このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年5月5日 19:54 | |
| 5 | 8 | 2010年5月17日 20:22 | |
| 3 | 16 | 2010年5月7日 19:19 | |
| 29 | 20 | 2010年5月15日 22:57 | |
| 10 | 15 | 2010年5月8日 08:37 | |
| 5 | 11 | 2010年6月27日 03:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
X4ダブルズームの購入を考えています。
クチコミを見ていてカメラバックはクランプラーが欲しいと思ったのですが、ダブルズームを入れるのなら、5ミリオン、6ミリオンどちらがいいのでしょうか?
デジイチ初心者で何もわかりませんので、カメラバックに詳しい方教えて下さい。
お願いします。
0点
こんばんは。
純粋にダブルズームキットの機材を入れるだけでしたら5ミリオンで十分だと思います。しかし、他にレンズを購入した場合やビデオカメラ等を入れる場合は6ミリオンのほうがいいと思います。
お薦めは大は小を兼ねるということで6ミリオンだと思います。
書込番号:11322977
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
DEODEOで
5年保証
カメラケース付き
サンディスク16GB(30MB/sの処理速度のやつ)
のセットで124000円でした。
ネットで買うと保証以外の上記商品を合わせて940000円くらいで買えます。
どちらがよいでしょうか?
1点
3万の差は大きいですが、DEODEOでは考慮すべきポイントは無いのですか?。
5年保証が不要で、
もし何か府に落ちない事があっても、ある程度自分で原因を切り分けたり、
メーカーサポートと適切にやりとりできるのなら通販でもいいでしょう。
しかし、DEODEOでカメラのみ購入、そのポイントを延長保証やケースやCFの購入に当てれば、そんなに大きさ差ではなくなるのでは?。
書込番号:11322653
![]()
0点
>ネットで買うと保証以外の上記商品を合わせて940000円くらいで買えます。
その値段ならお店の方が7台くらい買えるかも…(^^;)☆\(-_-;)
というのは冗談で、一桁間違っておられるのでしょうが、お近くにSCがあるならネットで十分だと思いますが、初デジイチであれば、実店舗の方が良いかもしれませんね♪
でもネット最安値だとKissX4が約84500円+サンディスクの16G(海外パッケージ版)が7200円ですから…合計91700円で買えますからね〜♪
カメラバッグは、自分に合ったモノを選ぶ方が良いと思うので、僕ならネットで買います♪
例えば最安値ではありませんが、三星カメラさんだとネットでも10年保証が無料で付いてきますよ(^-^)
書込番号:11322681
![]()
0点
DEODEOではセット縛りです(汗)
先程書きましたが
専用ケース(2200円)
Extreme SanDisk 16GB(13800円)
がセットで124800円で販売してます。
ちなみにネットで買えばこれが9万円台で買えます。
悩みますね(泣)
書込番号:11322694
0点
お近くに他のカメラ量販店があるのでしたら、そのデオデオの金額をぶつけてみてはどうでしょう?
書込番号:11322757
0点
3万円の差があれば、ネットで買えばEF35F2(27805円)まで余分に買えちゃいますね♪
室内では重宝しますよ♪
キタムラネットだと今ならWズームキットが91800円です。http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/94537
しかも下取りカメラがあれば8000円引き。(つまり83800円)
キタムラだと近くの店舗で商品引渡しができますから、安心かも♪
SDはネットの方が安いと思いますよ♪
参考までに♪
書込番号:11322778
![]()
1点
他にお店はないんでしょうか?
すでに 自然が1番さん も書かれていますが、
ネット通販でもキタムラとか、カメラ屋さん系のほうが少しは安心のような。
カメラのキタムラはいろんなところに店舗があります、ちょっと調べられてみては?
書込番号:11323989
2点
皆様ありがとうございました。カメラのキタムラでネット価格94000円で即購入でき、しがも色々特典がついてきた上、下取りカメラまでキタムラが用意してくれてものすごく得しました!
店員もすごくいい人で大変たすかりました。
書込番号:11372680
1点
ご購入おめでとうございます(^-^)
下取りカメラまでキタムラが用意してくれたんですか〜
それはお得でしたね♪
たくさんステキな写真を撮ってくださいね♪
書込番号:11372791
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
はじめまして。一ヶ月ほど前にEOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキットを買ったものです。このGW前半に河口湖と富士急ハイランドに家族4人で行ってきました。X4のデジカメ写真も動画もきれいに撮れました。ただし、富士山をバックにした家族の人物写真がうまく撮れませんでした。人物にピントを合わせて18mm〜30mm位で(1)オート(2)Pで絞り−1(3)Avで絞り13いずれも富士山がうまく写ってくれません。(空と共に白っぽくなっている。)快晴でしたが、やや逆行、空気は澄んでいなく肉眼で見ても富士山と空の境界がはっきりしていない状況だったので仕方がなかったのかもしれません。ちなみに富士山のみを撮るときれいに撮れています。RAWでも撮ったので後で編集してみようかとも思いますが、3年前に買った家内のコンパクトデジカメの方が、はるかにきれいに人物も富士山も写っていました。一眼レフカメラは初めてです。アドバイスをください。よろしくお願いします。
0点
『快晴でしたが、やや逆行』
撮影データや実際の画像を見ないとはっきりとしたことはいえませんが、恐らく人物がかげっていて、そちらに露出が合ってしまったので富士山が露出オーバーになってしまったのではと想像します。
対策としては、簡易的にはフラッシュを炊いて人物に対して補助的に光を当ててやるのが効果的です。
日中シンクロという高等テクニックにはなりますが、今はほとんどの制御はカメラがやってくれます。
あとは「オートブラケティング」も試してみると良いでしょう。露出を3段階(Kissの場合)に変えて3枚撮影する機能です。なお通常は連写モードにすれば3枚まで連写してくれますが、日中シンクロと併用すると連写しませんので、あらかじめ3枚撮ることを相手に伝えてから使うと良いです。
書込番号:11314931
1点
>やや逆行、(逆光 ですね)
>ちなみに富士山のみを撮ると・・・・・
18mm〜30mm位で、ということでしょうか?
レンズフードは使われていうるのでしょうか?
富士山だけの時は望遠で、というなら逆光の影響が減ります。
>やや逆行、空気は澄んでいなく肉眼で見ても富士山と空の境界がはっきりしていない状況
で、コンデジのほうが、はるかにきれいに撮れたんですか?
画像アップしていただけないでしょうか?
ちなみにコンデジの機種はなんでしょうか?
(HDR機能とかついていればそうなるかもしれません。)
すでに やまだごろうさん がレスされていますが、
中央重点測光か、スポット測光で、富士山に露出を合わせるか、人に合わせるか、またはその中間で撮ってみるかでしょう。
あとはデイライトシンクロ。
書込番号:11315297
0点
素早い回答をありがとうございました。オートブラケティングについて、マニュアルを読んでみました。こんな機能があるとは、知りませんでした。今度、やってみようと思います。
画像を一部トリミングしてアップします。X4-1の中央下が娘の頭です。X4-2は、富士山単独です。FUJI-1は、FINEPIXZ3で、中央下が頭です。写りは、X4がよい感じですが、色合いはコンデジの方がよく見えます。いずれも河口湖の遊覧船で撮ったものです。コンデジは、ただ押すだけ。一眼レフは、状況によって設定を変える必要があることがわかりました。
書込番号:11315762
0点
お写真拝見しました。
大気がひどくくすんでしまっていますね。これは難しいなぁ〜(苦笑)。
富士山の露出に関して言えば、アンダー目に撮ればある程度見られるようにはなると思います。しかしそうするとお子さんの方が暗く写ってしまうと思います。
日中シンクロと共に「FEロック」を試してみると良いかもしれません。
ちなみに色合い(色の濃さ)については、一般にはアンダー目に撮影すると濃い目に写りますが、それとは別にX4ならば画像処理での調整が可能です。
「ピクチャースタイル」を変更することで、コントラストを強めたり、あるいは色の濃さだけを変えたりすることが出来ます。
ここを自分好みに変えて撮影するのも良いと思いますよ。
書込番号:11315985
0点
人物との距離をもっと長くしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11316255
0点
カメラというのは、センサーの大きさが大きいほどピントがあって見える
範囲(被写界深度)が浅くなります。
1枚目は背景があきらかに被写界深度を外れています。つまりピンボケ。
コンデジは被写界深度が深いので、同じように人物にピントを合わせても
背景がそこそこピントがあって見えるのです。2枚目のように富士山にピントを
合わせれば、一眼でも当然きれいに撮れます。
一眼レフカメラの難しいところは、被写界深度を自分でコントロールしなければならない
ということです。特にコンデジ使用の経験がある人は、自然に深い被写界深度に慣れて
いて、写真とは前景から背景までピントがあって見えるものだと思い込んでいるので、
一眼を使ってみたらなんだかぼやっとして期待はずれということになりがちです。
なお、被写界深度は絞り(F値)でコントロールします。絞りを開けば浅く、絞れば深く
なります。
この場合、レンズはできるだけ焦点距離の短い広角側で撮影し、絞りをF11〜13ぐらいまで
絞ると改善されます。APS-CでF11以上に絞ると回折現象といって解像感が少し悪くなるの
ですが、それよりもピントがぼけて見えるほうが見た目に気になるので、必要ならF16
ぐらいまで使ってもいいと思います。
まずは、初心者用の一眼レフの使い方本を購入して、基本的なことを勉強されることを
お勧めします。また、コンデジといっしょに持ち歩くのであれば、遠い風景を背景にした
記念写真はコンデジで撮るようにするなど、目的に応じてカメラを使い分けるのも手です。
書込番号:11316764
0点
これはボケとか被写界深度の問題ではないと思うんですけど。
18mmでF9や11まで絞ってあれば既にパンフォーカスと考えてよいですね。
書込番号:11316958
0点
ご投稿いただいた写真の1枚目を、勝手ながらレタッチで「2絞り分暗く」してみました。
これで富士山はかなり改善されていると思いますが、一方で下の人物は相当暗くなってしまっていますね。
日中シンクロでこの人物にだけ光を補ってやれれば、ちょうど良い写真になるのではないかと思います。
書込番号:11317047
2点
皆様、多くのアドバイスをありがとうございます。撮った写真の中に絞り22がありましたのでこれもトリミングしてアップします。X4−3です。遊覧船の一階の日陰、やや逆光、遊覧船のゆれ、人物までの距離の短さ、空気のガス、なれない一眼レフなど、いくつか悪条件が重なったのかもしれません。もう少し勉強をしてたくさん撮って経験を積んでいきたいと思います。やまだごろうさんのレタッチで富士山もはっきりとしています。ありがとうございました。原画でもやってみましたがやはり人物が黒くなってしまいます。レタッチで背景は鮮やかに手前はそのまま、または、青色は鮮やかにそれ以外の色は、そのままというような方法はあるのでしょうか。持っているソフトは、canonの付属ソフトのみです。
書込番号:11317974
0点
基本的にはストロボのGNを上げるしか、お勧めはないですね。
レフもダメ
ALOもダメ
RAW補正もダメとなると、不可能な被写体です。
ストロボや、レフが必要なシュチエーションだとおもいますが_?
あとはRAWで撮って暗くしてから背景のだけレタッチソフトで
コントラストを上げて彩度とシャープを足す。
それにRAWで明るめにした人物を重ねるしかないです。
それならやっぱりストロボが楽だとわかります。
RGBタブのガンマカーブは使いましたか?
書込番号:11318665
0点
『レタッチで(中略)方法はあるのでしょうか。持っているソフトは、canonの付属ソフトのみ』
canonの付属ソフトについては私はよく知りません。
ですので、これらで可能かどうかは残念ながら申し上げられません。
私が以前使っていたソフトに「PaintShopPro」や「Adobe Photoshop」といったソフトがあります。これらのソフトで、画像の一部分のみ明るさを変えたり、色合いや色の濃さを変更したり出来たことは覚えています。
但し、ワンタッチで出来るような操作ではありません。
書込番号:11318830
0点
Z3、
Exifデータでは「フラッシュ」:「 強制発光」
になっていますね。
フラッシュが発光(デイライトシンクロ )してませんでしたか?
ちなみに、
「オートライティングオプティマイザ」(取り説P103)は、こういう場面では有効ではないのでしょうか?
(わたしはキヤノンは使っていないので……)
なお、あまり絞りこむと、撮像素子についたゴミが写りこみやすくなりますのでご注意ください。
書込番号:11318885
0点
Digital Photo Professional のRGBトーンカーブを使ってみました。試行錯誤でいろいろしてみた結果、富士山は、コントラストが上がり、富士山と空の境界もはっきりし、さらに人物の顔は明るくなりました。まずまず満足いく結果が得られました。ありがとうございました。
書込番号:11320275
0点
ひとつ、言い忘れていました。
日中シンクロを行う場合、一般に本体内蔵のフラッシュを使うと、シャッタースピードが125分の1から250分の1以下の遅い速度に制限されます。
一眼レフのような「フォーカルプレーンシャッター」を使用しているカメラで一般型フラッシュを使う場合、このシャッターが全開となる瞬間にフラッシュを炊く必要があります。
機種にもよりますが、125〜250分の1を超える高速シャッターでは全開とならないため、このような速度でフラッシュを使うと明るさにムラが出来てしまいます。
よって、最近のほとんどのカメラで内臓フラッシュを使うと自動的にその速度に制限されてしまいます。
一方で、今回のような非常に明るい場所でフラッシュを使うと、上記の制限のために絞りが大きく絞り込まれる結果となります。
内臓フラッシュを使った場合には、露出は絞りのみで調整しますから、このような場合にはフラッシュの光が大きく絞られてしまい、露出不足になることもあります。
そのため、用意できるならば「ハイスピードシンクロ可能な外付け特殊フラッシュ」があると良いと思います。
ハイスピードシンクロとは、上に書いたような制限なしに発光させることが出来ることをさします。一般のフラッシュが一瞬だけ発光するのに対して、ハイスピードシンクロ可能なフラッシュは比較的長時間(少なくとも上記のシャッタースピードよりも長い時間)発光することが出来るので、シャッターが全開となる瞬間が無くても使用できるのです。
EOS用には「スピードライト 430EX II」「スピードライト 580EX II」の2種類があります。
ちょっとお値段は張りますが、大型なフラッシュですので夜間の撮影にも威力を発揮しますから、持っていると便利だと思います。
・・・とかいいつつ、私はお金がなくて買えないでいるんですが。(苦笑)
書込番号:11321243
0点
フォーカルプレーンシャッターの原理と、それに対するフラッシュの動作について説明した動画を見つけましたのでご紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=hvZ6VujbhjM
英語ですが字幕も出ますし、画だけ見ても内容は理解できると思います。
書込番号:11321286
0点
問題は2点あって
1.人物も背景もくっきり
2.逆光気味で人物も背景も適正露出で
1に関しては、ピントの深度が深いコンデジの方が、もともと得意です。
2に関しては、Z3のオートが賢く、カメラが逆光を認識し、
日中シンクロにより背景が適正露出に調整されています。
以上が、今回コンデジの方が良く撮れた、と言うか、
「こういう状況では大抵コンデジの方がよく撮れる」理由です。
レタッチで救えるケースは少ないです。
同じ写真が一眼で撮れないわけではありませんが、撮影者が設定してやる必要があります。
今回の場合でしたら、
AvモードでF22、ISOオート、強制発光、ALOオン
くらいでよかったと思います。
基本的にはコンデジと同じ設定で撮れば同じように撮れます。
Z3:F8、ISO200、SS1/800、フラッシュ強制発光
ですから、例えばMモードで
X4:F22、ISO200、SS1/100、フラッシュ強制発光
なら、同じ露出で、ピントの深度を限界まで稼ぐ設定になります。
(近い設定になりそうな、より実用的な設定として上ではAvモードを紹介しました。)
背景が明るすぎるときは、露出を下げます。人物がてかるときはフラッシュ調光補正です。
今回の場合は、ハイスピードシンクロは必要ないのですから内蔵フラッシュで十分と思います。
書込番号:11331209
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
いつもこの板でお世話になっています。
今回の質問なのですが、快晴の日に子供を撮影していると、どうしても子供が暗く写ってしまいます。コンデジの時は、ストロボの強制発光で対応していたのですが、せっかくの一眼レフなので露出で対応するようにしています。
ですが、どうも露出の調整ではなかなか適当な明るさまで行きません。なので、最近はマニュアルモードで、シャッタースピードを変えながら何回か撮影して調節しています。そして、最終的に、DPPで補正しています。
一眼レフを購入して以来、撮影枚数が増えてしまい、DPPによる補正を減らしたいというのが希望です。
快晴の日の露出調整のコツがあれば教えて頂きたいと思います。子供が行きたいところでの撮影になってしまうので、どうしても逆行等の条件も発生してしまいます。よろしくお願いします。
0点
光線しだいですよ。
これもデジカメですから、やはり逆光では、(レフ板を使わないなら)ストロボの強制発光がいいです。
書込番号:11312186
![]()
3点
逆光ではありませんか?
補正をプラスにします。
またはストロボ強制発光。
RAWでとってソフトで補正など・・・
書込番号:11312224
1点
こんにちは。
逆光だとかなり厳しいですが、(日の丸構図覚悟で)部分測光でしたならどうですか?
書込番号:11312273
1点
こんにちは
家族連れでしたら、係りを交代してアルミシートをレフ板替わりに。
背景をぼかさないなら強制発光もいいと思います。(SSを速くできない)
プロ(動画含む)の撮影現場などを見たことがあると思いますが、
それなりの機材を使いながらも照明やレフに最善の努力をしていることがわかります。
まずは現場対応が第一、後処理で何とかしようというのはどうも・・・
(とっさのスナップなどでは即応性重視で考え方が違ってきますが)
書込番号:11312294
1点
こんにちは(^-^)
スポット測光が部分測光で顔にAEロック後、構図を決めて撮る。
日中シンクロ撮影(フラッシュの強制発光)を使う。
レフ版(白い布など)を使う。
AEB撮影する。(この場合マイナス側は特に要らないので、3つとも+側に設定すればOK)
被写体を逆光で狙わない。
そんなところでしょうか?
書込番号:11312320
![]()
3点
>コンデジの時は、ストロボの強制発光で対応していたのですが、せっかくの一眼レフなので露出で対応するようにしています。
カメラの露出のみで、顔が分かるようにすると、普通は、背景なども明るくなります。
背景が白くなって、何処だか分からなくなる時もありますので、スナップ的に居場所も分かるように撮るなら、内蔵ストロボ強制発光とか、外部ストロボを使うとか、人物も明るくするのが無難です。
背景がどうでも良いなら、露出を顔に合わせるのが基本となります。
ただ、どうしてもというなら、オートライトブラケッティングという機能があります。
取り扱い説明書をよく読んで設定してください。
逆光に対して、ある程度の効果はありますが、暗部のノイズが出るとか、画質に弊害が出る可能性がありますのでご注意下さい。
書込番号:11312323
1点
すみません
訂正します
誤)オートライトブラケッティング
正)オートライティングオプティマイザ
でした。
書込番号:11312457
0点
> コンデジの時は、ストロボの強制発光で対応していたのですが、せっかくの一眼レフなので露出で対応するようにしています。
一眼レフでもコンデジと何も変わりません。
快晴の日の人物撮影はフラッシュの強制発光がベストです。
例えば撮影会のポートレートの場合、順光は避けますし、背景が青空とか日が差して極端に明るい場所も避けます。
そのような場所、構図ではうまく写らないことが最初から分かっているからです。
そこで、明るめの日陰に入り、背景は暗いかマイルドに明るい程度のところで撮ります。
かつ顔にレフ板で日差しの反射光をやわらかく当てます。(ここが肝心)
レフ版を使うということは、要するにフラッシュを当てることとほぼ同じです。
逆に言えば、レフ板がない状況で同じ光線状態を再現するためには、フラッシュが必須です。
事実、夏の高校野球でプロカメラパーソンは、選手を近くで写す時にフラッシュを使って写しているでしょう。
それと同じです。
この場合、フラッシュなしで写して、後からレタッチで補正してもダメです。
元の素材としての画像データが悪い(明暗差が大きすぎる)ので、レタッチでは救えません。
もしもフラッシュを使いたくないのであれば、撮影場所・構図(被写体の立ち位置、向き、背景との明暗差)をよくよく考えて、「写真になる条件」で撮るようにしましょう。
撮影場所を選び、状況を整えることは、写真撮影の重要な一部であり、むしろそれでほぼ全部が決まります。
書込番号:11312515
7点
私は日中シンクロのストロボのペタッとした光が嫌いなので使いません。
ここで逆光時の簡単な露出の計り方をひとつ。
自分の左の腕をのばして手のひらを順光に、手の甲が逆光になるようにします。
右手でカメラを構え、マニュアルモードで中央重点測光で手の甲の露出を計り、露出を適正に合わせます。
撮影意図にもよりますが、動きの激しい子供さんならF5.6でシャッタースピードはなりゆきで合わせれば失敗は少ないでしょう。
もし、背景をぼかした写真が良ければレンズにもよりますが絞り開放でシャッタースピードは成り行きで良いでしょう。
ただ、子供さんが動き回るとピントが来づらいので子供さんが動きを止めそうなところで撮影してはいかがでしょうか。
この状態のまま逆光で撮影します。
微妙に露出が違えばモニターを見ながら微調整します。
これで逆光での露出でバッチリです。
慣れてこれば、この明るさなら、この絞りとシャッタースピード、と計らなくてもイメージ出来てきますよ。
露出が一定であれば、あとで一括で現像するにも1枚1枚調整しなくてもすみますのでとっても楽です。
レフ判なんて子供撮影では役に立ちませんし、プロの撮影じゃないんだからレフ判やストロボを使わなくても良い写真は撮れますよ。
「光を読む」=変な影が出ていないか、立体的に見えるか、を気をつけて撮影してみて下さい。
順光の場合、鼻の下や、髪の毛の影に気をつけて撮影して下さい。
逆光は順光より光の使い方が易しいですよ。
書込番号:11312857
![]()
2点
ドピーカンだと、評価測光でも露出は背景に引きずられやすいですね
こういう場合、人を撮る時はスポット測光で顔を測って露出補正してます。
面倒な時は平均測光でプラス1〜2段補正しっぱなし^^;
ただ当然輝度差も大きいので、顔で露出を撮ると背景はトビやすいです
両立させるならストロボ焚きます。
ハイスピードシンクロでマイナス調光すると、割と自然な感じです
面倒なので滅多に使わないですけど(笑)
書込番号:11312934
1点
日中シンクロが一番お手軽ですね。
快晴の場合、どうしても周りが明るいので評価測光だと顔が暗くなって
しまうし、顔に露出を合わせると周りが飛び気味になるし、難しいです。
ポートレート風に撮るなら順光はさけたほうがいいかもです。
書込番号:11313117
1点
オートライティングオプティマイザ機能って そうゆう時に
使う機能ですよね?これって使っているのでしょうか?
書込番号:11314367
1点
皆様コメントありがとうございます。快晴の日の逆光だと、やはりうまく調整するのは難しいのですね。
ストロボの強制発光が、一番簡単でだと思いますので、露出のある程度の調整後はこれで行こうかと思います。
部分測光は、取説には上級者向けとの記載がありますが、初心者でも使いこなせるものなのでしょうか。今度ためしにやってみます。
オートライティングオプティマイザは、DPPでできる明るさの補正をカメラ内でするという認識なので、とりあえずはoffにしています(間違ってますか?)。何度か使ってみて、CANONの製品紹介のHPみたいにうまく補正されることも少ないような気がしていますし。
露出補正は、いつも2くらいまでちょっとづつあげつつ撮影して、途中で挫折してしまうので、今度はもう少し高めに設定してみます。
書込番号:11315543
0点
macハマったさん
コメントありがとうございます。私にできるかどうかわかりませんが、今度試してみたいと思います。具体的な方法の説明ありがとうございました。
書込番号:11315545
0点
★ALO
>DPPでできる明るさの補正をカメラ内でするという認識なので、
>とりあえずはoffにしています
いえいえALOは効果絶大ですよ、、、、顔の部分のガンマカーブを変えるのとは
少し違いますが同じ効果があります。
DPPにはガンマカーブはRGBタブしかないのでは?RAW調整ではないですよね。
これはレタッチと同じですから。
とりあえずオンにしておいて、後でDPPでも触れますし。。。
なにより顔検出してくれます。
私は人物スナップで積極的に使っています。
(風景だとまれに暗部がノイジーになるので注意ですが)
あとストロボは蒼すぎるのと能面になるので、晴天や夕焼けでは
色温度変換フィルターを使わないと、不自然ですが、
「レフ」をつかわないならやってもいいと思います。
しかしながら1/200以下しか使えないのが問題ですが。
(大口の径開放を使いたい時など、、、)
★ストロボ調光
あと強すぎますよね。
Qボタンで一発で選べるのでレフの効きを調整するように
ストロボ調光してみてください!
Pモードで+ALO+ストロボ調光で、問題ないと思いますよ。
いかようにもコントロール出来ます!
書込番号:11316129
1点
ストロボの話は皆さんがしているので割愛しますが
>マニュアルモードで、シャッタースピードを変えながら何回か撮影して調節しています
子供撮影はその一瞬が大事なんで、シャッターチャンスを逃さない方が大事だと思いますよ。
嫁さん相手なら練習でも良いですが(笑)
僕はこの連休の旅行に、初代KissD+EF17-40+270EXを付けっぱなしPモードでで家族写真を撮っていました。
他に5D2を風景用と40D+EF100-400を鳥用に持って行きましたが。
家族写真はプリントアウトするのに後処理不要なJPEG撮りだとKissDが最適だと思ったからですが、
5D2・40DはRAW撮りと、目的や用途を考えて撮った方が良いと思います。
書込番号:11320227
1点
46jityuさん、こんにちは。
ストロボ併用という結論みたいですが、それが正解だと思います。私も快晴なときほど、人物撮影はストロボを使います。
ところで、折角の一眼レフということであれば、ハイスピードシンクロのできる外部ストロボで撮影の幅が広がると思います。内蔵ストロボだと1/200秒より遅いSSでしか、ストロボ撮影ができませんので、Pモードでは快晴時に低感度にしても絞り込まれてしまう可能性があります。そこで1/200秒より高速のシャッタースピードを使える外部ストロボを使えば、開放に近い絞りでも、背景が飛ばないで撮影することができます。
ただハイスピードシンクロに対応したストロボとスローシンクロしか対応していないストロボとありますので、事前にに確認してくださいね。
キヤノンでは430EXと580EXはハイズピードシンクロ対応ですが、他の機種は知りません。
書込番号:11322355
1点
はじめまして。私はX3使用者ですが参考までに。
わたくし個人の感想ですが、屋外での人物撮影は順光よりも逆光でストロボを使用した方がずっとよい写真がとれます。
日中シンクロ撮影でも光量を調整すればよいのですが、手軽さを優先してハイスピードシンクロをお勧めします。このカメラはハイスピードシンクロに対応しております。ハイスピードシンクロに対応した外付けのストロボを使用することでこの機能が選択できます(ストロボ制御→外部ストロボ機能設定→シンクロ設定→ハイスピードシンクロ)。私は安い270EXを使用していますが近い距離ならこれで十分です(ハイスピードシンクロは光の届く距離が短くなるため注意してください)。難しい設定はこれから学ぶとして、まず試してみて下さい。カメラ任せでOKです(絞り開放でも飛ばずにとれます)。キャノンの調光機能すごいですよ。ストロボをうまく使えるようになると撮影の幅が大変広がります。外部ロボを持つことを強く推奨しますが、カメラ屋にいくと試用させていただけると思います。光量の確認など、店員さんとあれこれ談義して見て下さい。
書込番号:11328300
0点
晴れた日の屋外人物スナップ、皆さんと同様、ストロボ強制発行がベストだと思います。
単に簡単であるという安易かつネガティブな理由ではなく、人物をきれいに生き生きと撮るにはこの方法がベストだと思います。躊躇せずバンバン使いましょう。
この場合、「ストロボを使わない」という発想は素直に間違った考えだと理解したほうがいいと思います。
屋内の撮影でのストロボ直接照射は不自然きわまりない写真になり、タブーですが、晴れた屋外の場合、太陽光による陰影とストロボ直射光のバランスで、特に難しく考えなくても自然かつきれいな写真が撮れます。
書込番号:11365089
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
太陽に背をむけて、体の前に日陰を作ってそこで見ています。(笑)
書込番号:11311441
1点
モニタリングPROが良いですよ。
日差しなんか全く問題にしませんから。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index02.html#8506
書込番号:11311486
1点
UN モニタリングPro-MC MASUTER液晶画面確認用ルーペを購入しました。 ボディには手を加えないと固定できないので、ゴムで固定するか、或はZ-finderという超高級なファインダー(主にビデオ用)のアクセサリーのマウンティングフレームをスクリーンの枠に沿って貼付けるという案もあります。僕は後者を選びました。かなりいいですよ。サイズもぴったりだし。 ただ、マウンティングフレームを貼付ける際は、X4や7Dのスクリーンの上部にある2つの小さなセンサーを隠さないように気をつけてください。 ファインダーを覗く為に顔をカメラに近づける際、カメラが感知してスクリーンの表示を消すためのセンサーのようです。
Z-finder:
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_09.htm
書込番号:11311512
1点
コンデジ(フジF200EXR)にフードをつけてますが、取扱が少し面倒です。
閉める場合に、左右の扉を閉じながら上の扉を降ろす必要があります。
左手で陰を造るのが手軽かも?
書込番号:11311528
1点
皆さんいろいろな情報をありがとうございました。
UN MONITORING PRO MC MASTER
NP特価(税込)\6,800
を買おうと思います。
akira.512bbさんとNY者さんに質問なんですが、
固定するためには
Mounting Frame NP特価(税込)\630 付属の粘着テープで液晶モニター周りに貼り付け、Z-Finderをワンタッチ装着。
キヤノンEOS-1D Mark VI、EOS 5D MK II、EOS 7D、ニコンD90、D3s用。
を買えばよいのでしょうか?
それを使うと
UN MONITORING PRO MC MASTERは簡単に付けたり外したり出来るのでしょうか?
UN モニタリングPRO取付枠は5月発売のようですね。
KissX4は7Dとは液晶モニターのアスペクト比が違うと聞きましたが
これはKissX4のモニターのサイズでしょうか?
それから
Z-Band(2) NP特価(税込) \1,680 Mounting Frame使用時の脱落防止。
も買うほうがよいでしょうか?
漠然とした質問ですが
UN MONITORING PRO MC MASTERを取り付けて
使いやすいでしょうか?
見やすいでしょうか?
>MOVEMOVEMOVEさん
めがほんおじさんでしょーー
応援メガホン+老眼鏡のレンズで200円!
これはどこの製品でしょうか?
書込番号:11312041
0点
UN モニタリングPRO取付枠の発売を待つのもいいかもしれませんね。 確かにX4で使用すると、スクリーンがクロップされます。 枠は貼付ける感じになるので、それが気に障るようでしたら、取り付けはあきらめて使用時のみスクリーンに当てるのも当然ありだと思います。 ルーペはひも付きで、首から下げられます。 小さいので、メガホンおじさんのように首から下げて周りに「クスッ」と笑われることもありません。もちろん冗談です。
書込番号:11312115
1点
別に取り付けなくても、必要なときに液晶画面にカパッと被せて見るでいいと思いますよ。
書込番号:11312201
1点
そうですね首からさげて必要なときに被せてみればよいですね。
写真ではそれで十分ですね。
ただ、カメラを手持ちで動画を撮り、動画中に手動フォーカスしようとするとむつかしいかもしれませんね、
3脚を使うときには問題ないでしょう。
書込番号:11312719
0点
>これはどこの製品でしょうか?
ダイソーですが、、、
応援メガホンに老眼鏡のレンズをはめてゴムで止めただけですね。
書込番号:11314321
1点
>ダイソーですが、、、
応援メガホンに老眼鏡のレンズをはめてゴムで止めただけですね。
かなり長いですね
半分くらいに切ったらどんなでしょう?
ゴムで出来た3段に折りたたみ出来るレンズ用のフードを
使うのは如何でしょうか?
小さく折りたたみ出来て持ち運びには便利です。
書込番号:11317122
0点
ファインダースタイルですので接眼部を短くするともっと老眼で調整しないと
ピントがあいません
ただの遮光なら、プラスチックダンボールなどで、四角をつくってゴムで止めればいいのでは?
書込番号:11318639
1点
私もUN MONITORING PRO MC MASTERを使用しています。
輪ゴム2本で固定して使用していますが特に問題なく使えています。
最初にUNモニタリングPro-MCを買ったのですがピントが合わないため買いなおしました。
書込番号:11326824
1点
>MOVEMOVEMOVEさん
ただの遮光なら、プラスチックダンボールなどで、四角をつくってゴムで止めればいいのでは?
写真だけならただの遮光でよいですが動画中にぴんとを合わせようとすると
やはりUN MONITORING PRO MC MASTERがよいかも知れませんね。
Z-Finder Jrを買うことも考えていたのですがそれに比べてもかなり安いですね。
>numata98さん
私もUN MONITORING PRO MC MASTERを使用しています。
輪ゴム2本で固定して使用していますが特に問題なく使えています。
輪ゴムで固定すればよいのですね。
UN MONITORING PRO MC MASTERは3倍拡大のようですが
それを使いピント合わせはやりやすいでしょうか?
写真ではX4の5X,10Xを使いピントを合わせています。
かなりやりやすいですね。手動フォーカスのレンズ(あの500mm)を使い始めたのもそれがあるからです。
動画中ではそれを使うことが出来ないので
UN MONITORING PRO MC MASTERの3倍拡大が使いやすければ
役に立つと思います。
書込番号:11330162
0点
UN MONITORING PRO MC MASTERをアマゾンで注文しました。
下のリンクのページの写真にあるような使い方ができればと思います。
目をあてるところの日除けのフードは何か使えるものがあるのでしょうか?
http://www.cinema5d.com/viewtopic.php?f=33&t=12475
書込番号:11333674
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
ご覧いただき、ありがとうございます。
カメラはcanonと決めているのですが、初心者なため、どれを選んだらいいか全然わかりません(T_T)
購入目的は
ライブハウス(キャパ300人〜500人)での撮影のためです。
アコースティック系のアーティストではなく、ロックなアーティストも撮りたいと思っているので、
なるべくブレなどなく撮りたいのですが…
文章足らずで申し訳ありませんが、
実際ライヴをこのカメラで撮影している方や、
これよりもこっちのカメラのがいいなど、
ぜひ教えて頂きたいです。
どうぞ、よろしくお願いします(>_<)
0点
こんばんは。
ご予算や、どのくらいの距離から撮りたいのか…などといった情報があった方が的確なレスがつくかと思います^^;
カメラ本体については、連写が必要でないならkissX4でも十分かと思います。
予算に余裕があるのでしたら、連写の効く7Dや、より高感度画質のいい5D2等もありだと思いますが。
ただ、ライブハウスなどだとあまり明るくないシーンも多そうなので、それよりはむしろ、レンズの方にお金をつぎ込む事になるかと思います^^;
書込番号:11310779
1点
X4で十分だと思います。
主目的がライヴなら、レンズキットにしておいて明るい(F2.8以下の)中望遠をチョイスして見てはいかがでしょうか。
書込番号:11310856
2点
ライブ撮影は難易度高いです。
カメラはX4でもいいと思いますが
f2.8以上(f2.8より数字が少ない)のレンズが必要になりますよ。
撮影距離や予算に応じてご検討くださいねっ♪
書込番号:11311407
0点
このカメラは軽くフットワークもいいですね。
もちろん動画(30P 24P)も撮れますから、超おススメです!
それくらいの小屋さんでしたら、ISO1600-ISO3200で戦う事になると思います。
確かにこのカメラは他と比べて高感度も綺麗ですが、、、、
やはり高感度の画は高感度の画。
出来るだけ明るいレンズでSSを稼ぎ「感度を落としたい」。
しかもライブハウスならステージ前で撮ることも多いので、
広角から倍率が大きなものも持ちたいですね。
なので、単焦点でそろえるか、
明るい大口径ズームの望遠と標準ー広角を持つのが一番です。
そのあたりを購入できないなら
キットでも高倍率でも出来ない事はないですね。
このカメラなら、感度アップして使用でも、問題はないですね。
しかし!、ここは大口径ズームいっときましょ!!
もともと被写体がアクションしているのでSSを上げる必要があります。
ライブに特化というなら初めから大口径標準ズームも予算に入れてみては?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000065674.10505011815.10501011533.10505511521
手振れ補正なしのA16でもいいので(私も使っています)購入されるといいと思います。
ライブらしい作品には標準ソフト以外のレタッチソフトもあるといいともいます。
もし客席後ろのPA席からとか言われると70-200MMF2.8は必要ですね。
それは別途考えましょうか?
書込番号:11311721
0点
初心者マークがついていますので・・・・
↑にF2.8(以上)という数字が並んでいますが、これより暗いレンズはダメという訳ではありません。
キヤノンはF4通しのズームがラインアップされておりますが、この場合F2.8にくらべてシャッター
速度を1段遅くするか、感度を1段上げればちゃんと写真は撮れます。
明るいレンズが有利なので予算が許せば「望ましい」位に考えて下さい。
>ちょきちょき。さん f2.8
「f」はカメラ用語では焦点距離を指します。「F」を使いましょうね。
技術屋なモンで気になります (^_')
書込番号:11311780
1点
ライブ撮影楽しそうですね♪
僕も友人のライブを撮影や、USJのユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックロール・ショーなどはよく撮影しますが、スポットライトは有っても、暗いレンズではなかなか難しいと感じます。
KissX4の場合、高感度に強いため、ごゑにゃんさんが仰るように暗めのレンズでも撮れなくはないかもしれませんね♪
ただ撮影目的がハッキリしておられるようですので、少し高くても最初から明るいレンズを買われた方が、後から買い換えることを思えば、安上がりだと思いますよ♪
僕の場合は、EOS40Dにレンズはタムロンの28-75mmF2.8(A09)とシグマの30mmF1.4、EF70-200F2.8L IS USMを使ったのですが、AFのスピードを考えるなら純正のレンズの方が良いかもしれません。
友人の許可を得ていないため、ライブ写真のアップはできませんが、代わりにUSJの写真をアップします。Exifを見ていただければ、少しは参考になるかな?
けっこうなハードな動きなので、ブレることもありますが…
書込番号:11312414
1点
初心者には厳しい条件だと思いますので、AFの性能の違いから7Dをオススメします。
重さは人それぞれですが、俺は重いと感じません。
女性も普通に使っています。
レンズはライブ会場の明るさやどこから撮るかを言われてないのでわかりませんが、
F値の少ない(明るい)ものが無難な場所だと思います。
書込番号:11314092
0点
自然が1番さんの写真はほんとうにこのカメラの良い点を表現していると思います。
素晴らしい写真でした。
書込番号:11349810
0点
私の場合は、ジャズが中心ですがライブ撮影を行っています。
本格的に始めるまでは、レースや鉄道、風景、子供の撮影で使用していた30D+17−55mmF2.8と70-200mmF2.8+1脚でやってました。
ただし、私がメインで撮影するほんとに小さな老舗ライブハウスは、音響のため壁が黒色で雰囲気を出すためとっても照明を落とすので、7Dと50mmF1.2を追加しました。
常用ISOが1600から6400にあがったことで、とれる手段が格段に増えました。
先日、モーションブルーヨコハマで撮影をさせていただくチャンスに恵まれた。当然ながら客席からは撮影できないので、指定された店の一番後ろのスペースと音響さんのいる2階とそこに通じる階段だけした。そのため30D+70−200mmF2.8が結果として最も活躍しました。
どの箱(ライブハウス)で撮影するか、どの位置(主に被写体との距離)で撮影が許可されるのか?(通常はメジャーなハウスほど許可される方が珍しく、許可されても撮影スペースがしっかり限定されます)、照明は演奏中(通常は暗くされますので)どの程度かによって違います。
いつも同じハウスならそこに合ったものを探せばいいと思います。
そうでなく、お気に入りのミュージシャンを追いかけて、いろんなライブハウスにいくならば、やはり、単焦点のフルサイズ換算後で約50mmの明るいレンズ例えばF1.8や1.4や1.2と常用ズームF2.8、70-200mmF2.8+1脚の構成に落ち着くと思います。
結局は予算次第ですし、どこまでライブ撮影を本格的にやりたいかです。
経験から言えることは結局はレンズでかなりの部分が決まります。ボディーにお金をかけすぎてレンズをケチるといいことありません。
そしてレンズをよいものを購入するとレンズとボディーのバランスから50Dや7Dが良いということになります。kissもカタログ性能は十分でいいのですが、何せ軽すぎてバランスが悪く疲れます。
書込番号:11548508
0点
ブレなく撮りたいということであれば、
本体は X4 でいいと思いますが、シャッタースピードを稼ぐために
F値の小さい、いわゆる明るい(光をたくさん取り込める)レンズが必要です。
ただ写ればいいといいのであれば、このX4で十分ですが、
ステージワークに多少の心得があるのであれば、また
きめのタイミングというものをご存知であれば、
レリーズタイムラグの少ない、50D もしくは 7D をお勧めします。
個人的経験では、DissDN と 20D の比較で、
数値上のタイムラグはわずかですが、断然 20D の方が使いやすかったですよ。
書込番号:11550004
0点
蛇足かも知れませんが、
ぶらさずに撮るのも悪くないですが、わざとぶらすのも躍動感が伝わってきて、
いい絵になる場合も多いですよ(好みはありますが)。
どのくらいのシャッタースピードで撮れば、どのくらいの躍動感か、
いろいろ試してみるのもいいものですよ。
書込番号:11550109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























