このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 23 | 2010年10月13日 23:40 | |
| 8 | 12 | 2010年10月13日 10:11 | |
| 21 | 14 | 2010年10月13日 05:44 | |
| 1 | 6 | 2010年10月12日 23:47 | |
| 22 | 38 | 2010年10月12日 22:34 | |
| 21 | 10 | 2010年10月12日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
はじめまして
デジタル一眼レフカメラを購入しようか考えているのですが・・・・
一眼レフは初めて買います。初心者なので悩んでいます。
1 CANON EOS Kiss X4 ダブルズームキット
か
2 CANON EOS Kiss X4 ボディ に 18-250?270?ぐらいのレンズ
2 の場合 レンズ交換しなくて済むかな と思っています。
1 2 どちらがいいのでしょうか?
2 の場合 18-250?270?ぐらいのレンズ どこのレンズがいいのでしょうか?
18-250?270?のレンズの デメリットとかあるのでしょうか?
すいません 質問ばかりで 初心者で すいません。
回答 お願いします。
0点
こんにちは。
いろいろな方のアドバイスがあるかと思いますが、私は最初の一本は
18-270などの高倍率ズームでよろしいかと思います。
価格的にはダブルズームキットの方が安いことが多いので、レンズ交換の
手間や価格とのバランスでどちらを選択されても失敗ではないと思います。
高倍率ズームの方が一般的にはAFの合焦に時間がかかる場合があるかもしれません。
ただ、比較するレンズやご経験がないのであれば「こんなものか」と自然に受け入れ
られるのではないでしょうか。
レンズ交換の手間がいらないメリットと単体としては大きく重く場合によって遅く、
または若干描写性能に劣る可能性もありますが、そのような違いは使い込んでいくうちに
不満に感じるようになれば(ご自身の経験値が上がれば)他の機材を物色されればよい
と考えます。
恐らくスレ主さんが比較検討されているのはタムロン製品だと思います。私も使用した
ことがあります。これのVCと言われる手ぶれ補正機能はトップクラスに強力ですので、
特にご経験が浅いときには有効かも知れません。私もスレ主さんと同様の検討をし、
結果としてタムロン18-270を選択しました。価格差を考慮しても私には魅力的でした。
描写性能や純正品にこだわる方が選ぶレンズではありません。が、写真やカメラの道に
入り込んでいけば、ズームレンズ一本で終わるはずもありません^^;
繰り返しますが、最初のセットとしてダブルズームキットと高倍率ズームのどちらを
選んでも間違いではありません。
私のお薦めは高倍率ズーム一本とその後に描写性能や明るさ重視の単焦点レンズ(特に
マクロレンズや50mm近辺の標準、または28mm以下クラスの広角レンズ)の組み合わせです。
その程度なら大げさでないバッグにもなんとか詰め込めますし、デジイチの醍醐味を
十分味わえると思います。
カカクコムのPHOTOHITOの皆さんの作品やクチコミ・レビューなどをご参考に、楽しい写真
生活をお送りください^^
書込番号:12047864
![]()
2点
2の場合のレンズですが
TAMRON
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
シグマ
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (キヤノン用)
がいいなと思っているのですが
CANON EOS Kiss X4 に つきますよね? 問題ないですよね?
どちらがいいでしょうか?
書込番号:12047978
0点
>CANON EOS Kiss X4 に つきますよね? 問題ないですよね?
キヤノン用を買えばつきます。使えます。
問題はたぶん発生しないでしょう。
もし問題があれば、それは固体不良でしょう。
>どちらがいいでしょうか?
サンプル画像などをチェックして、好みのほうを。
または、レンズの板でクチコミをチェックしてみる、とか。
わたしはどちらも使ったことがありませんので、なんとも言えません、悪しからず。
書込番号:12048020
0点
レンズ性能的にはどちらも良く似たモンですね。
好みの問題です。
個人的には、キヤノンの純正ズームの回転が同じ、シグマの方が良いと思います。
反対の回転に慣れると純正を使う時に少々焦ります。
そのうち、やはり純正が好きになり、ズームはLレンズしか使わなくなると
思いますよ。(笑)
書込番号:12048142
1点
Wズームを購入し、レンズをオークションで売ったほうが安くつくかも
知れませんので、一度お調べになられてはどうでしょうか?
書込番号:12048178
1点
私も機種は7Dですが、レンズの付け替えが面倒当為ことで、
タムロンの便利ズームB003 18−270oを購入しました。
確かに、幅広く広角から望遠まで撮れるのは凄い便利です。
ですが、オートフォーカスの速度が遅い事や
通常パソコンで見る大きさの画質ならいいのですが
拡大していくと、クッキリ感がない物が多い事に気がついてしまいました。
多分、拡大しなければ、ずっと気がつかないままだと思います。
一番わかりやすいのが等倍表示(100%表示)にしてみると
この便利ズームのレンズでは、人それぞれかと思いますが、不満に感じます。
確かに、用途によっては、凄い理想的なレンズです。
で結局、純正のLレンズEF70-200mm F2.8L IS II USMを購入しました。
もちろんこのレンズと便利ズームを比べるのは値段の差がありますので、おかしいですし
写真を100%の表示で見る事の方が少ない事はわかっていますが・・
(100%はピントズレの確認のチェックで使う位かなぁ。もしくは大きく引き伸ばす前にこの倍率で確認はします)
言いたいことは、オートフォーカスの速度や、拡大したときの画質の差などが全然違います。
結果的に、ピンボケ、その他の失敗の写真の数もすくなくなりました。
どの位これから画質こだわって行くかは人それぞれですが、
もし凝り性なら、なるべく純正の方が良いと思います。
結果的、無駄な出費もなくなりと思います。
私は、なるべく、純正を買うようにしますし、初心者の人にも進めます。
それに、初期トラブルなどもし出た場合は純正同士の方が、
サポート面でも安心だと思います。
もちろん、社外でも良いレンズはあるかとも思います。金額も安いですし。
最後になりますが、私は便利ズームのレンズとキットレンズなら
キットレンズの方が良いような気がしてます。
書込番号:12048204
1点
みなさん回答 ありがとうございます。
いろいろ 他の質問などみてきたのですが・・・・
う〜ん〜 悩みます。
どれが正しいとかはないのですが・・・・
失敗とかないのですが・・・・
悩みます。
ちなみに
EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
だと 物足りないですよね?
望遠?だと画質落ちるといろいろ書かれていたのですが
ダブルズームキット
EF-S55-250mm F4-5.6 IS の 純正レンズでもやはり 画質落ちますか?
書込番号:12048592
0点
落ちると言うより、70-200LISU等の綺麗さに圧倒されるでしょうね。
でも、一眼の初心者なら、まずはシグマ辺りを買われたら良いと思います。
私なら、プラス安い純正の短焦点を買いますね。
書込番号:12048700
0点
ともも4241さん
EF-S18-135 ISもEF-S55-250mm F4-5.6 ISも、EF-S18-55mmも写りについては優秀です。
これより上がLになると思ってイイですよ。以前にもスレッドが立っていましたが、
セットズームと違った描写を狙うならば、Lか単焦点レンズになります。
高倍率ズームか、その他のズームで悩むのであれば、写りについて考えるのは、あまり
意味がありません。そこで悩むのであれば、始めからLズームで揃えるのが一番の近道です。
書込番号:12048883
1点
画質をそこまで気にするなら、EF-S17-55mmF2.8 と 70-200 F4L IS くらいに
するしかないです。
そうでなければ、Wズームや、18-135, 18-200 などで使いやすいのを
選択するのが一番と思います。
書込番号:12051566
1点
Lレンズとサードパーティ製の高倍率ズームの価格差を考えれば、Lレンズがブランドイメージで高価な部分があるにせよ、何かが違うことは想像が付くと思います。その「何か」、画質やAF速度などが気になれば、そして予算があれば、Lレンズに最初から行ってください。
とりあえず利便性と予算を優先するなら、Σやタムの高倍率ズームでいいと思います。ただ、ボディ単体とレンズキットの価格差が少ないので、純正レンズを一本は保有する意味から、高倍率ズームを買うならレンズキットにしましょう。そうすれば、万一不都合があったときに、原因がレンズとボディのどちらにあるか見当がつけやすくなります。
書込番号:12051920
1点
先日X4のWズームキットを購入しました。
その前まではコンデジを使っていた初心者ですが、正直言って初心者からしてみたら純正レンズは感動的に綺麗でした。(どのレンズを使用しても違いがあまりわかりません・・)
スレ主様も初心者との事、純正でもきっと大満足すると思います。
ちなみに感動の勢いあまり単焦点レンズを衝動買いしてしまいました。
書込番号:12051973
0点
ともも4241さんの主な被写体は何でしょうか?
小さい子どもさんのイベントなどでしたら、高倍率レンズがあらゆる場面での
シャッターチャンスに強く、非常に便利ですね。
その次は、定番の50mF1.8ですね〜
書込番号:12052004
0点
おはようございます。
まずは
@何を撮るか?
Aどのぐらいを要求するか?
B予算はいくらぐらいまでか?
を決めましょう。
でないと、皆さん予想だけで書き込まれるし、マニアが多いこのサイトでは1本10万以上するレンズが推奨となってきちゃいます。
コンデジからのステップアップと考えるととりあえず、シグマかタムロンでも良いと思います。
で、色々撮影されて不満が出てから考えても良いのでは?不満が出ないなら、「こんなもん」と思いそのまま使っていけばよい事ですし。。
あと、ある程度「機械好き」なことも大事だと思います。すべてオートで撮ろうとお思いならば、正にこの組み合わせでよいと思います。
僕も始めはKissX+Sigma18-200(手振れ補正なし)でしたよ。
書込番号:12052438
0点
おはようございます。
みなさん すごく助かります。
@何を撮るか?
う〜ん〜 子供から景色や花や ほんといろいろ撮りたいと思っています。
B予算はいくらぐらいまでか?
10万ちょいくらいで 抑えたいと思っています。
コンデジからの ステップアップです!!
いろいろ見ていて
TAMRON
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspheri
cal [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
シグマ
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (キヤノン用)
オートフォーカスが遅いとか・・・・ 重さとか・・・・やっぱり気になりますかね?
書込番号:12052656
0点
予算からするとタムロンの18-270でよいのでは?
高倍率レンズは便利ズームとも呼ばれるくらい使い勝手の良いレンズで
1本持っていると何かと重宝するので買って損はないです。
18-270mmまで撮れるので初心者の画角探しにももってこいです。
使っていてAFや重さが気になってきたらその性能を補ってくれるレンズを
追加していけば良いと思います。
書込番号:12052709
0点
画質を気にするのでしたら純正のWズームキットがおすすめです^^
純正55-250・・・約4.5倍
タムロン18-270・約15倍
シグマ18-250・・約14倍。
タムロン18-270やシグマ18-250は俗に言う便利レンズです。
高倍率で使い勝手は良いですがそのかわり画質が犠牲になります。
ズームは高倍率になるほど画質が落ちると基本的に考えていいと思います。
ズームしない単焦点レンズはリスクいが少なく、
高倍率なズームレンズはリスクも多いと言う事です。
したがって望遠だから画質が落ちるとい言う事ではないです。
一眼ですのでレンズ交換も含めてのカメラ(醍醐味)だとは思いますが、
でも便利レンズも使い勝手も良く重宝しますよね〜。
シグマ18-125や純正18-135も良いと思いますが、
他に望遠レンズをもってい無いスレ主さんにはもう少し長いのもあった方が良いと思います。
ちょっと予算オーバーかもしれませんが純正の18-200あたりどうでしょうか?
純正という安心感とAFも非USMではありますが決して遅くなく十分な速度です。
1番はWズームレンズキット
2番は純正18-200
がおすすめです^^
書込番号:12052824
1点
masa.HSさんの意見に賛同します。デジタル一眼初心者にはダブルズームキットを勧めるのが一般的な助言だと思います。もっとも外れが少ない組み合わせとも言えます。
キットレンズはメーカーが最低この程度のレンズは使って欲しいということで提案している組み合わせです。7Dの場合だとEFS15−85mm、5DUならEF24−105mmとお勧めレンズも変わってきます。10倍を超える高倍率ズームは画質(レンズの各収差)・AFの速さを犠牲にして利便性を優先したレンズです。山登りに持参するので極力機材を軽くしたいし、出先でレンズ交換したくないという場合なら高倍率も良いかもしれません。しかし、通常使用では純正ダブルズームの方が使い勝手が良いと思います。
それからタムロンやシグマのようなサードパーティーのレンズは購入時は安くて得な気がしますが、下取りは二束三文なのは覚悟してください。
書込番号:12053413
0点
みなさん
多数の回答 ありがとうございました。
EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット だと物足りないような・・・・・
2 CANON EOS Kiss X4 ボディ に 18-250?270?ぐらいのレンズ
にします!!
けど・・・・レンズ悩み中です。
canon
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
TAMRON
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspheri
cal [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
シグマ
18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (キヤノン用)
みなさんなら どれにしますか?
やはり純正が一番でしょうか? 値段高いけど・・・・・・
さっき電気屋さんで話し聞いていたら
シグマ TAMRON
F3.5-6.3 だから 望遠だと綺麗に撮れないみたいなことを・・・・
すいません説明できなくて・・・・
F3.5-6.3 と F3.5-5.6 だと 違いでるのでしょうか?
書込番号:12053774
0点
高倍率レンズは通称「便利レンズ」といわれるように、解像度を無視して
使う覚悟が必要ですね。
テレ側で手持ち撮影したところ所定のシャッター・スピートを確保しても
望遠レンズと比較すれと画質はかなり見劣りする。
三脚使用で遠景を撮影してもクリアさが無く、二線ボケが出て、せいぜい
使える焦点距離は、100mmよりワイド側だけ。
旅行用に便利かと半年ほど使いましたが、解像度不足はいかんともしがたく
この時点で売却しました。
常用レンズとして使えるのは、EF28-135 IS までと思います。
書込番号:12054487
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
来年、子供が産まれるのを機に一眼レフ購入を検討しています。
現在、
キャノンX4(安定感)
ペンタックスk-x(安さ)
ソニーα33(夜景と連写)
パナソニックGH1(動画)
で迷っています。
そこでご質問なんですがボディ内とレンズ内の手ブレ補正ではどちらがいいんですか?
レンズを買い足す時にボディ内のほうが安く済むと聞いたのですが、今のところ買い足す予定もないのでブレに強いほうを選びたいのですが、よろしくお願いいたします。
0点
ここで質問されたら、レンズ内のほうがいい、というレスが多いでしょう。
X4にスレを立てられた、ということはこの機種が第一候補、のような気もしますし。
>(安定感)
が何をさしているのかいまひとつですが、
そう感じられたなら、X4でいいと思いますよ。
特に今後レンズを買い足すことがなさそうなら、ボディ内手ブレ補正のメリットは少ないでしょうし。
ボディ内手ブレ補正機を買ったとしても、シグマなどのサードパーティ製のレンズであれば、
あとからレンズ内手ブレ補正のレンズも使えないこともないですが。
書込番号:12048663
![]()
0点
ボディ内もレンズ内もダブルズームを買って程度ならどっちにされても良いと思います
プラス、単焦点レンズなどを1、2本程度ならどのレンズでも手ぶれ補正可能となるボディ内補正でしょうか
レンズ沼に陥りレンズを揃えて行くつもりなら、レンズの種類の豊富なキヤノン、ニコンだと思います
ある程度、深みにはまっちゃうと周りのカメオタ見てて一眼レフはやっぱりニコンかキヤノンということになっちゃうかと
書込番号:12048770
1点
スコールズ・18さん
今のところ、キヤノンもニコンもセットズームで手ブレ補正が効きますから、ボディ内手ブレ
補正の優位性は少なくなってます。手ブレ補正が効かないレンズは、ちょっと中級・上級の
ユーザーでないと実感出来ないと思います。
候補の4機種は、いずれもお子さんを撮るのには十分だと思います。GH1だけが動画機能が
かなり優秀ですから、ビデオ代わりまで考えるならばGH1でしょう。静止画重視ならば、
KissX4が候補の中では良いかなとは思います。
書込番号:12048802
0点
ボディ内手振れ補正
メリット
基本的にどのレンズにでも使える
デメリット?
ファインダー(液晶)を覘いたときに被写体が安定しない(揺れて見える)
レンズ内手振れ補正
メリット
ファインダー(液晶)を覘いたときに被写体が安定する
デメリット?
手振れ補正機能の分重くなる
手振れ補正のないレンズはどうしようもない
ボディ内手振れ補正機能付のカメラでもサードパーティの手振れ補正機能付レンズは使えます。
手振れ補正機能がどうしてもほしいならボディ内手振れ補正機能付のカメラを選ばれるのが良いと思います。
あと、カメラとレンズの合計重量も考えられたほうが良いですよ。
軽すぎると手ブレしやすいようですし、重すぎると持ち出す気にならなくなりますから。
書込番号:12048821
![]()
1点
こんにちは。
各補正の特徴
<レンズ内補正>
メリット
・そのレンズ専用に設計されているため効力を最大限発揮しやすい。
・ファインダーで実際に補正された実像を確認できるため、正確な
フレーミングがしやすい。
デメリット
・補正機構のついたレンズでないと補正はきかない。当然ですが(笑)
・補正機構搭載のため重く大きく高価になりやすい。
キットレンズなど一部例外もありますが
・補正機構の光学系(レンズ)が入るため微妙に画質が劣化するとの
意見は昔はありましたね〜。
<ボディ内補正>
メリット
・マウントが合えば新旧問わず、ほぼすべてのレンズで補正の恩恵を受けれる。
・レンズには補正機構がないので軽量コンパクトで安価にもできる。
・補正光学系がないためレンズの生の性能を発揮できる。
デメリット
・ファインダーで補正の効き具合が確認できない。でもLV機やEVF機では
OKなのかな?
バーグラフで効き具合を表示するものはありますね。<ソニー
お挙げになった機種だと赤ちゃん撮りにはどれでもいいかな?
手ブレ補正の効き具合もどれも似たり寄ったりでしょうが、被写体により
突出した性能を持つのは、夜景=ソニー、動画=パナ&ソニーですかね。
書込番号:12049048
![]()
0点
レンズの追加購入の意思がないのにデジタル一眼レフを買うのは止めた方がいいですよ。
コンデジが使いやすくて良いと思います。
書込番号:12050303
2点
こんにちは。
怪しげな科学知識で一言、手ぶれ補正はレンズで。
優位点は、AFが速く正確になること。
望遠側で特にファインダー像が安定すること。
200_位になるとレンズに手ぶれ補正がついてないととにかく揺れます。
よくレンズが高くなるというけど、ペンタ・オリ・ソニーともニコン・キヤノンに比べて、決して安くないです。
シグマもついていてもいなくても値段に差はありません。
レンズの枚数が増えて、画に影響が出るという方もいますが、そこまでこだわるならIS(レンズ内補正)なしのレンズで三脚を使って撮られればいいだけのこと。
あと重いという方。
理論上重くなりますが、ほとんど差はありません。
70−200f4で55g重くなります。
キットレンズの18-55はほとんど一緒です。
手ぶれ補正がついているレンズとついていないレンズがあるという方もいます。
すなわちカメラ内ならすべてのレンズで手ぶれ補正が効くということだそうです。
それは事実です。
でも効果はファインダーで確認できないので、写真にしてみないとわからないのでは、意味を感じません。
あと50_以下の手持ちで必要性を感じませんし、どちらも誤動作防止のため三脚使用時は手ぶれ補正をオフにするでしょう。
売れている量(シェア)を考えても、レンズ内が優れているのでしょう。
それでもカメラ内がよいとお考えでしたら、それは好き好きですので・・・
書込番号:12050497
3点
レンズ内補正付きの一番明るいレンズは、
NikonでF2のが200mmの単焦点で70万ぐらいであります。
私の知る限り、後はF2.8以上。
夜景を手持ちで撮影する場合は、
D3sで50of1.4、Iso6400と
K-x35mmF2でIso1600だったら、
手振れする限界値はK-xのほうが上。
ただ、200mm以上の望遠だと、
レンズ内補正が楽で良いと思います。
どっちもどっちだが、最近はSigmaやTamronから、
Kやαマウントのレンズ内手振れ補正付きレンズが出ているから、
使い分けることも出来ますね。
オリ機にPanaの補正付きレンズを付けるとか。
書込番号:12050779
1点
どっちでもいいような。
ただ、レンズ方式のほうがファインダー像が安定しますね。
ちょっと前まではレンズ方式のほうが対応レンズが少なかったり、
高価だったりしましたが、今はそんな感じはあまりしませんしね。
書込番号:12051519
0点
赤ちゃんのうちは、どれでも良いと思います。
好みで選んでも良いんじゃありませんか? お子さんが大きくなって運動会まで想定
するのであれば、ニコン・キヤノンをお勧めしますが、まだそういう段階ではないで
しょうしね。
書込番号:12051549
0点
ご返答ありがとうございます。
初心者なので難しいことはわからないのですが、
>ファインダー(液晶)を覘いたときに被写体が安定する
というのが自分の中ではかなり魅力でした。
下手なりにも何とか撮れる気がしますので・・。
皆様の意見を参考にさせていただいて、実際にお店に行って感触を確かめてきたいと思います。
今月中に購入できるように頑張ります。
(今月中と考えてるあたり、だいぶX4に向いてると自覚しております)
書込番号:12051651
0点
すでに〆られていますが。
>>ファインダー(液晶)を覘いたときに被写体が安定する
>というのが自分の中ではかなり魅力でした。
300mmくらいまでなら、ホールディングをちゃんとすれば、ほとんど気にならない程度でおさまると思います。
購入されたら、そのへんも練習(?)してみてください。
ホールディングでブレをより少なくできれば、さらに低速シャッターまで手持ちで撮れることにもつながりますから。
さすがに500mm手持ちだと、体調しだい(?)ではファインダー像がブレまくって見づらい場合があります。
が、そんな超望遠レンズで手ブレ補正つきがあったとしても、わたしには高くて買えません・・・・・・。
>今月中に
ということは念頭にあると思いますが、
X4はキャッシュバックもやってますし、お買い得感もあると思います。
書込番号:12053032
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
先日、HDDの質問をさせていただきましたが、パソコンのスペックについて遅いんではないかとご指摘をいただきました。(確かに満足できるものではありませんが)
インテルCeleronMプロセッサー430 1.73GHz メインメモリー2GB HDD100となっております。外付HDD1TB
最新のパソコンが理想ではありますが、皆さんはどのくらいのパソコンをご使用ですか?(どのくらいの間隔で買い換えてますか)
0点
遅いとは思います。
でも、操作性/処理時間が悪くても・・・処理出来てしまうのであれば、気にする事も無いです。
気にしていなかったと言う事は・・・壊れるまで使っていても大丈夫かも?
買い替え時・・・新しいCPU、新しいOS、新しいソフトを使う上で欲しいと思う時、快適に使いたいと思う時が買い替え時かな?
インテルならi7シリーズかもしれません。多分?i5とかでも大丈夫だとは思います。
書込番号:12050281
![]()
0点
PCでどんな処理をするかで変わるでしょ。
レタッチやRAW現像を快適にしたくて。PhotoshopやLightroomをバリバリ使うなら高性能なのが必要です。
鑑賞と保存とプリントなら別にスペックを要求しないです。
PCやカメラを買い換えたがる人ほど、色に無頓着で液晶モニタを適当なものを使ってたり、キャリブレーションとかしていないのは、自宅環境としてはアンバランスだと思います。
カメラ、PC、モニタ、プリンタの総合で判断するのが一番だと考えます。
書込番号:12050489
1点
写真の色にこだわらないなら、早いCPU。最高は要らないので、i7くらいかな?
色にこだわるなら、モニタ+キャリブレータに費用をつぎ込んで、現像に数分待つ覚悟か、出費を覚悟するか・・・
というより、モニタキャリブレーション無しならJPEG撮って出しでレタッチ無し運用を考えた方が幸せだと思う。
書込番号:12050545
0点
正直カテゴリ違いで、ここに立てるべきスレッドではないと思います。
適切なカテゴリに「カメラ画像処理」でご質問なさるべきです。
書込番号:12050561
3点
こんばんは。
カテゴリー違いかもしれませんがPC関連はデジイチの各板で結構出てますよ。
PC板よりレスが付きやすいと思います。
私も今月末にPCを買い替える為、過去スレ検索してますが、有用な情報はデジイチ板に結構あったりします。
書込番号:12051071
4点
皆さんすみません 日韓戦のサッカー見ている間にこんなにコメントが…
こちらに書かせていただいたのは、EOS KISS X4使用者または、それに近い方にお伺いしたかっただけです。
もし、カテゴリー違いであれば申し訳ございませんでした。
書込番号:12051128
2点
別に良いんじゃないですか?
そんなこと言ってたら、KissX4を使ってるんですが、どのSDが良いですか?
とかいうスレに対しても、SDのカテゴリーに適切に書き込みなさい!ってことになるので。。。
実際KissX4を使っている方はどれくらいのPCのスペックか知りたかっただけなんだし♪
書込番号:12051294
5点
取り敢えずメモリも2GB積んでおられるようですから、編集に耐えないということは
ないと思います。調整をして、最後のRAWからJPEGへの変換書き出しはほっておけば
時間はかかりますが、パソコンの目の前にいる必要はありません。
快適性を言えば、デュアルコア以上、出来ればHDDの速度面もありますから、
ノートパソコンよりもデスクトップのほうが処理は快適に出来ます。ノートの液晶は
色もあまり参考になりませんしね。
普段は、PhenomIIX4-956EE(3.4Ghzの4コア)にメモリ8GB・Windows7-64bitです。
ただし外出先や旅先でも現像しますので、そういう場合は、Core2Duo-1.2Ghz・メモリ
2.5GB・WinVistaです。デュアルコアではありますが、はっきり言って処理速度は速く
ない、3年オチのモバイルノートですがそれなりに、編集可能ですよ。
書込番号:12051329
![]()
1点
半年ぐらい前までPENTIUM-M1.2GHz メモリー1GBのノートPCでEOS50DのRAW画像を
いじってました。遅いといえば遅かったですけど、動きました。
本人しだいだと思いますよ。自分で遅くて耐えられないと思ったらそれなりの性能のPC
に変えていけばいいでしょう。私的には買い替え時期は3〜4年だと思っています。
16,7年前からフィルムスキャナーで取り込んだ写真をフォトショップで加工していましたので
本当に画像処理がさくさくできるようになったのなんて本当にこの数年の話だ思いますよ。
書込番号:12051356
0点
おっと。。。
自分のPCのスペックを書こうと思って忘れてました。
CPU AMD Athlon(tm)64X2 Dual Core 5000+ 2.6GHz
メモリ DDR2 PC6400 3.37GB(6GB)
HDD 250GB 500GB
外付けHDD 500GB×1 1.5T×1
OS WindowsXP
40DのRAWは、快適に操作できていましたが、7DのRAWになると少し遅く感じます。
快適とは言えませんが、上を見るとキリが無いので、このまま使うつもりです♪
書込番号:12051415
0点
1ヶ月ほど前、RAW 500枚を一気に現像する予定があったので、PCを
買い替えました。 Core i7 - 870 2.93GHz のPCです。現像はかなり
快適になりました。前は PentiumD 2.8GHz です。体感で5倍くらいは
早くなった感じです。
おまけですが、AVCHD 動画のビデオ編集も実用的にできるようになり
ました。
書込番号:12051482
0点
kiss X4 を現像するうえでのPCスペックの質問だし、何も問題ないでしょ^^
私は
Core2Duo E6850
3GB memory
system drive 320GB
working disk(実際にRAWデータを置いてある)500GB
編集済みデータの出力先disk 500G
nVidia GeForce 9800GT 512MB
フルHDディスプレイ
という構成で使っています。
ハードディスクの速度が少し遅いので、DPPでピクセル等倍に切り替える時、2.5〜5秒ほどかかります。
フォルダに入れておくRAWデータの枚数を少なくすると、当然ではありますがサムネイル表示も早くなります。
X4で撮影したRAW512枚を1つのフォルダに入れ、
サムネイル(中サイズ)表示を完了するのに必要な時間は31秒ほど、
編集したRAW1枚をjpegにそのままのサイズで出力するのに15秒ほどかかっています。
CPU性能比較などで検索すると、おおまかな比較表も出てくると思いますので、参考にされてはいかがでしょうか。
あと、RAWを読み込むドライブと、現像したjpegを出力するドライブは、物理的に別のドライブにしておくと、多少なりとも速度はupしますし、ドライブへの負担も減ると思います。
書込番号:12051867
![]()
3点
処理速度などに、問題はあるがまだ使えそうなので、しばらくは様子をみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12052423
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
皆様、こんにちは。
先日運動会があり、ダブルズームの望遠を初めて本格的に使って撮影しました。
その際気付いたのですが、望遠側で撮影しているときにかなりの確率で
ピント合わせの瞬間にファインダーがガクッと、ブレるようなズレるような感じになることが
ありました。
その後問題なくシャッターも切れますし写真もきれいに撮れているので、
仕様といわれれば納得できる範囲ですが、故障かな?とも思いまして。
1日に何百枚も撮影していると、結構気になります。
皆様はこのようなこと、ありませんか?
キットレンズの標準ズームのほうではこのようなことは経験がないので、
レンズが原因かもしれませんが、確認する術がありませんので、こちらで失礼します。
0点
こんにちは、、、、
>>ダブルズームの望遠は持ってませんが・・・・・
ISのせい。。。。。。。。。たぶん
でも、うまく 撮れてるなら気にしない事 気にしない事
その方が しあわせかもネ!!!!!!ww
書込番号:12048971
0点
こんにちは。
それは仕様です。
手振れ補正が効いている証拠ですね(笑)
書込番号:12048974
![]()
0点
どうも仕様らしいのですが、
確か以前似たような口コミがあって、店頭で確認して許容範囲かな?と、思ったんですが、実際購入して使って見ると、望遠側が多いと結構気になりますよね(^^;
ファームウエアで改善する内容だといいんですけどね。
書込番号:12048977
0点
スレ主様
レンズ内にある手ブレ防止のISによるものですよ。
望遠であるほど、見た目の動きが大きかったと思います。
試しにレンズ横にあるISスイッチををOFFにしてみてください。その現象は起きなくなる筈です。
異常ではないので、大丈夫。
書込番号:12048992
![]()
1点
皆様、ありがとうございます^^
なるほど、手ぶれ補正ですね。。。
お恥ずかしい限りです^^;
故障というよりも、むしろ正常に動作しているということですね^^;
私の未熟な腕では、それだけ手ブレしているということの証ですね・・・^^;
どうもありがとうございました^^
書込番号:12049004
0点
テブレ補正の限界を超えたときに、ガクッと動くんでしょうね。。
書込番号:12051499
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
いつも皆様にお世話になっています。
明日位に妻の出産に立会う予定です。
X4 EF-S18-135IS レンズキットを購入したてで、室内で少しだけシャッターを切った位の初心者です。外付けストロボも交換レンズも所持しておりません。フードは付けました。
この装備のみで立会い時に撮影したいと思うのですが、カメラの設定は何がオススメでしょうか?(撮影モード・各種設定数値等…)
分娩室の明るさや距離感にもよるとは思いますが、参考になればと思いカキコミをしました。
CANON IXY 220ISも持っていますので、コチラでの設定も想像の範囲で教えてもらえれば有難く思います。
(一眼レフだと分娩室では大袈裟なのかなとも思いますが、使えるなら220ISよりもキレイに撮れるかなと考えております。)
急で少々乱暴な質問ですが、よろしくお願い致します。
0点
明るい単焦点が欲しいところですが・・・。
キットレンズであれば、ISOをあげて対処ですね。
書込番号:12015924
0点
いや、多分、それどころでは無いかと・・(汗)
書込番号:12015935
5点
そーなんですよね。。。ひょっとして分娩の最中も撮影予定でしょうかね。
シャッター音のこともあるし奥様やお医者様に了解済みでも撮影は控えたほうが無難かと。。。
(その予定で無いなら、失礼いたしましたm(_ _)m)
書込番号:12015962
4点
お子さんが生まれてお母様の胸元で一緒に記念撮影ですかね
絞り優先で絞り開放、ISOは1600くらいで大丈夫かなって感じでしょうか
シャッター速度が目安で 1/(焦点距離×1.6)秒くらいは確保できるようにISOで調整されるのが良いかと
またキットレンズの望遠側よりは広角側の方がブレに強いですが、広角めいっぱいにして周辺部に人物入れると歪みが大きくなるのでご注意を
書込番号:12016012
![]()
0点
立会い出産で撮影は止めておいた方がいいと思います。
命をかけてる最中に撮影などしたら奥様によっては怒るんじゃないかなぁ。
立ち会った先輩から言わせてもらうと、それどころじゃないと思いますけど。
男が何も出来ないかを思い知らされるんですよね・・・
おっと、夢を壊しそうだからやめておこうw
生まれた後母親が抱いた時の撮影ならいいと思いますが・・・・
設定はプログラムオートでフラッシュ禁止設定でいいのではないかと思います。
ISOもオートか800か1600程度で十分です。
今のうちにその設定で室内撮影をして練習しておけば大丈夫です。
これぐらいのは説明書を読んで設定しましょうね。
広角に関してはフランクさんが指摘していますので少しだけ広角を外しておいた方がいいですね。
書込番号:12016353
![]()
2点
ウチは、長男出産にあわせてビデオ購入し、一眼レフとともにスタンバッていたのですが、
長男の時も、次男のときも帝王切開のためNGでした。(悲)
「立ち会い」が叶うといいですね。
あす出産のご予定ということは、分娩室入室の許可は下りているのでしょうか?
中はさほど暗くはないはずですので、「部分」が暗くならない限りPモードで大丈夫だと思いますが、もしものことを考えて、
1)A(絞り優先)モードで開放にしておく。
2)Tv(シャッター優先)モードで、1/320s〜1/500s辺りに設定し、さらにISOオートにしておく。
手ブレ・被写体ブレはこの辺の設定で大丈夫でしょう。
※分娩室はそれほど暗くは無いので、緊急の場合を考えても、ISOオートの上限は800もあれば充分かな。
ただし、測距ポイントとAE同時なら、周辺の白飛びは(一応)覚悟というか前提というか、、、。あり得ます。
特に医師は白衣を着ていますので、そのまま背景(前景)として写り込んだりするでしょうから。
書込番号:12016366
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
>はるくんパバさん
ストロボはNGですよね!
>hotmanさん
室内=暗い→ISO感度を上げるって事ですね。
>TOCHIKOさん
確かにそれどころではないような気がします…
コンデジのみの準備にして妻のサポートに徹した方がいいですよね。。。
>ざんこくな天使のてーぜさん
そうですよね。自分だけが撮影に気を取られてってのもおかしいかも知れませんね。
撮影よりも自分の「今この瞬間」感じるべきでしょうか。
>Frank.Flankerさん
皆さんの意見を見ますと、無事に出産を終えた後での、妻の胸元で一緒に撮影ってのがベストかなと思いました。
・絞り優先で絞り開放、ISOは1600
・シャッター速度が目安で「1/(焦点距離×1.6)秒」くらいは確保できるようにISOで調整
・広角めいっぱいにして周辺部に人物入れると歪みが大きくなる
⇒大変参考になりました★
>DR-Z400Sさん
そうですよね。
出産を終えた後の撮影だけにしておこうと思います。
「IXY 220IS」の方で、プログラムオートでフラッシュ禁止設定でいこうかなと思いました。ご指導ありがとうございました。
>マリンスノウさん
カメラの話からそれてしまいますが、「立ち会い出産」と「分娩室入室の許可」は少し意味が違うのですか?
もしもの、1)と2)は頭に入れておきます♪
通常の雰囲気の環境ではないので、状況を見て対応したいと思います。
書込番号:12016488
0点
手ぶれを予想して3200程度で・・・
適度なノイズが良いとも言える。
かも
書込番号:12016512
0点
>DDT_F9さん
適度なノイズが良いとも言える
というのは、”味がある”みたいな事ですか?
書込番号:12016552
0点
女王様が男に戻ってる、久しぶりに。
コムテツさん
>「立ち会い出産」と「分娩室入室の許可」
女王様ではありませんが、
「立ち会い出産」は陣痛が始まってから横に付き添って、
「分娩室入室の許可」は生まれてすぐ入室、
って事・・・では?
自分は二人目のときは「立ち会い出産」でした。
書込番号:12016585
0点
去年の今頃、立ち会い出産を経験しました。
予定日より1週間早く、カメラの準備も出来ず、結局は携帯電話のカメラでしたけど…。
もちろん分娩中は写真を撮る余裕なんてありません。
無事に出産を終え、しばらくカンガルー抱っこをした後、
一度赤ちゃんを綺麗にしてからの撮影となりました。
その頃は余裕も出て来て、30分くらい一緒に居れたのでゆっくり撮影タイムとなりました。
そうなれば慌てなくても試しながら撮影出来ると思いますよ。
初めてのお子さんですか?
何十時間に及ぶ可能性もありますから、今晩はお早めにお休み下さい。
書込番号:12016602
0点
>hotmanさん
なるほど…
僕は「立ち会い出産」の方だと思います。
気合い入れて頑張ります!
>ILoveMac2さん
詳しい体験談ありがとうございます。
イメージが掴めたような感じです。
分娩中は余裕ないですよね(汗)
僕も「ゆっくり撮影タイム」が確保できるような状況になればいいなぁ。
初めての子供なんです…キンチョーしてきました(><)
お気遣いに感謝します☆
早めに寝て体力温存しておきます!
書込番号:12016638
0点
もうオヤスミになられたかもしれませんが、、、初めての出産ですか。がんばってください。
ちなみに自分の経験ですと(病院によってまちまちですが)赤ちゃんは生まれたあと
しばらく新生児室に移ったりして母親でも1日数回の面会とかになることもあります。
自分はそのときコンデジで撮影したりしました。奥様に220ISの使い方を簡単に教えておいて撮ってもらうのもいいかもです。
あと出産直後は父親は新生児室のガラス越しにしか撮れないとか保育器のアクリル越しとかあるかもなので(映り込みとかあるので)MFに慣れといたほうがいかもです。小刻みに連写してあとでジャスピンをチョイスとかがいいと思います。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:12016781
1点
>ざんこくな天使のてーぜさん
応援&経験談ありがとうございます!
妻でもコンデジぐらいは触れると思うので、タイミングによっては妻に渡しておこうと思います。
ガラス越し・アクリル越しの可能性はアリますね…MFですか…流石に今回の出産には間に合いそうにありません(泣)違う時に練習してみたいと思います。
コンデジの方の連写は遅いですが、使ってみるといい写真が残るかも知れないですね!
良いヒントをありがとうございました。
書込番号:12016892
0点
私の周辺では、立会いはビデオのほうが多いですが、、写真ってあまり
聞いたことがありません。
書込番号:12016936
1点
こんばんは。
もう今日は見ないでしょうし、意味も無いけど、、、
凄いね〜、立ち会うんだ!僕はそういう選択肢もあったけど、帝王切開だったのもあり立ち会っていません。
それと、妻の友人は出産時旦那さんをビシビシ叩いたといわれてあって、「叩かれる為なら立ち会ったりしない」と早々に宣言してしまいました(笑)
たぶんね、撮影は生まれてすぐのお子さんを撮るってことになると思います。そんな状態でないと思います。。
まぁ、奥さんが撮影されるのを望んであるのなら別ですが・・・
良いパパになってくださいね♪
書込番号:12016972
1点
>mt_papaさん
ビデオの方が多いですよね。頭の中では僕自身をそうは思います。
ビデオを持っていないのと、静止画(写真)の雰囲気が個人的には好きなんです。
>maskedriderキンタロスさん
まだ起きてました(笑)
意味無いなんて言わないで下さい!返信いただけて、とても嬉しく思います。
顔も知らないのにエールを頂けて感謝です(*^_^*)
立ち会いは妻の希望です。僕は内心は怖いです…目の前で苦しむ姿はあまり見たくはないんですが、妻も僕を頼ってくれてるので立ち会う事にしました。2人で頑張ります!
写真撮影は記念程度にしておきます。。。
書込番号:12017023
2点
こんばんは。
私も出産に2回立ち会いました。
他の方の意見とかぶりますが・・・
奥様の性格にもよるでしょうけど、撮影は「出産後」まで控えたほうが
いいと思います(^^;)
産まれるまで奥様は必死のはずですから、写真のことは忘れて一生懸命
励ましてあげてください。
無事出産が終わったら赤ちゃんを胸の上に抱いている写真を撮ると
いいと思います。
設定はとりあえずPモード、ISOオート、ストロボ非発光でいいと思います。
暗くてブレるようでしたらフラッシュを焚いてよいか先生に尋ねてみては
いかがでしょうか。
※うちはあまり明るくなかったのでストロボを使いました。
元気な赤ちゃんが生まれることをお祈りしております!
書込番号:12017293
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
今年、京都の紅葉を綺麗に撮影したい(特に夜のライトアップ)と思い、初一眼の購入を考えています。そこで候補に上がったのがX4とソニーのα55です。
α55には手持ち夜景モードなるものがあり、綺麗に簡単に撮れそう。X4は値段が安く、みなさんの評価もよさそうなので、手持ちで夜景が綺麗に撮れるのであればX4にしようかと思っています。
そこで教えて頂きたいのが、X4でもライトアップされた紅葉(お寺の池に映ったライトアップされた紅葉)を三脚未使用で歩きながら立ち止まり、パッと手持ちで撮影した場合にブレずにくっきり撮れますでしょうか?
(一眼についてはまったくの初心者で今まではコンデジのオートで撮っていました。夜景以外では風景がメインで動画や連射はあまり気にしていません。)
0点
基本的にはできると思います。
手持ち夜景といっても、
・高感度性能
・SSとF値
・テブレ補正
の要素でほぼすべて決まりますが、X4 が劣っている点はありません。
設定できさえすればきれいに撮れるでしょう。
書込番号:12045940
2点
こんばんは・・・
私は基本的には・・・手持ちでは撮れない・・・と思います^_^;
何故なら・・・根本的に夜景は「光が少ない」。。。
光が少なければ、少ないほど・・・暗闇が多ければ多いほど・・・
長時間感光させなければならない=シャッタースピードを遅くしなければならない
シャッタースピードが遅くなればなるほど・・・手振れするリスクは大きくなる。
ISO感度はドーピングであって・・・
確かに、シャッタースピードを速くする事が可能になりますが・・・
ISO感度を高くすれば、高くするほど「ノイズ」という画質劣化が起こります。
そして、ISO感度で上げられるシャタースピードも限界が有ります。
したがって・・・手持ちで撮影するには、出来るだけ照明の多い(イルミネーションとか、ビル街とか・・・)被写体を狙う(夜空=暗闇をなるたけ少なくする)等の工夫が必要だと思います。
2秒とか10秒位露光時間を必要とするような夜景では、手持ちでは刃が立ちませんね^_^;
αの「手持ち夜景モード」の凄いところは・・・
マルチショットノイズリダクションとHDR合成を合わせた様な画像合成を駆使しているところ。
モチロン手振れ補正もポイントです♪
劇的にノイズが少なく、ダイナミックレンジの広い夜景が撮影できます。
モチロンこのモードを使っても限度(暗闇の)はあると思いますけど^_^;
今のところSONYさんの専売特許と言って良いでしょう♪
書込番号:12046187
![]()
9点
#4001さんも仰ってますが、このような撮り方であればソニーのα55の方が合ってるかもしれませんね。
僕もこのスレを見て、気になりα55の板に行ってみましたら、今までの感覚では考えられない撮り方で綺麗な夜の街並みを撮られているので、ビックリしました。
KissX4では、あの撮影はムリですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=12016295/
KissX4だと、慣れないと壁や柱などにもたれるなどして、体を固定させないと難しいでしょうね。。。
機種は違いますが、同じキヤノンのカメラで撮った手持ち写真を載せておきます。
これくらいなら撮れるかもしれませんが、夜のライトアップの紅葉だと難しいと思います。
書込番号:12046531
5点
x4でも明るいレンズを使えば十分可能です。
撮影は可能ですが
どちらが簡単によりきれいに撮れるかというとこれはαだと思います。
αの手持ち夜景は複数枚の写真をカメラ内で合成します。
そのメリットは光の強い所と弱い所の差をある程度無くします。
僕はα55での夜景撮影は片手でやっています。α55のcmosセンサーはNikonペンタックスの最新中級機に採用されいるものです。そう考えるとコストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
夜景とは関係ありませんが、canonには大きなメリットがあってsonyよりも純正もサードパーティーもレンズが豊富です。
書込番号:12047212
1点
#4001さん に1票
被写体の明るさにもよりますが、S=1/30より遅くなると難しいですね。
RAWでアンダーに撮って、持ち上げるとかして何とかなるとか思います。
書込番号:12047734
1点
マルチショットNRはあとからソフトウェアで出来ます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10931035
操作は簡単なものの手軽さではカメラ内にはかないませんけどね
その代わりRAWから丁寧に仕上げた上でマルチショットNR
できますので最終的な仕上がりは良いです
書込番号:12048281
2点
京都は三脚禁止のところが多いですが、使えるところなら
使ったほうがキレイに撮れます。(小型三脚でも)
書込番号:12048768
0点
手持ちでの 夜景撮影は、任意の絞り値でシャッタースピードが、手振れ限界内に有るか?に尽きます。
手振れ補正レンズを使えば、その段数分手振れ限界シャッタースピードが遅くても良い事にに成ります。
しかし 対象によっては、被写体ブレが発生する事が有りますよね。
手振れ限界ですが、キヤノン機の場合は…
1/レンズの焦点距離×1.6倍 秒 に成ります。
要は 50mm のレンズを使うと、50×1.6=80 ですので、1/80秒以上は必要です。
もっと遅い シャッタースピードで、大丈夫な方も居られますが、熟練者で経験が必要です。
そこで (手振れ補正レンズを使った場合はその段数分を計算して)、開放絞り値でも1/80秒に成らない場合は、
ISO感度を1/80秒以上に成るまで上げます。
或いは 任意の絞り値で、1/80秒に成るようにISO感度を上げます。
まぁしかし 夜景で無くても風景をしっかり撮るには、しっかりした三脚が必須です。
その上で、露出ディレイモードやミラーアップ、レリーズケーブル使用とかで撮ります。
私は、「豆袋」を使う事も有りますが…
書込番号:12048775
0点
夜景と一口に言っても様々な夜景(特に明るさ)があり、一概に手持ち撮影が可能かは言えません。
とくに京都のライトアップされた紅葉は、ライトが直接当たって明るい部分は手持ちで写せるでしょうが、たとえば清水寺境内のライトアップされた紅葉全体の風景は、暗くてかなり手持ち撮影は難しい状況です。手持ち撮影に慣れていないとブレます。ここに貼った写真でも、かなり苦しい画像です。
池に写ったライトアップされた紅葉はそれでなくても暗いので、念のためにたくさん(たとえば同じものを5枚のように)撮っておかないとマシなのが残らないと思います。
また清水寺のように有名どころは平日でも人人人でいっぱいで、手持ち撮影しようとじっと立ち止まって構えていても人がどんどんぶつかって来ますから、それでなくてもブレます。土・日・祝日は避けることですね。
X4の場合はISO感度を6400かHI(12800)にし、レンズはできるだけ広角(IS機能のあるのがよい)、絞りは目いっぱい開いて開放にし(明るいレンズがよい)、できればカメラを柱や手すりに押し付けて動かないように固定した状態で撮ることです。それでも1/10秒のシャッターで写せれば幸運なほうです。
なお京都のほとんどの社寺では三脚(一脚も含む)は使用禁止になっています。
一眼についてはまったくの初心者なら、手持ち撮影(1/2秒〜1/10秒)の練習をしておいたほうがいいかも。
書込番号:12048884
![]()
1点
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。5年程前に京都の高台寺内の池に映ったライトアップの紅葉をコンデジ(500万画素)で撮った時にブレブレでまったく見るに耐えない状態で、条件的にもかなり困難(かなり暗かったです)なので今回デジ一眼なら綺麗に撮れるかと思いみなさんの意見を伺った次第です。
isoworldさんがおっしゃるように高台寺内もすごい人で、なかなか立ち止まることさえ困難な状況でした。しかも清水寺のライトアップの半分程の光量しかなかったと思います。
自然が1番さんがおっしゃるようにα55の口コミにある画像を見た時は手持ちでこんな画像がとれるんだとビックリしました。やはりX4ではα55のように手軽に手持ち夜景は難しいようですね。またmt_papaさんやrobot2さんのようにかなりのカメラ知識があればX4でもできなくはないようですが、まだ初心者で知識についてこれから勉強していこうという段階ですのでX4では私的には難しい感じがしました。
実際、京都に行くのは11月末を予定していますので、まだ1ヶ月以上ありなにぶん高い買い物ですので皆さんの意見を考慮しながらじっくり考えたいと思います。たくさんのご意見本当にありがとうございました。また、今回の質問で紅葉のライトアップ撮影時のアドバイスをたくさん戴きとても参考になりました。また、今後紅葉目的で購入を考えている方の少しでも参考になればいいなと思います。
書込番号:12050113
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















