このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2011年1月24日 16:14 | |
| 30 | 9 | 2011年1月23日 16:21 | |
| 31 | 16 | 2011年1月21日 22:37 | |
| 5 | 22 | 2011年1月21日 21:20 | |
| 59 | 24 | 2011年1月21日 16:31 | |
| 0 | 5 | 2011年1月20日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
初めまして。デジタル一眼デビューを目指してますともめいです。
以前フィルムの一眼(ミノルタsweets・α)を使用していたのですが、ここ何年も使わずコンパクトデジカメばかりで撮影しておりました。
やはりまた一眼の綺麗な画像を撮りたいので、初心者としてお教え下さい!
購入検討しているのは、EOSKISSのX4なのですが、ミノルタのsweets・αで使用していたレンズをそのまま、X4に使用する事は出来ますか?
そのまま使えるなら、ダブルレンズキットを購入せずにレンズキットを購入しようと思うのですが・・・
持っているレンズはタムロン28-80mm 1:3.5-5.6 Φ58とタムロン80-210mm 1:4.5-5.6 Φ52です。
それと、初心者が購入するにあたって、電器屋さんで購入するのが一番でしょうか?近くのドンキホーテが安売りをしているので、そちらで購入しても良いものかと。
どうぞ宜しくお願い致します!!
0点
キヤノンのボディにミノルタ(現ソニー)用レンズは装着できませんよ。
書込番号:12552579
1点
マウントが違うので EOS Kiss X4 に使うのは無理です。
初めてのデジタル一眼デビューなら、ご近所の「カメラのキタムラ」をオススメします。
書込番号:12552595
![]()
1点
ドンキでの購入は機器的には問題ないでしょう。
ただサポート面では期待できなので、その部分も安心したいなら、キタムラなどのカメラ専門点がよろしいかと思います。
ミノルタ時代のレンズはマウント部が合わないので、買い直しをお願いします。
書込番号:12552621
![]()
0点
>ミノルタのsweets・αで使用していたレンズをそのまま、
使えるのは、(今店頭に並んでいるであろう機種では)SONYのα55、35です。
ただ、TAMRON製だとSONYを買っても動作しない可能性もあります。
その場合はTAMRONに送れば使えるようになる物もあるようですが。
すでにレスされていますが、X4を買われるのでしたら、使えません。
ドンキってアフターサービス(万一修理の場合など)はどうなんでしょう?
(ドンキで家電含めこのような物を買ったことがないので。)
書込番号:12552641
![]()
0点
皆さん早速のご回答ありがとうございました。
そうですね・・・やはりドンキなどで購入するのも不安を感じておりましたし、やはり電器屋さんかカメラのキタムラで購入しようと思いました。
また購入しましたらご報告させて頂きます!ありがとうございました。
書込番号:12552816
0点
お持ちのレンズはα用なのでソニー機では使えますがX4では使えないですし、X4付属のダブルズームの方が高性能なのでダブルズームでの購入をお薦めします
また、初心者なら購入後になんか問題があっても初期不良なのかどうかも判断できないでしょうし、ドンキでは購入後の相談もむずかしいでしょうからそういった意味ではカメラ屋で買われた方が無難でしょう
でも、お近くにキヤノンのSC(平日しかやってないと思う)があって、そこに持ち込めるのならどこで買おうが問題は少ないと思いますが
書込番号:12552886
1点
キヤノンにしても、ソニーにしたとしても、入門機を検討されるのなら、ボディ単体の値段とあまり変わらないレンズ付きになると思いますので、あまり問題にならないと思います。
過去のしがらみにとらわれるより、いま、自分が欲しい機種でいいと思います。
良きカメラライフを!
書込番号:12553650
0点
ともめいさんがお持ちのレンズをカメラ店の店頭へお持ちになって、使えるかどうか確認されてはどうでしょう?
お店のカメラに付ける時には、店員さんにお願いしましょう。
もし使えるようならαの方が比重が高くなりますね。
ついでですのでサンプルのカメラを色々と使ってみて、店員さんも意見を聞いてみてください。
書込番号:12553684
0点
マウントが違うレンズは使えません。
ボディのみ買うより、レンズキットのほうが割安だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089556.K0000089557
書込番号:12553945
1点
もしフィルム一眼をもう使わないのでしたら、キタムラなどでしたら下取りに出すことでX4を安く買えるかもしれません。お店の人に聞いてみては。
書込番号:12554355
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
こんばんは(#^.^#)
先日X4を購入し、デジイチデビューしました。
まだX4をオートモードで撮影している程度ですが、
大抵は被写体はハッキリ写って、背景はぼんやり写るんですね。
コンデジを使用していたときは被写体と背景それぞれがハッキリ写っていたのですが、
このコンデジのような背景までハッキリ写る写真をX4で撮る場合には
どのモードにすればいいのでしょうか?
たまにコンデジのような写真が撮りたくなるのですが撮影方法が分からなくて。
どなたか教えてください。
1点
購入おめでとうございます。
コンデジのような写真を撮りたいのであればWズームキットの短い方のレンズを使って
なるべく広角側で「風景モード」を使って撮れば大丈夫ですよ。
ちょっと難易度を上げるなら「Avモード」にしてF11〜16ぐらいで撮れますが
シャッター速度など少しややこしい部分が絡んできますので、ご注意を…
一眼レフは望遠になればなるほど、被写体と背景が離れれば離れるほど背景がボケます。
書込番号:12548215
![]()
4点
aktysdさん こんばんわ
1976号まこっちゃんさんと同じで、
慣れないうちは、モードダイヤルを「風景」にして撮影すると良いです。
(標準ズームレンズ使用)
カメラに慣れたら、Av(絞り優先AE)モードにして絞り値を F8〜F16に調節して撮影してみて下さい。
また、- 被写界深度 − で検索すれば理解が深まると思います。
書込番号:12548253
![]()
2点
コンデジと違い撮像素子の大きいデジイチでは近くから遠くまでピントの合ったパンフォーカス的な写真はどちらかといえば不得意です
でもできないことはありません
近くから遠くまでピントの合った写真、つまり被写界深度を深くするには広角系のレンズを使いできるだけ絞ることにより可能ですから
Avモードで絞りをF11〜F16(これ以上絞ると小絞りボケが出てくる、16でも少しあるかも)にして撮影するといいです
または風景モードなら絞りこまれるような設定になってます
書込番号:12548402
![]()
2点
こんにちは!!
簡単な方法では、モードダイヤルをCA(クリエイティブモード)にして、背景をぼかす/くっきりさせるのスライダーを右に動かして撮影します(カメラ使用説明書 P56)
あと他には、モードダイヤルをA-DEPに合わせると、近くから遠くまでピントが合った写真が撮れます。(カメラ使用説明書 P85)
カメラの使い方に慣れてきたら、モードダイヤルをAv(絞り優先AE)にして、絞り数値をコントロールして、被写界深度を決めてください。絞り値が大きいほど、ピントの合う奥行が深くなります。(カメラ使用説明書 P80)
書込番号:12548451
1点
簡単なのは風景モードで撮れば良いのでは?
基本的な操作としては、シャッター速度が遅くなり手振れのリスクは増えますけど、絞り優先オートでF8から11程度に絞れば距離にもよりますが全体的にピントが合った描写になります。
ぶっちゃけ言えばコンデジのような写真が撮りたければコンデジを使えばいい。
それが嫌なら理屈を学習しないとダメ。
ここで質問すれば誰かしら解答してくれますが、検索して考えることも覚えないと上達しないでしょうし、コンデジでやっぱり充分だったという話になりかねませんよ。
書込番号:12548593
7点
皆様返信ありがとうございました<(_ _)>
まずはモードを「風景」にして撮影してみます。
そのあとAVモードにもチャレンジしてみます。
思ってたよりデジイチは奥が深いですね。
ちょっと挫折しそうですががんばります・・・。
書込番号:12548681
0点
aktysdさんおはようございます
「コンデジのような写真が撮りたければコンデジを使えばいい。」
のご意見に一票です。
すでに皆様がお書き下さっているように
デジ一はパンフォーカス撮影が苦手です。
どうしても”ぼけた”部分が出てきます(コントロールは可能)
コントロールの仕方は下記リンクをご参照ください
「絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係を覚えよう!」
http://zapanet.info/blog/item/1292
「被写界深度って」
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
「被写界深度」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
ステキなお写真が一杯撮られることを願いまして・・・・
では・・・
書込番号:12548729
4点
せっかくデジ一を買ったのですから、絞り優先モード(Av)をマスターしてください。
書込番号:12549021
8点
こんにちは。
モードダイヤルに「A−DEP」というポジションがあると思います。
取り説85ページです。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eoskissx4-im2-ja.pdf
そこが「全自動全部ピントモード」です!
お試しあれ!(手ぶれには注意!!!)
書込番号:12550371
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
よくみんなの写真を見る時に撮ったときの詳細を見るのですが
カメラのメーカーはどこ レンズは何 と記載していて
レンズ焦点距離18mm 35mm換算27mmと記載されているのですが
これは何を意味して それが写真にどのように影響又は意味をもっているのでしょうか
私はタムロンのSP17-50mm F/2.8 DiUを持っていますが
ズームの目盛とマニアルの目盛となにか関連があるのでしょうか?
本をよんでも画角という言葉がよくでるのですが
いまいち理解できません
まだ素人なので詳しく教えて下さい
1点
おはようございます。
焦点距離とは、レンズが1枚と仮定して、そのレンズ面から無限遠の被写体を結像するまでの距離です。
mmの単位で表します。
実際のカメラレンズは数枚から数十枚のレンズを組み合わせて作っていますので、理論上のレンズ面ということになりますし、
広角レンズの場合なんかは、理論上のレンズ面は実際のレンズよりずっと後ろになりまね。
画角はそのレンズを使ってフィルムや撮像素子に写せる範囲を表します。
ですから同じレンズを使っても、フィルムや撮像素子の大きさが変われば画角も変わります。
一昔前までは35mmフィルムが全盛でしたので、その画角がレンズの画角として表されていました。
デジタルでは撮像素子が35mmフィルムより小さい場合に、フィルムカメラと同じ画角になる焦点距離を表した方が分かり安いのでその表記をしています。
それが35mm換算です。
レンズに表示されているのは実際の焦点距離であって換算値ではありません。
書込番号:12521667
4点
こんにちは
画角は写る範囲のことです、お持ちのレンズで同じ場所を17で撮った写真と、50mmで撮った写真を比べてください、それが画角の違いです。
(中心はあわせてください)
書込番号:12521672
0点
>レンズ焦点距離18mm 35mm換算27mmと記載されているのですが
こんにちは
キヤノンの場合は、1.6 倍ですから18mm は 35mm 換算≒ 29mm に成ります(ニコンの場合は27mm)。
5DII とかの フルサイズでは無く X4 とかの場合は、レンズの焦点距離の或いはカメラに表示の焦点距離を 1.6 倍した
焦点距離 F が、フルサイズで F で撮った場合と同じに成ります(見けの画角)。
こうなるんだで 良いと思いますが、詳細はググったりして見て下さい。
>画角
これは、写る範囲の角度ですが、要は距離に応じた写る範囲ですね。
焦点距離が 50mm の場合(35mm 換算80mm)、水平25.36度、垂直17.06度の範囲が距離に応じて写ります。
例えば、対象まで 50m としてどの範囲が撮れるかですが、水平 22.5m 、垂直 17.06m の範囲になります。
書込番号:12522092
2点
絵描きさんが、両手で枠を作って構図を決めたりしますよね?枠を離すと中の風景は狭くなり、近づけると広くなります。この目から枠までの距離が焦点距離と思ってください。
下記の方法は厳密には一致しないとは思いますけど。(特に広角側で)
では、のぞき穴を作ってください。
紙の中心にEOS Kiss X4のセンサーサイズ、ヨコ22.3o×タテ14.9o
35oフィルムサイズ、ヨコ36o×タテ24oの長方形にくり抜いてください。
片目をつぶって、目からおおよそ5cmにその紙を置き、のぞき穴越しに見える風景が焦点距離50mmの画角です。(くどいですが、おおよそです)
紙を10cmに離せば100o、30cmなら300mmです。
とうぜん、穴の大きさの小さいEOSの方が、写る範囲は狭くなりますよね。そこで、35oの方を離していけば、ちょうど8cm(1.6倍)あたりで中の風景はほぼ一致すると思います。
これが換算焦点距離で、EOS Kissに50oを装着した時は35oフィルムカメラに80mmのレンズを装着した時と同じ風景が撮れますよってことです。
ここで間違ってはいけないのは、焦点距離はレンズ固有のもので不変であり、センサーの大きさによって写る範囲(画角)が変わるってことなので、換算焦点距離ってのはこれから写真を始める方にとって、よりわかりにくくしているのかもしれませんね。
もっともズームレンズをお使いなら、焦点距離ってものはあまり気になさらなくてもいいし、後でデータで確認する程度だと思いますが、単焦点レンズを使えば、自分の望む構図に前後左右動き廻らなければならず、体に覚えさせるのには一番ですよ。
>ズームの目盛とマニアルの目盛となにか関連があるのでしょうか?
ズームの目盛=焦点距離
マニアルの目盛?=ピント指標かな? ピントの合う距離です。
書込番号:12522328
4点
連貼りすみません。
暇だったので、CADで作図してみました。
センサー面から被写体までの距離は5m
数字は35o版焦点距離、( )内はSONY版APS−Cサイズの焦点距離です。
なお、絵はフリー素材を勝手に使わせていただきました。作者の方ありがとうございます。
書込番号:12522409
4点
こちら↓がわかり易いと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/di2/
「35mm換算」とは、
レンズの実際の焦点距離は、35mmフイルムでもAPS-Cのデジ一でも変わりませんが。
同じ焦点距離でも写る範囲が異なるので、その写る範囲が、
(いままで一般的だった)35mmカメラなら何mmのレンズを使った時と同じになるか、ということを表現したものです。
(実際に異なるのは、焦点距離ではなく画角(写る範囲)です。
デジタル一眼ではフイルムに相当する撮像素子(CMOS、CCD)がAPS-Cサイズが一般的ですから、
フイルムと同じ位置に撮像素子が配置されますから、
画像として記録される範囲は面積で約1/2になりますから、同じ焦点距離でも写る範囲が狭くなります。
ということは、同じ焦点距離のレンズを使った場合、
デジタル一眼ではそれだけ望遠側(焦点距離が長い側)で撮ったのと同じことになります。
デジタル一眼でも「フルサイズ」といわれる高価なものは、
撮像素子の大きさが35mmフイルムと同じなので、このような換算が不要です。
また、コンデジはさらに撮像素子が小さいので、あの大きさで400mmズームとかの超望遠ズームが実現できます。
35mm換算すると、レンズに表記の(実際の)焦点距離の5〜6倍になるので。
書込番号:12522489
2点
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
http://dejikame.jp/jikken/enkinkan.html
焦点距離は、シャッタースピード、絞りとともに、
作画意図を反映するために必要な要素の一つです。
焦点距離を変化させると、
立つ位置が一定であれば写る範囲が変ってきますが、
被写体の大きさを一定に保つと、背景の写り方が変ってきます。
どちらの現象も、画角が変るという表現に含まれます。
撮った写真がたまたま何ミリだったかという場合もありますが、
撮影者が意図してその焦点距離を使ったということを伝えるために
撮影データとして付記していたものと思います。
特に単焦点レンズがメインに使われていた時代は、
その意味合いはより強かったと思われます。
書込番号:12522536
4点
頭の体操と思ってイメージしてみてください。
フィルムは36mm×24mmの長方形です。
ファインダーはそのフィルムのサイズを等倍として0.75倍等のすこし小さめに
作ってはありますが、見える範囲はフィルムに投影される像と同じ物です。
仮に50mmの焦点距離のレンズをカメラに装着したとします。
その場合でも、結局はフィルムに投影される範囲しか見えませんし写りま
せんので、レンズ面を底辺の位置として、そこにフィルムの横辺である36mm
を起きます。
そして焦点距離の50mmを高さとする2等辺3角形をイメージしてみてく
ださい。
それその延長線上に見える物が、実際にフィルムに写る範囲でありファイ
ンダーに見える範囲であり、その3角形の角度こそ画角と呼ばれる物です。
焦点距離とはレンズからフィルムに対して像が投影されて文字通り焦点
する距離の事なのです。
仮に10mmのレンズをつければ2等辺3角形は大分扁平になり広い範囲
が見えるようになることが解ります(所謂、広角レンズです)。
300mmのレンズをつければ36mmの底辺に対してかなり鋭角な2等辺3角
形となり極狭い範囲が36mmのフィルムに投影され拡大される事がわかりま
す(望遠レンズです)。
もちろん、縦の24mmの画角も存在しますし、通常レンズの画角を表す場
合はフィルムの対角線の画角を表記します。
また、APS-CのX4等の場合はフィルムに相当するセンサーが、フィルムより
小さい為、キヤノンの場合は画角が1.6倍されるのです。
(余談ですがレンズは通常は球面レンズという、球面の一部を切り出した
形状の物を使いそれを補正して投影するのですが、設計の都合で実際の
焦点距離より画角が少しだけ広かったり狭かったりするレンズも幾つか存在
します)
焦点距離と画角の密接な関係については、大雑把にこんな感じです。
書込番号:12525202
0点
以下、ご参考まで(^^;
左端:「ヒトの視界と焦点距離(35o判換算)」、左2つめ「満月と焦点距離(35o判換算)」、
あとの右側2つは気になればご覧ください。本日のビデオ板(掲示板)で使ったものです(^^;
なお、カタログなどで「??倍ズーム」などの記載がありますが、あれは「ズーム比」ですので望遠鏡の倍率とは違います。
もし望遠端が換算f=500mmであったとして、広角端が換算f=25oのときは20倍ズームとなり、広角?端が換算f=50oでは10倍ズームになってしまい、「何倍」で比較しようとするとメチャクチャになります(^^;
※どうしても焦点距離では実感できない場合は、換算焦点距離を全て「35」で割り算してまとめることをお勧めします(添付画像の右側2つにはその計算値が書かれています)。
「f=35」を規準にすれば、ズーム倍率との差が(過去を含めての)製品全体に対して少なく、また、「35mm判換算で35で割る」などとゴロ合わせが出来たり、ほかにも「35」を規準としておくといろいろメリットがありますので(^^;
書込番号:12525529
1点
こんにちは。
一般的には大きくは焦点距離に応じてレンズの分類がなされます。
望遠とか広角とかいう言葉はご存知でしょうか。
レンズを大きく焦点距離域で分けると、超広角レンズ、広角レンズ、
標準レンズ、望遠レンズ、超望遠レンズと分類できます。
これらはだいたいレンズの焦点距離域による分類です。
X4の板ですので、APS-C機での実焦点距離で書きますと、
超広角は8〜10mm程度、広角は20mm前後、標準は30mm前後、
望遠は50〜200mm程度、超望遠はおよそ250mm以上。
ざっとこんな感じで分けることができると思います。
これらを昔ながらのフィルムカメラの焦点距離(実際には焦点距離
自体は変わりませんが、分かりやすくするためにあえて焦点距離と
書きます)に直すためには、キヤノンのAPS-C機では1.6倍にすると
フィルムカメラ(またはフルサイズデジタル機)と同等の焦点距離
となります。
どうして換算が必要かというと、35mm判フィルムカメラが昔からの
スタンダードであったからです。そしてそのフィルムカメラの焦点距離
の感覚が今でも色濃く残っているためかと思います。
また焦点距離による表現の違いは大きなものがあります。
広角になるほど広い範囲を写せ、遠近感が大きくなります。目で見たより
遠近感が強調されダイナミックな表現も可能です。
逆に望遠になるほど、遠くのものを大きく写せる引き寄せ効果が
高くなり、背景が目で見るより引き寄せられる圧縮効果というのも
出てきます。また背景をぼかすのも容易になります。
これらの各焦点距離固有の「効果の度合い」を、昔からの感覚に照らし合わせて
判断するために「35mm判換算」というものが存在するのではとも思います。
>私はタムロンのSP17-50mm F/2.8 DiUを持っていますが
>ズームの目盛とマニアルの目盛となにか関連があるのでしょうか?
>本をよんでも画角という言葉がよくでるのですが
>いまいち理解できません
17-50mmは広角〜望遠(中望遠)までの間で焦点距離を可変できる、
俗に言う標準ズームレンズとなります。
上に書きましたように広角、標準、望遠(中望遠)を1本でまかなえる
一番使いやすいとされる焦点距離域をカバーしたレンズですね。
ズームリングの目盛りの17mmは広角、50mmは望遠となります。
テーブルなどに人形を置き、17mmと50mmで画面内で人形が同じ大きさに
なるように撮影距離を変えてそれぞれ1枚ずつ写してみてください。
人形の大きさは同じでも、背景の写り方がまったく違うことがわかると
思います。
これが焦点距離による表現の変化となります。
書込番号:12526310
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>※どうしても焦点距離では実感できない場合は、換算焦点距離を全て「35」で割り算してまとめることをお勧めします
自分も標準レンズを定めてそれに対する比の方がわかりやすいなと思っているのですが、換算焦点距離を35で割ると言うことは、フィルム換算で35mmを標準にするということでしょうか?
一般的にはフィルム換算50mmが標準とされていると思うのですが、あえて35mmにするのはどういうメリットがあるからなのでしょうか?
自分は、感覚的に、換算50mm(APS-Cで35mm)は注視視野(ポートレイトなど)、換算35mm(APS-Cで24mm)はそれより広い情景/風景というイメージで捉えています。(実際に注視で視力が発揮されるのは換算800mm視野程度のようですが)
書込番号:12534959
0点
akibowさん、レスありがとうございます(^^)
>換算焦点距離を35で割ると言うことは、フィルム換算で35mmを標準にするということでしょうか?
その通りです。
>一般的にはフィルム換算50mmが標準とされていると思うのですが、あえて35mmにするのはどういうメリットがあるからなのでしょうか?
この件(換算f=35oを規準とする)については、随分前から検討してきましたので、かなり書くべきことはあります。しかし、羅列しても現段階ではどうかと思いますので、いくつか抜粋してみたいと思います。
※あえて基準ではなくて「規準」と記しています。
※以降の焦点距離(f:mm)は、【すべて35mm判換算焦点距離】として記します。
1:「ズーム比」と倍率の混同を「緩和」させる
先に書いていますように、もはや「ズーム比の誤解による倍率」が一般的な「主流」になってしまっています。
もう、こうなると「焦点距離で考えましょう」とか言っても多くの人には通用しないので、「ズーム比」と近い結果になるように規準を設定するほうが「実態」に合うわけです。
十数年以上前からのズームで最も多いのはf=38oからズームになると思いますが、その「10倍」ズームの望遠端(f=380mm)は「f=50mm規準」であれば7.6倍になってしまうけれども、「f=35o規準」であれば「約10.9倍」になり、まだ換算f=50mm規準よりも「マシ」です(^^;
f=25oからの10倍ズームの望遠端(f=250mm)でも、「f=50mm規準」であれば「5倍」になってしまうけれども、「f=35o規準」であれば「7.1倍」になり、やはりまだ「f=50mm規準」よりも「マシ」です(^^;
2:「画面内にどのような大きさで写るのか?」を比較的に簡単に計算できます。
これが最も大きなメリットになるかもしれません。
「f=35mm規準」の場合、4:3の長辺約34.6mmが最も近い数値になります。約35mmとして、
【長辺:焦点距離≒1:1≒撮影範囲(長辺):撮影距離】
の関係が成り立ちます。
これは簡単な相似形の計算と同じですので、例えば、
問1:10m先に体長1mの犬が横向きに見えています。これを画面の長辺いっぱいに撮影するには、何倍のレンズになるでしょうか?
式:10÷1=10 答え:10倍
・・・と、小学生の算数に出題されてもいいようなほど簡単な計算になるわけです(^^;
しかし、f=50mm規準であれば、もう少し難しい計算になります(^^;
3:広視野の双眼鏡や望遠鏡と同じ「倍率」の「見かけ視界」に近い
※見かけ視界については、新旧の表記基準がありますが、ここでは算数の範囲で済む旧基準としています。
(これは説明が長くなるので略します(^^;)
単なる安物やズーム式の望遠側を除き、多くの双眼鏡や望遠鏡の「見かけ視界」は50°が一般的ですが、多くのズームの広角端と比べると「穴から覗いている感じ→大きくケラレている感じ」となり、如何にも狭い感覚になりますが、f=35o規準であれば広視野の65°以上を越え、約71°の広い視野内に「長方形の画面」が入るような感じになり、その範囲を「円」に換算すると50°ぐらいになります。
なお、見かけ視界約71°は極端に広いように思われるかも知れませんが、ニコンの望遠鏡(ただし72°となるアイピースとの組み合わせが原則)にあります。
http://www.seihosha.co.jp/nikon-NAW.html
また、双眼鏡においてはさらに広視野な見かけ視界85°のものもあります。
http://www.vixen.co.jp/bino/ascot.htm
書込番号:12538811
2点
(続きです(^^;)
4:ゴロ合わせで覚えやすい
これも先に書きましたように、「35mm判換算のf=35mmを規準・・・」と覚えておけば元の焦点距離を算出できますので便利です(^^;
【適用例】
焦点 規準 対角
距離 倍率 画角
(mm) 倍(f/35)
17.5 0.5 102°
27 0.77 77.4°←スレ主さんのレンズの広角端
35 1 63.4°
50 1.43 46.8°
70 2 34.3°
140 4 17.6°
200 5.71 12.3°
280 8 8.8°
350 10 7.1°
500 14.3 5.0°
700 20 3.5°
1000 28.6 2.5°
2000 57.1 1.2°
3500 100 0.71°
>レンズ焦点距離18mm 35mm換算27mmと記載されているのですが
↑
これでしたら、27/35≒0.77倍(f/35)になります(上記参照)
なお、個別の撮像素子サイズの対角D(mm)に対して、約0.80894Dとなり、対角画角としては約63.44°になります。
5:f=50mmの「縦撮り画角」に近い短辺画角が得られる
スチル撮影の場合、縦横は基本的に任意になりますが、人の視野やビデオカメラは「横撮りが基本」になり、原則として縦撮りしません。
スチルで縦横自由ということは、36x36mmのスクエアフォーマットのようなものですから、その対角線は約50.9mmとなり、対角約43.3mmに換算すると約30.6x30.6mmに相当します。
f=50mmの縦撮り画角(3:2で約39.6°、4:3で約38.2°)は40°に近いわけですから、画角の確保が「横撮り」の場合は厳しくなり、特に一般的な日本家屋で立位の人物をビデオ撮影をする場合、f=50mmでは極めて不便になります。
横撮りの垂直(短辺)をf=50mmの縦撮り画角と同じ約39.6°とするには、3:2でf≒33.3mm、4:3でf≒36.1mm、16:9に至ってはf≒29.5mmになってしまいますが、3:2と4:3の中間近辺はf=35mmあたりになります。
ちなみに、約40°(中央から±20°)とは、眼球内の桿体細胞の数のピーク付近になります。
http://blog.livedoor.jp/andyman1764/archives/51591151.html
↑
4枚組の図の左下に視野角と錐体・桿体の分布表あり
6:安定注視野内に程良く入る
メリットになるかどうか判りませんが、
>換算50mm(APS-Cで35mm)は注視視野(ポートレイトなど)、換算35mm(APS-Cで24mm)はそれより広い情景/風景というイメージで捉えています。
と書かれているので、それを受けて付けくわえさせていただきます。
安定注視野は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ViewLimit=0/SortRule=2/ResView=last/#12538474
によると、
>有効視野+頭部運動により無理のない情報受容が可能な範囲(水平:±30〜45° ,上:20〜30° ,下:25〜40° )
となっており、画角としては水平60〜90°、垂直45〜70°に相当し、これは、f≒30〜18mmぐらいになります。
リンク先をご覧になれば、その範囲が楕円状になっていることが判りますので、f=35mmの長方形の画角がすっぽり入るような感じになります。
他にも考えられると思いますが、スレ違い気味なので一旦ここまでにさせていただきます。
なお、「写真工業」2003年 12月号に書かれているようですが、そもそもの35o判のf=50mmが登場したとき、その意図は「目の解像力とフィルム解像力から導きだされたもの」で、標準うんぬんという意図は無かったようで、「標準神話」は【後付け】に過ぎないようです。
書込番号:12538849
1点
なるほど、予想以上にいろいろあるのですね。勉強になります。
自分もfilm換算50mm=標準画角 は少し疑問でした。実際APS-Cの35mmで撮ってみて、感覚的には狭い視野で切り取りしている感が強いと思っていたのです。
最近20〜24mm(Nikon APS-C)くらいの単焦点が欲しいなと思っているところでした。
自分の書いた注視野は頭を動かさないでのつもりでした。
改めて確認すると、頭を自然に無理なく動かす範囲で換算35mmは確かに楽に注視可能ですね。
50mm=標準という考え自体画角ではなく「目の解像力とフィルム解像力から導きだされたもの」なんですね。となるとセンサ解像力が変化した現在では根拠なしになりますか・・・
ここはX4のスレッドなので、X4だと22mmを標準にして望遠何倍、広角何倍って感じで見ればいい感じでしょうか。
書込番号:12539324
1点
akibowさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
「〜視野」については絶対的な定義をすることが難しいので、学説などで多少変わることもあるでしょうから、あまり細かいところまで気にしなくてよいと思いますが、
写真部などを含めて「訓練」していない場合は「換算f=50mm→狭い!」と思うのが「
普通の感覚」なのでは?と私も思います。
また、35mm判カメラにおいて、f=50oあたりのレンズが造り易い(特に明るいレンズ)などの理由もあるようですし、「35o判以前の標準」はどうか?といえば、「対角線」前後のようでで、対角線と同じであれば f=35o規準の1.24倍(f/35)に相当しますね(^^;
さて、
>X4だと22mmを標準にして望遠何倍、広角何倍って感じで見ればいい感じでしょうか。
計算してみました(^^;
撮像画面サイズ 22.3×14.9mm
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/spec.html
ですから、次のようになりますね。
X4 35o判
H 22.3 36 →1.614
V 14.9 24 →1.611
D 26.82 43.27 →1.613
規準 21.70 35 →1.613
実f 換算f 規準倍(f/35)
18 29.0 0.83
21.7 35 1
26.9 43.3 1.24
31.0 50 1.43
55 88.7 2.54
・・・あれ?
>レンズ焦点距離18mm 35mm換算27mmと記載されているのですが
↑
これはスレ主さんの誤記のようですね。上記の対応計算をご確認ください(^^;
書込番号:12542198
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
2年前から、X2のダブルズームキットを使用しております。
故障したとかの理由はないのですが、そろそろ新しいカメラが欲しくなり、買い替えを検討中です。
一眼レフは、X2しか使用したことがないため、他のメーカーのものも気になりますが、慣れてきたこともあり、CANONで検討中です。
X2からX4の買い替えでは、あまり劇的な変化はないでしょうか?
主に、競馬場でお馬を撮ったり、景色を撮ったりするのに使用します。
オススメカメラ等もありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
>X2からX4の買い替えでは、あまり劇的な変化はないでしょうか?
何をもって劇的な変化と言われるのかはわかりませんが、ISO感度、液晶モニター、動画、HDMI
などではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089559.00490111111
>主に、競馬場でお馬を撮ったり、景色を撮ったりするのに使用します。
屋外での静止画撮影がほとんどであれば、劇的な変化はないかもしれませんね。
現在Wズームキットをお持ちであれば、18-135mmのセットがいいと思いますよ。
書込番号:12530921
1点
X4にして変わることはもう一つ、高感度が強い事でしょうね。
室内撮影などで威力を発揮すると思います。
ただし、競馬場でお馬さんの撮影をされるのでしたらAF性能、連写性能がより優れている60Dの方が良いと思います。AFの追従能力がKissよりも格段に上です。お値段は2万円ほど変わりますが、操作性のしやすさとかも格段に違いますから動くものの撮影はより適しています。ダブルズームをお持ちですからボディのみの購入で問題ないと思います。
書込番号:12530972
0点
こんにちは。
私も日中屋外の撮影でしたら劇的な変化は少ないと思います。
競走馬など動き物を撮られるのであれば60Dがいいかもしれませんね。
X2は置いておいて2台体制を組めば、レンズ交換の手間も省けますし。
書込番号:12530991
0点
>X2からX4の買い替えでは、あまり劇的な変化はないでしょうか?
背面の液晶で撮影画像を見ただけでも、劇的に変わったと感じるかも?
実用になるかどうかは別にして、動画撮影も可能になっていますね。
一度カメラ量販店などに出向いて店頭で実際に確認されてはどうでしょう?
書込番号:12531159
0点
LOVEみーちゃんさんは、女性の方ですかね?
そうであれば、60Dは大きいかもしれませんね。
レンズの有効活用をあまり考えないのであれば、SONY α55、ペンタックス K-rなども
一度検討されてはどうでしょうか。
根岸Sがんばって下さい!(意味不明ならすいません…)
書込番号:12531160
0点
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます!!
わたくし、初めての投稿でしたので、すごく嬉しかったです。
60Dよさそうです!欲しくなっちゃいました。
でも、そうなると、白いレンズも欲しくなるし、そうなると、銀箱も必要になるし…
でも、そうなると、競馬場でしか使えなくなるし。
移動も大変だし。
って、何を優先するかによりますよね。すみません。
X4の感度がUPしてる事には、すごく惹かれます。
夕方や、曇りの日でも、X2よりは明るい写真が撮れそうです。
一度、近所のキタムラに見に行ってきます♪
ありがとうございました。
>キンメダルマンさん
根岸S、まずは無事に出走できるますように☆
応援お願いします!!笑
書込番号:12531262
0点
X2は持って、60Dを買い増しした方がいいのではないでしょうか。でも一番いいのは量販店やカメラ店で確かめることだと思います。
書込番号:12531496
1点
Wズームをお持ちで、レンズにいまのところ不満がないなら、私も60Dボディのみの買い増しがいいと思います。
これだと、1台は望遠ズーム、1台は標準ズームという2台体制がとれます。
書込番号:12532191
0点
> 夕方や、曇りの日でも、X2よりは明るい写真が撮れそうです。
根本的なところで勘違いしていませんか?
書込番号:12532261
1点
こんばんわ
>主に、競馬場でお馬を撮ったり
レンズ資産を活かして動き物なら60D
がよいのでは。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-speedy.html
書込番号:12532358
0点
ありがとうございます。
やはり、60Dがオススメのようですね☆
Canonだったら、持っているレンズも使えますしね。
お店で見てきます。
>J・酢味噌さん
すみません。
根本的に勘違いしているかもしれませんが、根本的に勘違いしているのか、していないのか分かりません。
書込番号:12532413
0点
最近、kiss X2からX4と60Dの買い替え・買い増しをしました。
X2からX4では、操作性も含めて、かなり変わると思います。
私感ですが、X2ではISO800からはっきりとノイズがのり、実用ISO400(場合によってISO800まで)という感じだったのですが、X4ではISO1600までノイズを気にせずに使えます。
ISO3200までを使って、状況にもよりますが、手持ち夜景も撮れます。
日中撮影でも、諧調表現が滑らかになっています。
ISOオートでISO上限設定ができるのは、とても便利です。
X3からRAW撮影でオートライティングオプティマイザが使えるようになったのも、大きな違いかと。DPPでオン・オフできます。
X4は、今だったらヤフオクで、新品未開封で5万円以下で見つかるのでは?
私自身は、昨年10月のキャンペーン期間中に、キャッシュバック目的でヤフオクに出品されていた物を、46000円で購入しました。
もちろん、保証書には販売店(家電量販店)の納品書が付いた形で。
まああくまでもキタムラ等の長期保証がいらなければの話ですが。
書込番号:12532462
0点
x2とx4はやはり劇的な変化はないですね
でも全体的に少しづつ底上げって感じですかね
現在不満がないのであればそのままでもよし
X4への変更もよしです
でもずいぶん撮影しているようなので
x2を手元に残し60Dのボディのみ購入が一番幸せになれるような気がします
やはりサブ電子ダイヤルがある機種の方が使い勝手がよく撮影中の小技も使いやすいです
(ファインダーも見やすいしAFも良いし連射も利くし)
書込番号:12532550
0点
高感度を使う状況でなければそんなに変わらないんじゃないでしょうか?
動画は撮れるようになります。
書込番号:12532875
0点
こんばんは。LOVEみーちゃんさん
>主に、競馬場でお馬を撮ったり、景色を撮ったりするのに使用します。
ならばEOS 60Dを断然お奨めしますね。
X2との2台体制で競馬場でお馬さんの撮影をされると
良いと思います。
書込番号:12532973
0点
ありがとうございます。
高感度結構使います。
ISO1600でもノイズを気にせずに使えるのは、かなり魅力的です!
X2ぐらいの大きさだったら通常のカバンに入れられるのも魅力です。
不満があるかと言われたら、X2しか使ったことがないので、他のカメラのすごさが分からない部分もありますが、X2よりも高性能のカメラを使ってわくわくしてみたい気持ちはあります!!
>nerimaspeciaさん
X4も60Dも買われたんですか☆
その2機種では全然違いますか??
60Dのほうが、使っていて楽しいですか??
書込番号:12533023
1点
こんにちは、スレ主さん。
私の上司はX2から7Dに買い増ししました。主に鉄道を撮っているようです。
その上司からの言葉を借りると『目から鱗』だそうです。楽に撮れるって言っていました。
かなり金額とボディの大きさが変わりますが一情報としてお知らせします。
ちなみに私はD90ユーザーですので何が違うのかはよく判りません。
いや一つだけ、連写が8コマ/秒(X4は3.7コマ、50Dは5.3コマ)となり、私的にはかなりここは興味があります。
書込番号:12533206
0点
X4と60Dとでは・・・・
単純に言うと、60Dの方が操作性に優れた、扱いやすいカメラかと。
中メカも、50Dをベースに開発された60Dの方が良さそうです。
でも、kissの軽くて小さいボディに必要十分な機能を詰め込んであるのも、捨てがたいんですよねー
こいつに広角系の単焦点レンズやEF-S 18-55mm 等をつけると、とても小さく携帯性に優れた、スナップカメラとなるので。
出てくる絵は、(7Dも含めて)ほとんど変わりません。
X4と60Dの違いはいろいろあるのですが、まず60Dの方がファインダーが見やすいです。
フォーカシングスクリーンも取り替え可能で、マニュアルフォーカス時に有利で、凝った撮影向きかと。
60Dの2基ある電子ダイアルなども、操作性で優位です。
60Dでは、バリアングル液晶画面を表に出さないようにして、撮影時に液晶画面に鼻がついたりしないようにしたり、カメラバック収容時に液晶画面を保護することもできます。
逆にkiss(X2)から60Dに乗り換えた場合、戸惑うこともあります。
X2では、ファインダーを覗く際に背面液晶は自動でオフになるのですが、その機能は60Dにはついていません。(シャッターボタン半押しで、オフ)
モードダイヤルも含めて、ボタン類の配置が違うので、慣れるのにちょっと時間がかかります。
例えば、露出補正をする場合には、kissでは背面にあるボタンを押しながら電子ダイヤルを動かすのですが、60Dの場合は、シャッターボタンもしくは背面にあるUNLOCKボタンを押して背面電子ダイヤルを動かすなど。
まあ重さ・大きさを許容できるのなら、60Dへの買い替えの方がおすすめです。
X2も下取りやヤフオク等に出すのなら、X5が出る前の方が良いかもしれません。
馬の撮影に使うのなら、本当ならいっそのこと7Dまでいった方が良いのでしょうが、貼られている写真を見る限り、X2でも十分に馬を追える腕を持ってそうなので、X4、60DのAF性能でも問題ないかと。
予算があるのでしたら、60D(もしくは7D)+サブでミラーレスというのも、おもしろいかも!!!
書込番号:12533608
![]()
0点
Loveミーチャンさん、こんばんは
作例拝見させていただくに…
カワイク撮れてますネ
60Dは必要ないかと思われます…(笑)
根岸S…
レースの写真をカワイク撮るためには
少々の装備(特にレンズ)ではキビシイと思います…
普通のところから撮っても
私のようになるだけの気がします。
ちなみに撮影場所は小倉競馬場です。
東京コースはこれよりも広い><
走っている馬の最も美しい姿勢を
熟知しておられてるようですし…
どうしても新しいのが欲しければ
X4でも十分なのではないかと思います^^
X2でもイケると思いますョ
浮いたおカネをミーチャンの単勝に…
失礼しました…ペコペコ
それでは写真も馬券もいいモノがとれるコトを
お祈りいたします!
書込番号:12533825
0点
>nerimaspeciaさん
詳しい説明ありがとうございます!!!
そうなんですねぇ。
60Dのほうが、高性能な分、使いやすくって、機能も上。
使いこなせるか、心配ですが、でも撮るの考えただけでワクワクしちゃいます!
ただ、大きくって重い。。そこですよね。
X2からX4の買い替えでも、きっと満足できる気がしますし。。
週末にキタムラ行ってきます♪
ミラーレス気になりますけど、
リコーのCX3を去年購入したのでもう少しあとになりそうです。
>papuwさん
デムーロ?
ダートですし、ラチ邪魔ですよね。
根岸Sミーチャン出れるならパドック重視でいきます。
買い替えは今後のこともありますし、、
みーちゃんが勝って、買ってもらえると一番いいんですけどね。
自己満足な写真ですので、X2しか知らなきゃX2で満足なんですけど。
でも、新しいカメラが気になります☆
書込番号:12538136
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
カメラについてど素人で、ただ聞きたいだけなのですが(買うのを迷ってるとかじゃないです)
今カカクコムで1位のSONY α NEX-5Dと比較すること自体間違いなのでしょうか?
何かわかりやすく教えてください。
性能が天と地くらい違うわけではないですよね?
3点
恥ずかしいのは比べること自体ではなくて、「性能の何を」「どの基準をもって」というところが抜けていること、ではないでしょうか?
書込番号:12536673
7点
ミラーレスは新しいカテゴリーですからね・・・
新しいものには誰しも興味を持つので人気ランクも上がると思いますよ。
色んな目的がありますから、比較する事は間違いではないでしょう。
一眼レフの画質がコンパクトに手に入ると言う意味では、ミラーレスは「天」かも知れませんね。
カワセミ等の飛び込みを撮ろうとすると、X4が「天」に近く、ミラーレスは「地」に近くなるかも知れません。
書込番号:12536692
6点
こんにちは
買う買わないは別として、そちらの二機種を比べることは楽しいことですね。
同じ一眼でありながら、方式の違い、ファインダーの有無、レンズも2本付きますが、それもまるで違いますよね。
この二つを研究されたら一眼のこと詳しくなること請け合いです。
書込番号:12536699
2点
比べることすら恥ずかしいということではないのではないでしょうか。やはりNEX-5Dはミラーレスという新しいカテゴリーですよね。やはり一眼なのに軽い、コンパクトという意味で支持されているんだと思います。
書込番号:12536704
4点
主さんは、一体ソニーαとキヤノンEOSの何を比較したいのでしょうか? 明確に質問しないと、皆さん的確に回答出来ないと思うのですが…!!
書込番号:12536756
7点
カメラに購入後にコストをかけたくない(追加でレンズを買う気があまりない)
難しい被写体を撮ろうと考えていない、例としては遠い距離にいる鳥とか運動会や室内スポーツなど。
コンデジの感覚のままステップアップを何となくしたいので、特にファインダーにこだわらない。
一眼レフの典型的なあの形に憧れや所有する喜びなどがない。
カメラの技術や理論など小難しいことに現状では興味がない。
これらに当てはまれば、どちらも実際の使用に関しては特に変わらないと思います。
決定的なのがNEXはレンズの選択肢の幅が現状は少ない点と、光学ファインダーの有無でしょうね。
書込番号:12536760
6点
みなさんご回答ありがとうございます。
何と何すら比べてるっていうよりか
カメラに詳しい方はどう見てるのかなと思ってまして。
ただただ興味が湧いただけです。
ノートパソコンとデスクトップパソコンの差みたいなもんかなと思ったりしてたんで。
(持ち運びとかそういうことではなく)
書込番号:12536785
3点
こんばんわ
センササイズは同じAPS-Cですね〜
基本はOVFで被写体を捉える一眼レフと
ライブビューでコンデジライクに撮る
ミラーレス(ファインダ後付機もありますが)
か、価値観ですよね〜
書込番号:12536834
1点
簡単に言うと、コンデジとデジタル一眼レフの間のような機種ですね。
コンデジからのステップアップ、もしくはデジタル一眼レフのサブに。
画質はデジ一と同じ、操作系はコンデジと同じ。
レスポンスの速さはデジ一、コンパクトさはNEX。
等々・・・
そうやって皆さん比較して購入しているんだと思いますよ。
書込番号:12536845
2点
被写体を選ばないオールマイティ性でいけばX4ですね
画質とかはどっちが良いとかは言えませんが、軽さだけはNEX-5に軍配でしょう
書込番号:12536846
3点
思うのだが…SONYはこの規格(レンズなど)を広げていくのだろうか…。
書込番号:12536856
1点
比較することは悪くないし、じっくり比較する為に、両方買うのも悪くないと思います。
書込番号:12536886
6点
>SONYはこの規格(レンズなど)を広げていくのだろうか
NEX-7(24メガ)のウワサもあるし
EマウントはHDビデオも発売してますね。
書込番号:12536917
0点
>ノートパソコンとデスクトップパソコンの差みたいなもんかなと思ったりしてたんで。
その喩で言うなら、サーバー用PC=645D等、高性能デスクトップ=35mm相当撮像素子カメラ、ゲームフリーク用デスクトップPC=中級デジ一(おおむねAPS-C)、A4ファイルサイズ=KissX等、A4ノート=E-3桁、B5ファイルサイズ=パナG2/GH2クラス、B5モバイル=GF2、E-PL2、NEXあたりか?
個人的には、お気楽お散歩カメラにNEXを使って、まともな撮影には中級一眼か35mm相当のを使ってるので、kissX4は中途半端で特徴無し。
持ち歩くならモバイル、家でバリバリPCするなら高性能デスクトップ使うので、A4ファイルサイズノートは俺には必要なし。帯にも襷にもならない、という感じ。
んー、謎な喩か?
書込番号:12536995
0点
比較しても良いと思いますよ。むしろ比較すべきかも知れません。
書込番号:12537180
2点
こんばんは。
NEX−5Dが人気一位なのは価格の下落も考えられますね。去年の夏頃は9万切った位だったのに今は5万切りましたね。
ミラーレス市場は下落が続いてます。
価格と操作性で人気があるのかも
NEXはまだレンズ群が少ないですけどね〜
書込番号:12537473
1点
ノートとデスクトップの違いね、それはいい例えですね。
スレ主さんいい線いってるよ。
書込番号:12537575
0点
ノートPCとデスクトップだとあくまで同種機器の
スペック違いという側面もあるんで
インターネットを始めようと思います
携帯電話とパソコンどちらがいいでしょうか?
みたいな感じだと思います
それ自体を知っている人から見れば比べるまでもなく
似て非なりで全く違うものですね
知っていればインターネットっていっても
携帯でWebプログラミングしてFTPでアップして配信しようとは思わないし
街中でPCで待ち合わせ場所を調べようとは思わないです
やろうと思えばできるわけですけど
書込番号:12538600
2点
SONY α NEX-5Dは、小さくて、とても良いです
カワセミの飛び込みも、X4のAFでは、ほとんど無理ですので
置きピンMFなら、NEX-5Dのほうが、美しく撮影できます
普段は、7Dですが、
一眼レフ、ミラーレス
PCと、スマートフォンのように、両方必要だと思います
書込番号:12538717
0点
世の中すべて比較よねぇ〜
物だって人だって金額だって優劣比べて良い方を選ぶんじゃない?
だから毎日「価格.COM」見てるんじゃないの?
判断基準は自分自身ですからどんどん比較しましょう!
書込番号:12538834
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
昨年のことですが…10月に、いつも飯につれてってくれたり、いろいろ相談にのってくれたり、困ってる時に助けてくれたりした先輩に可愛い女の子が生まれました。僕の部署が変わり勤務地が先輩と離れてしまったこともあり、お祝いを渡す機会が中々なくて、ようやく渡すことができるようになったのが2ヶ月遅れの12月でした。お世話になったことや遅れたこともあり、思い切ってEOS KISSX 4ダブルズームキットをプレゼントしちゃいました。そしたらいたく喜んでもらってこちらもうれしい限りでした。
自分は今、EOS 60D を所有しているんですがそのことを知っている先輩から近いうちにどっかで一緒に撮影しょうかと誘われました。自分の所持品は以下の通りです。
EFSレンズ→18-135 55-250
TAMRON →18-50f2.8DI2VC
先輩はダブルズームキットのレンズのみ所持してます。
こんな状況で二人ともど素人(やや自分に1日の長あり?)な状態です。練習も兼ねて撮影をしにいくなら皆さんならどんなものを被写体に選びますか?
0点
そうですね。
何でも良いのであれば、もうじき十日恵比須ですが如何でしょう。
間に合うかな?
書込番号:12475746
0点
先輩の赤ちゃんを連れて、近所の公園ですね。
書込番号:12475839
0点
喜んでもらえてよかったですね。
僕が二人で撮影に出掛けるならとりあえず街へ出てスナップ撮影してます。
被写体には困らないし、少しは自由に動けるので同じ画になりにくいからです。
それからは春は桜、夏は祭り、秋は紅葉、冬はイルミを撮影している間に
子供さんが歩き回るぐらいになっているので、来年の春には公園で子供さん撮影がいいと思いますよ。
書込番号:12475927
![]()
0点
いい話ですね
一日の長があるのであれば、赤ちゃん中心(ノンストロボ)でぼかしや目や鼻等にピンポイントも面白いかも!
書込番号:12477218
0点
皆さんありがとうございました。何故かここ最近忙殺されてまして、フリーメールには二〇〇件近くメールがたまる位パソコンに触れない日々が続いて今日ようやく触れました。
先輩とは暖かくなってから子ども連れて花見がてら公園に行くことになりました。今から楽しみです。
書込番号:12536442
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















