このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年9月27日 19:13 | |
| 4 | 11 | 2010年9月26日 21:49 | |
| 8 | 10 | 2010年9月26日 16:14 | |
| 8 | 24 | 2010年9月26日 11:42 | |
| 1 | 15 | 2010年9月26日 04:20 | |
| 10 | 7 | 2010年9月25日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
主な被写体が星や夜景なんでシャッタースピードをより遅くしないといけません(勿論三脚要)。そこでkissx4とkissx3は長秒時撮影でのノイズの出方に差はあるのでしょうか?(バルブでいきたいとこですがデジタルですし30秒くらいが妥当?)。高感度撮影では新しいkissx4がやはり上みたいですね(常用の感度設定も高いですしね) 詳しい方・ユーザーさん居ましたら教えてください。
0点
リンク先は、Canon imagegateway
Canon EOS Kiss X3
Tv(シャッター速度) 60
Av(絞り数値) 5.0
ISO感度 400
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 135.0 mm
画像サイズ 3456x2304
ノイズ処理もしてない JPEG 撮影したままの写真です。オレンジ色の三角屋根の建物までは、1,400 m です。ご参考に。
書込番号:11958966
0点
リンク先は、Canon imagegateway (星景)
Canon EOS Kiss X3
Tv(シャッター速度) 15
Av(絞り数値) 6.3
ISO感度 400
レンズ EF16-35mm f/2.8L USM
焦点距離 35.0 mm
画像サイズ 4752x3168
JPEG 撮影したままの写真です 1番明るいのが、沈む直前の金星です。リモートコントローラーRC-1【在庫僅少】\2,500 が有れば、長秒撮影が、簡単に出来ますよ。
書込番号:11959152
0点
No.3 バンガローとオリオン
Canon EOS Kiss X3
Tv(シャッター速度) 6
Av(絞り数値) 4.5
ISO感度 1600
レンズ EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
焦点距離 10.0 mm
画像サイズ 2352x1568
長秒時露光のノイズ低減 0:しない
高感度撮影時のノイズ低減 0:標準
・携帯でも見えるように
No.4 ISO12800 月明かりでポートレート
Canon EOS Kiss X3
Tv(シャッター速度) 1
Av(絞り数値) 3.5
ISO感度 12800
レンズ EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
焦点距離 10.0 mm
画像サイズ 2352x1568
ストロボ 非発光
長秒時露光のノイズ低減 0:しない
高感度撮影時のノイズ低減 0:標準
www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/37LCXXz1oJEolgYR7T03ks3kskXL010100403kskXLdFTKErji.jpg
・全てJPEG 撮影したままの写真です。「やはり上」の X4 の作例は、誰かにお任せします。^^
書込番号:11959823
0点
リンク先 Canon imagegateway 写真 そのままなのに、数日で、アクセス不可となってしまいますね。
geocities.jp も ココからリンク出来ないのが不思議。
書込番号:11974096
0点
yuji8737さんコメありがとうございます。今手元にパソコンがないので(仕事で出張中)帰り次第パソコン画面で見させてもらいます。カメラ設定なども詳しく書いていただき感謝します。他の方の情報もお待ちしておりますm(_ _)m頭下
書込番号:11977946
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
みなさま初めまして。
初めて購入した一眼レフカメラがEOS KISS Uでした。
初めてのデジイチ購入もKISSシリーズが安心なので、
来月初めにはX4を購入予定です。
既に購入のみなさまは保障はつけましたか?
自然故障の場合のみでも必要ですか?
精密機械なので保障はつけて当然ですが、
念のためご意見をお伺いしたいと思いまして。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
延長保証ですか?
単に気分的な問題ですが、私はつけてます。
書込番号:11968894
0点
私はつけていません。
最近はデジイチも安くなりましたからね〜壊れたら修理するよりも新しい機種に
買い換えたほうがお得と感じてしまいます。
書込番号:11968943
0点
私は1年のメーカ保証で十分と判断しているのでつけていません。
保険なので、個人の安心感の問題です。。不安なら入っといたほうが
いいかも。。
書込番号:11969292
0点
最近ヨドバシが価格で頑張っていますし、カメラを購入すると修理専用のポイントが付くので、特に付けないですね。。
潰れるときは不慮の事故等々で、保証対象外になるでしょうし…
書込番号:11969340
0点
使い方で変わるのではないでしょうか?
私は、コンデジだったら「次」という風に考えますが、10万以上のデジイチボディならもう少し長いスパンで使いたいので、延長保証も考えます。しかし、あくまでも何かあったときの保険です。
基本的に、故障をした時に、状況を見て評判がいいデジイチに購入するための下取りなどに出すと思います。
書込番号:11969507
0点
私は延長保証つけません。
故障はクジ運みたいなところもあるので、今までがラッキーだっただけでしょうけど。
過去の経験に寄るんでしょうかね?このへんの判断は?(^_^;)
ただしもしもお付けにならないのであれば、メーカー保証の1年を経過する前にはキチンと点検して、
問題点が本当にないのかはチェックした方が良いと思います。
あと購入後の基本的な動作チェック等なんかも。
スタートが一番楽しくて触れる機会も多いですからね!
カメラの購入楽しみですね!
書込番号:11969997
0点
あたしは延長保証はつけたことないわね。
次から次へと新しくて便利な機種がでるから、そんな何年も同じもの使わないわよw
仮に使ったとしても、かなり過酷な状況での撮影でもない限り、そんな簡単には故障しないわ。
壊れるときは故障よりも自爆が多いわね。落としたりおき忘れとか・・・
だからあたしは高い買い物をした時は、保証は保証でも「携行品特約」に入るようにしてるのよw
年間数千円の上乗せで1品目につき20万円まで保証してくれるわ。もちろん自爆もOKよ♪
それとここだけの話しだけど、万が一故障したら、自分でわざと壊して保険使う人もいるそうよ!
やーねぇ〜 ^^
書込番号:11970163
![]()
2点
こんにちは。私も先日 Kiss X4 で初一眼デビューしました。
私はキタムラの5年保証を付けました。
最近の機械は故障が少ないので迷いましたが、はじめての一眼なのでどんなトラブルが多いかわからなかったというのと、いきなり腕がめきめき上達することもないな〜と思ったので、最低でも2〜3年は使うかなと思ったからです。
あと、機械的な動作部品が多いので、そのへんも考慮しました。
使用頻度にもよると思うのでなかなか難しい判断ですが、ご参考になればなと思います。
ちなみに私は週に2〜3回くらいの撮影です。
書込番号:11971075
1点
私は延長保証付けました。
5年間の安心と言うよりは1年と1週間目で自然故障してしまった場合の安心料としてです。
書込番号:11971217
0点
みなさま様々なご意見ありがとうございました。
携行品特約、というのもアリなんですね!
それはお手持ちのクレジットカードについている保証のうちの1つ、
ということでしょうか?
手続きの仕方を知りたいな、と思いました!
近々購入し携行品特約をつけるか、5年保障をつけようかと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11972819
0点
あら!? まぁ!! あたしがグッドアンサー??? たまにはマジレスもしてみるものね♪
携行品特約ってゆーのは、クレジットカード、自動車保険、家やマンション等の火災保険など、色々入れるものがあるわw
何年使ってたものでもその時の新品相場、又は買った時の金額で20万円までなら保険屋が支払ってくれるわよ。
販売店に5%払って5年保証なんか入るより全然お得よ♪
でも悪用するバカが出てくると困るんで、これ以上の詳細は書けないわね。あとは自分で調べてちょーだい!!
やーねぇ〜 ^^
書込番号:11974326
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ボディ
高性能動画機としてX4をお使いのみなさま。
手持ち撮影の時、苦労されてはいませんか?
X4の利点は超軽量(X4+キットズーム、あるいはEF50/1.8等との組合せ)な点だと思います。
並のビデオカメラより軽いですし、重量級の7Dを使う必要性を見いだせません。
この軽量を活かしたステディカムシステムについて御指南ください。
安心は
●ステディカム マーリン(8万円位)
●ユニシア リンコムステディ(6万円位)
でしょうが、これだけX4が軽量ですと
●manfrotto MODOSTEADY 585(1.3万円くらい)
でも耐荷重的には間に合いそうですが、ステディカムシステム(マンフロット含む)をお使いの方のご意見が聞きたいです。
用途は全くの趣味の遊びです。移動する風に街並みを撮ってみたいです。
予算はステディイカムシステムに6万以下です。
それではよろしくお願いいたします。
1点
あまりわかっていませんが、585 Modosteady を使って感じたことを書いてみます。
レンズ込みのカメラの重心を通って、左右を x軸、上下を y軸、前後を z軸とします。
ステディカムのグニョグニョ動く部分を「ジンバル部」と呼ぶことにします。
重心の y軸延長線上にジンバル部がなければいけないと思いますが、Modosteady はジンバル上部にある雲台が x軸方向にしか移動調節できません(z軸方向に移動調節できない)。
おそらくこれが原因で、y軸周りに回転するトルクがかかります。そのトルクを打ち消すべく、下方に置くオモリの位置と重さを調節するのですが、このオモリは本来その為にあるものではないと思います(x軸周りの回転トルクを無くす為にある)。
私は
http://kakaku.com/item/00500211329/spec/この機種でやっていましたが、結果として y軸周りの回転を抑えることが出来ず、人間が正面を向いて構えると、z軸が常にやや左側の方向を向いて止まってしまいました。非常に撮りにくいです。デジカメ前後に自前のオモリを付けてバランスする方法もあると思いますが、なんかそこまでするのが馬鹿らしい感じで試してません(z軸方向に調節できないのが悪い)。
こんな感じでして、KissX4 では試していません。SX1IS でうまく行かない理由が何となくわかってしまうと、あまり試す気も起きません。
他人様のスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11817462/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11776135/
このあたりも参考になるかもしれません。
書込番号:11895829
1点
京都のおっさんさん
早速の情報、ありがとうございます。スレ先の動画はまさに撮ろうとしている画像です。
一眼の被写界深度の浅いレンズでこれをやれば、ピンがきたところだけ浮き上がって見えるような不思議トンネルの中のような映像効果が得られたり、レンズベビーのようなシフト効果のあるレンズを使えば、ちょっと予想も付かないような動画になるんではないか、と夢想しています。
MODOSTEADY 585はジンバルサポート(カメラの重心センター出しの調整機構)が不十分?設計上出来ない?という弱点があるんですね。左右非対称のカメラボディ、交換レンズによって前後に重心位置が変わる一眼用には不向きのようです。貴重な情報をありがとうございます。
一眼レフ専用のステディカムにはジンバルサポートが前後左右調整可能ですね。
HAGUE DSLR Motion-Cam Stabilizer
http://www.b-hague.co.uk/hague_dslr_motion_cam_camera_steadicam_stabilizer.htm
でも、折角軽いX4(たぶん、5D,7DにLレンズの組合せの半分以下の重量)なのでちょっとでも楽したいです。
さらに情報を求めたいと思います。
書込番号:11896250
1点
HAGUE は x軸は長穴での無段階調節、z軸はネジ穴選択で粗い調整後にジンバル部から突き出たボルトナットで無段階調節、みたいな感じですかね。
昨晩から考えてみたのですが、よく言われるのは「やじろべえの原理」なんですよね。
やじろべえなので z-x平面の重心を出すことは前提として、後は
・y軸周りの慣性モーメントを増やす。
・y軸を中心に軸対称とする。
の二点が基本になると思うのです。
前者は y軸周りの回転を安定させるために、後者はやじろべえを正立させるために。この二点でステディカムは成立すると思うのです。
そうやって考えると基本的な構造は「雨傘スタイル」なんじゃないでしょうか。雨傘の真上にカメラを、軸の天頂付近にジンバル部をそれぞれ設置。慣性モーメントを増やすために傘の周囲にオモリを設置。
これだと傘差しスタイルでの撮影になっちゃうので、z = +x と z = -x の二本の直線がジンバル部を通るように傘の骨を四本に省略。
これで基本的なステディカムが出来上がると思うのですが・・・。あまりこういうやつは見ませんね。見てくれが悪いからですかね。
あとはカメラの重さとステディカムのゴツさの関係ですが、カメラの重さと全高、そして y軸方向の重心位置によるのではないかと。重心が高いカメラはジンバル部との距離が出てきてしまうので、傘の周囲のオモリも下に下げねばなりません。
あとは耐加重だけで、特に重いカメラだからステディカムも重くしなきゃ、ということはないと思います。逆に言うと軽いカメラでもステディカムにする以上は慣性モーメントを付けないと効果が薄いとも。物理の回転ゴマなどを勉強すると発見があるかもしれませんね。
残りは歩く際の上下動を吸収するために、y軸のジンバル部下部(あるいは上部)にサスペンションを組み入れるくらいではないでしょうか。車両のようにコイルバネとショックアブソーバーの組み合わせ、あるいはトラックのようにリーフスプリング(板バネ)だけでもよいと思いますが。
リンク先の Hague DSLR Motion-Cam は、カメラ取り付け部からと、ジンバル部から、都合二本の z軸が出ていて前方でつながっていますね。これは二本の z軸でリーフスプリングの役目をさせているのではないかと推察します。
以上、妄想だけですみません。
何かわかりましたらレポートしてくださると嬉しく思います。
私も 585 Modosteady では使い物にならないので物色中ですが、本当は自作できれば一番なのですがそういう環境にもないものでして。かと言って高いのはちょっと馬鹿らしいかなと。
Hague MINI MOTION-CAM でもけっこう良さそうな感じはしますね。
http://www.b-hague.co.uk/hague_mini_motion_cam_steadicam_type_camcorder_stabilizer.htm
ただ、アーム先端の位置調整の容易なのはやはり Hague DSLR Motion-Cam かなと。
値段的にはこのあたりかな、とは思いますが、いずれにせよ購入方法がめんどくさそうです。
書込番号:11901984
1点
京都のおっさんさん
再びどうもです。
原理の解説ありがとうございます。
私も自作することに自信はないです(笑)。
製品版を買って、楽したいです。
--------------------------------------------------------------
私はもっと単純にカメラ-剛体系(やじろべえ)の固有振動数が、映像の不快な周波数(Hz)と共振しないようないわゆる「防振設計」であればよいと思っていますよ。そういう位置に把持子(ジンバル中心)がくればよいと考えます
ビデオカメラの場合どのような周波数帯と位相差が「手ブレ」として見ているだけで気分が悪くなるのか、そういう基礎データもないですが、ともあれ、単純振り子(やじろべえ)の周波数は把持子と剛体重心までの距離のみに依存しますので、ここでスタディカムのサイズが規定されてしまうでしょうね。(載せるカメラが重ければ、スタディカムも大きく重い。)
振り子の周波数はどうも0.25〜0.5Hz(ヤジロベエの起き上がり時間で1-2秒)がよいようです。
http://www.youtube.com/watch?v=iF6TAEmVldY
http://www.youtube.com/watch?v=o02QP7MOwpw
周波数(Hz)をこのように小さく、しかも全体のサイズをもっとコンパクトに作るには単純振り子ではなくリンク付き振り子をつくるなりの工夫が必要です。
あと、ジンバル部のダンピングはナシで、左手を軽く添えてフリクリョンダンパーの役目をさせるのがよいようです。たしかに、完璧なバランスでフリクションもなければ、パンもできない(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=OQUCbdPNkAo
そういうわけで、軽い小さなX4に特化した、コンパクトなスタディカムの情報がないかな、と。
いや、自作はしませんよ。絶対(笑)
書込番号:11908609
2点
老婆心ながら、もしステディカムマーリンを購入の場合は、いわゆる、調整台が必要です。
手持ちで、「ダイナミックバランス」を得るのは、物理的な理由で大変です。
私の場合は、ドッキングブラケットなるものを大き目のビデオ用三脚に取り付けて、調整しています。
いろいろ、代用品で間に合わせている時期もあったのですが、ドッキングブラケットかディスプレースタンドにつきると思われます。
マーリンは手持ちのこの種のスタビライザーではほぼ、最軽量の部類です。多少、腕力があれば(私の場合剣道でちょこっと自信有ります...笑)問題なく使用可能です。
それから、この機種は、CG(重心点)のズレに非常にシビアですので、短焦点レンズの使用をお薦めいたします。レンズ長が変わったり、Lレンズズームのような重いものは、ベースプレートの剛性の問題などで瞬時にCGがかわり、あらぬ方向に傾くことがありました。
ステディカムマーリンはどなたかも仰っておりましたが、楽器のような慣れが必要です。
私は、これを使用して動画を撮っておりますが、非常に気に入っております。
書込番号:11950887
1点
追伸、私が使用してるのは5D2に20mmのusmレンズでもっぱら使用しています。
書込番号:11950896
0点
Innercicleknightさん
有益な情報ありがとうございます。
>Lレンズズームのような重いものは、ベースプレートの剛性の問題などで瞬時にCGがかわり
ベースプレートの剛性不足とは、購入者にしかわからない問題点で大変参考になります。
私も情報をどんどん収集しております。
ステディカム マーリン 調整につきましては、下記のytmbrtenさんの情報が実際的です。
http://www.youtube.com/watch?v=l3Q5A3hWjpY
また、マーリンはARC LENGTHでジンバルからの重心距離、イナーシャを変えるのですが、同時に重心の前後も変化してしまうというとんでもない弱点があり、下記のサイトから計算できるようになっています。
http://www.merlincookbook.com/formula.php
購入の方はご参考になさってください。
私的には、もっと普通にXYZ軸調整をできる機種の方がレンズ交換が前提のSLRには合っていると思います。
レンズが短い単焦点レンズに固定されてしまうようではあまり意味がありませんね。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:11953046
1点
>また、マーリンはARC LENGTHでジンバルからの重心距離、イナーシャを変えるのですが、同時 に重心の前後も変化してしまうというとんでもない弱点があり......
これは、誤解が半分入っているようにおもいます。ポスト型(スレッドタイプ)のスタビライザーでも同じ弱点がありますよ、一度、調整後ドロップタイムの再調整をするとマーリンタイプであろうがスレッドタイプであろうが、CG(重心点)がかわります。それで再調整後、ダイナミックバランスがとれたということになります。どのスタビライザーも、結果は同じですよ。
参考までに、
「GLIDECAMの組み立て・調整方法のご紹介 Part4」
1:56くらいのところからがドロップタイムの調整です。
http://www.youtube.com/watch?v=CDryEbMnldg
これをご覧になると、一目瞭然です。
調整しやすい、しにくいは個人差や、機種によって異なります。 マーリンの場合はハンドヘルドタイプでは多分、一番かるいのでらくなはずです。
DSLRでレンズ交換をしたいのでしたら、マーリンタイプであろうが、スレッドタイプであろうが再調整が必須です。
重さを何とかなさりたいのであれば、アームとベストのある機種を求められるとよろしいとおもいます.....パイロットとか....。
書込番号:11972488
0点
追伸、Ken-Labというところではジャイロスタビライザーなるものがあります。
書込番号:11972622
0点
追伸、その2、
それから、ズームレンズで焦点距離を随時変えての撮影になれば、
「ダイナミックバランス」の範囲の広いスレッド自体が重いカメラに対応した、プロ用の機種を選択するしかないと思います。
有名なところでは、ステディカムのパイロット以上(比較的安価)、グライドカムの上位機種、一方、ステディカムオペレーターの憧れの「アルテミス」とか言うのもありますが、パイロット以外は安いものでも、百万円前後からのお値段ですね。ただ、発展途上国のステディカム類似品が売られていますが、アメリカのフォーラムなど見ますと、値段相応らしいです。
「NHKの世界ふれあい歩き旅」辺りは、Flyerあたりを使用しているのではないかと思っています。(未確認)
カメラスタビライザーのメーカーで知られているところでは7、8社あるようですね(私の知る限り)。
書込番号:11972707
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
こんにちは
先週の娘の運動会に会わせて7D 15-85キット+70-200F4レンズを購入したのですが、
実際撮影してみるとレンズ交換しないといけない場面がたくさんあり、砂埃舞う中
非常に気を遣い疲れてしまいました。
そこで来週の息子の運動会に会わせて70-200F4レンズを7Dに付けっぱなしにしておいて
X4を一台追加して15-85を付けての2台体勢でいこうと思うのですが、年に1〜2度のイベントのためにもう一台買うことを躊躇してます。
ここの皆様はボディー2台持ちの方もおられますが普段どのように活用しているのでしょう?
皆様ならこのような場合、近場はコンデジで我慢しますか?
それともレンズを活かすためにX4買い足しますか?
それとも利便性を取って画質の劣ると言われている高倍率のレンズを買い足しますか?
よろしくお願いします。
0点
カメラのキタムラ等のレンタルじゃダメですかね?
書込番号:11966044
2点
こんにちは。
僕は普段から40Dと7Dの二台体制で撮ってます。
7Dに望遠を付け、40Dに広角や魚眼、標準レンズを付けることが多いです。
普段の撮影頻度や、撮影スタイルにもよると思いますが。。。
僕の場合、以前40Dを修理に出した際、カメラが無くて寂しかったので、コンデジを買いましたが、一眼レフに慣れてしまうと、コンデジが非常に使いづらく感じたため、結局そのコンデジは余り使わぬまま友人にあげてしまいました。
同じくらいのお金を出すなら、Kissにしておけば良かった。。。とその時思いました。
なので、僕ならKissX4を買い足して二台体制にすると思います。
ただ、コンデジにも慣れ親しんでおられるなら、昼間の外での撮影の場合、コンデジでも画質は良いと思いますので、年1〜2回程度の使用頻度であれば、コンデジにしておくのも手だと思います。
書込番号:11966068
0点
趣味の幅を広げられるなら別ですが
この場合X4を買い足すのは、ちょっと待った方が良いのでは?
実際の撮影現場でのレンズ交換などは、相当の経験がないとスピーディーには出来ません。
人が多く動きの速い運動会などは特に顕著です。
EOS 7D 15-85キット+70-200F4レンズを使い倒すことを第一に考えられては?
私もコンデジはお散歩カメラとしていつもセカンドバックの中に入れています。
書込番号:11966079
1点
運動会ですから撮った写真は一生ものです。X4の買い増しに一票です。
これからも二台体制はいろいろなシチュエーションで重宝すると思いますよ。
予算的に厳しければX3やX2でもよろしいのではないでしょうか?
書込番号:11966094
0点
子供の為にF4通しレンズと7D買う人が悩む内容じゃないな。
広角はハイエンドコンパクト、望遠は一眼レフと言う組み合わせは見掛けるので珍しいことでは無いでしょうね。
しかし画質と言う単語を引っ張るなら、広角用にボディ買い増しした方が後腐れ無いでしょうが…
高倍率レンズも言うほど悪くないですが、画質が気になるならボディ買い増ししかないですね。
仕方ないです。
書込番号:11966100
1点
短時間の間にこんなにレスもらえて嬉しいです。
まこと@宮崎さん
レンタルって手もあるんですね。
キタムラのサイト見てきました。
キヤノンの一眼レフ借りると一泊二日で\6,000前後もするんですね。
今後定期的にレンタルするとなるとX4買っても金額的には大差ないかもしれないですね。
自然が1番さん
40Dと7Dですか!
機種は違えど私の使いたい組み合わせで撮影されているんですね。
娘の運動会の時に念のため使い慣れたコンパクトカメラも持って行ったのですが、
7Dと違い思うような写真を撮ることが出来ませんでした。
2台体制の方の意見が聞けて参考になりました。
VallVillさん
趣味の幅ですか。
これからIOS学園に通って基礎から学ぼうとしている自分にとってはもてあましてしまう気もしてます。。
レンズ交換は家で散々練習したはずなのに、実際屋外で交換してみると焦りと砂埃もあり全然スピーディーには出来ませんでした。
道具に頼らず練習あるのみですかね。
テツてつ鉄五郎さん
ウチは訳あって自分の子供の頃の写真が数枚しかありません。
なので自分の子どもたちにはいい写真をたくさん残してあげたいと思ってます。
予算的には問題ないのでX4で考えています。
raven 0さん
初めは子供のためにと買った7Dなのですが、使っているうちにカメラを趣味にしようと思いました。
せっかく撮るのだったら出来るだけ高画質で撮ってあげたいです。
皆様のご意見とても参考になりました。
今日いっぱいよく考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11966263
0点
自分ならボディ一台にして、レンズ取替えについてはタイムスケジュールを組んでおいて撮影します。
開会式などは広角ズーム、競技中は望遠ズームに取替え、終盤のマスゲームからはまた広角、見たいな感じで。
そうすれば、レンズ交換作業が減るのでは?
自分は、ほぼ望遠ズーム一本で動きもっての撮影でしたけれどね。
書込番号:11966416
0点
何度もすみません。
以前式典の集合写真を頼まれた際に、40Dで撮影しようとしたところ、直前になってエラー99が出て、撮影不能になったことがあり、困ったことがあります。
そのエラーで40Dを修理に出した訳ですが。。。
デジイチはどんな時にエラーが出るか分かりません。
そういった意味でも、運動会などのイベントには、サブとして(使わなくても)7Dと40Dの二台を持ち出すようにしています。
書込番号:11966455
![]()
0点
スレ主さんと同じ流れで「子供のため→趣味でもある」パターンで共感は出来ますし。
エントリー一眼レフとスタンダードレンズで遣り繰りする身としては、サブに富士ネオが重宝しています。
万能が最強の局面は多々ありますので、二台体制にせよ高倍率レンズにせよ賛成ではあります。
気付けばカメラ、レンズだらけの私の二の舞はさせたくないので、広角用のボディ買い増しが現実的ですね。
書込番号:11966618
0点
>ウチは訳あって自分の子供の頃の写真が数枚しかありません。
ふと頭をよぎったので書き込みますが、スルーしてくださって結構です。
運動会はともかくとして、今後も子どもさんの写真をたくさん撮られて残されるなら5D2はいかがですか?室内で50mmF1.8とか35mmF2とかフルサイズ機ならではの思い出深い写真が撮れますよ。
予算的に厳しければ中古の5Dでもよろしいかと思います。まだ美品が入手できると思います。
書込番号:11966654
![]()
0点
hotmanさん
一応プログラムの内容は頭に入れて臨んだのですが、コースの最前列ということもありとにかく砂埃が酷く、あのような条件下でレンズ交換する余裕がありませんでした。
私もほとんど望遠ズームを使っての撮影になってしまい、応援する家族の姿などはほとんど撮ることが出来ませんでした。
私が神経質なだけですかね。
X4もダブルズームキットが売れているところを見ると皆さんあまり気にせずレンズ交換してるんですかね。
自然が1番さん
何度でもよろしくお願いします。
故障ですか。
考えてもいなかったですが、機械である以上心配ないとは言えないですね。
万が一7Dが故障したらコンデジ一台ではどうにもなりませんね。
日常の一コマならともかく、イベントでそのようなことになったらきっと「あのとき買っておけば良かった」と後悔するでしょうね。
X4を追加購入することに気持ちが傾いてきました。
raven 0さん
やはりサブにいいカメラを使っておられるのですね。
>気付けばカメラ、レンズだらけの私の二の舞はさせたくないので
すでにコンデジ3台、一眼レフ1台、レンズ4本持っている私はもう手遅れかもしれません(汗)
テツてつ鉄五郎さん
5D2というとフルサイズ機ですね。
オススメのレンズはすでに両方とも持っています。
5D2も考えたのですが、今後は妻にも私の写真を撮ってもらいたいということもあり、簡単モードがついていて軽量なX4にしたいと考えています。
でも憧れますね5D2。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11966710
0点
もう終わりかな?
別に作品を撮る訳じゃなく、記録を残すという意味の方が強いとすれば、高倍率ズームでいいんじゃないですかね?
まあ、7Dに付けるのはアンバランスな気もしますが、利便性を最優先に考えればありでは?
書込番号:11966846
0点
相手にも聞いてみたほうがいいのではないですか?
首から一眼を2台もぶら下げた親父は、自分としては恥ずかしいです。
適当であってもらいたいです。
私なら、競技を 7D+70-200 で、
和気あいあいとした雰囲気をコンデジでさりげなく撮っておくでしょう。
それと、ファインダーを通してみるのもいいですが、
直接、しっかり応援もしてあげたほうがいいでしょう。
書込番号:11966959
4点
私は標準域はにミラーレス機を使ってます、
マウントが違うのでレンズの共有は出来ませんが、ちっちゃいので重宝してます。
で・・・運動会のあるべき姿は
パパさんカメラ、ママさんビデオ が定番ですが、
40D買われたら、ジジィーかババァ−に持たせては?
書込番号:11967045
0点
自分も、来週末に子供の運動会があり、7DにプラスでX4を検討中です。また、ちょっとしたお出かけでもX4だと持ち出せそうですね。運動会が終わるまでは、毎晩パソコンネットショップとにらめっこしてます。ちなみにウチは自分1人で、カメラとビデオを写しているので、尚更レンズ交換の時間がないんですが、さすがにデジ一眼2台とビデオ体制は周りの目が気になりそうです。
書込番号:11967313
0点
まだ間に合っているでしょうか・・・
こちら、今月初めの運動会は40Dと7Dの2台態勢で出かけました。
40DにEF-S15-85 7Dに70-300 DOですけど・・・
2台態勢になった経緯は、前機種を売るときのお値段が納得できないので、手元に置いてこうなってます・・・
今年は猛暑で乾燥もひどく、砂埃はかなり舞っていましたので、レンズ交換はする気になれませんでした。
2台のカメラをぶら下げて歩いていますが、とりたてて変な目では見られないようで・・・
というか・・・皆さんが慣れたんでしょうね。そういう人は一人だけじゃないし・・・
写真のお裾分けは、友人親子共々喜んでくれますし・・・
特に今年は、最終学年の運動会ということで、子供からの撮影リクエストもあったので・・・
まぁ・・・すべてひとくくりにはしない方がいいと思いますが・・・
70-200/F4の絵を見ちゃうと高倍率ズームはやはりダメですかね・・・
私もコンパクトはIXY930を持ってますが・・・どうも使いづらくて・・・あまり使いません・・・
使い慣れたコンパクトがあり、広い絵が撮れるモノならそちらを使うのがいいと思いますが・・・
私は40Dとのコンビなので、使い慣れていることもあるし、連写も悪くないので違和感ないですが・・・
Kissで違和感ないですか?
現実として、2台態勢をくむ機会は1年の中でそう多くはないと思います。
迷うところですが、購入できるのなら、購入した方が後悔はしないかも・・・
メモリの違いを気にされる向きもあるかもしれませんが・・・
どのみち共用はしないほうがいいと思いますので、気にすることもないかと思います。
いい表情がゲットできますように。
人と同じこと(応援)をしているより、同じでない方がいい場合もあったりします。
そのときの表情は、その一瞬しかありませんから。
書込番号:11967394
![]()
0点
普段は5D2と7Dで撮っていますが、
うちも来月、運動会がありまして7Dと40Dで撮るつもりです。
レンズは7DにEF100-400、家族撮り&緊急望遠用に40D+タムロン28-300かな。
嫁にE-PL1を持たせて家族写真です。
>年に1〜2度のイベントのためにもう一台買うことを躊躇してます。
だったら高倍率ズームを購入した方が良いと思います。
どちらにしろ運動会に200mmでは短すぎは無いですか?
書込番号:11967815
0点
もう遅いかもしれませんが・・・^^;
運動会で15-85使いますか?
もちろん学校ごとに運動場や撮るポジションも違うと思いますが、
私の場合去年70-200でしたが今年はEX2xをつけてのぞみました。
それにとてもあんなに動き回っている子供達を器用に2台のカメラ振り回せません><
ちなみにEFS18-135も持って行きましたがお昼のお弁当にしか使いませんでしたw
書込番号:11968030
0点
50D/20D ですが、、最近は 50D/S90(コンデジ)です。
一眼は望遠、寄ってはコンデジです。コンデジは腰にケースごと
つけておけるので、さっととりだせます。
どちらも raw 撮影し、いっしょに現像しています。。
書込番号:11968050
0点
10万円ちょっとで35-350/3.5-5.6Lが買えますよ。
買ってすぐにオーバーホールすれば、
快適に使えると思います。
書込番号:11969347
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 ダブルズームキット
たびたびすみません。質問です。
デジタル一眼レフを買ったのは初めてで、プリンターも5月に買ったばかりのキャノンのMP640を持っています。どんな感じでプリントアウト出来るのかと思い、印刷すると少し赤みがきついような感じになります。パソコン上ではきれいなのに、印刷してみると、パソコン上の感じと全然違う。やはり、カメラ屋さんに(キタムラ)に出した方が、きれいに出来るのかな。
ちなみに、パソコンのソフトは、X4を買ったときに付属していたソフトです。
編集もできるようですが、いまいち使い方がよくわかりません。
皆さんは、何でプリントアウトされているのでしょうか。
またどう編集すればよいのでしょうか。
0点
>印刷すると少し赤みがきついような感じになります。
純正インキと、純正の用紙を使っていない場合は純正に変えます、
ノズルが、詰まっている場合も有りますので、プリンタの機能のクリーニングを実行して見て下さい。
モニタの 色とプリンタの色を合わせるには、先ずはモニタのチェック=調整をしますが、方法はググったりして見て下さい。
書込番号:11945074
0点
モニタで見る色とキタムラでのプリントが近く(納得がいく範囲である)、モニタで見る色とプリンタで出力した色が違う、なら。
プリンタのドライバ(付属ソフト)で発色の調整をすれば済むかと。
書込番号:11945096
0点
当方過去にMP770を所有していました。
借り物のKissNで撮影した画像の出来が良かったのでMP770で印刷しました。
印刷した感想はあれ?この程度だったっけ?
PC画面で確認した画像とは雲泥の差。
アレコレ調整はしましたが満足できる印刷はできませんでした。
そこで5年モノのMP770を諦めMP990を新たに購入。
5年でプリンタも進化してますね。満足する印刷ができました。
X4を買ってからもその表現に問題はなくフル稼働で印刷してます。
カメラショップやインターネットでの印刷は利用したことがないので
詳しい方にお任せします^^;
画像編集ソフトはX4に付いてくるDigital Photo Professionalがかなり優秀です。
コレばっかりは使いこなすためには説明書見て勉強するしかないでしょう。
他のメーカーと比べても優秀なソフトと言われてますので勉強する価値アリですよ。
画像を印刷するだけなら同じく付属のZoomBrowserEXだけでも十分可能です。
選んで印刷ボタンを押すだけですし簡単なトリミングも可能です。
書込番号:11945125
0点
お金が有るなら、モニターの交換とキャブリエーションして下さい。
書込番号:11945990
0点
最低でもモニターキャリブレーションは必要ですが、
店でプリントした方が綺麗だと思います。
僕はネットプリントも使いますがインキ代より安いんで
滅多にプリンタで出力はしないですね。
書込番号:11946455
0点
今日お店で聞いてみました。
キャノンのゴールドの用紙は少し赤くなる傾向があるようです。
紙質の問題だけなら、何がいいのかと聞いてみたが、高いキャノンの用紙を進められた。
他社でもお試しくださいとのこと。
キャノンのプリンターで焼き増しの用紙はキャノン以外でどこの物がよいのでしょうか。
お勧めがありましたら。情報お待ちしております。
書込番号:11947165
0点
こんばんは
家のプリンター、ネットプリント8円、スーパーのプリント18円、
近所のフジフイルムのお店30円(100枚以上で25円)を比べてみましたが、
フジフイルムのお店が一番綺麗でした。紙質もやっぱり違いますし技術料も考えれば、
値段以上の価値があると思います。
何年も残す写真なら綺麗な方がいいと思います。
という事でお店プリントに一票です。
書込番号:11947410
0点
>焼き増しの用紙はキャノン以外でどこの物がよいのでしょうか。
良いかどうかはわかりませんが・・・
CANON以外なら、FUJIFILMの「絵彩」Proを使います。
色味は少し黄色が強くなるかな・・・
まぁ・・・あまり色味を気にせず使ってますけどね。
アルバムでの貼ったりはがしたりはこっちが向いているように感じてますが・・・
値段はこっちが高いかも・・・
普段はゴールドを使ってます。(2Lまで)
書込番号:11949503
0点
エプソンのプリンターですが
用紙は、色々試してみましたが
今は、富士フィルムの
画彩写真Proを使っています。
一度、お試しになってみてわいかがですか?
書込番号:11949505
0点
>キャノンのゴールドの用紙は少し赤くなる傾向があるようです。
>紙質の問題だけなら、何がいいのかと聞いてみたが、高いキャノンの用紙を進められた。
全ての写真において同等に赤みが目立ちますか?
私の場合は暗めの室内撮影の写真はあきらかに赤くなり、屋外の明るい写真は
あまり気になりません。
ちなみに写真紙のメーカーは覚えてませんが、聞いた事のないようなメーカーです。
プリンターもキャノンの一万円程度のものなので、参考にならないかもしれませんが…
ホワイトバランスを蛍光灯にすれば、赤みは消えるのですが、青みが出てきますね。
書込番号:11949688
0点
ウチのプリンタはA4のEPSON、PM-A840Sって少し前のモデルですが・・・
気合いを入れて処理した写真をプリントする時
ピクトリコ PPR200
普段の写真出力
DNPフォトルシオ SA
インデックス(ベタ)
サンワサプライ スーパーファイン薄手片面
です。もっとも、プリンタドライバで紙にあわせて発色を弄ってますけど。
書込番号:11950301
0点
最近、すこしキャノンの付属ソフトの使い方が判ってきました。
写真の表示法として、PCディスプレイと紙印刷がありますが
両者は似て非なるもの。
ディスプレイで美しく、印刷でガッカリの繰り返し。
そこでソフトの登場。
ソフトとは、カワイイをアイドルに替える魔法。
メイクがなければ、アイドルになれない。
それから、赤みは添付ソフト(DPP)のホワイトバランスの色温度で調整してみて。
赤の調整写真2枚。色温度4700Kと5200K。
印刷には更に一工夫。
参考まで。
書込番号:11953093
0点
何度か画像の調整をして結構きれいに印刷することが出来ましたが、印刷するまで結果が解らないので、経済的ではありません。
近くのカメラ屋さん(フジカラーの機械で操作)100枚以上18円のところに出したのですが、モニターに近い写真が出来やっぱりプロの仕上げは凄いと思いました。印刷機がすごいのかもしれませんが・・・。
逆光で顔が暗くなっていた写真もきちんと補正しきれいに仕上げてくれていました。
自分でいろいろするのも楽しいですが、スナップ程度の写真はやっぱりカメラ屋さんでプリントアウトするのが早くて楽なのがよくわかりました。
書込番号:11961284
1点
僕は、写真屋さんに出すのとプリンターでの印刷を使い分けています。
プリンターでの印刷はどうしてもその場で写真をプリントしないといけない場合のみです。
それ以外は写真屋さんに出しています。(ネットでの注文ですが・・・。)
写真屋さんとはいえ、印画紙によって完成度は様々です。
最高は、フジカラーのプロ仕上げが一番綺麗な仕上げでした。
とはいえ、1枚約30円程度・・・。いつもは、お店のオリジナル印画紙でプリントしています。ネットの「イメージングゲート」です。用紙のサイズが豊富でなかなか使いやすいです。
家庭用のプリンターでの印刷はどうしても 拡大して見ると小さなラインが横に入ります。さらに耐久性はかなり良くないです。何年かしたら色褪が・・・
その点写真屋さんでのプリントはレーザー印刷で銀塩プリントなので、ラインが入ることもなく色褪もほとんどなく、長期保存に優れています。
なので、写真屋さんでのプリンタを強くお勧めします!
書込番号:11969112
0点
自分はデジタルで撮影した画像やフィルムスキャンでの画像などもごっちゃにプリントするため、基本的に自宅プリンターです。スキャンの方はブローニーで3000万画素を余裕に超えている場合も多々あり、キタムラでは無理なのです。。
さらに、可能な物もドットが潰れて眠くなるのです。
純正ペーパーでもそれぞれで色味が異なりますね。。
ピクトリコなどはペーパーに応じて色補正のデータを配布しています。
完璧な1枚のプリントを1枚で完成させるのは無理ですね。
ホワイトバランスや色カブリ等々を少しずついじりながら、同じペーパーで数回印刷して完成させないとダメです。
ペーパーはこれ!!って決めておくと、ペーパーに合わせて、モニターの色味を合わせると処理が楽になりますよ!!
モニターキャリブレーションです。
書込番号:11970627
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット
この板である人からこういう症状が出たと聞きました。
KissX4の記録画質(RAW+Jepg)と連射モードで撮影すると、書き込みエラーが出る(クラス10のカードのようです)とか聞きました。
高速保存はやっぱり苦手なのでしょうか?バッテリーグリップを付けたら解消するのでしょうか?メディアとの相性だったのでしょうか?
コンデジ用にクラス4のSDカード(4G)があるのですが、使いにくいのか?子供の室内スポーツ(バレー)を少し撮影しようと思っていますがどうなんでしょうか?気にしないで、行ってしまえかな?
0点
持ってないもの
コンデジからデジイチに変えようと思って、聞いています。7Dは(本命でしたが)候補に外してあります。重かったし、握り甲斐があるグリップ、CFの8Gや16Gの上位クラスの価格があんなに高いとは思いませんでしたから。
書込番号:11959876
3点
持ってないなら納得です。
該当レスはこれですね。
価格.com - 『いろいろ考えているんですが』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11925789/#11949325
他に同じエラーの書き込みが無いので相性問題じゃないかなぁ。
CFはこんなのでも高いですか?
価格.com - SANDISK SDCFX-008G-P61 (8GB) 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000059360/
書込番号:11960070
0点
こんばんは
クラス4ではきついと思います。
新しいカメラはメディアへ転送されるデータがより大きいでしょうし、連写とかも考えていらっしゃるなら、新しいカードがいいと思います。(スポーツを撮られるので連写は必要かと・・・)
X4が原因でということはわかりませんが、書き込みエラーはメディアに起因する事例が多いと思います。ただ、故障箇所はケースにより異なるので何ともいえないと思います・・・。我々ユーザーが注意することと言えば、メディアは信頼性のあるメーカーをきちんとしたルートで購入する以外には難しいと思います。
機種は違いますが、キャノンの30Dでエラーは出なかったものの、沢山のデータがなくなっていたことがあります。メディアの速度が書き込みが間に合わなかったのが原因と思われますが、残念な結果に終わりました。このときはコンパクトフラッシュでしたが、SDでもやっぱりある程度(クラス6ぐらいは)速度があるほうが無難です。
体育館関係の競技はかなり性能の良いレンズがいると思います。室内スポーツ(バレー)ならF値の低いレンズでないと、シャッター速度が上がらず被写体ぶれを起こしてしまうと思います。私は、バレーの撮影はF1.4のレンズを使いました。体育館では動きが早くないものを撮るときでも余裕を持ってF2.8のレンズを使いました。レンズキットのレンズでは厳しいと思います。
書込番号:11960104
0点
こんにちは、カズ1009さん^^
KissX4バッテリーグリップ仕様でRAW+Jepg記録で撮ってます
SDメモリーカードはKINGMAX16GBクラス6を使用してまして
普段は単射撮りですが時々連射撮りもしますけど書き込みエラーは一切出た事がありません^^
もし書き込みエラーが出る場合はSDカードの不具合か相性かと思います
KissX4の推奨SDメモリーカードはクラス6以上なんですが
安価なクラス6だと記録が追い付かず撮った後も記録時間が多く掛かります^^;
今使用してるKINGMAX16GBクラス6はギリギリって感じでややもたつく記録感です
その点SANDISKの30MB/sSDは記録が速いんでもたつき感が少なくて良いですよ^^
KissX4のRAW+Jepg撮りはとてもファイル容量が多いのでSDに負担が掛かります
最低クラス6にして余裕があればスピードや信頼性のあるSANDISK(30MB/s)にしたら
安心出来ると思いますね^^
余談ですが・・・
私の場合SDカードの撮ったファイルは全消去方法で消すんじゃなくて
安心感のある物理フォーマット方法で毎回全消去してます^^
KINGMAX16GBクラス6
http://kakaku.com/item/K0000106352/
SANDISK(30MB/s)
http://kakaku.com/item/K0000043823/
書込番号:11960780
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
参考になりました。コンデジでも自分はたまーに(肌寒いときに)書き込みエラーがあったのですが、頻繁に出でるとか書いてあったので気になっていました。
やっぱり、デジイチでクラス4はきついですか。もたつくのもイヤだし・・・しょうがないですね。
↓紹介された商品がどういう物か説明されて言っているのかよく分かりませんが、私は近くのエイデンやヤマダ電機に見に行って(国内販売モデル)の感想を書いています。地方の電機屋で海外モデルが普通に売っているわけないし(紹介の値段は価格コム)
・SDCFX-008G-P61 (8GB) 4,499円 海外モデル
・SDCFX-008G-J61 (8GB) 8,300円 国内販売
書込番号:11963231
0点
60Dのスレッドからその人のブログで
>RAWの連写書き込みはやっぱり遅いままでした。
サンディスのエクストリームを使っていること書いたありました。
難しいですね。60Dで改善しているのかな?と少々期待をしましたが・・・
書込番号:11969711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














