このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 20 | 2010年9月22日 00:38 | |
| 1 | 5 | 2010年9月19日 10:40 | |
| 6 | 14 | 2010年9月22日 05:44 | |
| 1 | 6 | 2010年9月23日 08:50 | |
| 7 | 13 | 2010年9月18日 23:53 | |
| 6 | 11 | 2010年10月11日 05:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
はじめまして、標記の件月の撮影に日々挑戦しています。
昨日撮影しました添付の写真が私の中で恥ずかしながら最もよく撮影できた方です。
この写真以上にはっきりくっきり臨場感があるような写真を撮りたい場合、
撮影テクニック、カメラの設定を教えていただけないでしょうか?
私は・・・
カメラ:X4
レンズ:Wズームの250mm
三脚:あり
撮影方法:ズームでめいっぱい寄って、AFきかせセルフタイマーで撮ってます。
F値、シャッタースピード、ISO感度はトライ&エラー的にカリカリまわしています。
十五夜のお月様をきれいに撮影するのが目的です!
0点
ややピントが甘いかぶれているようですね。
それでも経験を積むことでよりいいものが撮れると思います頑張ってください。
書込番号:11929701
0点
満月の明るさは地上の昼間の明るさとそう変わりがないので、いまの機材で目いっぱい綺麗に写そうと思えば次のようにします。
(1)ISO感度はあまり高くしない。ISO200〜ISO400で十分。
(2)レンズの絞りはもっとも画像がシャープになるF8あたりを目安にする。
(3)シャッター速度は以上の従属ファクターとして決める。ただし、シャッ
ター速度が遅すぎると、月の動きに追いつかず被写体ブレすることがある。
(4)できれば三脚とレリーズを使い、カメラブレを避ける。
三脚を使うときは必ずISをOffにすること。OnにしているとIS機能が
余計な動きをして見かけ上シャープさを損ねることがある。
なお、満月では陰影がなくなるため、撮ると全体が平坦な感じになってシャープに写っても臨場感は欠けることになるかも知れません。
書込番号:11929708
![]()
7点
1.まず、ライブビューを使いましょう。
2.表示モードは、シミュレーションモード、つまり露出のとおりの表示にします。
(あまり精度はよくないですが)
3.ライブビューでオートでピントを合わせるところまでは良いです。
人間の目よりずっと精度が良いです。星も同様です。
4.ピントが合った時点でMFダイヤルに切り替えてピントがずれないようにします。
5.電子先膜シャッターのモードにします。こうすると後幕のみが落ちます。
これは他のカメラにはないローコストのイオスだけのアドバンテージです。
1Dのシリーズではこのモードがないので、確実にブレます。
6.シャッターはセルフタイマーで良いと思います。
7.露出はオートではなくマニュアルでやってカットアンドトライの方が確実で早いのでそのままで良いと思います。
250ミリでこの作例くらいに写れば上出来なほうだと思います。
月をシャープにカリカリに写そうとしたら、本当は安いボーグのEDアポ望遠鏡が良いですが、
ちょっと面倒だと思います。
カメラレンズの500ミリ望遠も悪くないですがピントは望遠鏡より甘くなるので、
無理して買う必要はないと思います。
kissシリーズと5Dmk2は月面撮影にはベストのカメラです。
ではがんばってください。
書込番号:11929758
2点
適正な絞りはカットアンドトライで探すので良いと思いますが、
概して望遠レンズは絞り開放から一絞りか二絞りくらいが一番シャープです。
たいてい絞るほど回折で画像が甘くなります。
ただ、開放近くだとハロが目立つレンズもあるので、
ケースバイケースです。
暖かいところから外にカメラを出した直後は、温度差でレンズがゆがんでいるので、
30分程度なじませると良くなる場合があります。
望遠レンズだとなじむまで1時間かかるものもあります。
ズームもレンズ枚数が多いのでちょっと間をおくのが良いと思います。
書込番号:11929797
1点
EF70-200mm F4L IS USM EF1.4×U
で280mmと焦点距離が近いのでサンプルをUPさせていただきました。
月はスポット測光にすれば撮影モードは絞り優先とかで普通に撮れると思います。
ノイズが目立つのでISOはなるべく200にしたいですね。
絞りを開いてでもSSを稼ぐ方向でトライしています。
わたしも綺麗な月が上がるたびに撮影練習してます。
が、三脚や一脚でなかなかうまくいかず、
今のところ手持ちで奇跡の一枚作戦です。
どちらにしても暑い時期はシャッキリ写りませんよね。
書込番号:11929799
0点
お月様を直接撮ると意外に明るいですよ。
カメラに測光させず、ISO固定してマニュアルモードで撮る方が楽かもしれません。
先ほど空を見たらお月様が出ていましたので手持ちでやってみました。
レンズはEF70-300 DOとお月様を狙うには不向きなレンズではありますが・・・
ISO=400 Tv=1/400 Av=9.0
これくらいのシャッター速度が稼げるなら手持ちでもなんとか・・・
でも、三脚に据えてレリーズで撮ればもっとクリアになるかも・・・
書込番号:11929922
0点
月はスポット測光が鉄則です。
慣れれば三脚は不要です。
昨日ちょうど手持ち撮影で獲ったお月さんがありました。
絞りは10,ISO=100に設定し、手持ち撮影で連射。出来のよいものを選択です。
書込番号:11930199
0点
--> スレ主さん
ペンタックスK20Dで撮影されたこちらのスレ主さんの月が素晴らしいです。↓
お尋ねになったら如何・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=11925013/
書込番号:11930247
0点
>gonigoniさん
>5.電子先膜シャッターのモードにします。こうすると後幕のみが落ちます。
KissX4って電子先膜できましたっけ?
書込番号:11930580
0点
撮り方は皆様がご指摘のとおりです。月は欠け方によって明るさがまったく異なりますので、シャッタースピードを変更して何枚も撮ってよい明るさのものを選びます。
高価なレンズや望遠鏡を使えばきれいに撮れるのは当然ですが、EF-S 55-250mmはシャープに写るレンズですので、月は結構きれいに写りますよ。私の印象ではEF70-300IS USMの300mmよりずっとシャープです。これ以上を求めるとLレンズや望遠鏡に手を出すしかなくなります。
月は撮ってだしJPEGだとクレーターが思ったよりはっきりしないものですが、画像処理をするとはっきりしてきます。
kirara34さんの写真をお借りして画像処理をして見ました。シャープネスをかけただけです。
クレーターがはっきりしたでしょう?
RAWで撮影して、DPPで現像の際にシャープネスをかけると良いと思います。
満月は撮って出しだと必ずのっぺりとしたものになってしまいますから、画像処理が必要です。シャープネス以外に使うものとしては、露出補正、コントラスト調整などがあります。
書込番号:11930612
3点
kirara34さん、こんばんは
撮影技術は皆さんの的確なアドバイスのとおりですね。
技術をマスターしたら、あとはシーイングが良い時、月の高度が一番高いころを狙うと良いですよ。明るさも最高になり、SSも速くできるので手ぶれに対しても有利です。
月の高度が低いと、空気のゆらぎが激しくて、いくら技術が上達してもシャープな写真は撮れませんね。
書込番号:11930646
0点
そうかもさん
そうなんです、何か甘いんですよ。。
経験浅い分、練習します!
isoworldさん
>三脚を使うときは必ずISをOffにすること。OnにしているとIS機能が余計な動きをして見かけ上シャープさを損ねる
とありますが、IS機能とは何でしょうか?説明書みても載っていませんでした。素人で申し訳ありません。明日雲が無ければ、頂いたアドバイスを参考に撮影してみます!
gonigoniさん
>.電子先膜シャッターのモードにします。こうすると後幕のみが落ちます。
とありますが、これはシンクロ設定を先幕シンクロに設定するということでしょうか?
素人な質問で申し分けないですが、被写体(月)までの距離を考えると、
ストロボの発光が届かないのでは?と疑問に思い、その場合ストロボの設定が画像に有効に働くカラクリが分かりません。よろしければご教授願えませんでしょうか?
書込番号:11931222
0点
もっこり三等兵さん
myushellyさん
ニックネームありさん
サンプル写真ありがとうございます!
すごい!満月くっきり写っていますね!
>絞りを開いてでもSSを稼ぐ方向
アドバイスありがとうございます。
しかしみなさん三脚なしですか。
>手持ち撮影で連射。出来のよいものを選択
なるほど、連射すれば確かにいけそうです。
三脚大きくて出し入れが少々大変でしたので
今度は手持ちでチャレンジしてみます!
デジ(Digi)さん
すごすぎる〜!まさにはっきりくっきり臨場感!!
情報ありがとうございます。
お尋ね試みます。
書込番号:11931303
0点
明神さん
>クレーターがはっきりしたでしょう?
はい、全然違うように見えるものですね!
RAWで撮影して調整する方法はまだ難しそうなので手を出していません。
上記皆さんのアドバイスをもとに撮影し、DPPで調整すれば理想の
はっきりくっきり月に近づける気がしてきました。
ありがとうございます。
デジカメ買い過ぎさん
こんばんわ!
月のポジションも大切なわけですね。
奥が深いです、まだカメラ握って一ヶ月たっていないですが
どんどんのめり込んでいます。
ありがとうございます。
書込番号:11931368
0点
myushellyさん
使用されているEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM、私も以前使用していましたが、高価な割にはテレ端でシャープさが足らず絞っても満足できずに、直ぐに売ってしまいました(苦笑。
画像を拝見しても絞っている割にはややシャープさに欠けるように思われます。
といっても個体差があるのかもしれませんね。
当方のキャノン用のレンズは新製品シグマの50-500mmズームですが、当たり運が悪くニコン用ほどのシャープさが足りません。絞ってもあの程度でしたので少しシャープネスをかけています(苦笑。
書込番号:11931783
0点
>>.電子先膜シャッターのモードにします。こうすると後幕のみが落ちます。
>とありますが、これはシンクロ設定を先幕シンクロに設定するということでしょうか?
これ↓の事だと思う。
でもKissX4じゃできない。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-operation.html
メカ先幕シャッターの動きをCMOS内部で忠実に再現する電子先幕シャッターと、メカ後幕シャッター走行の組み合わせにより、
ミラーアップしたまま静音かつ低振動な撮影を実現。
書込番号:11932036
1点
以前、さんざんキャノンの掲示板で話題になったのですが、新しい人達に入れ替わったので、
知らない人がほとんどなのでしょう。
kiss系は、実質的に電子先膜シャッターです。
何故か?
駆動モーターが1個しかないからです。
ミラーアップを保持しながらシャッターを単独で切れないのです。
ミラーアップのモーターとは別のシャッター用のモーターがないのでいつも一緒です。
モーター1個でミラーアップを保持したままのシャッター動作は、
COMSで先膜シャッターとすればよいのです。
実に簡単。(内部の回路は簡単でないといいます。)
確認のために、マニュアルにして長時間シャッターとし、
ミラーアップして動作を確認してください。
先膜が閉じることなく後ろ幕とミラーが同時に動作するはずです。
僕は持っていないので実験できませんが。
「ストロボ撮影時に2回音がする」とマニュアルに記載があるのは、たぶん電子先膜ではなく一瞬通常のシャッターとなっているためでしょう。
kirara34さん
もし昨日のものと今ので私の説明がわからなくても特に問題ありませんし、知る必要もありません。
そのまま撮影を続けることです。
書込番号:11934879
1点
kirara34さん:
> IS機能とは何でしょうか?説明書みても載っていませんでした。
キヤノンではイメージスタビライザー(IS)と呼んでいますが、要はカメラ(手ブレ)防止機能です。三脚を使用するときはレンズについている手ぶれ防止(Stabilizer)のスイッチをOffにしてください(付いていなければ、何もしなくてもOK)。
これをOnのまま三脚で撮影すると(写した画像を拡大して見ると、とくに点光源ではよく分かりますが)余計な動きをしてかえってブレた画像で写ることがあります。その結果、見た目には何となくシャープさに欠けた画像に見えることがあります。
書込番号:11936654
0点
>先膜が閉じることなく後ろ幕とミラーが同時に動作するはずです。
>僕は持っていないので実験できませんが。
レンズを外してやってみました。
おっしゃる通り電子先幕シャッターでした。
お持ちでないのによくご存知ですね。
露光が始まる時に何か稼動音がするのでメカ先幕シャッターが稼動しているとばかり思っていたんですがシャッターは動いていませんでした。
露光開始時の音は何なんでしょうか?
書込番号:11937075
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
昔々使っていたT50時代のストロボを引っ張り出し装着してみました。
普通に使えそうではあるのですが、最近のストロボは何か機能的に変わったのでしょうか?
新たに買い直すべきか、古いのを使いまわすべきか悩みます。
古いだけあってフラッシュ充電時間が毎回5秒位掛かります。
古いストロボ型式:SPEEDLITE 244T
0点
フイルム時代の古いストロボはトリガー電圧が高かったりして、デジタル一眼レフを壊すかもしれません
また使ったとしてもマニュアルオンリーなるので使い勝手は悪いです
ストロボは最新の430EX IIあたりを購入されるのが無難でしょうね
書込番号:11928868
1点
オート専用ストロボ、裏面は電源スイッチ以外のっぺらぼうのヤツですよね?
今のE−TTLUとかにはもちろん対応していないので、常時フル発光になると思います。
マニュアル露出・絞りやISO調整で露出調整できるスキルがあるなら使えないことは
ないでしょうが、常時直射のフル発光はけっこうキツイです(笑)
Frank.Flankerさんがいうように純正の新しいものがベターでしょうね
安いのがよければサンパックのPZ42Xとかもなかなか使いやすいです。(KissX4だと生産ロットに
よってはROM書換が必要ですが)
もっと安いのが良ければ中古の外光オートストロボという手もありますよ。
1,000円程度で入手できます。僕は今はこの手しか持ってません(笑)
書込番号:11928923
![]()
0点
>Frank.Flankerさん
壊れる危険があるなら使わない方が良さそうですね。
黒歴史行きと。
>オミナリオさん
電源SWとISO感度SW(100/400)があります。
>1,000円程度で入手できます。僕は今はこの手しか持ってません(笑)
具体的にどんなものなのでしょうか。
「外光オートストロボ」で検索しても2万円台の高いのしか見つけられませんでした。
書込番号:11931301
0点
>「外光オートストロボ」で検索しても2万円台の高いのしか見つけられませんでした。
新品だと今はパナのものしかないので、2万くらいしますね〜 あれなら実売1万チョイの
サンパックPZ42Xの方がE-TTLオートで使えるのでいいと思います。
1,000円程度、というのは中古になります。オークションやキタムラ中古、ハードオフなどで
見かけますね。
僕が使っているのはサンパックのauto30DX、auto3600DXです。もう一台、auto30SRも
あったのですが、先日、とうとうお亡くなりになってしまいました(笑)
接写だとさすがにTTLオートほど調光がききませんが、普通に室内バウンスや直射で使う
分には十分な性能なので、なかなか高価な純正を買う気になれません^^;
書込番号:11933053
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
20年前の高校時代には京セラのAFで撮っていました、5年前に壊れ中古でEOS7を未使用のママ所有しています。
月日は流れ、今年のGWにフジのデジカメF11からソニーのサイバーショットDSC-HX5を購入したのですが、どうも画像の歪み補正された写真が気に入らなくて、いっそのことキャッシュバックがあるウチにKissに乗り換えようかな?と妄想中です。
何を撮るのかといえば、私が教えているバレーボールをしている子供達などです。主には記念撮影的な撮影ですが、たまには試合中?プレーをしている1コマも撮影することがあります。
ですので、室内撮影用に望遠のF2かF2.8のレンズを1本購入しようかと考えていますが、イマイチ決められない。
今の候補は、18-55mmのキット(カメラのキタムラで購入し、EOS7を下取りに出す)とEF100mmF2.8L マクロ IS USM(キャッシュバックを狙うため)にしようかと思いました。
でも、手ブレ機能がないEF135mmやEF200mmのほうで工夫すれば?とか、シグマのAPO70-200mm(OSなし)もいいのか?とか
さらに、キャッシュバックを狙って、トータル的にはかかるWズームでもいっそのことコッチの方がお値打ち感がある?など
購入する絞り方が定まりません。何か良い知恵ありますか?
1点
バレーボールの試合を撮る事を考慮に入れると、
手ぶれ補正よりもF値の明るさの方を優先した方がいいと思います。
どうせ手ぶれ補正が必要になるようなシャッター速度では、
被写体ブレが激しくて無理ですから。
被写体ブレを抑えられるシャッター速度まで行くと、
そもそもそんなに手ブレなんかしません。
とりあえず、いくら監督で近くから撮れたとしても、
100マクロではもう少し望遠が使えた方が良い気がします。
書込番号:11925910
1点
10倍ズームのHX5Vで撮ってみると必要な焦点距離が把握できるのでは。
さらに、どれくらいの絞りやISO感度でどれくらいのシャッター速度になるのかも分かりますから、そのデータをもとに決めると良いかと。
今はカメラの高感度性能が上がってるので、1段程度の明るさの違いなら、ズームの利便性を取るかな。
書込番号:11926116
1点
自分もかなり前ですが、前の仕事で卒業アルバム用のスナップでバレーボール撮りました。
当時はOLYMPUSのE-300です(苦笑)
もちろん手ブレ補正はナシです。
プロのように、閉めきった、スタジアムレベルの体育館であればかなりの投資が必要ですが、子どもたちということから考えると、学校の体育館かな??と思うので、照度の都合から窓は開けてということが基本なので、その状態であれば、ダブルズームで十分対応出来るように思います。
知り合いが男子のプロバレーをKiss XにEF70-300mm F4-5.6 IS USM付けて撮影していましたが、止まってました。画質もそこそこいけてました。
自分が言った事は、「ISOは1600にしないとブレブレになるよ!!」だけなんで、あとの設定はオートですね。
F5.6とF2の違いはシャッタースピードで2段なので、現行機であればISO感度を1段、もしくは2段上げるとカバー出来ます。
露出モードはM(マニュアル)で、SSは1/250sくらいで固定して、絞り開放、ISO感度で露光値を微調整していくとうまくいくと思います。
少々暗くても、あとから補正出来ますし、小さくてもトリミングできるので、残りはカズ1009さんの腕次第です。
USMがついていないレンズでも、自分がバレーを撮影していた頃の条件より遥かにAFは早いので、置きピンや、常に1人子どもさんを追っかけることをしていればよいです。
書込番号:11926731
1点
>>SPY SHOOTINGさん
F5.6とF2の差は3段でしょう(^^;
書込番号:11926767
1点
あ、、寝ぼけてました。。
不動明王アカラナータさんのおっしゃるとおり3段です。
2・2.8・4・5.6なので。。
すみません。。
書込番号:11926799
1点
X4 なら iso3200 くらいまで実用レベルなのでF2.8も選択肢としては
悪くないと思います。
明るいにこしたことはないですが、なにがなんでも、、というわけでは
ないでしょう。最近のカメラは高感度がよくなっているので。。
書込番号:11926937
0点
子供のバレーボールを撮ってます。父兄ですけど・・・
通常はコートサイドには入れてもらえないので、観客席からということになります。
フォーメーションの確認には広い画角を使います。50mm以下あたりでしょうか・・・
アップ目にフォームを撮るには70〜200mmを使うことが多いです。
ベンチサイドからだと、表情アップを撮らないなら、そんなに長いレンズは必要ないかも・・・
至近で撮れるときは、28-70mm/F2.8Lを使うことがほとんど・・・たまにEF50mm/F1.8IIとか。
ベンチサイドの100mmは私にとっては長すぎますけど・・・
練習試合ならともかく・・・公式戦なら当然暗幕はひかれると思います。
でも、照明はそんなに明るくはしてくれないです・・・レンズは明るいに越したことはないと思います。
キットレンズなら・・・ISO=6400ならどうかなぁ・・・
最近のデータでは、7D 70-200mm/F2.8L(ISなし) ISO=2000 Tv=1/500 Av=3.2 RAW撮影 でした。
手ぶれ補正は、必須とは考えていません。
被写体が動きますから、シャッター速度は1/300を下回りたくはないと考えています。(70-200mm使用時)
1/250だと、被写体が流れて迫力のある写真になることはありますが、欲しいところがぶれることが多くなります。
シャッター速度を速めに設定していれば、手ぶれは防げると考えています。
まずはキットレンズで試してみるのもありかもしれませんが・・・
余談ですが・・・
Kissの小ささは大きな魅力ですけど・・・
動きモノを撮るときは、シャッタータイムラグとか、連写とか物足りなさがあるのも事実です。
50D 60D 7Dが便利なことは確かなのですが・・・
書込番号:11927229
![]()
0点
皆さんありがとうございます。参考になっています。
レンズは最悪購入せず、レンタルサービスを利用しようかと思いました。
昔の本命は7Dでしたが、KissX4の評価が高く、7Dまで「お金を掛けなくていいのでは?(手軽に撮るし)」「ソコまで使いこなせるの?」と思い、Kissを候補しています。60Dも少し考えましたが、なんか「期待がイマイチ」的に書かれているのが気になっています。
ですから、今買うのはKissの方が何かとお得かと。自転車もそうですが、上を見ると底なしなので・・・ボディやキットで10万円までというが、とりあえず私の購入ラインです。気持ちが動いたら60Dに・・・
ちなみに、バレーの試合中、監督席から子供達の写真は撮りませんw審判の人に怒られちゃいます。それに私は、地区の小学生バレー連盟のHP管理も任されているので、大会の写真(決勝戦など)を掲載するので、レンズの購入を考えています。写真はフジのF11、オート設定、この程度の撮影です。もうちょっと被写体に寄りたいレベルです。
お見せするのが遅いですね。
書込番号:11930592
0点
F11の前のF10は使っていましたが・・・
とても動きモノを撮るモノじゃなかったです・・・
F11の写真・・・撮れている方だとは思いますが・・・
ほんとに撮りたいと思うのでしたら、いきなり7Dが早道かと思います。
私はKiss-DN 40D 7Dと買い増してきましたから・・・
動いているモノをとらえたいなら、やはり7Dが有利だと思います。
撮りやすさはKissとは比べものになりません。
コストを抑えたいなら50Dがいいと思います。
Kissは不向きだと思います。
別の提案ですが・・・
大会などに行くと、お好きな方をかなり見かけます。白いレンズだったり・・・
そのような方からデータを提供してもらった方が早くてキレイかも・・・
自分でKissで撮るより、いいネタが入る・・・コストも抑えらるかも・・・
失礼があったらお許しを。
書込番号:11931144
0点
なるほどねって思いました。
不愉快には感じません。また調べます。
>大会などに行くと、お好きな方をかなり見かけます。白いレンズだったり・・・
そういう会場では、写真を撮るより本当のバレー観戦に行っています。
ですから、ブログなどに行ってきました的な写真を撮るだけですね。見本の写真はサイバーショットです。
ですから、子供の記録写真的の延長線上と思ってもらった方が良いのかな?と思っています。
60Dのボディが10万切ったら考えようかな?とも心が動いています(優柔不断ですw)
書込番号:11931714
0点
はじめまして。
X4から7Dに買い変えました。コンデジはWX-5を所有しております。
室内スポーツでバレーボールをスタンドから撮影したX4の写真がありましたので
貼っておきます。何かの参考になればと。
書込番号:11947578
0点
タムロンレンズの写真なんか、もの凄くええ感じです。iso3200なんですね。やっぱデジイチが欲しいな・・・
自分は、KissX4で(腕もありますが)ここまでの撮影できるのなら十分です。メディアは最高クラスでした?デジカメで使っているのはクラス4なので、RAWで撮る場合時間がかかるのでしょうか?どうでもいいこと気にしています。
ちなみに、連射したのでしょうか?
書込番号:11948068
0点
スレ主様
私は超初心者です(^^; デジイチに入門してすぐ試しに撮った写真です。
メディアはClass10です。
Raw+jpgで連写したのですが、
書き込みエラー(?)が多発であまり連写になりませんでした;
その当たりが不満で、この掲示板で勉強し結局7Dに買い替えました。
書込番号:11949325
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
今、デジタル一眼レフカメラを購入予定ですが使いやすく機能的なバックパックを探しているのですが、軽く上段には日常品が入るそしてなるべく安価なものを探しています。お勧めの物を紹介してください。
0点
バックパックと言いますと、、レンズ4本程度を運ばれるのでしょうか??
これから一眼レフを買われるのですよね???
安い物はいくらでもありますが、安い物は安いなりの部分もありますし、それならばユニクロのカバンにインナーを入れられて使われる方が良い場合があります。
1万円くらい出せるのであれば、ロープロのスリングショットなんかは良いのですが…
http://kakaku.com/item/K0000118132/
カメラ1台、レンズ1つのみならばポーチみたいな物にいれて、普通のカバンに入れてしまう事をおすすめしますが、器材が増えると、自分が持ち歩く物を考慮したカメラバッグが必要になりますよ。
大きなカメラバッグが1つだけあっても良いわけではないですし、普段用の小さな物が1つあっても結局買い足すことになりますね。
書込番号:11925272
0点
カメラバックでバックパックタイプのものだと、たいてい重くてかさばるので、登山用のバックパックにショルダーバックごと入れて運んでいます。撮影するときはショルダーバック、移動するときはバックパックというスタイルです。
書込番号:11926550
0点
早速の返事ありがとうございます。入れるものは、レンズ2本と本体とフラッシュです。値段は、1万円前半を考えています。いいものがなければ、インナーを買おうかとも思っています。
書込番号:11927829
0点
F1SAさん こんにちは
カメラバックは、撮影スタイルが個人によりまちまちで自分が気に入ったものに出合えるのはなかなか難しいです。
とりあえずインナーバッグで済ましながら検討するのがおすすめです。
カメラバックはロープロが有名です。山ではラムダが人気です。モンベルも軽量なものを出しています。
ロープロのファストパック250 ブラックあたりはどうでしょう。
ちょっと重いですが、バックパックのサイドから簡単にカメラが出せるのが特徴です。
http://kakaku.com/item/K0000111234/
日本のカメラザックメーカーのラムダからはスナッピーザックというものも出ています。
これは700gで軽いです。
モンベルのライト カメラショルダーバッグ M は240gと、インナーバックなみに軽いので、これが入るデイパックにするのが、一番便利で軽いと私は思います。ショルダーバッグが嫌いなら、おすすめできませんが。
書込番号:11928756
0点
>カメラバックは、撮影スタイルが個人によりまちまちで自分が気に入ったものに出合えるのはなかなか難しいです
そうですね
私もいくつか買いましたが 撮影は 夜明け前 や日没後がおおいので夜露に強いものが
よかったです。そして 内側が白いものがいいです くろいと小物が良く見えなかったりし ます
。
書込番号:11954812
1点
もう5000円ほど出せませんかな?
私はコレが良いと思いますな。
カメラバッグ関係は「大は小を兼ねる」の発想で余裕が有る方が良いと思いますなぁ。
参考:http://www.foxfire.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=602
参考2:http://www.foxfire.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=609
書込番号:11954941
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
現在X2を持っていて、動画が撮れたらちょっとした時に便利かなと思い買い換えを検討しています。被写体は主に子供、たま~にダンナのサーフィンを撮っています。
10月に子供の運動会もあるので、ちょうどいい機会だと思っていたのですが、ちょうど60Dが発売されるというのでX4か60Dか悩み始めてしまいました。
60Dの板も見てみたりしたのですが、あちらはちょっと荒れていて初心者の私には立ち入れませんでした…。
悩んでいるポイントはスポーツ撮りもするので、連写機能の良い60Dなのか、その他の機能があまり変わらないのなら、手頃なX4か…。あとは、kissシリーズはどんどん新機種が出てくるので中級機に移行するべきか…というところです。
どのように思いますか?
0点
>被写体は主に子供、たま~にダンナのサーフィンを撮っています。
キヤノンは使っていないので詳しくないですが、動くものにはもちろん連写がいい方がいいですし、
ファインダーの見やすさとピントの合わせやすさが大きいと思います。
以前、50Dを店頭で見た印象では、やはりファインダーが大きく見やすいし、ピントも気持ちよく合う感じでした。
60Dがどうかわかりませんが、シンプルにファインダーが見やすくピントが早い方がいいのではと思います。
KISSは軽すぎるので望遠ではぶれが出やすい気もします?
素人意見ですいません(^^;…
書込番号:11924269
3点
X2持っていて動体狙いなら、より上の機種狙いが良いのではないでしょうか
ファインダーの見やすさ、AFの精度と動体へのくいつきの良さ、連写速度、操作性の良さ、重たさ以外は全て上だと思います
書込番号:11924294
0点
Kiss-X4と60Dを値段度外視で考えるなら。絶対60Dがいいと思います。
特にスポーツ撮りをお考えなら・・・
シャッタータイムラグが短く、連写枚数も、バッファも上の60Dの方がいいと思います。
X2をサブにして2台持つにも、60Dの方がいいと思いますが・・・
まだ実機を触ってないので、大きさがどうなのか・・・
書込番号:11924300
0点
値段と重さが無視できるならX4のほうが良い点は一つもないので迷うことは無いと思います
ただ今の値段だと7Dは?と言われると7Dでしょう(更に少し重くなりますが)
動画だけなら60Dのほうがマニュアル録音レベルや風切り音防止
3対2液晶や録画中拡大表示など7Dより高機能ですけどね
書込番号:11924314
0点
ぴちゅぅさんこんにちは
私はX3所有で先日7Dを買い増ししました。
ファインダーの見やすさ等かなり違いを感じております。
一番は連写スピードですかね。
ということでX4より重いし大きいですが7Dという選択はありませんか。
(予算が書いていないので7Dも候補に入れてみました)
現在X2を所有しているとのことなのでこの際中級機にしてはどうでしょうか?
皆さんの意見はものすごく参考になりますがここはやはり店頭で実機をご自分で見られて・操作して気に入った物を購入することをお勧めします。
その方が納得されて購入できると思います。
書込番号:11924367
0点
こんにちは。
60Dは触ったことがありませんので推察ですが・・・
X2をお使いでしたら連写、AF、ファインダーと違いを感じられると思います。
私も重さが気にならないようでしたら、60Dがちょうどいいと思います。
書込番号:11924551
0点
X2と7D持ってます。
60Dはズペックを見る限り、中々魅力のあるカメラだと思います。ただし、ボディの単価が8万円台に下がったらという条件が付きます。おそらく、これから価格が急降下していくと思いますので、それまで待てるなら60Dが面白そうです。
逆に今すぐ買うのであれば、同程度の価格で連写性能やAFなどが優秀な7Dを、重ささえ苦にならなければお奨めしたいです。
書込番号:11924696
1点
皆様、早速の回答ありがとうございます。
何名かの方々のオススメの7Dですが、スペックを見てみたらCFカードなんですね。我が家はSDカードかSDHCに統一しているので、ちょっと選択肢から外れるかなというところです。(TVがビエラなので、動画も直接TVで見られるので…。)
まずは、明日の60Dの発売で実機を体験してみようと思います。
書込番号:11925636
1点
X4よりも少し重くなりますが、かえって安定性が良くなり、手振れし難いと思います。
機能・耐久性・画質共に60Dの方が良いです。7Dは女性には重すぎると思います。
一番の違いはバリアングルモニターになった事、背面の液晶画面の角度が色々変えられるため、
運動会などで前の人の頭上から撮影するような時も、画面を見ながら撮影できます。
後は表現セレクトとアートフィルターがついた事ですね。
表現セレクトは撮りたい雰囲気を選ぶだけで、カメラが自動で設定を変えてくれます。
アートフィルターは撮影後の画像をジオラマ風やモノクロにして楽しめます。
それとファインダーは、60Dよりも大きくて遥かに見易いです。
私も60D狙いでしたが、機能的に更に上位機能が欲しかったので、断念してしまいましたが、
X4とお悩みでしたら機能もそうですが、質感も良い60Dをお勧めします。
ただ、まだ価格がちょっと高いですね
書込番号:11927399
0点
同じくX2ユーザーで60D欲しいけどお金がないものです。
ほぼ皆さんと同じ意見ですが、大きさはひとまわり60Dのほうが大きいです。
私は60Dのほうがしっくりくるのですが、ここは人それぞれなので、
実際にご自身で持ってみられるのがよいと思います。
またこれまでKissで慣れていると、背面のダイヤルやその中の方向キーの使い勝手も
結構違うのではないかと思います。慣れの問題ではありますが。
> まずは、明日の60Dの発売で実機を体験してみようと思います。
そうですよね。じっくり触ってみるのがよいと思います。
うぅ、わたしも欲しい。。。
書込番号:11928541
0点
X4のAIサーボでAFフレーム自動選択の組み合わせによる動体捕捉能力はなかなかのものですよ。
現在、キャッシュバックキャンペーン期間中でもあり、かなり安く購入できます。60Dもいいでしょうけど、あの価格ではX4が2台買えてしまいます。
重い7Dという考えもあるのでしょうけど、実際にはAIサーボにおけるAFフレームの選択肢が多過ぎて、欲張り過ぎた機能が却ってアダになり、どれもAF精度に不安があるように思います。あくまで個人的な体験ですが、所有する7D2台よりも、X4の方がAF精度が正確です。
X4は、少なくともX2よりもあらゆる面で遥かに進化していると思います。
書込番号:11928801
1点
>所有する7D2台よりも、X4の方がAF精度が正確です。
そんなに違いがわかるなら・・・
7D2台を修理に出されることをお勧めします。
かわいそうに・・・
7Dもかなりかわいそうだなぁ・・・
7DのAF能力、けして悪くはないですから早くなおして快適に使ってくださいね。
壊れていない当方の7D、実に快適に使えてます。
シチュエーションに応じて対応できるのは、便利でいいけどねぇ・・・
書込番号:11931221
1点
myushellyさん
おそらく所有する7Dの2台は初期不良に近いものなのでしょう。同クラスのニコンD300s1台とD300の2台、これらの3台とは、あまりにAF精度が違い過ぎました。
ところがK4は十分にニコンD90レベルの追尾力、あるいはそれ以上の能力があるかもしれません。(個体差の問題も大きいと思います。)
但し、これまでしばしばレンズでも、ボディでも経験して来ましたが、世間で想像される以上に個体差が大きいものです。
遠くの飛ぶ鳥を追尾した時にこそ、それぞれの性能の優劣、ボディやレンズの追尾能力、解像力などがより鮮明に分かるように思います。(飛翔中の鳥撮がメインです。)
書込番号:11931388
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
Canon EOS kiss X4を、2週間前に購入致しました。標準ズーム及び、50mm単焦点レンズ等
で室内撮影で使用していると、少し薄暗い所では、シャッター半押し状態にて、内臓ストロボが自動ホップアップし、レンズのAFが機能している最中に、パチ・パチ・パチと音を立てて、何度もストロボが "連続自動発光" してしまうのですが、これって初期不良でしょうか?
赤目緩和ランプも同時点灯したままです。機能解除してもやはり、パチ・パチ・パチとストロボ連続発光します。どの撮影モードでも起こります。
これって故障でしょうか? お教え下さいませ。
1点
>どの撮影モードでも起こります。
TvモードやAvモード、Mモードなどでも起こるようなら故障です。
もし、それ以外のモードで起こるなら正常です。
たしか取説に内部ストロボの記載があると思うので、一度読んでみてください。
パチパチと補助光が嫌なら、OFFにするやり方も載っていると思います。
書込番号:11920327
2点
それはオートフォーカスの為の補助光で、正常です
でもバチバチいやだったらオフにすればと思います
書込番号:11920475
0点
補助光のオフは
取説の194ページですね
書込番号:11920505
![]()
3点
自然が一番さん。
早速の回答、有難う御座いました。
試した所、おっしゃる通り、Tv・Av・Mのモードでは大丈夫でした。
かんたん撮影・イメージゾーンでしか試していなかった様で・・・お恥ずかしい!
ありがとうございました。
書込番号:11920966
0点
Frank.Flankerさん。
ご丁寧な回答を頂き、ありがとうございました。
マニュアルのページ迄、お調べ戴き、本当に感謝です。
お忙しい中、有難う御座います。
あまり熟読せずに、いじくっていた結果ですね。
取扱説明書片手に、バチ・バチ解除設定してみます。
書込番号:11921050
0点
>AFが機能している最中に、パチ・パチ・パチと音を立てて、何度もストロボが "連続自動発光"
AF の補助光ですね。外部ストロボにすると補助光が赤外線になり
目立たなくなります。( 580EX など)
書込番号:11921388
0点
mt_papaさん。
ご回答ありがとうございます。
たとえば、Canon製ストロボ、270EXを使用しても、
AFの補助光発光は、目立たなくなるのですか?
580EXUは、小売価格が高くて手が出そうにありません(泣)。
書込番号:11927228
0点
>たとえば、Canon製ストロボ、270EXを使用しても、
>AFの補助光発光は、目立たなくなるのですか?
270EXではムリだと思います。
430EXや580EXだと下部にある赤色のパネルから補助光が出るのですが、270EXには無いですから。。。
僕は大は小を兼ねるということで580EXを買いましたが、重いです。
それなりに活躍してくれているので、買って良かったとは思いますけど。
もし270EXを考えておられるなら、もう少し頑張って430EXにされる方が良いと思いますよ♪
書込番号:11927486
0点
>270EXではムリだと思います
自然が1番さんの言われるように270EXは赤外線の発光部がないので無理でしょうね
わたしも自然が1番さんと同じ580EXを使用です
昔(フィルム時代)のキヤノン機ではAF測距用の赤外線の発光部のついていたのがあってとても良かったですが、いつからか内蔵ストロボでの代用に変わっちゃいましたね
うちでは内蔵ストロボのバチバチは悪評をかって、使用禁止になりました
書込番号:11927834
0点
>内蔵ストロボのバチバチは悪評をかって、使用禁止になりました
僕も直ぐに使用禁止になりました。
なんであんな不快な機能を平然と付けてくるのか疑問でならないです。
書込番号:11930600
0点
皆様本当に、御教授有難う御座いました。 只今、430EX-Uの購入目標の為、日々500円玉貯金中です(笑)。
本当は、簡単撮影モードでも、本体ストロボのAF測光(あの不快なバチバチ)を止めたかったのですが、無理な様でした(泣)。
お礼の記載が大変遅れました事、ここにコメントを下さいました皆様に深くお詫び申し上げますm(_ _)m 。
ありがとうございました
書込番号:12041898
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















