このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年3月21日 17:28 | |
| 4 | 12 | 2011年3月20日 23:38 | |
| 10 | 8 | 2011年3月19日 19:53 | |
| 25 | 24 | 2011年3月19日 12:03 | |
| 35 | 15 | 2011年3月18日 20:42 | |
| 4 | 7 | 2011年3月17日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
これ、ライブビュー時の測光モードは、必ず評価測光になるんでしょうか。
スポットや中央重点を選んでも、強制的に評価測光になるんですが…
ライブビューでスポット測光などをしたいときはどうすれば…
0点
評価測光しか駄目みたいですが
書込番号:12804330
0点
ライブビューは、M(マニュアル)が使いやすいと
個人的には感じてますが、どうでしょう?
静止画では、評価測光のみのようです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=kissx4&p2=5dmk2
書込番号:12804711
1点
>水出しコーヒーさん
すみません、まだド素人なので、マニュアルは使ったことがありません…
とりあえず絞り優先でやっています…
えー、その前に…
グレーカードの使い方って、まずスポット測光でカードに露出を合わせますよね。
そしたらAEロックして、その露出のまま撮影しますよね。
ライブビューは評価測光しかできないので、グレーカードが使えなくありませんか?
それとも、まずファインダーからスポット測光でカードに露出を合わせておき、その露出を覚えておく。
マニュアルでその露出と同じにすれば、ライブビューでもグレーカードが使えることになるんでしょうか…?
書込番号:12804980
0点
パソコン厨房さん、こんにちは。
すみません。僕もド素人に毛が生えた程度なので、専門的なことは
他の方に譲るとして。。。。
被写体にも依存するのかとは思いますが、たぶん物撮りだろうと
想像すると、グレーカードが画面いっぱいになるように撮れば
評価測光でもいいのかなと、、、素人考えですが。
>まずファインダーからスポット測光でカードに露出を合わせておき、その露出を覚えておく。
こちらで対応できるのなら、それで良いように思います。
書込番号:12805106
0点
1.絞り優先。スポット測光モードでグレーカードを測光範囲内に映し、シャッターを半押し。露出が決定される。
2.ライブビューにする。シャッタースピードを「1」と同じにして撮影。
やってみましたが、結果として同じ写真になると思います。
詳しい方にお聞きしたいんですが、間違ってないでしょうか。
書込番号:12805334
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
今日仕事の帰りにX4がいくらで買えるか愛知県の三河地方の店舗により値段を聞いた所7万9千円ポイント13%と言われました。実質6万9千円くらいでした。
こんなものなのでしょうか?
今日買うつもりもなかったので値段交渉しなかったけど私的には6万5千円くらいで買いたいと考えてます。
キタムラカメラとかも安く買えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
と言うか、
価格コムのキタムラ価格は、既に64,800円ですよ。下取りあればですが。
書込番号:12793165
0点
>実質6万9千円くらいでした
その価格を持って別の店舗へ行って交渉されたらどうでしょうか
>価格コムのキタムラ価格は、既に64,800円ですよ。下取りあればですが。
私が見たところ74800円の下取り5000円で69800円では?
書込番号:12793190
1点
>愛知県の三河地方
であれば、ちょっと距離がありますが三星カメラはどうでしょう?
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?catesel=2
値段は昼と夜で変化することがあります。夜は安くなっていることが多いです。
書込番号:12793455
0点
一般には、ネットショップの方が、店舗の維持経費や人件費が低く押さえられるので、価格は安くなる傾向にあるようです。私が時々利用するデジカメオンラインは対応も丁寧ですが今現在、65300円になっています。
http://kakaku.com/item/K0000089559/shop1065/?lid=shop_itemview_shopname
初めてであれば、アフターサービスや不明点の問い合わせなど、近所の実店舗の方が便利な部分はあります。ただ、実店舗購入する場合、ヤマダ電機のような家電量販店は都市部と地方であからさまに価格が違う場合があるほか、店員のカメラの知識も怪しいので、キタムラなど専門店での購入をお奨めします。
書込番号:12794926
0点
みなさんありがとうございましたこの3連休店回りして決めたいと思います。
店で6万5千以下で買うのはきびしそうですね(p・Д・;)
書込番号:12796682
0点
>店で6万5千以下で買うのはきびしそうですね
いや楽勝でしょう。
キタムラのネット価格が74800-5000(下取り)=69800円
3/19・20・21はミナピタカードで10パーセント引きで62820円になります。
@キタムラなんばシティ店に電話し価格を確認する。価格・条件がネットと同じならば明日か明後日に行く旨を伝える。
高ければキタムラのネットで注文する(この場合キタムラなんばシティ店で受け取り&下取りアリで必ず入力すること)
A明日か明後日になんばシティへ行き、まずはキタムラの前の広場でミナピタカード作成。
(通帳・印鑑・免許証等必要。下取り用のジャンクカメラも持って行くこと)
Bその足で仮カードを持ってキタムラなんばシティ店で購入。現品が無ければ支払いだけ済ませておく。(74800-5000)×(1-0.1)=62820円が後日通帳から引き落としされます。
コレでいけると思います。
なお、ミナピタカードは年に1回は使用しないと年会費が発生したと思います。
このため私はピタパを作って、たまに電車に乗る時に使っています。
書込番号:12796895
0点
すみません。上記の方とゴッチャに考えてしまいました。
こちらのスレ主さんは愛知県の方でしたね、申し訳ございませんでした。
いい買い物が出来ることをお祈りいたします。
書込番号:12796919
0点
スレ主様
自分は先週にキタムラでバッグと液晶保護フィルム付きで65000円で購入しました。地域で値段違うかもしれませんが、交渉次第でいけると思います。ちなみに埼玉です。
書込番号:12797372
0点
みなさん今日納得の交渉ができ本日wズームを込み込みで67500円でゲットできました。
店は愛知Ks岡崎店、カメラ本体65000円、メモリーカード16G(キングマックス?)CLASS10を交渉で2500円。レンズキット750円をサービスでつけてもらい支払い67500円でゲットしました。在庫は最後の1台でした(p・Д・;)お持ち帰りできました。
ここで気になるのがメモリーカードです、ここの掲示板でキングストーンのCLASS6がいいとよく書いてありますが私の買ったカードはどうなのでしょうか?
それともうひとつ名称はわからないんですがレンズの前につける傷防止の(3000円)位は必要なのでしょうか?店員さんにあったらいいですよっていわれました、よろしくおねがいします。
書込番号:12801354
0点
>ここの掲示板でキングストーンのCLASS6がいいとよく書いてありますが私の買ったカードはどうなのでしょうか?
そうなのですか?
私は、サンディスクのクラス10がよいと書かれていたので、それを買った記憶がありますが…
メモリーカード16G(キングマックス?)CLASS10の評価は↓で確認してください。
http://review.kakaku.com/review/K0000170737/
>レンズの前につける傷防止の(3000円)位は必要なのでしょうか?店員さんにあったらいいですよっていわれました
店員さんの言われる通り、あったほうがいいと思いますよ。
ネットでは2000円程度で売ってますよ。
書込番号:12802317
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
デジイチデビューしたいと思います。
すごく悩んで
皆さんの書き込みを参考に
EOS Kiss X4 ダブルズームキットが欲しい!!と思いました。
田舎なので82000円位します。
大阪まで足を伸ばそうかと思いますので、大阪での特価情報!!!があれば教えてください。
1点
お近くにカメラのキタムラはございませんか?
ネットで注文して店舗に受け取りに行けば、現時点では74800円で購入できます。
下取りがあれば、5000円マイナスで69800円。
撮影券、フォトブック、プリント20枚無料券もつくので有効利用すればかなりお得です。
大阪であれば、なんばCITY店でミナピタカード使用で10%オフで62820円。
Tポイント、ミナピタポイントも1%ずつついたと思います。
ミナピタカードは恐らく即日発行できると思いますが、ホームページか電話でご確認ください。
ネットで注文しなければ、上記の値段にならないので注意して下さい。
もしかしたら、店舗の値段のほうがお得な可能性もありますが…
なんばCITY店に在庫があるかも電話して確認されたほうがいいですよ。
書込番号:12794176
![]()
1点
追記
なんばCITY店の10%オフは、この連休の3日間です。
通常は5%オフになっています。
書込番号:12794186
![]()
1点
大阪までどれくらい(時間など)かかるのかわかりませんが。
大阪についでがある、ちょこちょこ出かけている、購入する量販店が近所にもある、とかでなければ、
交通費や時間、購入後の万一の場合などを考えると、
ネットショップ(ここの登録店など)で買うのとあまり変わらないような・・・・・。
多少(?)高くても近所で買われたほうがいいのでは?
または、ネットショップで。(Joshinとかキタムラとかメジャーなお店もあります。)
書込番号:12794427
0点
すいません 僕には☆まゆ☆まゆ☆さんの行動の意味がわかりません
最安値を探して価格コムに来たのでしょうが、ここの最安値の店では買わず
大阪でと・・・
店頭で買いたいのかな?
と思って価格コムの順位をみると11位に最安値と差額560円で大阪で店頭販売している
82000円からみれば、十分大阪での特価情報だとおもいますが
いったい何を探しているのでしょうか?
>大阪での特価情報!!!
って有名量販店限定でおっしゃってません?
書込番号:12794538
0点
安く買いたいのか、大阪で買う事に何らかの儀式的な意味があるのか、かなり謎が多いですね。
適当に家電量販店を見ても、価格の最安値には及ばないと思いますけど。
書込番号:12795042
2点
ありがとうございました。お墓参りで大阪に行くのでなんばに行ってみようと思います!
情報ちゃんと答えて頂けた方ありがとうございました。
書込番号:12795562
2点
>>ミナピタカードは恐らく即日発行できると思いますが、
金融機関の口座番号と印鑑が必要です。
書込番号:12796970
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
この度一眼レフデビューをしようとこの商品の購入を決めました。
ただ初めて使用するのが自分の結婚式です。のために買ったようなもの。
もちろん撮るのは私ではありません。
友達です。
私もですが、友達もカメラについて詳しく有りません。むしろ一眼レフなんて初めて。
結婚式(式のみ、おそらくそこまで明るくない状況)使用時間30分程度。
で使用する際、素人が撮るにはどのような設定がおすすめですか?また使い方も。
一応少なくとも半日かけて使い方は教える予定です。
詳細に記載していただくと助かります。
くだらない質問かもしれませんが、お手柔らかに(笑)
0点
「結婚式の撮影」で検索してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12762211
2点
>少なくとも半日かけて使い方は教える予定です。
お近くに普段から一眼レフ(出来ればキヤノン機)をお使いの人はいませんか?
いればその人に直接使用方法などをご友人に、伝授してもらったほうが良いと考えます。
カメラをカメラショップ店頭でご購入されたのならショップで教えてもらうという手も有ります。
またウェブ上にこういった↓親切なサイトがあります。
http://www.accent-jp.com/
こういったものを一通り読んで、実績してみるのも手です。
もう一つ、価格コムのデジタル一眼レフの板上には、過去に『結婚式』の撮影方法に付いて書かれた板が沢山あります。
右上の"口コミ掲示板検索"のキーワードに『結婚式』と入れて検索すれば、沢山ヒットしますので読んでみてください。
その上で、判りにくい点が出て来た時には、そのポイントを質問してください。
こういった掲示板では、文章で全てを説明するのは不可能に近いように思いますので・・・。
書込番号:12762212
0点
ISO800か1600にしておいて、プログラムオートでカメラに任せる。
ダメだったら30分で撮れたら苦労しないよねーで終わらせる。
以上です。
書込番号:12762236
7点
なんか意味不明です
>私もですが、友達もカメラについて詳しく有りません。むしろ一眼レフなんて初めて。
>一応少なくとも半日かけて使い方は教える予定です。
私も始めてで教えられるのですか
ないものねだり的なアドバイスかもしれませんが
結婚式の写真に限っては今はデジタル1眼の所有者は結構いるので「初めて」より出席者の通常使っている方にお願いし画像のコピーをもらった方がよいのでは?
「始めて」の場合のアドバイスとしては
Depeche詩織 さんのアドバイスに近いです
ISOを上げPか□モード(□だとコンデジのように暗い時勝手にストロボonになる)
一杯撮る、時々モニターで露出(暗さ)を確認し露出補正をする
ですかね
確実を狙うのであれば常にストロボonですね
書込番号:12762386
1点
会場の明るさにもよると思いますが、自分自身の結婚式なのですから、素人に任せるなら写真の出来には期待しないことです。プロに任せるならいろいろ要求を出して望んだ写真を撮ってもらうことが出来ますが、いくら写真好きでも素人にそこまで求めるのは酷というものです。
写真の出来栄えは二の次で、仲間同士で気軽に撮った写真で妥協するのか、一生に一度の記念ということで完璧な写真を求めるのか、本人の考え方次第でしょう。
書込番号:12762442
1点
一眼カメラを使って、オートで撮影すると ピントもオートで 思わぬところにピントが合っていて、肝心なところがピンボケ!
ということがあります。
コンパクトデジカメのほうが、ピントが合いやすいと思いますよ。
すくなくとも、AFエリア(測距点)を(自分の意思で)任意に選択できるように訓練してくださいね。
書込番号:12762507
0点
Depeche詩織さんに同意見ですが、
更に以下のコメントをさせていただきます。
あなたも友人の方も一眼は初めてということで、
今から多くのことを調べて学ぶのは困難だと思います。
初めての一眼(それも他人の所有物)という機材に
振り回されてしまうでしょうから、本当は使い慣れた
コンデシをフルに使った方が良いかもしれません。
結婚式の写真は機材よりも撮影者の気力と体力と経験です。
まずは、周りに遠慮せずにどんどん前に出て行って、
新郎新婦に近づくことが基本です。
友人の方をメインカメラマンと位置づけるなら、
このことを式場の担当者に告げておきましょう。
以下、コツを少々
・ISO感度を高めにして、内蔵のストロボはOFFにする。
ストロボを使うなら外付けの高価なものを工夫して
使うことが必要です。
・ホワイトバランスはオートにしておく。
後から無料ソフトでいくらでも調整できます。
・撮りたいモノをできるだけアップで撮る。
周りの様子や人も一緒に撮るといった欲張った絵は
全く見栄えのしない写真になります。
・連写モードにして、ひとつのシーンを3連写ぐらいずつ撮っておく。
せっかくのシーンが目をつぶった写真になってしまうのを
防げますし、3枚の中に偶然良い表情が入ることもあります。
・しっかり脇を閉めて、手振れしないよう気を付ける。
・もし披露宴も撮ってもらうのであれば、
カメラマンが撮りたい人物に声を掛けることも大事です。
「もう一度こっち向いて」等々。
・余裕があれば飾り花とか小物をアップで撮っておく。
アルバムを作る時に小物のカットが役立ちます。
結婚式の写真はプロが撮っても「えぇっ?」っていう結果が
あるほど難しいものです。
冒頭にも触れたように、
遠慮していては良い写真は撮れません。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:12762609
3点
外部ストロボ、Pモード、手振れ補正標準レンズ(24-105L IS など)
が簡単だと思います。
撮影ポジションの確保が実はむずかしかったりしますが、、(笑)
書込番号:12762695
1点
あ、isoは400 , AF は1ショットですかね。。
書込番号:12762703
1点
私もDepeche詩織さん に1票!(^^;;;
なるべく被写体に近づいて「日の丸構図(画面の中心に被写体や顔を配置する構図)」で撮影するのが確実かな?
本当は、「インテリジェントオート」が付いてる、パナソニックや富士フィルムのコンデジのほうが上手く撮れるんじゃないか??・・・ってのが本音なんですけど(^^;;;
ダイヤルとボタンをココとソコに設定すれば、後はシャッターボタンを押すだけ・・・で撮影できる機能は、コンデジの方が優秀で・・・はるかに頭が良いです(^^;;;
もうすぐ、スペースシャトルで宇宙旅行できるんじゃないか??・・・って時代にに嘘だろ?
・・・って、思うかもしれませんけど。。。
ダイヤルとボタンをココとソコに合わせるだけでは、室内写真は上手く写らないんですよ(^^;;;
だから、みなさんめんどくさいこと言っています(笑
残念ながら・・・ピンボケ写真とブレブレ写真のオンパレードになると思いますよ♪
この写真を撮りたくなかったら・・・顔が真っ白になろうが、おでこがテカテカになろうがフラッシュ撮影する事です。
少なくとも、ピンボケ、ブレブレの失敗写真は、大幅に改善できます。
ノーフラッシュで撮影したければ・・・
「1秒間ジッとしてて!」と被写体に注文をつけて・・・
「ハイ!チーズ」でピースサインの写真を撮れば・・・
Depeche詩織さん の設定で上手くいくはずです。
書込番号:12762930
2点
結婚式で良い写真を撮る最大の秘訣は「フレンドリー」。
知り合いならば写される方の気持ちもやわらかく、良い表情が撮れそうですね。
これだけでもお友達が撮影するメリットが非常に高いと思います。
ぜひカメラに慣れてよい写真が残せるようにお祈りをします。
コンデジでは画質に問題があって、せっかくの記念写真が残念になることがあると思いますよ。 一眼レフカメラの画質を期待していることは賢い選択だと思います。
今のカメラは自動でも結構良いところまで来るんじゃないでしょうか?
ただ、背景の明るさがかなり大きく違ってくると思いますので、露出に注意しましょう。 プレビューで被写体がちょうど良くできていなかったら、露出補正を多用しましょう。 背景も取り込みたければ、オートではなくて、絞り優先やシャッター速度優先にすればきれいにいくこともありますよ。 その場合にはブレに注意をしましょう。
もっとも最近ではシーンに特化したモードもあるので、試してみて・・・事前に訓練訓練!
書込番号:12763180
0点
あと二つ追加します。
・画素数は最高に設定する。
↑後でトリミングすれば見栄えのする写真に
仕上げられるものも結構あると思います。
・とにかく枚数を撮ること。
従って、メモリーカードは4GB以上を準備
しておいた方が良いでしょう。
私の場合、結婚式と披露宴を合わせて
1,000枚近く撮りますが、
使える写真はその内の2〜3割ですね。
露出だのシャッタースピードだの、
今から覚えても当日混乱するだけだと思いますので、
撮影モードを全自動にセットして、カメラを信じることです。
書込番号:12763233
1点
おっとっと・・・
披露宴ではなくて、結婚式でのことですか?
だとしたら、神式、仏式、キリスト教式でアドバイスが違いますね。
どういうスタイルなのでしょう? 会場は? 収容人数は? ほかにカメラマンやビデオ撮影が入りますか?
ホテルに供えている会場は狭い場合が多いので、ほとんどカメラの位置は一箇所から動けませんので、撮影も限定されるもののかなならポイントがお伝えできるかもしれませんね。
書込番号:12763237
0点
式の会場が独立した教会、神社、寺などなら
撮影ポジションの制限もあるでしょうが、
結婚式場に付属した式場なら、
新郎新婦(客)の意向次第です。
友人の専属カメラマンが一人いる、
と式場の担当者に強引に断っておいたうえで、
どんどん前に出て撮影してもらいましょう。
コツは邪魔にならない程度の「図々しさ」です。
書込番号:12763343
0点
こんにちは。
ご結婚おめでとうございます。(ってまだですがw)
私もDepeche詩織さんに同じくISO高めでPモードがいいと思います。
室内でしたらストロボは使ったほうが無難でしょうね。
PモードですとAF測距点の任意選択が出来ますので、AFは中央1点固定で。
あと室内ですとストロボ使ったほうが無難かと。
内蔵でもいいので手動でポップアップさせてください。
その際レンズのフードは外します。
ただし式中にストロボを使っていいかは事前に要確認ですよ。
半日の練習ではあまり上達とまではいかないでしょうね。
1点AFからのフォーカスロックによる構図変更を集中的に練習されてはと
思います。
書込番号:12763965
2点
半日の練習はできるだけ結婚式場で。
外部ストロボはあったほうがよい。
あとはみなさんと同じ。
失敗した時のため、できるだけカメラを持っているほかの人にも撮ってもらうようにする。
プロは通常カメラ2台で撮ってます。
失敗したときのためは絶対必要です。
奥さんに一生言われます。
書込番号:12764282
0点
ほとんどBAJA人さんに近いのですが・・・・
カメラまかせにするため
・感度設定はAUTOで、上限設定1600(かなり暗い式場の場合は、3200)
・AF枠は中央一点のみ使用で、フォーカスロックにて構図を決める。
・フラッシュ使用必須←外付けフラッシュの方が良いです。(フラッシュ禁止だったら、仕方が無いのですが)
・レンズは、18-55mm ←撮影場所が後でしか撮れない場合は、55-250mm
・別途F値の小さな単焦点レンズを用意する必要は、ありません。←被写界深度が浅くなり、失敗の元。
・フォーカスロックにて構図を決めて撮影する練習を、当日までに多くする必要があります。
・せっかくですので、外付けフラッシュを買ってください。後々のことも考えて、純正でしたら、430EX II以上の物が良いかと
・記録メディア・バッテリーの予備(保険のため)が必要かと。
・すべてRAW撮影(もしくはRAW+JPEG)が、安全です。
・保険に、別途コンデジもあった方が良いかと。
式場によっては、撮影場所があらかじめ決められているところもあります。
もうだいぶ前(17〜18年近く前)のことですが、友人の結婚式の撮影(この時はビデオ撮影)をした時、進行係に何も頼まなくても、撮影場所である一番前に出してもらえました。
式場によって違うので、確認してください。
それにしても心配なのは、kiss X4のシャッター音が、五月蠅いことですかねー(笑
書込番号:12765412
0点
補足)
書き忘れていました。
・Pモードで撮影してください。
書込番号:12765712
0点
既に、設定方法は出尽くした感がありますので・・・
何故「室内」では、上手く写らないのか? 基本知識です。
長文なので、根性があれば読んで見てください(^^;;;(スルーOK♪)
1)写真の写る基本原理(古今東西万国共通の法則)
写真は、被写体から反射される「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)で写し撮る(感光させる)「時間」で写ります。肉眼で見たとおりの色と明るさの写真を写す為には、丁度良い光の量を、適切な時間で写し撮る必要があるわけです。
つまり・・・
晴天の屋外のように、太陽光が燦燦と降り注ぐ、光の量が豊富な場合は・・・その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事で、短時間で写真が写り。。。
室内や夜景のように、光が乏しい状況では・・・チョロチョロと少しづつしか光を当てられないので、時間をかけて感光させないと写真が写りません。。。短時間で感光時間を切り上げてしまうと、感光不足で真っ暗な写真になります。
この基本原則は、古今東西万国共通で、フィルムカメラだろうが、デジタルカメラだろうが、コンデジでも、一眼レフでも、写ルンです♪でも、携帯写メでも・・・同じです。。。この法則に逆らう事ができません。
この光を写し撮っている「時間」内に映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
これが、ブレブレ写真の原因です。
写す被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です・・・
ブレブレ写真を防ぐ為には、目にも止まらないような「瞬間的=短時間」に・・・写し撮れば・・・動いている物体でも「静止」した状態で「写し止める」事が可能になるわけです。
光の少ない「室内」で撮影する限り・・・感光時間を「長く」しなければなりませんから・・・ブレブレ写真しか撮れないというわけです。
2)「絞り」と「シャッタースピード」
このカメラに取り入れる「光の量」を制御する装置が「絞り」で・・・
写真を写し撮る「時間」を制御する装置が「シャッター」です。
「絞り」はレンズの中にある「穴」の事で、この「穴」の大きさを開いて大きくしたり、絞って小さくする事で、カメラに取り入れる「光の量」を調節します。
この「穴」の大きさを「F値」と言って、F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6、F8.0・・・という数字で表します。
数字が小さいほど大きく開いた状態=光を沢山取り込める(明るい)状態。
数字が大きいほど小さく絞った状態=光が少ししか取り込めない(暗い)状態。
絞りには、もう一つの「副作用」があって、ピントの合う奥行き方向の範囲=「被写界深度」が変わります。
絞りを開けると、このピントの合う範囲が狭くなって(被写界深度が浅くなって)、ピントを合わせた被写体の前後がボケます。
絞りを絞ると、逆にピントの合う範囲が広くなって(被写界深度が深くなって)画面の手前から奥まで、ピントの合ったシャープな映像で写せます。
※この効果を応用して、背景のボケた芸術的な人物写真や、目の覚めるようなシャープな映像で風景写真を撮ったりします。
一方「シャッター」は、呼んで字の如し、店舗やガレージにあるシャッターと同じような「幕」がフィルムや撮像素子の手前にあって、この幕をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子に光を当てる「感光時間」を制御しています。
その「感光時間」を「シャッタースピード」と言って・・・
1/2秒(0.5秒)、1/30秒(0.033秒)、1/60秒(0.016秒)、1/125秒(0.008秒)、1/250秒(0.004秒)と言う数字で表します。
絞りを開ける⇒光が沢山入る⇒シャッタースピードが速くなる⇒ブレブレ写真のリスクが減る⇒被写界深度が浅い⇒ボケる⇒ピントが外れやすい。
絞りを絞る⇒光が少なくなる⇒シャッタースピードが遅くなる⇒ブレブレ写真になる⇒被写界深度が深い⇒ボケない⇒ピントが合いやすい。
アッチを立てれば、コッチが立たず・・・と言う関係がお分かりいただけますか?(^^;;;
3)人間の目の錯覚
何で室内が暗いの??・・・十分照明で明るく見えてるんだけど?。。。って疑問に思ってるかもしれませんが(^^;;;
人間の目は、優秀で便利な物で・・・眩しい晴天の屋外でも・・・室内の蛍光灯の照明でも・・・瞬時に「瞳孔」を調節する事で、自分に都合の良い、丁度良い明るさで脳内に映像を見せてくれますが・・・
実際に機械で測ると、屋外の太陽光を反射した被写体の明るさと、室内の蛍光灯の光を反射した被写体では・・・50〜100倍も明るさ(光の量)に差が有ります。
つまり、機械であるカメラ君は、この50〜100倍の差は、そのまま写す事しか出来ません。カメラ君にとって室内は「暗闇同然」の暗さであるという事です。
同じ室内でも、昼間の窓から入ってくる太陽光の明るさと、夜の蛍光灯の明るさを比べても、昼間の太陽光による明るさの方が明るいです(人間の目には、窓から入る太陽光の方が「影」ができるので暗く見えるでしょ?)。
人間の目は、優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。
残念ながら・・・機械であるカメラ君は、人間の脳内に映像が「どう映っているのか?」までは把握の仕様が無いですな(笑
だから・・・ダイヤルとボタンをココとソコに合わせただけでは・・・上手く写らないのです。
その場面場面・・・その場所の「光の量」の変化によって、人間の手でその都度調整しないと、自分の脳内に描いたイメージは再現出来ないのです。
ご参考まで
書込番号:12767361
1点
うーん、みんな初心者だったら「測距点をピントを合わしたい位置に合わせてシャッター半押しのAFロック、構図を決めてシャッター全押し撮影」という基本動作でさえポカーンな予感です。
私がお勧めするのであれば、顔認識のあるG2ダブルズームレンズキットと外付けストロボDMW-FL500(or 360)で、iAモードでストロボを光らせながらバシャバシャが一番失敗が少ないと思います。
コンデジと全く同じ操作系になりますから。
Kiss X4はもっとご自身や友達が十分に練習出来るならお勧めです。
若しくはカメラマンを雇っていて、とりあえず友達にも撮ってもらう場合とか。
結婚式撮影は結構プレッシャーも高いし、ある程度の撮影技術はいりますよ。
書込番号:12767889
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
現在、値ごろ感のあるkiss X4のダブルズームキットの購入を検討しております。
そこで、購入をためらわせているいくつかの要因の1つとして、コンデジのG12などにあるダイナミックレンジが、このX4にもあるのかどうか、が気になっております。
本来ならば、キャノンに聞くべきところですが、ここで質問させていただきます。
もしも、X4にはダイナミックレンジがないとしても、それと同等の機能があるのでしょうか?
現在、パナのGF1や、オリンパスのE-PL1を所有しているのですが、デジイチへのステップアップを考えていたところ、はたと不安になったのが、「ダイナミックレンジは、デジイチにもあるのだろうか?」という疑問でした。
というのも、風景を撮影するとき、建物に焦点を合わせると、空が白とびしてしまうし、空に焦点を合わせると建物はほぼ真っ黒になってしまう、というのがいつも感じる不満だからです。そうした不満を解消できるのが、ダイナミックレンジという機能だと知りました。
基本的には、G12のコンデジにするか、X4にするか、という選択では、自分のなかでは、X4に軍配があがっているので、この疑問が解消されれば、かなりX4購入に気持ちの面で迷いがなくなります。
つまり、ダイナミックレンジがあるのかどうか、という点が気になって、X4の購入に踏み切れないのです。
どなたか、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは
ダイナミックレンジは機能ではありません。
もう一度ダイナミックレンジと言う言葉を覚えなおしてください。
知り合いとも、話が噛み合わなくなりますよ〜
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w006764.htm
それはさておき、デジタル一眼レフは普通のコンデジよりは間違いなくダイナミックレンジが広いです。大きな違いは撮像素子自体大きさです。
おそらく、言いたいのは「ダイナミックレンジを拡張させる機能」のことだと思いますが、この機種ですと「高輝度側・階調優先」という機能にあたります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100831_390526.html
EOS Kiss X4のダイナミックレンジの幅については
http://ganref.jp/items/camera/canon/1796/capability/dynamic_range
http://digicame-info.com/2010/04/eos-kiss-x4-1.html
書込番号:12791330
7点
ハイダイナミックレンジのことですかね?
これはHDRと言われる機能ですがX4には残念ながらないですね
EOSはどれにも付いてない機能です…
1眼レフですとペンタックスかソニーにしか付いてないですねええ
書込番号:12791336
4点
ダイナミックレンジは広いか狭い(あるいは高い、低い)かの違いでどんなデジカメにも存在しますし、一般的には撮像素子が大きく画素ピッチに余裕のあるデジイチの方が広くなりますので、ダイナミックレンジの観点から言えばセンサーサイズの大きなX4は買いでしょう
ただedy2さんの言われているのはハイダイナミックレンジという機能のことで、最近流行しているHDR合成のことかと思いますが、残念ながらその機能はX4にはありません
でも、意味合いはちょっと違いますが逆光などで暗くなったりコントラストが低くなったりしそうな場合に明るさ、コントラストを自動的に補正するオートライティングオプティマイザは装備しています
またハイダイナミックレンジという機能はなくてもHDR合成のできるソフトを買えば可能ですしそれに特化したフリーソフトもあります
昨日のデジカメWatchには一枚の画像からHDR画像が作れる(ホントかな?)ソフトも紹介されてました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110317_432632.html
書込番号:12791347
![]()
2点
追加です。
現在お持ちのカメラにもついています。
名前がメーカー等で違います
・パナのGF1の「暗部補正」(ダイナミックレンジを拡張する機能)
http://ascii.jp/elem/000/000/467/467239/index-4.html
・オリのE-PL1なら「階調オート」(逆光時などで、ハイライト部の白とびとシャドー部の黒つぶれを抑える=ダイナミックレンジを拡張する機能)
マイクロフォーサーズですのでキヤノンのX4などの撮像素子より小さいこともあり、ダイナミックレンジの幅はそれなりらしいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100611_373311.html
上記のようにオリンパスのE-PL1の場合、この機能はあまり良い評価をしない方も見えますね。E-PL2では改善されているという話も聞きます。
書込番号:12791363
![]()
1点
質問に対しては、すでに出ている回答で解決かと思います。ただ・・・
>パナのGF1や、オリンパスのE-PL1を所有している
>風景を撮影するとき、建物に焦点を合わせると、空が白とびしてしまうし、
>空に焦点を合わせると建物はほぼ真っ黒になってしまう、というのがいつも感じる不満
これは、撮り方(撮影場所や光の向き・測光形式や露出設定・AELなど)を工夫しないと、
X4でも同じ不満がでるかも・・・
そういうのを考えるのが面倒な場合は、HDR合成機能付きのカメラの方が
不満が減ると思います。
書込番号:12791376
3点
>風景を撮影するとき、建物に焦点を合わせると、空が白とびしてしまうし、空に焦点を合わせると建物はほぼ真っ黒になってしまう、
白とびは「高輝度側・階調優先」という機能で、黒つぶれは「オートライティングオプティマイザ」という機能で回避することができますよ。
ただし両方同時にかけることはできません。ちなみにX3だと両方同時に使えます。
書込番号:12791508
![]()
2点
ダイナミックレンジとは上で皆さんがお書きの通りです。
ダイナミックレンジを圧縮して一つの画像に収めて見せる手法は便利ですが、
使いようによって、あるいは画像によっては不自然に見えます。
折角一眼レフをお考えなのですから、こういった機能を使わずに見せる手法を考えられては如何でしょう?
画像によっては、飛ばしてよい部分や潰してしまったほうが良い所などがあるので、
そういったことを考えながらの撮影をされてはどうでしょう?
RAWで撮影すればJEPGでの撮影よりもダイナミックレンジが広く取れますので、
RAW撮影を活用するのも手です。
RAW撮影でも撮影後の露出補正には限度がありますので、露出を変えながら数枚撮っておくのが良いと考えます。
書込番号:12791578
5点
X4は14ビットのダイナミックレンジがあり、RAWで撮るとそれが保存された状態で記録されます。しかしJPG画像にすると(JPGそのものが8ビットの規格なので)ダイナミックレンジは8ビットしか確保できません(X4に限らずどのJPG画像もそうです)。
14ビットの明暗差(階調)を確保しながら8ビットのJPG画像にするためにはHDR処理する必要がありますが、この機能はX4には付いていません(EOSには付いていません)ので、RAW画像をソフトでHDR処理しなければなりません。
8ビット=256階調
14ビット=16,384階調(PC画面やプリントして見られるようにJPG画像に変換すると256階調になります)
ただし14ビットの画像情報を8ビットのHDR画像に変換処理すると、とても暗いものからとても明るいものまで256階調に圧縮して表現されるので、見方によっては非常に不自然な絵になります(どのHDRもそうです)。
書込番号:12791720
2点
複数の画像を基にしてダイナミックレンジを拡張したかのように見せる機能ならありません。
言葉通りにダイナミックレンジならkiss X4の吐き出す画像には存在します。
書込番号:12791967
2点
edy2さん
KissX4・RAW画像実データのダイナミックレンジの検証は、リンク先で
実験しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11455907/
これ自体は、RAW現像処理でシャドウ部分とハイライト部分にどの程度の情報
があるかの実験ですので、その場で撮った写真でシャドウとハイライトが納得いく
出来になる物とは違います。
この実験では「それなりに情報はある」との認識になりました。
書込番号:12792025
1点
皆様、貴重なご教示をたまわりまして、誠にありがとうございます。
ダイナミックレンジという言葉自体をよく理解していなかった自分の不明さを恥じるとともに、階調表現の幅を広げる方法は、X4にもあるということがわかりました(まだ、完全に理解したわけではありませんが、ともかく、可能みたいだ、という程度の理解ですが……)。
また、X3にあってX4にはない機能もある、ということも初めて知りました。ふつう、素人考えでは、旧機種よりも新機種のほうがレベルアップするはずだから、旧機種にできて新機種にできないはずがない、と思い込んでおりました。
皆様のご意見をもとに、自分でもよく熟慮させていただきます。
書込番号:12792103
0点
遅レスですが、高輝度側階調優先もALOもISO感度は200以上に限定されます。
また暗部ノイズが乗りやすいというのはよく言われていますので、そのあたりには
ご注意を。
書込番号:12792235
1点
RAWとJPEGのダイナミックレンジの差にビット数はあまり関係ないですよ
ビット数は主に階調に関係します
ビットが多かろうが少なかろうがセンサーが光がないと感じる値と、光がmaxにあると感じる値に差はないです
間をどれだけ細かく分けるかの差だけ
8ビットで0と1の間と254と255の間の部分で微妙にダイナミックレンジが狭くなるな
書込番号:12792389
3点
>高輝度側階調優先もALOもISO感度は200以上に限定されます。
X4でのALOは、ISO感度200以上に限定はされませんよ。
書込番号:12793303
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
KISS X4のダブルズーム用のレンズフィルターを探してます。
候補は、ケンコーの58 S MC-UVか、PRO1D プロテクター(W) 58mmです。
価格的には、58 S MC-UVの方が安いですが、両者で写りに差はあるのでしょうか?
また、RO1D プロテクター(W)はつけたままレンズキャップを装着できそうですが、
58 S MC-UVはつけたままレンズキャップは装着できるのでしょうか?
また、他のお勧めのレンズフィルターはありますでしょうか?
0点
PRO1D プロテクターで良いでしょう、レンズキャップは装着可能です。
プロテクトフィルターは、極々少し画質劣化の要因ですが、レンズ保護の観点から付けています。
アルバムの8Pに、フィルター有無のテスト画像が有ります。
夜間の 撮影では、外した方が良いです(ゴーストが発生する事が有りますので)。
書込番号:12784405
![]()
0点
国内一貫生産はマルミだけです。日本経済に貢献しましょう。
マルミ光機 DHG UV 58mm
http://kakaku.com/item/K0000032862/
純正フィルタ、キヤノンのレンズにはキヤノンのフィルタを付けましょう。
CANON PROTECTフィルター 58mm
http://kakaku.com/item/10540811820/
書込番号:12784439
0点
こんにちは。
保護フィルターは出来ればデジタル用がいいかと思います。
UVというのは紫外線防止フィルターで、フィルム時代はスカイライトという
フィルターと並んで常用によく使われていましたが、最近のデジタル一眼では
デジタル用にフィルター枠の反射を抑えるようつや消し塗装されたものが
主流になっています。
MC-UVでも使えなくはないですが、これから買うのでしたら上記のデジタル
対応フィルターがいいと思います。
ケンコーでしたらお挙げになっているPRO1Dシリーズ、マルミでしたら
DHGシリーズです。どちらのメーカーもいろんな種類がありますが、
一般的な「プロテクトフィルター」といった名前のものでいいと思います。
ちなみに私はマルミ派です(笑)
レンズキャップは径さえ合えばそのままキャップできます。
どこかでケンコーは嵌りにくいと見た記憶がありますが、間違っていたら
ごめんなさい。
書込番号:12784460
0点
まず、RO1D プロテクター(W)も、58 S MC-UVどちらもつけたままレンズキャップはできます
この2者ならRO1D プロテクター(W)がいいでしょうね
ただどんな高級なフィルターをつけても夜間の撮影ではゴーストが出る原因になるので、夜間の夜景、花火などの撮影でははずされるのがいいです
あとキヤノン純正のフィルターは、キヤノンでは作ってなくどこかのメーカーのOEMです
書込番号:12784523
![]()
1点
レンズキャップは付けられますが、保護フィルタなんかで高価なものを買うのはバカバカしいですよ。
売り文句でデジタル対応だとか、高品質とか書いてありますが、それらを求めるなら付けなければいい。
保護フィルタなんて初心者が傷や汚れを付けたくないからセレクトするのであって、適当に安くて径が合うものを買えば上等です。
書込番号:12784794
1点
PRO1D プロテクター(W)は9層コーティングだったかな…ゴーストやフレアに強いように書かれていますが出るときは出ます。
マルミは5層と聞いた記憶がりますが、はっきり言って違いは気付かないでしょう。
ちなみにPRO1D プロテクターだと58mm2枚セットが売っていますので少しお買い得です(中身はまったく同じものです)。
ケンコーのフィルターは「キャップがはまらない」のではなく「奥まではまらない」です。
少し浮いた感じになります。でも外れたりすることはないです。
僕は価格と浮きがイヤでマルミを使っていますが、価格が同じ場合はケンコー製を買います。
書込番号:12785069
![]()
2点
> みなさん
アドバイスありがとうございます。
フィルターでも、いろいろあるんですね。
夜間の撮影とか気にした事がなかったので、質問して良かったです。
みなさんのアドバイスと値段含めて、ケンコーのPRO1D プロテクター(W)にする事にしました!
書込番号:12790459
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











