このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 34 | 2011年6月5日 08:29 | |
| 13 | 11 | 2011年6月2日 00:45 | |
| 6 | 14 | 2011年5月31日 12:42 | |
| 14 | 11 | 2011年6月11日 21:54 | |
| 2 | 4 | 2011年5月28日 21:55 | |
| 3 | 14 | 2025年3月14日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
ファインダーでのMFのやりかたについてなんですが。
1 レンズのスイッチを「MF」に切り替える
2 ピントリングを回し、ファインダー内の象がはっきり見えるよう調節する
ここまではわかるのですが。
任意の場所へのピント合わせは、さらにAFフレームを使うんですよね?
例えば「手前にピントを合わせる」といっても、ピントリングの調節だけでは手前も奥も区別がありません。
手前にピントを合わせたいのであれば、下のAFフレームを使う。
奥に合わせたいのであれば、上のAFフレームを使う。
これで正しいのでしょうか?
ライブビューであれば、ピント合わせの自由度、精度共に高いのですが。
0点
AFフレームに依存しないフォーカシングができるのがMFです。
手前なら最短方向に、奥なら無限遠方向に回せばOKです。
キットだと距離目盛が無いので分かりづらいですが
書込番号:13083690
4点
ピントリングを廻してピントを合わせたい部分がハッキリ見える位置でシャッターを切るのが正しい言い回しかな。
ただし、X4のファインダーでどこまでピントが判るかは不明。
書込番号:13083713
0点
>ピントリングの調節だけでは手前も奥も区別がありません。
例えば、右上にピントを合わせたければ、目ん玉をそこに集中してピントリングを廻してピントを合う様にします。左下ならそこに目ん玉を集中してピントが合うようにピントリングを廻します。
AFフレームは関係ありません。でもAFフレームを自動にしておけば、ピントの合わせたい所と、AFフレーム(測距点)が同じならフォーカスエイドが使えて便利です。
書込番号:13083792
0点
一般的には、合わせたい被写体を画面中央に持ってきてピントを合わせ、その後カメラを振って構図を整え、シャッタを切る という手順になると思いますが…。
この場合、コサイン誤差が考えられますが、通常なら被写界深度の関係で無視できるでしょう。
書込番号:13083888
1点
いくら初級機といってもMFでフォーカスリングを回して、
手前も奥も区別がありません というのはおかしいというか、故障なのかなと思うんですが
。
まあ、レンズキットのレンズは暗いので明るいレンズ程、差がでにくいですが。
書込番号:13083890
0点
どこにピントが合っているか、ファインダーからの見え方だけではわかりません。
どの箇所も同じように見えているからです。
「ここは良くピントが合ってる」、「ここは合ってない」という区別はできません。
それに、ピントを合わせたい箇所にピントを合わせやすいものがあるとも限りません。
MFはかなり難しいんじゃないでしょうか。
自分の意図しない部分にピントが合っている可能性が高いと思います。
書込番号:13083937
0点
>さらにAFフレームを使うんですよね?
AFフレームと言う名前の通り、AFの時にしか意味がありません。
MFの時は、ファインダー全体がフォーカスフレーム。
目的の場所に合焦したかどうかを見極めるのは自分の眼だけです。
書込番号:13083956
1点
>ファインダーからの見え方だけではわかりません。
そこで威力を発揮するのが、サイズも大きく、倍率も大きいくてピントの山が掴みやすい中級機以上のペンタプリズムファインダー。
自分が使いやすいフォーカシングスクリーンに交換すると言う手もあります。
>どの箇所も同じように見えているからです。
>「ここは良くピントが合ってる」、「ここは合ってない」という区別はできません。
本当に同じなら、全部ピントが合っていると見なせると言う事です。
又、被写界深度が深い状態(絞っているとか撮影距離が長いとか・・・)でも、そう言う事になります。
書込番号:13084000
0点
こんばんは。
銀塩MF時代のようにスプリットマイクロプリズムがあったら良かったんですが(笑)
でもkissのファインダーでMFは辛いですね。
明るいレンズだと被写界深度が浅くてピンの山は掴みやすいかも。
50ミリF1.8とかどうですか?(笑)
書込番号:13084038
0点
>ここまではわかるのですが。
>任意の場所へのピント合わせは、さらにAFフレームを使うんですよね?
>例えば「手前にピントを合わせる」といっても、ピントリングの調節だけでは手前も奥も区別がありません。
最初に・・・
>2 ピントリングを回し、ファインダー内の象がはっきり見えるよう調節する
と、お書きの様に・・・
ピントリングを回さなければ、ピント位置は移動しませんね?^_^;
画像の様に、ピントリングを回せば、ピント位置(奥行き方向)は、移動し、手前の位置にある被写体から、奥にある被写体へフォーカスを移動する事が可能です。
つまり・・・AFフレームに依存せず、画面上にある任意の被写体の位置へピント合わせが可能な訳です。
フォーカスエイドを利用するなら・・・
予め被写体を配置する構図に一番近い位置のAFフレームを選択して・・・
そのAFフレームでピント合わせをすれば、フォーカスエイドを頼りにピント合わせが可能ですが・・・
「AFフレームに依存しない」というMFの魅力は半減しますな^_^;
※ただし・・・入門機のファインダーで、フォーカスエイドを使用せずに、快適にMF出来るか?と言われれば、チョイと疑問ですけどね^_^;。。。
書込番号:13084057
3点
因みにMFでAFフレームの点灯を目安にするのをフォーカスエイドと言います。
でもこれに頼るのでしたらMFの意味が薄れるかも。
書込番号:13084058
0点
なぜ誰もホントの事を教えてあげないのかが謎なのですが♪w
>どこにピントが合っているか、ファインダーからの見え方だけではわかりません。
スレ主さんの感覚は正しいですよ☆
一口に光学ファインダーと言っても、性格が違ういろいろなタイプがあります♪
なかでもキヤノンはAFに絶対の自信を持っているため、キヤノンのファインダーはカメラ業界1MFが苦手です♪♪♪
MF主体なら、素直に他社カメラ使った方がはるかにマシですw
そして、おなじキヤノンの中でも、kissシリーズは、もっともMFしずらいファインダーを搭載しています♪
別段、このカメラのファインダーでMFできなくとも、恥ずかしくもないし、異常でもないですよ〜>スレ主様☆
とゆーわけでkissのファインダーでMFするのは素直にあきらめてライブビューする方が、よほど心の健康に良いですよ♪v
書込番号:13084121
![]()
10点
書き忘れました♪
>どの箇所も同じように見えているからです。
>「ここは良くピントが合ってる」、「ここは合ってない」という区別はできません。
それがキヤノン機の特徴です☆
AF最優先のファインダーなので、人間の目で見てピントが合ってるところ以外がぼやけて見えなくなるよりも、視界のすべてがよく見えていて、ピントは機会が合わせてくれる、とゆー作戦で作られてます。
良いとか悪いとかではなくて、キヤノンはそーゆー戦略なのだと理解してくださいネ♪
逆にMFが得意のメーカーのファインダーは、暗かったり、ピントあってない所は当然ぼやけるので、高速移動体がみづらかったりしますです。
世の中一長一短ネ♪♪♪
書込番号:13084155
![]()
0点
MFで素早くピントを合わせたいのであれば、既に上がっているフォーカスエイドと言う機能を使った方がいいと思いますよ。
慣れないうちはMFでもAFフレームを中央に固定し、右下の緑色の丸が点灯することを確認してピントを合わせるとよいと思います。
>「ここは良くピントが合ってる」、「ここは合ってない」という区別はできません。
例えば電池が3本並んでいて手前から奥へ1cmずつズレているとして、手前の電池にフォーカスエイドを使いピントを合わせてみる。ピィピィッと音が鳴り緑色の丸が点灯したところでその時のピントリングの位置を指先の感覚で覚えておきます。親指と人差し指が8時00分とかね。次に1番奥の手前から3番目の電池に同じくフォーカスエンドを使いピントを合わせます。この時の指の位置が4時00分であったとします。
後は目的を手前から2番目の電池としここに合わせるとして、手前の1番目の電池と手前から3番目の電池の間にあることから、必然的に指先は8時00分と4時00分のでピントが合う事が理解でき尚且つフォーカスエイドで2番目の電池にピントが合ったときに指先が10時00分の位置にあれば大体ピントは2番目の電池にきていると言えると思います。
こうすれば1本目と3本目にはピントは「合っていない」だろうし、どちらかと言えば2番目の電池に最もピントが「良くピントが合ってる」と言うことになります。
これが例え電池1本でも同様の方法で、ピントが合ってからも更に回し続け行き過ぎてから30°回したらピントリングを止め位置を覚えておき、今度は逆回転をさせてピントが合ってからまた更に回し続け行き過ぎてから30°回した時にその位置を確認して先ほどの30°の位置と今回の30°の位置からちょうど中間あたりにピントの山があると仮定されるので、その位置でピントを確認すれば、ファインダーのどこに合わせているかも意識できるしどの程度ピントがきているかも推測できると思います。
書込番号:13084179
1点
>どこにピントが合っているか、ファインダーからの見え方だけではわかりません。
>どの箇所も同じように見えているからです。
そのままではMFは無理です。
問題なくMFが出来るようにするにはピントグラスを交換しましょう。
それしかないと考えます。
書込番号:13084273
0点
こんばんは
マニュアルフォーカスは、AF フレームには依存しませんが、フォーカスエイドで参考にする場合は有ります。
良く判らない=確認できない原因ですが、多分視度調整をしっかりしていないからでしょうね。
AF フレームが、一番良く見えるように調整しますが、補正量が足りない場合は補正レンズを購入して追加し再調整をします。
↓
上記調整を済ませ、任意の位置が(例えば花のシベとか)、一番クリアに見えるところがピントの有った位置に成ります。
書込番号:13084303
0点
追申
マクロ撮影とか、シビアにピントを合わせたい場合は、アングルファインダーを使います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/29/2749.html
書込番号:13084339
0点
Ein Hu..ftbeinさんの言うとおり。
Kissのファインダーではピントの山はつかめません。
素直にライブビュー10倍拡大で合わせるのが吉かと思います。
書込番号:13084380
3点
レンズは何をお使いでしょうか?
キットレンズではかなり厳しいと思いますよ。
広角域18mmF3.5ではピントの山など判別つきません。明るいアキュートマットの広大なファインダーを持つミノルタ
X-700でさえ、28/3.5の広角付けたらちょっと暗いと山がわからなくなります。
望遠端55mmで接写域ならまだわかるかと思いますが、F5.6と暗いので判別しやすくはないです。
例えばEF50/1.8など、焦点距離がある程度長く明るい単焦点を一度試してみると「ピントの山」の意味が
わかるかと思います。
書込番号:13084383
![]()
0点
追申2
視度調整の方法は、説明書36Pに記載が有ります。
書込番号:13084393
0点
ペンタミラー機なのでファインダーの性能が劣っているのは分かっていましたが、これはもう「使い物にならない」というレベルじゃないでしょうか?
買う前にDシリーズとどっちにしようか実際に見て決めましたが、当時はファインダーの見え方の違いがよく分かりませんでした。
今なら分かるかもしれませんが…
ファインダーを覗いての撮影は止めた方が良いかもしれませんね。
書込番号:13084439
0点
練習すれば合うようになると思いますよ
目を凝らして見れば合っているかどうかはわかりますから
書込番号:13084461
0点
どのくらい拡大して見た時にピントが合っているとか比較条件を決めないと、個人の感覚的なもので正しい判断は難しいでしょうね。
例えば画素数が多いと言う事は拡大倍率が多くなり判断基準が厳しくなっている可能性もあるし、キヤノンの場合ファインダーの設計もあるかも知れませんが、マウント径の大きさによりボケ量が大きかったりするので、被写界深度が浅ければピントもそれだけシビアとも考えられます。
実際のところ、鑑賞サイズ、F値によらない実効被写界深度、少なくともそこら辺は統一して他社機と比較しないと何を見てピントが合わせ易いと言っているのか明確にして比較していることにはならないのではないでしょうか。
MFでピントを合わせたければ明るいレンズを使い、絞り込んで使えば合って見えるような写真は撮れるようになるはず。しかし、求めている被写界深度でピントが出しやすい設計かどうかと言うと、それは別の話しだと思う。
書込番号:13084572
0点
少なくともピントを精確にする方法として、拡大してピントを合わせ縮小して見るとピントが合ったように見えるのと、被写界深度を浅くしてピントを確認してその後絞り込んでピントをあったように見せる方法があると思う。
書込番号:13084604
0点
> これはもう「使い物にならない」というレベルじゃないでしょうか?
私は5DでさえもMFできません、
目が悪いということもあるのですが、結果として「MF前提では使い物にならない」です。
ですからライブビューが出たときはうれしかったですね。
ちなみに息子が高校生の頃、
KissDN + EF28/F1.8 をMFで操ってました。
ですので、中には出来る人もいるのでしょうけど、
厳しいようであれば、MFはとっととあきらめたほうがいいと思いますよ。
書込番号:13084639
2点
まあ
ファインダー使わないのなら1眼レフの存在意義が…
という本末転倒な状況になるわけだが(笑)
キヤノンからミラーレスが出るといいですね♪
書込番号:13085412
0点
Kissでの目視でのピント合わせは、ほとんど運任せ、ヘリコイドを少しずらしながら数撃ちゃ当たるてきなものだと思います
DシリーズのAPS-C機に買い替えると多少は改善しますが、フルサイズ機に比べてファインダーは小さいですしマグニファイアつけて倍率をあげても、昔フィルム機にマイクロスプリットプリズムつけてピント合わせしていたのにはかなわないと思います
ま、キヤノン機MFでのピント合わせがしたいのなら最低でも7D、できればフルサイズの5D2がいいかなと思います
ただし、キスでも正確なMFのできる方法があります
デジタル機ならではのピントの追い込み方法ですけど三脚必要ですし、時間かけて撮れる静的なものにしか対応できませんがライブビューにして、拡大モードをつかいピント合わせしてからシャッターを押せば、ジャスピンの写真が撮れます
書込番号:13085510
0点
あくまでも私的感覚ですが、スレ主さんの「使い物にならない」という発言は
一見過激に受け取られるかも知れませんが、私も同意です。
私はX3でしたが、結局ファインダー像に納得がいかず中級機・上級機と移動しました。
残念ながら快適なMFを求めるとキヤノン機の場合は少なくとも中級機以上でないと
辛くて実用的ではないです。
書込番号:13086027
2点
kiss F Ai 35/1.4SでMF使ってます。
OVFなんですかそれはwww
ライブビューMF一択です.
50/1.8II持ってる人は絞込みプレビューしながら
絞っていくとわかるよ.F5.6ぐらいまでなんの変化のないから.
私感ですがkiss FのOVFはF5.6基準だと思います.
中級機も大して変わらないです.
キヤノンならFTbが見やすくていいですwww
X700懐かしいです。私がはじめて使った一眼レフです。
そこからファインダーは転落の一途ですwww
書込番号:13086153
0点
さっき店頭で5D Mark2を触ってきましたが、MFというものがどんなものかよくわかりました。
ズームレンズがついていたので、一番望遠側(105mm程)にし、視度調節をしてファインダーを覗きました。
ファインダーの見やすさが全く違います。
ピントリングを回すと、今自分がどこへピントを合わせているか、はっきりわかりました。
「おぉー、これがMFか…」と納得です。
60Dも試してみたんですが、広角レンズだったのでよくわかりませんでした。
書込番号:13086525
0点
パソコン厨房さん
眼のあまり良くない自分には、5D2でも標準のピントグラスだとマニュアルでのピント合わせは辛いですね。
正確には『辛かった』と、
で自分でMFし易いようにピントグラス交換しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10827591/
参考にはならないかと・・・思いますが。
書込番号:13086764
0点
そんなに使えないものでしょうかねぇ、kissのファインダー…。
中級機のファインダーがそこまでMFしやすいとも思いませんが。
あ、半分オワコンなスレッドに、KYでしたかね。
書込番号:13092875
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
4月末に購入し、なかなか撮影の為にどこかに出向いて、という事が出来ないまま一ヶ月が過ぎました。
その間、たまに防湿ケースから出して、触ってみたり(所有した喜びに浸っているだけかも)庭先の花を数枚撮ってみただけですが、バッテリー残量は新しいせいか、減る気配がありません。
このような使用頻度の場合、バッテリーは本体に装着したままが良いのか、その都度外しておいて、使うときだけ装着した方が良いのか皆さんはどのようにされてますか ?
普段使いのコンデジは入れっぱなし、使う前日に確認をして減っていれば継ぎ足し充電という一番悪い使い方をしていますが、購入当時より減りが早くなってきたような(劣化 ?)気もします。DELLのノートパソコンも家から外に持ち出すことも無く、常にACアダプター挿しっぱなしで適当にしていますが、このkiss4だけは大事さ加減が違うので。
他のバッテリー機器のように、半分程度まで減ったら本体から外して保管するのが良いのでしょうか。
ご参考までにお聞かせ下さい。
0点
オークションに出す事を強くおすすめします。
宝という程の機種ではない事は確かですが、持ち腐れであると言っても過言ではありません。
書込番号:13076074
9点
YS-2さん こんばんは。
今の電池はフル充電で保管すると性能が低下しますので、私は充電した後はカメラに入れ少し使用してからそのままにしています。
本当はカメラから取り出して保護カバーを取り付けておくと自然放電しないので良いかも知れませんが、何年も使用しないなら別ですがそんなに神経質にならなくても良いと思います。
私の現在使用カメラは電池の保ちが良く撮影中に電池交換した経験は有りませんが、必ずカバンの中には少しだけ放電させたスペアバッテリーか入っています。
書込番号:13076153
0点
外したまま持ち出したり、日付表示が消える、など考えて自分は付けっぱなしにします。
売却と言うのはちょっと乱暴ですけど、宝の持ち腐れというのは同意です。
もっと撮って初期不良を出し尽くしましょう。
書込番号:13076176
0点
リチウムイオンバッテリーの特性は満充電状態が一番劣化が激しくなります。
バッテリーのある電化製品を新品で買ってくると満充電状態になっていないのはこのためです。
なので、使用後にすぐ充電するのではなく、使う前に充電するのがオススメです!
後は熱も大敵で直射日光を避けて涼しい所に保管しておくといいでしょう。
書込番号:13076197
0点
長期にわたって保存する場合は、7割〜8割程度に充電し、本体から外した状態で涼しい場所に保存するのが良いでしょう。
ただ月に1回以上使用するのであればそう神経質になることも無いと考えます。
普段使っているのでしたらバッテリは消耗品と考えて、自分が便利なように使うほうが良いかと。
書込番号:13076316
![]()
1点
厳密に言えば一番バッテリーを長持ちさせるには、
バッテリーを都度外しておく事です。
但し、そうする事によって使用頻度が減ることが一番最悪なので、
YS-2さんの場合は付けっぱなしにする事をお勧めします。
書込番号:13076390
![]()
0点
あまり気にせずに使って、へたってきたら交換でいいのではないでしょうか?
あまり使わない場合→満充電状態が続いて劣化
かなり使う場合→充電回数で劣化
とまぁ、消耗品なわけですから、、
書込番号:13076973
1点
バッテリーを外しておいた場合、バックアップバッテリーはどれくらいもつんでしょうね?
外しっぱなしで放置したことないので・・・・・・・・。
バックアップが切れれば日時設定などクリアされ、設定しなおすの面倒です。
書込番号:13077382
0点
>バックアップバッテリーはどれくらいもつんでしょうね?
キヤノンのデジタル一眼レフは日付/時計機能用のボタン電池が入っていますので1年以上持つと考えます。
ニコンのようにキャパシタでの充電ですと1ヶ月も持たないでしょうね。
書込番号:13077735
0点
こんにちは。X4ユーザーではないのですが、失礼します。
私の場合、長期間使わない場合は、バッテリーを本体から外して保管していますが、そんな長期間使わない事も無いので、通常はボディに入れっぱなしが多いです。
それでもやっぱりバッテリーは、消耗品として考えるべきではないでしょう。どんなに大切に扱っても、使うほどに劣化すると思いますから。
その劣化を少しでも遅らせたい、というのであれば、以下のサイトが参考になるかも。
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/20420279/
書込番号:13079577
0点
週に一度くらいはライブビューで適当にいじってやって下さい(笑
インジケーターが1目盛り減ったあたりでそのまま放置で問題無いでしょう。
>バッテリーを外しておいた場合、バックアップバッテリーはどれくらいもつんでしょうね?
60Dではα700と同じ様なバッテリーが使われているので少なくとも3年は持ちますね。
http://minase.on.arena.ne.jp/canon/60d_inside/Dsc04074.jpg
X4は一次バッテリーの場所が確認出来なかったのですが同じだと思います。
書込番号:13080977
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
失礼します。
キャノンのEOS Kiss X4を購入しました。
室内撮影などでフラッシュを何回も連続して使いたいのですが、連続でたくと途中でシャッターが切れなくなり、またチャージされるまで待たなくてはなりません。
そこで質問です。
これを解消するのに、ACアダプターキット ACK-E8を使って直接繋いで電源をとっても同じなのでしょうか。
もしくは他に方法があるのかわかりません。
詳しい方がいたらよろしくお願いします。
.
0点
>もしくは他に方法があるのかわかりません。
外付けストロボを使うしか方法は無いですよ
書込番号:13071831
0点
こんばんは
電池の、劣化が無いのでその分は違います。
しかし、傾向は同じでしょうね。
外付けフラッシュを使うと、良くは成りますが連写には限界が有ります。
この場合、電源ユニットを使うと少し良く成ります。
書込番号:13071902
2点
でかいストロボ買うといいよ。モノブロックとか、大型ストロボ。
クリップオンにAC電源でも連射耐性低いある。
書込番号:13071988
1点
ストロボ購入の前に、まずはバッテリーパックの買い増しされてみてはいかがでしょうか。一番使用頻度が高く、決して無駄にはなりませんよ。
書込番号:13072064
0点
robot2さんに1票
スピードライト580EXUと
コンパクトバッテリーパックCP-E4の
組み合わせが一番連写に対応できると思います。
書込番号:13072120
0点
フラッシュ多用なら外付けが良い。
外付けのストロボを使うと光量の違いに有り難味を感じるでしょ。
書込番号:13072243
0点
580EXUを使用し、かつ室内を明るくする、レフ版を効果的に使用し、
ISO感度を上げてストロボの発光を抑えればチャージが早くなります。
書込番号:13072614
0点
↓これが出るまで待ってはいかが?
http://www.nissin-japan.com/2011/02/1-di1000-ee10.html
残念ながら6月には発売できないそうですが・・・↓
http://www.nissin-japan.com/2011/05/post-e15c.html
書込番号:13072820
3点
580EX2 を使って、フル発光はめったにしないので、チャージ時間も
短くなると思います。
580EX を使っていますが、内蔵とは比較にならないくらいチャージは早い
です。EX2 はさらに早くなっているはず。
書込番号:13072901
0点
フラッシュを発光させるためには、
先ず、コンデンサーに電気を蓄積(チャージ)します。
コンデンサーが空の状態から、満杯になるまでには、一般的に数秒かかります。
その後発光させますが、その場の明るさや撮影距離に応じ、発光量が変わります。
これは、コンデンサーに溜まっている電気の消費量が違う と言うことです。
発光量が少なく、電気の消費量が少なければ、空になるまで、何回でも連続して発光させることが出来ます。
連続してフラッシュを焚くと、チャージが間に合わず、その内、発光に必要な量を確保できなくなり、シャッターが切れなくなります。(シャッタが切れても、光量不足で、暗い写真になります。)
これを防ぐために、大型の外付けフラッシュを使います。
大型フラッシュでは、コンデンサーの容量も大きく、少量の発光だと、チャージ不足になるまでの回数が多くなります。
robot2さん や、to-moriさん が言われる、580EX II + 電源ユニット(コンパクトバッテリーパックCP-E4)の場合、チャージ時間そのものを短縮する効果も有り、大容量コンデンサと相まって、連写可能回数は大きく伸びるでしょう。
レフ板を使うとか、ISO感度を上げることは、発光量を減らす効果があり、発光回数を伸ばすことが出来ます。
書込番号:13073311
![]()
0点
皆様たくさんのご意見アドバイス、本当にありがとうございます。
まさかこんなにアドバイスをいただけると思わなかったので、嬉しさと共に感動さえしております。^^
たくさんのご丁寧なご意見を読ませていただき、なにもわからない僕はまさに目から鱗でした。
ここで質問させていただき良かったと思っています。
理想としては外付けストロボを使うという形が良さそうですね。
そして、やはり結構お金がかかると(笑)
大変勉強になりました。
当方、最近一眼レフデビューをしましてまだまだ未熟者で、その奥の深さに試行錯誤を繰り返している最中です。
これからも楽しみながら腕を磨いていけたらいいなと思っています。
本当にありがとうございました☆
書込番号:13073341
0点
ryoismさん
連続やったら
高速メディア+外部ストロボ+積層電源やで。
書込番号:13073572
0点
>室内撮影
自宅限定なら、
照明器具を増やすとかの(部屋を明るくする)方が安上がりかも。
書込番号:13074382
0点
内臓フラッシュ使用ですよね
外付けストロボも同様ですが
連続発光させるには1回の発光量を減らせばチャージ量が少なくなるのでチャージが間に合わなくなる率が下がります
チャージ量を減らしストロボへの負担を減らす方法は
その1
部屋を明るくする
その2
レンズの絞り値を小さくする(又は明るいレンズにする)
その3
ISOを高くする(ISOを2倍にするとストロボへの負担は1/2になります)
その4
被写体に近づく(限界もありますがこれも一つの方法です)
あとはやはり外部ストロボの購入ですね
もちろん外部ストロボも連続発光には限界がありますが内臓ストロボよりかなり有利です
書込番号:13074575
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
初めまして、現在kiss Xを使用していますが、CCDにごみが付着してしまいました。
X4に買い換えしようかと思っていますが、X4ではゴミが付着しないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
CCDではなくCMOSになりますが
センサーのLPFにゴミの付着しないデジイチはありません
ただ昔のカメラに比べると内部発生のゴミが出にくい部品をつかったりしてつきにくくなってるかもしれませんが、やはりブロアーは必需品ですし、どうしても取れないゴミはSCで取ってもらうのがいいです
書込番号:13071466
2点
ゴミは付着すると思ったほうがいいです。製造時の油分を含んだダストがカメラ内部に残っていて、何かの拍子にセンサーに付着する可能性もあります。
私の場合、X2と7Dの両方で、しつこいゴミに遭遇しました。販売店に持ち込んでも取れなかったので、サービス送りとなりました。
ただ、レンズ交換などで紛れ込んだゴミはセンサークリーニングを繰り返すとかなり落ちるので、その点ではクリーニング機構は有効です。X4も販売時期を考えれば7Dと大差ないと見てよいのではないでしょうか。
書込番号:13071501
2点
X4でも、埃の多いところでレンズ交換すれば、センサーゴミは付着します。
センサーのゴミ取りは、ミラーアップしてカメラを下向きにし、ブロアーする(センサーに触らないように)ことにより結構軽い埃は、取れますので一度試してみて下さい。
書込番号:13071517
2点
CMOSに着くごみは、X4は以前のカメラに比べると格段に付きにくいです。
レンズ交換のごみはほとんどつきません。
たまにカメラ内部からと思われるひつこい油ごみが付くくらいです。
電源のON、OFFでごみ落としを自動的にするように設定しています。
書込番号:13071551
2点
yukiguni55さん
基本的には画像素子(正確にはローパスフィルタ)にゴミが付着しない機種はありません。
しかし以前に機種に比べ、付着しにくく、またたとえ付着してもそれを落とすことが出来るようになっています。
一度メーカーのページをご覧下さい、一番下の方に出ています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/feature-highquality.html
書込番号:13071552
![]()
2点
とても参考になりました、思い切って? X4を買うことにします、ありがとうございました。
書込番号:13071577
0点
yukiguni55さん、追記です。
使い始めから数ヶ月は内部のゴミが出やすい状態になっています、
数ヶ月使用した後、一度メーカーサービスへ持ち込んでクリーニングすることをお勧めします。
(メーカーでのクリーニングは1年間の保証期間内は無料です)
書込番号:13071638
2点
>CCDにごみが付着してしまいました。
こんばんは
ゴミは、どんなカメラでも付着しますし、クリーニング機能で落ち無い油性のゴミも有ります。
その場合は、清掃をします。
サービスセンターに依頼。
自分で清掃。
私は、DELKIN DEVICES の SensorScope System を使っています。
LED 照明付きの5倍のルーペ、バキューム(照明付き)付属のクリーニングセットです。
書込番号:13071960
2点
親切に教えていただきありがとうございました (^^)
X4(本体のみ)を安価?35000円で購入しました、
教えていただいた通りゴミが付着したらメーカーに出すことにします。
他ではキャノンのゴミ取りソフトですがかなりきれいにゴミを取り除くことが
できました。
書込番号:13115059
0点
yukiguni55さん、ご購入おめでとうございます。
X4は良い機種だと思います、楽しんでよい写真をたくさん撮ってください。
書込番号:13119817
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
測光方式変更が反映されなくなりました。
購入時以降ずっとスポット測光にしてました。
背面情報表示では、スポットになってるのに
ファインダー内では、評価測光のようにAFフレームが
あちこち赤く点灯し測光してます。
Exif情報ではスポットになってます。
レンズは純正、社外品すべて同じ状態です。
故障でしょうか
メーカーに問い合わせる前に、他に試して見ることはあるでしょうか
よろしくお願いします。
0点
こんばんは( ^ ^ )
AFフレームが赤く点灯した時はピントが合った時です
「あちこち赤く点灯し・・」と思われるのであれば
AFフレーム選択を、「自動選択」から→「任意選択」にして中央を選んで下さい
すると真ん中だけ赤く点灯しますよ
測光方式をテストしたい場合は、逆光などの場面で測光を切り替えて変化してれば故障してないです
書込番号:13063248
![]()
1点
AFフレームが赤く点灯するのはそこにピントが合いましたという合図
スポット測光はピントではなく露出の測定方式ですからAFフレームの点灯とは関係ないです
なので故障ではないような気がします
書込番号:13063452
1点
>測光方式変更が反映されなくなりました。
>購入時以降ずっとスポット測光にしてました。
>背面情報表示では、スポットになってるのに
>ファインダー内では、評価測光のようにAFフレームが
>あちこち赤く点灯し測光してます。
ズバリ言うわよ.
いい?
測光方式変更とは意味がちがうの。
イグ( ^ ^ )さんの書かれているように中央を選択すると
真ん中だけ光るわ。
>故障でしょうか
よって故障ではないわ。
書込番号:13063491
0点
返信ありがとうございます。
自動選択になってました。
ここの選択メニューの存在は、知りませんでした。
たぶん、貸した時に誤っていじられたんだと思います。
買った時にここの設定はしてないので
工場出荷時は、任意だったんでしょうか。
ありがとうございました
書込番号:13063595
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
先日、USBを使ってPCに接続したのですが、タスクバーの方に、
「デバイス ドライバ ソフトウェアは正しくインストールされませんでした」
と表示されて、自動再生などが開かず、PCで認識してくれません。
デバイスマネージャーからドライバの更新を試みたのですが、ドライバは最新の物だと表示され、為す術がありません。
どなたか対処法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
カメラを直接USBでPCに繋ぐのを止める。
メディアを取り出してカードリーダー経由でやってみては。
書込番号:13040985
0点
>arenbeさん
さっそくの返信ありがとうございます。
arenbeさんのおっしゃっているとおり、写真を取り込むこと自体はカードリーダを使っています。
しかし、取り込みだけでなくリモート撮影にも使いたいので、できればカメラ自体を接続できる方法が分かればと思っています^^;
書込番号:13041012
1点
情報が少ないので何ともいえません。
キャノンに問い合わせするのが早いと思います。
と、言ってしまえば身も蓋もないですが。
場合によっては、パソコンメーカーへの問い合わせになるかもしれませんね。
以下、一般論です。
リモート用のソフトをインストールすれば通常はカメラを制御するためのドライバーは、一緒にインストールされるように思います。
それ以前として、カメラ側の記憶域が、パソコンでストレージとして認識しないのはUSBのドライバーの不備か、単純に、該当するHDDストレージドライバーがないからと考えられます。
カメラとUSBでつないだ時、コントロールパネルのデバイスで、HDDは、どうなってるか、確認はされていると思いますが、びっくりマークだったら、そのまま削除して再度つなぎ合わせると認識することがあるとおもいます。
メーカーに問い合わせする場合や、掲示板で、この手の質問をされる時は、OSのバージョン、サービスパック、カメラのファームウェアのバージョン、CPU名の詳細は必ず聞かれると思いますので、事前に調べておかれることをお勧めします。
書込番号:13041818
![]()
0点
こういう時は、一旦デバイスマネージャーを削除して再起動してみるのがいいですね
ただし削除してもうまくいくかどうかは半々ですが
書込番号:13042244
![]()
0点
>リモート撮影
リモート撮影の場合の、カメラの USB の(接続)設定に指定が有りませんか。
書込番号:13042328
0点
まさか、EOS Utilityいれてないってオチじゃないでしょうね。。。
書込番号:13043015
0点
みなさんご回答ありがとうございます!
>はるくんパパさん
正直メーカー問い合わせはあまりアテにならないと思っているので・・・。
いつも「ここではわからないから〇〇に問い合わせろ」と言われてたらい回しにされるのが落ちなので。
実は一ヶ月ほど前に一度繋いだことがあって、その時はうまくいったのでドライバーは大丈夫だと思います。
>びっくりマークだったら、そのまま削除して再度つなぎ合わせる
試してみましたがやはり無理でした。
スッペクについては後述しようと思います。すみません。
ちなみに、もちろんEOS Utilityはいれてあります。
>Frank.Flankerさん
先述した通り、試しては見ましたがうまくいきませんでした。
>robot2さん
まずUtilityどころか、PCにカメラを認識してもらえません。
あと、それらしい設定項目が見当たらなかったのですが・・・。
書込番号:13043535
0点
スペックについてです。
OS:Windows Vista Ultimate 32bit SP1
CPU:Intel Core i7 -965 Extreme Edition
カメラのFW:Ver1.0.9
この他に必要な情報はありますか?
書込番号:13043559
0点
EOS Utility を一度削除して(コントロールパネルのプログラムの削除から)
もう一度 Install してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13044466
0点
>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます!
一度アンイストールしてから、最新版をインスコし直したんですが、ダメでしたorz
というか、Utilityで認識するしない以前にPCの方で認識してもらえない状態なんです・・・。
書込番号:13044484
1点
もう1つだけ。(笑)
無駄かもしれませんが、一度成功した USB ポートと同じポートを
使ってみてはどうでしょうか?(すでにやっているかもと思いながら
書いていますが、、)
まれに、他のポートを使うと認識しなくなることが昔あったので。
書込番号:13044604
![]()
0点
>mt_papaさん
はい、同じポートを使っています。
あと、すべてのポートでも試してみましたが、全てダメでした・・・。
書込番号:13044642
0点
>( ゚∀゚)o彡゜さん
「インスコ」って・・・^^
2チャン用語だねぇ。
だったら、アンインストール → アンスコ or ウンインスコ とか書いて欲しいよねえ^^
書込番号:13045822
1点
すでに遅いと思いますが現行のVer3.1.6 ?をインストールします。 そのあとでCD などを使ってVer2.0 台にバージョンダウンしたら
動きました。。。。 という記憶があります
書込番号:26110047
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









