915709
5点
そう、デジカメカメラは日進月歩。新しい物が出る度に欲しくなる。だから、高価な本体はいらないのです。エントリーモデルを短いサイクルで買い替えしてる方がリーズナブルに新技術(ワンテンポ遅れますが)の恩恵に預かれるのです。私は、エントリー機に高価なレンズを着けてます。だから、X4にして、浮いた金でLレンズにしなさい。レンズのサイクルは長いのでメーカーに踊らされませんよ。
書込番号:10915723
![]()
14点
おはようございます。
動画を求めるのであれば、X3とX4の2台体制よりも、X3とビデオカメラとの2台体制の方が充実しますよ。
書込番号:10915793
6点
デジ一眼の動画は、カット毎に撮影し、それを編集するのに向き、
ビデオカメラは、連続でズームを使って撮影するのに向いています。
子供の行事はビデオカメラで、凝った動画はデジ一眼と思います。
書込番号:10915869
7点
2台体制が必要なら7D買い増し、
必要なければX4に買い換え、余剰資金はレンズへ、
で良いのではないでしょうか?
書込番号:10915933
1点
このサイクルで行くと、今年の12月末にX5が発売されるのでそれまで我慢しては!?
それに、その時までには7D後継機の発表があるかもしれないし。
書込番号:10916126
4点
液晶がワイドになってもL版に印刷するときどのみち左右カットされちゃうし、、、
ISO感度の上限設定機能は良いけど、あとは上位機種の使いまわしだし、あんまり魅力感じませんwww
約12万円と約8万円だったら、カメラとしての機能やコスパを考えたらやっぱ7Dですね♪
書込番号:10916249
1点
これから、HD動画を残すなら、フルHDに統一しておいた方が良いと思います。
その意味で、X3は損です。
ただし、スチル限定なら画質にそれ程の差は出ないでしょうね。
皆さんと少し意見が違うのは、動画の扱い方です。
スライドショー的に魅せるなら、断然一眼カメラの方が綺麗です。
編集作業も、写真をスライドショー的に並び替えるのと同じ感覚で行えば、楽しめます。
本当のムービーは、ストーリー性・記録性・起承転結 などが重要ですが、スライドショー的に動画を扱えば誰でも手軽に撮影を楽しむことが出来る筈です。
なので、動画を重視するなら、X4や7Dを薦めます。
書込番号:10916430
1点
X4は現物をまだみていないのですが、ファインダーはペンタミラーとの事で、多分7Dの方が良く見えると思います。
7Dのファインダーは本当に良くて、APS-Cカメラの中ではベストだと思います。
X4は安価な下位機種と言うだけではない、あえてこれが欲しい魅力が欲しいですね。
例えば、バリアングル液晶とか、ブースターと合体してより本格的なビデオになるとか、レンズがばね仕掛けで前方に発射されるとか…
書込番号:10916687
1点
主と似た感じですが、夏にX3WZを買ってから12月に7DLKを買いました(*´∇`*)
二台体制の予定でしたが、AF速度と15-85mmレンズの描写力で7Dしか使わなくなってしまいました(-_-;)
X4のスペックUPは結構魅力的ですが、X3&X4だとどうしても使用状況が被ってしまうかと思います。
7Dの重さが気にならないなら、断然7Dをオススメしますヽ(´∇`)ノ
ちなみに、X3は相方にあげましたが、充電すらされずに埃かぶってます(._.)
書込番号:10916761
![]()
2点
いまKX2ですが、
7Dと同じ画が出てくるなら断然X4です。
軽さが命なので…
ただしもっと価格が下がってからですね(^^;)
シングルDIGICで1800万画素なのに
KX3より連写が速いところが不思議です(?_?)
書込番号:10916848
4点
>7DかX4か。
X4は視野率100%ではないので7Dの様な問題は起こりませんね。
書込番号:10918246
1点
断然7Dです。
AFが段違いだと思いますよ。
新マクロは当然、KDNのキットレンズでも合焦が格段にも上がってました。
それ以外にもカメラの本質部分が全然違うと思いますよ。
書込番号:10918706
1点
二台持てるならX4と5D2ですかね〜
車で言えば4気筒と6気筒みたいなもので使い分けできそうだし・・
APS機の最大のメリットである軽量コンパクトを堪能できるのは
X4の方でしょう
書込番号:10919949
1点
動体とるなら迷わず7Dで、風景、スナップ、ポートレイトなどでしたら
X4 で十分でしょう。(所有欲は除く。(笑))
書込番号:10920189
2点
断然7Dが良いですよ。
ファインダーを覗いてみれば悩みも解消すると思います。
ある意味オールマイティーに何でもこなせるカメラだと思います。
・・・動画は分からないけど。
鳥撮りをやっているので1DmarkVを使っていましたが、
今では7Dがメインで1Dはサブ機です。
撮影用途にもよると思いますが、
ぜひ実物をいじくりまわしてみてください。
書込番号:10920315
1点
何が撮りたいのかで変わると思いますが。
X3は十分完成された機種ですよね。
あ、動画機能に不満ですか(汗)
なら5D2でしょ!
書込番号:10921131
1点
二台体勢は無駄ですよね
売れるうちに売るといいかもしれません
マニュアルアイリス
30コマHD
外部ステレオ対応
たしかに凄い
書込番号:10921839
1点
皆様。たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
今まで手持ちのカメラを売ったことが無いのですが、皆さんはどうされているんでしょうか。
(今までずっと、量販店で実機を触り、でも、注文はネットで、というパターンでしたので、「下取り」みたいなシステムがよくわかっていません。)
それとも、ヤフオクとかで売るのでしょうか。
現在、X3の他にKDXと、IVISのS11を所有しています。
で、AFでおっかけなければいけないシーンはS11で撮り、
MFで絵に凝りたいシーンはデジ一眼で撮って、ショートムービーをと思っています。
X3には、外部マイク端子が無いのと、動画のマニュアル撮影が出来ないので、
それで7Dを検討していました。
X4が両方OKなのにはやられました。
フレームレートも改善されてますし。
7Dとの価格差4万円……この4万円分の+αを7Dのどこに見いだすか、なんですよね。
たぶん、私の眼力では、静止画の差はわからないと思うし(笑)
所有している喜びは7Dの方が大きそうなんですけど(笑)
書込番号:10923703
1点
雪平夏見さん
私はカメラ屋の委託中古を利用します。
手数料を取られますが、中古の場合は実物を見て判断したいですから、これが最適だと思います。
売るベストなタイミングは、次世代機種のスペックが発表されて発売開始されるまでですね。
新機種にしようか旧機種にしようか迷う人が最も多いと思われるからです。
初心者機は中級機に比べて手の届き易い額ですから、回転も速いと思われます。
KDXはD3導入時に委託で売りましたが、25Kぐらいでしたね。
買い取りで販売している額より安めが絶対条件です。
売れなければ意味がありませんので。
そこ辺りは店員さんと相談しながら販売額を決めましょう。
動画重視ならレンズに回す方が良いと思います。
確かに動き物を撮る時の差は歴然としてますが、ライブビューもある現在、風景画なら差は皆無でしょう。
ボケが程々で良いのであれば、GH1と14-140ズームのセットも良いと思います。
悩んでる時が一番楽しいですが、売却するのであれば1日でも売りに出すのが早い方がよろしいかと思います。
書込番号:10926233
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
本カメラはエントリー向けデジタル一眼レフカメラとの事ですが
初心者が1800万画素も必要なんでしょうか?
私のカメラは600万画素しかないのですが、やっぱり1800万画素
だととびっきりキレイに写真が撮れるのでしょうか?
現像の時間も長くなりそうで心肺です。
カメラに詳しい方いたら教えて下さい。宜しくお願いします。
1点
こんばんは。
>やっぱり1800万画素だととびっきりキレイに写真が撮れるのでしょうか?
そんなことは無いです。
A2にプリントすれば効果はあるでしょうね。
画素神話がいまだにのさばっているのであるいみ仕方が無いでしょう。
結局は消費者がそうさせているのです。
一般的にはA3までのプリントに耐えれば十分だと思います。
その場合なら1200万画素ですね。
書込番号:10912332
8点
要らないと思いますけどね。
1200位に押さえて余裕は他に回してもよかったんじゃ。
600有ったら普通は充分ですもんね。
書込番号:10912337
16点
>初心者が1800万画素も必要なんでしょうか?
初心者だろうがハイアマチュアだろうが画素数が多い方が良いですね。
あとはノイズがどれだけ改善されているかでしょう。
たぶん7D並みかな?・・・・
>だととびっきりキレイに写真が撮れるのでしょうか?
後は腕とセンスでしょう。(笑)
>現像の時間も長くなりそうで心肺です。
これはパソコン側の問題ですね。
どの様なパソコンをお使いか解りませんが今のカメラは皆高画質・高性能ですからPCの買い換えなんて事も考えないといけないかも。
>1200位に押さえて余裕は他に回してもよかったんじゃ。
他って?・・・・
書込番号:10912468
10点
>初心者が1800万画素も必要なんでしょうか?
あったらいいに越したことはないでしょう。
トリミング耐性がありますから「とりあえず撮ればいい」となります。
書込番号:10912498
6点
高画素を求めている人も沢山いるでしょうね。
必要ない人はMサイズなどを選べますが、最初から低画素ですと高画素には変更できませんし。
X4にmRAWがあればもっと良かったなと思います。
書込番号:10912704
5点
あるに越したことはない。という感じでしょうか。
全く同じ画を撮れるなら高画素の方がいいかと思います。
書込番号:10912712
4点
カメラに詳しくないですが
鳥を撮る時は画素数多いほうがいいでしょう
トリミングしたときに差を感じると思います
やはりいいカメラだと思います
書込番号:10912722
4点
大丈夫!
初心者はまず画素数を見るから…
書込番号:10912759
13点
>初心者はまず画素数を見るから…
正解!
書込番号:10912793
7点
>・・・心肺です・・・
パソコンも心肺機能の高いものが必要になります。
書込番号:10912840
7点
>初心者はまず画素数を見るから
なるほど!、
7Dも約1800万画素だったような気がするが・・・
書込番号:10912861
6点
心肺機能の高いパソコンも結構安く買えるようになりましたから
トリミングした写真を26インチぐらいのフルハイビジョンで見たら違いがわかると思います
書込番号:10912878
3点
>やっぱり1800万画素だととびっきりキレイに写真が
L版〜A4 くらいまでで、同じレンズをお使いなら、プリント結果は
ほぼ同じでしょうね。
書込番号:10912892
5点
なにを勘違いしているのかは知りませんが!
デジイチのエントリーモデルと言うのは初心者用カメラじゃなくって
単なる低価格モデルの事ですよ!!!
パーツはほとんど上位機や過去機の使い回しです!!
初心者に要か不要化など一切関係ありません!
kissは代々、2桁Dの焼き直しですので、今回は7Dのプライスダウン品となります!!
メーカーの選択肢は1800万画素しかありません!!!!w
書込番号:10912950
15点
>初心者が1800万画素も必要なんでしょうか?
撮影時に画素数が18MPだよなんて気にしながら撮影しますか?
>なにを勘違いしているのかは知りませんが!
>デジイチのエントリーモデルと言うのは初心者用カメラじゃなくって
>単なる低価格モデルの事ですよ!!!
全くそのとおりで御座いますです。
それをKissは初心者用モデルと決めつけ"初心者が1800万画素も必要なんでしょうか"
は?です。
書込番号:10913006
7点
初心者がきれいな写真を撮れるのは逆に 5D2 だったりします。
(良い写真という意味とはちょっと違うけど)
書込番号:10913136
11点
↑同意
まったくの初心者が
KissX4レンズキットと5DUレンズキットで写真を撮ったら
よりキレイに撮れて感動するのは絶対後者だと思います♪
書込番号:10913258
10点
↑
↑
ある意味あたりまえ。逆なら暴動がおきますww
書込番号:10913284
10点
確かにこのクラスの画素数も多くなったものです。
スペックに拘る人がいる以上、仕方のないことでしょうが、画素数の多さは、ノイズの多さにつながるような気がして心配です。
書込番号:10913348
8点
Kissって子持ち主婦を狙ってるってカンジ(CMから)するんですが、子持ちの主婦はA2やA3プリントはするんですかね?
書込番号:10913505
8点
1800万は多すぎる気がしますね。
高感度めちゃくちゃ強くすれば良いのにな。
書込番号:10913617
7点
1800万画素でしか出せないメーカ事情にご配慮を。
今さら1200万画素で出ていますって言えませんよね。
1800万画素は用途によっては有用です。
書込番号:10913794
8点
G10(1,470万画素)→G11(1,000 万画素)のような英断を望みます^^
書込番号:10913904
10点
> 初心者が1800万画素も必要なんでしょうか?
私のような超ハイアマベテランにとっても、1800万画素は有害であり不要です。
画素数が増えすているだけでなく、高感度側に振っているので、最も使用頻度の高い最低感度の画質が悪くなっていると思われます。
だから有害なのです。
多画素や高感度というのは、ないよりあった方が良いものではなく、あるよりない方が良いものなのです。
(ほとんど全ての用途において)
> 私のカメラは600万画素しかないのですが、やっぱり1800万画素
> だととびっきりキレイに写真が撮れるのでしょうか?
画素数だけで全ては決まりません。
600万画素がキヤノンD60のことなら、kissX4の方がキレイかもしれません。
でもニコンD40なら・・・kissX4よりD40の方がキレイでしょうね・・・多分。
書込番号:10914133
15点
7Dと素子を共用することでコストダウンを狙っているんでしょう。
7Dの販売で、素子に対する開発費の回収が徐々に進み、
素子生産の歩留まりが上がったところで、
数量を狙えるX4に投入し、投資回収。
X4用に新たな素子を開発するとそれだけコストがかかって
カメラの原価が上がるので、しないと思います。
もうKISSシリーズも、機能的にだいぶこなれてしまいましたね。
あとどこを改良するのでしょうか。
画素数を減らして高感度を謳う?
「バースデーケーキのロウソクでもばっちり!」
バリアングル液晶は、便利なようで、今更なようで・・・。
それともちょっと高級路線、ちょっとこだわり路線?
個人的には、ファインダーをしっかりピントの山がつかめるもの
にしてほしいです。
イメコミの方々がんばれ!!期待してます。
書込番号:10914369
3点
画素数が多いから綺麗に撮れるとは限らないと思います。
書込番号:10914491
9点
有効画素数は約1800万画素と、7Dと同じ数値でも
総画素数が、X4 約1870万画素、7D 約1900万画と微妙に違いますね。
同じ撮像素子なんでしょうかね?
いや、7D買って間もないので、うらやましいとか・・・そういうのじゃないんですがw
書込番号:10914523
2点
60D で新開発 1200万画素センサーくらいで、ISO12800 常用とか、
違いをというか、60D の特徴を出さないと、ただ間に入れるのは難しそう
ですね。(笑)
書込番号:10914760
3点
HPのサンプルが・・・
高感度のサンプル無いし、何故かLレンズばっかりだし・・・
X4と一緒にLレンズ買えってか!?
買えってか!?
くそーーーー!!!
70-200F4L欲すぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!
書込番号:10915013
5点
Kissで1,800万画素ですか〜。インパクトありますねぇ。
でも、逆に画素数減らした高画質センサー、なんて方がよりインパクト
強いと思いますけどねぇ。上で何人かの方もおっしゃってますが。
私はKDNをまだ使ってますが、A4プリントまでなら通常用途で全く
問題ありません。AF性能やら動画機能など、魅力的なスペック満載でも
高画素を前面に出されただけでうんざりしてしまい欲しい気が失せます。
いや、もちろんメリットがあることも一応理解しますけど・・・
キヤノンは7Dの最初のカタログといい、広告宣伝部門が弱いですね。
高画素化に辟易しているユーザーも少なくないことに気づいて欲しい、
マジで。。。
書込番号:10915480
8点
ここで「KISS F2」というのはどうでしょう。
12000万画素以下で高感度ノイズの少ないモデル・・・出さないでしょうね。
高画素路線に文句が有るヤツはペンタックスのK-xを買えって感じでしょうか。
X3の併用にK-xを考え中です。X4は低感度画質&高感度ノイズ耐性を見て、キャッシュバックが始まってから考えます。動画重視の方には良さそうですね。
書込番号:10915666
3点
私も高画素を前面に出した宣伝文句は、却って印象悪いです。
特に高画素を求めてはいません。
ジャパネットの宣伝で高画素をうたい文句にしているのは、結構スキです、
なぜだろう、笑って聞き流せるからでしょうか (^^;
書込番号:10915671
5点
MかSで撮ればよいだけです。逆は出来ません。それかKissXかX2をお買い求め下さい。(買わないと思いますが)
みなさんの意見を募る前から結論はご自分で出しているようですし、質問形式スレではなく、
最初から「初心者に1800万画素は必要無い」との主張をすればよいのでは?
書込番号:10915904
3点
ざんこくな天使のてーぜさん
アドバイスありがとうございます。
皆さんもお礼が遅れて申し訳ありません。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10915913
1点
只今さん
>12000万画素以下で高感度ノイズの少ないモデル・・・
今気が付きました。
1億2000万画素!うちのノートパソコンじゃ開けません!
書込番号:10915980
3点
パソコンは、消耗品です。
特に、画像を扱うなら、容量も含めて5年も使うものではありませんし、HDDは壊れたり不調になったりします。
心肺停止状態にならないうちに、新パソコンへ引っ越したほうが良いかも知れませんね。
また、高画素が良い悪いは、使い方次第なので、選択すれば良いわけです。
うちには、ツルツルの解像感なしのD30(3M機)もあります(笑)し、40D(10M機)も、7D(18M機)もあります。
この点、今回もKissXシリーズはRAW選択肢が無いのが残念です。
でも、レンズだけは、出来るだけ良いもの(キットレンズは、避けるか昔のカメラで使います)を選んでますね。
ちなみに、X4のキットレンズはX2位の解像度なら充分な性能でしょうね。
書込番号:10916129
1点
>ゴン太さん
深夜に書き込んだから、寝ぼけてチョッと多めに書いてしまいました〜
書込番号:10918066
1点
恐らく初心者向けだからこそ高画素仕様にしているのだと思います。
初心者は、カメラメーカーのコンデジの高画素化になれてしまっており、
1800万画素というのが、どのレベルなのか考えずに購入してしまう
でしょうから、そこがキヤノンの販売戦略なのです。
購入してから気がついても後の祭りですし。
書込番号:10928714
3点
高画素神話は広く普及しているので(私もデジイチを買うまでそんなものだと思ってましたし)、それに乗じるのはありだと思います。
後の祭…というほどショッキングな事実ではないかな?と思います。
全く恩恵がないわけではないので。
(ファイルサイズは、偏見かもしれませんが、初心者はRAWで撮らないんじゃないかな?)
書込番号:10929171
1点
--> デジ(Digi)さん
> 私のような超ハイアマベテランにとっても、1800万画素は有害であり不要です。
画素数が増えすているだけでなく、高感度側に振っているので、最も使用頻度の高い最低感度の画質が悪くなっていると思われます。だから有害なのです。
> ニコンD40なら・・・kissX4よりD40の方がキレイでしょうね・・・多分。
誠に恐縮ですが、初心者には分かりにくいです。
少々その根拠を説明、提示して頂けたらと存じます。
書込番号:10933044
2点
> ニコンD40なら・・・kissX4よりD40の方がキレイでしょうね・・・多分。
文末に多分がつくから明解な根拠は無いと思います。
個人の勝手な感覚だと思いますよ・・・・・・・・・・・・たぶん。(^^;)
書込番号:10933165
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
D100&D2Hさん、こんにちは。
X4はISOオートが搭載され、上限の設定ができるみたいですね。
液晶も104万ドットに強化され、動画機能も充実してます。
安くなったら一台欲しいです。
書込番号:10911694
0点
エントリー機としては、画素数が高い印象ですね。
外でのプリント機械によっては開けないですし。
書込番号:10911800
1点
私は率直に言って欲しいです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx4&p2=kissx3
書込番号:10911883
0点
1800万画素ってことは7Dの撮像素子を使ってるんでしょうか。
ISO上限設定できるのはメリットありますね。
画質はどうなんでしょう?
サブに1台欲しいですね。
でも、現在メインで5D2、サブで7D使ってますから、さらにそのサブに・・・ってことになると、
3台も使いこなせないと思います^^;
それにしても1800万画素ってインパクトありますけど、現実を考えるとPC環境もそれなりに
整えないと厳しいものがありますね。(特にRAW使う人は)
初心者向けということなら、もう少し画素数を抑えても良かったのでは?
でもそのインパクトでまたまた売れるんでしょうね〜。
さすがキヤノンです。
書込番号:10911985
2点
サブ機・・
まさにそこも狙っているのではないでしょうか。
エントリー機にしては有り余る性能。
車やテレビが一家に一台じゃなくなったように。
一年後、現行のX3の値段がスライドしてきたら・・ こわやこわや。
書込番号:10912116
0点
動画はフルタイムオートフォーカスではないのですね
7DとパナのGH1も所有してますが
この時期にキャノンが このクラスのデジイチを出すなら てっきり
パパママカメラマンが喜ぶ ホームビデオにも使えるkissになってくると思っていましたが
フルタイムAF対応のレンズのレインアップを揃える関係もあって 今後も望み薄かも知れないですね
書込番号:10912169
4点
バリアングル液晶が付いてたら良かったですね。
画素数はやや多めだと思います。何も知らないで
買ったユーザーはPCの買い替えをする必要もあるかと…
書込番号:10912199
2点
18MPでRAWはS,M-RAWがないんですね。
PCのスペックも要求されますね。
私は7Dに搭載された新評価測光が気になります。
この新測光方式は少し神経質なところがあるので、
味付けが変わっているのか興味がありますね。
書込番号:10912255
1点
出来たらX4にもストロボスレーブ機能を付けて欲しかったです。
この機能はストロボ内蔵のデジイチには100%搭載して欲しいですね。
書込番号:10912528
0点
もうちょっとRAWでの連続撮影枚数が増えてくれればと思います。
あとM-RAWも
書込番号:10913157
0点
他板でも書きましたが、これ、すごいですね。
私はニコンとフジを使っています。
キヤノンはボディの質感とパッコン音とスペック先行(カタログ数字と機能重視)っぽくて、好きじゃありません。
それに毎年モデルチェンジさせて、最新機ユーザーをどんどん古モデルユーザーに変えていっちゃうところも嫌い。
でも、KISS-Xも第4弾になって、その意味っていうか必然性がより鮮明になった気がします。
最新で最高の普及機を常に目指して、日本の普及機の基準を常に更新し続ける。
これって、すごいことでしょう。
そのためには毎年のモデルチェンジも必要でしょうね。
今からこう言ってはあれですが、今からX5も楽しみです。
このレンズキットが安くなったら買ってみよう。
1800マンガソってどんなもんなのか、試してみるだけでも価値がありそうだし。。
書込番号:10914554
4点
↑nikonユーザーの方って変な拘りがあるから大変よね(・ω・)ノ
あたいはα300とX3使ってるけど、nikon機は好きよ(^ω^)
書込番号:10915114
4点
KDNを所有していてX3キャッシュバック期間中にもかかわらず、
X2を選んだ私としては正直、ガッカリしております。
やはり、同時に発表されたコンデジを見ても若干高画素化傾向が進んでいるみたいですね。
でも、出来ればS90やG11系の方向に進んでほしかった。
ただ、決して否定はしません。
むしろ応援しております。
企業である以上、売れるものを作るのが当然ですからね。
特に「デジイチ入門的なKISSはその方向に行くだろうなぁ」と、
予想してましたし。
書込番号:10915684
0点
さくら印さん>>>>>
あのぉ、私、どっちかっていうとニコンよりフジユーザーなんですけど。。。。
(ニコン1機種、フジ2機種。フジ67%)
書込番号:10915780
0点
あら、富士はにこんベ〜スだからニコンとみなすわ(^^)
今思ったのだけどカワセミ鬼様??
書込番号:10916106
0点
連写性能とかは廉価機だし割り切りでいいと思うのですが
MRAW/SRAWがない1800万画素というのは、RAWで撮ろうとすると扱いが大変かな?と思いました。24.5MB(+JPEG6.4MB)は辛そう・・・・
このへんはDIGICエンジン1個じゃ無理だったのでしょうか。
書込番号:10916306
1点
なんか、5Dとか7Dあたりと比較されている方がいますが
これって、入門機ですよね
比較するのはナンセンスだよーん
秒間コマ数なんて、入門機なんだから高級機より劣ってあたりまえだよーん
シャッター音?撮影になにか影響あるの?もっと集中したら気にならなくなるよーん
それにしても、中、高機種でもニコンと差別化をしているキャノンが
ついに普及期でとどめの一撃をニコンにおみまいですね
ますます、ニコンのデジ一の魅力が遠のいていく
書込番号:10920652
0点
操作性がかなりアップしてます。
ライブビュー時シャッターボタンでAF出来ますよ。
液晶も3:2になったので実質画面サイズUPでしょう。
1800万画素で常用ISO6400ということは7Dと同じですよね。スゴイ。
18-135のレンズキットも魅力です。
書込番号:10924829
0点
7Dのサブにいいですね。
1台欲しくなっちゃいます。
シャッター音は使ってる本人は気にならないけど、周りの人たちの事を考えると静かに越したことはありませんよね。
でもマジ欲しいです。
予算が捻出出来ないけど…
書込番号:10927525
0点
7Dと同じ画素数でもエンジンが1個だからまるっきり同じというわけにはいかないでしょうね。
しかしエントリー機に1800万画素なんて必要あるの?基本的に始めてデジ1買う人向けなんでしょう?そんな性能誰も望んでいないと思いますよ。
メーカーが何も知らない素人に対して数字だけあげて他社と比較させて、優位に立ちたいというだけなんだろうね。
キヤノンという会社の姿勢が露骨にでている気がします。
それに踊らされているユーザーが哀れですね。
書込番号:10927896
2点
コンデジでさえ1200−1400万画素が多数出ているのにデジイチで1800万画素位で多すぎるということはない。
必要な人は必要だし、重い7Dまでの機能がいらない人には安くて軽いこのX4の方が魅力的。
書込番号:10928049
0点
私はEOSKissシリーズの愛用者ではありませんが、国産一眼レフを代表する機種(ということは言うまでもなく世界中の1眼レフを代表する機種)である事は認めています。
しかし、そろそろ限界が近づいてきたようですね。実用面で大きく進歩したといえるのはISO位のものです。後はたいして変わりないのは値段からいって困難だという事でしょうか。毎年春に新型を出すのもこの春が最後になる気がします。それでいいのかもしれません。
書込番号:10929014
0点
あの、1800万画素と1200万画素の一眼レフを比べると、実際の長所と欠点はどうなんでしょうか?
自分の場合、PCのメモリーや処理性能を考えたら1200万画素あれば十分だと思うのですが。。。
書込番号:10929508
0点
一般論的には、
センサ1画素あたりの面積が減ることによるノイズ性能の悪化
または
ノイズを隠すための画像処理による弊害の増大、
と言うことになると思いますが、こればっかりは画像処理の上手さしだいなので、いろんな条件での撮影サンプルが出てこないと分からないのではないでしょうか。
長所は、A4を超える引き伸ばしや、大幅なトリミングに耐えるということじゃないでしょうか。レンズ性能も良ければの話ですが。被写界深度も浅くなり、苦労しそうです。
それと、その画素数が不要な場合は、単純に生成ファイルがでかすぎる、PC上で扱いにくい巨大データを吐くデジカメとなりますね。1800万画素が必要な人・場面がどれくらいあるのか・・・私はこれを考えて1500万画素kissX3(RAW20MB)を回避したくらいですから・・・
電産さん:
画素数などはもう性能でも需要でも限界に近付いている気がしますが、感度性能などはまだまだ性能が需要に追いついていない部分じゃないかと思います。自分は低画素数・高画質・高感度機が欲しいです。従来のISO800程度の画質でISO6400が撮れる機種。
それと引き替えなら画素数が600万画素になってもいい・・・・
書込番号:10932467
0点
と思ったら撮影テストもうでてますね
http://pixinfo.com/cikkek/canon_eos-550d_ex.7
あら〜・・・これは・・・X4、結構いいかも。
あとは1800万画素必要かどうかと、ファイルサイズのでかさに困るかどうかの問題だけになりますね。
書込番号:10932520
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








