このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2012年1月26日 21:04 | |
| 12 | 13 | 2012年1月25日 21:59 | |
| 4 | 12 | 2012年1月22日 18:27 | |
| 11 | 7 | 2012年1月15日 17:18 | |
| 21 | 19 | 2012年1月14日 18:24 | |
| 6 | 20 | 2012年1月10日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
質問なんですが、室内撮影の時に内蔵しているストロボを使用して撮影しているのですが、連続してシャッターを切っていると画面にbusy表示が出て、数秒シャッターが切れなくなります。何か解決方法はないでしょうか?別売のストロボ等を取り付けると、こういった症状はなくなるのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
書込番号:14069125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通の外部ストロボでもフル発光後など場合により数秒は必要です。そのため、外部ストロボで更に充電式ストロボ外部電源をつけると、外部ストロボがフル発光時でも高速チャージが可能になるそうです。
例えば、ニッシンのPS-300
http://www.nissin-japan.com/jp/powerpackpro.html
http://syararin.blog50.fc2.com/blog-entry-1227.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100308_352055.html
等があります。
私は今のところはそこまでストロボでの連写が必要ないので、使ったことがないです。
あまり連続してストロボを発光させると、発熱によりストロボ自体の寿命が短くなりそうですね。
連写するとストロボ前面のレンズがだんだん白濁すると聞いた事があります。
書込番号:14069201
1点
おはようございます。
内蔵ストロボは電力をチャージするのに時間がかかります。
外付けを使うと連写でもしない限り大丈夫です。(580EX2使用時)
書込番号:14069291
1点
fukuuraさん おはようございます。
内蔵ストロボは(GN:カメラの絞り×適正ストロボ光の到達距離)が小さいので撮影距離にもよりますが、フル発光になるとチャージに時間がかかります。
外付けストロボを同じ距離から使用するとGNが大きいので、距離にもよりますがフル発光しなければ早いチャージでストレスはないでしょうが、遠距離に向けてフル発光を続けるとチャージに時間がかかる場合もあります。
対処方法は昔は積層乾電池など大きな電池を使用したりしましたが、一番簡単な方法は画質は悪くなるかも知れませんがISO感度を上れば、ストロボのGNが上がる為フル発光しなくなりチャージが早くなり連続発光出来るようななると思います。
書込番号:14069322
![]()
2点
内蔵ストロボはガイドナンバーが小さいだけでなく電気を溜め込むコンデンサーの容量も小さいですから、一度の発光でほとんど溜め込んだ電気を使い果たします(フル発光に近い)なので次回の発光の為の充電時間が長くなりビジー表示が長くなります
充電時間を短くするには外付けスピードライトを使うことですが、ガイドナンバーが大きくコンデンサーが大きいとフル発光しなくても済むことになりますし、発光させてもコンデンサーに溜まった電気の一部しか使わずに済み、連続発光が可能になります
また電池は2本タイプよりは4本タイプの方が充電時間が短くなり、アルカリ乾電池を使うよりは、充電式のエネループを使った方が良いです
ということで、連写が多くできるだけ待ち時間を減らしたいというのら580EX2を
それ以外ならコスパに優れた430EX2で良いと思います
外付けフラッシュは調光性能や長い目で見ると純正がオススメです
書込番号:14069355
2点
皆さんのアドバイス通り内臓ストロボのチャージによるbusyですね
外付けストロボを使用するとある程度短縮できます
内蔵ストロボ使用の場合ISOを高めにするってのはどうですか
ISOを4倍にするとストロボ光量を2倍にしたのと同じ効果があります
(発光量が減ればチャージ時間も短くなる)
試してみてはどうですか
書込番号:14069569
![]()
1点
fukuuraさん こんにちは
今回の問題は 皆様が書かれている通り ストロボのチャージ時間の問題だとと思います。
内蔵ストロボですと 今回の問題解決できませんので 連続発光回数増やしたい・チャージ時間短くしたいのであれば外付けストロボ購入が良いと思います。
外部ストロボは 色々と便利ですので 一つは持っていても良いと思いますよ。
書込番号:14069799
![]()
1点
>別売のストロボ等を取り付けると、こういった症状はなくなるのでしょうか?
こんにちは
改善します!
ただ バッテリー残量が少なくなると、同じような状態になりますのでバッテリーを交換します。
連写も、ある程度は可能ですが、バッテリーパックを使うと少し良くなります。
外付けフラッシュは、最新純正大光量のものをお勧めします。
スピードライトは、常にボデイと情報のやり取りをしています。
焦点距離。
距離情報。
絞り値。
露出補正値。
調光補正値。
…とか。
書込番号:14069933
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
初カキコです。EOS Kiss X6があと少しで発売されるでしょうが、そうしたらX4は型落ちになり販売ラインナップから消えるでしょう。
その前にダブルズームキットを買いたいと思っている受験生(中3)です。
2月には受かれば終わっていると思うので買いたいと思っているわけですが、買うとしたら店頭かネットどっちが良いですか??
ネットと店頭では5000円以上差があり、けっこう大きいです。
店頭は5年保証(カメラのキタムラなどは)がありますがあった方が良いですか??
キタムラネット販売は59800円で5年保証有り。最安値の50000円付近はないと思います。
あった方が良いのであれば電気屋(キタムラ)で買いますが「そんなの要らないよ」というふうならアマゾンなどの通販で買おうと思います。
Kissシリーズで現最新のEOS Kiss X5は価格の差もそこそこ有り、バリアングル液晶はあれば便利でしょうが価格差から見るX4で良いかなと……。
使用用途は鉄道と風景、旅行や家族、運動会やイベントなどです。
こんな変な質問で申し訳ないですが、アドバイス等をよろしくお願いします。
書込番号:13978319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こんな変な質問
変じゃないけど難しい質問ですね。
@ネット購入 vs 店頭購入
A5年延長保証加入 vs 1年のメーカ保証のみ
故障や何らかのトラブルが万が一にも発生した時に、その時に自力対処(修理代含め)可能ならネット購入かつ1年保証のみで良いと思います。
私の個人的見解ですが、現在中学生で初期投資を極力抑えたい気持ちはわかりますが、店頭購入かつ5年保証を付けられるのが安心だと思います。
また、保証の内容を事前に熟読し、または、お店の人から十分に説明を受けて、どうゆう場合が無償修理、もしくは有償修理になるか、等をしっかりと認識しておくことも肝要です。
書込番号:13978373
![]()
3点
ネット購入で困ることは初期不良に当たった場合です
ご自分である程度不良かどうかの見きわめができなければならないですし、交換交渉も必要になります。
また、中には最初からメーカー頼みのネット店もあるので、そうなった場合はメーカーSCに直接交渉するとかも必要になる場合もありますので、ネットで買うのならショップ評価を読んで店舗を選ばれると良いと思います
今、ここの上位にある店だったら三星カメラで買ったことはあります
三星カメラの印象は梱包は非常に丁寧でまた買いたいと思っている店のひとつですが、夜になると価格が安くなる場合もあったりするので購入する時間帯の注意が必要ですね(私は高く買っちゃいました)
あと延長保証は三星カメラなどの店でも対応は可能です
私はつけていませんが保証適用の条件も重要だし、商品代金の5%取られるのでよく読まれて入るか入らないかを決断するのがいいでしょうね
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.jsp
書込番号:13978549
4点
個人の考え方次第、損害保険を掛ける人と掛けない人がいるように
必要と思えば掛ける、必要でないなら掛けないでいいと考えます。
書込番号:13978641
1点
こんばんわ
>キタムラネット販売は59800円
この額でキタムラ店頭福袋のX5ダブルZ買えますよ
昨日なじみのキタムラで58千円+液晶フィルム
+販促バックでした(^^
書込番号:13978959
0点
こんばんは。
あくまでも自分の場合ですがネットで購入するとなると、保障の問題以外にも
何かわからないことがあった場合や初期不良かどうか確認してもらったりなど
してもらうことができるのでは、という考えから
店頭で購入したいと思います。
量販店ならポイントもつくところが多いですし、差額分の
メリットはあるかと思います。
書込番号:13979041
0点
今晩は。
僕もキタムラ福袋をおすすめします!
差額が少ないなら5も視野に入れた方が良いと思います。
保証は僕はあまり入ってないです。
書込番号:13979169
0点
こんにちは
カメラ複数持っている人はカメラ一台にかかる負担が少ないので、複数年保証はほぼ不要だけど、
初めて買うのならそれ一台で全てやるのだし、年齢的にもおそらく沢山撮るでしょう。
そうなると、カメラにかかる負担も多くて、複数年保証はあった方が良いです。特にKISSは。
それとキタムラで買うのなら、できればバリアングルX5も交渉した方が良いよ。
ウェストレベルから、或いは下からの位置でクイックモードでバンバン撮れるから病み付きになるかもね。
書込番号:13979238
1点
購入したEOS Kiss X4を、5年間以上、使用するという確固たる予定が
あるならばキタムラネット販売なのですが、
自分の個人的意見なのですが、アマゾン通販で良いと思います。
ダブルズームキットを購入後、その他、いろいろな買い物をする必要が
生じてくると思いますので、それら購入費用を
供えておいた方がよいかと思います。
書込番号:13983881
0点
こんばんは
高校受験終了の自分へのご褒美はスーパーファミコンだったおっさんです。
店頭か通販か…
大都市に住んでいれば、家電量販店でもかなりの安値で買えることもありますが…
私の場合は地方都市在住なので、安さと、ほとんどすべての製品が選べるネット通販は魅力的です。なので、ここ数年家電製品とカメラ関連製品はほぼすべてネット通販購入です。
幸いにして初期不良に当ったことは一度もありませんが、たとえ当った場合でもまっとうなお店は返品や交換に応じてくれる場合がほとんどでしょう。
長期保証
私は付けない派です。1年の保証で十分なのと、それ以後に故障した場合は修理するよりも新しいモデルに買い替えた方が良いからです。修理に出したとして費用は5年保証の代金+α程度ですし(一概には言えませんが…)、なにより故障しない可能性の方がずっと高いので、5年保証にわざわざお金を払うのはもったいないと思います。
ただ、一度だけ5年長期保証をつけたコンデジが4年目ぐらいで故障し、(すでに別のカメラもあり壊れてても困らなかったのですが…)折角なので修理してもらったことがありました。
ただ、社会人ならともかく学生さんであれば、自由になるお金は限りがあるでしょうし、壊れたら買い換えというわけにもいかないでしょうから、万が一のことを考えて長期保証を付けたほうがいいかもしれません…。
ここらへんは好みがあり、正解もないので難しいところです。
書込番号:13985211
![]()
1点
おはようございます。
最初に、家電量販店とカメラのキタムラはアフターの面では、かなり違います。私は一台目は家電量販店で買いましたが、対応してくれた店員はひと月後はプリンター売り場、暫くしてパソコン売り場に異動。他の店員も入れ替わり、私の事を覚えてる人も居ません。商品知識も価格情報以外は乏しく、液晶フィルム貼りやファインダー清掃等は勿論してもらえません。二台目はキタムラで買いましたが、専門店なのでカメラの知識も豊富だし、カメラ好き(オタク?)の客あしらいにも慣れてて、顔と名前を覚えてくれてて、気軽にレンズの試写やファインダーや撮像素子の清掃(簡易的なものでしょうが…)に応じてくれます。
周りに教えてくれる人がいればネット通販も良いですが、周りにカメラ好きが居なくて初心者でしたら、カメラ店での購入をお薦めします。
書込番号:13985930
0点
ありがとうございました。いろいろ参考にさせていただきます。
また質問すると思いますので、質問したらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14056601
2点
>EOS Kiss X6があと少しで発売されるでしょうが、そうしたらX4は型落ちになり販売ラインナップから消えるでしょう。
X6は今春発売されないという、情報もありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/festiva1202/archive/2012/1/20
ちなみに、どこにお住まいでしょうか?
近畿圏であれば、なんばCITYのキタムラで購入すれば、ネット価格から
10%オフの時がありますよ。
書込番号:14066162
0点
キンメダルマンさん
そのような噂もありますね。住まいは関東です。
書込番号:14068053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
数か月前にこの機種を購入し、約10年ぶりの一眼カメラを楽しんでいます(当時はフィルムでしたが)。
さて、背面の液晶モニターの設定について教えてください。
電源を入れた後に撮影設定情報が表示されるという設定で使っていたのですが、いつからか、電源を入れてもモニターが点灯しなくなってしまいました。
これは、なにか誤って設定をいじってしまったのでしょうか?
ちなみに、液晶画面に関するメニュー設定は、
「オートパワーオフ 1分」
「液晶の自動消灯 する」
「撮影機能画面の色 2」
「液晶の明るさ 3(真ん中)」
「センサークリーニング 自動 する」
「ライブビュー撮影 する」
カスタム設定から
「電源ON時の液晶点灯 0.する」
となっております。
なお、メニューやディスプレイボタン、クイック設定ボタンを押すと画面は普通に点灯します。
また、電源投入時に消灯センサーが隠れないようにしても変わりませんし、オートパワーオフ後にシャッターボタン半押ししても、電源は復旧するのですが液晶は点灯しません。
ユーザーの方、またはお詳しい方、なにか設定に不備があるのかご教授ください。
0点
これかな?
>液晶モニターが自動消灯しないようにする
マニュアルP146に載っていますね。
書込番号:13803337
0点
すでにご自分で書いておられますね。
>「液晶の自動消灯 する」
これを『しない』にしてみてはどうでしょう?
書込番号:13803352
0点
自動消灯のセンサーが、働きッパナシになっているのかも⇒故障?
ファインダーの直ぐ下(モニターとの間)に、ゴミでも付いていませんか?
ちなみにセンサーは2コありますね。
通常は、ファインダーに目を近づけたとき(手を近づけても同じ)働くセンサーです。
書込番号:13803583
![]()
0点
>hotmanさま
「自動消灯 しない」に設定してみても電源投入時の状況は変わりませんでした(;_;)
余談ですが、ファインダーのぞいたときに点灯しっぱなしだと結構まぶしいもんですね…
>秋野枯葉さま
センサー部をクロスで拭く程度はやってみたのですが…
なお、溶剤で清掃するような、逆に埃など付着しやすいことはしておりません。
また、実は設定不備を先に疑ってしまったために「故障」までは考えていませんでした…
>松桐坊主さま
情報ありがとうございます。
この板、少しさかのぼって見てはいたんですが、そこまで過去のスレは見逃してました。
ちなみにファームウェアは購入時から Ver.1.0.9 です。
どうやらこの制御系のバグというのが怪しそうですね。
「要修理依頼」というのも過去スレにはあるようですが、再インストールで直るものならアップデートに組み込むだろうし、依頼されて何を修理するのか分からないんですけど…
皆さま回答ありがとうございました。
どうやら設定の不備ではないらしいということで次を考えることにします。
修理依頼…どうしようかな(^_^;)
書込番号:13805211
1点
私のX4を色々いじってみました。
モニタの表示が消える設定ボタンは、「DISP.」ですね。MENUの右横。
これが押しっぱなしになってるような不具合が考えられます。
私のX4は、DISP.を押下してモニタを消し、電源OFF/ONで再表示されました。
書込番号:13805471
0点
>なお、メニューやディスプレイボタン、クイック設定ボタンを押すと画面は普通に点灯します。
あれっ! 違うのかな??
書込番号:13805522
0点
単に左上のDISPボタンを押して消しているだけではないですよね?
消灯→点灯が切り替えられます
書込番号:13805719
1点
DISP.ボタンをあらためて試してみましたが、引っかかって押しっぱなし状態とかはなく、またON-OFFの機能も特に問題はないようです。
さて、皆さまのご回答とともに過去スレの情報もあり、今後の対応について一定の方向性は見えてきましたので、今回の質問はこのへんで閉めさせていただきたいと思います。
あらためてご回答くださった皆さま、本当にありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13809480
0点
上記書き込みからのその後、サービスセンターと数度に渡り接触がありましたので、
途中経過ではありますが、時系列的にアップします。
H23.11.27 キヤノンのHPより、メールにて不具合報告及び対応策を問い合わせ
H23.11.28 キヤノンマーケティングジャパン鰍ィ客様相談センターよりメール回答
設定と操作についての確認(内容は皆様から指摘された既出の事項)が
あったうえで、改善がなければ修理拠点への修理点検依頼を願います、とのこと。
H23.12. 5 サービスセンター上野へ持ち込み
メールでのやり取りを印刷して持参したことと、件の不具合が窓口で
再現したため話は極めてスムーズに。ただし、カメラの修理そのものは
上野では行っておらず、幕張のセンターへ回送するため少々時間をいただく、
とのこと。
なお、H23年9月購入のため、保証書提出のうえ保証修理であることを確認した。
H23.12.10 修理完了の電話連絡を受け、サービスセンター上野へ
カメラ受け取り。修理伝票には「基板ユニット(MAIN)の不具合のためご指摘の
症状が発生していることを確認したので新品交換」と記載。
その後自宅へ戻り、梱包された本体を開封。電池をセットして起動すると、
一発目から背面モニターは点灯せず。つまり直ってない。
H23.12.11 サービスセンター上野へ電話する
修理番号を伝え、不具合の症状が変わらないばかりか、再現率がほぼ100%で
ある(以前より悪くなった)ことを伝える。再度預からせてほしいとのこと。
H23.12.13 サービスセンター上野へ再度持ち込み
なお、この不具合が個体の問題だった場合、交換要求が可能かを打診してみた。
すると、修理を承っているキヤノンマーケティングジャパン鰍ヘアフター
サービス専門の会社なので、交換要求に応じるための機器を用意していない。
したがって不可、との回答。
H23.12.22 修理完了の電話連絡を受け、サービスセンター上野へ
再度のカメラ受け取り。修理伝票には「電源を制御する基板上の回路に故障が
発生したため、ご指摘の症状が発生することを確認。電源制御部のバッテリー
ボックスユニットを部分交換」と記載。
今回は店頭で梱包を解き、電池等をセットして起動。正常な動作を確認した。
しかし、自宅へ戻ってからのその後、再びモニター点灯せずの不具合が
発生しだす…。
H23.12.24 サービスセンター上野へ再々度の持ち込み
この日までに不具合の出現率はまたもほぼ100%といった状況。
さすがに短期間に3度目ともなると、クレーマーみたいで多分に気が
引けたものの、気を取り直して来店する。
過去2回の修理伝票を持参したのと、窓口で不具合の再現も確認してもらえた
ので再々入院が決定。
なお、年末年始の休みにかかるため引き渡し予定日は1月12日になるとのこと。
これを了解した後、「お正月に不便でしょう」と店舗でモニター用に置いている
同機種を貸し出してくれた。
H24. 1. 6 サービスセンター上野より電話
まず、1月12日引き渡し予定であったが延期させてもらえないかと打診される。
これを了解すると、現機をメーカーへ回送して検査依頼を行うことにしたい。
代替え機はそのまま貸出期間延長で構わないとのこと。
ここまでがやり取りの途中経過となります。メーカーまで回ったとなると、
まだ時間かかりそうですね。
なお、借りている代替え機においても、件の不具合が頻度こそ低いものの発生しています。
してみると、これは個体の問題ではなくkissX4の問題のようです。借りてきた時点で
初期設定だった代替え機の、設定を変更して以降、不具合が出始めました。このことから、
以前の書き込みにあった「設定上の地雷」又は「ファームウェア等ソフト面の不具合」が
有力かと思われます。願わくば、メーカーの検査でソフトウェアのデバックを行い、
次期ファームウェア更新に反映されるといいななどと思っております。
また仮に、戻ってきた現機が直ってない状態だったとしても、諦めることにし、
これ以上の追及をするつもりはありません。個体の問題ではなく、かつソフト面の問題で
あるのなら、基板交換などハード面での修理は無意味だし、クレーマーみたいな行動は
やはり気が引けますので…。
以上、サービスセンターとのやり取りは情報の共有になるかと思い、長文になりましたが
公開させていただくことにしました。メーカーからの回答など、結論が出ましたらまた
アップしたいと思っております。
最後に、サービスセンター上野の方々はとても親切・丁寧な対応で、よく言われている
キヤノンの冷たい対応などは感じませんでした。そのことでも感謝いたします。
書込番号:14001578
1点
こんばんは。
クチコミ削除していなかったので、メール着信がありました。
すぐに新品交換してくれればスッキリなのに・・・と思います。
修理の人件費やら運送料やら時間やら考えたらその方が安上がりになりそうなものですが。
メンツか何かが邪魔してるのかな?
私も別のメーカと約一年もめています。
内容はかなり違っていますが、先方の不注意による損害です。
絶対に妥協したくありません。
書込番号:14002021
0点
その後の進展がありましたのでアップします。
H24. 1.14 現機がメーカーから戻ってきたとの電話連絡があり、サービスセンター上野へ
結論は、設定に不備があり。この不具合とも取れる現象は「仕様」で
あるとのこと。
カメラの設定項目のうち、「HDMI機器制御」を「入」にした場合、
画像データは ケーブルを通じてテレビへ出力するため背面のモニターには
映らないように制御される。したがって、通常の使用時はこの設定を
「切」にするようにとのこと。
以上が、サービスセンターではなくメーカーからの回答でした。
確かに、HDMI制御の設定を「入」にしていた記憶があり、「切」にしてからここまでの1週間、
既存の事象は発生していないので、どうやらこのせいだったようですね。
思えばここまで約1か月の道のりでしたが、実はサービスセンターからの電話があったのは
1月11日。メーカーへ回送するとの連絡は1月5日。その間、土日に祝日を間に挟んだわずかな
期間で出るような結論なら、せめて取説に記載するとか諸注意としてHPにあげておくとかして
おいてくれればいいのに…というのが率直な感想です。だって、モニターの設定項目以外で
その即効性ですから、メーカーではすでに把握していた可能性が高いと思われますので…。
それをサービスセンターへ情報も流さずに…。
また仕様であるのなら、その不具合(だと思っていた事象)の出現率があいまいなところも
突っ込みどころではあります。常に100%の出現率でないところに「不具合」の可能性が疑われて
しまったわけですから。
まあ、何にしても結論が出たということでは一安心です。これをもって、本当の意味で
「解決済」にしたいと思います。
>秋野枯葉さま
「解決済」スレへの返信、ありがとうございます。
…そうでしたか、相手方の瑕疵による損害でしたら憤りもごもっともだと思います。
ご納得されるような解決に至ることを願うとともに、これからもよろしくご教授お願いいた
します。
書込番号:14054976
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
メインに60D持ってるんですが、サイズや重さが旅行時に案外馬鹿にならないので、軽量のAPS-C機を検討してます。少しの差でも体感的にはかなり違うものです。
ミラーレスも候補に入れたのですが、どうも自分の使用法(動きものも結構あり、ファインダー必須)では満足いくものが見当たらず、値段も結構高いです。あと、レンズ資産が使えますからね、キヤノン一眼の場合。
X5の方が新しいですが、重量ではX4が軽いですよね。どちらの方がお勧めでしょうか?性能的には大差ないのでしょうか。バッテリーの持ちはどうでしょうか(ここ重要)。
旧機種のようで、量販店では姿を消してるようですが、ネットでは新品も流通してるみたいですけど。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226436.K0000226439.K0000141272.K0000089556
↑比較表
自分も60D使っていてサブがあればなーと思う時がありますが(X3あげってしまったので)
撮影枚数は、X5、X4は同じバッテリーなので同じと考えて良いと思います。
X50を考えた時もありますがゴミ取りがないのでパスしました。
現時点では、X4ですかね。
結局自分は、FZ18,920ISのデジカメで対応してます。
書込番号:14024786
![]()
4点
おはようございます。
画質に差はありませんのでバリアングル液晶の必要性がなければX4でいいと思いますよ。
書込番号:14024801
2点
kissと中級機では大きさがひとまわり違いますね。
バッグに入れる時もkissでは余裕で入っても中級機では余裕がないといったことも多々ありました。
現在kissは所有していませんが、あったら良いなと考えています。
大きさ比較はこちらのサイトが分かり易いと思います。kiss X4はT2i
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EOS-60D-DSLR-Camera-Review.aspx
性能面ではX4とX5では差異がないのではないでしょうか?
機能面での差異は、バリアングル液晶、ワイヤレスフラッシュ、オートピクチャースタイル?等、結構あるように思います。
書込番号:14024802
![]()
2点
みなさん、ありがとうございました。
こてーつさん、比較表ありがとうございます。
どうやら性能スペックではあまり差がないようで、バリアングルなど機能面があるだけみたいで、それなら妥協の範囲です。
検討してみます。
書込番号:14024945
1点
バッテリーが同じなので後はバリアングルが必要か不必要かで決めても良いと思います。
個人的には新しいKiss5をお勧めします。
書込番号:14025513
1点
重さはかなり違いますが、サイズ的には10mm違うかどうかですが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:14025822
0点
バリアングルは60Dでも必ず必要という感じではなかったです。ほとんど使いません。
大きさ的には店頭で触ってきましたが、あれなら大丈夫です。
X4購入の線でいこうと思います。
書込番号:14026146
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
一眼ユーザーになって1年。ただ適当に風景を撮っているシロウトなんですが、一つ質問を。というか、あまりに初歩的で笑われちゃうのかな〜。
「測光」方式についてです。今まで意識せず「評価測光」を使っていたんですが、これでいいのでしょうかね? Kiss4のマニュアルを読んで見たら「逆光撮影を含む一般的な人物撮影に適しています」とあります。
私が撮るのは、自然風景と街頭風景。基本的に人物を撮りません。Pモードか最近やっとAvモードで撮るように。そんなシロウトですが、いまだにわからないのが「測光」。
スポット測光や中央部重点平均測光は上級者向けとマニュアルに記載がありますが、普通は使わないというおさえなんでしょうか? 部分測光も含め、どの測光モードが普通の風景写真の撮影に適切なのか、そのあたりこのドシロウトにご教示ください。よろしくお願いします。
ちなみに今日、中央部重点平均測光で冬の雪風景などを撮影してみたら、それまでより良い写真が撮れた気が・・・(笑)
0点
自然ならむしろマニュアルで試写しながら露出を決めたほうが早いかな
撮り直しできる被写体ならね
>ちなみに今日、中央部重点平均測光で冬の雪風景などを撮影してみたら、それまでより良い写真が撮れた気が・・・(笑)
たまたまです
測光の癖をしりつつ、自分なりに補正かければベストですが
スレ主さんはどの測光も熟知してないわけでたまたまはまったときに、いい露出になってるだけでしょうね
一応…
中央部重点平均測光は測光のくせが一番把握し易い測光ではありますが
(*´ω`)ノ
書込番号:14003707
1点
評価測光はピーキーな光(例えば太陽)に対して除外したり考えてくれるモードだと思います。そのぶん、逆にそれがユーザーに読めない。ライブビューの露出シミュレーションが最強だと思います。露出が直接見えてるので。
書込番号:14003719
1点
こんばんは。
僕はわりと中央重点が好きですが、、、
結果を見ながら色々補正かけてます。
で、デジタルですので同じショットを3枚測光を変えながらとってみたら良いのでは?
そうやって一番良いのを採用すれば良いんですよ!
書込番号:14003728
1点
僕はほとんど評価測光ですよ。
ファインダー内の白系と黒系の比率で露出が決まるので
それにあわせて露出補正をすればいいだけなので便利だと思っています。
書込番号:14003833
![]()
1点
それぞれの測光方式は、画面のどこを重点的に測光しているとか、どの部分が何パーセント位なのかという特性を知っていないと使い分けることはできません
何も知識がないのなら評価測光が一番無難な測光方式ですしわりと万能的に使えます。
これに露出補正を組み合わせればそれでほとんどの被写体に対応可能でしょうし、スポット測光を理解して評価測光とスポット測光の2方式を使い分けることができるようになればさらにスキルアップすると思います
風景写真なら評価測光でかまわないでしょう
中央部重点測光も評価測光と同様に、普段使うのに適していますが画面中央にあるものの明るさに比重を置いて測光する方式です
ちなみに私はMF時代から中央部重点測光が好きです
部分測光やスポット測光は狙っている被写体の明るさのみ測りたい場合に有効です
逆光状態を評価測光で撮ると周りの明るさに引きずられて露光を抑え気味に撮るので結果的に狙っている被写体は露出アンダーになります
なので逆光状態で被写体のまわりが明るく、周りの明るさの影響をカットしたい時や被写体の明るさのみを測光して被写体のみ適正露出で撮りたい場合は部分測光やスポット測光を使います
部分測光かスポット測光の使い分けは測光したい被写体の画面に占める面積を考えて切り替えれば良いでしょう
この測光方式がよく使われるのは月の撮影です
>ちなみに今日、中央部重点平均測光で冬の雪風景などを撮影してみたら、それまでより良い写真が撮れた気が・・・(笑)
中央部重点では周辺に配置されている空の影響を受けにくくなるからではないでしょうか
一般的に雪景色はカメラが明るいと判断して、露出アンダー気味になることが多いので露出を+補正して撮るのがいいと思います
背景の空の影響をカットする意味で中央部重点にされてさらに+補正(+1とか+1.5とか)するのが良いかもしれません
でも最初のうちはAEブランケットで露出を変えて撮影されるのがいいと思います
書込番号:14003934
![]()
1点
hue2さん おはようございます。
古いカメラだとスポット測光や中央部重点測光しか有りませんでしたが、失敗を少なく済め為に評価測光などが出来たのでそれで良いと思います。
スポット測光はスポット的にその部分だけの露出を計り、中央部重点測光は中央部分の露出を重点的に計ると言うものですが、反射光を計るのは白いものも黒いものもグレーに写るように計る為、それで計ると白いものを撮ると露出アンダーでグレーに黒いものを撮ると露出オーバーでグレーに写って失敗したりしたり、逆光の場合はメインの被写体が思ったより暗く写り失敗したので、それらの失敗を防ぐ為にカメラが今どんな被写体を撮っているのかと考えて露出を決める評価測光が各メーカー考えて作られました。
但し今はデジタルなので結果がすぐにわかりますし、風景など動きものでなければブラケット撮影などで露出を変えて撮ったり試し撮りして確認したり出来るし、三脚使用ライブビューならその場で仕上がりを確認しながら撮れるので、露出その物にそんなに気を使わなくても良くなったと思います。
書込番号:14003944
2点
測光について理解するには、露出を理解して、ヒストグラムの読み方を
理解してから、測光機能による自動露出の決定アルゴリズムを理解したら
カメラに何を任せているかわかると思います。
個人的には知りたい場所のカメラの出目を知りたい場合はスポット測光
とかにしたりする場合もありますけど、それよりライブビューでヒストグラム
見たほうがわかりやすいので、最近は露出設定考えるときはライブビューで
結果測光していますw
書込番号:14004121
2点
おはようございます。
私の場合、夕日撮影や月等はスポット測光で撮ってます。評価測光だと大外しする事が有るので…夕日ってゆっくり沈む様で案外早いし…。(笑)
書込番号:14004206
1点
X4は評価測光が優秀なので、評価測光で撮影しています。
評価測光が苦手なシーンもありますが、そんなときは最初から露出補正を補正値を変えて、さらに数枚撮影します。
景色の撮影なら、測光は評価測光か中央部重点測光が基本だと思います。
双方の結果にそれほど差は出ないでしょう。
逆光の時などに、差が出るくらいです。
>ちなみに今日、中央部重点平均測光で冬の雪風景などを撮影してみたら、それまでより良い写真が撮れた気が・・・
評価測光はいわゆる優等生なので、中央部重点測光で撮影するといつもと変わった測光になって、よい写真に見えたのでしょう。
脱優等生です!
結論としては、評価測光と中央部重点測光の、両方を試してみて、hue2さんが気に入ったほうを選択するといいでしょう。
そのうえで、露出補正をしていくとよりよい結果が得られると思います。
書込番号:14004338
1点
こんにちは。
>今まで意識せず「評価測光」を使っていたんですが、これでいいのでしょうかね?
いいと思いますよ。
私も評価測光で撮ることがほとんどです。
でもスポットも中央重点もトライしてみるのがいいと思います。
やってみて良い結果が出ればそれを暫く使ってみればどうでしょうか。
>中央部重点平均測光で冬の雪風景などを撮影してみたら、それまでより良い写真が撮れた気が・・・(笑)
どう良かったのでしょうか?
そのあたりを分析して、被写体に合わせて測光モードを変えるのもいいですね。
書込番号:14004439
1点
>意識せず「評価測光」を使っていたんですが、これでいいのでしょうかね?
特に不満ない結果が得られているのでしたら、いいと思います。
個人的には、評価測光は使いません。(使えません?)
評価測光にすると、結果の想像がつきません・・・・・・・。
ヒストグラム? 最近それなりにわかってきたような・・・・・・?
むか〜し(わたしがはじめて使ったPENTAX SPの頃)は
中央重点測光しかありませんでしたから、
中央重点測光+露出補正が一番使いやすい(それに慣れている)だけです。
(露出補正も針の傾きのほうが・・・・・。)
中央重点が8割以上、そのほかはスポット測光、時々、評価測光
です。
書込番号:14004782
1点
こんにちは
測光を意識する時は、スポット測光(中央重点)を使います。
対象の、どこを測光するか先ず大事で、風景の場合は任意の位置を何箇所か測り全体のバランスを考えます。
大事な事は、測光したところでAEロックしシャッターを切ると、そこが18%のグレーに成ると言う事です。
マルチパターン測光は、全体のバランスを考えてくれていますが、スポット測光は露出補正が必要です。
昔 芸術写真家アンセルアダムスは、ゾーンシステムを提唱し実践しましたが、この考え方は現在も使われています。
自然界のダイナミックレンジを、反射率18%のグレーを基準にし(晴天北側の空、日焼けした肌、グレーの石)、
暗部5段階、明部5段階の 10 のゾーン合計11のゾーンに分けたゾーンスケールを考案、対象のそれぞれの部分を
スポット測光して、ゾーンスケールを参考に露出を決める手法です。
例えば、暗部をスポット測光してそのままですと、18%グレイになりますが、シャドー部の被写体の質感をわずかでも
とどめているのはゾーンUですが(説明省略)、このゾーンIIで表現したいのであれば−3段の露出補正をし、
ゾーンIIIで有れば−2段の露出補正をします。
森マイナスに空プラス(黒マイ白プラ)はこの事を意味しています。
このように、測光と露出補正はセットで考えます。
最初のうちは、評価測光で明るくしたければプラスの露出補正で良いと思います。
書込番号:14004880
1点
追記です
>例えば、暗部をスポット測光してそのままですと、18%グレイになりますが、
↓
例えば、暗部をスポット測光してそのままですと、ゾーンVの18%グレイになりますが、
書込番号:14004916
1点
デジタルですのであれこれやっている暇があるような場合なら
とっとと撮ってしまって結果を見たほうが早いです
三脚に乗せているならライブビューで撮ったほうが
ピントの面でも測光の面でも楽ですし
なので現代に測光をどうするか考えるべき場面というのは
動体などアレコレやっている暇が無いときの測光だと言えます
AI-SERVO前提と考えればAFエリア=主被写体 ですので
被写体の反射率を読む力さえあればAFエリア連動スポット+
露出補正が好適です
・・・がCANONでこれができるのが上位機だけですし
理屈上は好適でも例えば「顔」なら髪がエリアに入るか
入らないかで振れが大きすぎたりしますし
日陰日向や逆光順光を行き来するようなときは使いにくいので
何らかのエリア測光(評価/平均/中央)や露出を固定(M)して
しまったほうが良かったり・・・
というわけでどの測光方式が最強とかは無いでしょう
個人的には結構マメに切り替えたほうが良いと思っており
スポット+露出補正を基本として「これは無理」と思ったら
Mにしそれで不都合(明暗入り乱れすぎ)があれば評価測光を使うとか
屋内だとだいたい固定できるので露出計(フラメ5)で測って
固定しちゃったりしますし自宅等知っている場所は露出を覚えてます
書込番号:14005058
1点
こんばんは。hue2さん
僕も殆どが中央部重点平均測光で撮影していますね。
フィルム一眼のマニュアルフォーカス機の時代から使い慣れてるので測光の癖や
露出補正の量を分かっていますのでスポット測光や評価測光よりは使いやすいです。
書込番号:14006037
1点
こんにちは
カメラの場合、特別な場合を除き、撮り手によりやり方が千差万別という感じで、
結局どれが正解不正ってあまり無い感じがします。
私は動き物を撮影するのでカメラを振り回し、同じ場所ばかりで撮影することは殆ど無く、
基本スポット測光は絶対と言っていいほど使いません。使うのは評価測光と中央重点が主。
簡単に言うと、私は黒つぶれを防ぎ 全体を明るくしたい場合、評価測光で。
白飛びなどをできるだけ防ぎ、明るくしたくない場合、中央重点で撮影しています。
例えば、お天気良い日は中央重点で、お天気悪い日は評価測光で撮ったりとかです。
でもすべてのケースに万能に当てはまるわけではなく、被写体が移動した場所の背景や
周囲でガラッと変わる性格のモノなので、鵜呑みにはしていません。おおまかな目安です。
書込番号:14006439
![]()
1点
ご教示いただいた皆様へ
昨夜からあれこれと専門的、経験的にご教示をいただき、本当に皆さんに感謝しております。さまざまなガイド本を読んでもわからないことが少しずつ浮き彫りになってわかってまいりました。
皆様から寄せていただいたアドバイスを撮影に持っていく小さなノートに書きとめ、活用させていただきます。本当にありがとうございました!
各位へのお礼に「中央重点測光」で撮った写真を2枚載せておきます。下手くそでどうにもならないローカル風景ですが、ご笑覧ください。また、撮影技術などご指導、ご指摘いただければ幸いです。本当にありがとうございました。
書込番号:14007566
1点
評価測光で基本は問題ないですが、僕はカメラは違いますが割とスポット測光を使用します。特に逆光の時は、どこに適正露出を求めるかによって写真が随分と変わりますので、そういったケースではスポット測光です。ぶっちゃけ、使いこなせないとリスクの大きい測光だと思います。
でも、そういう理由で使わないと、いつまでたっても使いこなせないと思うので、積極的に他の測光も使ってみて、癖なんかを掴んでおくと良いと思いますよ!
書込番号:14015570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も殆どが評価測光ですね
風景などの場合は
1〜2枚試し撮りした後に
ヒストグラムを見て微調整します(笑)
雪景色…
探したけどkissデジで撮ったのが見つからなかったので
kiss+マクロの写真でも(笑)
書込番号:14022130
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
初めてのデジタル一眼を購入するにあたって下記のレンズが使えるかどうかを教えて下さい。
・canon zoom lens ef 80-200mm 1:4.5-5.6
・canon zoom lens ef 35-80mm 1:4-5.6
親が15、16年前に購入したEOS kiss(詳しいモデル名不明)に付属したレンズです。
マウントは合ってるようですが何分古すぎるため本当に使えるかどうかいささか疑問です。
使い物にならないということならダブルズームキットの購入を考えようと思っていますが、
当方学生のため、ボディだけで済むならそちらの方が経済的に助かるといったところです。
また、35-80mmのほうのレンズは、分かりづらいかもしれませんが表面に写真のような白い膜のような汚れがあります。
(写真は明るさを変えて撮影した同一のレンズです。)
これは手段を尽くせば落ちる汚れなんでしょうか。
ティッシュで拭いた感じでは落ちそうにないのですが…。
以上2点についてアドバイスを頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
1点
2本ともフィルターがついていて、フィルター表面はカビが生えているみたいですね。
きっとレンズにもカビが生えていると思われます。
使わないでキタムラの何でも下取り5000円とかの材料にしたほうが良いと思います。
カビは伝染します。
書込番号:13971582
2点
こんばんは、
どちらも故障がなければ使えるはずですが、
添付写真のレンズはカビが酷く既にゴミ状態です。
修理コストやもう一方のレンズとの使い勝手を考えれば
”悪いことは言わないからダブルズームキットにしなさい!!”
と、強く提言させて頂きます。
書込番号:13971606
1点
こんにちは。
白いのはカビのようです。
カビは修理で取れたとしても、胞子が残りまた発生してくるやっかいなものです。
ボディにもよくありませんし、同じケース(防湿庫)に一緒に入っているレンズにも伝染します。
新しいレンズを買われた方が無難です。
書込番号:13972000
0点
店頭で購入されるのでしたら、カメラ購入時に店頭でチェックしてもらう方が良いでしょう。
ただ両方のレンズが使えるにしてもキットレンズでの購入をお勧めします。
キットレンズでも昔のレンズと最新レンズでは性能が違います。
後で追加購入されるよりもボディ購入時にキットレンズで手に入れる方が
断然お買い得です。
EF35-80・・・これは自分も使っていますが。
書込番号:13972242
0点
二重積分さん おはようございます。
キャノンはオートフォーカスのカメライオスシリーズを発売するに当たって、それまでのFDレンズを辞め理想的なEFマウントに変更した為、EFマウントのオートフォーカスレンズは最新機種まで何の制限もなく使用できます。
但しお持ちのレンズは当時の高級レンズでないので、これだけカビの生えたレンズは皆様言われているように、他のレンズやボデイに感染するおそれがありますのでダブルズームキットを購入される方が良いと思います。
書込番号:13972468
0点
>明神さん
これはカビだったんですか!
本体とこっちのほうのレンズはバッグに入ってるだけという条件は同じ状態での
保管だったのですがボディのほうもカビがあると考えて良いのですか?
キタムラカメラの下取りサービスについては知りませんでしたので大変参考になりました。
ありがとうございます。
>クマウラーサードさん
望遠のほうは使えるのですが、これと組み合わせる形で
標準レンズがつくレンズキットを買うという選択はどうなのでしょう?
>アルカンシェルさん
胞子が残るのですか。
勉強になります。ありがとうございます。
>hotmanさん
お金がないのでネット通販で購入しようと思っていますが、
おまけ狙いで店頭で買うことも考えているのでそのときはアドバイス通りチェックをしてもらおうと思います。
この昔のレンズが現役で動いているのですね!
最新の標準レンズとはやはり差が出るものなのですか?
>写歴40年さん
問題無く装着できるのですね!ありがとうございます!!
補足ですがカビが生えてないほうの望遠ズームレンズはレザーのケースに入っていました。
レンズの表面にカビは見えないのですがこちらもカビを警戒する必要があるのでしょうか?
多くのアドバイスを頂けてうれしいです。
お世話かけます。
書込番号:13975979
0点
>>補足ですがカビが生えてないほうの望遠ズームレンズはレザーのケースに入っていました。
レンズの表面にカビは見えないのですがこちらもカビを警戒する必要があるのでしょうか?
レザーケース、密閉された所に長期に渡って、入れられていたというのは、カビ対策にとっては良くないことです。
メーカーのサービスセンターで、診てもらわれた方がいいです。無料で診てもらえます。
お店の方ですと、表面(ライトをあてて目で見える範囲)は分かっても中のレンズは分かり難くく、発見できない可能性があります。
書込番号:13976599
0点
二重積分さん
>最新の標準レンズとはやはり差が出るものなのですか?
以前に撮った EF35-80 F4-5.6 と 24-105 F4L との比較テスト画像です。(ボディは5D2ですが)
F7.1まで絞れば正直違いがわかりません。(少なくとも自分には)
EF35-80の方は、古いレンズですので減光補正や収差補正が出来なく不利な条件ですが、
それでも等倍で見てもそれほど差は感じられません。
元サイズはこちら↓
http://www.imagegateway.net/p?p=FVSLgUMPZgy
書込番号:13977670
0点
いろいろ心配があればダブルズームの購入が間違いありません
が
予算が厳しいんですよね
デジタルカメラは(kissx4は)受光素子の大きさの関係でフイルムカメラで使用していたレンズを使った場合焦点距離を1.6倍した望遠になってしまいます
カビの件もありますが35−80は56−128mm相当になってしまいますので
レンズキット(18−55)29−88相当の購入をお勧めします
望遠の使用頻度がそれほど高くないのであれば
とりあえず80−200の使用でよいでしょう
不満が出ればキットレンズになっている55−250_isがネットで15000円くらいで入手できます
書込番号:13977962
0点
こんにちは!
学生でお金が無いけど、欲しい・・・うーん、なんか懐かしい物を感じてしまいます。
キタムラ等の店頭で一度拝見されたら分ると思うのですが、Kissの場合、ボディ単体・レンズキット・Wズームキットの3種の価格がほとんど変わりません。キタムラネットでも同様です。
http://shop.kitamura.jp/disp/CPmViewCmpGoodsCart.jsp
店員に聞いたら、Kissの購入者はレンズを持たないユーザーが多いのでメーカーからの施策でそういう価格設定になっているらしいです。
尚、リアル店舗ではレンズ付きのほうが安い事もあるようです。
UPはだいぶ前に店舗で撮った写真です。KissX4ですが、ボディ単体が一番高価になっています・・・・・
書込番号:13978009
0点
こんにちは、
>標準レンズがつくレンズキットを買うという選択はどうなのでしょう?
特殊な状況でないかぎりレンズキットとWレンズキットの価格差は1万円程度です。
その差で手ブレ補正と+50ミリが手に入るとなればWキットにしない手はないと思います。
望遠での手ブレ補正の効果は、誰でも感じられるほど顕著なものです。
また、標準ズームとの繋がりも良くなります。
光学性能、AF速度も確実に向上しますし
新しいレンズは各種自動補正に対応している点がかなり便利です。
それに、レンズケースもカメラバッグも同じですから
見え難い処に多少のカビがある可能性が高いと考えます。
どうしてもムリなら諦めるしかありませんが、
なんとかなるならWキットのほうが断然良いです。
書込番号:13978664
![]()
0点
>アルカンシェルさん
そんなサービスがあるのですか。勉強になります。
>hotmanさん
確かに大きな差はないように感じます。
大変参考になりました。ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
どうにもフィルムカメラのレンズは使い勝手が悪いようですね。
レンズを買い足すと高いですし…
アドバイスありがとうございます。
>maskedriderキンタロスさん
そんなことあるんですか!
店頭でまだ確認してないので思いもよらない事実です。
やはりネットだけではだめですね…いろんな店に足を運んでみたいと思います。
ありがとうございました。
>クマウラーサードさん
大変わかりやすい説明をありがとうございます。勉強になります。
なんとかお金を絞り出そうとバイトで汗を流している次第です…。
ここで質問なのですが、X4にはボディ内に手ブレ補正機能がついてないと聞きました。
素人目の僕からはそれではニコン機と変わりない気もします。
特に動画の撮影で手ブレ機能がないと見れたものではないとカメラを持っている人に聞きました。
では本機では手ブレ補正がついてないレンズは全く使えないということになるのでしょうか?
もちろん、腕次第ということもわかりますが自分は全くの素人なのでそのあたりが大変気になります。
書込番号:13983508
0点
こんばんは。
手ブレ補正(IS)がないと使えないではなく
あったほうが楽だとお考えください。
明るい野外でシッカリとホールドすれば手ブレ補正無しでも問題なく使えますよ。
書込番号:13983569
0点
>Green。さん
夜の街中も撮りたいと思っているのですが、そういうのだと必要になりますか?
書込番号:13983739
1点
こんばんは。
キャノンのカメラボディには、手振れ補正機能はなく、レンズも手振れ補正機能が付いていないものですと、手振れ補正機能が付いているレンズよりかはブレ易くなりますが、標準や広角レンズぐらいの焦点距離ですと、焦点距離と同じくらいのシャッタースピードがあれば、そんなにブレることはないですよ。
例えば、50oのレンズですと、目安で50分の1以上あれば、自分の場合はそんなにブレないです。
暗い所(夜)ですと、シャタースピードが落ちますので、昼間よりブレ易くなります。
その時は、シャッタースピードが落ちないようにISO感度を上げてあげるのですが、画質にノイズが多くなってしまいます。
書込番号:13983794
![]()
1点
以前(ほんの10年くらい前)まで手振れ補正はありませんでした
勿論その頃でも夜の街を撮影したいた方は多いです
手振れ補正機能は必要んば機能ではなくあったら便利な機能です
(勿論あった方が有利なのは確かですけど無ければ撮れない訳ではありません)
僕の場合も手ブレ補正付のレンズを使っている時の方が撮影が雑になってしまうようで
手振れ補正のないレンズを使っている時の方が撮影時の緊張感は増し好い写真が撮れるような気がします
書込番号:13986820
0点
>アルカンシェルさん
毎度毎度すごく勉強させてもらっています。ありがとうございます。
シャッタースピードとISO感度は比例してそれらに画質が反比例するんですね。
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
気持ちの問題があるなら僕は手ブレ補正機能があったほうが安心して撮影できる気がします。
僕の説明不足で申し訳ないです。撮影したいものを明記してませんでしたね…。すいません。
撮影したいものは夜の街並みや風景、それとスポーツ写真(全て昼夜問わず)を考えています。
後々魚眼レンズを購入して使用したいと思っています。
今日店頭で本機を見てきたのですが、小さい小さいと言われていたのでどんなものかと思ったら、
意外としっかり持ててホールド感があって安心しました。
実物見てもっと一眼が欲しくなりました。ワクワクしますね!
書込番号:13989422
0点
補足です。
>撮影したいものは夜の街並みや風景、それとスポーツ写真(全て昼夜問わず)を考えています。
↑の撮影で心強い種類のレンズを教えて下さい!
望遠はなくてもいいかなぐらいに考えてるのですがあったほうが良いんですか?
書込番号:13989519
0点
二重積分さん
>夜の街並みや風景、それとスポーツ写真(全て昼夜問わず)
ご予算は?一本では無理かと・・・。
夜の街並み・・・EFS17-55 F2.8 IS
風景・・・・・・EFS10-22 F3.5-4.5
スポーツ(室内も)EF70-200 F2.8L IS
以上、Kiss X4 での理想とするレンズ選定ですが正直高く付きます。
一本なら EFS17-55 F2.8 IS がお勧め、
工夫により一本でそこそこいけると考えます。
自分はフル(5D2)ですのでEF24-105 ISを使っていますが、
似たような組成のレンズだと考えます。
書込番号:14000462
![]()
0点
>hotmanさん
なるほど…。
シーンごとにレンズを変えていくことが必要になるんですね。
おすすめ頂いたレンズですがどれも良いお値段するようですね。汗
ですが具体的な名前を出していただくとイメージがはっきり持てるので助かりました。
とても参考になります。ありがとうございます。
予算はボディとレンズで6万ほどですので別々に買うよりはおとなしくWレンズキットを買った方が良さそうですね。
やはりレンズは高い…。
最初は古いレンズについて聞くだけのつもりだったのですが、気付いたら購入指南トピみたいになってました…。
話が脱線しまくりで申し訳ありません。
みなさんの意見とアドバイスを参考に慎重にカメラを選んでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:14004657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















