このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2011年4月13日 08:53 | |
| 2 | 7 | 2011年4月9日 23:01 | |
| 10 | 25 | 2011年4月12日 10:31 | |
| 19 | 13 | 2011年4月8日 23:49 | |
| 17 | 19 | 2011年4月6日 23:17 | |
| 7 | 12 | 2011年4月6日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
X50と言う新機種が出て、
X4のダブルズームがいいか、X50のダブルズームがいいか悩んでます。
そんなに変わらないなら、X50の方が新しくていいかと。
新しいから、良いんじゃないかと勝手に思ってるのですが。
画素数の違うのは分かるのですが、そんなにいい画素数もいらないかも、
と悩んでいます。
どちらか、決め手がほしいのですが、助言お願い出来ないでしょうか?
1点
↓の比較表で比べてみて下さい
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx50&p2=kissx4
一番懸念されるのは、セルフクリーニングセンサーユニットでないでしょうか?
今の価格ならば、私は間違いなくX4を選びますね。
書込番号:12888392
![]()
1点
X4とX50の比較においては「デジモノは新しいほうが良い」の例外でしょう
X4の後継機のX5は撮像素子、映像エンジンの更新はなく画質、写りは同等でバリアングルモニター搭載などのマイナーチェンジ的なものだし、そのX5から機能を省略してX2と同等に近いスペックで登場したX50は値段以外には魅力を感じられない機種のような気がします
とくにセンサークリーニングが省略されたのは残念ですね
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx50&p2=kissx4
X50と悩むのなら、X4にされた方が後悔が少ないです
書込番号:12888402
![]()
1点
スペック上X50が勝っているのは電池のもちと重量だけです。
動画はX4がフルHD、X50はHD。液晶もX50は少ししょぼいですし、
ファインダー倍率も小さいです。
一番の違いはゴミ取りがないことですかね。
今ならX4のほうがお買い得感が高いかと。
あとEOSはX4にしろX50にしろ動画は使いづらいですのでご了承を。
書込番号:12888404
![]()
1点
あら、ゆっくり書いていたら半分カブリましたね(汗)
書込番号:12888406
1点
へたするとX50ならX3の方がよいかもですねえ
センサークリーニングは個人的にはなくてもいいけど(笑)
書込番号:12888477
0点
みなさん、早々のご回答ありがとうございました。
「新しいもの良かれ」ではないんですね。
x4に決めました。ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:12888482
1点
x50の性能は「丁度良い」感じでカラーモデルもあるし面白い機種だと思います
ストロボボタンの位置は他の機種にないメリットと思います
が
x5の発売に対して基本性能をX2、X3程度に落としコウトダウンを図っているモデルです
僕だったらX2、X3又はx4の新品か程度の良い中古が安価で手に入ればx50は選択外になります
一番気になるのは今のところx50はx50の専用電池な事です
今後の販売台数も考慮すると
純正電池はなくならないでしょうがサードパーティー製の電池は需要が少なくなるとすぐ欠品になってしまいます
x5と共通電池のx4
電池が共通で完売台数の多いx2やx3なら当分安心です
個人的には安価で新品が手に入るのであればx2で十分とさえ思っています
(手に入らないけど)
よって
x4が手に入る間はx50よりx4をお勧めします
書込番号:12888526
0点
X50 は新機種というよりは、廉価版というイメージのほうが
正しいと思います。
書込番号:12888689
0点
余談です
60Dのx50判のような廉価版でないかな
30D+程度で十分なんだけれどな
書込番号:12890836
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
皆さん質問お願いします。
フォーカシングスクリーン外すとファインダー側にもう1枚AFフレームが描いてある透明なスクリーンがありますが、名称はわかりますか?
ゴミが気になりフォーカシングスクリーンを外してブロアで吹いたら先端で突いてしまい傷を付けてしまいました・・・
ねじ2本で簡単に外せるんで、そのスクリーンだけ取り寄せできたらなぁ〜と思いました質問いたしました。
このままBODYを修理に出したらけっこう高そうなんで・・・
皆様よろしくお願いします。
0点
外すのは簡単ですが
正確な位置に装着するのは難しい可能性があります。
書込番号:12878547
0点
名前知りませんw
名前がわかっても部品売りは対応してくれないと思います。
サードパーティが出しているkiss用のMF用ファインダースクリーンとかに
いれかえてしまうのも一興かも。
書込番号:12878579
1点
お店では、販売していないのでは?
キヤノン SC に、お電話が一番です。
書込番号:12878609
0点
そうですよね〜AFフレームのスクリーンのみの取り寄せはむりですよね!
とりあえずSC電話してみます。
AFフレームのスクリーンは爪があるので正確にはまります。
余計なことしなきゃよかったです・・・
書込番号:12878764
0点
懇意にしているショップがあれば頼んで取り寄せてもらってみてはどうでしょう?
キヤノンのカメラの修理実績を持っているお店だと取り寄せられる可能盛大です。
>フォーカシングスクリーン外すとファインダー側にもう1枚AFフレームが描いてある透明なスクリーン
名前はわかりませんが、ピントグラスの奥の『AFフレームが刻んである』スクリーンといえば判るのでは?
書込番号:12878802
![]()
0点
修理用の部品でしょうから、取り寄せはできないと思います
SCへカメラを持っていってこの部品のみを頂けませんかと交渉されてみたらどうでしょうか?
書込番号:12878879
![]()
0点
皆さんありがとうございます!
正式名称がわかりました!
スーパーインポーズ表示板えらしいです、価格も¥700くらいです。
大手のカメラ店で購入可能らしいです。
書込番号:12878900
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
タムロン18-270 F3.5-6.3 PZD
タムロン17-50 F2.8
の二つを使用していますが
友達と話していて18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならいと
聴かされました
いままで気にもしていませんでしたが
F3.5-6.3は
どんな時に3.5で写真がとれて6.3はどんな時に撮れるのでしょうか
絞りや露出は表示されますがF値は表示されませんね
店員さんに勧められるままに買い今頃になってやっとF値の違いはなんなのか
気になりだしました
今桜の季節ですがF2.8のレンズで撮ったほうがいいのでしょうか?
ネットで調べてもいまひとつ理解できません
まったくの素人なのでかみくだいて教えて下さい
よろしくお願いします
3点
>絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならいと聴かされました
残念ながら、絞り込んで暗くならないレンズは有りません。
絞るということは、F値を大きくするということなので暗くなります。
タムロン18-270 F3.5-6.3 PZD
は、18mmのときF3.5が最小値で、270mmの時F6.3が最小値ということです。
望遠側が暗くなるというレンズです。
花の写真については、マクロレンズを使われる方が多いように思われます。
広角で、木全体を撮る撮り方もあります。
自分の好みで、どういった写真を撮りたいかで、レンズを選択されるのがいいと思います。
まず、他人の写真を見て、自分の撮りたい写真を見つけて、どんなレンズを使っているかを知れば、わかってくると思います。
書込番号:12872369
0点
連投すみません。
>絞りや露出は表示されますがF値は表示されませんね
絞りの値が、F値です。
書込番号:12872376
0点
>友達と話していて18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
>絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならい
ファインダーの話では?
書込番号:12872388
2点
>どんな時に3.5で写真がとれて6.3はどんな時に撮れるのでしょうか
絞りや露出は表示されますがF値は表示されませんね
絞り優先モードで。
書込番号:12872404
0点
お友達が誤解しているのかnamikata さんにうまく伝えられなかったのかですね
F値はレンズを通す光の量の基準です
だから開放F値2.8のレンズでも6.3のレンズでもF8に設定すればレンズを通す光の量は同じです
たとえば
夜や暗い所での撮影の場合(レンズは開放で使う場合が多いので)
F3.5−6.3は2.8を絞っているのと同じだから暗くなるとか
F2.8のレンズは絞れが3.5や6.3に出来るけど3.5−6.3のレンズは2.8にできないような事を伝えたかったとか
あと開放F値は小さいレンズの方が大きく高額な場合が多いですが
F値を小さくして写せば必ずよく写るのではないので気をつけてください
タムロン18-270 F3.5-6.3 PZD と
タムロン17-50 F2.8 では
タムロン17-50 F2.8の方が多少優秀なようですが
通常の使い方ではあまり差が出ないでしょう
書込番号:12872426
0点
お友達は多分・・・
「絞り込んだら暗くなる」ではなくて、
「ズームしたら暗くなる」と言われたのでしょう。
書込番号:12872508
1点
こんにちわ。
レンズ表記のF2.8やF3.5-6.3はそれぞれの「最大に絞りを開いた」場合のF値です。
17-50/2.8は17〜50mmでずっとF2.8のまま、18-270/3.5-6.3は18mmで3.5、ズームするほど段々F値は暗くなり
270mmではF6.3になるという意味です。
ですがどちらもF8に設定したら、F8の明るさで写真が撮れます(実際に写る明るさは同じですが)になります。
なので、お友達から聞いた事は誤りか誤解ですね。花とオジさん説が有力だと思います(笑)
ファインダーの明るさは開放F値次第なのでF2.8の方が明るいですね。18mmでF3.5からだんだん暗くなり、270mm
ではF6.3とかなり暗くなります。ただ、これは絞っても変化はしません。設定絞り値とは無関係です。
>今桜の季節ですがF2.8のレンズで撮ったほうがいいのでしょうか?
どっちでもいいです。自分の撮りたい・表現したい構図と画質にあったレンズを使って下さい。
明るい17-50で寄ってボカすもよし、18-270の望遠で切り取るもよし。
ただ17-50域で、サクラの木全体を入れたいって場合は17-50で絞った方が画質的には良いと思います。
しかし晴天であまり絞りを開けられないような状況なら、18-270/3.5-6.3だけの方がフットワークは良いかも。
絞り値は
・必要なシャッタースピード
・自分がピントをあわせたいと思う範囲
・開放よりは適度に絞った方がパリッと写る。
を考慮して適宜決めればよいかと。僕は通常F5.6〜F16くらいで撮る事が多いですね。
絞りすぎると回析ボケ(画質低下の一種です)が出ると言われますけど、絞らざるを得ない場合は気にせず
絞って使っています。
書込番号:12872528
0点
絞りの値は f値です。
絞りの最小値が F値です。
いくら絞っても"F値"は変わりませんねぇ。そこはお友達のが常連さんよか正しい。
でも絞るとf値が大きくなるので、暗くなります。ここははずれ。
ただし、最近のカメラは開放測光なので、シャッター押して実際に撮影するまではf=Fで常にそのレンズのもっとも明るい状態なので、ファインダーは暗くならない。
だがしかし、ズームすることによって安いレンズはF値が可変するので、望遠にするとF値が大きくなるレンズはあります。
この場合、望遠するとファインダーも暗くなりますねぇ。
と、複雑に暗くなる条件とならない条件が交錯するので、常連さん達ですら混乱気味な感じがするねぇ。
はてさて。
書込番号:12872561
1点
絞り込んで暗くならないレンズはないので、かなり誤解されていると
思われます。
Fx-y というレンズは、広角側で Fx , 望遠側では Fy での撮影が可能
です。
また、F2.8 とだけ書かれているレンズは、広角側も望遠側も同じF2.8
での撮影が可能になります。
書込番号:12872576
0点
最小絞り→絞り込んだf22とか大きな数値のこと
f値が小さい→f2.8とかf1.4の大口径レンズのこと
日本語難しいネ
書込番号:12872597
0点
>絞りこんだら
の、使い方がおかしいのでは?
わたしの場合(?)
プレビューボタン(絞込みボタン)を押して、設定f値の状態をファインダーで確認する際に
「絞り込む」と使ってきたような・・・・・・・。
昔々はカメラは一般的に「絞り込み測光」でしたし。
ズーム望遠側にすると、開放f値が変わるレンズではファインダーは暗くなりますが、
そのことを「絞り込む」とは一般的には言わないと思います。
書込番号:12872660
0点
こんにちは
>F3.5-6.3は どんな時に3.5で写真がとれて6.3はどんな時に撮れるのでしょうか
3.5で写真が撮れるのはズームを18mmにして、カメラのダイヤルをAにして3.5にした場合と、
ダイヤルPにして暗いシーンでは自動的に3.5になります。
少しでもズームを望縁側へずらしますと3.5にはならず、4とかになってしまいます。
6.3はズームを270mmにしてダイヤルAで6.3にした時と暗い時です。
ダイヤルPではF値とシャッター速度が平均してコントロールされるため、3.5や6.3の指定は出来ません。
書込番号:12872782
0点
>デグニードルさん
>絞りの値は f値です。
>絞りの最小値が F値です。
開放F値を勘違いされているのでしょうか。
いくつか、レンズメーカーとカメラメーカーのレンズで確かめましたが、判りませんでした。
ここの掲示板も写真を貼り付けると、絞りの値は F値ですが。
いままでに、そんな話は聞いたとこがないので
今後の後学のために、出展元を教えていただけないでしょうか?
書込番号:12872785
0点
こんにちは♪
簡単に言うと・・・「絞り」と言うのは、レンズの中にある「穴」の事で。。。
この「穴」の大きさが「F値(f値)」です。
この「穴」を開いたり、絞ったりして、大きさを変えることで、カメラに取り入れる「光の量」を調節しています。
F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・と数字が小さくなるほど「穴」を大きく開いた状態=光を沢山取りこめる=明るい状態。
F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0・・・と数字が大きくなるほど「穴」を小さく絞った状態=少量しか光を取りこまない=暗い状態。
レンズに書いてあるF2.8とかF3.5-5.6と言うのは、「開放F値」と言って・・・
そのレンズの穴を最大に大きく開けた状態=レンズの明るさの性能を表しています。
F3.5-5.6と書いてあるレンズは、ズームする事によって明るさが可変する事を意味します。
つまり広角側ではF3.5の開放F値で、望遠側ではF5.6の開放F値に変化する事を意味しています。
F2.8と単独表示の物は、ズームしても開放F値が変化しない事を意味します。
ちなみに・・・カメラやレンズの話題で「明るい(暗い)」と言ったら、写真が明るく(暗く)写ると言う意味で使われる事はほとんどありません(^^;;;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・
晴天の屋外のように、太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に「光の量」が豊富な状態=その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に感光させる事で、短時間に映像を写し撮る事が出来る=速いシャッタースピードで撮影できる状態の事を「明るい」と表現します。
つまり「明るいレンズ」と言ったら、絞りを大きく開いて沢山光を取りこめるレンズ=相対的に速いシャッタースピードで撮影が可能になるレンズの事を「明るいレンズ」と言います。。。
逆に「暗い」と言うのは・・・
室内照明のように、光が乏しい状態=チョロチョロと少しずつしか光を取り込めないため、時間をかけて感光させないと写真が写らない状態=シャッタースピードが遅くなる状況が「暗い」です。
つまり、絞りを大きく開けない(開放F値の大きな)、光を沢山取り込めないレンズ=相対的に速いシャッタースピードが選択し難いレンズが「暗いレンズ」です。
ご参考まで
書込番号:12872822
0点
hiderimaさんに同じくです。
浅学のため”F”の大文字小文字表記で意味が異なる事はしりませんでした。
でもNikkorレンズの表記は"AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G"など小文字表記なんですよね・・・
書込番号:12872827
0点
スレ主さん お尋ねで書き込まれても、肝心のご本人がどこまでお分りいただいたのか?
その後の書き込みが無いと先へ進めません。
前回の焦点距離はお分り頂けたのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12521604/
せっかくスレ書かれたのですから、分からないことは重ねて質問されて問題解決へ向かってください。
書込番号:12872861
0点
f値は「焦点距離」じゃなかったっけ?
「F値」が、いわゆるFナンバー???
乱暴な計算だと・・・
F値=f(焦点距離)÷有効口径
その昔、レンズの焦点距離の1/4の直径になる穴を開けた円盤を絞りとして使用する事を・・・f/4・・・と表記したのが由来じゃなかったかな??
これの名残りがf/1.4Gとか??f=1:1.4・・・なんて表記じゃなかったっけ???
間違ったらスマソ
書込番号:12872888
0点
https://www.slownet.ne.jp/sns/area/pc/reading/degicam_readig/200603071447-1000000.html
このページの中段やや下あたりに解説されていますが、
F : そのレンズの開放F値
f : そのレンズの焦点距離
実際にはごっちゃに使われていることの方が多いのではないでしょうか。
焦点距離は35mm版換算値の方が重視されますし、F(f)値は絞り値で、解放値は開放F値と
書かれることがほとんどであるように思います。
書込番号:12872940
0点
こんにちは
絞りこんで、ファインダーが暗く成る事は有りません(開放測光ですからね)。
また 画像が暗く成る事も有りません。但し シャッタースピードは遅く成ります。
マイナスの 露出補正をすれば、画像は暗く成りますが、ファインダーは暗く成りません。
しかし…
18-270 F3.5-6.3 PZD の場合は、ズームする事によりその焦点距離での、開放F値が変化しますので、
ファインダーはその分暗く成ります。
絞りこんで、画像が暗くなる事は有りません(シャッタースピードが遅く成ります)。
シャッタースピード、絞り値、ISO 感度は相関の関係に有りますが、こちらで体感して下さい。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:12872951
1点
連投です。
なぜ一文の中で“解放”と“開放”の誤字が発生するのか^^;すみません。
F値、f値の定義は古くからあるようですが、ズームレンズの主流化やデジタル化によってさらに
多様なフォーマットが併存することによって分かりにくくなっているのかも知れませんね。
書込番号:12872980
0点
タムロン18-270 F3.5-6.3 PZD
タムロン17-50 F2.8
あらー 2本とも絞り込んだら暗くなるはずだけど?
タムロン17-50 F2.8は 広角端から望遠端まで絞り開放F2.8通しで使えるレンズという意味だと思っていたわ。
でもいつもF2.8が保証されているわけでもない、です
だから状況によって、広角端から望遠端までF値固定で撮影することが可能なレンズといった方がわかりやすいかなー
書込番号:12873772
0点
こんにちは。
>18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
>F2.8は絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならい
これは少し誤解があるようです。正しくは
>18-270は3.5-6.3だからズームしたら暗くなるそれに比べてF2.8は
>F2.8はズームしてもF2.8で値がかわらないからファインダーは暗くならい
ではないでしょうか。
絞れば確かに暗くなりますが、これは露出の話でファインダーの見えとは異なります。どうもファインダーの見えのことを言っているような気がします。
開放測光の場合、18ミリ/f3.5と270ミリ/f6.3では270ミリ/f6.3方がファインダー上は暗く見えます。つまりズームすると望遠側は暗く見えます。
17ミリ/f2.8は18ミリ/f3.5よりファインダー上は明るく見えます。またズームしてもf値一定なので見え方は同じです。
これが昔の絞込み測光ですと、絞った分ファインダーが暗くなってピントがわからないことがあります。この不便さを解決したのが、現在使われている開放測光方式です。
>どんな時に3.5で写真がとれて6.3はどんな時に撮れるのでしょうか
これは絞り開放で時適正露出になった時ですね。
書込番号:12876441
0点
すいません。訂正です。
誤>18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
>F2.8は絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならい
正>18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
>絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならい
書込番号:12876455
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます
ひとつひとつ読んでいくと頭が混乱しました(^v^)
何回も読み返して勉強します
書込番号:12882481
1点
こんにちは。
>ひとつひとつ読んでいくと頭が混乱しました(^v^)
では簡単に。
>友達と話していて18-270は3.5-6.3だから絞りこんだら暗くなるそれに比べてF2.8は
絞りこんでもF2.8で値がかわらないから絞りこんでも暗くならいと聴かされました
これは「絞り込ん・・」の文面を「望遠側にズームミングしたらファインダー像が」に
置き換えてください。
※でも現実問題としては人間の眼は暗いと判断した像に対して虹彩(絞り)が
開きますのでそれほど暗くなった印象には感じないはずです。
>いままで気にもしていませんでしたがF3.5-6.3はどんな時に3.5で写真がとれて
6.3はどんな時に撮れるのでしょうか
被写体が暗くより多くの光が必要な場合に広角側では3.5近辺、ズームして
望遠にいくほど6.3に順次変化していきます。
X4ですとファインダー左下にF値情報等が表示されますが、今後なれてくると
必ずシャッターボタンを押す前に露出補正が0のままで良いかを判断するはずで、
変える場合F値などとの相談になるはずです。
>今桜の季節ですがF2.8のレンズで撮ったほうがいいのでしょうか?
一般論です。
@ズーム比が小さいほど画質が良い。
A同じF値での撮影でも明るいレンズを絞った方が、暗いレンズの開放より良い。
個人的には桜に関してはタムロン18-270 F3.5-6.3 PZDの方が何かと便利では?
空いててどんなアングルからでも撮影出来るのであれば高画質?の17-50 F2.8で。
書込番号:12887466
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
デジ一眼初心者です
星野写真を撮りたいです。
バルブについて質問なのですが、この機種でバルブでの撮影時間の限度ってありますか?
またあまり長時間露出するとノイズの問題があるそうですがおよそ許容範囲の時間はどれくらいですか?
固定撮影になるのですが、TOKINAの11-16ミリ F2.8 のレンズを考えています。
超広角レンズだと画像の端が外に引っ張られるように写ると聞いたのですがこのレンズは星野写真にふさわしいのでしょうか?
魚眼レンズのほうが良いでしょうか?
幾つもの質問すみません。
どうか教えてください。
1点
こんにちは
一眼レフのバルブは、操作次第で制限なしかと思います。
しかし星撮影では長時間によって、流れて写ってしまうので具合悪いこともあります。
せいぜい数秒間がいいところではないでしょうか?
周囲の人工光の無い所が理想です(山とか)。
ノイズについては、カメラ内処理によるので、やってみるしかありません。
書込番号:12865812
0点
>バルブについて質問なのですが、この機種でバルブでの撮影時間の限度ってありますか?
バッテリーが持つ限り撮影できますが、長くても10分くらいまでしか使わないと思います。
>またあまり長時間露出するとノイズの問題があるそうですがおよそ許容範囲の時間はどれくらいですか?
画像処理でどうにでもなりますからあまり気にされることはないと思います。
>超広角レンズだと画像の端が外に引っ張られるように写ると聞いたのですが
等倍で見ればそのように見えますが、星野写真として全体を見た場合にはわからないものとなってしまいますので心配ないと思います。
>このレンズは星野写真にふさわしいのでしょうか?
F2.8と明るく、星野写真のレンズとしては良いのではないでしょうか。
純正のEF-S10-22F3.5-4.5USMも少し暗いですが良いレンズです。
ところで、赤道儀を使わない固定撮影なら星の流れが気にならないところで、大体30秒くらいが目安です。
赤道儀を使う場合でもF2.8なら2分から4分くらいで天の川が十分写りますので、10分も露出する事はないのではないでしょうか。
書込番号:12865865
2点
早速の返答ありがとうございます。
今は固定撮影ですが後々赤道儀も購入するつもりです。
またまた質問なのですが、星の軌跡を撮るときに20秒を数百コマとか撮って合成 コンポジット撮影?などしてみたいのですが、X4でもできますか?
画像処理 合成するときどんなソフトを使いますか?
バルブはシャッターボタンを押しっぱなしですよね?2分 4分押しっぱなしですか?timeの機能などはありませんか?
またRS-60E3の購入を考えていますが、問題はありますでしょうか?
書込番号:12865957
1点
>バルブはシャッターボタンを押しっぱなしですよね?2分 4分押しっぱなしですか?timeの機能などはありませんか?
その通りです、タイム機能がないからバルブです。
書込番号:12865975
0点
簡単な比較明合成のフリーソフトを二つご紹介します。
SiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/
LightenComposite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
比較明合成だけなら下の方が簡単です。
書込番号:12866066
2点
リモート撮影の場合、星野撮影まで行うときはタイマーつきが便利です。
純正では7D、5D2ではタイマーリモートコントローラーがありますがX4では端子の形が違い使用できないので、改造品を購入するか、サードパーティー製でエツミのタイマーリモートスイッチ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1269&page=1
を購入されると良いと思います。
45秒とか1分とか、2分とか設定できますし、撮影回数も設定できますので便利ですよ。
書込番号:12866083
2点
>バルブはシャッターボタンを押しっぱなしですよね?2分 4分押しっぱなしですか?timeの機能などはありませんか?
純正、互換品ともにレリーズケーブルにはボタンをロックする簡単な
機構がありますので、人間が押しっぱなしで待つ必要はありません。
また、キヤノン機はバルブ中の秒数が液晶に表示されます。
ただ、液晶のバックライトはきえている状態ですので携帯等えお簡
易ライト代わりにして照らせば問題ないと思いますよ。
まあ、多の方も紹介されていますがインターバルタイマーのついたケー
ブルを使うのも1つの方法では有りますがね。
書込番号:12866111
2点
TOKINAの11-16mmF2.8は、この用途に十分使えると思いますよ。絞りは開放で使ってください。
夜空の星を点にして写す(流れさせない)ためには、16mmの焦点距離では露出時間は30秒以内、11mmでは45秒以内にするのが目安でしょうね。ISO感度は高め(せめて1600、できれば3200)がいいと思いますが、一緒に写し込む周囲の景色や夜空の明るさも考慮しないと一概には決められません(都会から遠く離れていない撮影場所の場合は夜空の明るさで星がかぶってしまいます)。
露出時間30秒まではシャッター速度から選べますが、それ以上の場合はBULBにしてシャッターボタンを押したまま(実際にはレリーズのスイッチをONにしたまま)にしなければなりません。
星の日周運動を撮る場合は、X4では「連写」の状態、ノイズ除去機能はOFF、シャッター速度(露出時間)を30秒に固定し、レリーズのスイッチをONにしたままにして写します。これで写したものを「比較明」のコンポジット処理をすればOKです。レリーズによってONにしたままにできないときは、洗濯ばさみなどでスイッチを挟み込んでONの状態からOFFに戻らないようにすることです。
なお、バッテリーは新しいものを使ってください。古いバッテリーだと撮影中に早くバッテリーが上がって長時間(たとえば2時間以上)の撮影が出来ないことがあります。
書込番号:12866425
5点
遅くなりましたが…
返答してくださった皆様ありがとうございました。
エツミのタイマーリモートコントローラー良いですね(^O^)
またしても質問させていただきます
赤道儀を使用しての撮影なのですが、
絞りは開放F値が2.8のレンズなら一段か二段ほど落としたほうが良いですか?
フィルム一眼でF1.4で撮ったとき端に写った星がマトモな形をしてませんでした。
またISO100ぐらいで長時間露出するのと、高感度(3200や6400)とでの撮影ででてくる絵に違いなどありますでしょうか?
書込番号:12873859
0点
>絞りは開放F値が2.8のレンズなら一段か二段ほど落としたほうが良いですか?
これはレンズ次第です。私はトキナのレンズを使っていませんのでこのレンズでどの程度コマ収差が出るか良く知りません。
キヤノンのEF16-35mmF2.8LやニコンのAF-S14-24mmF2.8EDなどの高級レンズは絞らなくても気になるほどのひどいコマ収差は出ません。もちろん等倍でみればあるのですが、全体としてみる場合は気にならないと言うことです。
また、シグマの20mmF1.8の開放のコマ収差とキヤノンのEF24mmF1.4Lのコマ収差では値段なりの違いは十分あります。
もちろん、赤道儀を使えば絞れるわけですから安価なレンズでも1〜2段絞ればかなり良くなりますので、絞る価値はあると思います。
>またISO100ぐらいで長時間露出するのと、高感度(3200や6400)とでの撮影ででてくる絵に違いなどありますでしょうか?
ISO 6400は実用的なノイズを超えてしまうと思います。できればISO 1600くらいがノイズが少なく短時間で撮れるので良いと思います。
条件の良いところで天の川をきれいに写すために十分な露出時間は経験上ISO 1600、F2.8で2分〜4分と考えています。これをISO 100で実現しようとすると30分から1時間必要になってしまいます。
このくらいの長時間露出をすると今度は熱ノイズや輝度ノイズが出てきてしまい、かえって良くありません。このような撮影をしたい場合、冷却装置なども必要となります。
デジタルの良いところはフィルムよりも短時間で写せるところにありますから、ISO 800〜1600で2〜4分、長くても10分くらいで撮影するのが良いと思います。
書込番号:12874075
1点
X4+トキナーAT-X116 11-16mmF2.8 で撮影した星野写真がありますのでご覧ください。
このトキナーのレンズは開放からはなかなかシャープに写ります。写真ではほとんどわかりませんが、四隅は若干流れます。でも星景撮影、星野撮影には十分使えるレンズだと思います。
撮影データは iso400 f2.8 10分露光です。この値は冬の天の川が見える場所でのもので、空が明るければ露光時間をもっと少なくする必要があります。
参考になれば幸いです。
書込番号:12874153
2点
ノイズは高感度にしたときにでてくるもの以外知りませんでした(汗
熱ノイズは何となくわかるのですが
輝度ノイズとはなんですか?
どういった時にでてくるのですか?
他にノイズの種類などあればどういった時にでてくるとかなど教えてください。
あとノイズリダクションについてなのですが星野写真にも使うものなのでしょうか?
レンズはTOKINA 11-16mm F2.8 の購入はほぼ確定です。
シグマの20ミリ F1.8も候補だったのですがコレはちょっと考え直します(^_^;
赤道儀があればF1.8の魅力もうすくなりますから
書込番号:12874289
0点
高感度ノイズはカラーノイズともいい、赤や青のノイズですよね。
輝度ノイズはこの高感度ノイズを抑制したときに目立ってくる白黒のざらざらしたノイズと考えれば良いと思います。これは結構曲者で、これを抑制しようとすると細かい星も消えてしまったりします。
まあ、あまり細かい事は気にせずに、デジタルなんですから色々とたくさん撮ってみてご自分のお気に入りの設定を見つけ出す事が一番だと思います。
私の場合はISO 1600 F2.8 2分という設定を良く使います。
書込番号:12875077
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
去年こちらの版でお世話になり無事X4を購入した者です。
購入当初はダブルズームキットで十分と考えていたのですが、
ここ最近、近くの池にカワセミがいることを知りまして、
すっかり野鳥の撮影にはまってしまいました。
しかし野鳥の撮影をしてますとどうしてもキットの250mm側では足りなくて、
望遠側が300mmのズームレンズを一本追加しようと思っております。
そこで純正とサードパティー製を調べてみると結構色んな種類があるので
初心者のわたくしとしては何が良いのかよく解らなくなってしまいました。
一応コストパフォーマンスと写りや扱いやすさなどを考慮に入れて考えた結果、
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
が良いような気がするのですが他にオススメなどがあれば教えていただけると助かります。
あぁ、沼に片足突っ込みそうな自分が怖い…(汗)
0点
マッツン75さん こんばんは。
>どうしてもキットの250mm側では足りなくて、
300mmで足りますか? おそらく、不満が残るのでは?
ご予算はわかりませんが、シグマの120-400mmあたり(それ以上必要かも)でないと厳しいかもしれませんね。
書込番号:12860560
2点
250mmで足りないようでしたら300mmでも足りないと思いますよ。
やはり400mm以上を検討された方が散財しなくて良いと思います。
また1歩深い沼に入ってしまったようですね。
書込番号:12860594
1点
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)はとても良いレンズだと思いますが、望遠端が現在の250mmから50mm伸びただけの300mmでは、ほとんど差を感じられないでしょう
私が思うにはファインダー覗いただけでは違いは分からず、撮った写真を比較して分かるくらいの差だと思います
違いを実感するには400mmは必要だと思います
シグマ120-400mm
http://kakaku.com/item/10505011952/
鳥の撮影には500mmくらいは欲しくなると思います
予算と重たさを克服できるのなら、シグマ50-500
http://kakaku.com/item/K0000094983/
他のズームではキヤノン100-400mm Lやシグマ150-500などでしょうか
あとは500mm以上のL単かな...ここまでいくと沼にどっぷりですが(笑)
書込番号:12860684
![]()
2点
おはようございます。マッツン75さん
僕ならキヤノンのEF 400mm F 5.6L を
選びますよ。
新品が無理ならば程度の良い中古品を
購入するのも良いですね。
書込番号:12860761
2点
撮ってるうちに400mmでも500mmでも足りないと思うで
しょうね。私の場合は400mmF5.6Lでしたがトリミングで
対応してました。
そのうちX4のAFや連写では物足りないと思い始めるでしょう。
そう、結局1D系+ゴーヨン(ロクヨン)+テレコンに行き着いて
いく先輩方をたくさん見ています。
まぁそれでも思ったように上手く撮れないことが多いんですがね。
どこかで割り切るしかありません(笑)
書込番号:12860967
2点
おはようございます。
皆さん仰るように望遠側の50mmの差なんて誤差くらいにしか
感じないと思います。
逆に広角側は1mmでも大きく感じたりするのですけど。
シグマあたりの望遠側が400mmないし500mmのレンズをお勧めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010022.K0000094983.10505011952.10505011947.10501010053
書込番号:12861024
![]()
1点
50mm伸ばすのに何万も投資するくらいなら、
超解像技術採用を謳い文句したアプリに投資して、
トリミングでの対応を試みるのは?
書込番号:12861038
1点
250mmで不足の場合300mmでも不足と思うでしょう
最低(最安)はタムロン200−400の中古(10〜20kくらい)
AFは遅いですが画質そこそこ良いです
それ以上予算があれば他の方のアドバイスレンズが良いと思います
書込番号:12861130
1点
マッツン75さん
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)をX4で使っていますが
望遠域としてカワセミを撮るには足らないでしょう。
300mm×1.4 エクステンダーで、APS-C機装着 換算672mmでこんなものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226436/SortID=12673211/ImageID=859689/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226436/SortID=12673211/ImageID=859690/
また、2倍エクステンダーを着けるとX4ではMFで撮る場合が増えますが、その場合
は、手ブレ補正付きのレンズにすると「全然違います」 800mm相当より長い焦点距離
では、フレーミングもままならず、三脚や一脚が必須の状況で手持ちで撮影が可能ですね。
作例は「レンズテスト」なので、高画質ではありませんが、ある程度の目安になると
思います。これよりも高画質を目指すと、レンズの価格は天井知らずになります。
もしカワセミを撮ると決めたのなら、最初から500mm以上のレンズを購入する事をお薦め
します。中途半端なレンズを買うと、結局遠回りになると思いますよ。
書込番号:12861229
![]()
1点
こんにちは。
>250mm側では足りなくて、・・
どの程度物足りないかは250_で撮影した画像を画質に関係なくトリミングして、
鑑賞に満足する構図にすれば分かるかも知れません。
倍くらい拡大した構図が好みなら500_以上は必要となります。
普及価格帯(10万以下?)の超望遠ズームですと300を超えると途端に画質が
悪化するとのイメージがあります(笑)
トリミング耐性どころか未加工のノーマル画像であっても不満と思うかも知れません。
お薦めは望遠ズームは既に55〜250を持っているわけですから、ここは高性能単
でのトリミングに期待ということでEF400f5.6の中古。
或いはタムロン70〜300の掲示板を覗き300_域での画質がどの程度かの
内容確認しだい。
それほどの画質では無い場合、手持ちの55〜250とダブってしまいます。
それでも不満である場合、6月のボーナス時期まで我慢してシグマの50〜500。
画質が良いとは思いませんが、活動の場が大きく広がると思います。
書込番号:12861917
1点
み・ね・こさん
やはり300mm程度じゃ足りませんか…(汗)
予算は大体6万円以内で考えていたんですが、
400mmとなると無理そうですね。
たるやんさん
結局買いなおすことを考えたら初めから400mm以上が確かに良さそうですね。
この深い沼はなかなかお金がかかりますなぁ〜
Frank.Flankerさん
以前は大変お世話になりました。
250mmと300mmでは五十歩百歩なんですね。。。
書き込みを見ていると最低400mm無いと厳しそうですね。
ただ400mm以上ともなるとレンズの重量が半端無いですね…。
さすがに500mmのL単は手が出ませんなぁ〜
万雄さん
鳥のみの撮影なら単焦点もありですね。
中古品もちょっと探してみるとします。
canon2006さん
そもそもX4で動体を撮ろうとするのが間違ってますよね…(汗)
被写体が小さいとAFが迷ってシャッターチャンスを逃してしまうので
最近はMFで頑張ることが多くて。。。
それに鳥が飛び立つ瞬間なんか秒間3.7コマでは全然足りなくてミス連発ですわorz
でもX4は機動力抜群なんでこいつでもうちょっと頑張ってみます。
BAJA人さん
やっぱ50mmくらいは誤差なんですね!
それにしても純正は高いですね〜
値段的にもシグマが限度そうです。
ナイトハルト・ミュラーさん
なるほど、そーいう手もあるんですね!
貴重な情報ありがとうございます。
試してみる価値ありですね♪
gda_hisashiさん
やはり安さをとると何かを犠牲にしなければならなさそうですね。
当初からは予算オーバーですがシグマあたりで一度考えてみようと思います。
ぷーさんです。さん
> 300mm×1.4 エクステンダーで、APS-C機装着 換算672mmでこんなものです。
えっと初心者なんで基本的なことを聞いて申し訳ないのですが、
例えば300mmのレンズに2倍のテレコンなんてのはありなんえしょうか?
素人考えでは600mmになりAPS-Cで換算960mmと、ぬか喜びしそうな数値なんですが、
やはりAFなどのデメリットが多いのでしょうか?
ミホジェーンVさん
トリミングは試みてはいるんですが、
撮りたいサイズまでにすると結構粗さが目立ってしまって…。
300mmで10万円以下はやっぱそれなりなんですか。。。
一応私なりにPHOTOHITOでタムロンの70-300mmは写りを確認して、
結構好きな感じだったので良いかなと思ってはいたのですが、
確かにキットレンズとかぶってしまって勿体無い感じはします。
ん〜やっぱり、もうちょっとお金を貯めて500mmも視野に入れ
色々と考えたいと思います。
書込番号:12862035
1点
マッツン75さん
こちらに貼り付けた雀が、TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)と
シグマAPO TELE CONVERTER 2x EX DGの使用例です。AFは作動しません。
1D系のシリーズ以外では、テレコンを装着した時の明るさがF8より暗くなるとAFは
作動しません。裏技として、ボディにレンズの情報が伝わらないテレコンであれば
AFが動作する可能性はありますが、精度・スピード・画質とも使い物にならない
と考えて下さい(実験済みです)。
Kissシリーズで、純正レンズで2倍テレコンでAFが効く600mm以上の組み合わせは
EF300mmF2.8L IS II (価格最安値 \591,159)
EF400mm F2.8L IS II (価格最安値 \984,859)
の2本だけかな? ですから青天井ですよと書いています 笑。
書込番号:12862067
1点
両方のレンズは最新式ですから、リニュ前の中古(T型)は
EF300mmF2.8L ISが35万円前後、EF400mm F2.8L ISが74万円前後みたいです。
いずれにしても「非常に高価」なので、ある程度の所で妥協する事になります。
書込番号:12862197
0点
ぷーさんです。さん
ご丁寧にありがとうございます。
なるほどテレコンバーターってけっこう制約があるんですね。
それにしてもF2.8のL単はおそろしい値段です…(汗)
これは素直に400mmか500mmにしたほうが無難のようですな。
どうやらこの沼は非常に深い沼だったようですね〜(笑)
書込番号:12863215
0点
カワセミに限れば、かなり接近できる可能性があるので300mmでもいけると思います。
添付のカワセミは20Dに300mmF4にて撮影しました。
ノートリミングです。
ヤマセミはデジスコで35mm換算1800mm相当です。
書込番号:12863458
1点
ばささん
めちゃめちゃキレイに撮れてますね。羨ましい!
300mmでこの大きさで撮れるならば、かなり理想の大きさではあるのですが、
これ実際かなり近づいてますよね〜!
デジスコって撮影方法もあるんですね〜
ヤマセミって未だに見たことがないので是非遭遇したいものです。
ホント色々勉強になります♪
書込番号:12864081
0点
マッツン75さん
KissX4で、AF・手ブレ補正が効いてカワセミを「ある程度」撮れそう&
15万円程度ならば、EF300mmF4L IS+EXTENDER EF 1.4xがあります。
こちらに使用例・作例がありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/07/13/6623.html
書込番号:12865697
0点
ぷーさんです。さん
なるほど!テレコンでも300mm×1.4ならかなり実用性がありますね!
それに大砲を持ち歩くことを考えたら小回りがききそうです♪
しかし、15万ですか〜(汗)
当初の予算の3倍ですからね〜
さすがに今すぐは厳しいですね!
今の懐具合ではギリでシグマの120-400mmが限度かな…(汗)
シグマ120-400mm
シグマ50-500mm
キャノンEF 400mm F 5.6L
キャノンEF300mmF4L IS+EXTENDER EF 1.4x
ん〜(汗)現実味があるのはこの四択ですが、
もうちょっと資金を貯める必要性がありですね!
返信をしてくださった皆様へ
自分なりにもうちょっと熟考し(お金貯めて)て結論を出したいと思います。
貴重な意見やアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:12867494
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
微妙にスレ違いかもしれませんが……。
皆様はSDカードは何を使われていらっしゃいますか?
無難にSundisk製のものを買おうかと思ったのですが、X4では動画を撮らない自分はもう少し安価なものでも良いかと思ったのですが、安価なものはクラッシュの事例を目にします。
それを聞いてしまうと購入に踏み切れなくて……。
その時のその場限りの思い出が消えてしまうのはあまりに悲しい上に本末転倒ですよね。
そこで安心して使える安価でおすすめなSDを教えていただきたいと思い、今回質問させて頂きました。
SD板ではなく、こちらに質問したのは、実際X4で使用して〜、のお声が聞きたかった為です。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点
安心が欲しいならサンディスク買いましょう。
安心と価格は比例します。
書込番号:12860136
1点
安心度を優先させるとサンディスクでしょうね
私は安心度は少し低くなりますが値段も考慮に入れてトランセンドが多いです
でもトランセンドでまだ泣いたことはありません
ここでの満足度1位のこれはお勧めです
http://kakaku.com/item/K0000061266/
トランセンドならこれ
http://kakaku.com/item/00528110984/
ちなみにここでの満足度ランキング
http://kakaku.com/camera/sd-card/ranking_0052/rating/
書込番号:12860159
1点
SDカードはトランセンドで2回クラッシュしています。
でもまだトランセンドのカードを安いので買っています。
サンディスクのUltr2は何枚も使いましたが、トラブルもなく安くていいです。
安心とやすさなら東芝がおすすめ。
東芝のこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121178/
サンディスクならこれ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034992/
書込番号:12860321
1点
X4ではなくX2ユーザーですが、サンディスクをメインに、パナと東芝も使ってます。連写は要求してないので、ほとんどはクラス4で十分です。たまにクラス6も使います。SDはサン、パナ、東芝の共同開発と聞いてますので、この3社がリスクが少ないと思います。
記憶メディアって、昔で言えばフィルムですよね。写真が残せなきゃ意味は無いですし、SDは繰り返し利用できますから、何万円も違うわけではなし、値段より信頼性で選ぶべきだと思います。
書込番号:12860356
1点
>安価なものはクラッシュの事例を目にします。
>その時のその場限りの思い出が消えてしまうのはあまりに悲しい上に本末転倒ですよね。
答えはもう出ているのでは?
高くてもサンディスクが無難だと思います。
とはいえ、トランセンドのSDカードをX4以外で何枚も使ってますが、私はまだクラッシュ
した経験はありません。
でも、スレ主さんがおっしゃられる言葉通り、その場限りの思い出が消えてしまうのは
悲し過ぎるので信頼性において評価の良いサンディスクを使っています。
書込番号:12860982
1点
自分もサンディスクの方が信頼性の面で良いとわかっているんですが、CFの時から価格面でどうしてもトランセンドを選んでしまいます、でも特にトラブルはありませんね。
書込番号:12860992
1点
D7000ですが、SDはサンディスク Extreme8GB(クラス10)を使っています。
予備は白芝4GB(クラス10)ですが、どちらも安心して使えると思っています。
書込番号:12861251
1点
まず始めに。
皆様本当にありがとう御座います。
こんなに多くの方から情報を頂けるとは思ってもみなかったので正直驚いております。
本当にありがとう御座います。
>びっぐろーどさんへ
やはり安心を取るとなると選択肢はサンディスクですかね。
できればどの種類が良いか教えていただけると幸いです。
>Frank.Flankerさんへ
URLまでご丁寧に貼って頂け感謝致します。
大体の商品には目を通しているのですが、コレ! という商品が決められなかったのでこういった詳細にして頂けると本当に助かります。
トライセンドでクラッシュの話があったのですが、稀な例なのですかね。
検討に入れさせて頂こうと思います。
>多摩川うろうろさんへ
クラッシュの事例を聞くとやはり購入に足踏みしてしまいますね……。
東芝はやはり信頼性があるのですね。ただこの白芝だと結構お値段が張りますね……。
>遮光器土偶さんへ
X2でも構造はさほど変わっていないと思いますのでとても貴重な情報です。ありがとう御座います。やはり実際に使っている方のご意見が欲しいのです。
サン、パナ、東芝は共同開発なんですね。
貴重な情報ありがとう御座います。
やはり信頼性はこの三社になるのでしょうか。
何度でも使える。確かにその通りですよね。
安心、信頼性を取ったほうがいいのですね、やっぱり。
>キンメダルマンさんへ
いえ、自分は「安心できる安価なSDはないのでしょうか?」という意味で今回質問させていただいたのです。
どうせなら大容量のものを買おうかとも思っていましたので、そうなると意外と値段差が出てきてしまって、安くても安心して使えるSDはないのかなぁ、と実際に使っている方のご意見が欲しかったのです。
解りにくくて申し訳ありません。
>たるやんさんへ
トライセンドでもサンでもやはりハズレを引いてしまっただけなのでしょうか。
ただ、ハズレを引いてしまうにしてもその確立が高いか低いがが問題ですよね。それが信頼性というのだと思いますが。
安心をとるならやはりサンなのでしょうかね。
>じじかめさんへ
やはりサンディスクなのですね。
こうなると値段も信頼性もあるサンディスク、となるのでしょうか。
貴重な情報ありがとう御座います。
最後にもうひとつ質問なのですが、
容量は静止画しか撮らない人は8Gもあれば十分でしょうか?
コンデジを使っている時は4Gで十分だったのですが、デジいちではそうはいかないですよね?
8〜16Gを考えてはいるのですが。
あと、クラスはいくつが一番よいのでしょうか。
クラスCで連射したところ、8枚ほど撮ったあたりから急激に速度が落ちてしまったのですが……。
そこまで連射を多様はしないのですが。
『このSDが良い!』という具体的な意見を出来れば頂戴したいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
長文になってしまい申し訳ありません。失礼しました。
書込番号:12862885
0点
>いえ、自分は「安心できる安価なSDはないのでしょうか?」という意味で今回質問させていただいたのです。
>解りにくくて申し訳ありません。
わかった上で書きました。
こちらこそややこしい言い回しで申し訳ございません。
>容量は静止画しか撮らない人は8Gもあれば十分でしょうか?
記録画質によりますね。
私は、サンディスク クラス10 8GBを使用していますが、Lサイズのファインで記録し、約1000枚ぐらい保存できますので
私の使い方では十分だと感じています。
ただ、RAW+Lで記録する場合ですと、200枚ぐらいしか無理ですので厳しいかもしれません。
書込番号:12863356
0点
>容量は静止画しか撮らない人は8Gもあれば十分でしょうか?
静止画ですが、Rawで撮るので8Gだと一日持ちません。
JPGなら、8Gで十分ではないでしょうか。
>『このSDが良い!』という具体的な意見を出来れば頂戴したいと思います。
サンディスクのエクストリーム、ウルトラ2、東芝の白芝、トランセンドのクラス6、トランセンドのクラス10を使いましたが、サンディスクのウルトラ2が一番枚数も多いのに一度も壊れたことがない(サンディスクのエクストリーム、白芝、トランセンドのクラス10も壊れたことはありません)し安いので、サンの安心感と安さで、ウルトラ2がよい!と思っています。
書込番号:12863556
![]()
0点
私はRAW撮りなので下記を買いましたが書き込み速度、コストとも大満足です。
http://kakaku.com/item/K0000126679/
信頼性についてはうんぬん言えませんが今のところトラブルありません。
5D2ではサンディスクやトラのCF使っていますが何処の物も壊れる時は壊れます。
書込番号:12863667
0点
皆さん、貴重な情報を本当にありがとうございました。
色々考えた結果、動画は基本撮らないのでサンディスクのウルトラUの16Gを買うことに決めました。
値段・信頼性・容量すべて考慮すると一番これがいいのかな、と皆様のご意見のおかげで決めることが出来ました。
不具合なく、安心して思い出が残せたらと思います。
本当に皆様、ありがとうございました。
書込番号:12867474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















