このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 16 | 2010年3月23日 18:15 | |
| 19 | 11 | 2010年3月20日 15:55 | |
| 39 | 31 | 2010年3月22日 19:08 | |
| 54 | 34 | 2010年3月22日 16:43 | |
| 2 | 3 | 2010年3月17日 04:06 | |
| 14 | 17 | 2010年3月17日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
教えてください。シャッタースピード優先モードか、絞り優先モードの時、+/-ボタンとダイアルで、露出補正が出来ますが、マニュアルモードの時にどのように露出補正をするのでしょうか?
質問方法を変えると、露出補正って、何をしてるのでしょう?
優先モードの時に、露出補正をしてもシャッター速度と絞り値の値が変わらないのに明るさが変わります <−間違え??
と言う事は、露出補正機能というのは絞りやシャッター速度を自動的に調整しているのでは無い。もしそうなら、マニュアルモードの時に、絞り、シャッター速度を変更できるのに加え、露出補正も出来て良い気がします。
1点
絞りとシャッタースピードで露光量を調整しています。
マニュアルなら、自分で絞りとシャッタースピードを変えて露光量を調整します。
例えば、シャッタースピードを固定して、絞り値だけ少しずつ変えて撮影してみてください(^^;)
露出補正は、カメラの反射光式露出計が判断したシャッタースピードに対して自分が意図する露出でない場合に、自分の好みで露出補正をします。
カメラの反射光式露出計の特性とカメラの癖や苦手な被写体などを把握すると良いと思います。
優先モードで露出補正しても変わらない数値が出てしまうのは?カメラのセフティーモードが働いて数値を戻してしまっているのかもしれませんよ(^^;)
プログラム、絞り優先、シャッター優先とかなら、露出補正は可能だと思います。
入門書の購読をお勧め致します。m(__)m
頑張ってくださいねっ(^^)
書込番号:11103071
1点
その気持ちはよく分かります。
露出補正は自動露出補正の一部マニュアル化している機能だと思います。
自動露出のものよりも少し暗くしたいなぁ、とはいえ全部マニュアルでやるのはだるいなぁ、という味付けに使うもの。
露出をいじると変化するのは、ざっくり言うと
「シャッタースピード(SS)」と「絞り」
です(シャッター、絞りという機械に加えて露出という別機械があるわけではない)
SSと絞りをマニュアルで設定する場合露出を±することはできません。
そのかわり+と同じ効果が欲しければ
絞りを開いたり、
SSを遅くしたりして
光が入ってくる量を増やします。自動露出ではこの部分を自動でやってくれていて、露出補正は自動的にやってくれたものを中心にして、マニュアルで指示(もう少し暗くしろ−、明るくしろ−)を出しているってことです。マニュアルだとその中心も見つけてこないといけないので大変、ってこと。
目安としてマニュアルの場合、ファインダーの下に、
自動露出ならどれぐらいの露出に相当するか
がリアルタイムに出るのでそれを参考にして撮ればいいと思います。
詳しくはこちら↓
http://www.nyanko-web.com/dcam/eaj1.html
書込番号:11103111
1点
>優先モードの時に、露出補正をしてもシャッター速度と絞り値の値が変わらないのに明るさが変わります <−間違え??
間違いです。
必ずF値かSSどちらかが変わります。ただし、カメラを固定した場合です。
もしも、本当にF値とSSが同じなら、ISO感度が上がっているはずです。
書込番号:11103474
1点
あなたの思いを反映するために、
カメラが自動で決めた露出値を、
あなたの手で調整(補正)するためのものです。
マニュアル露出の場合は、
初めからあなたの手で露出を決めるので、
補正もクソもありません。
書込番号:11103531
1点
>マニュアル
マニュアルに、露出補正は有りません。
露出補正の 露出とは、カメラが考えた露出で、これを補正するのが露出補正です。
マニュアル時の 露出補正値は、露出には反映しません。
しかし 覚えと言うか、露出インジケーターの適正の0の位置から、どのような露出に
したかを、Exifに記録させる為に使う場合は有ります。
>優先モードの時に、露出補正をしてもシャッター速度と絞り値の値が変わらないのに明るさが変わります
そんな 場合も、有ると思います、間違いでは有りません(三脚固定でも)。
例えば 日中外で撮影する場合、明るさは時々刻々と変化していて、一定では有りませんのでそう成る場合が有ります。
要は 露出補正分、明るさが変わった事に成ります。
書込番号:11103744
0点
露出補正が、絞り、シャッター速度、ISOを調整しているとは、知りませんでした。
NikonやPentaxだと、マニュアルモードでも「露出補正」が出来ますので、絞り、シャッター速度、ISO以外の別機能だと思っていました。
帰宅後、EOSで「露出補正」をしたときに、SS値、F値、ISO値が変化するかテストしてみたいと思います。
先ほど、友人が持っていたNikonでマニュアルモードにて、F,SS,ISOを設定後、露出補正を+3にしてみましたが、F,SS,ISO値が変化無かった、なぜだろう・・。
レスしてくださった方、ありがとうございます。
書込番号:11104428
0点
マニュアルモードの場合は、露出補正をしても絞りやSSなどは変りません。
カメラが計算した露出値に対して、マニュアル設定した露出値の差異を示すインジケータの基準が変るだけです。
マニュアル露出ですから、露出を決めるのはあくまでも撮影者自身なのです。
書込番号:11104485
3点
マニュアルでの露出補正と言うのは、露出インジケーターの数値を
プラス側、マイナス側にシフトしているだけです
そもそも、マニュアル撮影では、露出補正と言う概念はありません
求めた明るさで撮影することが、マニュアル露出です
その、求める露出の明るさを図ることが、内臓露出計の役割で
それが、0を指しているからといって、カメラマンの求める明るさとは
限らないです
0を指しているが、経験からもう一段プラスにしておこうという目安にはなります
で、マニュアルの露出補正は、たとえば、常に露出計の指針より、プラスにしたい、と言う場合に、補正をあらかじめ掛けておけば、0のときに自分の求める
プラスの露出になると言うことです
えっと、切り分けるといいんですよ
内臓露出計は、あくまでも、カメラが、この程度だと判断した明るさを
示すだけです
その明るさに合致した、露出を自動で決めるのが、PやSやAモードです
そこから、明るくや暗くするのが、露出補正です
で、マニュアルは、あくまでも露出計とは連動しない絞りと
シャッタースピードの組み合わせです
露出計は、それとは別に明るさの基準を示しているだけで、
その基準を上下するのが、露出補正ダイヤルでの結果です
書込番号:11105674
3点
同じ内容の質問がヤフー知恵袋にもあるみていで、D200の説明書にも書いてあるみたいですよ−↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228963937
書込番号:11107377
0点
マニュアル以外の露出補正インジケータは露出補正量、
マニュアルでの露出補正インジケータは露出計として考えられると簡単だと思いますよ。
書込番号:11107524
1点
>NikonやPentaxだと、マニュアルモードでも「露出補正」が出来ますので、
こんにちは
これは 間違いです、設定は出来ますが機能はしません。
マニュアルに、露出補正は有りません。
ニコン機を お持ちでしたら、Mマニュアル→先ずは露出適正値で撮って→次に例えば露出補正→最大マイナスEV値にして、
比較して見て下さい。←最初の画像と露出は同じです。
最初に 書きましたように、覚えとしてExifに書き込む事は可能です。
書込番号:11108221
2点
ISO感度オートというのがあるから余計にややこしくなりますね。
ニコンの場合、マニュアル露出モードではrobot2さんがご指摘のとおり露出補正の操作そのものはできても絞りやシャッタースピードは変化しません。但し、マニュアル露出モードで露出補正の操作ができるこのニコンの仕様はISO感度オート時には重要な意味を持ちます。
ニコン機では露出モードをマニュアルにしていてもISO感度がオートの場合は、露出補正操作に伴ってISO感度が変化します。ISOをオートにしているのでもはや実態はもはやマニュアル露出ではなくオート露出であり、露出補正の必要性が出てくるわけです。
キャノンの場合は露出モードをマニュアルにしてISO感度をオートにした場合でも露出補正操作でISO感度が変化しません(というか露出補正操作ができない)。これはとても問題です。Mモード+ISOオートでは実質オート露出になっているのに露出補正ができないため雪の背景などを撮影するとISO感度が下がりすぎてアンダーになります。
書込番号:11109479
0点
X4はMモードでもISOが自動で変わるんですか?
X2はISOオートだと400に固定なんですが。
そもそもMモードって、SSや絞りを任意に変えることで露出の調整を行うものですよね。
ISOが変わったら、SSや絞りを変えても撮りたい写真が撮れなくなってしまいます。
書込番号:11110700
0点
マニアルなのに露出が勝手にかわってしまう?????。
それじゃ〜マニアルじゃ無いですよね。
バグ?。
書込番号:11110778
2点
X4はMモード+ISOオートの場合、ISO100〜ISO6400の範囲でISO感度自動制御させることができるようですよ。制御範囲の上限値の設定もできますね。
Mモード+ISOオート時に露出補正ができないのは入門機だからというわけではなくマークWですらできません。
これはバグというよりも設計思想上の欠陥だと思います。
書込番号:11129379
0点
昔の感覚で言うと、露出はシャッター速度と絞りで決めるものでしょうけど、
デジタルではISO感度が同レベルのパラメータとして機能します。
整理してみました:
シャッター速度、F値、ISO値、のうち、
3つともユーザーが固定:
M+ISO固定
2つをユーザーが固定して残り1つをカメラが制御:
Tv+ISO固定
Av+ISO固定
M+ISOオート
1つをユーザーが固定して残り2つをカメラが制御:
P+ISO固定
Tv+ISOオート
Av+ISOオート
3つともカメラが制御:
P+ISOオート
M、P、Av、Tvと、露出モードの数は変わりませんが、
X2でISOオートが搭載され、X4でMモード時にも使えるようになったことで、
実質的には、便利な露出モードが一気に増えたと考えられます。
遅ればせながら、ではありますが、CANONがISOオートや上限設定に気を使い始めたのは
評価できると思います。
ただし、露出補正ができないのでは片手落ちですから
>設計思想上の欠陥だと思います。
という意見には賛成です。
書込番号:11129696
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
デジイチを使い始めて5年ですが
まだまだ初心者から抜け出せないレベルです。
皆様のアドバイスを頂きたく、初めて書き込みさせてもらいます。
今回、5年間使っていたkissを水没させてしまい
Kiss X4を購入予定です。
他に40Dを所有しており、今はそちらの使用がメインなのですが
夫婦で取り合いになる為にやはりもう1台と言う事で。
今回、悩んでいるのが望遠レンズです。
今までSIGMA 70-300mm 4-5.6を使用していました。
こちらのレンズも一緒にダメになってしまった為、
望遠レンズも欲しいのですが、このダブルズームキットを購入するのと
EF-S18-55 IS レンズキットとCANON EF70-300mm F4-5.6 IS USMを
購入するのとどちらがいいか迷っています。
今まで300mを使用していたので、250mになるのはどうでしょう?
50m違うとやはり違うものですか?
主に望遠レンズを使用するのは、子供の運動会などの行事、
サッカーの試合などです。
予算的にはEF70-300mm F4-5.6 IS USMでいっぱいいっぱいですが
他におすすめのレンズがあったら教えて下さい。
アドバイス、よろしくお願いします。
1点
予算を一杯一杯使うプランの方がいいと思います。
書込番号:11099229
3点
こんにちは
たしかにキットレンズは250となりますので、50の差はいざと言う時、くやしい思いをするかも知れません。
別売の70-300は定評あるレンズですので、しちらがいいと思います。
万一の時はボデーをX3にしても。
書込番号:11099294
2点
えーなぜか、両方のレンズ持ってます(笑)
お近くなら、お貸ししますが・・・っていうのは置いておいて、、、
望遠側で300mmを多用されているのなら、300mmあったほうが良いと思いますが、
250mmと300mmって、広角側ほど差がないです。
X4ならトリミングも可能でしょうし、EF-Sレンズは、何といっても軽いです。
一度、お店やCanonのサービスが近かったら、試してみてはいかがでしょうか。
サッカーなら、EF100-400がほしくなりそうですが^^;
書込番号:11099404
![]()
3点
50mmの差はX4で使うと結果的には80mmの差になりますので、私も予算を一杯一杯使うプランの方がいいと思います。
ただキヤノンの70-300って厳しい見方をすると望遠側の画質がニコン70-300ほど良くないですし、リングUSMでもない。
タムロン70-300の新型が早く発売になり評判が良ければそちらがお奨めにになるかなと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353638.html
書込番号:11099455
4点
私もなぜかどちらのレンズも持ってます。
参考までに両方のレンズで撮ったお月様の写真を載せておきますね。この写真の撮影機種は7Dなので画素数は同じですから同じ大きさに写るはずです。
この差が大きいと思われるのでしたらEF70-300 IS USMにされたらよいと思います。
EF-S 55-250 ISのメリットはISが1段分良い、軽い、画質がシャープ、ダブルズームで買うとかなりコストパフォーマンスが良いということですね。ただし、運動会ではこのレンズを使っている方が非常に多いので見栄っ張りの私としては運動会にだけはこのレンズは持って行きません(笑)
EF70-300 IS USMのメリットは50mm長い、USM(ただし爆速ではありません)、フルサイズにも使えることですね。
ただ、EF70-300 IS USMが画質が悪いということはないですよ。このレンズで写したスズメの写真をトリミングして載せておきますね。
どちらを購入されても後悔はないと思います。
書込番号:11099766
![]()
4点
40Dの中古もお買い得だと思いますよ。
すでに40Dをお使いなのでこのカメラの購入も視野に入れてみてはどうでしょう。
書込番号:11100100
0点
↑
失礼しました。画素数が違ってもAPS-C機なら同じ大きさに写りますね。
書込番号:11100457
0点
>40Dを所有しており、今はそちらの使用がメインなのですが
今度はKX4を取り合いになりそうですね 笑
EF70-300mm F4-5.6 IS USMでいいのでは>?
サッカーに特化するならそちら用のレンズを持つといいと思います。
書込番号:11104830
1点
焦点距離の20%の差は、価格を考えると微妙な気がします。
55-250でも、AF速度、写りに関しては遜色ないので、とりあえず
お得なダブルズームにしておいて、将来的にEF100-400やなどを狙いましょう。
書込番号:11108571
![]()
1点
お返事が遅くなって申し訳ありません。
皆様、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
皆様のアドバイスを読んで300mmに心が傾いていたのですが
今日店舗で両方試してみました。
主人はやはり300mmの方ががいいと言ったんですが
私には250mmの軽さが魅力的で。
結局、今回は250mmを購入し近い将来400mmを狙うという方向で
主人もOKしてくれました。
ご相談して良かったです。
ご親切にありがとうございました。
個別にお返事せず申し訳ありません。
書込番号:11113694
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
当方、ポートレートを中心に普段は5D2を使用しております。
しかし重いので、散歩用にX4の購入を検討しており、そこで皆様に質問です。
7DはJPGでもRAWでも肌色だけでなく全体が黄色よりに発色しますが、X4ではいかがでしょうか。
7Dは5D2に比べて相当黄色かったので購入を踏みとどまった経緯があるのでX4は何色よりに発色するのかとても気になります!よろしくお願いします!
1点
やっぱりサンデーサイレンスさん
SKICAPさんもおっしゃっている通り、「スレ主さんが言いたいこととピントがズレている」書き込みが多い状況ですね。
この状態では、私の比較画像をアップしない方が良いと思いますので、すみませんがアップはやめます。
書込番号:11103688
2点
クリームコーヒーさん
みなさんの回答が本当にピンボケかどうかを確かめるためにも
出してはいかがですか?
書込番号:11104851
0点
MOVEMOVEMOVEさん
「ピンボケ」というのは上のお書き込みからの引用ですが、私の感じたことをもっと詳しく書くと、皆さん別々の方向を向いて話をしているように感じたということです。
皆さんがおっしゃっていることは、それぞれ「みんな正しい」と思います。「間違っている人はいない」と思います。でも、それぞれが別の方向を向いた話になってしまってかみ合っていないように感じます。
なので、それぞれの方がおっしゃることは正しく、個人個人ではピントが合っているのですが、ある人から別の人を見るとピントが合っていないように見えてしまっているのではないか・・、お互いに、そう見えてしまっているのではないか・・そういう感じです。
ですので、皆さん方は「個々では正しいことをおっしゃっていてピントも合っており」、「誰かが間違っていてその人がピンボケ」ということではない状況ですから、私が写真をお見せしたからといって、「ピンボケは誰だ」といったような決着が付くというものではないと思います(個々としてピンボケの人がいないので)。
それに、スレ主さんはご自分でお試しになって「マゼンダ寄り」という結論を出して、このスレの目的は達成してしまいました。もう比較写真の必要はないと思います。また、私の「黄色ぎみ」という感想は当を得ていなかったのもわかりましたし(^^;)。
書込番号:11105999
0点
すみません、上の書き込みのですが、どういうわけかアイコンが女性になってしまっていました。
どうもすみませんでした。
書込番号:11106029
0点
>別の人を見るとピントが合っていないように見えてしまっているのではないか・・
それならいいですね。
スレヌシ様
まあ、もう少し付き合うとマトリクスカラーとAWBの補正の関係が見えると思います。
けして機種による色合いをアンバーだとかグリーンだとか
そう感じる要因は単純ではない。
順序立ててWB PSをあわせてから、本当に違うのか?を検証して、
気に入らなければ、
さらにPSエディーターーとWB補正で追い込めるということです。
デモ気にする人はWB補正をしないと、レンズとのマッチングはとれません。
本来なら中間部のガンマ補正、黒い部分の補正もやりたいところですね。
書込番号:11106121
1点
またやってんだ(笑)
自分の意見をゴリ押しする前にスレッド立てた人の話しをよく聞きましょう。
書込番号:11106713
![]()
4点
ピンボケは皆さんでなく、ローパスで誤魔化すベイヤーカメラの方と言う事で!!(ペコ)。今のカメラではRAWでも映像エンジンをバリバリ通して来るから生(又はそれに近い)の画像がや素性が判らない。意味不明と思われるてしまうかも知れませんが・・。私自身デジタルと言うやつはレタッチして追い込むのが基本と心得ております。発色の場合、それがホワイトバランスの調整で思い通りに合えばOKな訳で。
書込番号:11108935
0点
>レタッチして追い込むのが基本と心得ております。
同感です。最近は撮っ出しですが(笑)。
ただ、レタッチするにしてもオペレーション数は少ないほうが楽なのです。
書込番号:11109964
1点
SKICAPさま
確かにその通りです。レタッチで足す方向は容易でも引く方向は難儀します。当方のレタッチ技術の低さにも起因すのですが・・(汗)
話しが反れますが、ピクチャースタイル(ピクチャーコントロール等々)は調整が容易な(RAW)ニュートラルであえて撮影しています。J-pegは撮って出しが個人的に便利なので、同時記録の際、ピクチャースタイルを個別に選択できたら嬉しいのですが・・。スレ主さまの話しから大きく反れてしまいました。ゴメンなさい。
書込番号:11110199
1点
>レタッチで足す方向は容易でも引く方向は難儀します。
これも同感です。かなり現像慣れしてる方のよーで。。
SILKYPIXはカメラの設定を反映させたり、それが気に入らなかったらニュートラルにして弄り始めることができます。
なので、使い易いです(使いこなせる…とは違いますが)。
DPPではできませんね。
※スレ主さんゴメンナサイ
書込番号:11110593
1点
SKICAPさま
そんな、現像慣れだなんて言われると照れます(ニコ)。
現像(解析)ソフトでカメラで設定(ピクチャースタイルや輪郭等)してしまって撮影したデータはRAWであっても全く反映させない事は出来ないと思っております。現在のデジタルカメラは映像エンジンをバリバリ通して精製していますのでRAWであっても生データでありません。極端な例ですがビビッド+αで撮影したもをニュートラルに現像ソフトで変換しても元々カメラ側でニュートラル設定し撮影したモノとは違うと感じています。言葉が悪いですが中間トーンがどうしても破綻しているようです。ですから、ニュートラル(それに近い)が最大限可能性を秘めたデータではないかと思っております。モノクロのコッテリ・アッサリ、現像・プリントの感覚に近いような。デジタルの場合はアッサリ撮って自分の好きな様にコッテリ(鮮やか)に仕上げます。あくまでも私の認識ですので認識不足ならごめんなさい。
書込番号:11111990
0点
SKICAPさん、クリームシチューさんのおっしゃるとおり、皆さん的外れもいいとこです…
今回は「散歩用」にX4がほしい、という話なので、現像やピクチャースタイルの追い込み等については完全に的外れです。X4のようなエントリー機で何をしたいのか、、、「散歩」ですよね。5D2を所有していて散歩用にサブ機を購入するという話なのに、現像で調整したりピクチャースタイル追い込んだり、そんな手間をかけるものでしょうか。そんなきちんとした撮影なら5D2を使います。
…エントリー機のスレッドということもあり、まさか上級者の方のうんちくスレになってしまうとは予想しておりませんでした。ご覧になっていただいた方々には申し訳ありませんでした。
>>クリームシチューさん
ちなみにですが、7Dと比べてマゼンタよりというだけで、多機種よりは若干黄色いと思われます。RAW撮って出しでも同様です。
書込番号:11121628
1点
スレ主さま、ごめんなさい。SKICAPさまとMOVEMOVEMOVEさまのスレ主さまへの親切な返信に対して返信しているのであって、ヒ・ロッシさまのスレであるのに蔑ろにしてしまったことを謝るとともに、私の書き込みはスレ主さまには書いておりません。撮って出しの発色が云々と言う出だしですので、その先のレタッチがと言うのは違い過ぎますからね。改めてごめんなさい。しかしスレ主さまが一片両断でスレ違いと仰る言い回しはMOVEMOVEMOVEさまの親切なご指摘に失礼過ぎませんか?私からすれば散歩用と言えどもデジタルと言うものは少々のレタッチや設定が不可欠と思っております。リバーサルフィルム時代の撮影までが撮影終了と思われておられるのはいささかどうかと?ましてや5D2お持ちのスレ主さまですから、散歩用であっても尚更です。初めから5D2を持っていると仰るから話しが少々込み入り高度になり訳で、わざわざ5D2所有のご自慢では有るまいし・・、冒頭で『撮って出しの色は黄ばみませんか?』とご質問されるだけでよろしかったかと・・。
書込番号:11122294
1点
今頃?X5が欲しい。さん ヒ・ロッシさん
いえいえそれはスレヌシの自由ですよ。
どう見ても削除されるべき発言にGOOD付けるのは勇気が言ったでしょう。
わたしは発色傾向でカメラを選ぶより、PSを作って「カメラに登録」して
WB補正して散策すればいかがですか?という提案で、
レタッチしては?という提案ではないです。
色でカメラを選んでも納得ゆく色にはなりません。
WB補正とはカメラの機能ですし、PSの作成と登録は色を気にする人の
キャノン最大の武器、、、しかも持ち歩けるのです。
カメラはそうやって、自分の発色に追い込み
手軽に持ち出し、散歩用に使えるという口コミです。
発色傾向が合わないからこのカメラをやめるというのでああれば、全く問題ないです。
でも、それではもったいないとおもいますよ。
ただ
GOODアンサーがこれとはなさけないかぎりですね。
書込番号:11122342
3点
PSがCSに見えたための誤解もあるのでは?
誤解を招きやすい略語は、意識的にやってるのかなぁ
書込番号:11122377
0点
結局スレ主さまは、X4が撮って出しが黄ばむことに同意して貰いたいだけの事でしたね。冒頭でよろしくお願いします。なんてお書きになるから親切に返信されただけの事なのに・・。的外れと一片両断される、お言葉の厳しさには写真を愛する者同志、ある意味世界観が違い過ぎます。悲しい。
書込番号:11122403
1点
●SKICAPさま、
MOVEMOVEMOVEさまはSKICAPさまのレスの言葉を言っておられるのではないと思います。X4が黄ばむか黄ばまないかの質問に対してにも関わらず、質問とは性質とは違う返信部分にベストアンサー=最高の答えは無いですよね。
●スレ主さま、
スレ主さまは答えありきで質問をなされておられるかと・・。黄ばむと答えないで、黄ばまない方法をレスすると攻撃的になられる。第一、撮影が好きで趣味としておられるのならお散歩撮影なら尚更イレギュラーに挑戦出来るチャンスだと思う人もいて一考であるのに、お散歩カメラだからと言って設定・レタッチ無しと、ご勝手に全否定されるのは如何かと(ご自身はそうでも私は違います)?スレ違いついでに私なら、お散歩カメラなら絶対シグマDP1・2を買って、いじり倒します。それでは何故、スレ主さまの仰る散歩用カメラX4にWB任意設定やピクチャースタイル(任意)設定・RAWがあるのでしょうか?X4と5D2の写りの違いより撮影者の技術のウェイトの方が大きいです。そんなにお散歩時に手抜き撮影がよろしければ、写るんですが最高です。充電もしないで良いですし、X4の値段で思う存分購入できます。X4も8万からしますので。
書込番号:11123905
1点
X4、DPP、B003マンセー!(笑)
終わりにします。
書込番号:11124464
0点
私も誤解されやすい表現でしたね
ピクチャースタイルをプォトショップと間違えたのでは?という話です。
書込番号:11124908
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
初心者質問ですいません。
x4のボディを買おうと思っているのですが、手ぶれ対応レンズを一本も持っていません。どの程度効果があるのか分からないのですが、買うとすれば、なにかおすすめはありますでしょうか。
現状の構成は
Kiss Digital N
EF 50mm 1.4
EF 28mm 1.8
Tamron 18-200mm 3.5-6.3
ご覧の通り、DigitalN以来の購入となり、浦島太郎状態です。。
使用用途は、5歳の息子撮影と、今度生まれてくる子供の記録です。
お忙しいところ恐縮ではございますが、ご教授のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
1点
SKICAPさん〉
たはは…(^^;
失礼いたしましたm(__)m
「基本的な(一眼レフの)構えが出来ているならば」…と言う前提で、お願い致します。
これさえ出来ていれば、広角〜標準の焦点距離では、滅多に手振れする事はありません(^^;
そもそも…一眼レフはコンデシよりも手振れしにくい構えで撮影すると言うのがミソです(^^;
1/60秒以上のシャッタースピードが稼げていれば、手振れはセーフティゾーンと言って良いと思います。
逆に1/30秒以下のスローシャッターの領域では、手振れ補正があっても、簡単に手振れします。
このシャッタースピードの領域では、「1/焦点距離」とか「4段分の手振れ補正効果」と言う目安は通用しません(^^;
基本的な構えだけでは、手振れは止まりませんので…
ベテランのズル賢いテクニック(笑…と言うか?コツが要ると言う意味で…
1/30秒以下のスローシャッターになっても平気で撮影してしまう…
絞りとシャッタースピード…露出の意味が分かっていないレベルの初心者さんの「無知やミス」は救ってもらえないと言う意味です(^^;
書込番号:11097952
0点
三脚を立ててじっくりと撮影出来ない所では
1本くらい持っておいて損はないはずデス(^^)
書込番号:11099724
0点
>どの程度効果があるのか分からないのですが
一度使ってみればIS手ぶれ補正レンズのありがたみが理解できると思います。
お勧めはX4Wズームレンズキットでしょうね。
書込番号:11100134
1点
#4001さん
机上の論理的話と抽象的な話が混ざってますが、半分くらい了解しました(笑)
俺はスレ主さんが初心者とは思ってません。
現在の使用機材からして、初心者のレベルはわりと簡単に抜け出ていると思います。
書込番号:11100594
1点
パソコンで等倍鑑賞など絶対しない。写真はL版で印刷したものを鑑賞するだけなら手ぶれ補正はいらないでしょう。そうでないなら精神衛生上手ぶれ補正レンズは必須です。キヤノン方もパソコンで等倍鑑賞することを考えると「素人の場合APS-Cで1500万画素が手ぶれせずに撮る限界で、2000万画素になるとプロでも苦しい」と仰っていました。
従って手ぶれ補正レンズを使用しないなら三脚常用を強いられるでしょう。
書込番号:11100894
0点
手ぶれ補正(IS)はあったほうがいいです。
EF70-200F2.8LとEF70-2002.8LISで、違いを体感しています。
EF70-2002.8LISUとからなら、かなりやばい(強力)と思います。
Kiss X4 でしたら、EF-S17-55mmF2.8ISがありますね。
書込番号:11101468
0点
Pretty Boyさんへ
スレ主さん、便乗ですいません。
15−85mmは如何でしょうか?
書込番号:11101824
0点
>キヤノン方もパソコンで等倍鑑賞することを考えると「素人の場合APS-Cで1500万画素が手ぶれせずに撮る限界で、2000万画素になるとプロでも苦しい」と仰っていました。
つまりキヤノンは素人の限界を超えてるものをエントリー機として出してしまったのですね。
書込番号:11102353
2点
望遠の方が手振れ補正の恩恵受けますからWズームがいいとは思います。お得ですし、こんな格安で描写もほぼ文句なしですしね。高倍率もいいでしょうが広角/望遠どちらかが要らないときも付きまとってきますw。
書込番号:11107010
2点
Sakura sakuさん
>キヤノン方もパソコンで等倍鑑賞することを考えると「素人の場合APS-Cで1500万画素が
>手ぶれせずに撮る限界で、2000万画素になるとプロでも苦しい」と仰っていました。
>従って手ぶれ補正レンズを使用しないなら三脚常用を強いられるでしょう
?? まあ、一応A3ノビのプリントレベルでは、EOS 50D 1500万画素も EOS KissX4の1800
万画素も、EOS 5D2の2100万画素も、ソニーα900の2400万画素も、1/レンズ焦点距離より、
少々早いシャッタースピードならば、手持ち撮影でブレは目立ちません。
別にプロではなくとも、そんなに神経質になる必要はないでしょう。特にキャノン機ならば
ISO感度を上げてしまえば良いですね。
一番、手ブレ補正の恩恵を受けるのは、標準・中望遠域で1/30〜1/125くらいのシャッター
スピード時の歩留まりが上がる事だと思っています。
regic55さん
X4ならば、みなさんお薦めのWズームが、価格の割に良く写るのでお薦めです。
書込番号:11107619
3点
横レス失礼します。
SKICAPさん今晩は
だから手ぶれ補正レンズ用意したのだと判断しています。
ぷーさんです。さん今晩は
少し大げさに書きましたが、要するに手ぶれ補正は必要だという意見です。キヤノンはX3から標準ズームでもISレンズをセットしているという事実を受け止めて書いています。スレ主さんにはWズーム購入をお勧めしたいですね。
あと念のため、ぷーさんですさんのようなプロ級の腕の人だと確かに大丈夫でしょう。私は1500万画素、標準域での撮影でぶれ写真を撮るへたれです。広角域でも手ぶれ補正が必要な人間です。
もう一つ。フルサイズの5D2やA900はX4より手ぶれが目立ちにくいはずです。手ぶれが目立つかどうかは画素数ではなく画素ピッチの狭さが関係すると思うのです。(4000万画素ぐらいで同等になるのか?)
書込番号:11109595
1点
じゃあ入門機は4000万画素くらいあれば手ブレ補正も必要ないですか?
あれ?素人は1500万画素が限界…あれれ?
書込番号:11110746
0点
SKICAPさん
あくまでもキヤノンAPSCは1500万画素が補正なしで撮る時の素人の限界という目安だと思います。普通のAPSC1500万画素とフルサイズ3000万画素は同じ画素ピッチと判断しています。キヤノンAPSCはもう少し狭いのでフルサイズなら3000万画素よりもう少し多くなると言う計算です。従って画素ピッチの狭い順(ぶれが目立ちやすい順)に
X4、50D(ここが手振れ補正なしの限界の目安)、A900、5D2となると考えています。
手振れ補正レンズを使ったときの限界がどのくらいの画素数になるかは解りません。X4 1800万画素でも大丈夫というのがキヤノンの判断なのでしょう。
書込番号:11112510
0点
もしそうであればキヤノンは「手ブレ補正付きレンズ使用を推奨」を、
その理由とともに公表するべきですね。
KissDシリーズの高画素化にはX4でウンザリした気分です。
RAWが1ファイル30MB?勘弁してほしいです。
でもそうしないと売れないのかもしれませんね。
書込番号:11116337
0点
手ぶれ補正は必要だと思います。
初心者、老人には便利ですよ。
レンズ資産がないのならペンタックス、ソニーにしてみたら?
書込番号:11116953
0点
こういうときプロカメラマン田中希美男氏のように「僕には手ぶれ補正は必須だ。」といった方がかっこいいのにね。
私の経験から言うと50mmF1.4でKissDX(補正なし)とα700(ボディ内手ぶれ補正)で比較したことがあるけど、40分の1秒〜8分の1秒くらいの低速シャッター時に手ぶれしないのはKissで10枚中1〜2枚α700で6〜7枚、圧倒的に違ったのでカルチャーショックを受けましたよ。
CANONは100mmのように単焦点にもIS付けだした(もちろん買いましたが)ので手ぶれ補正はいるという人が多いと言うことですよ。
書込番号:11116982
2点
GK7さん
EF100mm F2.8L マクロ IS USMだと8割の確率で手ブレなしで撮れるSSはどれくらいですか?
書込番号:11119640
0点
>EF100mm F2.8L マクロ IS USMだと8割の確率で手ブレなしで撮れるSSはどれくらいですか?
私事なので、あくまで初心者に毛が生えたくらいの腕ということで参考にはならないかもしれませんが、手持ちの場合、普段はほぼ失敗のない30分の1を目安に撮っているため、急遽簡易的に実験してみました。
添付写真のように私の腕では二桁(10分の1)が5分五分で一か八かの境目のようです。8分の1ぐらいから極端に2割、1割と落ちていきます。
8割以上成功させるとなると私の腕では20〜25分の1以上のSSが必要のようです。
書込番号:11121088
2点
GK7さん
わざわざ実験までしていただきありがとうございます!
>8割以上成功させるとなると私の腕では20〜25分の1以上のSSが必要のようです。
思ってた以上にスローで撮れてます(俺ならもっと速いSSが必要かもしれませんが)。
ん〜EF100mm F2.8L マクロ IS USM欲しくなってきちゃいました…
書込番号:11124136
0点
しかし100mmで10分の1秒が手ブレなしとは驚きました。。
これならAPS-Cでも暗めな場所で使えそうです。
書込番号:11124260
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
本日思い切ってKISS×4のWキットを購入しました。
が、デジタル一眼デビューの為、他に何を用意すれば良いのか迷ってます。
フードなどあれば良いよと知人に聞きましたが他にお勧めのものとか
あったら便利なものがあれば教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
ご購入おめでとうございます♪
保護フィルター(プロテクター)はあったほうがいいと思います (*^^*)
それと、今後の季節(梅雨)ドライボックスがあると安心かもw
あとは必要を感じてから購入を検討されるといいと思います☆
あとWズームの板は別にあるんですよ (>_<)
書込番号:11097172
1点
カメラアクセサリーよりも冗談抜きで防カビ剤(乾燥剤)を用意しないとレンズにカビが…
書込番号:11097338
0点
価格コムにも、こんなページがありました。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
このFAQ(よくある質問と回答集)の中に
>Q.デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?
以下抜粋
>1.ブロアー(ゴム玉の手動で使うほう)
>2.レンズクリーナー
>3.予備バッテリー
>4.ドライボックスとシリカゲル
>5.液晶保護フィルム
>6.レンズプロテクター
>7.(風景撮りの人)C.P.Lフィルター
あとはカードリーダーがあればカメラ直結せずに画像が取り込みできるのでとても便利だと私は思います。
書込番号:11097535
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
初めてのデジ1でこのKissX4を買おうと思っているのですが
みなさまの書き込みをみているとWズームキットがいいみたいですが
個人的には予算的にも18-55レンズキットがいいかなと思っています。
使用用途は風景は撮りますがそんなに遠くを撮らないと思います。
まだ買ってもないのでなんともいえませんが・・・
コンパクトで手軽な18-55のレンズは魅力です。
みなさまはどう思いますか??
よかったら意見きかせてください。
0点
ならばレンズキットでいいと思いますよ♪
ただ遠くを撮るばかりが望遠の使い方ではありませんけどね (*^^*)
書込番号:11093261
3点
EF-S18-135 ISを単体で買うと5万円近くしますね。
それが、差額2万円くらいで付いてくると思えば、Wズームはかなりお得だと思います。
ポポロポポロさんがEF-S18-135 ISをまったく使わないなら、そんな無駄なものを付ける意味はありません。
書込番号:11093264
2点
望遠レンズは遠くを撮るためのレンズってわけじゃないですよ。
近くのものを撮るときでも、望遠レンズでないと出来ない表現が
あるから、写真を趣味にして頑張って撮りたいってことなら、
無理してもWズームにしておく方がお勧めですよ。
中には18-55mmだけで事足りてしまうって人も、居るには居ますけど、
多くのカメラマンに撮っては18-55mmしかないってのは、
表現力の大きな足かせとなると思います。
書込番号:11093287
5点
勘違いしてました。
WズームでついてくるのはEF-S 55-250mmでしたか。
書込番号:11093316
1点
まずは18-55スタートでいいんじゃないでしょうか?
長い方が必要になれば買い足すという事で。
レンズが交換出来るのも一眼レフの楽しみです、
レンズ交換の楽しみはもっと先にとっておきましょう。
書込番号:11093584
0点
たとえば動物園で、金網の柵の向こうの動物を撮るとき、望遠で撮ると金網を消して(目立たなくして)撮ることができます。また、紅葉のもみじの葉を撮る時なんかは、望遠を使う事で背景が簡単にボケて雰囲気のある写真を撮ることができます。
一眼レフがはじめてなら、是非Wズームの購入をオススメします!知らない世界が広がりますよ。
書込番号:11093822
0点
予算が許すのなら、Wズームがいいと思います。あとで望遠を買い足すよりも割安のはずです。たまに望遠で花を撮ったりしますが、背景をぼかしたりするのに便利です。表現の幅も広がると思うので、Wズームをお勧めします。
書込番号:11093918
0点
X4のレンズキットなら・・・
X3のダブルズームキットの選択はないでしょうか・・・
コスト的にもかなりお得感があると思いますが・・・
X3でやってみて、沼への街道をまっしぐらに突き進むか・・・
そこそこ満足して終わるか・・・
沼行きでも、満足でも当面は金額の安いほうがいいかもとも思います。
それに、撮影した画像のファイルの大きさ(重さ)もX3が軽いですし。
明確にX4のここが気に入ったというのが無ければ・・・ですが
失礼致しました。
書込番号:11094177
2点
K−xとの比較は充分なされたのでしょうか?
あちらのスレにもご返答いただくとして...(苦笑)
9万円のご予算なら、現状では、X4には18−55oだけしか手に入りませんから、その通りで宜しいのではないでしょうか?
書込番号:11094332
0点
ポポロポポロさん
後で望遠レンズを買い足すよりも、Wズームの方がお得感はあります。1万円ちょっと
の追加でEF-S 55-250mmが手に入るのは魅力ではありますね。EF-S18-55mmも値段の割に
良く写るのでお薦めです。
書込番号:11094470
0点
待てるならもう1ヶ月待てば値段は予算内に入ってくるかもしれませんね。
↓
http://kakaku.com/item/K0000089559/pricehistory/
風景しか撮らないとはいえ、桜の花をズームで、なんてのも撮りたくなるかもしれませんね(誘惑(笑))
ただ18-55mmは軽くて便利なレンズなので持っておきたいですよね。それは必ず押さえるとすると18-135mmのセットは外して考えるとして、
18-55mmのセットは
\78,848
Wズームセットは
\94,843
差額(←つまりWズームレンズの望遠レンズの値段)
\15,995
Wズームセットの望遠レンズを単品で買うと
\24,555
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011869/SortID=6875167/
つまりWズームセットで買えば、キットレンズの望遠レンズを
\8560
安く買うことができます。(カカクコムの今の最安値で計算)
もちろん、キットレンズではないズームレンズもたくさんあり、中古もありますので、一概には言えませんが、この8560円をどう取るか、それで決めればいいと思います。8560円程度なら早く欲しい(もしくは望遠は後付けするかどうかわからないので保留)ということでしたら18-55mmのセットでOKでしょう。将来的に望遠レンズも買う事になりそうな気がしてきているならば、もうちょっと待ってWズームセット。
書込番号:11094615
0点
Wズームがお得だと思います。
俺は望遠側のキットレンズが欲しくてWズームキットにしました(X3)。
書込番号:11094908
0点
18-55だけでも良いと思うけど。
Wズームも魅力です。
すぐに必要でなければ、
安くなってから購入するのも一考かと。
書込番号:11095162
0点
>コンパクトで手軽な18-55のレンズは魅力です。
良い選択ではないですか?
このセットで使ってみて本当に足りない画角のレンズを後から購入するのも有りでしょう!
まずはデジタル一眼レフの素晴らしさを体感することが先でしょうね!(笑)
書込番号:11095171
0点
>個人的には予算的にも18-55レンズキットがいいかなと思っています。
望遠が不要ならベストの選択だと思いますよ。
書込番号:11095722
0点
スレ主さん
KXのスレも立ててたんですね。
まだ解決済みにしていないのでマルチポストという人がこれから出てくるかもしれません。
しかし質問内容が違いますしあちらは2週間も前に立てたものですから、X4について分からないことはここで遠慮なく聞けばいいと思います。
そもそもあちらの質問内容からすると、最初からこちらに立てるべきだったかと。
かなり迷われているよーですが正直俺としてはどちらを選択しても大きな後悔はないと思います。
書込番号:11096026
0点
基本的には予算があるならwズームです。
もちろん軽さを追求されるのであれば、キットと単焦点30oあたり一本で
思うままに撮れると思いますよ。
しかし焦点距離(望遠〜広角)というものは、遠い所を撮るものだけではないです。
背景の整理をして、いらないものをカットしたり
ぼかした時に狭い範囲とする事で、単一の色にしたりもでき。
多彩な表現ができます。
下の二枚の写真はどれも望遠です、意外な写真が望遠で撮られています。
後で買わないと損と、、、買って年間ほとんど使わないという人もいらっしゃいます。
そんな人はその資金で単焦点を買っておけばよかった。
マクロレンズの方が良かった、、、
大口径の方が良かった、、、
高倍率が良かったとなるかもしれません。
本当に望遠が必要になった時に高くていいなら今回はキットでもいいのでは?
交換レンズが出来るカメラですので、好きなレンズを持つのは当たり前。
wズームや、高倍率標準+単焦点一本で、その先の方針や作風は固まります。
そのときwズームはいらなくなるかもしれません。
でもそれは、もったいないとは思いません。
いろいろなアドバイスあると思いますが、その方のホームページやブログや写真サイトを
見てください。
実際どんな写真をとられるか見ないと、そのアドバイスは生きてきません。
wズーム、単焦点、高倍率、大口径などお勧めされることも人それぞれ、
なので、作風とみると納得いくと思います。
人の数だけアドバイスはあるのです。
そして、ご覧になって望遠もいいな?と感じたら、wズームにするといいのでは?
そのかわり持ち運んで交換しないと、無駄になっちゃいますので、
楽しく使ってみてくださいね!
私は作風見てもわかるとおり、焦点距離の多彩にたすけてもらって
写真撮影をしています。
結果何度も焦点距離を行き来できる高倍率ズームと
綺麗で明るい大口径標準を軸としています。
ということは、、
過去、wズームで買ったので(離島で買ったのでwズームしか在庫がなかった)
いらないレンズが、全部無駄になっていたかというと。。。。
即売ったのでそれほど損はなかったです。
そんな感じで難しく考えず、未来のご自身の撮影スタイルに希望を持って
望遠も気軽に購入されて、
合わなければ、、、必要なければ、、、
欲しいレンズが出来たら、売ってゆくのも手ですよ。
もちろん、本当に初心者なら、キット一本でそのレンズを使って
楽しむのもいいと思います。
ここからはご自身の判断だと思います。
書込番号:11097907
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























