このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 16 | 2010年3月23日 18:15 | |
| 17 | 21 | 2010年3月23日 17:27 | |
| 2 | 12 | 2010年3月23日 02:10 | |
| 2 | 4 | 2010年3月22日 19:14 | |
| 39 | 31 | 2010年3月22日 19:08 | |
| 54 | 34 | 2010年3月22日 16:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
教えてください。シャッタースピード優先モードか、絞り優先モードの時、+/-ボタンとダイアルで、露出補正が出来ますが、マニュアルモードの時にどのように露出補正をするのでしょうか?
質問方法を変えると、露出補正って、何をしてるのでしょう?
優先モードの時に、露出補正をしてもシャッター速度と絞り値の値が変わらないのに明るさが変わります <−間違え??
と言う事は、露出補正機能というのは絞りやシャッター速度を自動的に調整しているのでは無い。もしそうなら、マニュアルモードの時に、絞り、シャッター速度を変更できるのに加え、露出補正も出来て良い気がします。
1点
絞りとシャッタースピードで露光量を調整しています。
マニュアルなら、自分で絞りとシャッタースピードを変えて露光量を調整します。
例えば、シャッタースピードを固定して、絞り値だけ少しずつ変えて撮影してみてください(^^;)
露出補正は、カメラの反射光式露出計が判断したシャッタースピードに対して自分が意図する露出でない場合に、自分の好みで露出補正をします。
カメラの反射光式露出計の特性とカメラの癖や苦手な被写体などを把握すると良いと思います。
優先モードで露出補正しても変わらない数値が出てしまうのは?カメラのセフティーモードが働いて数値を戻してしまっているのかもしれませんよ(^^;)
プログラム、絞り優先、シャッター優先とかなら、露出補正は可能だと思います。
入門書の購読をお勧め致します。m(__)m
頑張ってくださいねっ(^^)
書込番号:11103071
1点
その気持ちはよく分かります。
露出補正は自動露出補正の一部マニュアル化している機能だと思います。
自動露出のものよりも少し暗くしたいなぁ、とはいえ全部マニュアルでやるのはだるいなぁ、という味付けに使うもの。
露出をいじると変化するのは、ざっくり言うと
「シャッタースピード(SS)」と「絞り」
です(シャッター、絞りという機械に加えて露出という別機械があるわけではない)
SSと絞りをマニュアルで設定する場合露出を±することはできません。
そのかわり+と同じ効果が欲しければ
絞りを開いたり、
SSを遅くしたりして
光が入ってくる量を増やします。自動露出ではこの部分を自動でやってくれていて、露出補正は自動的にやってくれたものを中心にして、マニュアルで指示(もう少し暗くしろ−、明るくしろ−)を出しているってことです。マニュアルだとその中心も見つけてこないといけないので大変、ってこと。
目安としてマニュアルの場合、ファインダーの下に、
自動露出ならどれぐらいの露出に相当するか
がリアルタイムに出るのでそれを参考にして撮ればいいと思います。
詳しくはこちら↓
http://www.nyanko-web.com/dcam/eaj1.html
書込番号:11103111
1点
>優先モードの時に、露出補正をしてもシャッター速度と絞り値の値が変わらないのに明るさが変わります <−間違え??
間違いです。
必ずF値かSSどちらかが変わります。ただし、カメラを固定した場合です。
もしも、本当にF値とSSが同じなら、ISO感度が上がっているはずです。
書込番号:11103474
1点
あなたの思いを反映するために、
カメラが自動で決めた露出値を、
あなたの手で調整(補正)するためのものです。
マニュアル露出の場合は、
初めからあなたの手で露出を決めるので、
補正もクソもありません。
書込番号:11103531
1点
>マニュアル
マニュアルに、露出補正は有りません。
露出補正の 露出とは、カメラが考えた露出で、これを補正するのが露出補正です。
マニュアル時の 露出補正値は、露出には反映しません。
しかし 覚えと言うか、露出インジケーターの適正の0の位置から、どのような露出に
したかを、Exifに記録させる為に使う場合は有ります。
>優先モードの時に、露出補正をしてもシャッター速度と絞り値の値が変わらないのに明るさが変わります
そんな 場合も、有ると思います、間違いでは有りません(三脚固定でも)。
例えば 日中外で撮影する場合、明るさは時々刻々と変化していて、一定では有りませんのでそう成る場合が有ります。
要は 露出補正分、明るさが変わった事に成ります。
書込番号:11103744
0点
露出補正が、絞り、シャッター速度、ISOを調整しているとは、知りませんでした。
NikonやPentaxだと、マニュアルモードでも「露出補正」が出来ますので、絞り、シャッター速度、ISO以外の別機能だと思っていました。
帰宅後、EOSで「露出補正」をしたときに、SS値、F値、ISO値が変化するかテストしてみたいと思います。
先ほど、友人が持っていたNikonでマニュアルモードにて、F,SS,ISOを設定後、露出補正を+3にしてみましたが、F,SS,ISO値が変化無かった、なぜだろう・・。
レスしてくださった方、ありがとうございます。
書込番号:11104428
0点
マニュアルモードの場合は、露出補正をしても絞りやSSなどは変りません。
カメラが計算した露出値に対して、マニュアル設定した露出値の差異を示すインジケータの基準が変るだけです。
マニュアル露出ですから、露出を決めるのはあくまでも撮影者自身なのです。
書込番号:11104485
3点
マニュアルでの露出補正と言うのは、露出インジケーターの数値を
プラス側、マイナス側にシフトしているだけです
そもそも、マニュアル撮影では、露出補正と言う概念はありません
求めた明るさで撮影することが、マニュアル露出です
その、求める露出の明るさを図ることが、内臓露出計の役割で
それが、0を指しているからといって、カメラマンの求める明るさとは
限らないです
0を指しているが、経験からもう一段プラスにしておこうという目安にはなります
で、マニュアルの露出補正は、たとえば、常に露出計の指針より、プラスにしたい、と言う場合に、補正をあらかじめ掛けておけば、0のときに自分の求める
プラスの露出になると言うことです
えっと、切り分けるといいんですよ
内臓露出計は、あくまでも、カメラが、この程度だと判断した明るさを
示すだけです
その明るさに合致した、露出を自動で決めるのが、PやSやAモードです
そこから、明るくや暗くするのが、露出補正です
で、マニュアルは、あくまでも露出計とは連動しない絞りと
シャッタースピードの組み合わせです
露出計は、それとは別に明るさの基準を示しているだけで、
その基準を上下するのが、露出補正ダイヤルでの結果です
書込番号:11105674
3点
同じ内容の質問がヤフー知恵袋にもあるみていで、D200の説明書にも書いてあるみたいですよ−↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228963937
書込番号:11107377
0点
マニュアル以外の露出補正インジケータは露出補正量、
マニュアルでの露出補正インジケータは露出計として考えられると簡単だと思いますよ。
書込番号:11107524
1点
>NikonやPentaxだと、マニュアルモードでも「露出補正」が出来ますので、
こんにちは
これは 間違いです、設定は出来ますが機能はしません。
マニュアルに、露出補正は有りません。
ニコン機を お持ちでしたら、Mマニュアル→先ずは露出適正値で撮って→次に例えば露出補正→最大マイナスEV値にして、
比較して見て下さい。←最初の画像と露出は同じです。
最初に 書きましたように、覚えとしてExifに書き込む事は可能です。
書込番号:11108221
2点
ISO感度オートというのがあるから余計にややこしくなりますね。
ニコンの場合、マニュアル露出モードではrobot2さんがご指摘のとおり露出補正の操作そのものはできても絞りやシャッタースピードは変化しません。但し、マニュアル露出モードで露出補正の操作ができるこのニコンの仕様はISO感度オート時には重要な意味を持ちます。
ニコン機では露出モードをマニュアルにしていてもISO感度がオートの場合は、露出補正操作に伴ってISO感度が変化します。ISOをオートにしているのでもはや実態はもはやマニュアル露出ではなくオート露出であり、露出補正の必要性が出てくるわけです。
キャノンの場合は露出モードをマニュアルにしてISO感度をオートにした場合でも露出補正操作でISO感度が変化しません(というか露出補正操作ができない)。これはとても問題です。Mモード+ISOオートでは実質オート露出になっているのに露出補正ができないため雪の背景などを撮影するとISO感度が下がりすぎてアンダーになります。
書込番号:11109479
0点
X4はMモードでもISOが自動で変わるんですか?
X2はISOオートだと400に固定なんですが。
そもそもMモードって、SSや絞りを任意に変えることで露出の調整を行うものですよね。
ISOが変わったら、SSや絞りを変えても撮りたい写真が撮れなくなってしまいます。
書込番号:11110700
0点
マニアルなのに露出が勝手にかわってしまう?????。
それじゃ〜マニアルじゃ無いですよね。
バグ?。
書込番号:11110778
2点
X4はMモード+ISOオートの場合、ISO100〜ISO6400の範囲でISO感度自動制御させることができるようですよ。制御範囲の上限値の設定もできますね。
Mモード+ISOオート時に露出補正ができないのは入門機だからというわけではなくマークWですらできません。
これはバグというよりも設計思想上の欠陥だと思います。
書込番号:11129379
0点
昔の感覚で言うと、露出はシャッター速度と絞りで決めるものでしょうけど、
デジタルではISO感度が同レベルのパラメータとして機能します。
整理してみました:
シャッター速度、F値、ISO値、のうち、
3つともユーザーが固定:
M+ISO固定
2つをユーザーが固定して残り1つをカメラが制御:
Tv+ISO固定
Av+ISO固定
M+ISOオート
1つをユーザーが固定して残り2つをカメラが制御:
P+ISO固定
Tv+ISOオート
Av+ISOオート
3つともカメラが制御:
P+ISOオート
M、P、Av、Tvと、露出モードの数は変わりませんが、
X2でISOオートが搭載され、X4でMモード時にも使えるようになったことで、
実質的には、便利な露出モードが一気に増えたと考えられます。
遅ればせながら、ではありますが、CANONがISOオートや上限設定に気を使い始めたのは
評価できると思います。
ただし、露出補正ができないのでは片手落ちですから
>設計思想上の欠陥だと思います。
という意見には賛成です。
書込番号:11129696
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
Nikon D700 に買い足したいと思い、D90と比較検討中です。
小さくて軽いうえに高感度性能にすぐれ、液晶が3:2ともうKissX4にほぼ決定!って感じなのですが、
お使いの方に質問いたします。
D700のISO感度設定は200〜400の間に250・320という中間の設定が2つできるようになっています。
同様に400〜800の間も500・640というように200から6400までに計16個設定可能です。
KissX4の場合はどうでしょうか?
100・200・400・800・1600・3200・6400というように倍々の設定でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
キヤノンのHP http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/spec.html
応用撮影ゾーン :ISO 100〜6400任意設定(1段ステップ)
と書いてあるので、1/3 段ステップじゃないので、100/200/400/... と
なるんじゃないでしょうか。
書込番号:11124086
0点
追加情報です。マニュアルのP63には、
「ISO AUTO の時は、内部で 1/3段ステップで制御している」
ということが書かれていますね。
書込番号:11124121
0点
daikonaさん。
X4のISO感度設定は、
カスタム機能でISO感度拡張(ISO12800)を設定するのは別にしまして、
通常は、AUTO、100、200、400、800、1600、3200、6400です。
AUTOの上限値を400〜6400の間で設定することが出来ます。ただし、撮影モード
によって上限値が制限されたり、固定値になる場合があります。
実際のAUTOの制御は、今時のカメラですので、1段ステップよりも細かく行われます。
そこに期待しては如何ですか。
書込番号:11124131
0点
絞りやシャッター速度ならともかく、ISOの中間の値など、全く使う必要を感じたことはありませんので、不要だと思います。
中間があると設定に時間がかかる(ダイヤルを回す回数が増える)ので、迅速な変更ができず、むしろ不便ですよ。
書込番号:11124219
4点
マルチマウントは面倒なので、メーカー統一でD90がナイスな相棒になると思います。
書込番号:11124230
7点
ニコンもD3000のISOは1段毎ですが、D5000以上なら1/3段の設定が可能ですね。
書込番号:11124449
0点
>100・200・400・800・1600・3200・6400というように倍々の設定でしょうか?
それほど拘る問題でもないと思いますが価値観の問題なので・・・・・
私は気にしませんけど。
書込番号:11124932
0点
daikonaさん、はじめまして。
X4のISOは・・・
AUTO (上限を400/800/1600/3200/6400に選択制)
100/200/400/800/11600/3200/6400/H(12800)
のみ設定可能です。
ちなみにAUTOの場合はISO640や1000などでも撮れています。
書込番号:11125054
0点
亀レスでした。
すみません。
ブラウザーを更新してませんでした・・・
書込番号:11125074
0点
CANONはKissに関しては昔からISOは1段ステップですね。
その辺は頑なに差別化しているようです。
AUTOなら黙って1/3段ステップなんですが。
ある意味ではお見事としか言えませんが。
書込番号:11125377
1点
返信下さった皆様ありがとうございます。
1段ずつの設定ということですね。
価値観やスペックのみにこだわっての質問ではなかったのですが、、
実は夜の室内で撮影するときに絞りを固定してよく撮るのですが、
(深度を浅くしてごちゃごちゃの背景をすっきりさせるために)
蛍光灯が古いためだと思われますが、感度を上げ、シャッタースピードが
250を超えるあたりからきつい色かぶりのような現象がでます。
(グリーンがきつくなったりきいろくなったり、、、)
なので本末転倒のような気がしますが、しかたなくISO感度を細かくづらしながら
シャッタースピードを調整しています。
家の中に限らず、なるべく高感度ノイズはおさえたいので800でシャッタースピードが足りない時に
いきなり1600ではなく1000や1250があるとやりやすかったので、、、
そんなわけでKissX4の感度調整ステップが気になった次第です。
でもこれだけの機能を盛り込んでこの価格!なかなかですね!
みなさんありがとうございました。
書込番号:11125462
0点
>価値観やスペックのみにこだわっての質問ではなかったのですが、、
大丈夫です。ほとんどの人はそんなふうにとらえてなかったと思いますよ。
何か撮影上の理由があると思ってました。
書込番号:11125637
1点
daikonaさん
私もペンタックスK20Dでは、ISO500とかISO640で使ったりすることがありますから、お気持ちは良くわかりますよ。ISO1250も使います。「1/3段ずつの調整など要らない」という人ばかりではありません。
daikonaさんと同じ気持ちの人も、中にはちゃんといます(例えば、私)。
シャッタースピードと絞りをギリギリのところで調整したい時に、ISOが1段おきだと不便と思う事が、私もありますから。
ペンタックスK20Dでは1/3段ずつ調整できるので便利ですが、新規に買ったX4では1段おきなので、不便を感じることがあるというのが率直な感想です。
書込番号:11126066
0点
ISO800 くらいまでは1段単位で使いますが、高感度ノイズがきになりだす
感度からは必要最小限というか、なるべく低感度でと思うので、800 の次に
いきなり 1600 にはしないです。。
書込番号:11126504
1点
>蛍光灯が古いためだと思われますが、感度を上げ、シャッタースピードが
>250を超えるあたりからきつい色かぶりのような現象がでます。
>(グリーンがきつくなったりきいろくなったり、、、)
フリッカー現象というやつですね。蛍光灯が古いせいではないですよ。過去レスにたくさん出ていますので検索してみてください。
すでに実践されているISO感度の調節でシャッタースピード調節で良いと思います。
その他、Mモードで絞り、シャッタースピード固定、ISOオートという撮影方法もあります。
書込番号:11126515
![]()
2点
?
800の次は1600じゃないのですか?
それとも遅いSSで頑張るということ?
頑張ってダメなら1段上げるより3分の1段ずつ細かく上げられたほうが
ノイズを気にするならいいですね。
書込番号:11126570
0点
明神さん ありがとうございます。
フリッカー現象ですよね!古い蛍光灯は肉眼で点滅がわかるほど遅くなりますから
あたりまえですね。
マニュアル、ISOオート、試してみます。
SKICAPさん 代弁ありがとうございます。
書込番号:11126693
0点
インバーター式使えば古いのはあまり関係ありません。
グロー球使ってるのは、新しくても高速SSでグリーンかぶりします。
もちろん、色温度が関係しますけど...
書込番号:11127726
0点
予算、体力などに自信があるなら良いですが、マウント揃えた方が、
使い回し易いのではないでしょうか。
書込番号:11127928
0点
ISO感度1段刻みは不便ですね。
ISO感度も、シャッター速度や絞りと全く同等のパラメータですから、
ISOだけ1段刻みというのは(フィルム時代の名残なんでしょうけど)全くおかしな話です。
デメリットもなく、コストもかからないと思うので、古くて無意味なこだわりは捨てて、
ぜひ改善してほしいと思います。
さて、問題になってるケースでは、明神さんの書かれてる
>Mモードで絞り、シャッタースピード固定、ISOオートという撮影方法もあります。
という方法が私も良いと思います。
あまり注目されてないようですが、MモードでISOオートが使えるということは、
PETANXでいうTAvモードに相当する露出モードが追加されたということだと思います:
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=14
他にも、絞りを固定して流し撮りしたいケースとか、いろいろ応用があると思います。
ちなみに、Mモード+ISOオートの場合、ISOは連続的に変化するのかもしれませんね。
(表記がISO1000でも実際はISO974とか。)
書込番号:11129191
1点
>MモードでISOオートが使えるということは、
>PETANXでいうTAvモードに相当する露出モードが追加されたということだと思います:
あ、露出補正は出来ないんですね。NIKONはできるみたなんで、CANONも改善されるとよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11102991/
書込番号:11129480
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
当方WinのPhotoShopCS2.0を使っています。
(BridgeはCS4)
下の書き込みで、Canonのソフトでは未だRAWに対応していないと
あるようですが、RAWで撮影されている方は、今どうやって現像しているのでしょうか?
0点
最新DPP(キヤノンHPからダウンロード可)とSILKYPIXは既に対応しています。
以上、終了。
書込番号:11119663
0点
X4を買えばDPPの最新版は付いてきますよ
>下の書き込みで、Canonのソフトでは未だRAWに対応していないと
そんな書き込みあるんですか
書込番号:11119693
2点
ちなみに対応Camera RAWのことを言いたいのであれば、無いですけど。
書込番号:11119698
0点
DPPで16Bit TIFFにしてフォトショへ渡す…
Camera RAWが無ければこの方法がいいのでは?
DPPなんぞ使いたくない…ということでしょうが…
書込番号:11119859
![]()
0点
出来ます
キヤノンには、
デジタルフォトプロフェッショナルがついてきますので。
問題ないですよ。
書込番号:11119950
0点
言葉足らずですいません。
対応Camera RAWのことです。
SKICAPさん図星です。
EOS 20Dのときの同梱ソフトはAdobeのそれに比べて
同じPC上でもひどく遅く使い辛かったので、
先入観が・・・
とりあえずX4同梱のソフトで暫くしのぎます。
今年はCS5も出そうですし、PhotoShopもそろそろ
バージョンアップしようかと思っています。
書込番号:11120186
0点
>DPPで16Bit TIFFにしてフォトショへ渡す…⇒×
>SILKYPIX(試用版)で16Bit TIFFにしてフォトショへ渡す…⇒○
こちらのほうがよかったですね。試用版で16Bit TIFFにできるか調べてないですが。
実際プロがよく使うパターンらしいです(昔俺もやってたけど)。
フォトショだけで完結できる日が早く来るといいですね。
書込番号:11120204
0点
ponponyoさん
CS2はもう新しいCameraRAWはサポートしていないようです。
CS3・CS4(←現行の最新版)は不明です。
いずれCS4はアップデートされるかもしれませんが、
どのみちCS2しか無い私にとって、今更CS4ではなく、
CS5が待ち遠しい限りです。
(RAWに関わらず仕事でもPhotoShopは常用しますので・・・)
書込番号:11120766
0点
CS2ならCS5でも大丈夫ですね。
CSだとだめだけど・・・
書込番号:11121046
0点
CS2で新機種のRAWを開くには「DNG Converter」つかってください
ただ、X4の対応はまだみたいですけど。
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
機種個別RAW→汎用DNG形式ファイル→CameraRAW
書込番号:11121153
0点
adobeの場合
結構この辺は冷たいですよ。
常に最新バージョンでしか対応してきませんね。
書込番号:11127411
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
どのくらい違うかの感じ方は人それぞれでしょう
しかし液晶などは見違えるように見やすいですし静止物はライブビューで撮ればピントの追い込みも可能かと
また高感度特性もかなり良くなって1600までのXと比べると12800まで設定でき、手持ちではXで撮れなかってような撮影もできるようになったとは思う。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx4&p2=kissdx
書込番号:11119414
1点
動画を撮らないならまだ買い換え時ではないと思います。
画質については進化していますが、劇的な変化ってレベルではありませんので、大枚をはたいて買い換える価値はないと思います。
Xでも十分だと思います。
Xでは手ぶれ補正付きのレンズではないと思いますので、もし持っていないのであればレンズだけ購入してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11123873
1点
初めてのコメントですので失礼がありましたらスミマセン。^^
私は初期のkiss DからX4にしました。
しかしKiss Dも手放してませんので(下取り入れ換えではないので)同様のレンズで、同様の条件で撮影比較し始めてます。
素人なりに一番思ったのは曇天室内での撮影のし易さ・・・出来上がり画像の綺麗さ(もちろんでしょうか・・・)です。
個人的にはL版ですと630万画素で充分かと思いずっと頑張ってきましたが少々考え方を変えないといけません・・・
画素数以外にも随所でスペックアップされてますので今のところ良いところが目立ちます。
ただ店頭で50D展示品も試しましたが個人的には50Dが良かったです。
ホールド感も良かったですし、何より「いじりがい」があるような・・・^^
いずれにしても買って損した気持ちにはならなかったというのが今の感想です。
書込番号:11124938
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
当方、ポートレートを中心に普段は5D2を使用しております。
しかし重いので、散歩用にX4の購入を検討しており、そこで皆様に質問です。
7DはJPGでもRAWでも肌色だけでなく全体が黄色よりに発色しますが、X4ではいかがでしょうか。
7Dは5D2に比べて相当黄色かったので購入を踏みとどまった経緯があるのでX4は何色よりに発色するのかとても気になります!よろしくお願いします!
1点
SDカードをもって お店へ Go!!
了解 取って サンプルを撮ってみる。。
自分の目で確かめるのが 1番!!
後、ピクチャースタイルを変えてみる。
書込番号:11097382
1点
7Dの色を調べたのと同じ方法で、X4の色を調べればいいのではないでしょうか?
書込番号:11097747
4点
ヒ・ロッシさん
その為にホワイトバランス補正があるのでは?
書込番号:11097794
0点
ヒ・ロッシさん
7Dは黄色っぽい発色になるのですか。
実際、私もX4を使ってみて、他のメーカーのカメラに比べると黄色っぽい発色になると感じました。
もしご要望があれば、他のメーカーとの比較画像をアップしましょうか?。
メーカーは違ってもレンズはタムロンの同じ機種ですし、定点観測に近い撮影なので、どのカメラでも天候や構図はほぼ同じです。
ソニー、ペンタックスとX4がそれぞれ比較できます。
それを踏まえて、それぞれを比較すると、確かにX4は黄色く感じます。
書込番号:11098193
3点
クリームコーヒー さんへ
X4が気になっているので、できれば 画像UPしてもらえませんか???
お願いします。。。
書込番号:11098463
4点
クリームコーヒーさんが撮られた画像を見れば分かりそうですね。
X4の画像だけでは、ディスプレイやグラフィックアクセラレータによって変わりますので分かり難いです。
書込番号:11100505
0点
私は5D2、7D両方使用してますが7Dの黄色被りは感じません。
Imaging Resourceでこれらは比較できます。他社のものも可能です。X4はまだ上がっていないと思いますが・・・
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11102030
1点
皆様コメントありがとうございます。
本日、カメラ屋さんで試写してまいりました。
マゼンタよりな5D2よりは若干黄色いですが、7Dよりはマゼンタに転ぶ傾向のようでした。
リアルな肌に近づけるなら黄色、女性を撮るにはマゼンタとも言いますのでなんというか可もなく不可もなくなかんじでした。設定や現像段階でいじっても手間にならない範囲かと思いました。
>MOVEMOVEMOVEさん
色温度による色の変化ではなく、機種固有の発色の話をしておりますので今回はホワイトバランスの話は関係ありません。
>melboさん
自分は実写データとデジカメwatchさんのところにあった5D2と7DとD300のデータで確認しましたが、7Dが最も黄色く発色しております。全体で見ると微々たるものですが、人の肌で見ると顕著に分かります。
書込番号:11102266
2点
カメラだけの問題じゃない可能性があります。
モニターの表示色領域の問題もあります。
プリントした場合、本当の発色には3日ぐらいの経過が必要です(プロフォトペーパー)。(人物の肌色は)
肌色にこだわってみると日本人はやっぱり白人でないことがよくわかります。
白系ロシア人とかポーランド人を撮るとどんなカメラでも白く写ります。
黄色人種ですから程度の差はあっても黄色く写っても正常じゃないでしょうか。
色温度の問題じゃないと仰いますが先入観的肌色を表現する場合、美人色にしたければ色温度を下げる、健康色ならあげるという方法をとっています。
ナナオのRGB92%と98%のモニターを使っていますがプリントと一致させることは極めて困難でやってみるより方法はないと思います。
書込番号:11102424
2点
ホワイトバランスはオートの場合は発色を司る一番大事な所です
これの差により上がりはかなり変わります
グレーカードでマニュアル撮影して
まずホワイトバランスを合わせてから
モノクロと比べるとホンタイのマトリクスカラーを比べる事はできます
しかしそれはピクチャースタイルの味付けの違いとなります
板がちかうぶんキヤノンはPSの味付けで色を追い込んでいるはずです
得に
ポートレートモードは肌色があかるく
ライトを当てたようにアンバーにころぶので
黄色と感じるかもしれません
しかしながら店舗にてキヤノン同士でオートのばあい被写体によりかわり
さらにオートの味付けしだいで好みに追い込めます
しかしながらオートといってもピーキーに追うものでもないので
アンバーブルーはましですがグリーンマゼンダはあまり追いません
タムロンは暖色系やマゼンダに転び
純正はグリーンにころびます
そのあたりマニュアルでカラーチャートで補正や味付けをホワイトバランス補正やピクチャースタイルでつくれば
あなたのお好みにちかいものはでるとおもいます
タムロンの場合はG2
純正50mmF1.8はM1
※フィルターにもよりますくらいでいいかもしれないですね
またテストを蛍光灯下で行うと正確にはでません
書込番号:11102776
1点
だから…根本的にスレ主さんが言いたいこととピントがズレてます。
書込番号:11102864
3点
やっぱりサンデーサイレンスさん
SKICAPさんもおっしゃっている通り、「スレ主さんが言いたいこととピントがズレている」書き込みが多い状況ですね。
この状態では、私の比較画像をアップしない方が良いと思いますので、すみませんがアップはやめます。
書込番号:11103688
2点
クリームコーヒーさん
みなさんの回答が本当にピンボケかどうかを確かめるためにも
出してはいかがですか?
書込番号:11104851
0点
MOVEMOVEMOVEさん
「ピンボケ」というのは上のお書き込みからの引用ですが、私の感じたことをもっと詳しく書くと、皆さん別々の方向を向いて話をしているように感じたということです。
皆さんがおっしゃっていることは、それぞれ「みんな正しい」と思います。「間違っている人はいない」と思います。でも、それぞれが別の方向を向いた話になってしまってかみ合っていないように感じます。
なので、それぞれの方がおっしゃることは正しく、個人個人ではピントが合っているのですが、ある人から別の人を見るとピントが合っていないように見えてしまっているのではないか・・、お互いに、そう見えてしまっているのではないか・・そういう感じです。
ですので、皆さん方は「個々では正しいことをおっしゃっていてピントも合っており」、「誰かが間違っていてその人がピンボケ」ということではない状況ですから、私が写真をお見せしたからといって、「ピンボケは誰だ」といったような決着が付くというものではないと思います(個々としてピンボケの人がいないので)。
それに、スレ主さんはご自分でお試しになって「マゼンダ寄り」という結論を出して、このスレの目的は達成してしまいました。もう比較写真の必要はないと思います。また、私の「黄色ぎみ」という感想は当を得ていなかったのもわかりましたし(^^;)。
書込番号:11105999
0点
すみません、上の書き込みのですが、どういうわけかアイコンが女性になってしまっていました。
どうもすみませんでした。
書込番号:11106029
0点
>別の人を見るとピントが合っていないように見えてしまっているのではないか・・
それならいいですね。
スレヌシ様
まあ、もう少し付き合うとマトリクスカラーとAWBの補正の関係が見えると思います。
けして機種による色合いをアンバーだとかグリーンだとか
そう感じる要因は単純ではない。
順序立ててWB PSをあわせてから、本当に違うのか?を検証して、
気に入らなければ、
さらにPSエディーターーとWB補正で追い込めるということです。
デモ気にする人はWB補正をしないと、レンズとのマッチングはとれません。
本来なら中間部のガンマ補正、黒い部分の補正もやりたいところですね。
書込番号:11106121
1点
またやってんだ(笑)
自分の意見をゴリ押しする前にスレッド立てた人の話しをよく聞きましょう。
書込番号:11106713
![]()
4点
ピンボケは皆さんでなく、ローパスで誤魔化すベイヤーカメラの方と言う事で!!(ペコ)。今のカメラではRAWでも映像エンジンをバリバリ通して来るから生(又はそれに近い)の画像がや素性が判らない。意味不明と思われるてしまうかも知れませんが・・。私自身デジタルと言うやつはレタッチして追い込むのが基本と心得ております。発色の場合、それがホワイトバランスの調整で思い通りに合えばOKな訳で。
書込番号:11108935
0点
>レタッチして追い込むのが基本と心得ております。
同感です。最近は撮っ出しですが(笑)。
ただ、レタッチするにしてもオペレーション数は少ないほうが楽なのです。
書込番号:11109964
1点
SKICAPさま
確かにその通りです。レタッチで足す方向は容易でも引く方向は難儀します。当方のレタッチ技術の低さにも起因すのですが・・(汗)
話しが反れますが、ピクチャースタイル(ピクチャーコントロール等々)は調整が容易な(RAW)ニュートラルであえて撮影しています。J-pegは撮って出しが個人的に便利なので、同時記録の際、ピクチャースタイルを個別に選択できたら嬉しいのですが・・。スレ主さまの話しから大きく反れてしまいました。ゴメンなさい。
書込番号:11110199
1点
>レタッチで足す方向は容易でも引く方向は難儀します。
これも同感です。かなり現像慣れしてる方のよーで。。
SILKYPIXはカメラの設定を反映させたり、それが気に入らなかったらニュートラルにして弄り始めることができます。
なので、使い易いです(使いこなせる…とは違いますが)。
DPPではできませんね。
※スレ主さんゴメンナサイ
書込番号:11110593
1点
SKICAPさま
そんな、現像慣れだなんて言われると照れます(ニコ)。
現像(解析)ソフトでカメラで設定(ピクチャースタイルや輪郭等)してしまって撮影したデータはRAWであっても全く反映させない事は出来ないと思っております。現在のデジタルカメラは映像エンジンをバリバリ通して精製していますのでRAWであっても生データでありません。極端な例ですがビビッド+αで撮影したもをニュートラルに現像ソフトで変換しても元々カメラ側でニュートラル設定し撮影したモノとは違うと感じています。言葉が悪いですが中間トーンがどうしても破綻しているようです。ですから、ニュートラル(それに近い)が最大限可能性を秘めたデータではないかと思っております。モノクロのコッテリ・アッサリ、現像・プリントの感覚に近いような。デジタルの場合はアッサリ撮って自分の好きな様にコッテリ(鮮やか)に仕上げます。あくまでも私の認識ですので認識不足ならごめんなさい。
書込番号:11111990
0点
SKICAPさん、クリームシチューさんのおっしゃるとおり、皆さん的外れもいいとこです…
今回は「散歩用」にX4がほしい、という話なので、現像やピクチャースタイルの追い込み等については完全に的外れです。X4のようなエントリー機で何をしたいのか、、、「散歩」ですよね。5D2を所有していて散歩用にサブ機を購入するという話なのに、現像で調整したりピクチャースタイル追い込んだり、そんな手間をかけるものでしょうか。そんなきちんとした撮影なら5D2を使います。
…エントリー機のスレッドということもあり、まさか上級者の方のうんちくスレになってしまうとは予想しておりませんでした。ご覧になっていただいた方々には申し訳ありませんでした。
>>クリームシチューさん
ちなみにですが、7Dと比べてマゼンタよりというだけで、多機種よりは若干黄色いと思われます。RAW撮って出しでも同様です。
書込番号:11121628
1点
スレ主さま、ごめんなさい。SKICAPさまとMOVEMOVEMOVEさまのスレ主さまへの親切な返信に対して返信しているのであって、ヒ・ロッシさまのスレであるのに蔑ろにしてしまったことを謝るとともに、私の書き込みはスレ主さまには書いておりません。撮って出しの発色が云々と言う出だしですので、その先のレタッチがと言うのは違い過ぎますからね。改めてごめんなさい。しかしスレ主さまが一片両断でスレ違いと仰る言い回しはMOVEMOVEMOVEさまの親切なご指摘に失礼過ぎませんか?私からすれば散歩用と言えどもデジタルと言うものは少々のレタッチや設定が不可欠と思っております。リバーサルフィルム時代の撮影までが撮影終了と思われておられるのはいささかどうかと?ましてや5D2お持ちのスレ主さまですから、散歩用であっても尚更です。初めから5D2を持っていると仰るから話しが少々込み入り高度になり訳で、わざわざ5D2所有のご自慢では有るまいし・・、冒頭で『撮って出しの色は黄ばみませんか?』とご質問されるだけでよろしかったかと・・。
書込番号:11122294
1点
今頃?X5が欲しい。さん ヒ・ロッシさん
いえいえそれはスレヌシの自由ですよ。
どう見ても削除されるべき発言にGOOD付けるのは勇気が言ったでしょう。
わたしは発色傾向でカメラを選ぶより、PSを作って「カメラに登録」して
WB補正して散策すればいかがですか?という提案で、
レタッチしては?という提案ではないです。
色でカメラを選んでも納得ゆく色にはなりません。
WB補正とはカメラの機能ですし、PSの作成と登録は色を気にする人の
キャノン最大の武器、、、しかも持ち歩けるのです。
カメラはそうやって、自分の発色に追い込み
手軽に持ち出し、散歩用に使えるという口コミです。
発色傾向が合わないからこのカメラをやめるというのでああれば、全く問題ないです。
でも、それではもったいないとおもいますよ。
ただ
GOODアンサーがこれとはなさけないかぎりですね。
書込番号:11122342
3点
PSがCSに見えたための誤解もあるのでは?
誤解を招きやすい略語は、意識的にやってるのかなぁ
書込番号:11122377
0点
結局スレ主さまは、X4が撮って出しが黄ばむことに同意して貰いたいだけの事でしたね。冒頭でよろしくお願いします。なんてお書きになるから親切に返信されただけの事なのに・・。的外れと一片両断される、お言葉の厳しさには写真を愛する者同志、ある意味世界観が違い過ぎます。悲しい。
書込番号:11122403
1点
●SKICAPさま、
MOVEMOVEMOVEさまはSKICAPさまのレスの言葉を言っておられるのではないと思います。X4が黄ばむか黄ばまないかの質問に対してにも関わらず、質問とは性質とは違う返信部分にベストアンサー=最高の答えは無いですよね。
●スレ主さま、
スレ主さまは答えありきで質問をなされておられるかと・・。黄ばむと答えないで、黄ばまない方法をレスすると攻撃的になられる。第一、撮影が好きで趣味としておられるのならお散歩撮影なら尚更イレギュラーに挑戦出来るチャンスだと思う人もいて一考であるのに、お散歩カメラだからと言って設定・レタッチ無しと、ご勝手に全否定されるのは如何かと(ご自身はそうでも私は違います)?スレ違いついでに私なら、お散歩カメラなら絶対シグマDP1・2を買って、いじり倒します。それでは何故、スレ主さまの仰る散歩用カメラX4にWB任意設定やピクチャースタイル(任意)設定・RAWがあるのでしょうか?X4と5D2の写りの違いより撮影者の技術のウェイトの方が大きいです。そんなにお散歩時に手抜き撮影がよろしければ、写るんですが最高です。充電もしないで良いですし、X4の値段で思う存分購入できます。X4も8万からしますので。
書込番号:11123905
1点
X4、DPP、B003マンセー!(笑)
終わりにします。
書込番号:11124464
0点
私も誤解されやすい表現でしたね
ピクチャースタイルをプォトショップと間違えたのでは?という話です。
書込番号:11124908
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
初心者質問ですいません。
x4のボディを買おうと思っているのですが、手ぶれ対応レンズを一本も持っていません。どの程度効果があるのか分からないのですが、買うとすれば、なにかおすすめはありますでしょうか。
現状の構成は
Kiss Digital N
EF 50mm 1.4
EF 28mm 1.8
Tamron 18-200mm 3.5-6.3
ご覧の通り、DigitalN以来の購入となり、浦島太郎状態です。。
使用用途は、5歳の息子撮影と、今度生まれてくる子供の記録です。
お忙しいところ恐縮ではございますが、ご教授のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
1点
ふつーにWズームはいかがですか?
もしくはLズームとか (*^^*)
書込番号:11097187
1点
手ぶれレンズって、良くないのですか。。。?
(すいません、細切れに。)
重くなるからという事でしょうか?
書込番号:11097246
0点
X4を買うならWズームで買うのが良いと思いますよ。
手ブレ補正がついてると、両手で構えないと手ブレする状況でも片手でカメラを持って撮ってもブレて無かったりします。
書込番号:11097263
2点
>どの程度効果があるのか分からないのですが、
効果は、望遠になればなるほど、SSが遅くなればなるほど感じると思いますが、撮影のスキルによってかなりの差があると思います。
無いよりはあった方が良い場面は多々あると思いますので、私も、ちょきちょき。さんと同じくWズームキットがお奨めです。
ただし、室内などあまり明るく無いところでのお子様の撮影は手振れ補正付きのレンズで手振れは補正できても被写体ブレは防げませんので現在お持ちの単焦点レンズのほうが良いですね。
>手ぶれレンズって、良くないのですか。。。?
突っ込まれているだけですよ。
×手ぶれレンズ
○手振れ補正付きレンズ
書込番号:11097265
3点
クリエイティブパークさん、
ご丁寧にありがとうございます。
とても分かりやすいです。
よく出てくる18-270(B003)あたりがいいのですかね。。
あ、突っ込みを入れていただいていたのですね。。失礼しました。。。
書込番号:11097293
1点
正しい構え方を訓練する意味で、あえて手ブレ補正なしを選んでも良いでしょう。
手ブレや被写体ブレを防ぐには、ISO感度を上げるという手段もありますよ。
書込番号:11097450
1点
コストパフォーマンスで考えれば値段的に安く購入できるダブルズームが一番お徳です。
でも18-270はレンズ交換せずに1本で色々撮れるのでとても便利な一本です
特にお子さん連れで動物園行った時はお子さんの撮影から動物の撮影までレンズ交換せずに一本で済ますことが出来るのでとても便利な一本になり得ますし、運動会でも活躍できると思います。
また、18-270は望遠域を含んでいるので手ブレ補正の恩恵は十分に得られるでしょう。ただ
18-270は室内撮影向きではありません、室内でのお子さん撮影用はお持ちのEF28mmF1.8が最適です
書込番号:11097519
3点
おおむね70mm以下の広角〜標準の焦点距離のレンズなら手振れ補正の「必要性」は有りません。
少なくとも「初心者」のミスや無知を救ってくれるほど便利な機能では有りません。
「いや〜助かった!」「これは便利だ!!」・・・と言う言葉は、この機能をズル賢く利用する術を知っている「ベテラン」が発する言葉です(笑
なので・・・この焦点距離域のレンズの購入を検討しているなら・・・
手振れ補正の有無にこだわる必要は無いです♪
逆に100mmを超える望遠レズなら、手振れ補正は「必要」な機能と言っても過言ではありません。
初心者からベテランまで・・・幅広く恩恵の有る便利な機能になります♪
望遠レンズや高倍率ズームなら・・・安モノ買わずに、手振れ補正の有るレンズを検討した方が良いでしょう♪
書込番号:11097707
4点
これまでお使いのタムロン18-200mmの使い勝手がどうだったか、じゃないでしょうか。
X4のご購入なら、
・Wズームキット も良いですが、55mmで分かれます。
・EF-S18-135IS レンズキット でも普段のお子様撮りならいけると思います。これまでの使い方で200まで必要かどうか。
あと、他のみなさんも勧められる
・タムロン18-270(B003) でしょうかね。
書込番号:11097735
2点
#4001さん
初心者はカメラの持ち方・構え方を知らない(無知)ことにより、手ブレが発生しやすいと思いますが、
そのミスを手ブレ補正レンズは全く救ってくれないのでしょうか。
また無知により標準ズーム使用であっても手持ちでは少し厳しいSSにもかかわらず、そのままシャッターボタンを押してしまうことも多いと思います。
そんな場面でも手ブレ補正レンズは初心者を全く救ってくれないのでしょうか。
※手ブレの話なので被写体ブレは無視
それと文章が読み辛いです(笑)
書込番号:11097779
5点
それほど価格差がないので18-55mmキットを買ってみる。
書込番号:11097797
3点
皆様、
お忙しいところご指導いただき、ありがとうございました。
題名からして恥ずかしい間違いをしておりますが、良い勉強になりました。
とりあえずボディーか18-55mmキットを買ってDigitalNからの進歩を楽しみつつ、必要であれば余った予算で18-270を買ってみようかなと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11097938
1点
SKICAPさん〉
たはは…(^^;
失礼いたしましたm(__)m
「基本的な(一眼レフの)構えが出来ているならば」…と言う前提で、お願い致します。
これさえ出来ていれば、広角〜標準の焦点距離では、滅多に手振れする事はありません(^^;
そもそも…一眼レフはコンデシよりも手振れしにくい構えで撮影すると言うのがミソです(^^;
1/60秒以上のシャッタースピードが稼げていれば、手振れはセーフティゾーンと言って良いと思います。
逆に1/30秒以下のスローシャッターの領域では、手振れ補正があっても、簡単に手振れします。
このシャッタースピードの領域では、「1/焦点距離」とか「4段分の手振れ補正効果」と言う目安は通用しません(^^;
基本的な構えだけでは、手振れは止まりませんので…
ベテランのズル賢いテクニック(笑…と言うか?コツが要ると言う意味で…
1/30秒以下のスローシャッターになっても平気で撮影してしまう…
絞りとシャッタースピード…露出の意味が分かっていないレベルの初心者さんの「無知やミス」は救ってもらえないと言う意味です(^^;
書込番号:11097952
0点
三脚を立ててじっくりと撮影出来ない所では
1本くらい持っておいて損はないはずデス(^^)
書込番号:11099724
0点
>どの程度効果があるのか分からないのですが
一度使ってみればIS手ぶれ補正レンズのありがたみが理解できると思います。
お勧めはX4Wズームレンズキットでしょうね。
書込番号:11100134
1点
#4001さん
机上の論理的話と抽象的な話が混ざってますが、半分くらい了解しました(笑)
俺はスレ主さんが初心者とは思ってません。
現在の使用機材からして、初心者のレベルはわりと簡単に抜け出ていると思います。
書込番号:11100594
1点
パソコンで等倍鑑賞など絶対しない。写真はL版で印刷したものを鑑賞するだけなら手ぶれ補正はいらないでしょう。そうでないなら精神衛生上手ぶれ補正レンズは必須です。キヤノン方もパソコンで等倍鑑賞することを考えると「素人の場合APS-Cで1500万画素が手ぶれせずに撮る限界で、2000万画素になるとプロでも苦しい」と仰っていました。
従って手ぶれ補正レンズを使用しないなら三脚常用を強いられるでしょう。
書込番号:11100894
0点
手ぶれ補正(IS)はあったほうがいいです。
EF70-200F2.8LとEF70-2002.8LISで、違いを体感しています。
EF70-2002.8LISUとからなら、かなりやばい(強力)と思います。
Kiss X4 でしたら、EF-S17-55mmF2.8ISがありますね。
書込番号:11101468
0点
Pretty Boyさんへ
スレ主さん、便乗ですいません。
15−85mmは如何でしょうか?
書込番号:11101824
0点
>キヤノン方もパソコンで等倍鑑賞することを考えると「素人の場合APS-Cで1500万画素が手ぶれせずに撮る限界で、2000万画素になるとプロでも苦しい」と仰っていました。
つまりキヤノンは素人の限界を超えてるものをエントリー機として出してしまったのですね。
書込番号:11102353
2点
望遠の方が手振れ補正の恩恵受けますからWズームがいいとは思います。お得ですし、こんな格安で描写もほぼ文句なしですしね。高倍率もいいでしょうが広角/望遠どちらかが要らないときも付きまとってきますw。
書込番号:11107010
2点
Sakura sakuさん
>キヤノン方もパソコンで等倍鑑賞することを考えると「素人の場合APS-Cで1500万画素が
>手ぶれせずに撮る限界で、2000万画素になるとプロでも苦しい」と仰っていました。
>従って手ぶれ補正レンズを使用しないなら三脚常用を強いられるでしょう
?? まあ、一応A3ノビのプリントレベルでは、EOS 50D 1500万画素も EOS KissX4の1800
万画素も、EOS 5D2の2100万画素も、ソニーα900の2400万画素も、1/レンズ焦点距離より、
少々早いシャッタースピードならば、手持ち撮影でブレは目立ちません。
別にプロではなくとも、そんなに神経質になる必要はないでしょう。特にキャノン機ならば
ISO感度を上げてしまえば良いですね。
一番、手ブレ補正の恩恵を受けるのは、標準・中望遠域で1/30〜1/125くらいのシャッター
スピード時の歩留まりが上がる事だと思っています。
regic55さん
X4ならば、みなさんお薦めのWズームが、価格の割に良く写るのでお薦めです。
書込番号:11107619
3点
横レス失礼します。
SKICAPさん今晩は
だから手ぶれ補正レンズ用意したのだと判断しています。
ぷーさんです。さん今晩は
少し大げさに書きましたが、要するに手ぶれ補正は必要だという意見です。キヤノンはX3から標準ズームでもISレンズをセットしているという事実を受け止めて書いています。スレ主さんにはWズーム購入をお勧めしたいですね。
あと念のため、ぷーさんですさんのようなプロ級の腕の人だと確かに大丈夫でしょう。私は1500万画素、標準域での撮影でぶれ写真を撮るへたれです。広角域でも手ぶれ補正が必要な人間です。
もう一つ。フルサイズの5D2やA900はX4より手ぶれが目立ちにくいはずです。手ぶれが目立つかどうかは画素数ではなく画素ピッチの狭さが関係すると思うのです。(4000万画素ぐらいで同等になるのか?)
書込番号:11109595
1点
じゃあ入門機は4000万画素くらいあれば手ブレ補正も必要ないですか?
あれ?素人は1500万画素が限界…あれれ?
書込番号:11110746
0点
SKICAPさん
あくまでもキヤノンAPSCは1500万画素が補正なしで撮る時の素人の限界という目安だと思います。普通のAPSC1500万画素とフルサイズ3000万画素は同じ画素ピッチと判断しています。キヤノンAPSCはもう少し狭いのでフルサイズなら3000万画素よりもう少し多くなると言う計算です。従って画素ピッチの狭い順(ぶれが目立ちやすい順)に
X4、50D(ここが手振れ補正なしの限界の目安)、A900、5D2となると考えています。
手振れ補正レンズを使ったときの限界がどのくらいの画素数になるかは解りません。X4 1800万画素でも大丈夫というのがキヤノンの判断なのでしょう。
書込番号:11112510
0点
もしそうであればキヤノンは「手ブレ補正付きレンズ使用を推奨」を、
その理由とともに公表するべきですね。
KissDシリーズの高画素化にはX4でウンザリした気分です。
RAWが1ファイル30MB?勘弁してほしいです。
でもそうしないと売れないのかもしれませんね。
書込番号:11116337
0点
手ぶれ補正は必要だと思います。
初心者、老人には便利ですよ。
レンズ資産がないのならペンタックス、ソニーにしてみたら?
書込番号:11116953
0点
こういうときプロカメラマン田中希美男氏のように「僕には手ぶれ補正は必須だ。」といった方がかっこいいのにね。
私の経験から言うと50mmF1.4でKissDX(補正なし)とα700(ボディ内手ぶれ補正)で比較したことがあるけど、40分の1秒〜8分の1秒くらいの低速シャッター時に手ぶれしないのはKissで10枚中1〜2枚α700で6〜7枚、圧倒的に違ったのでカルチャーショックを受けましたよ。
CANONは100mmのように単焦点にもIS付けだした(もちろん買いましたが)ので手ぶれ補正はいるという人が多いと言うことですよ。
書込番号:11116982
2点
GK7さん
EF100mm F2.8L マクロ IS USMだと8割の確率で手ブレなしで撮れるSSはどれくらいですか?
書込番号:11119640
0点
>EF100mm F2.8L マクロ IS USMだと8割の確率で手ブレなしで撮れるSSはどれくらいですか?
私事なので、あくまで初心者に毛が生えたくらいの腕ということで参考にはならないかもしれませんが、手持ちの場合、普段はほぼ失敗のない30分の1を目安に撮っているため、急遽簡易的に実験してみました。
添付写真のように私の腕では二桁(10分の1)が5分五分で一か八かの境目のようです。8分の1ぐらいから極端に2割、1割と落ちていきます。
8割以上成功させるとなると私の腕では20〜25分の1以上のSSが必要のようです。
書込番号:11121088
2点
GK7さん
わざわざ実験までしていただきありがとうございます!
>8割以上成功させるとなると私の腕では20〜25分の1以上のSSが必要のようです。
思ってた以上にスローで撮れてます(俺ならもっと速いSSが必要かもしれませんが)。
ん〜EF100mm F2.8L マクロ IS USM欲しくなってきちゃいました…
書込番号:11124136
0点
しかし100mmで10分の1秒が手ブレなしとは驚きました。。
これならAPS-Cでも暗めな場所で使えそうです。
書込番号:11124260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















