このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2012年6月11日 09:22 | |
| 3 | 10 | 2012年5月21日 21:29 | |
| 1 | 9 | 2012年5月20日 13:27 | |
| 3 | 10 | 2012年5月19日 07:13 | |
| 2 | 13 | 2012年4月22日 08:35 | |
| 52 | 13 | 2012年4月20日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
ワンショットAF、AIサーボAF、AIフォーカスAF と三種類のAFモードが選べますが、
AIフォーカスAFが最もすぐれているのですか?
理由は、このモードは止まっている被写体、動いている被写体、両方に対応してくれる万能AFだと思うからです。
設定をいつもAIフォーカスAFに固定しておけば、風景、人物、スポーツ、子ども、動物など、
被写体が変わってもAFは完璧ですか?
教えてください。おねがいします。
0点
こんにちは。
いつも主役を真ん中で撮られるのであれば、それでもいいですが
AIフォーカスAFはフォーカスロックでのフレーミングができませんので
私はワンショットAFとAIフォーカスAFを使い分けたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14663356
2点
yukiのパパさん、こんにちは。
『AIフォーカスAFが最もすぐれているのですか?』とのことですが、キヤノンが三種類のAFモードを用意してるということは、どのAFモードにも利点と欠点があり、ケースバイケースで使い分けてください、ということなのだと思います。
ただ、ある状況下で、どのAFモードを使うかの判断は、経験の中から導き出すもので、一概には言いにくいのですが、、、AIフォーカスAFが良いと思われるのであれば、まずはこれをメインにして、いろいろな被写体にチャレンジされてみてはどうでしょうか?
その中でAIフォーカスAFの欠点も見えてくるかもしれませんので、そのときは他の二種類のAFモードにもチャレンジしてみてください。
書込番号:14663457
3点
こんにちは。
AIフォーカスはあまり賢くないですよ(笑)
シーンによってワンショットとAIサーボ を切り替えるのがいいと思います。
もしくは親指AFでAIサーボを使うと、フォーカスロックも動体追従も
自由自在でにできて便利です。
書込番号:14663473
1点
yukiのパパさん こんにちは。
オートフォーカスの上手な使い方は、あなたがピントを合わせたい所に上手く機械の手を借りて合わす事だと思います。
お考えの方法は全てカメラ任せになる方式で、あなたが主要被写体だと思ってもピントが合うこどうかはカメラに聞いてくれと言う方式なのでお薦め出来ないと思います。
ワンシヨットAFは記念撮影や風景撮影なとのピントを合わせたいところが動かない被写体に最適な方法で、まずピントを合わせたいところにレリーズ半押しなどでピントを固定してからシャッターを押す方式です。
AFサーボはスポーツなど主要被写体が常に動いている被写体に最適な方法で、シャッターを半押しなどしている間常にピントを合わせ続けている方式です。
もう一つ重要なのはAFエリアの設定で、これもオートエリアだとどこに合うのかはカメラに聞いてくれとなってしまう為、1点にされてご自身がその場所を選択されて、あなたが合わせたい場所に確実に合わせて撮られる方が良い写真が撮れると思います。
書込番号:14663491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私見ですが、完璧じゃないから二つの選択モードがあり、それですら完璧じゃないからMFがあると考えています。
書込番号:14663743
3点
個人的にはAIフォーカスが一番優れていないと思います。
動いていても止まっていると判断したり、止まっていても動いていると誤判断することがよくあるそうです。
さらにその認識にも多少の時間がかかるので瞬発的なものには弱いと思います。
個人的に慣れればシャッター半押しでAFさせないようにして、
1点AF+AIサーボ+親指AFが一番便利ですよ。
親指AFさえ習得すれば常にAIサーボで大丈夫です。
書込番号:14663923
![]()
1点
yukiのパパさん、こんにちは。
一番優れていそうなAIフォーカスが実は一番精度が低いんじゃないかと思います(・_・;
多分使っている方は少ないと思います。
動いているものであれば、歩いている程度のものでもAIサーボが一番良く、仮に止まったとしても、このモードがいいです。あとはAFポイントにAFが合いやすいようなものを持ってきたほうがいいと思います。(AFは低照度、低コントラストは苦手なので、顔全体にピントが合うくらいの深度の深さであれば目ではなく、唇を狙ったほうが良かったりします。)
書込番号:14664160
![]()
1点
AIフォーカスは、動きを察知してワンショットかサーボか切り替えるだけなので、
動くとわかっている被写体にAIフォーカスを使う意味は見いだせません。
ところで60mmマクロですが、単焦点である以前にマクロレンズです。
他より遥かに広いフォーカスレンジを持つために、合焦には時間がかかります。
マクロですから、レンズ自体の性能はピカイチですが、そういう欠点もあります。
レンズでの質問にレスが付いていますよ。
見てみてくださいね。
書込番号:14664598
![]()
1点
ありがとうございます。
ピントを確実に、もっとも失敗の少ない設定が
中央フレーム固定+ワンショットAF+高感度 だと思い込んでいました。
アップロードした写真は上記の設定で撮影したものです。
モデルさんに申し訳ないです・・・
書込番号:14664727
0点
やっぱりそうでしたか。(笑)
ワンショットでは歩いてる間にピンボケしちゃいますね。
あと、中央一点か周辺を使うかでは見解がわかれるかと思いますが、
私は周辺にして、モデルさんの顔にピントを合わせるようにしますね。
ウォーキング程度では60mmマクロでもイケると思いますが、
遅さが気になるならば、50/1.4か、85/1.8を使うと、AFスピードは改善しますよ。
書込番号:14664996
1点
こんばんは。
ステージでの撮影でしたらライティングの変化があると思いますので
スポット測光をつかわれたほうがいいと思います。(白トビも軽減されます)
書込番号:14665410
1点
たくさん勉強になりました。
AFモードについては、説明書の記述が簡単すぎることもあり、理解不十分でした。
親指AF+AIサーボ を練習したいと思います。
AFエリアについては、周辺フレームも活用したいと思います。
測光モードもまだまだ知識不足です。勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:14667112
0点
AIサーボは合焦音がしないのでファインダー内でピントが合っているか良く確認して下さいね。僕は、ワンショットでこまめに親指AFを押し直ししながら撮ってます。
書込番号:14667457
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
毎回楽しく拝見させてもらっています。
CANONのX4のページに
”使用頻度の高い中央の測距点は、F5.6光束対応クロスセンサー、かつF2.8 までの大口径レンズ使用時に、より精度の高いピント合わせができる中央F2.8光束対応です”
と書いてあるのですが、
よく理解が出来ません。
絞り値によってAFの性能が変化するのでしょうか。
1点
こんにちは
F2.8対応としていますので、そうようですがF5.6でピントが合わない訳ではないで良いと思います。
絞り値によって、AF性能が変化することは有りません、開放測光ですからね。
しかし、レンズの開放f値は勿論関係があります(光を利用して、AF駆動していますので光の量が多いほど良い)。
明るい 高価なレンズは、ファインダーも明るく見易いし、上記の利点も有りそれだけの事は有ります。
書込番号:14584127
0点
AF測距は絞り開放でおこなうので絞り値というよりはレンズの明るさ、レンズの開放F値ですね
F2.8センサーの方が高いピント精度を有すると言われていますが、その高いピント精度を使うにはF2.8よりも明るい大口径レンズを使った場合に限られます
それよりも暗いF値のレンズはF5.6センサーで測距されます
書込番号:14584135
0点
一眼レフカメラの測距は三角測量をするイメージです。
ですのでレンズの口径が大きいほど精度がよくなります。(明るくなって精度が良くなるわけではないです。)
カメラ側も対応する必要があり、X4は中央のみF2.8対応センサを搭載しています。
測距は開放で行うので絞り値に関係ないです。
連写の場合は、開いて測距、絞って撮影、を繰り返すので忙しいです。
なので高速連写にはコストと技術力が必要になるのです。
書込番号:14584144
1点
早速の回答ありがとうございます。
自分なりに調べてはいるのですが・・・アタマが弱くてすいません。
ではたとえばテレコン(70-200 F4 ×2)をかました解放F8のレンズではAFは働かないということでしょうか。
よく中央一点が一番精度がいいと聞きますがそれは解放F2.8以下のレンズでのことで、55-250のキットレンズ等解放F2.8以上のレンズではどこの測距点(AFのポイント)でも精度は同じと解釈してよろしいでしょうか。
あと、F5.6光束対応クロスセンサーとF2.8のセンサーはどこにあるのでしょうか。
書込番号:14584245
0点
>解放F8のレンズではAFは働かないということでしょうか。
AF 駆動しないですね。
蛇足ですが、ニコンの最新機種 (D4、 D800/D880E は、51点中の注心3列がf8対応に成っています)。
書込番号:14584281
1点
こんにちは。
>55-250のキットレンズ等解放F2.8以上のレンズではどこの測距点(AFのポイント)
>でも精度は同じと解釈してよろしいでしょうか。
Kissの場合、「中央AFポイントのみ」が「クロスセンサー」という縦ライン、横ラインを
同時に検出するセンサーになっていますので、やはり中央が一番AF精度は高いはずです。
上位機の60Dや7Dになると「全点クロス」となり、そのあたりがエントリー機との
違いのひとつとなりますね。
>あと、F5.6光束対応クロスセンサーとF2.8のセンサーはどこにあるのでしょうか。
最初にご自身が「使用頻度の高い中央の測距点は・・・」とお書きの通りかとw
書込番号:14584319
0点
F5.6光束対応クロスセンサー(縦線検知用と横線検知用)とF2.8対応センサー、
合計3個のセンサーが中央付近にあります。
付近と書いたのは微妙に位置関係が違っていて、2時結像レンズというレンズで測距ポイントとセンサーを対応させています。
書込番号:14585750
0点
こんばんは♪
位相差AFセンサーの仕組みと・・・「光束」のイメージは。。。
この1DMk4カタログの4ページめが分かりやすいかな??
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos1dmk4-tec.pdf
F2.8が明るいから「精度」が良いわけでは無いです。
F2.8の「光束」と・・・F5.6の「光束」の・・・光の「入射角」の違いによる物です。
つまり・・・
「F2.8光束」の方が・・・「同じデフォーカス時(フォーカスレンズ位置のズレ量が同じ時)」の「像」のズレ量が大きいので、精度の高いピントの検出が出来る。。。
ただ・・・F2.8光束を利用するのは、良い事ばかりでは無くて・・・
デフォーカス量が大きい時・・・ジャスピンの位置に復帰するのが遅くなる。。。というデメリットもあります。
モチロン・・・本来の「光束」の意味である「光の量=レンズの明るさ」もフォーカスに影響しますが・・・
それはF2.8対応センサーとF5.6対応センサーで影響が変わるモノではなく・・・
どちらのセンサーでも・・・明るいレンズの方が優位になります。
何故なら・・・
AFセンサーと言うのは、映像のコントラスト(明暗/濃淡)を頼りにしてますので・・・
よりハッキリ明暗差、濃淡差の出る「明るいレンズ=光量を豊富に取り込めるレンズ」の方が、「像」を検出しやすくなりますので・・・
ご参考まで
書込番号:14586005
![]()
0点
こんにちは
>テレコン(70-200 F4 ×2)をかました解放F8のレンズではAFは働かないということでしょうか
AFがメカ的に動くかどうかじゃなく、動作(精度も含む)は保証しない、ということでしょうね。
KISSは分かりませんが、60D等は社外製のテレコンかましてF8でも中央以外はAFします。
天気の良い時だけじゃなく、天気の悪い時もAFは動き、肝心の精度もAIサーボにして使っても
私がMFで合わせるよりはずっと良いです。 ただAF速度は当然遅くなりますが。
書込番号:14586096
0点
親切な回答ありがとうございました。
これからも楽しいフォトライフを送りたいと思います。
グッドアンサー勝手ながら決めさせていただきました。
書込番号:14589455
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
太陽撮影は初めてなのですが、バタバタしてる内に、非常に出遅れてしまい、大阪で金環日蝕撮影用のレンズフィルター(メーカー不問)を探し歩いたのですが、どこも売り切れでした(;_;)。
週間天気予報が曇りでしたので…躊躇してる間に完売とは。
もう日数も無く、通販は無理。何か代用品は有りませんでしょうか?
ちなみに機材はX4に、タムロンの70ー300mm望遠レンズ(フィルター径63mm)を使用予定です。因に、ボール紙製日蝕メガネは有ります。 お知恵拝借したく、何卒宜しくお願い致します。
0点
出遅れてますし、無理をしてデジ一を壊さないように注意したほうがいいと思います。
書込番号:14580704
0点
無理せず、木漏れ日を撮るとか、ピンホールカメラの要領で撮影する方法などを考えた方がいいと思います。カメラが壊れたら元も子もないです。
国立天文台のHP
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/obs.html
書込番号:14580780
![]()
0点
鏡に映して反射させ壁に投影したものを撮るというのはいかがでしょう。
書込番号:14580792
0点
じじかめさん
早速のレス有難う御座います。
遅すぎましたね。
半分諦めモードです。
皆さんの撮影されたアップ写真を楽しみに拝見しようかと…(>_<)
書込番号:14580796
0点
皆様、早々のレス、アドバイスを有難う御座います。明日、ミラー反射等を試して見ようかと思います。
あとは、お天気次第ですね。
書込番号:14580832
0点
園芸用の黒ビニールを何重かにして減光することは可能です。
しかし、減光量の調整が難しいので、カメラを破損するリスクは高いです。方法としては上記の通り出来ますが、やる場合は自己責任でお願いします。
書込番号:14581376
0点
こんにちは。
木漏れ日を狙われたどうでしょうか。
木漏れ日がリング状になるらしいです。それを撮影されても絵になると思いますよ。
木漏れ日の撮影ですからフェルターはいらないです。
書込番号:14582227
1点
日食メガネはお持ちですか??日食メガネなら撮影は可能です。
レンズ先端にテープなどでメガネを固定し、撮影します。
ライブビューでMFでピントを合わせて、モードは【マニュアル露出】などでいいでしょう。
メガネなら残っているかもしれませんから、探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14583419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライブビューでMFでピントを合わせて
AFで十分合いますからAFの方が楽ですよ。
書込番号:14583740
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
日食メガネをレンズの前につけるんですか?
NDは何番を使うんですか?
18-135の広角端と望遠端のどちらを使う気ですか?
書込番号:14560935
0点
写せます。
しかし画像が甘くなります。
写真は2009年の日食を日食グラスで撮影したものですが、頑張ってピントを合わせてもこの程度でした。
最近ND100000を購入して試したら差は歴然でした。黒点もちゃんと写せます。
写真の評価はともかく、日食の雰囲気を楽しむのなら日食グラスでも十分だと思っています。
日食グラスの口径が足りなければ、厚紙の中心を丸くくりぬいて、そこに日食グラスを固定してください。
レンズは望遠の方がベターです。
書込番号:14561817
![]()
1点
色々ご意見アドバイス有難う御座いました。やはりレンズのミリ数が小さいので撮影は諦め双眼鏡と日食グラスで楽しむ事にしました。
書込番号:14563397
0点
>双眼鏡と日食グラスで
日食グラスを目に当てながら双眼鏡を覗く、
ということでしょうか?
やめておかれたほうがよろしいかと。
日食グラスは裸眼で観るためのものだと思います。
双眼鏡を通してみる場合は双眼鏡にそれなりのフィルターなどが必要かと。
(望遠鏡で観る場合もそうですから。)
ご参考まで↓
国立天文台の特集ページになります。
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/obs.html
http://www.nao.ac.jp/
それ以前に天気がちょっと心配になってきましたが・・・・・・・。
書込番号:14563623
1点
望遠が不足してもトリミングである程度対応できますが、今後使う機械が無さそうな
NDフィルターを買うのは、もったいないですね。
書込番号:14563995
0点
>双眼鏡と日食グラスで
赤外線は通すので、日食グラスを咬ましても、レンズを通して直接見るのは非常に危険だ
と、どこかで見ました。
書込番号:14564465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消費者庁、中国製の日食観察用メガネ1種に「使わないで」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120518/trd12051821570023-n1.htm
中国製の日食めがねで基準を満たしていない物があるようなので
注意してください。
、
同庁は危険な製品の見分け方として、(1)室内の蛍光灯を見て形がはっきりと見える
(2)LEDライトなど強い光にかざしたとき、ひび割れや穴が確認できる−
などをあげているそうなので、こちらも注意してください。
書込番号:14578445
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
この一眼レフになかなかなれてきてフラッシュがほしくなってきました。そこでできるだけ安価な物を教えてください。条件はバウンス撮影できるものです。縦、できれば横もほしいですが贅沢はいいません。お願いします。返信待ってます。
書込番号:14467379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10604210087.10604210161.10604210104.10601810127
価格コムで安いのから順に拾ってみました。
左右首振りできるのはPZ42Xだけです。
私のオススメはこの中ならPZ42Xです。
書込番号:14467458
0点
こんばんは
普段用に270EX II使っていますが、左右バウンスが
できないのでサンパックPZ42X追加予定です(^^
書込番号:14467557
0点
こんばんは
外付けフラッシュは、純正大光量の物が最良ですが、予算の範囲のカメラの機能に対応した最新の物を購入されたら良いです。
スピードライトは、常にボデイと距離情報ほか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
とにかく 純正!
書込番号:14467664
1点
BAJA人さん
PZ42Xってキャノンからの販売じゃないですけど大丈夫ですか?他の方もそうおっしゃられてるので多分大丈夫ですよね?
調べてみるとすごく安いですね!もちろん互換性もちろんありました。もう買いですね!!ありがとうございます。
書込番号:14467680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にほんねこさん
やはりですか!上の方もおっしゃってくれてたのでそのPZ42Xを買ってみます。ありがとうございます!!
書込番号:14467694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
robot2さん
やっぱり高い方が保証がつくんです、つくんです、が!
上の方々がPZ42Xをおすすめしてくださるのでそれにしたいと思います!安いですし!
返信ありがとうございます。
書込番号:14467712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きゃらめるぼーいさん こんばんは
私も個人的にはストロボは純正をお勧めしますが予算の都合もあると思うので、出来るだけ安く済ますなら他の方も書かれていますがサンパックのPZ42Xなら1万円程度で新品が買えるのでとりあえず使ってみるのも良いと思いますよ。
私の場合ストロボを使う機会がほとんどないですが一応550EXと580EX(U型では無いです)と予備でPZ42Xを持っています。
書込番号:14467728
0点
僕もサンパックPZ42Xをスレーブ専用として使ってるけど、
ほぼ同じ光量だが価格が2倍のキャノンの430EX2に比べると
・機能が限定されている、例えば日中にハイスピードシンクロはできない
・オート調光性能が劣るらしい(ニッシン866も使ってるけどキャノンが一番良い)
・首が弱い(脚じゃない、実際に触ると分かるフニャフニャ感)
以上を無視して良ければPZ42Xは予算1万円程度かつ室内使用のみならダントツで良いと思うけれど、
予算2万円強まで取れるならキャノンの430EX2にした方が良いと思う。
書込番号:14467951
0点
こんばんは。
キヤノン550EXの中古購入もいいかもです。
書込番号:14468347
0点
値段優先なら
PZ42Xが良いでしょうね
FP発光できなくハイスピードシンクロはできない、Di466についているキャッチライトパネルが無いなど弱点はありますけど、電池4本タイプでチャージは早いでしょうし1万円ちょっとでコレだけの機能のあるフラッシュは魅力的だと思います
書込番号:14468684
1点
こんなにたくさん!!ありがとうございます!!
xperia02cさん
本気でカメラと付き合うこともすくない(学生なので)ので出来るだけ安く買いたいという思いが強いのでそのサンパックのPZ42Xにしようと思います。まだまだ初心者なのでそういう本家様はもうちょっと後にしたいと思います(笑)
ありがとうございます。
フィニアス2さん
予算は一万円ちょっとしかなくまた、ほかにスリーブも買いたいので1万円ぐらいが予算です。なのでまぁいろいろ欠点もございますが全く使えない訳じゃないと思うのでPZ42Xにします。
ありがとうございます。
Green。さん
それも少し考えたのですがもし動かなかったらとか思ってしまうので安くて動くほうのPZ42Xにしたいと思います。初心者ですし。
ありがとうございました。
Frank.Flankerさん
やはりくせがあるやつなんですね。でもお金もないのでたっぷり愛してあげようと思います(笑)またなれてきてお金がたまってきたらキャノンのほうにしたいとおもいます。
ありがとうございました。
たくさんの返信ありがとうございました!!
書込番号:14468814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
PZ42Xはいいストロボですよ。
私は純正(430EX)も使ってますが、軽さや首振りの自由度、しやすさなどで、
日中シンクロが必要ないシーンではPZ42Xのほうをよく使うくらいです。
調光精度やリサイクルタイムも430EXと遜色ないです。
後幕シンクロ、FP発光、スレーブが必要なければ、
欠点はカメラが新機種になった場合にファームアップ(メーカー送り)の
必要があるということくらいだと思います。
書込番号:14468988
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
タイミングとかどの機種がオススメですか?自分はnikonが気になってきて、次はニコンにしよかなーと思ったり
まだそんなにX4は使い込んではないです。wズームキットで今は車とかないので近所の風景とか花とかイベントはモーターショーで撮りまくりましたが…最近やっと少しだけ要領つかんできたような…やはり自分もメカ的な要素が好きで所有する楽しみがほしいので次はニコンがいいです。こういうかたもいますよね?最初はkissだったけどニコンに乗り換えたって人。デザインもやっぱニコンがカッコいーし。自分がキャノン選んだのはネットとかでプロの報道陣とかが持ってると聞いたのとビックカメラで今一番うれてるのがX5だったからです。まあもし買い換えるとしたらレンズ本体は今どれくらいで売れますでしょうか?予算とかは10万前後ですかね(^^;それまでX4使い潰す感じにしますが…
1点
>やはり自分もメカ的な要素が好きで所有する楽しみがほしいので
ニコンならD7000以上にされると良いでしょうね
でも予算的に望遠まで届くかな?
書込番号:14456211
0点
ありがとうございます。
ニコンでのステップアップはD5000からだと次はD7000なんでしょうか?やはり重さは犠牲になるんですよね。キスが手軽すぎて重量が気になります。(^^;慣れたらいいんですけど。フルサイズほど重くないですか?
書込番号:14456223
0点
KISSからならD5100かD7000でしょうが、D7000は実際に店頭でグリップを握ってみて下さい。
D7000は握った時の違和感を感じる人も結構居るようで、私もその一人です。
またグリップの握りが良い感じだと、ボディの重さはあまり感じないものですが、
逆の場合もあるので事前に店頭で確認してください。
書込番号:14456312
![]()
0点
こんにちは。
X4から買い替えるのであればD7000がいいと思いますよ。
書込番号:14456712
1点
キットのレンズを使ってるかぎり何を買っても同じですよ。
またすぐあきますよ。
書込番号:14456738
13点
皆さんありがとうございます。次はD7000でほぼ決まりました!あとアルファさん何ですか?その上から目線。こういう奴がいるからカメラオタク(笑)はっ…て言われるんですよ怒 飽きるとかお前にわかんねーだろが
書込番号:14457003
4点
キットレンズだと飽きるなんて言ってる様な人は他にレンズ換えてもすぐ飽きる。だから次々とボディやレンズを購入してメーカーを潤わす。そのおかげでエントリー機ユーザーはお安い値段でカメラが手に入る。感謝する事は有っても怒っちゃ駄目だよ(笑
書込番号:14457051
5点
>キスが手軽すぎて重量が気になります。
60Dは?
D7000や7Dよりは(多少は?)軽くて、操作性は上がる(D7000、7Dに近くなる)と思いますけど?
キヤノンはなし、なら仕方ないですけど。
>レンズ本体は今どれくらいで売れますでしょうか
これに関しては、ネットである程度は調べられます。
「ソフマップ 買取」、とか、「マップカメラ 買取」
とかでググッてみてください。条件を入れればすぐに。
オークションでの最近の落札価格相場も
「オークファン」というサイトに行けばチェックできます。
書込番号:14457069
![]()
0点
すいませんイラッときたので(^^;キャノンは遠慮します。現行で中級機のD7000で決めておきます。それまで貯金していきます(笑)キスにはまだまだお世話になりそうです。
書込番号:14457081
0点
EXガンダムさん こんにちは
>次はニコンにしよかなーと思ったり
買換えをされるにしてもすぐに決めず、X4でどういう画を撮りたいかよく検討されてからの方が良いのではないでしょうか。
撮りたい画角・種類(花・動物など)が決まれば、使いたいレンズが決まりそれに合わせてボディも決まると思います。良いカメラライフを
書込番号:14461083
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















