このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年4月9日 09:08 | |
| 9 | 11 | 2010年4月10日 06:46 | |
| 7 | 19 | 2010年4月15日 11:40 | |
| 17 | 20 | 2010年4月14日 10:35 | |
| 13 | 10 | 2010年4月7日 20:30 | |
| 7 | 11 | 2010年4月8日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
最近この機種を購入しました。
主に動画撮影で使っているのですが、グリッドを表示するように設定しても、撮影を始めるとそのグリッドが消えてしまって困っています。
私の所有する別の普通のビデオカメラですと、撮影中もグリッドが表示されたままになるので、それを使ってそこそこ綺麗にパンすることができるのですが、この機種だとそれができないのです。
どこか見落としている設定があるのでしょうか?
初デジ一なのでちょっと戸惑っています。
よろしくお願いします。
0点
動画撮影中は、グリッドの表示は「しない」しか有りませんね。
書込番号:11205415
1点
もともとそういう仕様なら仕方ないですね。
映像そのものは大満足してますので、これからも楽しく使っていこうと思います。
robot2さん、ありがとうございました。
書込番号:11208248
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
RAW画像を、DPPで処理する場合、どういったことをするのでしょうか。
初心者ですが、とりあえず、1明るさの調整、2ホワイトバランスの調整、3シャープにするの順番でするくらいです。拡大したい場合は、最後にトリミングをして、終わります。
ISOをあげた場合、ノイズをとりたいと思って操作すると、かえって汚くなってしまうような気がするのですが、数値の設定の仕方のコツがあるのでしょうか。
他にした方がいいこと、できること等アドバイスをお願いします。他のソフトの方がいいというような話もあるようですが(高等すぎて、スレを読み込めませんでした。)、とりあえずDPPでお願いします。一般的な画像の処理の話でも結構です。
宜しくお願いします。
0点
DPPに関する書籍が発売されているので参考にされてはどうでしょうか?
ノイズに関しては個人差があるのでご自身で判断しながら見極めるしか
ないと思います。
根気のいる作業になりますが、ノイズリダクションの項目で各々スライダーを
調整して好みを探してはどうでしょうか?
書込番号:11203957
1点
ノイズリダクションを掛けすぎるとディティールが消失します。
最終出力が印刷であれば、実際に必要なサイズまでリサイズし印刷してみてノイズ感とディティールを見極めます。
参考になるかも ↓
http://nadeat.blog.drecom.jp/archive/59
書込番号:11204043
![]()
2点
>他にした方がいいこと、できること等〜
私はヘボなので新しく加わった傾き補正機能をガンガン使ってます。
書込番号:11204208
3点
基本はスレ主さんがやっていることでOKだと思いますよ
NRはカラーノイズのほうをちょっとだけっていうのが一般的に害の少ないわりに良く効くかな
撮影時点で「こう撮っておいて現像でこうだな」って
現像過程で何をするかは決まった形で撮影するのが基本(めざすところ)です
そうであれば現像時にはやることはだいたい決まってきてサクサクと迷いなく進みます
こういう風に撮影するとカメラ液晶確認時(現像デフォルト時)には見れたもんじゃない「超ハイキー」とかにもなります
書込番号:11204210
1点
ピクチャースタイルを変更したり彩度やコントラストを加減したり、といった処理も手軽にできますね。
ピクチャースタイルは、トイカメラ風とか、オリンパス風(笑)とか、
自作のものを公開してるサイトもあり、フィルターっぽく使うことも出来ます。
>ISOをあげた場合、ノイズをとりたいと思って操作すると、かえって汚くなってしまうような>気がするのですが、数値の設定の仕方のコツがあるのでしょうか。
DPPは撮影時のNR設定を引き継ぎ、それはNRのスライドバー(輝度ノイズ、色ノイズ)の最初の位置に反映されます。
ですから、現像時、NRのスライドバーを最初の位置より左に動かすとノイズは増えます。
右に動かした場合は汚くなることはないと思います。
書込番号:11205659
![]()
1点
>1明るさの調整、2ホワイトバランスの調整、3シャープ
だいたいそんなもんです。(笑)あとは PS の設定くらいでしょうか?
最近では、傾き補正もたまに使います。(笑)
書込番号:11207268
0点
46jityuさん
基本的に輝度ノイズ除去で、シャープ感を失うので、、、
色ノイズメインで調整したほうがいいですね。
その後アンシャープを付けると解像感はあがりますが、人物なら全体にかけず
眼だけとか、髪の毛だけとか部分で付けれるフォトショップなどのレタッチソフトを
使うといいですね。
シャープ除去にはNEAT IMAGEなど最強のノイズ処理ソフトもあります。
DPPはカメラ内で出来る事をマニュアルで再現する「現像ソフト」です、
また、どうしても納得いかないならばZBでやってみてください、
ほぼカメラ内と同じ感じのノイズリダクション+シャープ(アンシャープ)を
付ける事ができます。
書込番号:11208088
![]()
1点
RAWで撮って現像ってのは邪道だと思ってます。失敗写真の救済目的に使うくらいの方がいいと思います。
フィルム時代から使っているので、jpeg一発派です。
あくまで個人的な考えなので、考え方の異なる人はご容赦ください。
書込番号:11211275
0点
みやたくさん
コメントありがとうございます。根気の要る作業のようですががんばりたいと思います。
hotmanさん
コメントありがとうございます。ご紹介いただいたサイトも参考にさせていただきました。
クリエイティブパークさん
コメントありがとうございます。私もたくさん使うことになりそうです。
書込番号:11212010
0点
BABY BLUE SKYさん
コメントありがとうございます。教えていただいた方法で、早速試してみたいと思います。
gintaroさん
コメントありがとうございます。いろんな機能があるみたいですね。試してみたいと思います。
mt papaさん
いつもコメントありがとうございます。
書込番号:11212018
0点
MOVE MOVE MOVEさん
いつも的確なコメントありがとうございます。他のソフトも余裕ができたら試してみたいと思います。
都会のオアシスさん
ご意見ありがとうございます。問題は、失敗写真の救済以外の価値を見出せるかどうかでしょうか?
書込番号:11212024
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
はじめまして。
本機の購入を考えている一眼レフカメラ初心者です。
今まで動画及び静止画の撮影は、8年ほど前に購入したキヤノン製のIXY DV-MというDVビデオカメラを使用してきました。
静止画撮影機能がついているので、動画と静止画の撮影を一台で兼ねてきました。
(プラス携帯電話のカメラ機能)
最近旅行に行く機会が増え、現地の風景写真を撮影する為に本格的な一眼レフカメラに興味が湧いており、本機でも今までのDV-Mのような一台で動画撮影と静止画撮影をする使い方をしたいと考えていますが、その点に関して二点ほどご質問させて頂ければと思います。
○ 動画撮影中の光学手ぶれ補正機能について
DV-Mには光学式手ぶれ補正機能がという物がついており、個人的にはこの機能は大変重宝しました。
調べてみると、本機も同じキヤノン製の「IS」という記号のついたレンズを使うと手ぶれ補正機能が使えるようですが、これは動画撮影中も有効でしょうか?
店頭で実機を触ってみて、レンズのスイッチをOFF/ONしてみて静止画撮影時の手ぶれ補正機能は有効である事が確認できましたが、店頭機にはメモリカードが入っていなかった為動画撮影時の確認ができませんでした。
実機をお持ちの方、ご教授いただければ幸いです。
○ 外付けステレオマイクについて
本機はモノラルマイクが内蔵されているようですが、DV-Mは内蔵ステレオマイクがついているので、本機でも動画撮影時にステレオ録音をしたいと考えています。
ユーザーのHPなどを参照すると、ビデオカメラ用の外付けマイクをアクセサリーシューに取り付けて使用している例が多いようですが、その状態だといざという時の静止画撮影時にポップアップストロボが干渉して使用できないと思います。
マイク取り付け位置としてはアクセサリーシューが理想的な位置とは思いますが、この点を解消できるような、本機に合った超小型マイク等は存在するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
マニュアルを、読まれると良いです。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx4-im-ja.pdf
ステレオマイク(3.5mm ミニ端子)接続可能です。
動画中の、手振れ補正も有効な筈です。
書込番号:11200418
0点
追申
動画中の手振れ補正は、シャッターボタンを半押ししなくても有効です(13P)。
書込番号:11200448
0点
訂正
>シャッターボタンを半押ししなくても有効です(13P)。
↓
シャッターボタンを半押ししなくても有効です(マニュアル135P)。
書込番号:11200461
0点
hetaleさん
こんにちわ〜
昔良く有ったブラケット
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/bracket/index.html#5601
とか使えばペンタ部上のシューを使わなくてもマイクをセット可能ですが、大げさ過ぎませんか。
ステレオマイクは必ずしも光軸上に在る必要は無く、ブラケット付属のシューに取り付ければ問題は無いのですが…。
動画撮影時だけペンタ部のシューにマイクを取り付けた方が簡単だしスマートだと思います。
動画撮影時にはストロボは使いませんし、無理に常に同架する事も無いと思います。
書込番号:11200660
0点
そもそも一眼の動画は手持ちは厳しいです。三脚必須、ズーム不可、AF不可、AFが追従しないため動体不可と思って撮影しないとまともなものはとれません。
手ぶれ補正の効き方は専門のムービーの効き方とは違うので効かないと思っていた方がよいと思います。
一眼のムービーはシネマカメラと同じでコンテを描いて役者を使ってステージングして撮ると威力を発揮しますがハンディカムのように気楽にとれると思ったら失敗すると思います。
ただビデオカメラにない魚眼等の画角を楽しむにはよいと思います。
私は静止画は一眼、ムービーはビデオカメラで一眼ムービーはその補助的に撮られた方がよいと思います。
書込番号:11200942
1点
>>robot2さん
マニュアルありがとうございます。
動画撮影中も、手ぶれ補正は有効なんですね。
>>ダイバスキーさん
確かにブラケットは大げさすぎる感じがしますね…。
個人的には、超小型のステレオマイクのようなものがあれば、それをアクセサリーシューに
ポップアップストロボが干渉しないように取り付けられればと考えていました。
動画時にいちいちマイクを取り付けるのは、そもそもの目的が動画を撮影しながら切り替える事なく
静止画も撮影できるように本機の機能を使いたいと思っていたので、できればやりたくないと
考えています。
>>GK7さん
なるほど、ハンディビデオカメラのように手持ちでの撮影は厳しいですか。
旅行先で二台運用するのも手間取ったり荷物がかさばったりしますので、購入はもう少し考えます。
結局、私の求めている使い方だと動画撮影を重視するかそれとも静止画か、という事なのでしょうね。
ivisのようなハンディビデオカメラの静止画撮影機能も向上していると思いますので、
そちらも視野に入れて検討してみます。
書込番号:11205356
0点
外付けステレオマイクは、皆さんはどのようなものを使ってらっしゃるのですか? 具体的にブランド名を挙げていただけると助かります。
書込番号:11221704
0点
オーディオテクニカ AT9941 を使っています。
ウインドマフ(ジャマー)付き、EOSでは電池作動です。
デジタル一眼HDに関しては、玄光社のビデオサロンをお薦めいたします。
http://www.genkosha.com/vs/
最近は、撮影小道具を紹介する記事が増えていますので、面白いですよ。
書込番号:11226237
1点
Mさん、ありがとうございます。 早速、読んでみます。 マイクの情報をいろいろ探してみたところ、こんな記事を見つけました。
http://www.bhphotovideo.com/c/find/newsLetter/Sweet-Sounds-of-HD.jsp
Rode Stereo VideoMicに興味があるんですが、かなり大きめなんですよね。迷います。
書込番号:11227333
1点
NY者さん
こちらこそ、ありがとうございます
別のところで、ご推奨のマイクがありました。
アツデン(AZDEN)、SMX−10 です。
ステレオマイクでもガンマイクに近い指向性らしいので、望遠レンズで遠方を録る時はこれが良いと思います。
http://www.azden.co.jp/product_203.html
RODEは良いそうですが、正規代理店が日本に無いと聞いております。
録音(収音・拾音)も奥が深いので、凝り出すとタイヘンなことになりそうです(笑)
書込番号:11227510
1点
捕捉です
RODEを販売しているサイトを見つけました。
メーカーサイト
http://jp.rodemic.com/
代理店サイト
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1505
商品:STEREO VIDEOMIC
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
以上です。
書込番号:11228004
1点
再度、ありがとうございます! Rodeoのステレオマイク良さそうですよね...レベル調整が可能だし。 問題は大きさです。 X4に付けると、巨大なエビが乗っかったバランスの悪い天丼のようになりそうです。アメリカでデジタルSLRで映像を撮ってる作家さん方で、これを使ってる人が多いようですよ。
Mさんの教えてくださった日本のサイトのほうが、アメリカのB&Hより安いですね。
オーディオテクニカ AT9941で録音した音質も満足できるものらしいですね。 小型だし。 ボタンを押すなどのカメラの操作音を拾ったりして、困ることはないですか?
書込番号:11228839
0点
マイクはソニーのECM-MSD1を使っています。
コンパクトで使い易いです。
書込番号:11228885
1点
NY者さん
>ボタンを押すなどのカメラの操作音を拾ったりして、困ることはないですか?
カメラの背面の録画スタート(停止)ボタンを押すだけなら、その音を拾う心配はありません。
カメラのマイクは全然使い物になりませんが、外付けで前面への指向性が高ければ、後方の音は拾い難くなると思います。
問題があるとすれば、IS駆動・AF駆動のモーター音でしょう。
7Dと5DUで使いましたが、マニュアルで録音レベルを設定できるようになった5DUの方がより安心して使えます。
ただ、X4を含めて、録画に関しては、7Dが一番簡単に行えます(ボタンが押しやすいですしボディが重いですから)ね。
スレ主さま 失礼しました。
書込番号:11229537
1点
スレ主さま
もう見ておられませんでしょうか?
カメラの手ぶれ補正は使わない方が、画面が安定します。
ただ、絶対に三脚が必要であるわけではありません。
プロのビデオ撮影の場面を思い出してみてください。
ショルダーに乗せてヘソの辺りに重心を置いて摺り足で移動しています。
これを簡単に習得することは難しいですが、いろいろな手段はあります。
@一脚とビデオ雲台を使う(マンフロットは脚の先端が広がるものがある)
Aバランサーを使う(簡易型〜プロ用まで多種多様)
Bハンドルグリップを使う(元々は望遠撮影のアシスト用)
Cストラップを首に掛け、両手でカメラを保持し、前へカメラを突き出す
Cが一番簡単です。(コンデジの録画で試してみてください)
望遠レンズでは画面が揺れますが、慣れれば、広角〜標準焦点でならあまり気にならない様に写せますよ。
書込番号:11229822
0点
Mさん、いい情報聞きました。 実は、X4と7Dのどちらを買うか迷ってるんです。 今年中はビデオ機能を主に使う予定で、機能自体はあまり差がないみたいなのでX4にほぼ決めてたんですけどね。使い勝手の良さは購入の際の大事なポイントですから、また迷いが生じそうです。 いろいろありがとうございました。
書込番号:11230278
0点
<プロの世界>
5DUが既にPVの世界で活躍しているのは周知の事実ですが、その使い方は、映画撮影を基に考えられているようです。
こんな記事を読むと、アイデアと実践で試行錯誤しなければ、良い素材でも有効に活かし切れない ということですね(笑)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/11/27/ibmd/
書込番号:11230621
0点
>>さすらいの「M」さん
返信ありがとうございます。
ストラップを使った安定方法なら、荷物も増えませんし
不意の撮影対応でもセッティングせずにすぐに撮影開始
できそうですね。
動画撮影と再生ができる店頭機があれば試してみたいと思います。
書込番号:11230692
0点
私はタムロンなのでVCですが、
手ぶれ補正も結構有効です。
LVで見たままです!
本当に外部マイクはピンキリですが、何に使われるかで製品を変えれるのは
レンズと同じ、チョイスする自由もありますね。
書込番号:11235324
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
初めて水族館で撮影してきました。
添付のような写真が撮れたのですが、デジカメに比べるとよく撮れたと思うのですが、拡大するとぼけているようにも見えます。
ピントが合っていないのでしょうか。そんなに激しく動く魚ではなかったので、SSが足らないと言うことはないと思います。それとも、水族館での魚の撮影は、水やガラスの汚れもあるので、この程度が限界でしょうか。
Fは1.4から2.0程度、SSは1/30から1/125、ISOは800以下といったところです。
ご意見、その他撮影方法のアドバイス等いただけると助かります。
0点
35oのF1.4で比較的近距離の撮影なので、被写界深度が極端に薄くなっています。
絞りをもっと絞って撮ったら良いと思います。
24oですが、上にわんわんわ〜〜〜んさんの画像がありますので参考にさせていただいたら
宜しいかと・・・絞りの効果が判ります。
書込番号:11195642
![]()
1点
こんにちは
水族館でびしびし決まった写真が撮れるようになると一人前じゃないでしょうか。
私は現在挑戦の途上に位置する者です。
被写体ブレを避けたいので明るいレンズを開放で使用したいという方向性は基本的にはいいのですが、
くらげのような比較的動きの遅いものでも浅い深度で撮るとなんだかぼやけたものになってしまいます。
このようなものは深度が深くレンズの明るいコンパクト型のカメラが向いています。
いわしの大群のような対象も深度が浅いとどうもねという感じになります。
5Dでも撮りますが、明るいレンズがいいかというと実はそうでもないのです。
平面的な魚が横に移動するような場合はいいですね。
ただ、近くに寄るほど被写体ブレが目立ちやすくなります。
トンネル状の上をカメが横断するような場合は5Dに超広角が良かったりします。
フォーサーズに明るいレンズという手もあります。
私はこの3方式で対応しますが、本当に難しいと実感しています。
書込番号:11195753
![]()
3点
ガラスの汚れもそうですがせっかくの明るいレンズを絞るのはもったいない気がしますがもう少し絞ってみられたらどうでしょうか。周囲は暗くても水槽内はわりと明るい場合があります。
絞ることでもう少しめり はりのある鮮明さが出るのではないでしょうか。X4は高ISOに強いと言われておりますので。
書込番号:11195947
1点
46jityuさん
レンズはEF35mmF1.4Lでしょうか。このレンズの開放でX4のAFについては残念ながら
「この程度」と考えて下さい。少々ボケていても、AFのインジケーターが光ります。
もちろんジャスピンの時もありますが、歩留まりは上位機に比べると低いです。
水族館での撮影ですが、動きが遅い魚はライブビューでMFする方が良い写真が撮れる
「確率」は高いと思います。動きが速い物は、みなさんのアドバイスのように、感度を
上げて絞って撮るのが対策ですね。
書込番号:11196034
![]()
2点
46jityuさん
また撮影はJPEGですか?RAWで撮って適切なシャープネス処理をかけると見違える可能性
もあります。
書込番号:11196136
2点
水族館での撮影は相当難易度の高い、難しい撮影になりますね。
46jityuさんはキヤノンのフォトサークルをご存知でしょうか。
撮影テクニックを動画で紹介しております。原則有料ですが
EOSユーザならお試しで一定期間無料で会員になれます。
こちらのコンテンツの中に水族館での撮影方法が、プロのカメラマンで
動画で説明してくれるコーナーがあります。
これによりますと、ISO感度はできるだけ高めが基本です。
最低3200、できれば6400の設定を推奨されています。
(まぁこの時点でX2ユーザには水族館は無理って言われているようなものですが(笑)
写真を拝見するとISO感度がまだまだ低いです。
せっかくのX4なので、最高感度を使いましょう。
キヤノンのフォトサークルはコンテンツが充実していて、勉強するには
もってこいですよ。ぜひ無料期間中に徹底的に勉強してみてください。
水族館編の他に、花火編、動物園編、鉄道編、ペット編など
被写体に合わせた撮影方法をプロが動画で教えてくれます。
書込番号:11198375
1点
ごゑにゃんさん
コメントありがとうございます。今度は絞って撮影してみたいと思います。画像が探せなかったのですが、どこにあるのでしょうか。
写画楽さん
コメントありがとうございます。水族館の撮影の難しさを実感いたしました。また試行錯誤しながらやっていきたいと思います。
書込番号:11198974
0点
デジトウシロさん
コメントありがとうございます。絞った上で、SSを落とさないように、ISOをあげた設定でチャレンジしたいと思います。
ぷーさんですさん
コメントありがとうございます。ライブビューでマニュアルフォーカスという方法もあるのですね。今度試してみます。
書込番号:11198978
0点
B777-300ERさん
コメントありがとうございます。キャノンフォトサークルは無料の会員になっており、ビデオも時々見ています。水族館の説明は、事前に見たのですが、いきなり最高感度までISOをあげていたので、何を思ったか無視してしまいました。今度行ったときに試してみます。
dai 731さん
コメントありがとうございます。なかなか奥が深そうです。
書込番号:11198981
0点
もう解決済みな感がありますが、コメントいたします。
被写界深度については他の方のご意見のとおりと私も考えます。
そこで、別のアイディアなのですが、PLフィルターを使ってみてはいかがでしょうか?
EF35/f1.4 ですと、フィルター系72mmとなり選択肢は少ないと思いますが、
ケンコー PRO1DサーキュラーPLスーパースリム なら端がケラれることなく使えると
思うのです。
PLフィルターは偏光により余分な反射等を除去でき、水族館のガラスの照り返し
を抑え、よりクッキリと魚を写せるのではないかと愚考します。
もちろん、フラッシュを併用するとガラスの反射でかえって妙なフレアが出たり、そもそも
暗い水族館内で1段露出を下げてしまう事になるのですが、高感度に優れるX4
なら、クリアに水の中の魚を捉えられるのではないかと思う次第です。
残念ながら私がPLフィルターや資金をご提供できるわけではないので、何かのご参
考になればと思うのでありますが……。
なお、水族館ではありませんが池の鯉を撮ったものを1枚貼ります。
私自身、まだ水族館には撮影に行っていないので、試せてない始末で重ね重ね
申し訳ありませんが、ご一考の程を。
書込番号:11202444
1点
こんにちは。
自分も2週間前にX4を購入し、現在勉強中の身であります。
Wズームでも書き込みしましたが、こちらでも同様のご質問がありましたので
僭越ながら別画像にてUPさせていただきます。
レンズは付属のキットレンズです。
何か参考になることがございましたら幸甚ですm(__)m
書込番号:11204404
1点
mt_papaさん
MOVEMOVEMOVEさんと同じ(だと思う)美ら海水族館です。
書込番号:11210000
0点
すみっこネコさん
コメントありがとうございます。フィルターという方法もあるんですね。ちょっと調べてみます。
うっちゃり八兵衛さん
コメントありがとうございます。キットレンズでも結構取れますね。ショーのときは、望遠が会った方がいいので、次回はキットレンズでとってみようかと考えています。
mt papaさん
コンデジもいいですね。
書込番号:11212032
0点
MOVE MOVE MOVEさん
きれいですね。私も、またそのうちリベンジに行きます。
書込番号:11212034
0点
46jityuさん
リベンジですか!十分撮れてますよ!
大水槽は明るいですが分厚さはすごいですし、
関東ならフリッカーも出ます、単水槽は水か汚く暗いのです、、、、
ある程度までで綺麗さは納得して、構図や動き、好きな色の魚といった、
作品的な部分を大切にされた方がいいと思います。
実はそのほうがいいものを撮ろうとする気になるのでは・・・
ダイビングフォトの水中ブリンプ+太陽光(ストロボ)まで綺麗に
ドラマチックに撮れるとは思いません。。。
書込番号:11222062
1点
MOVEMOVEMOVEさん
暖かいお言葉ありがとうございます。構図ですかぁ。中央一点AFから脱却しないといけないですね。ロックしてカメラを動かすと、ぼけてしまうんですね。カメラの動かし方と被写界深度の薄さが問題ですが、練習していきます。
書込番号:11226866
0点
こんにちは(^-^)
もう解決済み&亀レスですが…
撮影方法に関しては、既に皆さまが書かれている通りかと思います♪
水族館の場合ガラス(アクリル板)&水によって、ジャスピンで撮っても少し甘く見えてしまうことも多いかも知れません。
ぷーさんです。さんも少し仰られてますが、RAWで撮ってDPPにてシャドーやコントラスト、シャープネスを調整すると違った写真になりますよ♪
失礼かとは思いましたがスレ主さまの画像をお借りして、DPPにて少し調整してみました(^-^)
上手な方だともっとキレイに仕上げてくださると思いますが、ちょっと参考になれば♪
書込番号:11230940
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
初めてデジイチ購入しようと考えています。用途は運動会、文化祭の撮影、空、山などの風景を考えています。
その際、ダブルズームレンズセットの場合、運動会など→55mm-250mm、風景など→18mm-55mmで事足りるものなのでしょうか??
身体的な理由により荷物を少なくしたく、また外でのレンズの交換はなるべくしたくないので。
それとも18mm-135mm程度のものと100mm-300mm程度のレンズを持っていた方が便利ですか??
出来たらみなさんのズームレンズの用途などを教えて頂けると幸いです。
0点
おそらく事足ります。ただ、文化祭が室内の場合はレンズが厳しいと思います。
18-135と100-300を持つのであれば結局は2本持つ事になりますので、それならいっその事、
1本で済むタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO(B003)がいいのではないでしょうか?どのみち室内撮影ではかなり厳しい事に変わりはないですが、「荷物を減らす」「レンズ交換は減らしたい」のであれば願ったり叶ったりのレンズだと思いますよ。
書込番号:11193497
2点
事足りるがどーかは人それぞれですが…
Wズームは広範囲をカバーしてくれると思います♪
重さに問題なければレンズメーカーでタムロン18-270mmVC(手ブレ補正)も
ありますのでチェックされてみてくださいね (*^^*)
書込番号:11193502
2点
>18mm-135mm程度のものと100mm-300mm程度のレンズを持っていた方が便利ですか??
望遠は長いにこいたことはないです。
300mmくらいまでが比較的安価に買える物です。
これで足りなかったら、諦めるか、もっと長い(高い)レンズを買うか、でしょう。
サッカーの試合、他球技の撮影(ソフトボール、バレーボール)
花、鳥、夕日等々です。
ちなみに所有は最長500mm(単焦点)です。
反射(ミラー)タイプなのでF8固定でそんなに高価な物ではありませんが。
ちなみに、キヤノンではありません。悪しからず(?)。
ズームでは100−400mmです。(F5.6-6.3)で、こちらもとんでもない価格の物ではありません。
実際にデモ機で、タムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO(B003)
あたりを触ってみて、特に問題なければそれでもいいかもしれません。
書込番号:11193552
2点
焦点距離は問題ないです!
あるとすれば、明るさが問題ですが、
このカメラだと高感度も綺麗なのでISO800を使えばスポーツも撮れますね。
>外でのレンズの交換はなるべくしたくないので
純正EF-S18-200MM
タムロンB003などの高倍率になりますね。
値段が高く重いですが、それほどキットと変わりません。
最近は18-55MMか上記二本を観光地で見かけます。
今日も桜散策してきましたが、、、
B003を持っている人が私を含め三人並んだ事もありました。
高倍率にするか?EF-S55-250MMのwズームや単品としても
18-55mmは安いのでつけておいたほうがいいかもしれないです。
中古でも結構見るので、そのあたり個人責任ですね
書込番号:11193929
2点
キットは、18mm-135mmからで良いような気がします。
その後で追加レンズを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:11194605
2点
こんにちは
運動会だけを考えると300mmを超えるものがあるといいのですが、他にスポーツ写真などを撮る予定がないと、
その領域のレンズを用意しても使用頻度が低くなってしまいますね。レンタルという手もあります。
「荷物を少なくしたい」という事情からはタムロン AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VCが向いていると思います。
望遠側で不足を感じるときは、X4は画素数が多いのでトリミングで対応してください。
書込番号:11195818
2点
足りると思います。
55-250の望遠端は十分シャープなのでトリミング耐性も高いです。
>身体的な理由により荷物を少なくしたく、また外でのレンズの交換はなるべくしたくないので。
携帯性重視であればダブルズームキットがベストです。画質も良いですし。
高倍率だと、望遠が必要ないときは無駄に重く大きいです。
そのかわり、ダブルズームではレンズ交換は必要になる場面があるかもしれません。
高倍率でも、軽さ重視で、tamronやsigmaの18-200、18-250の手ぶれ補正無しモデル
という選択肢もあると思います。
書込番号:11197829
1点
スレ主です。皆様、返信ありがとうございます。とても参考になりました。
心はタムロンのB003に向いていますが、気になることがあります。
私は素人なので、文字通り素人考えなのですが、カメラなどの精密機器は純正でないと不具合が出やすいのではないか、性能が落ちるのではないか、という思い込みがあります。
もちろん、Tamron社は優秀なレンズメーカーということは知っていますし、モノそのものに不安はないのですが、元々カメラメーカーは自社製品用に本体は作ってあるから、他社製だと相性が良くないんじゃないか、と思ってしまうのです。もの凄い勝手な先入観ですが。
その辺はどうなのでしょうか。逆にカーナビの様に、むしろ他社製、後付け製品の方が良い、ということもあるのでしょうか。
心配なら純正を、、、ということだとは思いますが、いずれにしても安い買物ではないので、少しでも納得しておきたいと思いまして、お聞きしたいと思いました。
書込番号:11198472
0点
canonのAPS規格は他社と異なっておりまして、ミラーの動線が撮像素子側に引っ込んでおります。
この余裕を見込んで撮像素子側に沈洞させるように企画されたレンズ群がEF-Sレンズであると理解しています。
レンズ会社の交換用レンズは、ニコン46.5mmの長いフランジバックにも対応せざるを得ませんから、canon APSに使用した場合、その短いバックフォーカスを活かせないといえます。
何を言いたいかといいますと、広角側にEF-Sレンズは抜群に有利です。
他方、canon APSは特殊な規格ですので、純正がサイズと画質で有利なのはもちろん、カメラ内の画像処理にも対応している点でかなり違うといえるでしょう。
ニコンの場合には、その画像処理技術が優秀なので、光学的にダメレンズでも補正で端正な画をだします。このようなカメラメーカー方針が良いか悪いかはわかりませんが・・。
書込番号:11201199
0点
タムロンはズームリングが純正とは逆回転なのがネックです。
僕は1本だけタムロンレンズ(B003)を持っていますが、この逆回転にかなり苦戦します。
画質に関しては最近のシグマは純正を越える物を出してきているので目が離せませんよ。
シグマ曰く「X3ダイレクトイメージセンサーが出来過ぎてしまっていてそれに合わせたレンズを開発している」と言ってました。
ただ、ボディとの一体感は純正が一番です。
シグマは質感が全然違っちゃいます。
レンズメーカーは純正が出さない「オイシイ部分」のレンズが多いのが特徴です。
書込番号:11201673
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
いつも皆様の書き込みを楽しく拝見しています。
今回はじめてデジイチを購入しました。
この機種で、水族館での水槽と人物を一緒に撮影するとしたらどのように
フラッシュなしで撮影すればいいでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点
バッドマンAさん こんにちは。
水族館といえど様々ですが、暗いところはISOをあげて
人物を水槽の前に立たせれば撮れることは撮れます。
あとは、明るいレンズを購入すること。キャノンなら50mmF1.8とか
というか魚の前でフラッシュはいいの?
書込番号:11190666
0点
ニコン厨さん、ありがとうございます。
まだどこの水族館に行くかは未定ですが、フラッシュは禁止かと。
レンズはダブルズームキットを購入しましたが、これ以上の出費は
許可されません。
購入してから色々と試し撮りはしましたが、いざ水族館ではどの
モードダイヤルで、どの設定が一番いいのか皆様のご意見をうかがい
勉強させていただきたいと思います。
ISOに関しましては画像が多少荒くなっても構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:11190707
0点
こんにちは。
フラッシュを焚くと水槽にフラッシュ光が反射してあまりいい絵には
ならないかもしれませんね。また、人物は明るくても水槽内は真っ暗とかに
なりそうです。。。
暗い場所でしたらISOを上げるか明るいレンズを使って、シャッター速度を稼ぎ、
手ぶれや被写体ぶれを防ぎたいところですね。
書込番号:11190716
1点
具体的にはフルオートだと強制発光になるでしょうから、モードはP、
ISOはオートで、それでも手ぶれが目立つなら、手動で更にISOを上げると
いいと思います。
またはAvモードで絞り開放にすると、その状態での最速のSSになります。
ただし被写界深度が浅くなりますので、ピントにご注意ください。
Pだと手ぶれしないぎりぎりのSSで、できるだけ絞りを絞ってくれますので
Pが無難かもです。
※あんまり暗い場所だとPでも絞りは開放になるでしょうけど・・・
書込番号:11190744
![]()
1点
こんにちは(^-^)
水族館は暗いし、魚は動きが速いので難しいですよねf(^_^;
なるべく動きのゆっくりな魚を選んで撮るというのも大切ですね♪
もしくは動いている魚に合わせて流し撮りをするのも良いかも♪
水族館での水槽と人物を一緒に撮影するなら、BAJA人さんの意見に僕も同感です(^-^)
僕は大抵Avモードで開放で撮ることが多いですが、ピントはシビアになるので、なかなか難しい…f(^_^;
魚にもよるでしょうけど、できれば広角側を使うと被写界深度が深くなるのでピントが合いやすいかもしれませんね♪
水族館の撮影だとこんなサイトも役に立つかな♪
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0i000011082006&cp=1
また撮影者が派手な色の服を着ていると水槽に写りこむので地味な色の服を着ている方が良いかもしれませんね♪
書込番号:11190803
![]()
1点
ニコン厨さん、BAJA人さん、自然が1番さん、貴重なご意見
また忙しいところをありがとうございます。
皆様のアルバムを拝見しましたが、素晴らしいですね。
デジイチを買ったら誰にでも上手に撮れるのは勘違いですね。
勉強しないと。
Pモード、Avモードについて検索して勉強してみます。
もうこれ以上出費はできない、レンズの買い足しなどできないので、
勉強して試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11191048
0点
>こてーつさん
水族館の水槽前でフラッシュ撮影って、非常識極まりないような・・・
書込番号:11200145
4点
>マウンテン山さん
>水族館の水槽前でフラッシュ撮影って、非常識極まりないような・・・
ご指摘ありがとうございます。
つい、試してみたくなり…1枚だけやってしまいました。
今後は、フラッシュ撮影は、やりません。
書込番号:11201594
0点
2週間前にX4を購入したものです。
デジイチデビューで完全な初心者なので、現在あれやこれやと勉強中ですが、
昨日7日に家族で水族館に行き、写真を撮ってきました。
技術的にはここにいらっしゃる方には到底及びませんが、少しでも参考になる
ところがありましたら幸いです。
水族館でのISO設定はなかなか難しいですなぁ(^_^;
書込番号:11204329
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































