このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 12 | 2010年8月12日 07:01 | |
| 4 | 4 | 2010年8月13日 12:45 | |
| 14 | 14 | 2010年8月11日 20:39 | |
| 13 | 27 | 2010年8月20日 07:50 | |
| 18 | 20 | 2010年8月10日 19:30 | |
| 23 | 17 | 2010年8月11日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
先日X4を購入した初心者です。
みなさんの投稿画像に焦点距離○○mmと載ってますが、取った画像を再生したとき
どこかに表示されているのでしょうか?それとも計算してるのでしょうか?
ズームリングに表示されてるのは撮影時にイチイチ記憶できません・・・。
初歩的な質問かも知れませんがご教授ください。
2点
基本ですが、EXIFリーダーというソフトをダウンロードして
画像ファイルをドラッグすれば確認できますよ。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
書込番号:11747399
1点
JPEGファイルにはExif情報が埋め込まれています
Exif Readerなどのソフトを使えば簡単にシャッター速度、焦点距離などの情報が見られます
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
書込番号:11747407
2点
画像データにはExif(Exchangeable Image File Format)というフォーマットで色々な情報が書き込まれています。
その情報はKissX4に付属のソフトで見ることが出来ます。
例えばDPP(DigitalPhotoProfessional)ですと、
メニュー→ファイル→画像情報で見ることが出来ます。
ZoomBrowserEXですと、プレビューモードで画面の右側に撮影情報として表示されます。
Exif情報を見るためのフリーソフトもありますので、
興味が有りましたらググって見てください。
書込番号:11747418
![]()
1点
ちなみにカメラ内での再生時には、絞りやシャッタースピード、ISOなどは表示されますが、焦点距離は表示されません。
パソコン内での再生では、毛糸屋さんの書かれた方法で確認することができます♪
書込番号:11747435
1点
追伸、
>みなさんの投稿画像に焦点距離○○mmと載ってます
価格.comに投稿された画像に表示されているデータも、
投稿画像のExif情報を読み取って自動的に表示されています。
Exif情報の付いていない無い画像が投稿されると何も表示されませんが。
尚、画像にExif情報を付ける(付けたい)、付けない(付けたくない)は、
ご自身が画像を保存するときに選択できます。
書込番号:11747447
![]()
3点
分かりやすい返信ありがとうございます。
早速、付属ソフトで確認してみました。
カメラ内で表示があれば良いですね。
書込番号:11747466
2点
『カメラ内で表示があれば良いですね。』
1枚表示で再生させながら<DISP.>というボタンを押せば表示されます。取扱説明書173ページに説明があります。
書込番号:11747495
1点
やまだごろうさん
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx4-im-ja.pdf
焦点距離は表示されませんよf(^_^;
書込番号:11747542
2点
既に解決済みですが・・・余計なお節介で失礼いたします。
〉カメラ内で表示があれば良いですね。
多分、スレ主さんの質問の主旨は違うのではないでしょうか??
「皆さん、レンズの焦点距離ってどうやって決めてるんですか?」
「ファインダーや液晶のどこかに表示されてるんでしょうか?」
・・・という質問だったのでは??^_^;。。。
もし、質問の主旨が上記だったならば・・・
私は、事前にレンズの表示に合わせて焦点距離を決めてから撮影しています。
ある程度、24mmとか35mmとか・・・85mmとか135mmとか・・・
ズームリングを合わせておいて・・・そこからファインダーを覗いて構図を微調整します♪
かろうじて「50mm=標準レンズ」の世代なので・・・(笑
※35mm換算です。
モチロン・・・広角端・・・あるいは望遠端からズーミングして構図を探る時もありますけどね^_^;(この場合は、どのあたりの焦点距離かは、全く把握してません)
ご参考まで。
書込番号:11748079
0点
>〉カメラ内で表示があれば良いですね。
>
>多分、スレ主さんの質問の主旨は違うのではないでしょうか??
>「皆さん、レンズの焦点距離ってどうやって決めてるんですか?」
>「ファインダーや液晶のどこかに表示されてるんでしょうか?」
>・・・という質問だったのでは??^_^;。。。
ん〜ちょっと違うと思います。
純粋に「撮った写真の焦点距離はどうやって知るの?」というスレで、
事後(撮った後)の話だと思います。
ちなみに私は焦点距離など考えて撮った事無いです^^;
あくまで構図を決めた結果120だったり200だったり・・・。
(レンズ自体は被写体・環境・距離を考えて換えますが)
書込番号:11748163
3点
関係ない話ですが、MENU画面でDISP.ボタンを押すと簡単な設定内容一覧が見られるんですね。
しかも時計が秒単位で動いているのには感心しました(笑
書込番号:11751122
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
今月末にZOOMから発売されるハンディレコーダー「H1」をEos Kiss X4用の外部マイクにしようと考えており、画像のようにマウントしたいです。
http://www.samsontech.com/products/productpage.cfm?prodID=2053
色々と検索してみましたが、H1を取り付ける為のちょうど良さそうなアクセサリーシューが見つかりません。
どなたか良いアクセサリーシューをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ!
1点
ボールヘッドシュー 2.625円
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=345
書込番号:11746445
![]()
1点
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981628399
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100115_341929.html
色々ありそうです。
書込番号:11746492
![]()
1点
>皆様
ありがとうございます!
皆様に教えていただいた「ボールヘッドシュー」がちょうど良さそうです。
H1発売に併せてこちらの商品を購入しようと思います。
書込番号:11756820
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
この機種に限っての事ではないのですが質問させて頂きます。
動きのある被写体を写す時にあらかじめピントを合わせておいて
被写体がポイントに来たら、カシャっていう置きピンについてですが
たとえば、置きピンで5メートル先にピントを合わせておいた場合
5メートルきっかりの場所ではピントは合っていると思いますが
その手前や置くなど5メートル前後のピントはどうなるのでしょうか?
少しでも距離に誤差があればボケボケでしょうか?
CAモードの「背景をくっきりさせる」を右いっぱいにカーソルを移動させれば
ある程度ピントがずれていてもカバーする事ができるのでしょうか?
少し離れた所を歩く被写体を置きピンで連射で写す時、
できるだけピントの合った写真を多く撮りたいのですが
何か良い設定などあるのでしょうか?
3点
絞りを絞って被写体深度を深くして対応できると思いますが
なるべく広角側を使われるほうがいいと思いますよ(^^)
書込番号:11745859
0点
5m先にピントを合わせたら、その手前も奥もピンボケになりますよ。
ただし、ピントが本当に合ってる部分の手前側と奥側では、
奥側の方が「そこそこピントが合ってる様に見える範囲」は広いです。
手前側はちょっとでもずれると、すぐにボケボケになります。
CAモードでクッキリ側に振ると、ピントが合う範囲が広くはなりますが、
今度はシャッター速度が遅くなって、被写体ブレしやすくなりますし、
場合によってはISO感度も勝手に上がったりして
ノイズも気になるかもしれませんね。
>>ちょき姫。
被写界深度です!
書込番号:11745904
3点
横レス失礼します♪
>>不動明王アカラナータさん
かたじけない(>_<)
書込番号:11745933
0点
被写界深度で調べればいいことですが、広角側のほうがピントがあっているように見える範囲は広く、また、絞ったほうが同じようにピンとがあっているように見える範囲が広くなります。ISOと、シャッタースピードが関係してきますが、色々と試して、ご自分の納得できる範囲を探してください。
参考までに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:11745941
1点
ピントって人それぞれ許容量もあるのでこれって言うのがないのですが、
被写界深度内に収まっていればいいのであれば、ある程度前後に余裕はあると思います。
被写界深度計算
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
許容錯乱円径は0.02くらいを設定。
実際に計算通りいくかどうかってところですが、目安にはなると思います。
実写が確実です。
書込番号:11746250
1点
こんはんば!^^
>奥側の方が「そこそこピントが合ってる様に見える範囲」は広いです。
>手前側はちょっとでもずれると、すぐにボケボケになります。
不動明王アカラナータさんの仰る通りです。
私が昔デジイチを使っていた頃は、「置きピン」でなくともF値を固定して
ターゲットを連写することは出来ていましたが、それではNGなのでしょうか?
どうしても「置きピン」をするならば、私ならMFで合わせます。
その方が確実だと思います。
(作例は、パスを受け取った瞬間の写真です。機材:Nikon New FM2)
もしAFでフォーカスが迷うならば、ポイントを極力少なくします。
書込番号:11746264
1点
誤:こんはんば!^^
正:こんばんは!^^
(苦笑)
書込番号:11746271
0点
置きピンでもAFでも、ピントの合う範囲は同じです。
私は置きピンのときは『親指中央1点AF』を使ってます。
絞りすぎて、ぶれたら何にもなりませんのでSSとISOにも配慮を。
書込番号:11746344
2点
被写界深度は手前に浅く、奥に深いです
深度を深くするには広角端側を使い絞り込むこと
でも絞込み過ぎてシャッター速度が遅くなったりISOが高くなると困るので、どのくらい絞れるかは他との兼ね合いですね
>私は置きピンのときは『親指中央1点AF』を使ってます。
私はいつも親指AF
置きピンならMFにする必要がありますが、親指AFならシャッターボタン半押しにしてもAF作動しないからMFに切り替える必要がなく置きピンには便利ですね
GALLAさんの言われる『親指中央1点AF』は置きピンでは使い勝手が良いと思います
書込番号:11746410
1点
被写体は何なのでしょう?
X4で連射して歩留まりを上げるか、逆にワンショットで一番いい位置で切り取るのか、
被写体の速度によって被写界深度内におさまる様、試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:11746506
0点
置きピンは、被写体によっては非常に効果的です。
田んぼを飛んでいるツバメをAFで撮影するのは、かなり難しい撮影になりますが
小川や畦を行き来するツバメなら置きピンで簡単に撮影できます。
書込番号:11746593
1点
>CAモードの「背景をくっきりさせる」を右いっぱいにカーソルを移動させれば
ある程度ピントがずれていてもカバーする事ができるのでしょうか?
そうですね。それに連写を組み合わせると成功率は上がると思います。
書込番号:11746665
0点
Kiss X4の連写力だと、連写より一写入魂で目押しした方が当てられる気がします。
書込番号:11746696
0点
>少し離れた所を歩く被写体を置きピンで連射で写す時、
>できるだけピントの合った写真を多く撮りたいのですが
>何か良い設定などあるのでしょうか?
とりあえず絞りをある程度絞ることです。
ただ絞れば絞るほど良いということではありません。
そもそも、置きピンって
ピントを置いたところでシャッターを切る考えで、
連写でピントのあった写真を多く撮るって言う考えは、
あまり持たないもではないでしょうか。
どちらかというと一発勝負的な考えでは・・・
置きピンで撮らねばならない歩く被写体って・・・
歩く程度のスピードであれば、置きピンの必要性があるのでしょうか?
実際に、5メートル離れたものを、
絞り優先にして撮影てみてはいかがでしょうか?
そして絞りを変えて、広角や望遠側など条件を変え、
どの程度の写りになるか
ご自身で確認して納得されたほうが早いのではないでしょうか?
また、撮った写真をLサイズと大きく伸ばしたりした時の感じも違ってきます。
多少ピントがぼけていても、良いかの許容範囲は、人それぞれだと思います。
書込番号:11749133
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
5〜6年前に買って使っていたコニカミノルタ最後のモデルのデジイチが故障したので、修理するよりも最近のものが欲しくて、カメラ屋をのぞいてきました。
価格や評判から、キャノンのX4かニコンのD90と思ってファインダーを覗いたら、X4のファインダーから見える景色がハッキリ見えませんでした。丁度、度の強過ぎるメガネを掛けた感覚でした。近眼の(遠近両用の)メガネをかけていますが、試みにネガネを外すとハッキリと見えました。D90では、メガネを着けたままで、ファインダーからの景色ははっきりと見えました。これは、どういうことでしょうか。また、いちいちメガネを外して写真を撮るのも実用面では無理ですが、何か解決法があるのでしょうか。
ちなみに初級機と中級機の違いや、画素数・動画の機能、重さ・大きさ、海外旅行への携帯性など一応理解した上で、どちらが選ぶべきか迷っていますが、このファインダーの見え方の差は決定的な気がしてきました。
何かいいアドバイスがあれば、お教え下さい。
2点
α-7Dかα-SweetDでしょうか?
まずは、LE-8Tさんの仰られるとおり「視度補正」がきちんとされていましたでしょうか?
ファインダーを覗いて、ファインダー内液晶表示がはっきり見えるように調整してから、
評価されませんと・・・
梅コース
また、ダハミラー機(D5000・D3000・K-x・EOSKissX3/X4・α550・α330など)はプリズムを
持たない(ダハミラータイプ)ため、プリズムを採用機に劣る
竹コース
プリズム採用機、EOS50D・7D・D90・D300s・K-7(αは該当機がα900のみですが・・・)
このあたりの機種から選択すれば、ファインダーもかなり良くなります。
ただ、フィルム時代を考えると、これでもファインダーは小さいです。
D300s(ちょい黄色い)・EOS7D(倍率・明るさ良いがピントの山がちょっと見にくい)
K-7(山はつかみやすい&正確だが、ちょい暗い)など。
松コース
ファインダーでの使い勝手と予算が許すのであれば、究極的にはフルサイズ(D700・EOS5D
・α900)を選択されると、もうAPS-Cには戻れません。
書込番号:11744516
1点
私も視度調整の問題だと思います。ファインダーの脇に調整用のつまみがあるので、今度機会があればそれを調整してみてください。きちんと見えるはずです。おそらく、前に試した人が近視で、それに合わせて調整して、元に戻すのを忘れていたんだと思います
書込番号:11744519
0点
こてーつさん
そうですか、そういう機能があるのですね。全く知りませんでした。早速明日にでももう一度行って、触ってきます。どちらも、問題なく見れるとなれが、また一からどちらにするか迷います(笑)。
それにしても、私の持っていたαsweet digital にもそんな機能が付いていたんでしょうか。(今、手元にカメラがないので確認出来ません)
書込番号:11744546
0点
単身赴任中のグランパさん、こんばんは!!
みなさんが仰っているように視度調整の問題だと思います。
ある時期から、ファインダーの機能として、ある程度視度が調整できる機能が加わりました。
で、自分の視力に合わせて、見やすいように調整すれば良いのです。
調整の仕方は、ファインダーの横などに、小さなボタンなどがあって、回したりして調整するようになっています。
メガネをかけていらっしゃる方は、メガネをかけた状態に合わせると良いかと。
(ファインターを覗きながら見やすいように調整)
また、量販店などのデモ機は、みなさんがいじるので、大抵極端にズレてしまっていますね。
書込番号:11744554
![]()
2点
皆さん
色々とご教示ありがとうございました。そういう機能があることを知らずに、全くの浦島太郎の気分です。
この問題は解決したので、8万円を切って買えそうなこの2機種でもう少し迷いながら、考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11744578
0点
動体撮影に適しているのは中級機のD90、ファインダーの見やすさや操作性もD90
でも動くものを追いかけないならエントリー機のX4でも問題なし
風景なら画素数の多いX4方が有利かも
動画に関してはどっちもどっちだけど新しい分、X4の方がすすんでいるでしょうね
海外旅行なら少しでも軽いほうが良いけど、D90もエンプラなんで思ったほど重くないかも
どちらを選んでも問題はないと思うのであとは店頭で持った感触などで決められても良いかもと思う
書込番号:11744651
1点
guu_choki_paa さん
直接本題に関係ない、古いαsweetのことまで、教えていただいてありがとうございます。付いていたんですね。不自由を感じていなかったので、全く知りませんでした。今度、良く見てみます。
書込番号:11744698
0点
Frank.Franker さん
機種選びのアドバイス、ありがとうございます。
今までは、海外旅行に行っても、景色の場面・アングルには気を使って撮っていましたが、一枚ずつの画質的な出来栄えにはあまり頓着していませんでした(素人たる所以です)。じゃあ、これからもそうかというと、何とも言えないので、機種を選ぶ基準がはっきりと定まっていない状態です。故に、悩みもふらふらしている訳です(笑)。
この価格.com のX4とD90の記事を読んで理解しても、なかなか解決しません。もう少し、悩んでみます。
書込番号:11744785
1点
うさらネットさん
写真付きで教えていただいて、ありがとうございます。
明日にでも、カメラ屋にもう一度行ってきます。
書込番号:11744796
0点
単身赴任中のグランパさん、こんにちは。
>コニカミノルタ最後のモデルのデジイチが故障したので
次のような症状でしたら無償修理だそうです。
ご参考まで。
「カメラを長期使用しない状態で保管した後の最初の撮影時に、ファインダー内にErr表示が出て、撮影した画像が真っ暗、または、濃い青色の画像となる」
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/alpha/
書込番号:11744874
0点
BLACK PANTHER さん
ご親切に、故障の件まで情報ご提供いただき、ありがとうございました。
実は、この現象はありました。長い間の放置じゃなく、次の日の一枚目は真っ黒で何も写っていないことが、時々発生していました。でも、一旦OFFにしてから撮ると問題なかったので、それほど気にせず、使い続けていました。
今回の故障は、カメラ本体ではなくレンズの方で、18−70oのズームがONにするとブルブル震えるというものでした。どうも、AF用のモーターとのギアかクラッチが故障しているようです。キタムラに持っていったら、メーカー修理で2万円弱かかるでしょうとのことなので、現在は放置しています。しかし、こんなレンズの故障もあるんですね。
他のレンズを付けたらちゃんと撮影出来るので、昔のフィルム用α330の時に使っていた28-80mm のレンズを引っ張り出して来て付けています。これで、間に合わせをしながら、新しいのを捜そうとしている訳です。
書込番号:11746504
1点
亀レスですが、今後も予備機としてαを使用されるのであれば
コニカミノルタのレンズ18-70mm、中古良品価格9800円、
美品クラス11800円で複数出ています。(カメラのキタムラ、ネット中古)
αSweetDは旧い機種なので液晶や作動音、AF等我慢を強いられる部分も多いですが、
KissX4とは性格の違う絵作りですのでこれはこれで残しておかれることをお勧め致します。
割り切って使えば旧い機種も楽しいですし、600万画素のCCD素子搭載機は今後新品では
まず発売されないでしょうから。
書込番号:11755832
0点
空元気出太郎さん
夏休みで、しばらくこの欄を見ていなかったので、返事がおそくなりました。
本題からはずれてしまっていますが、いただいたコメントでいくつか気になったので、お訊ねします。
1.「αsweetDの絵作りはX4とは性格が異なる」とは、具体的にどういう意味でしょうか。実は、このαsweetはお気に入りのカメラで(というよりも他のデジイチを使ったことがないので)、あまり不自由を感じずに使っていました。特に、海外旅行の時などは適度な大きさ・重さで、フラッシュのON・OFF操作が簡単ということもあり(ストロボを持ち上げた時だけ、フラッシュが効く)、美術館や逆光時の撮影では便利さを感じていました。
現在、本体を放棄するか使い続けるかも実は悩んでいるところで、キタムラの中古交換レンズを見ていたところです。もちろん、連写が出来ないことや、オートフォーカスが動きに連動しないことの物足りなさもありますが・・・。
絵作りの特徴が(本人の知らないところで)あるのなら、それこそサブにでも置いておこうかなと。しかも、100mmF2の単焦点レンズも持っていることだし・・・。
2.600万画素のCCD素子搭載とは、現在の主流のカメラとは方式が違うのですか。X4の1800万画素に比べ、随分劣るなというコンプレックスみたいな気持をいつも持っていたものですから。
素人のつたない表現で、つまらない(かもしれない)質問をして申し訳ありませんが、何かいいコメントあれば、お願い致します。
書込番号:11780153
0点
単身赴任中のグランパ様へ
御返信ありがとうございます。当方の表現、抽象的過ぎて申し訳ありませんでした。
つたない知識と表現で恐縮ですがお答えできる範囲内で御返答させて頂きます。
私見ですがCanonのEOSシリーズの中でもEOS7D、KissX4はナチュラル指向と申しますか、
破綻のない万人受けする絵作りに磨きをかけてきたイメージです。(7Dは半年ほど使用)
優等生的な絵作りで室内、屋外の状況を問わずとにかく失敗しにくい。
一方でクセのある表現(じゃじゃ馬だけど、はまると凄い的な)を好む方には
やや物足りないかもしれません。
αSweetDの方ですが、ご存知かと思われますがフィルムメーカーコニカの拘りが
強く前面に押し出された絵作りです。色彩やノイズに対する考え方が光学メーカーや
家電メーカーと違うみたいで、コニカカラーのフィルムで撮影し、紙焼プリントした
写真の再現にデジタルで挑戦していたと聞いています。
(このあたり雑誌からの受け売りです。すみません。FUJIもその傾向だそうです。)
私がコニカで使用したのはKD400、KD510、デジタル現場監督。
コニカミノルタではα7D、αSweetDですがデジタル現場監督DG-5WとαSweetDの絵作り
とても良く似ています。
レンズ交換式の一眼レフなのでボディだけで多くを語るのは愚かなことかも知れませんが、
個人的にデジタル一眼レフは取り出すことの出来ないフィルム内蔵型カメラと
勝手に解釈しておるもので、今はなきコニカの拘りの込められたαSweetDをお使いの方が
おられたので嬉しくなって書き込みさせて頂いたしだいです。
600万画素CCDの特性の件、もちろん何もかもが優れている訳ではありません。
等倍での観賞好きな方や解像感のみに注視される方には過去の遺物でしょう。
ただ、旧式の撮像素子とはいえ画素ピッチのゆとりからくる豊かな色調再現や
高感度ノイズの処理等優位な面もあり。
適材適所使い分けが可能ならば処分はしないでおかれたら
というつもりで書かせて頂きました。
AF100mmF2という素敵なレンズもお持ちのことですし。
CCD撮像素子とCMOS撮像素子ですが旧式の機種だと同じメーカー同士でも
なぜかCCD素子搭載機の方が色の繊細さやプリント時の表現力等で
高い評価を得ているようです。微細な差のはずなのにです。
このあたり高級オーディオに通ずるものがあるのかもしれません。
(人間の聴力では認識できない帯域を心地よく奏でる器機が高評価を得ているという意味で)
この程度の回答しか出来なくてすみません。
以上、私がαSweetDをいまだ使い続ける理由の一部でした。
書込番号:11781203
0点
すみません。文中に情けない誤りありです。
デジタル現場監督は初代とDG-5Wと二台使用していたのですが。
DG-5Wはコニカミノルタブランドでした。
よって絵作りが似ているのは当たり前でした。
ああ恥かしい(汗)
ちなみに600万画素で充分とは言いませんが、撮影対象により
私は300万画素機や500万画素機をいまだに使っています。
(動体撮影は現行Canon機ですが)
書込番号:11781306
0点
空元気出太郎さん
丁寧な説明、ありがとうございました。多少判ったような気がします。一応、αsweetDは確保しておきますが、X4のキャッシュバックがスタートしたと聞くと、やはり欲しくなりますね(笑)。
書込番号:11785140
0点
何度もすみません。Kiss X4ですが、当方はあくまでもαSweetDとの併用を
お勧めしていたつもりでした。X4は最新機種ですので、技術の進歩をかなり
体験できるのは間違いないです。(ファインダー以外)
単身赴任中のグランパ様が、もしキャッシュバック期間中に御購入されるので
あれば決断は早いほどが良いと思います。
通販購入の場合ですが、これまでの例からすると価格の安い順に在庫が乏しくなり、
運が悪ければキャッシュバック期間以前の価格より高めに購入するはめになります。
店舗により意味不明な価格改定によりキャッシュバック分を値上げしてくる場合もあり。
キャッシュバック期間中に購入される意味が薄れてしまうので、急ぎ御購入予定で
あればお早い決断をと感じた次第であります。
一方で、持っていて損のない機種ではありますがさしあたって必要なき場合は
X5の登場を待ってから更にお安く入手という手もありです。
書込番号:11786358
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
D7の視野率100%が気になっっています。
実際に見るのが一番でしょうけど、気なっているので質問してみました。
視野率ということは・・・見える範囲ということでしょうか?
X4とD7の視野率の違いの数字はどのくらい違うというか影響ありますか?
使用しているみなさまの個人的な意見を聞きたいと思います。
2点
>見える範囲ということでしょうか?
ファインダーで見える範囲と写真に写る範囲がほぼ同じと言うことですね。
ちなみに、細かいですがD7->7Dですか。
書込番号:11740880
1点
視野率は、簡単に言えば、 ファインダーを覗いたら見える部分/実際に写る部分 の百分率です。
X4は95%ですね。
視野率100%のカメラを使用してますが、それまでは95%を使用していて
「別にさ、コストのかかる100%じゃなくても良いよ。95%でも写真撮れないってことじゃないんだからさ」
と思っていました。 しかしやはりそれは「井の中の蛙」でしたね。
やはり構図を決めて撮る(=写真の楽しみの一つ)場合、ファインダーを覗いた時に無かったものが、
撮影後に周囲に偉そうにちょこっと写っていると邪魔なだけです。 100%だとそれが防げる。
しかし画素数十分なカメラで、常にトリミング前提で・・・というなら別に95%でも構わないとは思いますが・・・
書込番号:11740935
1点
気になる人にとっては非常に気になるのでしょうけど、気にしない人にとっては影響は全くない、または全く気にならないぐらいのものだと思います。
ちなみに私は後者です。
書込番号:11741233
5点
写真に写る範囲と全く同じに見えるのは視野率100%です。
視野率100%にする為にはコストと技術が必要な為にコスト重視のエントリー機では95%程度の視野率にしています。
95%の視野だとファインダー内には見えてなかったものが写真になると写っているという事がおこりえます
プロの場合は撮った写真をそのまま出版社とかに渡す場合があるので、見たもの通りに写っていないと(余計なものが写ってない)非常に困ることになる場合があり視野率100%は重要視されます
でも普通の人は95%だってそんなに不自由さは感じないんじゃないでしょうかね
フイルム時代と違い今なら撮影した直後に余計なものが写ってないかどうか背面液晶で確認できますしね
書込番号:11741303
1点
X2と7Dを使ってますが・・・
確かに、X2の場合、画面に映らない様にしたつもりの物が写ってた、と言うケースはあります。ですが、トリミングすることに抵抗がないので、余分なものが写っていれば切り捨てるだけです。慣れれば、ある程度は、ファインダーを覗きながら、実際はこのあたりまで写るんだろうな、という判断も出来ます。
7Dは視野率が約100%なので、実際に使うと、少しですが、余分なものが写ります。が、それよりファインダーの見易さが全然違います。質問の趣旨とは違いますが、7Dのファインダーの方が細かな部分の確認とか、MF時のピントあわせはずっとやりやすいです。
と言うことで、個人的には視野率はあまり気にしません。ただ、例えば視野率105%とかいって、写らない部分までファインダーに入り込んでしまうのは困りますが(笑)
書込番号:11741343
2点
視野率 100 %で目一杯にとってしまうと、プリント時に切れてしまう部分が出てくることもあるので、プリントすることを考えると視野率 95 %でもいいかなあということも…。
アスペクトレシオが 3:2 のプリント用紙はないので、一般的には短辺を撮影サイズに合わせると長辺がトリミングされてしまいます。3:2 に限りなく近い KG サイズや六切りWでも、縁なしプリントにすると視野率 95 %で見えていた範囲くらいがちょうどプリントされます。
でも、プリント派も KG や六切りWに縁有りプリントするなら、やっぱり視野率 100 %が欲しくなる?
書込番号:11741676
2点
自分も今は、気になりません
最初の頃は、ファインダー覗いた時に見えなかった物が写っていましたが
カメラに慣れてくると自分でファインダー覗いた時にもう少し写るんだよなー
見たいな感覚が身に付きます。
プリントで少しは切れてしまいますしね。
書込番号:11741992
1点
おはようございます。
7Dの100パーセント視野率については色々なご意見と公差等がメーカーより発表になりました。
実際に私も7Dで撮影を楽しんでいますがやはり1DMrakVのファインダーの方が優れていると個人的には思います。
わかりやすいサイトがありましたので参考に見てください。
http://allabout.co.jp/gm/gc/3758/
書込番号:11742025
1点
視野率100%・・・
拘るかどうかでしょうね。
写りこむ範囲については、ズームレンズでの撮影であればテレ端でなければズーミングによってチェックできます。
また自分の使っているボディの視野率が頭に入っていれば、直視との比較でどの範囲が写るのかも解ってきます。
また普段の印刷がA4サイズ・L版でフチ無しで印刷するのでしたら、両サイドは切れますので視野率100%でも
調整が必要になってきます。
書込番号:11742051
0点
titan2916さんのリンクだとちょっと写真に違和感があったので参考図を作って見ました。
95%って1000pixに対して950pix、667pixに対して634pixと言うことだったと思いましたが。
書込番号:11742072
![]()
0点
95%以上あれば、実使用上問題はないと思いますが、100という数字には
魅力を感じますね。ぎりぎりのところではやはり有利だと思います。
書込番号:11742080
1点
参考まで
プリントで切り取られる部分。
プリントサイズに合わせると、アスペクト比が違うためにグレー部分が使えない。
(ただし、若干左右にずらして構図を整えたいときは、グレー部分が使えプリントで恩恵がある)
書込番号:11742154
0点
個人的な感想としては、100%を超える視野率でも良いと思うのだけどなぁ・・・
もちろん、写る範囲を示すものは必要だけど。
ファインダー外から予想外のものが入ってくることって無いのかなぁ
書込番号:11742237
0点
私もプリント中心なので視野率100%には拘りませんが、できれば97%ぐらいあるほうが
使いやすい気がします。
書込番号:11742642
0点
kissの視野率と言ってもファインダーが小さく見ずらいので
どこまで写るのかファインダーで確認するのは大変ですよ(^^ゞ
ライブビューで確認するのが良いかと思いますがライブビューの
視野率ってあるのか???です。
書込番号:11743069
0点
>予想外のもの
綺麗なおねーちゃんの一部分でしたら余計に悔しくなります。
書込番号:11743097
1点
個人的にはプリントで 3:2 の紙はないので、あまり 100% に拘る必要は
感じないです。95% 以上あれば十分かな。。
書込番号:11743657
0点
95%でも困る事はまずありません。トリミングすりゃすむ話です。
でも100%のファインダーの方が使ってて気持ち良いのは確かです。
私は100%のファインダーが好きです。
書込番号:11744008
0点
みなさんいろいろなご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11744046
0点
視野率 95% は理解されたと思いますが、蛇足ながらもうひとつ。
95% といっても上下左右中央の 95% という意味ではありません。
正確に中央に 95% の技術は 100% の技術と殆ど変わりません。
95% といっても、実際に記録される画面はファインダーに比べて上下左右どちらかに偏っている場合もあります。
自分のカメラの癖を知って慣れればすむことですが。
因みは私は本気で仕上げるときはトリミングもありですので、100% にはこだわっておりません。
書込番号:11744237
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
こんばんは〜。
初めてデジタル一眼レフカメラの購入に辺り
下記4機種の中で迷っています。
ほぼx4で固まっているのですが、
皆さんのご意見をお聞きしたくて書き込みさせていただきました。
x4のキットレンズの違いだけでも教えて頂けると幸いです。
また、初めてのデジタル一眼レフということなので、
ネット通販より数千円高い程度なら5年保証のできる
近くの販売店の方がいいでしょうか?
1.x4(Wズームキット)
総合的なコストパフォーマンスが高く無難かなと思っています。
サンプル画像をニコンD90と見比べると、こちらの方が好みでした。
評判の悪い?シャッター音は、ニコンD90と比較しましたが気になりませんでした。
ファインダーを覗き込んだ時はD90の方が上でした。
単焦点レンズがニコンと比べて安いのがある。
2.x4(18-135レンズキット)
Wズームキットと悩んでいるのですが、
Wズーム付属のレンズより後で発売されたレンズですが
画質自体の差はあるのでしょうか?
それともレンズ交換の手間を省けるだけでしょうか?
3.ニコンD90
はじめは候補になかったのですが、同価格帯ということで調べると
x4よりもこちらのD90をオススメしてる方が多かったので^^;
ファインダーを覗いた感じはx4よりD90のがいいですね。
ただサンプル画像の色味はx4のが好みでした。
4.7D
家電店で触って、視野率100%のファインダーに感動しました。
予算オーバーな機種ですが、長く使うなら上記2機種を購入
するよりも有効かどうかお聞きしたいです。
初心者には上記2機種と比べて撮影(設定)が難しそう。
私には今のところ高速連射が必要ないです。
乱文ですが、よろしくお願い致します。
2点
価格.comに言い伝わるコトワザみたいなもんで、
「迷ったら高い方を買え」ってのがあるんで、
7Dが良いと思います。
X4買ったら、今後数ヶ月で7Dが欲しくなって買い換えてしまったら
それこそお金の無駄だし、買い換えなかったなら
今後数年に渡って「あの時無理してでも7Dにしておけば・・・」という
気持ちで使い続けることになるかもしれません。
とは言うものの、初一眼ですから、あなた自身が今後
どれだけ写真にはまっていくか分からない訳で、
X4を買っても7Dを買っても、あっという間に写真を撮る事自体に
飽きてしまうって可能性もあるわけですよね。
その場合のダメージは7D買っちゃうとデカイですね。
7Dがいいのか、X4がいいのか、はたまたD90か、
あなたの撮りたい被写体でも書いて頂ければ、
みなさんアドバイスしやすくなると思いますよ。
書込番号:11740372
2点
と〜とさん、はじめまして。
>2.x4(18-135レンズキット)
↑が良いと思います。
まずこの便利な焦点距離のレンズを使ってみて、広角や望遠が足りないようなら、お好みのレンズを買い足せば良いと思います。
更に、室内でSSが不足する場合やボケ味を楽しみたくなったら35mmF2や50mmF1.8等の単焦点を追加されたら良いのではないでしょうか?
D90も素晴らしいカメラですが、フルHDの動画が楽しめるX4はやはり魅力的です。
7Dは撮れる画は大して変わりませんので、連写が必要ないならX4で十分だと思います。
ちなみに上位機種だからといって操作が難しいことなんて一切なく、むしろ簡単(便利)ですよ。
とは言っても重くて持ち出すのが嫌になってしまったら、せっかく始めるカメラライフが台無しですからね。
まずは気軽に持ち出せて、予算もレンズやアクセサリーに温存できるエントリーモデルがいいんじゃないかなぁと思った次第です。
書込番号:11740373
![]()
3点
予算が許すなら7Dをオススメします。感動もしてるし(笑)
書込番号:11740407
3点
ニコンのD90は約2年前の機種になりますので
そろそろ新機種が出るかもしれませんね。それに対し、X4は出て半年程度なので
canonのサイクルから少なくとも半年〜1年は新機種は出ないと思うのでX4のほうがいいんじゃないかな?
あとレンズはWズームの250mmまでの望遠が必要かどうかで判断するといいと思います。
まぁ、せっかくの初一眼ってことであれば望遠の世界を体験するのもいいと思いますので
コストパフォーマンスの良いWズームがオススメです。
7Dはいいカメラなのでオススメですが、まずはエントリー機で一眼に慣れてから
不満等出てきたらステップアップしてはどうでしょう?
7Dは設定が難しいというか自由度が高い分、カメラに慣れてくると大変使いやすいです。
ただその自由度の高さが初心者には難しく感じられるのだと思います。
書込番号:11740435
1点
デジカメは、発展途上ですので、5年は、必要ないと思います
最初は、x4(Wズームキット)が軽くて、よても良いと思います
書込番号:11740464
1点
主な撮影用途はわかりませんが
高速連写が必要ないということでX4Wズームをオススメいたします♪
レンズ交換するのもデジタル一眼ならではの楽しみ方ですし(^^)
書込番号:11740477
0点
こんにちは
世間一般ではX4クラスで用が足りてしまう人が多いです。
そういう意味で、なにが本当に必要かわからないときは、
エントリー機を買うという行動はリスクが少ないのです。
写りはチープではないし、一般レベルからすると機能も豊富。
のめりこめば、上位機が欲しくなるでしょうけど、確率は低い。
むしろ、7Dの重さとかさばりが億劫になって、
よく持ち出すのは最初だけということになりかねない。
ここいらの見極めがトテモ重要です。
さて、あなたはどっちのタイプ?
書込番号:11740493
![]()
1点
と〜とさん こんばんは。
もし、X4を購入したら…7Dか5D MarkUが欲しくなるでしょう?
もし、D90を購入したら…D300sかD700が欲しくなるでしょう??
書込番号:11740532
2点
購入ですが、保証目当てで量販店で購入するならヤマダがお勧めです。
ビックやコジマはレンズキット付属のレンズには延長保証が適用されません(=本体のみの補償)。
保証料はレンズキット総額の5%取るのに…。しかもコジマは年々補償金額が減額されるし…。
ヨドバシはレンズキット付属のレンズにも延長保証を適用できますが、期間中に保証で無償修理が受けられるのは1回のみです。
ケーズはどうでしょう?HPを見る限り3年・5年の無料保証にはカメラは対象製品にありませんでしたが…。
まぁそうそうレンズが自然故障するかって話もありますが、
レンズキット総額の5%を保証料として払わせるなら、保証もレンズキット全体につけてほしいものです。
書込番号:11740598
1点
>家電店で触って、視野率100%のファインダーに感動しました。
>予算オーバーな機種ですが、長く使うなら上記2機種を購入
>するよりも有効かどうかお聞きしたいです。
満足度は他の2機種よりもはるかに高いと思います。
問題は金額と重さ、予算的に問題が無いのなら7Dへ行くべきだと思います。
書込番号:11740690
1点
僕がと〜とさんの立場なら。。。
2.x4(18-135レンズキット)が欲しいです。
もちろん予算が許せばぜひ7Dにといいたいのですがね。
限られた予算の中での選択になりますので、難しいですね。
僕の場合は、本体は少し安めのもので、レンズに良いものを選びたいと思います。初めての一眼とのことですので、便利なズームを買いつつプラスアルファで単焦点レンズを選択できるといいなと思ったり。
購入は数千円程度の違いであれば、近くで購入でも良いのではないでしょうか。
書込番号:11740693
0点
4択の中で、長く使うお気持ちがあるならやはり 7D でしょうか。
書込番号:11740824
0点
私がもし知人友人親戚等に「デジ一購入」の相談をされたら、相手が初心者であろうと
資金面で可能なら7Dを薦めます。
自動車だって初めての人は軽自動車で良い、という訳でも無いでしょう(笑)
カメラはハマってしまうと、エントリー機ではほぼ100%物足りなさ・不満が強く出る性格のモノです。
その時新たに中級機を買い増す位なら、だったら最初から性能の良い中級機を買っていれば良い。
また下手に入門機からだと、上手くいかない時は
「入門機だから上手くいかないんだ、中級機だと多分撮れるんだろう」という思いがでてくる場合もあります。
だったら、最初から中級機を買い「後は自分が練習するだけ」と、容赦無く自分を追い込めるので楽ですよ。
それとカメラはエントリー機でも中級機でも練習しないとダメです。
経験して感じることですが、同じ時間同じ努力をするのなら、
いいものを使って努力した方がスキルアップに繋がり易いですね。
カメラの設定は、最初は皆初心者で不安ですが、別に特に難しいものじゃないです。
毎日寝る前にテストをかねてチマチマ弄っていれば、自然に身に付くものです。
予算がなければ、2.x4(18-135レンズキット)。望遠が要るなら1.X4ダブルズームキット。
いずれにせよ、どれを買っても 練習また練習を。
書込番号:11741098
![]()
5点
写真を趣味にして、ある程度はまり込むなら、最初から7Dの方が後悔がないと思います。X2に7Dを買い増ししましたが、視野率ではなく、ファインダーの見易さに感動しました。
コンデジより綺麗な写真が撮ればいい、連射も必要ない、カメラにはまり込むかどうかも分からないなら、あるいは予算の都合があるならX4と言う選択肢も間違いでは無いと思います。
手軽に250ミリまでの望遠を使いたいならWズームがお買い得ですが、どの程度までの望遠が必要か見極めて、望遠レンズは別途購入すると言う選択肢もアリだと思います。
EF-S18-135 は シグマ18-125 に対抗して出したレンズだと思ってます。Wズームだと、55ミリを境にレンズ交換が必要になりますが、個人的にはこの55ミリは結構曲者で、少し離れたところを撮る場合、結構この境界を行き来するので、私はシグマ18-125 を使ってますが、結構便利なレンズだと思います。画質については評価は分かれてるようですが、旅行などでレンズを1本しか持ち歩けないときには重宝すると思います。
書込番号:11741512
0点
皆さん、レスありがとうございます。
結論から言いますと、皆さんのレスを参考に考えたところ
非常に悩んだのですが『x4の18-135レンズキット』にしようかと思います。
7Dはやっぱり皆さんの評価がすごく良く迷ったのですが、
予算オーバー(現金一括派なので購入するのが少し延期に^^;)なのと
ファインダーはすごく魅力的なのですが、
他の部分は私には過ぎた性能だと思いましたので。
画質の面からデジイチを購入しようと考えたのですが
店舗で実機を触ってみると、液晶でなくファインダーを
覗きながら撮るって行為自体が単純に楽しいですね^^
ですから、入門機種を買ったからといってすぐに
上位機種が欲しくなるということはないと思います。
むしろ初デジイチの私にはx4でも十分過ぎるくらいと思っていますので。
x4をとりあえず使い倒してみようと思います!
x4を2年程使ってデジイチにハマっていれば、
7Dがさらに良くなった機種を購入したいと思います^^
丁寧なレスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:11741746
0点
X4決定おめでとうございます♪
いろんな沼にも是非おハマりくださいませ(^^)
書込番号:11745877
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























