このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2010年10月2日 05:06 | |
| 6 | 26 | 2010年10月2日 09:04 | |
| 40 | 24 | 2010年10月4日 12:19 | |
| 8 | 5 | 2010年9月29日 15:15 | |
| 35 | 17 | 2010年9月30日 21:31 | |
| 7 | 8 | 2010年10月4日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
純正の55-250と
タムロンの70-300mm F/4-5.6 Di VC USDとでしたら
どちらが使いやすいでしょうか
AF等
より遠くのものを撮影するならタムロンの方がいいでしょうか
タムロンの方がよければダブルキットではなくレンズキットにしてタムロンレンズを買おうかと思いまして・・・
用途は運動会や少年野球です
ご教授ください
1点
使いやすいの基準も色々なんで、一概には言いにくいですね。
まず注意点として、タムロンのレンズはズームリングの回転方向が
CANONとは逆方向なので、CANON派の人間には使いにくいケースが
多いかと思います。それと、重量がかなり違っていて、
55-250の方が断然軽いです。軽さも使いやすさのうちですからね。
望遠度はタムロンの方が上ですし、断言はしませんが手ブレ補正の効き具合に
関してはタムロンのほうが優秀かもしれません。
それとタムロンは超音波モーター駆動で、AF完了後にピントリングを
回す事が出来ます。
実力的にはタムロン70-300が上回る面が多い予感がしますが、
55-250には純正の安心感がありますし、
Kissのボディとの外見のマッチングやバランスは
55-250が良い気がしますね。
書込番号:11989114
1点
どちらも使いやすいとは思いますが、
大きく写したいならタムロンでしょうね。
運動会の会場の大きさにも寄りますが。。。
私ならレンズキット、タムロンにするかなぁ。(300mmは魅力ありますね。)
でも、純正がイイと思うならWズームですけどね。
書込番号:11989118
0点
とりあえず体感出来るほどテレ端の差は無いです。
どちらかと言えばワイド端で考えて、望遠中心になるとスレ主さんが感じたらタムロンで。
キヤノンは×1.6倍なので少しの差とはいえ広角や標準域の必要性を考えてから、レンズ選んでも良いかと思います。
コスト面で差が出ますが、用途上タムロンでOKそうですね。
書込番号:11989284
0点
運動会や少年野球を考えるとちょっとだけ望遠側が長いのと総合力でタムロンがいいと思いますが
(比べると35mm換算400mmと450mmなので差はあんまりわかりませんが、でもちょっとでも長い方が...)
機能の面から考えると断然タムロン70-300VC USDでしょう
望遠端が50mm長い、フィルター枠が非回転、手ブレ補正の効きが良さそう、超音波モーター内蔵でAFが速い、画質も55-250よりは上みたい、フルサイズでも使用可能
EF-S55-250が上回ってるとこ
純正の安心感、軽量コンパクト、価格
使いやすさといったら
コンパクトさと軽さで持ち出しやすい点で55-250ですが、タムロン70-300はフィルター枠が回転しないのでC-PLが使いやすい、フルタイムAFができる、手ブレ補正も効き目がありそうで低速シャッターも安心して使えそう
私の持ってるEF-S55-250は個体差かもしれんけど手ブレ補正の効きが今ひとつの感じがするし、画質も安いなりに頑張っているけどタムロンの70-300の作例見ると触手が動きそうになる(我慢、我慢)
書込番号:11989466
1点
タムロン70-300の方が良いと思います。
ただしタムロン70-300は、絞り開放では暗く写るとのこと。
レンズ板のスレッド参照してください。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
ご自分で露出調整可能なら問題ないのですけど。
それ以外はタムロン70-300の方が優れていると思います。
書込番号:11989722
0点
タムロンの方が良いかと思います。クラス最高レベルの画質を目標に作ったそうです。蛍石に近い特性のXLDガラスを採用した位ですから気合いが入ってます。購入された方の評価も高いです。
書込番号:11989872
0点
おはようございます。
私ならタムロンにするかな?
花形フードも格好いいし(笑)
でもX4と同時に購入するなら、同じ店で買うのがいいと思います。
初期不良時に対応がしやすいと思いますので。
今年の運動会前に買われるのでしたら、早めに買って事前テスト
するのが吉かと。
純正にしろ社外品にしろぶっつけ本番はリスク高いですよ(笑)
リングの回転方向については賛否あると思います。
私は普段からタムロンをよく使うからか、あまり気になりません。
書込番号:11990086
1点
BAJA人さんナイスです。
リングの回転方向の違いは馴れるので気にしなくても良いかも…。其れよりタムロン創立60周年記念モデルとしての意気込みを汲み取って上げたいです。(^^)
書込番号:11990109
0点
タムロンの 70-300mm 非常に気になるレンズですね。
キヤノンの 70-300IS もっていても、買い替えるかどうか、、悩むくらい
です。70-300の L も気になってますが。(笑)
書込番号:11998580
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
EOS Kiss Digital X(KDX)ですが、X4への買い替えも検討していますので
こちらへ投稿させていただきます。
先日、テーマパークへ娘と行ってきました。スナップを
撮ったのですが、ご覧のとおり人物にピントが合わず奥の
オブジェクトや建物にピントが合ってしまいました。
その他主に建物や風景を撮りましたが、ピントは合っています。
投稿の写真は等倍で切り出しています。元の構図は人物に
ピントを合わせ半押しのままややずらして撮っています。
3枚目もその撮り方で撮ったもので、看板にピントが合っている
ので撮り方に問題はないと思います。
長くなりましたがお聞きしたいのは、なぜ奥のものに
ピントが合ってしまったのか、です。私としては人物の服装が
白っぽいため、ピントが合いにくかったのが原因かと。
何か考えられる原因についてアドバイスをいただけないでしょうか。
カメラ:EOS Kiss Digital X
レンズ:EF-S 18-55/3.5-5.6 IS
AF:中央1点
また、本体をX4に替えればオートフォーカス精度が上がり
解決しますでしょうか。
オートフォーカス精度という意味で40dも気になってます。
(50dは金額的に手が出ません)
0点
>>>AF:中央1点
これを
AFフレーム選択で、、、、任意選択しては???
書込番号:11987925
0点
ワンショットフォーカスでフォーカスロックしてますか、
書込番号:11987994
0点
>AF:中央1点
とのことですが、掲載されている画像がほぼ正方形に近くなっていますので、トリミングされていると思いますが、トリミング前の画像で、娘さんの位置がアングルの中央になっていますでしょうか?
書込番号:11988031
0点
> 私としては人物の服装が白っぽいため、ピントが合いにくかったのが原因かと。
位相差検出と言ってもAFエリアの中にコントラストがないとね。
中央1点でもいいので、顔にピントを合わせて下さい。
書込番号:11988040
0点
X4、キットレンズの組み合わせは、残念ながらAF精度が高いとは言えません。
等倍で見なきゃ大丈夫かな程度のレベルです。
悲しいかな、貧弱なファインダーではAFでピントがずれてても確認しにくいです。
CANONのエントリーモデルですからAF精度に過度の期待は禁物ですね。
作例を拝見すると精度の問題でも無さそうな気もします。
というか、今回が初めての現象なんでしょうか?これまでは良かったのですか?
なお40Dも50Dも精度的にはKDXより多少は良いでしょうが、劇的にというわけでもありません。これは7Dでも同じ。
コントラストAF採用のパナGシリーズならまずピントはずれませけど・・・。
それと女性の顔って意外とピントが合いにくいような。特にワイド側で。
フォーカスフレームの中に目を入れたとしても意外と違うところで測距してたりなんてことがなければいいのですがねえ。
書込番号:11988171
1点
みなさん早速ありがとうございます。
AFはワンショットフォーカスでフォーカスロックしてます。
2枚目の元写真をそのまま縮小しました。
顔か服装か忘れましたが、人物にピントを合わせてから
フォーカスロックのまま横にカメラをずらしてます。
(3枚とも同じ要領です)
書込番号:11988200
0点
F8ですが、F11くらいに絞っては???
また、AF:中央1点で構図を変えてるなら
フォーカスロックしているはずだから。
この辺かな??
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/cos/cos.html
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/cam_farm/3072322.html
http://d70d50.blog32.fc2.com/category2-1.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=11578131/
http://blog.livedoor.jp/macro_fx_dx/archives/1124965.html
これなら、X4に買い替えても 無駄な事。。。。。。
AFフレーム選択しかナイですネ!!
書込番号:11988213
1点
わからないけど・・動かした時にAF/AEロックが解除されているんじゃないかなぁ?
人物の洋服が白トビしてるし。。。
で、露出補正+0.7のココロは?
書込番号:11988358
0点
>Ranhanaさん
こんばんは
シャッターボタンは何千何万と押してると接点不良?気味になる事があります。
フォーカスロックしたつもりが、実は一回解除されて、背景で再AFされた可能性があると思いますよ。
また良い写真が撮れるといいですね。^^
書込番号:11988384
0点
>やっぱりサンデーサイレンスさん
たいへん参考になるサイトをありがとうございます。
ただコサイン誤差といっても何メートルもある背景まで
ずれるとは考えにくいと思うのですが。
>outfocusさん
KDXはアンダー目になるのでいつも露出補正+0.7に
してます。逆光や極端に暗い場合は変えますが。
でも今回は普通の状況で白とびしてますから、
この露出のばらつきも気になってます。よく起こります。
>写真が好きっさん
やはりそれが原因ですかね。あまり人物スナップを撮らないので
今まで経験がないのですが。今度いろいろ検証してみます。
書込番号:11988500
0点
昔使っていた10Dというカメラは、AFでのピンが甘々でしたので、自分はシャッターボタン半押しを何度か繰り返し、
AF動作を数度行なっていました。
こうすると、AFの精度は上がるようです。
一度試されてみては如何でしょう?
書込番号:11988563
1点
ワンショットでフォーカスロックでこれですか???これじゃコサイン誤差では説明がつきません。最初からピンがずれていたか、それともフォーカスロック(何らかの問題があって)ができていないかどちらかだと思われます。
書込番号:11988594
1点
なんか1枚目の写真、見れば見るほど不思議な感じがします。
理由はどうであれ、ピントは背景に合っています。
手前に立っている娘さんですが、髪の毛を見るとピンぼけしてますね。
しかし服を見るとレースの部分や、指先はピントが合っているように
見えます。(そう見えるだけなのか?)
服や手先は顔よりは手前なのでぼけてても不思議ではないのですが、
一体どうなっているんでしょうかね。。。
いずれにしても置きピンは多少慣れが必要ですので、まずは
動かない物を手前と奥に置いて
・最初のオートフォーカスを確認
・ロック状態を確認
・カメラを振ってシャッターを切るときにオートフォーカスが動作していないか確認
などの動作をしっかり確認された方がいいと思います。
書込番号:11989104
0点
[11988200]で提示されているトリミング前の画像だと、中央が[11987841]の2枚目の背景部分になっており、そこにピントが合っているということは、娘さんにフォーカスロックしたつもりが、出来ていなかったことだと思います。
推測ですが、AF設定がAIサーボになっていないでしょうか?
書込番号:11989335
0点
原因はわかりませんが、画面中央にピントが来ているように見えます。
建物の柱、植え込み付近・・・
被写体の人物は前ボケしてるように見えます。
三脚に据えて、フォーカスロックをしないで撮影テストをされてはいかがです?
普通に撮って、これだけずれていれば、修理した方がいいと思います。
ピントがずれなければ、撮影方法等を見直してみるといいと思いますが・・・
露出は上げすぎない方が良いと思います。
白飛びさせてしまうと、その部分のデータも飛んでしまうので、後でなんともできないようで・・・
補正は下げた方が良いと思いますが・・・
露出のばらつきは、背景によっても変わるかもしれませんね。分割測光なら・・・
書込番号:11989770
0点
推測ですが、AF設定がAIサーボになっていないでしょうか?
可能性大ですね、DPPなどキヤノンのソフトを使うとExif情報から添付した画像のように、
撮影情報の確認が可能ですので"AFモード"を一度確認されてはどうでしょう?
書込番号:11989786
0点
みなさん、いろいろありがとうございます。夜、家に帰ってから設定を確認してみます。
書込番号:11990604
0点
こんにちは。
レンズの不良(後ピン)とかではなさそうですね。
意図せずAFフレーム外で測距したために後ろにピンが抜けたんではないでしょうか。
AFフレームはあくまでも目安ですから、□の中にピントを合わせたい部分があっても、
□のほんの少し外側で測距している場合があります。
作例の場合、おそらく顔でAFロックしたつもりが、□外の背景で測距していたのかも
しれません。
30Dでの古いエントリーですがご参考まで。
下のほうの「AFの精度」のところです。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-168.html
KDXは30DよりAFフレームが少し大きいですから、30Dと同じではないかもしれませんが、
一度検証されてみてはいかがでしょうか。
こういうことがあるので、私はAFだけを信頼せず、hotmanさん がお書きのように
何度も半押しをしてファインダー内でピントの一番来ているときにシャッターを切っています。
書込番号:11991437
1点
DPPでAF設定を確認しましたが、ワンショットでした。
みなさんの意見を総合すると、やはり私の撮影方法に
問題がありそうです。最初から人物にピントがあっていなかったか、
カメラを振ったときにフォーカスロックが解除されたか、
どちらかでしょうか。
いずれにしてもカメラのAF精度やレンズの問題でも
なさそうですので、今の機材でもう少し研究してみます。
安易に機材を買い換えようか悩んでいたので、今回の
みなさんのアドバイスをたいへんありがたく思います。
書込番号:11992152
0点
これはフォーカスロックされていませんよね。
したつもり・・でしょう。
書込番号:11992353
1点
これは明らかにフォーカスロックのミスです...
書込番号:11992958
0点
1/100s なので、被写体ブレも可能性としてはあるかも。
風とか、ポーズとりながらはしゃいでいなかったでしょうか。。(笑)
書込番号:11998588
0点
B777-300ERさん
主題から外れますが。
> なんか1枚目の写真、見れば見るほど不思議な感じがします。
> 理由はどうであれ、ピントは背景に合っています。
> 手前に立っている娘さんですが、髪の毛を見るとピンぼけしてますね。
> しかし服を見るとレースの部分や、指先はピントが合っているように
> 見えます。(そう見えるだけなのか?)
> 服や手先は顔よりは手前なのでぼけてても不思議ではないのですが、
> 一体どうなっているんでしょうかね。。。
既出ですがよく見るリンク先
http://denjuku.gr.jp/seminar/2010/03/81.php
つまりベイヤー構造とピクセルの大きさからくる解像度限界の2つの要素が絡む話しですね。
これを見ると高画素機が髪の毛の解像には有効だと分かるはずなのですが、今でも高画素化は反対される方がいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139456/SortID=11992314/
書込番号:11998808
0点
Ranhanaさん
解決には繋がりませんが参考までに。
コンデジには良くありがちな話だと読んでいてその様に思いました。
APS-Cですが18mmとか開放F3.5〜などの条件ではボケ量が少なく、ファインダー拡大倍率も低い事もあってピン抜けに気が付き難いですね。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMとか開放が明るいレンズだと多少はファインダーでもピンズレに気が付き易くなるのですが、このためだけに払える価格でもないですね。
更にフルサイズ+EF24-70mmF2.8ならよりミスには気が付きやすくなるとは思います。所謂一眼らしい性能と言いますか。
と言うことでですね、今回のピンズレだけでなくて画質面や操作性、信頼性とか多方面を考えて、今後のカメラ選びの条件を見直すのも良いのではないかと思いました。
書込番号:11998942
0点
すみません。
http://shinddns.dip.jp/
こちらでピントの合う範囲を調べ、ファインダーで見た感じを擬似的に確認しましたが、概算でしかありませんがAPS-C・18mmF3.5と、フルサイズ・28mmF2.8の撮影距離1.5mでは思ったほど「差」ありませんでした。汗
フルサイズ・24mmF1.4であれば優位性が感じられるのではないかと。
それから話が前後して申し訳ありませんが、この様な撮影条件では拡大倍率が上げられるライブビュー機能の使用を検討をされても良いかも知れません。
書込番号:11999063
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
キャッシュバックも届き、実質64800円で買えたわけですが、この間の運動会でもっと望遠が欲しいと思い、本体とレンズ2本で64800円なら3万円ぐらいで400mmのレンズが買えると思いきや、なんと10万円以上するではないですか、なぜこんなに高いのか理解が出来ません。どなたか、キャノンのX4で使用できるお安い望遠レンズってあるのでしょうか。中古を見てもどれが適応するのか解りませんでした。
どなたかアドバイスお願いします。
1点
300mmまでなら、タムロンのが超音波モーター搭載、手ぶれ補正付きでかなり優秀です
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
http://kakaku.com/item/K0000150561/
400mmまで欲しいのならちょっと重たいですがこれが安くて性能も良いかと
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/10505011952/
書込番号:11985966
1点
こんにちは
そうなんです。
レンズのほうが高いんです(笑)
250ミリ以上でお安くなら、タムロン70-300USDかな。
でも250ミリと300ミリでは差はあまりありませんので、
400ミリ以上のものが欲しくなると思います。
となると、シグマ120-400とか150-500、50-500あたりでしょうか。
いずれも3万円では無理ですが…
書込番号:11985970
2点
『400mmの(中略)キャノンのX4で使用できるお安い望遠レンズ』
安いだけならケンコーが「EDレンズ」とか「ミラーレンズ」というのを出しています。カカクコム最安値で3万円以下です。
ズームレンズなどを含めればシグマやタムロンなどが6〜8万円程度で発売しています。
すぐれているかどうかは知りません。
中古では「キヤノンAF用」「EFマウント」などとして販売されているもののうち、シグマ以外はほとんど使えます。
シグマの場合は特殊で、ある時期以前のものは絞り込んで使用することができません(※)。
※「ある時期」は明確にわかりませんが、それ以前のものは改修が必要で、その改修が現在は受け付けていないために、正常に動作させて使うことが事実上不可能となっています。また逆にある時期以降のものなら問題なく使えます。
書込番号:11985975
0点
一応候補は挙げられていますが、スレ主さんの意見をそのまま反映すると「そんなものはない」と思います。「安い」がネックになります。
手ブレ補正が付いてないものでしたら、「SIGMA」「TAMRON」が安いの揃ってますぜ。
シャッター速度稼ぎ易い環境がメインでしたら「トキナー」のテレ端400mmも良さそうです。
念のため書いておきますが、現行機に付属するレンズは重箱の隅を楊枝で穿る見方をしなければ優秀なんですよ。
書込番号:11986013
3点
400mm以上になると高いです。
どうでしょう高倍率のデジカメは、キヤノンから出る新製品24mmから800mmのカメラは、写りは一眼レフのほうがいいですが、私はパナソニックのFZ38を使っています。
望遠はパナソニックで撮影しています。
書込番号:11986062
1点
残念ながら世の常として良いモノ・みんなが欲しがるモノは原則高いのです。
安かろう悪かろうに引っ掛からないように注意してください。
私も何度かヤられてしまいました(泣)。
書込番号:11986083
1点
スレ主さんと同じ様な思いで、孫の運動会や遠方のものを撮りたくて望遠を求めました。
従来270mmまでのを使ってましたが、少し遠方になると小さく写るのでトリミングで拡大してましたが、画質的に苦しくなり・・・。
そんな状況を解決すべく400mm以上の望遠を模索しましたが、純正はとかく高くて使用頻度からすればとてもおいそれとは手が出しにくい・・・。
例えばキヤノンの純正なら「EF100〜400mm」の定価が¥26万、価格com最安値で約¥17.2万もしますし、これ以上のとなると定価では数十万から百万以上ですね。
となればレンズメーカー製のものとなりますが、タムロンは400mmはなく300mmを越えるとズームなら500mm迄のものになります。
しかも、レンズにAFモーターと手ブレ補正は非搭載ですから、500mmをAPS-Cで使用すれば35mm換算で約750mmの超望遠になりますので、強力な三脚がなければブレブレになり使えません。
シグマは400mm迄のズームがあり、レンズにAFモーターと手ブレ補正搭載してますから、慎重に扱えば手持ちも可能かなとは思われますが・・・。
ちなみに価格com最安値で、タムロンの200〜500mmが約8万、シグマ120〜400mmが約7.3万位で出てますね。
私はニコン機使用ですが思案の結果、タムロンの200〜500mmを求めましたものゝ、従来から所有の三脚ではブレブレになるので別途大型のを数万出して求めましたから、結果的に10万を越えました。
このレンズを選んだ理由は、色彩やボケ具合など写りが好みに合ったからです。
ただ、このレンズは前述のとおりAFモーター非搭載なので、別にAFモーターをボディーに持つカメラ本体も求めました。
以上のとおり、400mmまでなら何とかソコソコで手に入る選択肢もありますけれど、それを越えるとなるとそれなりの軍資金が必要にはなろうかと思われます。
書込番号:11986251
1点
250mm で足りないなら 300mm でも見た目、そんなにかわらないので
400mm までは欲しいですね。 シグマの APO 120-400 くらいでしょうか。
書込番号:11986407
2点
最初は高倍率ズームに目がくらみ、250mmだ300mmだ400mmだと選んで買うわけです。
で、手振れ補正の何段分を鵜呑みにしてレンズの暗さでボケボケ写真や失敗作を量産するんです。
運動会が撮りたいので300mmや400mmが欲しいと考えて、動体予測を使いこなすどころか、それ以前の問題が発生しまくり。
上手に撮れたつもりでも画質的に難があったりして納得がいかない。
そして改めて、明るくて大きいレンズがなぜカタログにあるのかを理解し、その値段に納得するんです。
そんなものですよ。
見かけの焦点距離で悩む位なら、場所取りに頭を使った方が良い結果が出やすいとも思います。
書込番号:11986795
![]()
13点
> キャッシュバックも届き、実質64800円で買えたわけですが、
それはよかった、いわゆる罠にはまったというところかな?、
残念ながら、お安い望遠はAFがむちゃくちゃ遅かったりするし、
結局高い買い物になるのがよくあるパターン、
回答されている皆様は、そのパターンを受け入れてきた人が多いと思う。
EF100-400 の中古でも探されてはいかがでしょう。
書込番号:11986946
2点
>250mmよりもすぐれた安い望遠レンズが欲しい。
残念ながら見事にキヤノンに釣られましたね><
50F1.4Uや55-250など、あま〜い餌(レンズ)に食いついてしまったのです。
我慢するか欲望のまま逝くか・・・あなた次第です!
ちなみに・・・私は・・・逝きましたw
書込番号:11987141
2点
>なぜこんなに高いのか理解が出来ません。
はっきり言って、キットレンズのコストパフォーマンスが高すぎるんです(笑)
私も去年デジイチデビューするときに、何故望遠はこんなに高いんだ!と悩みましたが、結局、(理由は省略しますが)そういうものだと納得した上で、ダブルズームをやめて、レンズキットとEF70-300 IS を購入しました。はっきり言って250と300の差なんて大して変わり無いです。EFレンズならサードパーティー製も考慮すれば、テレコンバーターが使えるのが選択の理由でした。
ということで、望遠の違いを体感したければ、4〜500ミリクラスを狙うようになるんですが、10万以下で新品となるとあまり選択肢がないんですよね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506011519.10505510524.10505011952.10505011947
このうち、手ブレ補正の付いてるのはシグマの二本だけですから、手ブレ補正が必要ならこのどちらかを選ぶことになります。このうち120-400は今年春に購入しましたが、手ブレ補正のおかげで手持ちで使ってます。
中古は純正のEFレンズなら問題ありませんが、サードパーティ製は古いものは使えないので注意が必要です。ま、純正で程度のいいものだとサードパーティ製の新品が買える位の値段になるとは思いますが・・・
ということで、大きく引き伸ばすのでなければ、トリミングしたほうが早いでしょうね。
書込番号:11987158
1点
>Depeche詩織さん
動体予測の言葉の意味を知ってますか?
使いこなす物では無くてカメラが勝手に使います。
最近ソニーがやたらとこの言葉を使っているので
皆さん間違ってるのかなあ。
書込番号:11987335
1点
>>アプロ_ワンさん
私は知っていますし理解しています。
AF-Cに設定すらせずに撮影を行い、失敗する人の事を例に挙げただけですけど?
書込番号:11987372
1点
>なぜこんなに高いのでしょうか
プリンターのインクと同じようなものかと…
書込番号:11987462
0点
実用的かどうかは別として、EF200f2.8L USMの一型の中古と テレコンバーターのX2これで
400ミリ テレコンも中古なら安ければ5万円から6万円ってとこですかね。
後はシグマの120−400が約8万円 中古でもしあれば6万円ぐらいで買えるんでは
ないでしょうかね。
書込番号:11987667
0点
>なぜこんなに高いのでしょうか
メルセデスやBMWが売れるのと同じことです。
書込番号:11987830
1点
こんばんは。
僕もKissXを買って、もっと望遠を!と思ったのですが、その値段に唖然。。
EF70-300ISでも7万ほどしました。。
で、シグマ150-500OSを購入、、しかし、150スタートでは不便で、今はシグマの50-500OSに買い換えました。
150-500OS 9万円で購入、7万2千円で売却
50-500OS 14万強で購入
です。
それなりにお金が掛かります。仕方ありません。。
よく、安価で販売されてもこのレンジのレンズはそこまで急には売れません。ニーズも少な目かもしれないですし、値段がネックかもしれません。
運動会ならば、良いショットを得る為に場所取りと移動を頑張って後はトリミングで対応されてはどうでしょうか?
3万では何も出来ません。。
書込番号:11988041
2点
自分が移動するのは大事ですよね。
AFで喧嘩腰にならなければ、レンズより撮影者を謳った時点ではファン登録しそうになったよ。
スレ主さん、投資が苦痛なら寄れる所まで移動するのがベストアンサーでOKだと思います。
野生動物や場所的に危険なとこの撮影はしないなら、しばらく買い増しは忘れましょう。
動くの嫌ならミラーレンズでOK。
安いよ。
書込番号:11989199
1点
中古だけどTamron200-400とか、見つかれば3万以下で買えますね。
書込番号:11989258
0点
まず基本的なことですが、Wズームの250mはそこそこ優秀です。
これはレンズの方のレスをお読みになられたらわかると思います。
このレンズより「いい物」を手にしようとしたとき、中途半端な
(10万円以下ぐらいでしょうか)レンズを購入されると
キットレンズとの性能面での差がそれほどなく、後悔する可能性があります。
私はもちろんすべて確認したわけではありませんが、キットレンズの
上位を狙うなら、Lレンズ(要するに白いボディのレンズ)にしないと
劇的な性能アップは感じないのではないかと思います。
(当然そのレンズのお値段にもびっくりするわけですが)
私はX2のWズームを使っていますが、レンズもボディも新しいのが
欲しくてたまりません。
しかし今与えられた機材を最大限使えているのか?と自問自答し、
まずはその中で腕を上げることに集中しております。
いくら機材がよくても、カメラが勝手に良い写真を撮ってくれる
わけではありません。最終的には腕の差になってきます。
まずは与えられた機材の性能を最大限に引き出せる腕を身につけては
いかがでしょうか。
私は250のズームでも運動会でそこそこいい写真撮れてますよ。
書込番号:11993573
![]()
4点
私も、B777-300ERさんの意見に賛成ですね。
せっかくなのでもう少し使った方が良いと思います。
RAW撮影でDPPでNR処理を少なくすることでまた違った印象になると思います。
後は、トリミングするとか・・・
私は、EF-S55-250mm f/4-5.6 ISを上手く使いこなせるように
手探りでいろいろ試しています。
書込番号:11995444
0点
で、スレ主さんの問題は解決したんでしょうか?
書込番号:12009056
0点
みなさま多数のご意見ありがとうございました。
一眼レフってお金かかるんですね。いろいろ考えたのですが、私が使いこなせて、希望する写真を撮ろうとするレンズは非常に高くて手が届きそうにないことがよくいわかり、現在のレンズを使いこなす方法でまずは考えることにしました。今のところは運動会用にしか考えていないものですし、贅沢なのかもしれません。
書込番号:12009680
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
60Dの欄にも書き込みしましたが、X4サイドからのご意見も拝聴したく、同じ内容ですが、よろしくお願いします。
約4年前に購入したKISS Xを買い替えしたいと考えてますが、狙い目は60DかX4かで悩んでます。用途は主に子供のサッカーですが、子供の成長に伴いKISS Xではスピードと会場の広さについてけない感じです。【現在高校2年、陸上競技場などでの試合が増えました】 レンズはSIGMA18-200【OS付】を継続して使用の予定です。カメラ本体よりもレンズをとの考えもありますが、最近のカメラの動画も魅力ですし。皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
上記にこう書いてある通りこの掲示板では、
「60Dの欄にも書き込みしましたが、X4サイドからのご意見も拝聴したく、同じ内容ですが、よろしくお願いします。」
という書き込みは禁止なんです。
書込番号:11985758
0点
悩んでどちらでも予算的に購入可能なら、
・新しいほう
・高機能なほう
・高いほう
にしておくと、後で後悔しなくてすみますよ。
書込番号:11986415
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
以前にEos KissVの付属品でもらった三脚を使用しようとと考えていますが、書き込みでは3万円ぐらいの商品を勧めていることが多いのですが、何が違うのですか。
いただいたものは、スリックでした。
3点
一番の違いは材質と耐荷重と脚部の長さ(段数)ですね。
高価な三脚は脚部にカーボン素材を使用して軽量化してます。
また、雲台はアルミ合金やマグネシウム合金などを使って
剛性を確保しています。
安易な三脚は脚部に薄いアルミ合金と雲台は合成樹脂で造られて
いるので耐荷重が低く雲台の保持力も無く全体にプアです。
安くても売価で1万程度の三脚を勧めますね。
ケンコーの光学ショップのアウトレット商品に三脚が出る事が
あるのでチャックされてはどうでしょうか。
書込番号:11985238
2点
『いただいた』という三脚がどんなものなのかわかりませんが、「百聞は一見にしかず」と言いますし、その『三万円くらい』というものと実際に見比べてみれば何かわかるでしょう。
書込番号:11985241
1点
おはようございます。
三脚もピンキリですから。
変なのを使うと、操作時の揺れが大きかったり、揺れが収まるのに時間が多めにかかったり、揺れやすかったり。
重さもカーボンなんかだと軽いですが、けっこうな値段になります。
書込番号:11985242
2点
どういった用途に三脚を使われるかによって変わりますが、、、、
安い三脚は、シャッターを切ったときにミラーアップ等の衝撃によってゆれます。
風などでも、揺れます。
エレベーターを上げれば、もっとゆれます。
それを、少なくするために、ある程度の強固な三脚を選びます。
書込番号:11985250
2点
安定度がちがいますが、とりあえず現在の三脚を使っていけば
どう言う点が不満か判ると思いますので、それから買い換えればいいと思います。
どちらにしても、数本必要になると思います。
書込番号:11985259
4点
1眼レフに使うのなら、軽量でもポケット三脚はやめておきましょう。ないよりはましですが、ひっくり返りやすく、簡単に脚が折れます。
書込番号:11985263
2点
>何が違うのですか。
簡単に言ってしまえば、
・安定感
・最大高さ
エレベーターを伸ばさずにちょっとかがんでファインダーが覗ける、くらいがベストです。
エレベーターというのは、カメラを取り付けたところが上下する部分です。
これを伸ばすと、どの三脚でも大抵ぐらつきが大きくなります。
書込番号:11985274
3点
三脚 私もここ数日間悩みぬいています。
2時間前にやっと決定して発注しました。
800mm(ミラー)・500mm(ズーム)など実写800〜1280mm
になるとやっぱり お金を出さないと・・・・と感じます。
(感じると言うよりも腹立たしささえグッグーと込上げてきます)
ダイワ・ハンザ もう45年30数年前の人気機種も健在ですが(DIYで補修はしています)
一脚を含めて8台所有しています。
昨年 国産のカーボン(メーカー希望小売価格¥50000)買いましたが 雲台は全く使えない。
理由は、ピタリと固定できないのでした。写角が狭い超望遠だとどうにもなりません。
そんなことで、脚より高価な外国製雲台にしましたが、今度はセンターポールが
どう締めこんでも どの長さでもグラグラしてピタッと止まりません。
そんな訳で また一台購入となりました。 (かみさんには内緒)
使われる状況や 機種によって 三脚に要求するレベルというか内容と言うか は
相当違ったものになります。
当掲示板でも 産地(産国)機種 またメーカーによって 評価は変ってきます。
今お使いの脚で 何か不都合が無ければ 特に必要ないでしょう。
不都合や不満点(揺れる、止まらない、どこかが緩む など)があれば
豊富な書き込みがある 当掲示板の クチコミやレビューを参考にされて
現物を確認されるのが 私のように 数ばかり増えてしまって
その数に近い悔しさや決定の軽率さを味わうことも無いでしょう。
しっかりお悩みになり 研究され 実物で確認され
楽しく 長く 愛用されますことをお祈り申し上げます。
書込番号:11985297
1点
一言で言えば…
華奢で剛性が無いです(^^;
大げさにに言えば、各部分の取り付けや締め付け強度も不足してますので…
グラグラのガタガタのフニャフニャです(^^;
チョットした風やミラーショックで、ブレブレ写真になる事もあります(^^;
三脚の性能はシンプルです。
重くて、デカくて、頑丈なモノほど画質に対する性能は良いです。
オーバースペックと言う概念は持つ必要がありません。
例えコンデジでも…画質に拘るなら、頑丈な三脚を使うべきです。
モチロン…携帯性の問題もありますので、無限大に大きな三脚が良いとは限りませんが(笑
少なくとも、1万円以上と、それ以下の三脚では、明確に剛性の差があると思います(^^;
書込番号:11985333
2点
貰った三脚にカメラ+望遠ズームを乗せて
1,250mm望遠端(IS切る)
2,ライブビューモードで画面拡大
すると愕然とすると思います。
書込番号:11985362
1点
>何が違うのですか
おおざっぱに言うと、写真の出来栄えが違います。
室内無風下なんかだと、差は出にくいですが、
ほんのちょっとでも風があったりすると、写真の解像度なんか
ぜんぜんかわっちゃいます。
書込番号:11985392
3点
既にいろいろな方が書かれているので補足程度に書きますが
操作感も全然違います。
スムースに動き、がっちり固定。
雲台に要求される最も大事な部分です。
雲台にも多種多様なので、用途にあった雲台選びも大事ですね。
ちなみに雲台だけで数万円するものもあります。
私の場合は三脚は
スリックのザ・プロフェッショナルU
とジッツォ製の2本を使っています。
雲台は
スリックの雲台にジュラルミンで制作した台座を取り付けクイックシューを取り付けています。
それとジッツォの自由雲台。水平を出しにくいですが、あると非常に便利です。
マンフロット製の雲台。小型の雲台が欲しく買いました。
各三脚の上に雲台を付け替えて使っています。
書込番号:11985405
2点
おはようございます。
ご質問については皆さんのご回答のとおりです。
おそらく今お持ちの物は小型だろうと思いますが、用途に合わせた使い分けを前提に、
2本目の機種選定をされると良いと思います。
つまり、三脚の2本体制(さらに3本体制?)ということです。
小さな三脚でも役に立つ使い方
・一脚やハンドグリップの代わりとして使う。
・雲台を固定せず、三脚に取り付けての流し撮り。
・超望遠の三脚撮影時、2本目の三脚でレンズ先端を支えてブレを抑制(効果絶大です)
・足を長く伸ばさなければ、十分三脚の効果があります。
でも最初の2つ、こんな使い方する人、あんまり居ないか...
書込番号:11985417
1点
こんにちは。
「三脚は一生に三度買う」という名言(迷言?)がありますね(笑)
1台目:三脚なんてなんでもいいから安くて軽いのを適当に購入
2台目:安物では不満が出て重厚長大な本格三脚を購入
3台目:年をとって重い三脚を運ぶのが堪えだしたら軽いのを購入
といった感じでしょうか?
スレ主さんの場合、上の「2台目」を検討中ということですよね?
いただいた三脚というのはおそらく実売4〜5千円くらいのものかと思います。
写真(特に風景とか夜景)を本格的に続けるのであれば、上の「1台目」を
買わないように、よく検討されるのがいいと思います。
はまりだすと3台では済まなくなるのが怖いところですが(笑)
こちらもご参考に。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
書込番号:11985689
2点
そうですねえ。三脚も1台で「これで全てに完璧」ということには
ならないですねえ。
皆さん仰せのように、一眼レフを積むなら三脚自体が重く太い剛性の高い
ものが望ましいです。風に揺れたりミラーの反動でブレたりしますから。
しかし当然重く嵩張るので持出が億劫になります。
なので、気合い入れて風景やマクロに望む場合はそういう重厚長大(?)型を、
機動力重視の場合は耐荷重2〜3s程度の1〜2万円程度の三脚を、それから
あると便利な一脚。
私の場合はオマケ程度の激安三脚はスルーしました。買い換えるのが必至と
思いましたので。
書込番号:11986141
2点
仕事に行っている間にすごいレス数ありがとうございます!
腕がある方には特に違うんですね
私は本当のど素人でした
一般レベルまで追いつくまでは、いただいたもので腕をあげて行こうと思います
書込番号:11988250
1点
今お持ちの三脚が付属品とのことですが、やはり華奢なものではないかと思われます。
腕の良し悪しに係わらず、より一層腕を上げるためにも、やはりシッカリした三脚が
お勧めです。デジ一は最近初めて買われたようですが、フィルムに比べてより精細で
ブレに付いてもシビアと言われています。
しかし、どういう三脚が良いのか(ご自身に向いているのか)は、しばらく使ってみないと
判らない所もあるので、今は購入を見合わせるのも正しいと思います。
じっくりと検討し、写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:11992808
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
度々質問させていただいております、勉強中の者です。
こむこむ328さんのクチコミ「PモードとAVモード」を見ていて質問したくなったのですが、
プログラムシフトはシャッターボタンを半押しの状態でダイヤルを回して組み合わせを変えますよね。
これは、右手中指でシャッターボタンを半押ししたまま→右手人差し指でダイヤルを回す
でいいのですか?非常にやりづらくて…
通常は右手人差し指でシャッターを切ると思うのですが、これだとプログラムシフトしたい時には操作できないですよね。
皆様の見解、アドバイス、ご指導をお願いいたします。
0点
シャッター半押しでしばらくは指を離してもいいので、その間にプログラムシフトさせれば大丈夫ですよ。
書込番号:11983866
![]()
1点
プログラムシフト、
使ったことあります?
まずは使ってみるか、取り説を見ましょう。
書込番号:11983964
0点
『プログラムシフトはシャッターボタンを半押しの状態でダイヤルを回して組み合わせを変えますよね。』
必ずしもシャッターボタンは半押しのままでなくても良いんじゃないでしょうか。
そもそもプログラムAEというのがシャッタースピードと絞りの両方をカメラにゆだねているのですから、細かいスピードや絞りを自分で決める目的で使われるものではないです。
その上で、プログラムシフトは大雑把に関係を変化させるのに使うのが良いのですから、必ずしもAEがロックした状態でシフトさせなければいけないものではない、シャッターボタンを半押しした状態で使わなければいけないものではないと思います。
ある特定のシャッタースピードや絞りを決定したいのなら、シャッタースピード優先AEや絞り優先AEを使えばよいことのように思います。
書込番号:11983997
![]()
1点
> プログラムシフトはシャッターボタンを半押しの状態でダイヤルを回して組み合わせを変えますよね。
いいえ、シャッターボタンから指を離しても出来ます。
測光タイマーがオフになるまではシフトできます。
書込番号:11984067
![]()
2点
プログラムシフトを使うということは、SS か F 値を意図したものに
変更することにあると思いますが、その場合、Av か、Tv モードを最初から
使う人が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:11984251
3点
それで、コムテツさんの疑問は解決したのですか?
書込番号:12009091
0点
皆様どうもありがとうございました。
カキコミが遅れてすみませんでした。
操作方法としてはわかりました。
効果的な使用方法については、写真&カメラ全般の勉強で少しずつ修得していけたらと思います。
近くに気軽に聞ける友人がいないので、また質問が出てきた時にはご教授下さいm(__)m
書込番号:12010687
0点
--> スレ主さん
> 効果的な使用方法については、写真&カメラ全般の勉強で少しずつ修得していけたらと思います。
残念ながら効果的な使用方法はありません。
そもそもプログラムモードなど、プロや上級者は誰も使いません。(例外はある)
ましてプログラムシフトなど全く使いません。(プログラムを使わないから当然)
プログラムシフトが必要な場合は、絞り優先かシャッター優先で、設定値(絞りまたはシャッター)を変えて撮ります。
プログラムは使わなくても良いので、すぐにやめましょう。
ただし例外として、キヤノンではフラッシュ撮影時のみ、プログラムでないと困る設定になっている
(絞り優先だとデフォルトがスローシンクロになってたりする)ので、そのときに限りプログラムを使います。
それだけです。
書込番号:12012643
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










