- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
はじめまして。
コンデジを愛用していましたが、今回念願のデジタル一眼レフの購入を考えています。
カメラの知識はなく、カメラ屋さんの話や、こちらのクチコミを読んだりして、新機種のX4か50D、どちらかにしようと考えています。
X4のレンズキットが三種類、50Dのレンズキットが二種類…。
機種はもちろん、レンズキットの選び方もどれが良いのか分からず、アドバイスをもらえたらと、思い書き込みさせてもらいました。当方知識もなく、専門用語もよく分かりません。
なるべく分かりやすく教えてもらえると嬉しいです。
X4と50Dの違いはメーカーホームページで確認済み。X4ではないですが、X3と50Dを店頭で触ってみました。
50Dの方が連写機能が良いみたいで、愛犬を撮るのには良いかな〜と思っていますが、犬を撮影してる方に聞くと、連写しなくても走ってる姿とかきれいに撮れると言われましたが、どうなんでしょうか?
・動画にはあまり興味ないです。
・被写体メインは愛犬、お花(風景、子供など…幅広く撮りたいです)
・愛犬を広い公園などでも撮影予定
・室内外使用。
・レンズの買い足しも考えています。(その場合、選ぶ機種により変わると思いますが、どんなレンズを買い足せば良いか)
長々ややこしくなり申し訳ないですが、皆さんのご意見宜しくお願いしますm(__)m
1点
>柴犬らんのパパさん
お返事ありがとうございます。
ワンちゃんイキイキしてて素敵ですね〜。
私も柴犬らんのパパさんの撮影場所のような広いランや公園での撮影が多いです。
今はコンデジで連写&私も一緒に動くなどで必死になって撮影してます(^-^;
いつも連写の中から良い写真を探しています。
動きは激しい方なので、大変です。
じっと『待て』をしていてもカメラに目線を合わしてくれる事は少ないです。
シャッタースピードが早い?連写機能が高い?となると、やはり50Dもしくは7Dになるんでしょうね…?
書込番号:10958743
0点
>海人777さん
お返事ありがとうございます。
離れすぎですか?
もう少し近付いて撮るようにします(^-^;
そうですね☆
コンデジでも愛犬を撮っていると夢中になり我にかえると芝生まみれになってる事も…(笑)
一眼レフになると色んな意味でもっと夢中になれそうですね。
良いアドバイスありがとうございます☆
書込番号:10958803
0点
KISSシリーズや50Dでしたら、撮影モードで風景とかスポーツとか選択できます。
初めのうちはこれで慣れるのもいいのではないでしょうか。カメラの機能を覚えて使いこなすまでは便利です。
でも、まずは(1)普段使う大きさ・重さで、KISSにするか、50Dや7Dにするか、
次に(2)ご予算で50Dか7Dか、だと思います。
KISSでも連写はできますし十分撮影できます。お金があればX4や7Dなど新しい機種の方がいいと思います。
書込番号:10959131
1点
トイプードルでしたらKISSX4?・X3どちらでもよいとおもいます
レンズはWズームキットでシャッター速度を稼げるよう出来るだけ明るい時間に撮影しましょう
書込番号:10959181
0点
>mocamamaさん
はじめまして
皆さんが仰ってる様に、50Dとか7Dが連写に強いわけですが、難しいのは、屋外のどんな場面でも綺麗に写せるかというと、それは光線の状態で変わるということなんです。
人物を撮る時と同じで、強い逆光や、背景が極端に明るい場合、カメラは明るい場所に影響されて、主要の被写体(人物やワンちゃん)を暗く写してしまいますよね?
さて、7DとX4では、50D・X3までと違う自動露出制御(カメラが自動で写す時の明るさを決めること)を採用しました。
この違いは、結構ベテランの方達をも悩ませているんですが、総じて、7DやX4の方が安定していると思います。
むしろ、最新のコンパクトデジタルカメラの方が、この点では進んでいるかも知れません。
画像やボケの美しさ・動き物には強い一眼レフカメラですが、弱点があることも知っておいてくださいね。
そいうでないと、高いカメラに失望してしまいますから...
書込番号:10959624
1点
↑賛成です。
なぜデジ一なのか?キヤノンなのか?X4と50Dなのか?当然、デジ一やキヤノンや50Dについては
実機も存在しますから傾向や違いなどある程度の事は解っていて(調べて?)のことですよね。
コンデジからのステップアップだとコンデジで出来ていたことはデジ一では当然出来て、更なる
+αが付いてくると思っている方が多いと思います。しかし、それは間違っていると私は思って
います。
デジ一とコンデジは別物であり別々の進化をしています。機能の行き来はあるにせよです。
X3の頃にも失望意見がありましたがそれはデジ一選択と機種及びレンズ選択のミスだと私は思い
ました。
御自分の感覚と必要性等を総合的に判断してデジ一かコンデジかの選択メーカー及び機種の選択
を楽しんで下さい。店員やここでの意見はあくまで参考にという事が大事かと思います。
使用するのは自分なのですから。
書込番号:10960161
3点
>被写体メインは愛犬
犬猫専科の方はコンデジを!
書込番号:10962260
1点
>thunders64さん
アドバイスありがとうございました。
参考にしますm(__)m
書込番号:10962895
0点
>さすらいの「M」さん
分かりやすく説明していただきありがとうございます!
じっくり考えて検討したいと思いますm(__)m
書込番号:10962930
0点
>SINVI-2さん
初めに書いた通り、カメラの事については全くの無知です。
ですが一眼レフに興味を持ち、一眼レフの購入を考えたのです。
自分で調べたりするのはもちろんのこと、実際ここにいる皆さんのようにカメラが好きで詳しい方のアドバイスもいただきたくこのスレを立てました。
SINVI-2さんが云う通り使用するのは私ですから、皆さんの意見は参考として受け入れ、そのうえで、自分の判断で購入しようと思っています。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:10963166
0点
>秀吉(改名)さん
被写体メインは愛犬と花ですが、ゆくゆくは子供が出来れば子供も撮影したいし、幅広く撮りたいと考えています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10963287
0点
>lemaxaiさん
>撮影モードで慣らしていく…。
分からないうちはそこから始めるのがいいですね。
じっくり考えて、納得いく機種を選びたいです。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10963380
1点
>ゆくゆくは子供が出来れば子供も撮影したいし、幅広く撮りたいと考えています。
ゆくゆくの事を考えておられるならば、私個人の意見ですがアドバイスするとしたら現在ある
機種の中でこの時期のデジ一の良機はキヤノンの7Dかニコンの90Dかなと思います。
90Dとちょっと頑張れば7Dは買える価格帯ではないでしょうか。
書込番号:10964714
0点
>SINVI_2さん
ニコンの90Dもお勧めですか。
実際手にして見てきます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:10967723
0点
mocamamaさん
こんにちわ〜
50メートルぐらい離れてるプードルですか…。
ちょっと遠い気がします。
一眼でしたら超広角を使った眼前超接近映像を自分のものにして下さい。
『一眼にして良かったなぁ〜』って実感出来ると思います。
で、一本目のレンズは広角〜望遠までの高倍率ズームが便利だと思いますがボディーの基本性能は高い方が後々の事を考えた場合、良いと思います。
活発に動くワン撮りの場合、一発必殺よりも連写に依る二の手が良い絵の場合も少なく有りません。
私は連写性能を重視します。
先ずは高機能ボディー+高倍率ズーム。
次に定評有る望遠ズームか超広角と言った所では無いでしょうか。
書込番号:10970384
0点
>ダイバスキ〜さん
走り回ったり、他のわんこと追いかけっこしている時は50ぐらい離れてると思います(^^;
ダイバスキーさんのわんちゃんの写真どれも迫力がありますね〜。
フリスビーはうちもするのでフリスビーする姿も撮りたいです(^^)
ボディの基本性能が高い方が後々の事を考えた場合良いのですか!
確かに…連写機能は気になります。
コンデジで連写しても良い写真は…。しかもブレブレが多いです(泣)
綺麗に写っていても動きのある写真はなかなか撮れないです。
(腕かもしれませんが…)
参考にさせてもらいます。ありがとうございます!
書込番号:10973510
0点
悩みに悩んで、本日50D購入しました。
X4や7Dも良かったのですが、50Dにし、ういたお金でレンズの買い増しにあてたいと思っています☆
沢山撮って皆さんみたいに素敵な写真が撮れるようになりたいです(^^)
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:11007863
0点
>悩みに悩んで、本日50D購入しました。
ご購入おめでとうさんでござる。わたしも使ってますがナイスなカメラです。グリップがよく出来ており持った感じがいいので、気分的に楽ですね。
書込番号:11007971
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
この機種で動画を撮影した場合,どのような保存方法がいいかアドバイスをお願いします。
私は現在,PanasonicのSD9で動画をとっていますが,この場合はSDカードをDIGAに挿入して内臓HDDにいれ,BDもしくはDVDに焼いています。また,専用ソフトでPCの外付けHDDにバックアップもとっています。
もちろん動画のメインはSD9ですが,KISSのみもって出かけたときはKISSで動画を撮ると思います。希望はSD9同様BDもしくはDVD&外付けHDDに保存したいと考えています。
その他の方法も含めて,最良と思われる保存方法についてアドバイスをお願いします。
0点
>希望はSD9同様BDもしくはDVD&外付けHDDに保存したいと考えています。
それで良いと思います。
私はそこまで動画の保存に拘っていませんが写真データはHDD、DVDに保存しています。
書込番号:10954025
0点
動画は、変換すると劣化していくので、元の動画をHDD2台使って保存しています。
もちろん不要な動画は削除です。
書込番号:10954242
1点
Canonの動画データの特徴として、動画ファイルと同名の.THMというファイルが作成されます。
JPGのサムネイルデータですが、この中に動画の撮影情報(撮影日時や、設定)がExifで入っていて
付属ソフトで動画データを選択すると、このデータを閲覧できます。
また、カメラ本体に動画データを書き戻し再生する際には、このデータが必要になります。
PCにコピーする際には、このデータも保存しておくと良いと思います。
付属ソフトで吸い上げれば、このデータも勝手に保存してくれます。
この機種もおそらく同様かなと思います。
また。付属ソフトで編集すれば、書き出し時にこのデータを作成してくれます。
日付は、書き出し日になってしまいますが、このデータを編集動画データと合わせてカメラに書き戻せば
カメラ再生可能かな?とおもいます。この点に関しては、わたしはCanonのH.264記録機種を持ってないので判らないのですが。
この機種の動画データをBDMVないしDIGAでBDAVを作成するとしたら、変換が必要ですよね。
ザクティ同様、映像無変換でm2ts化が可能な裏技がありましたでしょうか?不勉強で^^;;
変換 が必要でしたら、当然ハイスペックのPCが必要ですね。
書込番号:10955841
0点
この件についてキャノンからの回答がありました。
DVD再生機器(DVDプレーヤーなど)で観るには,DVD再生機器で再生可能なファイル形式に変換する必要があり,EOS Kiss X4の動画画像形式「MOV」に対応する市販のDVDオーサリングソフトを使用してほしい。
とのことでした。
ビデオカメラのデータをBDやDVDに焼くのと比べるとすご〜く手間がかかるのですね。
(もっともあまり簡単だとキャノンのムービーが売れなくなってしまいますね。)
またまたアドバイスお願いしたいのですが,BDやDVDに焼くもっと簡単な方法がありましたらおしえてください。また,同時に条件に適合するオーサリングソフトも教えていただけるとありがたいです。
書込番号:10957469
0点
動画は、編集しないとあとで見るに耐えない(私だけ?)ので、PCで
編集してHDDに保存か、BD や、DVD の HD Rec/AVCREC で記録するのが
良いと思います。
書込番号:10958081
0点
>キャノンからの回答
SD画質のDVDにするんでしたら、まあ、AVCHDビデオカメラもそうでしょうが^^;;
Canonビデオカメラの新機能との比較だったんでしょうかね??
オーサリングというより編集ソフトになりますが、EDIUS Neo2Boosterとか如何でしょうか。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
720の60pAVCHD書き出しにも対応していたと思います。
SD9の世代だと、例えばコーレル社製ソフトでスマートレンダリング(無劣化高速)で扱えなかったかな?
とかいうこともあるので、この際、AVCHD編集ソフトということで。
撮影したスチルとムービーを混在させて、BGMつけて編集、
一旦m2tsで書き出して、フリーのmultiAVCHDでSDカードに書き出しDIGAに持って行く。
なんていうのも良いかも知れませんね。
体験版でフル機能扱えると思いますので、X4買ったらお試しになってみては?
上手くいかなかったらごめんなさいということで^^;;(笑
書込番号:10959306
0点
すみません。DVDって、SD画質と限定してなかったですね。BDが無かったんで勝手に思い込んでしまいました。失礼しました。
書込番号:10959388
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
X3の動画は発展途上とスルーしてX4を待ち望んでいた者ですが、期待していた動画のAVCーHD規格による録画が対応していません。動画は写真のオマケ機能ということは了解していますが、あくまでオマケとして搭載するなら、尚更AVCーHD規格にした方がブルーレイレコーダーで簡単に保存でき、より多くのエントリーユーザーを引き込み易い売り文句として活用できると思うのですが…パナソニックに出来てキャノンに出来ない理由でもあるのでしょうか?
次期X5まで待てば対応させてくる可能性はあるのでしょうかね?キャノンはAVCーHDでビデオカメラは発売しているのに…意味わからん
0点
>キャノンはAVCーHDでビデオカメラは発売しているのに…意味わからん
デジカメにそこまで搭載したら本家本元の売れ行きが悪くなるからでしょう。(笑)
初めからAVCーHD対応のビデオカメラを購入された方が良いですよ!
X5に搭載されるかなんて誰にも保証が出来ませんもの。
書込番号:10951499
8点
キヤノンのデジ一の動画にそこまで求めるのと、ボディに手ぶれ補正を着けてほしいというのは
同じぐらい難しいかも?
書込番号:10951643
5点
こんばんは。
>AVCーHD規格にした方がブルーレイレコーダーで簡単に保存でき、
AVCーHD規格が過渡的な規格なので、かなりの確率で消滅すると思われます。
消滅後に再度かき込み規格を替えるのを避けるためにAVCーHD規格を使ってないと思います。
消滅といってもAVCーHDはブルーレイプレーヤーで再生できるので現在記録したのが駄目にはなりません。
そもそも、AVCーHD規格はハイビジョン映像をDVDメディアに書き込む規格です。
ブルーレイならH.264そのままハイビジョン記録再生ができます。
ビデオカメラは今までのメディアとの互換性をとりやすいようにAVCーHD規格にしていると思います。
デジ一眼の動画は全くの新規で出て来たのでブルーレイ前提なのだと思います。
まぁ、MOVファイルをAVCーHD規格にエンコードするのは大変ですが、時代はブルーレイでしょう。
以上は私の想像です。^^;
書込番号:10951723
3点
>AVCーHD
主にビデオカメラから派生した規格なので、29.97fpsインターレースが主体でしょう。
「テレビ用」なのです。
プログレッシブのデジカメ動画と分野が違います。
(今はデジタルで簡単に変換できるので意識することは少ないですが)
書込番号:10952454
3点
うーんナちょっと専門的になって来ましたね。まぁしばらくはこのまま行きそうですね。しかし、将来的には動画も実用性を備えてくるとは思います。X4で気長に待ちますか…
書込番号:10953355
0点
動画で600万画素を超えてきたら、日常レベルの画質で30コマ/秒の連写機になります
書込番号:10954063
0点
AVC−HDのどこがいいのでしょうか?。確かにBDレコーダーにダビングできますが、
その反面、PCでは非常に扱いづらくなります。MOVならQuicktimeで簡単に見られるけど、
AVC-HDの再生ソフトはまだ少ないですね。PCでも処理も大変だし。
静止画もPCで扱っているのだから、動画をPCで扱いにくいAVC-HDにすることは反対です。
書込番号:10957275
1点
Pana のホームビデオの次の商品は 60p みたいですね。
書込番号:10958110
1点
AVCHD のいいところは、Panasonic と SONY が同じ規格を採用している
というところです。AVCREC や HD Rec などより本流かと。
書込番号:10958122
2点
GH1を使っていますがディーガで直接見れること以外良いことの無い形式だと思います
・PCではWindows7のみがOSデフォルトで再生対応
・編集に向かず対応しているソフトも少ない
・EOS Movieは40MbpsほどありますがAVCHDの上限は24Mbpsで
録画時点で制限してしまうと単純に画質が落ちるのではないでしょうか
・どうせこのまま動画が進化した場合FullHD 60PはAVCHD規格外
・DVDにも焼けるといっても多くのメーカーで再生非対応
カメラ側でハンパな規格にのるよりは添付ソフトの機能追加をするとか
むしろデッキ側が対応したらいいと思います
書込番号:10958173
2点
そもそもDVDにハイビジョンを入れること自体が、ちょっと無理っぽいかも。
(CD-ROMにVHSクラスの低画質映像を入れたVIDEO CDを連想してしまいます)
BD-Rディスクが安くなってきたので、BDの規格をもっと柔軟にしたものが出ても良いかと思います。
それまでは折角5DUで撮った高画質を「そのまま」ファイルとして保存しておくのが賢いでしょう。
書込番号:10958271
1点
へ〜AVCーHDがフルHD60pに対応出来ない中途半端な規格であったとは知りませんでした。それならば、AVCーHD録画を採用しないキャノンの選択にも納得することが出来ました。皆さんありがとうございます。X4いっちゃいます!
書込番号:10958984
0点
まあ、所詮一眼レフの動画なんて、2〜3分程度しか
連続撮影しないだろうから、高圧縮技術要らない
よな。まして、標準1080・60iにも満たないしな。
普通、ビデオカメラのように、10分以上連続撮影を
する機会が度々あると、高圧縮のAVCHD規格は
ありがたい。
書込番号:10962862
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
みなさん1800万画素の功罪についての議論でお楽しみ中のところ、
またまた素人質問で申し訳ありませんm(_ _)m
CanonのサイトでX4の仕様を見ると、総画素数が約1870万画素でカメラ部有効画素が約1800万画素なのに
記録画素数はRAWでも約1790万画素となっています。そこで「有効画素数」をググって調べてみると
「周辺部の素子にノイズが乗りやすいなどの事情から、すべての素子を使い切るわけではない〜搭載している受光素子の総数のことを総画素数、実際に機能して記録に使用される素子の数を有効画素数という。」
とありました。
総画素数(1870万)と有効画素数(1800万)の違いについてはある程度理解できたつもりですが、
有効画素数(1800万)と記録画素数(1790万)の違いが良くわかりません。
X4は「有効画素のうちの一部(約10万画素)が無効」なのでしょうか?
1800万画素中のたかだか10万画素のこと、重箱の隅を等倍鑑賞するような質問で申し訳ありません(^^;
0点
アスペクト比が3:2なので、有効画素数約1800万の内(5184×3456)画素を使ってるので、記録画素数は約1790万ってことでしょうね。
書込番号:10941975
![]()
4点
まずベイヤー配列は各画素が周辺数画素を演算して出力するピクセルを作るため
「画像一周分」は「受光はして信号を得るが出力画素数には還元されない」画素が
存在します
このピクセル数は機種によってまちまちですが最低1px分はあります
この周辺一周の画素はD-Crawなどピクセル毎の情報を直接読めるソフトで
実際に見ることができますし画像を作るのに使われているわけですが
出力画素数を上回る部分ですのでされないため有効画素数には含みません
さらにダークレベルを測定するため(感光されない)の画素もあり
これももちろん有効画素数に含みません
CCDだと他に転送にかかわる働きをする画素もあります
(CMOSは?)
書込番号:10942096
![]()
4点
> 有効画素数(1800万)と記録画素数(1790万)の違いが良くわかりません。
本来、ほとんど同じ数値になるはずのものでしょう。(端の一部分を除き)
単に画素数を表示する時に切りの良い数値に丸めるか、10万単位まで正しく表示するかの差でしょうか。
(概算値表示で良いレベルか、厳密にピクセル数で表示するか等)
案外キヤノンの委託先が、ニコン(ソニー?)とかパナソニックの委託先と同じだったりして。
とすればセンサー自体は3:2だけじゃなく、4:3とか16:9とかのマルチフォーマットに対応していて、その最大画素数を表示してるのかもしれませんが。
書込番号:10942167
![]()
2点
iceman306lmさん
ありがとうございます。
なるほど、カメラにはアスペクト比3:2というシバリがあったのですね!
良く理解できました。
BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
なるほど、外側の一周分は無駄になっているわけではなく、ピクセルを出力させるための演算に
使われるんですね。ダークレベルを測定するためや転送に関わる画素もあるんですか。奥が深いです。
総画素数と有効画素数の違いの理由ということで理解できました。
デジ(Digi)さん
ありがとうございます。
3:2だけじゃなく、4:3とか16:9とかのマルチフォーマットに対応している可能性もあるので
ぴったりの数にならないということも考えられるわけですね。なるほどです。
書込番号:10942218
0点
ここです
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx4&p2=7d
リンクを張ったのは初めてなので、失敗していたときのために、
製品ラインアップ>製品比較表>X4と何か他の機種を選ぶ>詳細比較表
です。
書込番号:10942394
1点
おおおおお
7Dより画素数が多いんですね!!
視野率は約100%?
書込番号:10942775
0点
いえいえ、X4の総画素数は約1870万ですが、7Dの総画素数は約1900万になってますよ。
有効画素数はどちらも約1800万です。
視野率は「上下左右とも約95%」になってます(X4)。
あれ?この「上下左右とも」ってちょっとあやしくないですか?X4の仕様のページではちゃんと
「上下/左右とも約95%」と書いてあって上下は縦方向、左右は横方向のことだとわかるのですが、
詳細比較のページでは「上下」と「左右」の間にスラッシュが入ってないって事は、たとえば
上が95%、下も95%だったら、縦方向は90パーセントになっちゃうような気が…?
重箱等倍おじさん
書込番号:10942958
0点
こんばんは。
CIPAの「JCIA GLA03 デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン」改訂版
(pdfファイルへのリンクです)
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-001_J.pdf
15年ほど前のソレですが、参考にはなるかと。
書込番号:10943153
2点
スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
このスレを立ち上げるまで、画素数ってのは総画素数と有効画素数だけなのかと思い込んでいましたが
それら以外にもいくつもあって、表記にはちゃんとしたガイドラインがあるんですね。
勉強になりました。
書込番号:10943234
0点
元々は、記録画素数がそのカメラの「性能」だったと思いますが、画素数をより大きく見せるために、有効画素数とか総画素数なんかの数字を表記するようになったのでしょうね。
余り意味の無いことですが・・・。
書込番号:10943841
0点
有効画素数は「約」1800万画素ですから、1790万画素でいいのかもしれませんね?
書込番号:10944300
0点
画面に出力されない領域の主な役割はオプチカルブラック検出部です。
この部分はアルミホイルなどで遮光されており、「黒レベル」の基準にしています。
書込番号:10944709
1点
「総画素数」からオプティカルブラック分を除くと「有効画素数」になり、そこからリングセル(出力セルの補完に必要な画像の端から数ピクセル分の余裕)を除き、TIPAの規定により「8または16で割り切れる」サイズで必要なアスペクト比において画面サイズおよび出力画素数が決まります。
RAWデータには「有効画素」分が記録されており(上記リングセルが必要なので)、現像ツールによってはその有効画素分を含めて画像出力することも可能です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2nikon_cs/about_imgsnsr_size.htm
書込番号:10945627
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます。
受光素子にわざと受光させないで黒レベルの基準にするわけですね。一見無駄に思える「総画素数ー有効画素数」
部分も、そういう理由で必要だったことが良くわかりました。
kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
有効画素のうち出力されない部分があったとしても、それは出力セルの補完のために必要な部分なので
けっして「無効」ではなく、それゆえ「有効画素」という表記になるんですね。
「有効画素数ー出力画素数」部分の意味が良くわかりました。
みなさまのおかげでさまざまな「画素数」が存在する謎が一気に解けました。
ありがとうございました。
書込番号:10946193
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
こんにちは。
キャノンは新製品が出るたびに高画素化でいろいろ議論が出ますね。
1800万画素はいらない。むしろ高感度に対応して欲しい。高感度性能が悪化してしまう。センサーを中級機と共有するから仕方がない。PCの性能が追いつかない。トリミング耐性があるから歓迎。新製品が旧製品よりも画質が悪化することはあり得ないからOK。
など、いろいろ意見が分かれています。
自分は1200〜1000万画素で十分かなと思っています。(KDX,50D,G9,GRD3,optioW60を使用しています。)
待ちに待った7Dの1800万画素に少し引いてしまって、7D発売後に50Dを買いました。300万画素しか変わらないけど)
そこで、素人考えだと思うんですが、こういう機能は出来ないのかなと思っています。
センサーが仮に2000万画素だとしても、自分の好きな画素数で記録できる。800万画素、1000万画素、1200万画素、1500万画素など、自由に設定可能。(X4は1800、800,450しか設定が出来ない)
そして、画素数を少なくすれば、高感度性能がアップする。(2000→1000に設定すれば、高感度性能が倍になる。iso1600→3200に変更してもノイズが同じ。)
自分はPCに取り込んでも、自分はピンぼけ写真や同じような写真を削除するだけでRAWやレタッチは全く使いません。基本的にJPG撮りっぱなしなんで、こういった設定がカメラ側で出来ると助かりますし、多くの方の要望を反映できるかなと思っています。
皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
6点
>「少なくとも私には全くそうは見えません」としか言えません。見方の違いです。
これが大事ではと思います。
たとえばフェーズ3を経た抗がん剤の奏功率は合理的反証なき限り「科学」として一人歩きしますが、
一人ひとりの患者に本当に効くかどうかは、結局打ってみなければ分からない(非科学)のです。
ヒトにはそれぞれ固有のバックグラウンド(特殊事情)がありますので、
たかが2段や3段のノイズ差くらい、「好み」の一言で平気で相殺可能かもしれません。
書込番号:10964092
0点
デジカメのノイズは病気と違って直接余命にかかわることが決してない安穏な道楽に過ぎませんから、どう転んでもカワイイものですが。。
書込番号:10964099
0点
確かに見方が違ってたかも知れません。
自分は、ノイズ感そのものではなく、ノイズ抑止の結果生まれたコントラスト差少ない模様の消失(前に上げた画像の赤い花びら模様など)が気になっているからなんだと思います。
これはノイズの問題じゃなくて、単にCanonの画像処理のしかたの問題、及びそれに対する自分の好みの問題なのかも知れません。ノイズ問題とごっちゃに書いてかき回したかも知れません。申し訳ない。
今のところ、先に書いたサイトなどを読んでみて、
●(ショット)ノイズについては確かに画素サイズに依存しない
●ただし、ダイナミックレンジについては小画素・高感度では制限をうける限界はある
(○それが7DやX4で問題になるレベルかどうかはまだ分からない)
と考えています・・・・模様消失問題はノイズ問題と言うよりは階調性の問題?(これも根拠なし)
書込番号:10964129
0点
そもそも論をしますと、誰が何をノイズと決め、シグナルと決めるでしょうか。
極端に言えば、写真は全部ノイズですし、全部シグナルでも構いませんと思います。
もちろん、SNRとか光ショットノイズとか、レディーメードの枠組みで語るのは、
自立思考の必要が最小限で済みますから、トッテモ楽チンですね?
書込番号:10964252
0点
例えば新しいカメラのテストは必ずやるのは、
ボディキャップしてるまま、暗闇の中でシャッターを切ります。
シグナルがなし(ゼロ)、ゼロ以外は全てノイズと考えられるケースです。
ノイズの発生はいろんな原因がありますが、ダークノイズは主に電気性能に関連してます。
またノイズ測定の時に、ピントを大きく外して写真を撮るのが良くあります。
この状態では(NRやり放題)ニコン機の得点が高いです。
書込番号:10967945
0点
たとえば空間を平面で再現している時点ですべて不正確(ノイズ)と言えます。
逆に絵画との対比の観点から圧倒的なリアリズム(シグナル)だとも言えます。
うる星さんのような機材レベルの議論だと、この胸三寸がどうしても超えられませんね?
書込番号:10968627
0点
それ言っちゃうと、気温、匂い、酸素、リアリズムの追求は無限大です。
2D画像の評価法として、うる星かめらさんの仰ることは工業界の技術一般として通用していることです。
書込番号:10968904
0点
さらに言うと、光ショットノイズさえ人間の瞳でも感知しているはずなので、瞳と等価の光ショットノイズを再現する方が人間の感覚には忠実かもしれません。
(フルサイズの高感度の方が人間の瞳よりノイズが少ないでしょう)
しかし電気要因で発生するノイズはどう考えても邪魔者でしかありません。
光ショットノイズは、多画素だろうと少画素だろうと、同じAPS-Cなら一枚の写真あたりの光粒子総量は変わらないので同じです。(細かく区切るか大きく区切るかの違いだけ。開口率を同じとした場合)
しかし電気要因ノイズは、画素毎のアンプ率が高いため高画素の方が総量として増えますが、ノイズの周波数がそれに連れて高くなる分目に付きにくくなります。
書込番号:10968983
0点
>工業界の技術一般として通用
当然それ自体は全く否定していませんが、同時にそれでは現実に対して全然足りていないと申し上げております
>しかし電気要因で発生するノイズはどう考えても邪魔者でしかありません。
個人差ですが、この程度のものは、人間側の認識を多少いじるだけで平気で乗り越え可能です
書込番号:10969230
0点
逆もしかりで、多少人間の認識をいじるだけで、どこまで行っても電気要因ノイズが気になるヒトがいても全然おかしくありません。
一般は一般でいいですが、それでは注射1本20万円の抗がん剤が効くかどうか分かりませんので。
書込番号:10969259
0点
うーん高画素についての議論が活発なようですが、
私としては連写に力入れて欲しかったなー。
意外とこの辺のエントリー機ユーザーでも連写性能欲しい人多いと思うんだけど。。
ペットとか運動会とか。。
ちなみに高画素化ですが、キヤノンの1800万画素は意外と健闘してるらしいですね。
ただ高感度はニコンがアドバンテージか?
ただD5000と違って軽さ、フルHD動画などがあるのがKissの良いとこかなーと
ちょっと連写がそこまででなく一安心したニコン野郎でした^^
書込番号:10970167
1点
> ただ高感度はニコンがアドバンテージか?
40D・X2とは好勝負で、D300・D90の勝ちかも知れません。
画質以外、AFや連射速度などは紛れなくニコンが上です。
書込番号:10973551
0点
> たかが2段や3段のノイズ差くらい、「好み」の一言で平気で相殺可能かもしれません。
APS-Cとフルサイズの差は何段でしょうご存知ですか。約1.3段ありますが、これは大差です。
大抵1/3段の差があれば人が高い確率で画質を見分けることができます。
カメラと人間の視覚の差はノイズや解像ではなく画像処理です。
脳の画像処理がとても複雑でその仕組みの解明は入口も入ってない状態だと思います。
人間の目よりカメラが全然上です。
書込番号:10973614
0点
> 意外とこの辺のエントリー機ユーザーでも連写性能欲しい人多いと思うんだけど。
全くその通りです。けどキヤノンさんにはそれが分からないみたいです。
書込番号:10973626
0点
度々すみません。[10963851]の塗り絵の話しに一言補足します。
高画素数から見ると、低画素数は、究極な、乱暴な、わけの分からないな、塗り絵です。
書込番号:10973646
0点
>大抵1/3段の差があれば人が高い確率で画質を見分けることができます。
「高い確率」という言い方が、抗がん剤の奏功率と酷似した表現になっていますね?
99%も38.2%も、クスリが効かないヒトには数字(科学)のトリックに大差がありません。
フィボナッチが関係あるわけではありませんが。
>高画素数から見ると、低画素数は、究極な、乱暴な、わけの分からないな、塗り絵です。
「高画素」「低画素」の2項対立そのものがトリックですが、具体的に
APS-Cで9000万画素と25万画素でしたら、9000万画素が使いたいと思います。
でもそのときはRAWはもうやめて、ssRAWをデフォルトにする必要があるでしょうかもしれません。
書込番号:10974040
0点
[10963851]>例えば塗り絵でも、1000万画素未満の最高解像よりディテールが出る塗り絵になるそうです。
[10973646]>高画素数から見ると、低画素数は、究極な、乱暴な、わけの分からないな、塗り絵です。
の話しですが、ノイズの話ではなく塗り絵的画像処理の話、パナではなくX3や7Dの話として(X4はまだなので)、
[0953854]の7Dの模様消失画像例でも、適切な縮小処理すればそういう現象がない低画素カメラを上回ると言うことなんでしょうか?
塗り絵が高画素故なのか単にCanonの特性なのか分からないので、高画素話題と関係あるかわかりませんが、数十ピクセル単位の構造が見えなくなるって塗り絵は同解像度に適切に縮小しようが何しようが、流石にどうしようもないと思うのですが・・・・
書込番号:10974983
0点
処理に関わらず低画素自体が塗り絵みたいなものだという意味でしょう。
書込番号:10975691
0点
>X3や7Dの話として(X4はまだなので)、
[0953854]の7Dの模様消失画像例でも、適切な縮小処理すればそういう現象がない低画素カメラを上回ると言うことなんでしょうか?
そもそも、「そういう現象がない低画素カメラ」が同じ(素子サイズで)存在するのか?
というのが問題だと思います。
ちなみに、同ページでは、X3も7Dもノイズリダクションの設定を変えた
画像を見ることができます。NROFFのものを見ると、本当は諧調はもう少し
残っていたことが分かります。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T1I/T1IA7.HTM
書込番号:10975806
0点
NR処理の塗り絵は、間違って二重線が出たり、黒点が出たりしますが、
基本的に低画素数の塗り絵よりは画質の面で有利です。
これは特にキヤノンや、パナとかのメーカーには関係ありません。メーカーはそれぞれ
癖があるかも知れませんが、低画素数の塗り絵より効果があると言う点は共通してます。
じゃなければ誰もNR何かいらないでしょう。メーカーとしても開発に金が掛かりますし、
処理回路も実装しなければなりませんし、バッテリまで消耗されます(パソコンが良い)
低画素数塗り絵大好きと言う人もいるかも知れませんが、ご自分でやって良いですね。
低画素数塗り絵してしまいましたら画像情報が失いますのでそれを先にやっていけません。
書込番号:10977353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















