このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 17 | 2010年10月11日 21:25 | |
| 6 | 11 | 2010年10月11日 05:56 | |
| 17 | 14 | 2010年10月10日 23:19 | |
| 6 | 5 | 2010年10月10日 19:26 | |
| 10 | 8 | 2010年10月10日 00:51 | |
| 0 | 7 | 2010年10月9日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
撮った後の写真はどのように保管されていますか?
当方のパソコン80GBとSD4GB2枚と16GB1枚を持っていますが、将来的にパンクすると思われるので外付HDDを検討しています。
0点
2010年−1010GH1***−ファイル
というフォルダを作成し、外付けHDD 2台に保存しています。
****:行事名、撮影した場所等
2台に保存する理由:99.9999%程度の確率で安全だそうです。
残りは火災、天災です。
書込番号:12044724
![]()
1点
私も今から仕事さんと同じ
ファイル名のつけ方もほぼ一緒
DVDにも保管してましたが、最近サボってます
書込番号:12044763
1点
写真ではありませんが、どこかの調査会社の報告で、データを損失するのは6割が人為的ミスだそうです(笑)
現実的には2台の外付けHDDに保管することをおすすめします。経済的で手間も少なくてすむと思います。
書込番号:12044813
1点
全てHDDです。
フォルダ構成もファイル名も、全て同じ内容で複数台のHDDに保管してます。
(日常は2台、定期的に3台のデュプリケートHDDを作成。)
もしHDDを恒久保存媒体とされるのであれば、次のことに注意してください。
HDDはちょっとの衝撃で、また衝撃を与えなくても、いつ壊れてもおかしくない
デリケートな製品で、かつ消耗品でもあります。絶対に失いたくないデータは
常に複数台に保存するのが定石です。
また故障しなくとも、書き込んでから何年も経てば(10年? 20年?)、自然に
記録が劣化して行き、読み出せなくなります。そのため、定期的に全データの
読み出しテストと、読み出せなかった場合は、書き直し作業も必要になります。
ちなみに私は Ratocの ガッチャン で、取っ換え引っ換えやってます。
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
ただ、最近 Ratocから ガッチャンNAS が出たんですが、NTFSが使えません。
Windowsしか使わない私には、使い道がありません。ToT
私は写真のほかに音楽ファイル(非圧縮WAV)もアプリのCD-ROMも、近々録画
などの動画も、全てHDDに恒久保存することにしていますので、今はTB単位の
HDDを使ってます。
書込番号:12044843
![]()
1点
こんばんは
>当方のパソコン80GBと...
私のPCも80GBなので3年前に一眼購入後、500GBの外付け2台を購入したものの、
1年前に満タンになってしまい、1TBの外付け2台に買い替えました。
外付けHDを検討されているのであれば、より大きい容量を検討されると良いでしょう。
書込番号:12044848
0点
常時接続・稼働しているHDDと、バックアップ作成時のみ接続の外付けHDDに
2重に保存しています。
書込番号:12044857
1点
1TBのHDD3台のうち二つをクローンコピーして保管してます。
思い出がたくさんなので。
書込番号:12044868
0点
今は、外付けHDDも安いですから、それが一番かと。
私も2台の外付けHDD(1TB)に同じデータを2重に保管してます。比較的新しいデータはPC本体のHDDにも保存してますので、物によっては3重ですね。HDDの一台は常時接続、もう一台は落雷対策でコピー作成時のみ電源を入れてます。できれば、もう一台コピーを作って実家にでも置いておこうかと思っています。
ファイルは「日付+撮影地等」で整理してます。
書込番号:12044892
0点
皆さん最低でもHDD2台以上で保管されているのですね。 頭が下がります。
べジタンVさんの500GBいっぱいになったとありますが、そんなに容量がいるものなんですか?
書込番号:12044908
0点
内蔵 1TB で、外付け 250MB です。
撮影した写真は基本的に内蔵HDD に保存し、backup として外付けHDD にも
保管しています。
以前は、DVDなどを使っていましたが、容量的にも HDD x 2 or 3 のほうが
お手軽で確実です。(毎日でも苦になりませんし、メディアと違って
整理する必要もないのがメリットです)
書込番号:12044953
0点
最近は 1TB でも1万円以下で買えますから、容量はケチらないほうが
いいですね。(笑)
書込番号:12044957
0点
全部の画像を保存しても、次に利用するものはほとんどないので
カードからUSBカードリーダーでパソコンのCドライブに取り込み
(フォトショップエレメント7で)1枚ごとにチェックし必要ならレタッチし
出来具合によってA,B、Cのフォルダ(Eドライブ)に登録し、
外付けHDDにコピーしています。
作品として残したいもの(A)のみ、640MBのMOに別途コピーしています。(数%?)
Cは1年後ぐらいで削除しています。
書込番号:12044981
2点
2台の、外付けHDD にダブル保存か最良です。
メリットは、安全かつ検索が早い事ですね。
NASA の 天体望遠鏡が撮った全データは、専用ビルのHDDに逐次ダブル保存されつつ有ります。
もう完成したかもですが、新しい膨大なHDD格納専用ビルを新築中です。
HDDは、1Tバイトの物でも安いですよ。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/article/m_0538_005.html
書込番号:12045118
![]()
0点
スレ主様
MacOSユーザーであれば、バックアップ用HDDへ1時間おきに差分を自動にバックアップしてくれる純正付属ソフトのTime Machineがオススメです。
うっかり削除や変更してしまっても、過去に遡って復元できます。
それ以外でしたら、RAID 1(ミラーリング)のHDDに保存すれば、バックアップの手間が省けて良いです。
どちらも、2台のHDDが落雷などで同時に逝ってしまわない限りは大丈夫です。
書込番号:12045314
0点
外付けのHDDを購入する前にパソコンを新しくするのが先のような気がします。
スレ主さんのパソコンではデジ一のデータの処理には力不足では?読み込みも、いろんな画像処理もストレスを感じませんか?
まずはパソコン、次に外付けのHDDを購入。パソコンと外付けHDDとに分けて保存。もし心配なら外付けHDDは2台体制で。
フォルダ、ファイル名は、日付、撮影場所や撮影対象など自分の好みで。
書込番号:12045386
0点
たった今、外付HDD1TBをとりあえず1台、Amazonで注文しました。おりをみてもう一台購入しようと思います。
書込番号:12045433
0点
外付けHDDに保存してます。
MacとWinで共用してますがMacはUSB3.0に対応してないのでFireWireより
高速なeSATAを使ってます。
*1TBx2 RAID 0 eSATA
*2TB eSATA
*1TB FireWire
書込番号:12045616
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
Canon EOS kiss X4を、2週間前に購入致しました。標準ズーム及び、50mm単焦点レンズ等
で室内撮影で使用していると、少し薄暗い所では、シャッター半押し状態にて、内臓ストロボが自動ホップアップし、レンズのAFが機能している最中に、パチ・パチ・パチと音を立てて、何度もストロボが "連続自動発光" してしまうのですが、これって初期不良でしょうか?
赤目緩和ランプも同時点灯したままです。機能解除してもやはり、パチ・パチ・パチとストロボ連続発光します。どの撮影モードでも起こります。
これって故障でしょうか? お教え下さいませ。
1点
>どの撮影モードでも起こります。
TvモードやAvモード、Mモードなどでも起こるようなら故障です。
もし、それ以外のモードで起こるなら正常です。
たしか取説に内部ストロボの記載があると思うので、一度読んでみてください。
パチパチと補助光が嫌なら、OFFにするやり方も載っていると思います。
書込番号:11920327
2点
それはオートフォーカスの為の補助光で、正常です
でもバチバチいやだったらオフにすればと思います
書込番号:11920475
0点
補助光のオフは
取説の194ページですね
書込番号:11920505
![]()
3点
自然が一番さん。
早速の回答、有難う御座いました。
試した所、おっしゃる通り、Tv・Av・Mのモードでは大丈夫でした。
かんたん撮影・イメージゾーンでしか試していなかった様で・・・お恥ずかしい!
ありがとうございました。
書込番号:11920966
0点
Frank.Flankerさん。
ご丁寧な回答を頂き、ありがとうございました。
マニュアルのページ迄、お調べ戴き、本当に感謝です。
お忙しい中、有難う御座います。
あまり熟読せずに、いじくっていた結果ですね。
取扱説明書片手に、バチ・バチ解除設定してみます。
書込番号:11921050
0点
>AFが機能している最中に、パチ・パチ・パチと音を立てて、何度もストロボが "連続自動発光"
AF の補助光ですね。外部ストロボにすると補助光が赤外線になり
目立たなくなります。( 580EX など)
書込番号:11921388
0点
mt_papaさん。
ご回答ありがとうございます。
たとえば、Canon製ストロボ、270EXを使用しても、
AFの補助光発光は、目立たなくなるのですか?
580EXUは、小売価格が高くて手が出そうにありません(泣)。
書込番号:11927228
0点
>たとえば、Canon製ストロボ、270EXを使用しても、
>AFの補助光発光は、目立たなくなるのですか?
270EXではムリだと思います。
430EXや580EXだと下部にある赤色のパネルから補助光が出るのですが、270EXには無いですから。。。
僕は大は小を兼ねるということで580EXを買いましたが、重いです。
それなりに活躍してくれているので、買って良かったとは思いますけど。
もし270EXを考えておられるなら、もう少し頑張って430EXにされる方が良いと思いますよ♪
書込番号:11927486
0点
>270EXではムリだと思います
自然が1番さんの言われるように270EXは赤外線の発光部がないので無理でしょうね
わたしも自然が1番さんと同じ580EXを使用です
昔(フィルム時代)のキヤノン機ではAF測距用の赤外線の発光部のついていたのがあってとても良かったですが、いつからか内蔵ストロボでの代用に変わっちゃいましたね
うちでは内蔵ストロボのバチバチは悪評をかって、使用禁止になりました
書込番号:11927834
0点
>内蔵ストロボのバチバチは悪評をかって、使用禁止になりました
僕も直ぐに使用禁止になりました。
なんであんな不快な機能を平然と付けてくるのか疑問でならないです。
書込番号:11930600
0点
皆様本当に、御教授有難う御座いました。 只今、430EX-Uの購入目標の為、日々500円玉貯金中です(笑)。
本当は、簡単撮影モードでも、本体ストロボのAF測光(あの不快なバチバチ)を止めたかったのですが、無理な様でした(泣)。
お礼の記載が大変遅れました事、ここにコメントを下さいました皆様に深くお詫び申し上げますm(_ _)m 。
ありがとうございました
書込番号:12041898
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
>子供がいなく、風景や自然の植物などをとりたい
Wズームキットなら35mm換算で28mm〜400mmまでカバーしてるので
大体の撮影はこなせると思います。
Wズームキットを使いこなしてここが足りないと思う部分を補えるレンズでしょうね♪
例えば花などでもっと寄りたいと思えばマクロレンズ
もっと明るいレンズが使いたいなら大口径レンズ
風景でもっと広く撮りたいと思えばもっと広く撮れる超広角レンズ
風景や自然を撮っていて鳥なども撮りたいと思えば超望遠レンズなどと言う具合でしょうか?
あえて何かお勧めするなら自然の植物も撮るのでマクロレンズが良いのでは無いでしょうか♪
書込番号:12035721
![]()
2点
風景や自然の植物などをとりたいとなると最初の一本目はマクロレンズがいいでしょうね
植物をドアップで撮れますし、ダブルズームでは撮れない世界を手にすることができます。
一押しは、シフトブレに対応して手持ちでのマクロが簡単なEF100mmF2.8 L IS マクロ
http://kakaku.com/item/K0000055485/
予算がそこまで届かなければボケに定評のあるタムロンSP90mmF2.8
AFは遅いですが、マクロの基本は三脚でマニュアルフォーカスですから...
http://kakaku.com/item/10505510810/
あるいは純正ならUSMでAFが速く、焦点距離短めで扱いやすいEF60mmF2.8
http://kakaku.com/item/10501011376/
また風景好きなら、扱いは少し難しいかもしれませんが超広角の世界、定番はEF10-22mmでしょう
http://kakaku.com/item/10501011326/
書込番号:12035786
![]()
5点
私もFrank.Flankerさんに賛成です。
レンズ以外でまだ三脚をお持ちでないなら三脚もあった方が良いと思います。
書込番号:12035831
1点
早速のご返答ありがとうございます
レンズもいろいろあり、本体より高いものが多いのですね!驚きました。
マクロレンズが第一選択になりそうですが予算が、きびしそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12036210
0点
単焦点はいかがですか?
ボケや明るさ、切れ何かを味わってみては?50mmF1.8なら9000円位です。室内では長いですが、外ならかなりの使えると思います。
もしくはマクロも出来るEF-S60なんかも、安めで評判のいいレンズですよ。
書込番号:12036470
1点
安くて楽しめるレンズはシグマの50mmマクロでしょうか。
2万円ちょいで買える上かなりよく写ります。
キヤノンの50mmF1.8もいいですがマクロレンズは色々と使えますよ。
書込番号:12036483
1点
風景用ならEFS10-22
植物ならEF100Lマクロ
書込番号:12036631
0点
EF100mmF2.8L IS ですかね。
書込番号:12036812
0点
あまりにもレンズの高さに驚いています。
EF50mm F1.8 IIあたりは、スタートとしてどうでしょう。
書込番号:12037059
0点
マクロレンズ以外ではエクステンションチューブなどはいかがでしょう。
レンズとカメラ本体の間に挟んで使用します。
マクロレンズほどではないですが大きくとれるようになります。
代わりに少し離れるとピントが合わなくなります。
どのレンズにでもたいがい使えます。(もちろんAFも使えます)
>EF50mm F1.8 IIあたりは、スタートとしてどうでしょう。
単焦点レンズを試してみるのには良いかと思います。
明るいレンズで撮るとこうも違うのかと実感されると思います。
ただ、単焦点沼への片道切符として有名なレンズです。
沼にはまるかどうかはご本人次第ですが。
書込番号:12037189
1点
ダブルズームキットで殆どの用途には事足ります。
その他のレンズは、どれが必要かは個人個人で違います。
ダブルズームキットを使っていて、例えば
「もっと被写体に近寄ってアップで撮りたい」って思うなら、
マクロレンズを買う必要があります。
「もっと遠くの物も大きく撮りたい」って思うなら、
400mmとかまで使える望遠レンズを買う必要があります。
「18mmでは写る範囲が狭い」と感じるなら
10-22mmなどの超広角レンズを買う必要があります。
「もっと背景をぼかしたい」と感じるなら
F1.8とかF1.4の単焦点レンズを買う必要があります。
そんな感じで、あなたにとって求める物が何か、それは他人には
絶対に分からない事だし、そういうのが自分で
分かるようになってから買い足せば良いでしょう。
でも、良いレンズを一本買ってしまうと、次々とレンズが欲しくなるので、
その辺は覚悟してレンズ沼に突撃してください。
まぁ、「何でも良いからキットレンズ以外のものを使ってみたい」
という気持ちも分からなくはないです。それでしたら
9000円程度で買える50mm F1.8を買ってみるのも良いでしょう。
この50mm F1.8は激安のくせに、写りは非常によくて、
レンズ遊びの入門用には最適です。
書込番号:12037390
![]()
2点
50mmF1.8を買う場合は、「この値段でこれだけ写るのだから、
もう少し高いレンズなら・・・」とけっして考えないようにしたほうがいいと思います。
このレンズは「撒き餌レンズ」とも呼ばれ、深みに嵌る危険性があります。
書込番号:12037763
2点
深みにはまるかもしれないが、EF50mm F1.8 IIを購入してみようかと思います。
書込番号:12038152
0点
EF50mm F1.8 IIは本当に安くて良いレンズですよ。
安いのでぜひ買ってみてくださいね。
じじかめさんの言うように他の高いレンズにまで目を向けないほうが良いと思います。
書込番号:12040829
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
今回初めて一眼レフ(EOS kiss X4、ダブルズームとEF50mm F1.8)を買って、いろいろ撮影して楽しんでおります。
旅行に行って撮影して、「NDフィルター」「偏光フィルター」が欲しくなりました。カタログを見てみると、フィルターは各社から出ていて、値段もいろいろあって・・・
はじめて買うのにおすすめの商品があったら教えていただけないでしょうか?
(やっぱりキャノン製?)
なお、フィルターを欲しいと思ったきっかけは・・・
NDフィルター
・晴天で川や滝を撮るのに、シャッタースピードを遅くしたい
偏光フィルター
・晴天時の風景の撮影で、色をきれいに撮るのにフィルターが役に立つ?
・ガラス越しにしか撮影できない場合の、ガラスからの反射を防ぎたい
です。
ぜひぜひ、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします
0点
フィルターはケンコーが最大手でマルミも人気
ダブルズームのレンズのフィルター径は2本とも58mmで、50mmF1.8IIは52mmです
偏光フィルターはデジタル機では円偏光型といわれるC-PLを使いますが、ダブルズームのフィルター枠はAF作動時に回転するので、円偏光フィルターは少し使いづらいかもしれません
※ピント合わせ後に角度を調整して使用
お持ちのレンズはどれもケラレの心配がありませんので薄枠(ワイド用)の必要はありませんので普通のC-PLでも良いでしょう
また、NDフィルターはND4よりは効果の強いND8がいいでしょうね
NDやC-PLは58mmを買って、ステップアップリングの52-58を1枚買って、50mmのレンズと共用するということも可能です
書込番号:12037625
![]()
5点
フィルターでキヤノン製を買う人はそうは居ないでしょう(笑)
先ずは適当にケンコーかマルミのC-PLとND4を買っておけば良いと思います。
書込番号:12037808
![]()
1点
Frank.Flankerさま
早速教えていただき、ありがとうございます。しかも質問に対するお返事だけでなく、「ケラレ」まで教えていただきました。「ケラレ」は知りませんでした。ありがとうございます。勉強になりました。
最大手という、ケンコーの58mmの製品を購入して、使ってみたいとおもいます。使用感を見て、ステップアップリングの52-58mmというものも、購入を検討したいと思います。
TOCHIKOさま
なるほど、メーカー純正よりもケンコーやマルミの方がメジャーなわけですね。最大手のケンコーの購入を考えています。ありがとうございます。
書込番号:12037839
0点
早速、Amazonでケンコーさんのフィルターを注文しました。
"kenko 58S Zeta C-PL 035818" エレクトロニクス; ¥ 7,827
"kenko 58S Zeta ND8 335840" エレクトロニクス; ¥ 4,346
使ってみるのが楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:12037993
0点
ND と PL はまず買うフィルターですね。
私は ND8 のほうにしました。
書込番号:12039479
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット
ネット通販にて注文し昨日自宅に届き、早速使用してみたところ
メモリカードを抜こうとしたときに画像のように正位置まで
ちゃんと上がってこない時があります。
※別のメモリカードで試しても同じ状況
(差しっぱなしのカードばかりなのでカード表面の
摩耗状態的には新品に近い状態)
※使用に伴って徐々にスムーズに上がってくるようになり、
今では時々ちゃんと上がらない程度まで現象が収まりつつあります。
※この機種用に買ったメモリカードはSANDISK SDSDX3-008G-J31A (8GB)です。
Canonに電話をし、問い合わせてみたところ
メーカーによってカードの厚みが多少違うのでスムーズに上がってこない
場合があるということで別のカードでもなるか聞かれましたが、
別のカードで試しても同現象が発生することを伝えると
実機で試しに行ってくれたようで少し待ち、
次の回答が、ちゃんと上がってこなくなる原因として
カードを上げるためのバネが弱くなっている場合があり、
ただ、今現在ちゃんと上がってくるようになっているのなら
大丈夫だと思いますが、心配なら仕様の範囲内か検査するので
送って下さいとのことでした。
新品のカードを使用しているということも原因なのかもしれませんが、
バネの力でカードが上がってくるタイプの物が古い携帯しか無く、
(この携帯は新品当初からスムーズにカードが上がってきていた)
デジカメ自体初めて買うのでこんなものなのかがよくわかりません。
【質問】
他の方も購入当初はこんな感じで徐々にスムーズにカードが出てくるように
なりましたでしょうか?
情報やご意見頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
2点
San ので そう成るのでしたら、キヤノン SC で見て貰った方が良いです。
書込番号:12032968
![]()
1点
こんにちは^^
キヤノンが言われる通りSDカードは種類によって微妙に厚みが違います
SANDISKは厚みが薄い方なので私のX4では特にスムーズな部類に入りますね
もしスムーズで無い場合はrobot2さんが言ってるように
SCで見て貰うのが一番安心出来ると思いますよ
私のX4で普段から使用してるSDカード(フォト)はスムーズに動いてます
こんな感じが普通じゃないでしょうか^^
http://www.youtube.com/watch?v=eA3hAVrmkJw
書込番号:12033303
![]()
3点
デジ一やコンデジで使っているSDカードは、サンディスク、東芝、トランセンド等ですが
そういうトラブルは1回もありません。
書込番号:12033489
1点
他社機種なので参考にならないかもしれませんが、同じくサンディスクのSDカードにて
同様の現象を経験した者です。ペンタックスK-7&エプソンRD1sなのですが、ペンタは
使用しているうちに徐々に改善されていきました。エプソンは改善の兆しが全くみられ
なかったので、セロテープを貼り付けて取り出し用の持ち手部分を自作して使用して
いました。故障の際は自己責任となるので、人さまにはあまりお勧めできません・・・
暫く様子をみられても良いのでしょうが、精神衛生上よろしくないようであれば、
早めにメーカー送りにてチェックして頂くのが宜しいかと。
書込番号:12033747
1点
本日X4購入しました。
私もサンディスク8GのSDカード(クラス10)を挿入したところ同じ現象が起こりました。
試しにコンデジで使用していたバッファローのSDカードを差し込んで見たところ問題なし、スムーズに動いた為
もう一度サンディスクのSDカードを差し込んで見ると、問題なく動く様になりました。
あたりが出てなかったと言うことなのかなと考えています。
でも諸先輩方が仰る様に見てもらうのが一番安心ですよね。
書込番号:12034304
![]()
1点
皆様、多数の回答ありがとうございます。
イグ( ^ ^ )さん
わざわざ、画像や映像を用意してもらいありがとうございます。
皆様の回答からヒントを貰い、試しに他のカードを借りてきて
試したところ借りたカードでは今までのが嘘のように
スムーズに上がってきました。
(今まで使用していたカードでは正しく上がってくるといっても
そこまでのスムーズ感がなかった)
どうやら上がりにくくしている原因は、カードの厚みではなく、
横幅のようです。
ノギスでスムーズに上がってきたカードと私が使用しているSANDISKのカードの
厚みを測り比べてみるとイグ( ^ ^ )さんの言われているように
SANDISKのカードはスムーズに上がってくるカードよりも
0.05mm〜0.1ほど薄いぐらいでした。
次に疑ってみたのが横幅でスムーズに上がってくるカードの横幅が
23.85mmなのに対し、私の使用しているSANDISKのカードは24.1mm
ありました。
このことから試しに、書き込み禁止スイッチを書き込み可の状態と
書き込み不可の状態にして試してみたところ正位置まで上がってこなかった場合の
上がってくる量が書き込み可の状態と書き込み不可の状態では微妙に変化しました。
【私個人の結論】
借りてきたカードでは、正常に抜き差しできているので
(古い携帯と同じように抜き差しできる)
SANDISKのカードが原因でデジカメ自体は正常なのでしょうね。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12034758
1点
私も、新品のX4を購入後、自宅にて、サンディスクのSDHCカード4Gを挿入した所、全く上がって来なくて、他社(東芝・Panasonic)のカードだと、スムーズにホップアップしました。 どうも、EOS X4 と、サンディスクは、相性が悪いみたいです。
どうしても、サンディスク社のカードを、ご使用されたいなら、一度キヤノンSSに、カードごと郵送される事をお勧め致します。
書込番号:12035083
0点
ライトプロテクトスイッチの検出部で引っかかっている可能性が高いですね。
他のカードでは再現しないのであればキヤノンに送っても治らないすもです。
ちなみにSDカードのあのスイッチはカード側の電気的接続は無かったりします。
そう言えばプロテクトって使った事無いなぁ(笑
http://minase.on.arena.ne.jp/canon/kissx4/inside/Dsc02887.jpg
書込番号:12036157
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
皆様、以前AVモードとPモードについての質問で大変お世話になりました。
またまた素人質問ご容赦下さい。
X4でフルハイビジョン動画(一番ファイルサイズが大きい設定)で撮ったものの、
PCスペックが非力な為か、PCで見るとカクカクなってしまいます・・・。
もちろん動画のファイル設定を低くすれば良いのですが、将来的なことを考えると
なるべくきれいな状態で残しておきたいのです・・・。
そこで、フルハイビジョンのファイルは残しつつ、非力なPCでも見れるように
スタンダードなファイルに変換って、付属のソフトでできるのでしょうか?
0点
PCのスペックが判らないのですが、エンコードできたとしても、ものすごく時間がかかると思います。
多分、撮影時間の数倍以上・・・・
見る時に使う動画プレーヤーソフトを、軽いものに変えるという方法もあります。
VLCメディアプレーヤーとか、GOMプレーヤー
*検索してください。
書込番号:12028049
0点
カメラで動画を録らないので、的外れなら悪しからず。
X4をケーブルでDVD/HDレコーダーのS端子あたりにつないで、
再生しながらレコーダーに録画ってできないんでしょうか?
それをDVDに落とせば手順としては一番簡単なような。
書込番号:12028141
0点
X4 で動画ってことは、ある程度編集が前提なので、余計な出費はせずに、
PCを core i7 のものにするのが良いと思います。
再生だけならなんとかごまかせても、編集となった途端に破綻します。
PCのアップグレードがすべてを解決?してくれると思います。
私は X4 ではありませんが、最近の高画素の現像処理と、AVCHD動画の編集
のため、PCを更新しました。(笑)
書込番号:12028543
0点
皆さん、ありがとうございます^^
今すぐにPCを買い替えする予算もないため、
とりあえず最高画質のファイルを取っておいて、当面の観賞用に画像を落としたものを
と考えていたのですが、どうやら現実的ではないようですね・・・。
ビデオカメラも所有していますが、X4の動画のため息の出るような美しさを見てしまうと、
X4動画で保存しておきたいという欲求がふつふつとわいてきて、、、
ちょっとがんばってPC買い替えの方向で検討してみたいと思います^^
どうもありがとうございました^^
書込番号:12028581
0点
こんばんは。
軽いプレーヤーは試してみましたか?
splash lite
http://mirillis.com/en/products/splash.html
他にも軽いプレーヤはいろいろあります。
書込番号:12029610
0点
私はもっと高く買ってしまいましたが、
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/md8020ici7-aut2_main.php
くらいの値段で Core i7-870/4GB/1TB が購入できますよ。。
書込番号:12031374
0点
すみません、↑ですが、OSなしモデルでした。OS付きだと、89800くらい
からですね。
書込番号:12031378
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













